K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Takayoshi UEKAMI
Department of Law
Professor
Last Updated :2024/03/14

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Takayoshi UEKAMI

連絡先

  • 連絡先

    uekamit[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Department of Law, Professor

学位

  • 17 May 2012, 博士(法学), 東京大学, 法学関係, 乙第17684号, 現代日本の政党政治と選挙制度の不均一性:制度工学の再検討

本学就任年月日

  • Apr. 2019

研究活動

論文

  • 10 Dec. 2023
  • 52, 9, 16, 19, Feb. 2022
  • 2020年春号(33号), 39, 46, Apr. 2020
  • 5, 97, 110, Nov. 2019
  • 45, 9, 25, 29, Feb. 2015
  • District Population Size and Candidates' Vote-Seeking Strategies: Evidence from Japan, Matsubayashi, Tetsuya, Michiko Ueda, and Takayoshi Uekami, Journal of Elections, Public Opinion and Parties, 25, 2, 159, 177, Jun. 2014
  • 105, 1, 22, Nov. 2012
  • 10, 45, 58, Dec. 2010
  • 26, 1, 26, 37, Jun. 2010
  • 25, 1, 61, 73, Jul. 2009
  • 2008, I, 220, 240, Jun. 2008
  • 10, 27, 48, May 2008
  • 59, 3・4, 39, 80, Mar. 2008
  • 40, 255, 272, Apr. 2007
  • 58, 5・6, 33, 48, Mar. 2007
  • 6, 43, 64, May 2006
  • Casual Cynics, or Disillusioned Democrats?: Political Alienation in Japan, Kabashima, Ikuo, Jonathan Marshall, Takayoshi Uekami, and Dae-Song Hyun, Political Psychology, 21, 4, 779, 804, Dec. 2000, Wiley
  • 8, 79, 115, 1999

Misc

  • 37, 2, 80, 82, Jun. 2022
  • 755, 20, 24, Feb. 2022
  • 2020, I, 430, 433, Jun. 2020
  • 23, 3, 3, Jan. 2015
  • 18, 1, 92, 94, Oct. 2014
  • 22, 8, 9, Oct. 2014
  • 30, 1, 167, 168, Jun. 2014
  • Nov. 2013
  • 14, 22, 23, Jun. 2013
  • May 2012
  • Electoral Manifestos of Democratic Party of Japan, Uekami, Takayoshi, Social Science Japan, Mar. 2010
  • Jan. 2010
  • 23, 188, 189, Feb. 2008
  • Survey of the Kamaishi City Council Members, Uekami, Takayoshi, Social Science Japan, Mar. 2007
  • Mar. 2007
  • 152, 158, Mar. 2003

著書等出版物

  • Mar. 2024
  • Encyclopedia of Asian Politics, Alexander C. Tan and Dennis F. Quilala, Edward Elgar Publishing, Dec. 2023
  • May 2023
  • Mar. 2023
  • Jul. 2022
  • Political Parties Abroad: A New Arena for Party Politics, Tudi Kernalegenn and Emilie van Haute eds., Routledge, Mar. 2020
  • Institutionalisation of Political Parties: Comparative Cases, Robert Harmel and Lars G. Svåsand eds., Rowman & Littlefield International, in partnership with ECPR Press, Mar. 2019
  • Jul. 2018
  • Political Behavior and Technology: Voting Advice Applications in East Asia, Da-Chi Liao, Boyu Chen and Michael J. Jensen eds., Palgrave Macmillan, Nov. 2015
  • Feb. 2015
  • Jan. 2015
  • Oct. 2013
  • Jun. 2013
  • Uekami, Takayoshi Party Politics and Japan's Inconsistent Electoral Systems: National Elections, Local Elections, and Party Leadership Selection (in Japanese), University of Tokyo Press, Jun. 2013
  • Jul. 2012
  • Uekami, Takayoshi, and Hidenori Tsutsumi eds. Organization and Policies of Democratic Party of Japan: From its Formation to Acquisition of Power (in Japanese), Toyo Keizai Shinposya, Sep. 2011
  • Jun. 2009
  • Oct. 2008

講演・発表

受賞

  • Feb. 2010

競争的資金

  • Political Science, Contemporary Japanese Politics, Political Institutions, Party Politics
  • 19H03064, Study on present situation and challenges of self-government in the mountainous areas of Japan
  • 18H00813, Theoretical and empirical study on political attitudes of young people, This study examined the process and effects of lowering the voting age and the age of majority, and revising the government course guidlines. We also conducted a public opinion survey to shed light on the political attitudes of the younger generation. What is commonly referred to as the "conservatization" of the younger generation refers to the relative vote share of the LDP, while what is actually occurring is political alienation or a shift away from the opposition parties. The younger generation mixes realism in high politics, affirmation of the status quo in economic policy, and liberal tendencies in social policy. Based on the above findings, in addition to individual papers and conference presentations, "Political Science, Second Edition," edited by Yoshie Kawade and Masaki Taniguchi, was published in the last year of the research period as the result of the entire research organization.
  • 17H02481, Basic research for comparative party politics in Asia and the Pacific, In this study, we conducted a comprehensive data collection on the organizations of political parties in Northeast and Southeast Asia from the 1990s onward. We selected Japan, South Korea, and Taiwan to represent Northeast Asia, and Indonesia was included as a representative of Southeast Asia. By applying the scheme for data classification developed in our codebook, we gathered both qualitative and quantitative information on party organizations. Since the data was recorded in a machine-readable fashion, we were able to use a computer to conduct a quantitative analysis. What remains to be done is to promote a wider use of this dataset and to extend the coverage to other countries and political parties in these regions with particular emphasis on the comparative study of party organizations from different countries.
  • 16K14998, Transition and prospect of political model in rural area: a dual approach from agricultural economics and political science, This study aims to clarify the current situation and challenges of autonomy based on local legislature in rural area. Otoyo-cho (a town) in Kochi prefecture is selected as research field. The town is well known for drastic depopulation. Demographic change, voting behavior and support base of town council member are focused in the analysis.;The main results are as follows. First, the speed of depopulation has been accelerated from 2010, and communities began to disappear since the last 5 years accordingly. On the other hand, migrated population has increased especially in young generation. The demographic change causes change of support base area for town council candidates. The support base is expanding from the former community center area (Kominkan) to the neighboring areas and even to the whole town. The relationship between town autonomy and community (Shuraku) autonomy is weakening, and it is necessary to rebuild a new image of autonomy.
  • 15H03312, Potential and Future Challenge of Voting Advice Application, This research conducted a field experiment to examine effects of the Voting Advice Application (VAA), which matches voters with parties based on policy preference on the internet, on users' voting behavior. As a result, we could not find any effects of using VAA such as promoting participation in the election, changing users' voting choice and encouraging access to information on the election. In addition, we investigated a technical problem of VAA that a result of matching between a user and parties shown in a VAA depends on what and how policy statements are presented to users. We revealed that when same policy preference is presented to users in different way of expression, the distribution of "agree" and "disagree" to such policy statements is markedly different, although the size of difference between ways of expression varies among policies.
  • 26380173, Research on the Transformation of the LDP Leadership Selection Process, The purpose of this research project is to investigate the transformation of LDP leadership selection process. Since the LDP is a dominant party, selecting the LDP leadership equals to the selection of PM of Japan. It seems that the LDP leadership selection process has experienced a large scale change since the early 2000s, which is typically represented by the regularly scheduled votes by party members. On the other hand, change in votes by the LDP diet members remain to be seen. This research collected the data on voting behavior of the diet members, and tried to clarify the extent of weakening factional influence.
  • 23730142, Changes and Continuity of LDP Leadership Selection Process during the 2000s, The leadership selection process of Japan's LDP has experienced rapid and far-reaching changes during the 2000s. Not only the factions of diet members, but also the rank-and-file party members are now included as participants in the process. This research aims to explain the causal mechanism and the effects of these changes. In conclusion, the 1994 electoral reform opened up the leadership selection process: the importance of leader images and the LDP organizational decline under SMD system accelerated the transformation of the selection process. In addition, the candidates for the LDP leadership become younger, have less experiences, and tend to be chosen from the urban constituencies as a result of these changes.
  • 23330040, The DPJ Government and Party Organization, This research project examined the coalition government led by the Democratic Party of Japan (DPJ). Special attention is paid to the organizational structure of the DPJ, which has been largely neglected by the existing studies. During its development as opposition party, the DPJ allowed its leaders to make large policy changes without consulting rank-and-file members who have been known for heterogeneity of policy preferences. Consequently, it is very costly for the DPJ to exercise discipline to keep party lines in the Diet. This organizational characteristics contributed to the confusion and struggles within the DPJ in power. After theoretical discussions, the following topics are analyzed: party chairman elections, cabinet portfolio, policy research council, local organizations, party split in 2012, and public opinion during the DPJ government.
  • 22330020, Local Governance as Multi-organizational Cooperation to Secure the Livelihood of Inhabitants, This study conceptualizes the “local governance” as multi-organizational cooperation and coordination to solve problems the local society faces in contemporary Japan. Then, this study 1) assesses, basically based on the indicator of social exclusion, the wide range of problems of the livelihood of residents and 2) explores, through some surveys and continuous interviews, the multilayered structure and the complicated relationship of cooperation and coordination between a wide variety of actors, including local governments and residents community organizations, for-profit and not-for-profit organizations, etc.
  • 20730092, Determinants of party-centered campaigns in local assembly elections, This research examines whether candidates are more likely to declare affiliation with parties as the population size of districts increases and the importance of party labels for mobilization grows. By interviewing with Sumida ward assembly members and analyzing results of municipal assembly elections, this research confirms the effect of population size on the party affiliation.
  • 17530100, Electoral Institution and Candidate Types, Our project intends to do the following three things :;(1) Collect personal information of candidates running the Lower House elections from 1960 to 2005;(2) Identify which factors of candidates get more important in receiving party endorsement after the 2004 electoral reform.;(3) Identify which factors of candidates get more important in winning a seat after the 2004 electoral reform.;As we planned, we gathered personal information on each candidate in 2005. We added two researchers (Uekami and Imai) on October 31, 2005. These two researchers were in charge of making dataset with the help of research assistants. We completed 80% of the entire data input by March 2005. The rest of the work was finished between April and May, 2006. In June we met several times to discuss our research project and analyzed the data on candidate personal information.;The findings of our project was presented in three ways :;(1) Panel Participant, International Political Science Association (IPSA) The 2006 IPSA World Congress in Fukuoka. Paper: "Are New Types of Candidates Emerging under MMM in Japan? (July 12, 2006);(2) Masahiko Asano, Shimin shakai ni okeru seido kaikaku (Institutional Reform in Civil Society), Keio University Press, Tokyo, May 2006.;(3) Masahiko Asano, "Senkyo seido kaikaku ikoniokeru jiminto no kouhosha sentei (Candidate Selection in the LDP after the 2004 Electoral Reform), Eds., Masayuki Ikeda and Katsujiro Koga, Hikaku bunka no kanosei (Prospect of Comparative Cultures), Seibundo, Tokyo, 2007.
  • 16330023, Research on the impact of the electoral reform: the "inconsistency of electoral systems" hypothesis, Different electoral systems may cause different candidate competitions that are either centripetal or centrifugal. This paper considers the organizational links between the competitions of candidates for General election and local assembly elections. We argue that centrifugal candidate competition at local assembly SNTV/MMD (single non-transferable vote/multi-member district) hinders the realization of the theoretical expectation that a candidate competition at SMD (single-member district) of the House of Representatives converges to the policy position of the median voter. We tested this "inconsistency of electoral systems" hypothesis by using aggregated election results (Horiuchi and Natori 2007), candidate's electoral platform data (Tsutsumi and Uekami 2007), field data (Yamada 2007), survey research data (Maeda 2007), and election outcomes of 15 countries (Nishikawa 2007). Overall results of these tests seem to be good. So we can conclude that we have to take linkage between national and local politics into consideration when we study effects of electoral systems upon party politics.
  • 22H00808

教育活動

担当授業

  • 2019, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に行う。なお、日本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。
  • 2019, 現代日本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。前期(日本の政治A)は教科書に依拠して日本政治を概観する基礎レベルの授業となる。日本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(日本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より高度なレベルの授業となる。
  • 2019, 現代日本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。後期(日本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より高度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の行動に注目して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作用を解説する。なお、前期(日本の政治A)は教科書に依拠して日本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 2019, 現代日本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。前期(日本の政治A)は教科書に依拠して日本政治を概観する基礎レベルの授業となる。日本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(日本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より高度なレベルの授業となる。
  • 2019, 現代日本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。後期(日本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より高度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の行動に注目して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作用を解説する。なお、前期(日本の政治A)は教科書に依拠して日本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 2019, 法律や政治的な考え方は、現実に起こっている問題を解決するための「道具」です。そして、法学部では、その道具の使い方を中心に教えます。しかし、解決すべき問題の方を知らずに、道具の使い方だけを教わっても、うまく使いこなすどころか、なぜそのような道具が必要なのか、ということすらわからないまま学修を進めることになってしまうでしょう。| その原因の一つは、法律や政治というものに対して、みなさんが思い描いている漠然としたイメージと、法律や政治が解決を迫られている現実とのギャップにあります。何となく法律や政治について勉強するのではなく、具体的にどのような問題に対して法的な解決や政治的な解決が求められているのかを知って初めて、法的な考え方や政治的な考え方の意味を知ることができると思いますし、そこから「より深く知りたい」という気持ちも生まれてくると思います。そして、その気持ちが、「自ら積極的に学修する」意欲の基礎になるのです。| そこで、この基礎演習では、現実の社会の中で法的な解決や政治的な解決が要求されているさまざまな場面や事例を、具体的に知ってもらい、時には、それに対する解決を具体的に考えてもらうことで、法律や政治という「道具」の必要性と有効性を、より具体的で実感を伴った形で理解してもらいます。
  • 2019, 政治専攻の1年生の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、大学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の大学生活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、文章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得力に富んだレポートの作り方の基礎を身につけます。
  • 2019, 政策過程を学問的に読み解く。教科書に依拠して公共政策学の概要を紹介する授業となる。公共政策学に関する定評のある概説書を用いる。なお、⽇本の政治B(後期)は広く政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)を解説する、主として日本の事例に基づく授業となる。|
  • 2019, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、小熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・片山(2018年)などを用いることにする。
  • 2019, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、小熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・片山(2018年)などを用いることにする。
  • 2019, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、小熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・片山(2018年)などを用いることにする。
  • 2020, 定評のある教科書を使用して、比較政治学の基礎を解説する。主に先進産業民主主義国の政治変容、現代日本の政治過程を事例として政治学の概念を説明する授業となる。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 2020, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に⾏う。なお、⽇本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。|本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学生間の意見交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利用すること。
  • 2020, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。|本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学生間の意見交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利用すること。
  • 2020, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 2020, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。|本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学生間の意見交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利用すること。
  • 2020, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 2020, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。|※ 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。||
  • 2020, まだ政治学の教科書に載っていないような「新たな知識」はどのように生み出されているのだろうか。受講生と年齢が近いと思われる若手の研究者6名を招いてわかりやすく語ってもらう。最先端の知識を教授するというより、こうした研究に取り組むに至る各自の背景を含め、知的な生産活動の苦楽を受講者に知ってもらうことが主要な目的である。|本授業は、主にZoom を利用した双方向型あるいはオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションは双方向型のライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学生間の意見交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利用すること。
  • 2020, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。|本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。
  • 2020, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。|本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。
  • 2020, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。|本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。
  • 2021, 定評のある教科書を使用して、比較政治学の基礎を解説する。主に先進産業民主主義国の政治変容、現代日本の政治過程を事例として政治学の概念を説明する授業となる。
  • 2021, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。
  • 2021, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。
  • 2021, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。
  • 2021, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 2021, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 2021, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 2021, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 2021, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。
  • 2021, 日本政治に関する英語文献を講読する。使用する文献は、初回の授業で説明する。
  • 2021, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に⾏う。なお、⽇本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。
  • 2022, 定評のある教科書を使用して、比較政治学の基礎を解説する。主に先進産業民主主義国の政治変容、現代日本の政治過程を事例として政治学の概念を説明する授業となる。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 2022, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 2022, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 2022, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 2022, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 2022, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 2022, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 2022, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 2022, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。
  • 2022, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に⾏う。なお、⽇本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。
  • 2022, 日本政治に関する英語文献を講読する。使用する文献は、初回の授業で説明する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 定評のある教科書を使用して、比較政治学の基礎を解説する。主に先進産業民主主義国の政治変容、現代日本の政治過程を事例として政治学の概念を説明する授業となる。なお、特別授業としてゲストを招聘しその他の国の政治も紹介する(昨年度は韓国とタンザニア)。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 2023, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 2023, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 2023, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 2023, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 2023, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 2023, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 2023, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 2023, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。
  • 2023, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に⾏う。なお、⽇本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。
  • 2023, 日本政治に関する英語文献を講読する。使用する文献は、初回の授業で説明する。

学外活動

学外委員等活動

  • Jun. 2018, Jun. 2019, 日本比較政治学会, 理事
  • Oct. 2016, Jun. 2017, 総務省, 「地方議会・地方議員に関する研究会」委員
  • Apr. 2012, Mar. 2015, 高知大学医学部, 倫理委員会委員
  • Dec. 2009, 人事院, 試験専門委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.