K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Ryota KANEKO
Department of Business Management
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Ryota KANEKO

所属・職名

  • Department of Business Management, Professor

学位

  • 修士(商学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2004

研究分野

  • Financial accounting, Nonprofit accounting, Governmental accounting

研究活動

論文

  • 1029, 55, 59, 01 Jun. 2021
  • Ryota Kaneko, 1025, 43, 51, 15 Mar. 2021
  • Ryota Kaneko, 1015, 01 Oct. 2020
  • Accounting for contribution in the USA, Ryota Kaneko, 1016, 15 Oct. 2020
  • 195, 6, 73, 85, 01 Jun. 2019
  • Ryota Kaneko, 31号, 86, 92, 01 Dec. 2019
  • Ryota Kaneko, 第20号, 47, 56, 08 Aug. 2018
  • 第51号, 203, 213, 01 Nov. 2000
  • 01 Mar. 2001
  • 第53号, 103, 110, 01 Nov. 2001
  • 第54号, 145, 155, 01 Mar. 2002
  • 第63巻第1号, 95, 102, 01 Apr. 2003
  • 第164巻第3号, 66, 79, 01 Sep. 2003
  • 2005年2月号, 61, 67, 01 Jan. 2005
  • 第53巻第2号, 1, 20, 01 Mar. 2005
  • Revision of Accounting Standards for Not-for-Profit Organizations, 第54巻第1号, 1, 21, 01 Mar. 2006
  • 第170巻第2号, 52, 67, 01 Aug. 2006
  • 第59巻第9号, 01 Sep. 2007
  • 第59巻第10号, 01 Oct. 2007
  • Comparison of financial statements for special accounts in Japanese central government with corporate accounting, The Journal of Accounting and Auditing, 642号, 137, 146, 01 Jan. 2009, The Japanese Institute of Certified Public Accountants
  • 2009-J-11, 01 Jul. 2009
  • 第790号, 15, 24, 01 Dec. 2010
  • 第785号, 12, 18, 01 Jul. 2010
  • 第786号, 22, 29, 01 Aug. 2010
  • 第57巻第2号, 1, 30, 01 Mar. 2009
  • Accounting for the Contributed Services, The Waseda Commercial Review, 第434号, 667, 684, 15 Jan. 2013, Waseda Commercial Studies Association
  • Accounting for Deferred Inflows and Deferred Outflows, Accounting, 第185巻第4号, 86, 97, 01 Apr. 2014, Moriyama Shoten
  • 896号, 22, 33, 01 Jul. 2015
  • Applying for 501(c)(3) Tax-Exempt Status, Journal of Association for Research on NPOBP, vol.17, 25, 36, 30 Jul. 2015, Association for Research on NPOBP
  • The State and Local Governments' Accounting Standards by GASB, KOKUGAKUIN UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW, 第64巻第1号, 1, 34, 30 Jul. 2015, KOKUGAKUIN DAIGAKU KEIZAI GAKKAI
  • Accounting Standards Update for Not-for-Profit Organizations by FASB, 第908号, 34, 45, 01 Jan. 2016
  • 915号, 62, 73, 15 Apr. 2016
  • 188号, 368, 380, 01 Jul. 2015
  • 第921号, 52, 64, 15 Jul. 2016
  • 931号, 42, 54, 15 Dec. 2016
  • 938号, 54, 67, 01 Apr. 2017
  • 77, 86, 97, 25 Jul. 2017
  • 32, 32, 37, 25 Jul. 2017
  • 960, 48, 53, 01 Mar. 2018

Misc

  • 475, 577, 01 Feb. 2004
  • Unifrom System of Accounts for the Lodging Industry (Tenth Revised Edition), 15 Feb. 2009, Hotel association of New York City,Inc., 山口祐司
  • 814号, 1, 1, 01 Feb. 2012
  • 第838号, 1, 1, 01 Feb. 2013
  • 第870号, 1, 1, 01 Jun. 2014
  • Vol.67 no.1, 64, 66, 01 Jan. 2015
  • 187巻第6号, 131, 134, 01 Jun. 2015
  • 第923号, 1, 1, 15 Aug. 2016

著書等出版物

  • 25 Dec. 2022, 藤井誠ほか6名
  • 10 Sep. 2021
  • 15 Aug. 2021
  • 30 Sep. 2021
  • 28 Feb. 2020
  • 01 Mar. 2019
  • 01 Nov. 2005, 加古宜士、長谷川哲嘉、出塚清治、亀岡保夫、川村義則、井戸淳理
  • 01 Dec. 2006
  • 10 Mar. 2011, 大塚宗春・福島隆・菅野浩勢
  • 18 Apr. 2008
  • 20 Apr. 2012, 第9巻, 山本清・川村義則他
  • 25 Feb. 2013, 大塚宗春・福島隆・菅野浩勢
  • 04 Sep. 2013, 会田一雄・柴健次 ほか14名
  • 22 Sep. 2013, 岡村勝義・古庄修・鷹野宏行・尾上選哉・上原優子
  • 15 Jun. 2014, 第871号
  • 26 Aug. 2014, 柴健次・小林麻理・東信男ほか
  • 01 Feb. 2015, 大塚宗春・福島隆・菅野浩勢
  • 14 Dec. 2015
  • 01 May 2016, 916号
  • 15 Dec. 2016, 山本清・小林麻理ほか
  • 25 Dec. 2016, 大塚宗春・福島隆・菅野浩勢
  • 30 Oct. 2016

講演・発表

  • 01 Oct. 2022
  • Accounting for Pensions in the Public Sector in Japan, Ryota Kaneko, KIPF pension forum, 03 Nov. 2020, Korean Institute of Public Finance, Seoul Korea
  • Ryota Kaneko, 20 Mar. 2021
  • 22 Dec. 2019, 國見真理子
  • 16 Nov. 2019, 尾上選哉
  • Ryota Kaneko, 27 Mar. 2019
  • Ryota Kaneko, 02 Jun. 2018
  • Ryota Kaneko, 30 Jun. 2018, Japan Association of Governmental Accounting
  • 01 Sep. 2002
  • 01 Sep. 2005
  • 03 Sep. 2007
  • 01 Sep. 2009
  • 01 Mar. 2011
  • 08 Nov. 2011
  • 14 Apr. 2012
  • 01 Sep. 2012
  • Accounting for Deferred Inflows and Deferred Outflows, 06 Sep. 2013
  • 10 Sep. 2014
  • 04 Sep. 2014
  • 14 Mar. 2015
  • FASB Accounting Standards Update for Not-for-Profit Organizations, 13 Dec. 2015
  • 14 May 2016
  • 20 Aug. 2016
  • 13 Mar. 2017
  • 05 Sep. 2017
  • 20 Aug. 2017
  • 08 Mar. 2018

その他

  • 2002年3月増刊号, 01 Mar. 2002, 219, 234, 連結財務諸表作成にあたってのポイントを、国家試験や検定試験の受験生に向けて平易に解説している。
  • 第55巻第9号, 01 Sep. 2003

競争的資金

  • 19K02021, 2019
  • 16K04013, Fundamental and Clinical Study Toward Reform of Public-Sector Accounting in the Decreasing Birth-Rate and Aging Society, We conducted a fundamental and clinical study toward reform of public-sector accounting in decreasing birth-rate and aging society.;More specifically, we performed fundamental studies using a mathematical modeling on assessment system of public services built in public-sector accounting and the governments' control system integrated with government auditing. We also obtained inputs related to our research topics by conducting a series of interviews on the accounting practices by local governments in Japan and on the current practices of public-sector accounting and not-for-profit accounting in the U.K. and other countries. Moreover, we performed studies on accounting standards for disaggregated disclosures related to fund-raising activities by not-for-profit organizations in the U.S.
  • 24530582, International Comparative Analysis of Public Sector Accounting Standars, This study analyzes differences between governmental and non-profit organization accounting (this study calls public-sector accounting) standards among countries (e.g. Japan, U.S., U.K.), and consistency between public-sector accounting standards and business accounting standards. This study focuses on some specific areas in accounting standards, such as accounting for infrastructure assets, natural resources and deferred inflow and outflow, and obtained results that there is some trade-offs between appropriate mapping of activity of each organization and consistency between public and business organizations standards. Moreover, this study elaborates how to mitigate the cost which derived from the trade-offs by analyzing the published financial statements of public-sector entities, the characteristics of the reporting entity of financial statements, and the due processes of GASB, IPSASB and Japanese public-sector’s accounting standards setters.
  • 20H01557
  • 19K02021, Incentive-based Financial Reporting Models for Government and Not-for-Profit Entities

教育活動

担当授業

  • 2019, 授業は財務会計の目的からスタートし、財務諸表の意義と勘定科目の意味を理解してもらいます。実際の事例(たとえば、スターバックスのコーヒーの原価はいくらか、ソフトバンクの負債が多いのはなぜか、もうかっていそうで財政状態の厳しい企業はどこか など)を挙げ、新聞記事や雑誌記事・プリントなども用いて授業を進めていきます。新聞・雑誌記事を多く読みそれらについて学習するので、就職活動にも役立ちます。あらゆる学部の学生を歓迎します。財務会計に関連して社会で活躍している人々を招いて、講演会も行う予定です。会計に関する各種の動画も参照します。
  • 2019, 会計というと、みなさんはまず企業の会計を思い浮かべるでしょう。企業だけでなく、|利益をあげることを目的としない国や地方公共団体、学校や病院、そしてNPOなどにも|会計があります。ギリシャなどの国で起こった財政危機、我が国の債務|の増加は、公会計に大きな影響を及ぼします。東日本大震災をきっかけに、NPO等に集|まった寄付や、寄付に関する税制の改正においても、会計は重要な役割を果たしています。||講義では、企業以外の営利を目的としない組織の会計を取り上げます。まず、企業会計と|公会計の主要な相違点について解説します。公会計は、最近目覚しい変化を遂げていま|す。変化の背景についても検証していきます。|公務員やNPOに勤めている人をはじめとして、公会計にかかわる仕事をしているゲスト|を授業に招く機会を3〜4回設けます。|簿記や財務会計に興味がなくても、NPO・行財政改革といったテーマに興味がある学生は、ぜひ受講してください。公務員志望者にとっても興味深い内容です。経済学部以外の学生の履修も、大歓迎です。|公会計の授業の履修の効果が上がるのは、財務会計を一通り受講した後です。「財務会計」を履修したあとに「公会計」を受講すると理解度が上がります。|前期までに「財務会計」を受講できなかった人は、可能な限り「財務会計」と「公会計」とを同時に履修してください。
  • 2019, 授業は財務会計の目的からスタートし、財務諸表の意義と勘定科目の意味を理解してもらいます。実際の事例(たとえば、スターバックスのコーヒーの原価はいくらか、ソフトバンクの負債が多いのはなぜか、もうかっていそうで財政状態の厳しい企業はどこか など)を挙げ、新聞記事や雑誌記事・プリントなども用いて授業を進めていきます。新聞・雑誌記事を多く読みそれらについて学習するので、就職活動にも役立ちます。あらゆる学部の学生を歓迎します。財務会計に関連して社会で活躍している人々を招いて、講演会も行う予定です。会計に関する各種の動画も参照します。
  • 2019, 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキルについて、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、専門書の読み方、レジュメ(報告資料)やレポートの作成の仕方、情報検索・収集の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|  この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2019, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では「答え」のない課題に取り組む機会が増えますので、この授業ではこうした課題に対する取り組み方、つまり主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していく方法、を定着させます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し全体発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の前で発表し、頂戴したコメントはもちろん他チームの発表を通じて、自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足している部分を理解するとともに、それらを今後の大学生活で補い、さらに主体的に学び成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識を専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通じた「基礎演習A」と「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2019, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利の組織の会計が、本演習のテーマです。|会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、個々人の卒業論文テーマの決定・後輩の指導などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期は、個々人の卒論の進捗度の確認と指導が中心となります。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。
  • 2019, この授業は、簿記の授業とは目的が異なります。簿記では、財務諸表を「作成する」ことが第一の目的でした。これに対して、企業監査の授業では、「作成された」財務諸表が会計基準に従って適切に作成・開示されているかをチェックする監査の種類や方法、会計に関わる様々な職業やその歴史、そして最近生じている様々な不正会計の事例について学んでいきます。したがって、あまり電卓は使用しません。簿記で多少苦手意識を持ってしまった人も、苦手意識を持たずに授業に臨んでください。|授業は財務会計の復習からスタートし、財務諸表の意義と勘定科目の意味を理解してもらいます。|簿記・財務会計の基本的な知識を前提として、「監査」とは何かについて学習します。|そして、「監査」にかかわる様々な職業(企業の経理・公認会計士・税理士ほか)についても紹介します。|続いて、公認会計士の監査において最近問題となった事例について、解説していきます。|新聞・雑誌記事を多く読みそれらについて学習するので、就職活動にも役立ちます。|3年後期に開講されることを前提として、就職活動に役立つ多くの手間を取り入れていきます。|ゲスト講師も、監査に関連するスピーカーを複数招いて授業を行っていきます。|あらゆる学部の学生を歓迎します。|会計・監査をテーマとした各種の動画なども見ていきます。|会計専門家を目指す人ばかりでなく、財務会計・管理会計の授業に興味を持った多くの学生の履修を期待します。|履修人数にもよりますが、適宜グループワークも行います。|なお、毎回の出席やレポート提出が求められますので、安易な登録は、絶対におやめください。|キーワード 公認会計士 税理士 監査 不正会計 粉飾決算 内部統制 適正意見 リスク・アプローチ 試査
  • 2019, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2019, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利の組織の会計が、本演習のテーマです。|会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、個々人の卒業論文テーマの決定・後輩の指導などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期は、個々人の卒論の進捗度の確認と指導が中心となります。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。
  • 2019, この授業では、3年次に本格的なゼミ活動を始めるための準備として、基本的な会計の理論についてテキストや新聞記事を参照しながら学んでいきます。簿記と財務報告A・財務会計の単位を取得していることが前提となります。通常の授業とは異なり、教員の説明はあくまで補助的なものであり、主役はゼミ生の皆さんです。WordやPowerpointを使って、毎週グループ発表や個人発表をしていきます。発表しないグループの皆さんも、参考文献を収集し質問を準備することが求められます。また、簿記検定試験3級にまだ合格していない人は、合わせて検定受験・合格が求められます。また、ゼミの内容の理解の確認のため、ビジネス会計検定試験3級も受験・合格してもらいます。平成31年2月の日商簿記検定2級合格に向けた学習も行います。|本演習と並行して、公会計の授業を受講してもらいます。
  • 2019, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利の組織の会計が、本演習のテーマです。会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|サマーセッションでは、財務会計の基本的な項目について、グループごとに討論してもらいます。9月中旬(予定)には、2年生・3年生一緒に合宿に行きます。合宿では、他大学との討論・街歩きなどを予定しています。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。
  • 2019, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利の組織の会計が、本演習のテーマです。会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|サマーセッションでは、財務会計の基本的な項目について、グループごとに討論してもらいます。9月中旬(予定)には、2年生・3年生一緒に合宿に行きます。合宿では、他大学との討論・街歩きなどを予定しています。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。
  • 2020, 1 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2020, 1 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2020, 1 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2020, 1 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2020, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2020, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2021, 企業が企業の外部に対して企業の財政状態や経営成績を報告する財務会計を中心に学びます。財務会計は、単なる簿記の応用ではありません。簿記では貸借対照表や損益計算書をはじめとする財務諸表をどう作成するかについて学びますが、財務会計では作成・開示された財務諸表の意味を企業の経営や皆さんの就職活動とも関連付けて学んでいきます。
  • 2021, 企業が企業の外部に対して企業の財政状態や経営成績を報告する財務会計を中心に学びます。財務会計は、単なる簿記の応用ではありません。簿記では貸借対照表や損益計算書をはじめとする財務諸表をどう作成するかについて学びますが、財務会計では作成・開示された財務諸表の意味を企業の経営や皆さんの就職活動とも関連付けて学んでいきます。
  • 2021, この授業は、簿記の授業とは目的が異なります。簿記では、財務諸表を「作成する」ことが第一の目的でした。これに対して、企業監査の授業では、「作成された」財務諸表が会計基準に従って適切に作成・開示されているかをチェックする監査の種類や方法、会計に関わる様々な職業やその歴史、そして最近生じている様々な不正会計の事例について学んでいきます。したがって、あまり電卓は使用しません。簿記で多少苦手意識を持ってしまった人も、苦手意識を持たずに授業に臨んでください。|授業は財務会計の復習からスタートし、財務諸表の意義と勘定科目の意味を理解してもらいます。|簿記・財務会計の基本的な知識を前提として、「監査」とは何かについて学習します。|そして、「監査」にかかわる様々な職業(企業の経理・公認会計士・税理士ほか)についても紹介します。|続いて、公認会計士の監査において最近問題となった事例について、解説していきます。|新聞・雑誌記事を多く読みそれらについて学習するので、就職活動にも役立ちます。|3年前期に開講されることを前提として、就職活動に役立つ多くの手間を取り入れていきます。ゲスト講師も、監査に関連するスピーカーを複数招いて授業を行っていきます。|あらゆる学部の学生を歓迎します。会計専門家を目指す人ばかりでなく、財務会計・管理会計の授業に興味を持った多くの学生の履修を期待します。|キーワード 公認会計士 税理士 監査 不正会計 粉飾決算 内部統制 適正意見 リスク・アプローチ 試査
  • 2021, 「基礎演習 A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。| 社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。| この授業では、全体を通じて 4 人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|この「基礎演習 A」と後期に開講される「基礎演習 B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2021, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2021, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2021, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2021, 「財務会計」を履修したあとに「公会計」を受講すると理解度が上がります。|前期までに「財務会計」を受講できなかった人は、可能な限り「財務会計」と「公会計」とを同時に履修してください。|なお、簿記に関する基礎知識があることを前提に授業を進めます。|会計というと、みなさんはまず企業の会計を思い浮かべるでしょう。企業だけでなく、|利益をあげることを目的としない国や地方公共団体、学校や病院、そしてNPOなどにも|会計があります。東日本大震災をきっかけに、NPO等に集まった寄付や、寄付に関する税制の改正においても、会計は重要な役割を果たしています。
  • 2021, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2021, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2022, 企業が企業の外部に対して企業の財政状態や経営成績を報告する財務会計を中心に学びます。財務会計は、単なる簿記の応用ではありません。簿記では貸借対照表や損益計算書をはじめとする財務諸表をどう作成するかについて学びますが、財務会計では作成・開示された財務諸表の意味を企業の経営や皆さんの就職活動とも関連付けて学んでいきます。
  • 2022, 企業が企業の外部に対して企業の財政状態や経営成績を報告する財務会計を中心に学びます。財務会計は、単なる簿記の応用ではありません。簿記では貸借対照表や損益計算書をはじめとする財務諸表をどう作成するかについて学びますが、財務会計では作成・開示された財務諸表の意味を企業の経営や皆さんの就職活動とも関連付けて学んでいきます。
  • 2022, この授業は、簿記の授業とは目的が異なります。簿記では、財務諸表を「作成する」ことが第一の目的でした。これに対して、企業監査の授業では、「作成された」財務諸表が会計基準に従って適切に作成・開示されているかをチェックする監査の種類や方法、会計に関わる様々な職業やその歴史、そして最近生じている様々な不正会計の事例について学んでいきます。したがって、あまり電卓は使用しません。簿記で多少苦手意識を持ってしまった人も、苦手意識を持たずに授業に臨んでください。|授業は財務会計の復習からスタートし、財務諸表の意義と勘定科目の意味を理解してもらいます。|簿記・財務会計の基本的な知識を前提として、「監査」とは何かについて学習します。|そして、「監査」にかかわる様々な職業(企業の経理・公認会計士・税理士ほか)についても紹介します。|続いて、公認会計士の監査において最近問題となった事例について、解説していきます。|新聞・雑誌記事を多く読みそれらについて学習するので、就職活動にも役立ちます。|3年前期に開講されることを前提として、就職活動に役立つ多くの手間を取り入れていきます。ゲスト講師も、監査に関連するスピーカーを複数招いて授業を行っていきます。|あらゆる学部の学生を歓迎します。会計専門家を目指す人ばかりでなく、財務会計・管理会計の授業に興味を持った多くの学生の履修を期待します。|キーワード 公認会計士 税理士 監査 不正会計 粉飾決算 内部統制 適正意見 リスク・アプローチ 試査
  • 2022, 「財務会計」を履修したあとに「公会計」を受講すると理解度が上がります。|前期までに「財務会計」を受講できなかった人は、可能な限り「財務会計」と「公会計」とを同時に履修してください。|なお、簿記に関する基礎知識があることを前提に授業を進めます。|会計というと、みなさんはまず企業の会計を思い浮かべるでしょう。企業だけでなく、|利益をあげることを目的としない国や地方公共団体、学校や病院、そしてNPOなどにも|会計があります。東日本大震災をきっかけに、NPO等に集まった寄付や、寄付に関する税制の改正においても、会計は重要な役割を果たしています。
  • 2022, 【授業内容】| 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力(後者を「社会人基礎力※」と呼ぶこともあります)を指します。| この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)に取り組み、他者との協働スキルを養います。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||※経済産業省は、社会人基礎力を「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)と定義しています。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, 【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2022, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2022, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2022, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2022, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|これまでに行ってきた他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を通じて、各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。
  • 2022, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|これまでに行ってきた他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を通じて、各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。
  • 2022, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2022, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 企業が企業の外部に対して企業の財政状態や経営成績を報告する財務会計を中心に学びます。財務会計は、単なる簿記の応用ではありません。簿記では貸借対照表や損益計算書をはじめとする財務諸表をどう作成するかについて学びますが、財務会計では作成・開示された財務諸表の意味を企業の経営や皆さんの就職活動とも関連付けて学んでいきます。
  • 2023, 企業が企業の外部に対して企業の財政状態や経営成績を報告する財務会計を中心に学びます。財務会計は、単なる簿記の応用ではありません。簿記では貸借対照表や損益計算書をはじめとする財務諸表をどう作成するかについて学びますが、財務会計では作成・開示された財務諸表の意味を企業の経営や皆さんの就職活動とも関連付けて学んでいきます。
  • 2023, この授業は、簿記の授業とは目的が異なります。簿記では、財務諸表を「作成する」ことが第一の目的でした。これに対して、企業監査の授業では、「作成された」財務諸表が会計基準に従って適切に作成・開示されているかをチェックする監査の種類や方法、会計に関わる様々な職業やその歴史、そして最近生じている様々な不正会計の事例について学んでいきます。したがって、あまり電卓は使用しません。簿記で多少苦手意識を持ってしまった人も、苦手意識を持たずに授業に臨んでください。|授業は財務会計の復習からスタートし、財務諸表の意義と勘定科目の意味を理解してもらいます。|簿記・財務会計の基本的な知識を前提として、「監査」とは何かについて学習します。|そして、「監査」にかかわる様々な職業(企業の経理・公認会計士・税理士ほか)についても紹介します。|続いて、公認会計士の監査において最近問題となった事例について、解説していきます。|新聞・雑誌記事を多く読みそれらについて学習するので、就職活動にも役立ちます。|3年前期に開講されることを前提として、就職活動に役立つ多くの手間を取り入れていきます。ゲスト講師も、監査に関連するスピーカーを複数招いて授業を行っていきます。|あらゆる学部の学生を歓迎します。会計専門家を目指す人ばかりでなく、財務会計・管理会計の授業に興味を持った多くの学生の履修を期待します。|キーワード 公認会計士 税理士 監査 不正会計 粉飾決算 内部統制 適正意見 リスク・アプローチ 試査
  • 2023, 「財務会計」を履修したあとに「公会計」を受講すると理解度が上がります。|前期までに「財務会計」を受講できなかった人は、可能な限り「財務会計」と「公会計」とを同時に履修してください。|なお、簿記に関する基礎知識があることを前提に授業を進めます。|会計というと、みなさんはまず企業の会計を思い浮かべるでしょう。企業だけでなく、|利益をあげることを目的としない国や地方公共団体、学校や病院、そしてNPOなどにも|会計があります。東日本大震災をきっかけに、NPO等に集まった寄付や、寄付に関する税制の改正においても、会計は重要な役割を果たしています。
  • 2023, 【授業内容】| 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。| 社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。| この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心としてに社会人基礎力を涵養します。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの1回は授業1回分の課題を課します。
  • 2023, 【授業内容】| 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 | また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。| さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの1回は授業1回分の課題を課します。
  • 2023, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2023, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2023, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2023, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|前期は、日商簿記検定3級やビジネス会計検定3級に合格していることを前提として、財務会計・公会計の雑誌論文輪読・有価証券報告書を用いての財務分析(英文財務諸表を含む)・企業見学・後期に行われる大学外での発表に向けた準備などを行います。会計の知識だけではなく、本を読む力やプレゼンテーション力も向上させられるように意識して進めます。|後期には、プレゼンテーション大会の準備のほか、「のーびのび経済」や懸賞論文に投稿する論文の作成にとりかかります。また、他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を行います。各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。各ゼミ生は、毎回発言を求められます。また、3年生前期までに、日商簿記検定2級に合格することを目標とし、全員受験します。|本演習と並行して、「応用財務会計」「企業監査」等の授業を履修し、会計の実力を養成しましょう。
  • 2023, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|これまでに行ってきた他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を通じて、各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。
  • 2023, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|これまでに行ってきた他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を通じて、各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。
  • 2023, 企業の財政状態及び経営成績を外部に公表することを目的とする財務会計、および政府・非営利組織の会計が、本演習のテーマです。|財務会計・公会計は、将来企業の経理業務につく人ばかりでなく、誰にとっても必須の教養になっています。|これまでに行ってきた他大学や学内の他ゼミとの合同研究発表会を通じて、各人の問題意識を発展させ、4年次の卒業論文作成につなげてください。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 前期・後期とも 金曜日 15時20分~15時50分この他の時間も適宜対応しますので、email(面会希望時間・氏名を明記の上)にて問い合わせてください

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2019
  • Sep. 2001
  • Aug. 2003
  • Apr. 2004
  • Aug. 2009
  • Jun. 2014
  • Aug. 2010


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.