K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Shigeki TANUMA
Department of Elementary Education
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Shigeki TANUMA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Professor

学位

  • 修士(教育学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2009

研究分野

  • Moral educational science, Curriculum theory, 学校教育における道徳教育および道徳科教育内容構成学と道徳科教育方法, 近代教育制度成立以降の日本の道徳教育の基本的な考え方について修身科、特設「道徳の時間」、「特別の教科 道徳」=道徳科等の取り出し授業の在り方を中心に、道徳科教育内容構成学と道徳科教育方法学の視点からその教育的意義についての検討・考察を重ねている。

研究活動

論文

  • A Study on the Methodology of Moral Learning, TANUMA Shigeki, 第10号, 24頁, 31頁, 31 Mar. 2023
  • 第341号, 77, 80, 01 Oct. 2022
  • Research on The Significance of Cooperative Learning in Morals, Shigeki TANUMA, Japan Moral Education Society Kanagawa Branch Research Papers "Signpost", 第9号, 4, 11, 31 Mar. 2022, Japan Moral Education Society Kanagawa Branch, In moral education in Japanese schools, "morals a special subject" = "Morality Period" plays an important role. In moral learning there, dialogue activities as cooperative learning between learners play a very important role. In order for morals to develop as morals pedagogy in the future, it is necessary to consider dialogue activities from the perspective of integrating moral learning with individual aspects. Although it is a moral course that is carried out in school education, it is important to further consider the cooperative leaning, which is a dialogue activity within it, considering the progress in the future.
  • 第8号, 4, 11, 31 Mar. 2021
  • 第7号, 5頁, 13頁, 31 Mar. 2020
  • 第7号, 27, 31, 14 Jul. 2019
  • Research on Moral Learning Method in Special Support Education, TANUMA Shigeki, MICHISHIRUBE  No.6, 第6号, 5, 11, 30 Mar. 2019
  • 第5号, 4, 11, 30 Mar. 2018
  • No.28, 14, 21, 01 Jan. 2018
  • 第1107号, 2, 8, 30 Apr. 2017
  • 第335号, 83, 92, 31 Mar. 2017
  • 第4号, 6, 12, 30 Mar. 2017
  • 第333号, 145, 152, 31 Mar. 2015
  • 第2号, 30 Mar. 2015
  • 第6号, 28 Feb. 2015
  • 第1号, 6, 13, 30 Mar. 2014
  • 5号, 19, 35, 28 Feb. 2014
  • 5号, 161, 179, 28 Feb. 2014, 成田信子、柴田保之、寺本貴啓
  • Vol.29 NO.9, 10, 11, 15 Dec. 2012
  • 第1号, 54, 61, 28 Feb. 2010
  • Proceedings of the Annual Conference of Japanese Educational Research Association, 68, 0, 384, 385, 28 Aug. 2009, Japanese Educational Research Association
  • 第23号, 9, 16, 31 Mar. 2009
  • 第22号, 01 Mar. 2008, 田沼茂紀(1st)、溝渕純子、尾崎美保、野本真理、竹内磨吏
  • 第21号, 97, 104, 01 Mar. 2007
  • №325, 92, 109, 01 Mar. 2007
  • №815, 1, 3, 01 Dec. 2006
  • 第20号, 79, 86, 01 Mar. 2006
  • №324, 77, 93, 01 Mar. 2006
  • 第19号, 79, 86, 01 Mar. 2005
  • №322・323, 57, 70, 01 Mar. 2005
  • №318・319, 11, 20, 01 Mar. 2004
  • №314・315, 175, 181, 01 Mar. 2003
  • №310・311, 158, 171, 01 Mar. 2002
  • №7, 41, 50, 01 Dec. 2001
  • №308・309, 91, 99, 01 Aug. 2001
  • №306・307, 148, 163, 01 Nov. 2000
  • №304・305, 96, 101, 01 Jun. 2000
  • №15, 36, 45, 01 Mar. 1999
  • №300, 75, 83, 01 Feb. 1999
  • №1, 2, 27, 01 Apr. 1998
  • №300・№296・297号合併号, 329, 334, 01 Nov. 1997
  • NO.292・293号合併号, 180, 186, 01 Nov. 1996
  • NO.290・291号合併号, 242, 246, 01 May 1996
  • 21, 42, 01 Jun. 1995
  • 第5号, 99, 142, 01 Jun. 1992, 田沼茂紀(1st)・松下京子・長谷見道夫・要辰也・橋本貞和

Misc

  • 2023 年10月号 NO.1038  , 78, 81, 15 Oct. 2023
  • NO.778, 78, 79, 01 Apr. 2023
  • NO.777, 4, 9, 01 Mar. 2023
  • Voi.39 NO.4, 16, 19, 15 Sep. 2022
  • NO.769, p.32, p.35, 01 Jul. 2022
  • 2021、Vol.61, No.757, p.56, p.59, 01 Jul. 2021
  • 第338号, 156, 157, 31 Mar. 2020
  • No.741, 4頁, 7頁, 01 Mar. 2020
  • №695, 14, 15, 01 May 2016
  • 第334号, 55, 58, 31 Mar. 2016
  • NO.680, 4, 6, 01 Feb. 2015
  • №507, 01 Nov. 2014
  • №87, 8, 10, 01 Oct. 2014
  • No.672, 68, 70, 01 Jun. 2014
  • 499, 86, 87, 01 Mar. 2014
  • NO.642, 01 Dec. 2011
  • Vol26NO.7~9, 15 Sep. 2009
  • 第53号, 1, 3, 01 Jan. 2008
  • №589, 6, 9, 01 Aug. 2007
  • 第29集, 47, 50, 01 Jan. 2007
  • 第32号, 6, 9, 01 Sep. 2004
  • №435~№442, 01 Aug. 1995

著書等出版物

  • 07 Dec. 2023, 田沼茂紀、柳沼良太、浅部航太、浅見哲也、髙宮正貴、張夢渓
  • 20 May 2023, 柳沼良太、浅見哲也、飯塚秀彦、竹井秀文、片山健治
  • 24 Jan. 2023, 田沼茂紀他12名
  • 20 Dec. 2022, 田沼茂紀他16名
  • 01 Jul. 2022, 田沼茂紀他14名
  • 01 May 2022, 田沼茂紀他17名
  • 10 Apr. 2022
  • 20 Mar. 2022, 田沼茂紀他12名
  • 20 Mar. 2022, 田沼茂紀他12名
  • 20 Mar. 2022, 田沼茂紀他12名
  • 05 Oct. 2021, 田沼茂紀他17名
  • 01 Jul. 2021, 田沼茂紀他14名
  • 30 Jun. 2021, 全集全5巻中の第5巻, 日本道徳教育学会全集編集委員会/田沼茂紀他32名
  • 01 Mar. 2021, 小学校道徳「365の全授業」シリーズ3冊組みの5・6年分冊である。, 田沼茂紀他14名
  • 01 Mar. 2021, 小学校道徳「365の全授業」シリーズ3冊組みの3・4年分冊である。, 田沼茂紀他14名
  • 01 Mar. 2021, 小学校道徳「365の全授業」シリーズ3冊組みの1・2年分冊である。, 田沼茂紀他14名
  • 01 Jan. 2021, 全1巻, 田沼茂紀他20名
  • 15 Jul. 2020, 共著者/鈴木賢一他12名
  • 19 Dec. 2019, 田沼茂紀他15名
  • 17 Sep. 2019, 田沼茂紀他12名
  • 01 Aug. 2019, 田沼茂紀他23名
  • 10 Jun. 2019, 富岡栄他12名
  • 15 May 2019
  • 01 May 2019, 田沼茂紀他30
  • 15 Mar. 2019
  • 15 Mar. 2019
  • 25 Feb. 2019
  • 01 Sep. 2018, 5巻, ポプラ社編集部
  • 30 Mar. 2018, 赤坂雅裕、田沼茂紀他11名
  • 30 Mar. 2018
  • 09 Mar. 2018, 押谷由夫、田沼茂紀他18名
  • 09 Mar. 2018, 田沼茂紀(編者)他16名
  • 09 Mar. 2018, 田沼茂紀(編者)他16名
  • 25 Feb. 2018, 光村図書道徳課編集部および田沼茂紀他12名
  • 06 Sep. 2017, 編者他12名
  • 06 Sep. 2017, 編者他10名
  • 10 Aug. 2017, 三ツ木純子他6名
  • 07 Jul. 2017, 諸富祥彦他29名
  • 20 Jun. 2017, 「考え、議論する道徳」を実現する会(田沼他15名)
  • 18 May 2017, 中野真悟他13名
  • 20 Mar. 2017, 第22号
  • 28 Feb. 2017, 課題番号26381285, 道徳授業評価研究会同人(三ツ木純子、龍神美和、鎌田賢二、木下美紀、及川仁美、岡田多恵子、丸山隆之)
  • 20 Apr. 2016
  • 26 Mar. 2016, 三ツ木純子、遠藤信幸、木下美紀、小川朋子、尾崎正美、鎌田賢二、龍神美和、幸坂創平、及川仁美、岡田多恵子、丸山隆之
  • 20 Mar. 2016, 第21号
  • 12 Feb. 2016, 富岡栄他14名
  • 01 Feb. 2016, 柴原弘志他24名
  • 10 Nov. 2015, 押谷由夫、諸富祥彦、柳沼良太、七條正典、西野真由美他23名
  • 31 Mar. 2015, 第333号
  • 25 Mar. 2015, 第20号
  • 01 Jul. 2014, 広中忠昭、東風安生、堀内俊吾他「みらいの道徳をつくる会」会員他14名
  • 01 Mar. 2014, 報告書
  • 15 Apr. 2013
  • 30 Oct. 2012, 佐藤幸治、米山光儀、島恒生、矢口悦子、伴恒信
  • 01 Oct. 2012
  • 23 Jun. 2012, 赤堀博行、板倉栄一郎、岩佐信道、押谷慶昭、押谷由夫、貝塚茂樹、加藤一雄、金井肇、笹井和郎、七條正典、田井康雄、高島元洋、竹内善一、谷田増幸、永田繁雄、花澤秀文、林泰成、森岡卓也、横山利弘、渡部武
  • 15 Apr. 2011
  • 01 Jul. 2009, 押谷由夫、永田繁雄、新宮弘識、土田雄一、田沼茂紀、小寺正一、堺正之、吉永幸司、北俊夫、長嶋清、星野昌治、和田信行、峯岸創、遠藤友麗、小谷野茂美、安東茂樹、高橋健夫、渡邉正樹、太郎良博、橋本欣邦美、福田光男、山田敦子、藤森雅世、木村良平、広瀬仁郎、田中敬二、桔梗亜紀、木村慶、宇佐見博子、石黒真愁子、竹田俊彦、白木みどり
  • 30 Mar. 2009, 赤堀博行、朝倉喩美子、荒木篤人、池田ほなみ、大宮俊恵、押谷由夫、木下美紀、木村良平、日下哲也、古蔵雅子、小寺正一、後藤道洋、斎藤為之、斎藤真弓、堺正之、佐藤郷美、柴田八重子、島恒生、清水保徳、庄司量士、高野千恵美、田沼茂紀、徳弘茂生、成實孝之、西村日出男、野村智、服部敬一、馬場喜久雄、林和子、廣瀨仁郎、福田富美男、藤川敬之、宮島盛隆、毛内嘉威、山田幸治
  • 20 Jan. 2009, 赤堀博之、朝倉喩美子、石井梅雄、芋生修一、植田清宏、大宮俊恵、生越詔二、押谷由夫、加賀谷かおる、日下哲也、小寺正一、斎藤真弓、斎藤道子、堺正之、坂本哲彦、柴田八重子、島恒生、清水保徳、田沼茂紀、長谷徹、服部敬一、馬場喜久雄、林和子、廣瀨仁郎、福田富美雄、藤田美佐子、毛内嘉威、和井内良樹
  • 01 Jul. 2008, 押谷由夫、尾田幸雄、横山利弘、田沼茂紀、竹内善一、行安茂、平野良明、柳沼良太、廣川正昭、岩佐信道、金井肇、林泰成、大庭茂美、押谷慶昭、七條正典、植田清宏、木下美紀、柴田八重子、林敦司、大木眞理子、白木みどり、渡邊毅、板倉栄一郎、長島利行、花澤秀文
  • 01 Mar. 2008, 田沼茂紀(1st)小島郷子・平井貴美代・古口高志・上村国之・川田弘人・野村ゆかり・尾崎美保・百田貴洋
  • 01 Apr. 2006, 押谷由夫・小田豊・森光義昭・田沼茂紀・尾島重明・大森彰人・茂木喬・田島信元・酒井玲子・越後哲治・貴島正秋・吉田武男・小川澄江・野口学・武田京子・岩立京子・神長美津子・日下哲也・金崎芙美子・湯川秀樹・若原道昭・竹内善一・稲田大祐・加藤泰彦・横山文樹・作美代子・木村勝彦・西田幸子・今泉利・遠藤美喜子・古橋紗人子・大竹節子・木村慶・松本淳・廣田住彦・石井正子・篠原孝子・井上孝之・鈴木眞理子・齋藤征人
  • 01 Mar. 2006, 伴恒信・太田佳光・小野健知・田沼茂紀 他50名。(共著者多数につき、主要執筆者のみ記載)
  • 01 Mar. 2005, 上憲治・菊入三樹夫・兼松儀郎・林泰成・大川洋・関根明伸・永田繁雄・朝倉美香・龍崎忠・田沼茂紀・神崎英紀・佐久間裕之・藤原政行・茂木喬
  • 01 Mar. 2005, 田沼茂紀・小島郷子・平井貴美代・古口高志・植田幸作
  • 01 Aug. 2002
  • 01 Oct. 1999, 押谷由夫・園田あけみ・上原よし子・田沼茂紀、他37名(共著者多数につき、主要執筆者のみ掲載)
  • 01 Sep. 1999
  • 01 Mar. 1999
  • 01 Jan. 1998, 浅沼茂・内藤俊史・田沼茂紀 他35名(共著者多数につき、主要執筆者のみ掲載)
  • 01 Jun. 1996, 【1年】星崎健・橋本貞和・小向繁敏・田沼茂紀・長谷見道夫・青山直樹、 【2年】星崎健・橋本貞和・小向繁敏・田沼茂紀・長谷見道夫・青山直樹・伊藤一男・川上孝生・長尾洋子・小島一郎 
  • 01 Mar. 1995
  • 01 Mar. 1995
  • 01 Mar. 1994
  • 01 Nov. 1990, 押谷由夫・立石喜男・松本昇・渋谷肇彦・國吉ひで子・鋪野久男・内野宏史・宇土泰寛・伊藤葉子・石塚彰雄・橋本康男・佐藤吉郎・田沼茂紀 

講演・発表

  • 11 Nov. 2023, Japan Society for Moral Education
  • 02 Jul. 2023
  • 19 Nov. 2022
  • 26 Jun. 2022
  • 2021
  • 05 Jul. 2020
  • 30 Jun. 2019
  • 29 Jun. 2019
  • 09 Sep. 2018
  • 20 Aug. 2018
  • 01 Jul. 2017
  • 02 Jul. 2016
  • 27 Jun. 2015
  • 29 Nov. 2014
  • 29 Nov. 2014
  • 02 Aug. 2014
  • 14 Jun. 2014
  • 09 Nov. 2013
  • 03 Nov. 2013
  • 24 Aug. 2013
  • 12 Jun. 2011, 鎌田賢二
  • 01 Nov. 2010, 鎌田賢二
  • 01 Feb. 2010
  • 01 Nov. 2009, 鎌田賢二
  • 01 Nov. 2009
  • 01 Aug. 2009
  • 01 Jun. 2009, 鎌田賢二
  • 01 Jun. 2009
  • 01 Sep. 2008
  • 01 Jun. 2007
  • 01 Dec. 2006
  • 01 Oct. 2006
  • 01 Jun. 2006
  • 01 Jun. 2005
  • 01 Jan. 2005
  • 01 Dec. 2004
  • 01 Nov. 2004
  • 01 Aug. 2004
  • 01 Nov. 2003
  • 01 Jun. 2003
  • 01 Jun. 2002
  • 01 Jun. 2001
  • 01 Jun. 2001
  • 01 Nov. 2000
  • 01 Sep. 2000
  • 01 Nov. 1999
  • 01 Nov. 1995
  • 01 Aug. 1995

競争的資金

  • 26381285, Basic research on moral lesson evaluation in moral subject, Learning evaluation in moral lessons requires active learning that children learn from themselves. And it is necessary for children to be able to recognize their learning. To that end, a viewpoint of learning evaluation is necessary. Furthermore, it became clear that self evaluation and mutual evaluation are necessary.;In the learning evaluation study of moral class, it was possible to establish the methodology by researching "study group on evaluation of moral lesson".

教育活動

担当授業

  • 2019, 本授業は教職課程における全学年を通しての学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善できるものについては補完しながら今後の課題を明確化していくことが目的となる。
  • 2019, 学校教育の教育課程は学習指導要領を基に編成がなされていることを捉え、その教育課程編成の意義や編成の方法を理解しつつ、各学校の実情に合わせてカリキュラム・マネジメントが行われるべきものであることを順序立てて理解できるようにする。|
  • 2019, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない学習指導要領に基づいた義務教育学校等における道徳教育の意義、内容、それにかかわる具体的な指導方法や学習指導案作成の実際について、その基本的事項が理解できることを目指す。
  • 2019, 教育の基本概念や理念について概観しながらそれが教育史の中でどう位置付き、教育思想として現れてきたのかを踏まえつつ、これまでの教育の変遷やこれからの教育及び学校の営みがどのように展開されていくのかを理解できるようにする。
  • 2019, 最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法を学ぶこととなる。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指すが、その前提となる問題発見力、課題追求力を高めるための「問いと応答」によるPBL(Problem Based Learning)方式による自己課題解決型の課題探求手法を活用し、討論を通じた学び能力の培いを何よりも重視していく。
  • 2019, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない学習指導要領に基づいた特別活動の意義、具体的な方法、それにかかわる評価法等についてその基本的事項が理解できることを目指す。そして、調和のとれた人間の育成を目指す特別活動の基本的な性格、望ましい集団活動の教育的意味等を自己体験と結び付けながら感得していけることを最終目標とする。また、本講義最終では隣接関連科目である「総合的な学習の時間」の理論と方法についても言及していく。
  • 2019, 教育の基本概念や理念について概観しながらそれが教育史の中でどう位置付き、教育思想として現れてきたのかを踏まえつつ、これまでの教育の変遷やこれからの教育及び学校の営みがどのように展開されていくのかを理解できるようにする。
  • 2019, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」「教職のための自己・適性理解」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2019, 卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法を学ぶこととなる。少人数での演習でもあり、具体的な論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指すが、その前提となる問題発見力、課題追求力を高めるための「問いと応答」によるPBL(Problem Based Learning)方式による自己課題解決型の課題探求手法を活用し、討論を通じた学び能力の培いを何よりも重視していく。
  • 2019, 大学での学びを離れて教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。ここでは大学教員のサポートを受けつつ、実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
  • 2019, 大学での学びを離れ、実習受け入れ校における参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。ここでは大学教員のサポートを受けつつ、実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
  • 2019, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2019, 教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)に向け、学校教育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校等に身を置くことで、教育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育現場の日常的業務や教育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
  • 2019, 最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法を学ぶこととなる。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指すが、その前提となる問題発見力、課題追求力を高めるための「問いと応答」によるPBL(Problem Based Learning)方式による自己課題解決型の課題探求手法を活用し、討論を通じた学び能力の培いを何よりも重視していく。
  • 2020, *本科目授業はZoomによるオンライン遠隔授業(ライブ配信)として実施する。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2020, 教育学の基本概念や理念について概観しながらそれが教育史の中でどう位置づけられ、教育思想として現れてきたのかを踏まえつつ、これまでの教育の変遷やこれからの教育及び学校教育の営みがどのように展開されていくのかを理解できるようにする。|☆本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施する。
  • 2020, *本科目授業は、Zoomによるオンライン授業(ライブ配信)として実施する。|学校教育の教育課程は学習指導要領を基に編成がなされていることを捉え、その教育課程編成の意義や編成の方法を理解しつつ、各学校の実情に合わせてカリキュラム・マネジメントが行われるべきものであることを順序立てて理解できるようにする。
  • 2020, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない文部科学省「学習指導要領」に基づいた義務教育学校等における道徳教育の意義、内容、それにかかわる具体的な指導方法や学習指導案作成の実際について、その基本的事項が理解できることを目指す。|*本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施する。
  • 2020, *本科目授業はオンラインによる遠隔授業として実施する。|最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法を学ぶこととなる。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指すが、その前提となる問題発見力、課題追求力を高めるための「問いと応答」によるPBL(Problem Based Learning)方式による自己課題解決型の課題探求手法を活用し、討論を通じた学び能力の培いを何よりも重視していく。
  • 2020, 教育学の基本概念や理念について概観しながらそれが教育史の中でどう位置づけられ、教育思想として現れてきたのかを踏まえつつ、これまでの教育の変遷やこれからの教育及び学校教育の営みがどのように展開されていくのかを理解できるようにする。|☆本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施する。
  • 2020, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない学習指導要領に基づいた特別活動や総合的な学習の時間の意義、具体的な方法、それにかかわる評価法等についてその基本的事項が理解できることを目指す。そして、調和のとれた人間の育成を目指す特別活動の基本的な性格、望ましい集団活動の教育的意味等を自己体験と結び付けながら感得していけることを最終目標とする。|☆本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施する。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」「科学的な、ものの見方」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2020, 最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法を学ぶ。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指していきたい。☆Zoomによる双方向授業として実施する。
  • 2021, *本科目は、対面授業として実施する。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2021, 教育学の基本概念や理念について概観しながらそれが教育史の中でどう位置づけられ、教育思想として発展してきたのかを踏まえつつ、これまでの教育学の変遷やこれからの学校教育の営みがどのように展開されていけばよいのかを理解できるようにする。|☆本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施予定である。
  • 2021, *本科目授業は、Zoomによるオンデマンド型オンライン授業として実施する。|学校教育の教育課程は学習指導要領を基に編成がなされていることを捉え、その教育課程編成の意義や編成の方法を理解しつつ、各学校の実情に合わせてカリキュラム・マネジメントが行われるべきものであることを順序立てて理解できるようにする。
  • 2021, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない文部科学省「学習指導要領」に基づいた義務教育学校等における道徳教育の意義、目標、内容、その背景にある教育学・教育心理学諸理論を取り上げると共に、実践的な指導方法理論や学習指導案作成の実際についての基本的事項が理解できることを目指す。                        ☆本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施予定である。|
  • 2021, *本科目授業は対面授業として実施する。|最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法を学ぶこととなる。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指すが、その前提となる問題発見力、課題追求力を高めるための「問いと応答」によるPBL(Problem Based Learning)方式による自己課題解決型の課題探求手法を活用し、討論を通じた学び能力の培いを何よりも重視していく。
  • 2021, 教育学の基本概念や理念について概観しながらそれが教育史の中でどう位置づけられ、教育思想として発展してきたのかを踏まえつつ、これまでの教育学の変遷やこれからの学校教育の営みがどのように展開されていけばよいのかを理解できるようにする。|☆本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施予定である。
  • 2021, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない学習指導要領に基づいた特別活動や総合的な学習の時間の意義、具体的な方法、それにかかわる評価法等についてその基本的事項が理解できることを目指す。そして、調和のとれた人間の育成を目指す特別活動の基本的な性格、望ましい集団活動の教育的意味等を自己体験と結び付けながら感得していけることを最終目標とする。
  • 2021, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」「科学的な、ものの見方」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2021, 最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法について学んでいく。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指していきたい。☆対面授業として実施する。
  • 2021, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない学習指導要領に基づいた特別活動(総合的な学習の時間も一部含む)の意義、具体的な方法、それにかかわる評価法等についてその基本的事項が理解できることを目指す。そして、調和のとれた人間の育成を目指す特別活動の基本的な性格、望ましい集団活動の教育的意味等を自己体験と結び付けながら感得していけることを最終目標とする。|☆本授業は、対面授業として実施する。
  • 2022, 教育学の基本概念や理念について概観しながらそれが教育史の中でどう位置づけられ、教育思想として発展してきたのかを踏まえつつ、これまでの教育学の変遷やこれからの学校教育の営みがどのように展開されていけばよいのかを理解できるようにする。|☆本授業は対面実施するが、1部Zoomを利用したオンデマンド型授業として実施予定である。
  • 2022, 学校教育の教育課程は学習指導要領を基に編成がなされていることを捉え、その教育課程編成の意義や編成の方法を理解しつつ、各学校の実情に合わせてカリキュラム・マネジメントが行われるべきものであることを順序立てて理解できるようにする。
  • 2022, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない文部科学省「学習指導要領」に基づいた義務教育学校等における道徳教育の意義、目標、内容、その背景にある教育学・教育心理学諸理論を取り上げると共に、実践的な指導方法理論や学習指導案作成の実際についての基本的事項が理解できることを目指す。                       |
  • 2022, *本科目授業は対面授業として実施する。|最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法を学ぶこととなる。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指すが、その前提となる問題発見力、課題追求力を高めるための「問いと応答」によるPBL(Problem Based Learning)方式による自己課題解決型の課題探求手法を活用し、討論を通じた学び能力の培いを何よりも重視していく。
  • 2022, *本科目は対面授業として実施するが代替授業時にオンデマンド型授業も実施する。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2022, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない学習指導要領に基づいた特別活動や総合的な学習の時間の意義、具体的な方法、それにかかわる評価法等についてその基本的事項が理解できることを目指す。そして、調和のとれた人間の育成を目指す特別活動の基本的な性格、望ましい集団活動の教育的意味等を自己体験と結び付けながら感得していけることを最終目標とする。
  • 2022, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, 最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法について学んでいく。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指していきたい。☆対面授業として実施する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 教育学の基本概念や理念について概観しながらそれが教育史の中でどう位置づけられ、教育思想として発展してきたのかを踏まえつつ、これまでの教育学の変遷やこれからの学校教育の営みがどのように展開されていけばよいのかを理解できるようにする。|☆本授業は対面実施するが、1部Zoomを利用したオンデマンド型授業として実施予定である。
  • 2023, 学校教育の教育課程は学習指導要領を基に編成がなされていることを捉え、その教育課程編成の意義や編成の方法を理解しつつ、各学校の実情に合わせてカリキュラム・マネジメントが行われるべきものであることを順序立てて理解できるようにする。
  • 2023, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない文部科学省「学習指導要領」に基づいた義務教育学校等における道徳教育の意義、目標、内容、その背景にある教育学・教育心理学諸理論を取り上げると共に、実践的な指導方法理論や学習指導案作成の実際についての基本的事項が理解できることを目指す。                       |
  • 2023, *本科目授業は対面授業として実施する。|最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法を学ぶこととなる。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指すが、その前提となる問題発見力、課題追求力を高めるための「問いと応答」によるPBL(Problem Based Learning)方式による自己課題解決型の課題探求手法を活用し、討論を通じた学び能力の培いを何よりも重視していく。
  • 2023, *本科目は対面授業として実施するが、1部授業ではオンデマンド型授業を実施する場合もある。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2023, 本講義では、教職に就く者にとって欠かせない学習指導要領に基づいた特別活動や総合的な学習の時間の意義、具体的な方法、それにかかわる評価法等についてその基本的事項が理解できることを目指す。そして、調和のとれた人間の育成を目指す特別活動の基本的な性格、望ましい集団活動の教育的意味等を自己体験と結びつけながら感得していけることを最終目標とする。
  • 2023, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, 最終年次の卒業論文作成を目標に展開する本演習では、これまでの学びで個々に生じた教職に就く上での疑問や不安を整理・解消し、教育専門職としてさらに向上するための資質・能力形成を目指して自己課題追求のための研究方法について学んでいく。少人数での演習でもあり、論文作成や口頭発表などに必要な基本的スキルについても習得を目指していきたい。☆対面授業として実施する。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 月曜日/4時限目(14:50~16:30)*たまプラーザキャンパス2号館4F研究室

学外活動

学協会活動

  • May 1993
  • May 1993
  • Sep. 1993, Mar. 2017
  • Jul. 2000
  • Jul. 2000
  • Nov. 2001, Mar. 2017
  • Nov. 2004
  • Mar. 2006, Mar. 2017
  • Apr. 2007
  • Jun. 2008
  • Apr. 2013
  • Apr. 2013
  • Apr. 2016

学外委員等活動

  • 01 Apr. 2017, 日本道徳教育学会 神奈川支部, 支部長


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.