K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

上神 貴佳
法学部 法律学科
教授
Last Updated :2024/03/14

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    上神 貴佳, ウエカミ タカヨシ

連絡先

  • 連絡先

    uekamit[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • 法学部 法律学科, 教授

学位

  • 2012年05月17日, 博士(法学), 東京大学, 法学関係, 乙第17684号, 現代日本の政党政治と選挙制度の不均一性:制度工学の再検討

本学就任年月日

  • 2019年04月

研究分野

  • 政治学
  • 現代日本政治

研究活動

論文

  • Examining Institutional Effects on Issue Salience in Multi-level Settings: A Comparative Study of Party Manifestos, Ogawa, Hiroki, Masako Tanaka, Asako Takashima, Yu Ajishi and Takayoshi Uekami, Japanese Journal of Electoral Studies, 2023年12月10日, 日本選挙学会
  • 地方議会と有権者を隔てる情報の壁―統一地方選挙有権者調査の分析―, 上神貴佳, 地方議会人, 52, 9, 16, 19, 2022年02月, 中央文化社
  • 選挙制度は今のままでよいか―『総体としての制度改革』の構想―, 上神貴佳, 論究ジュリスト, 2020年春号(33号), 39, 46, 2020年04月, 有斐閣
  • 国と地方の選挙制度―選挙制度不均一を中心に―, 上神貴佳, 憲法研究, 5, 97, 110, 2019年11月, 信山社
  • 有権者の政治意識と岐路に立つ地方議会選挙, 上神貴佳, 地方議会人, 45, 9, 25, 29, 2015年02月, 中央文化社
  • District Population Size and Candidates’ Vote-Seeking Strategies: Evidence from Japan, Matsubayashi, Tetsuya, Michiko Ueda, and Takayoshi Uekami, Journal of Elections, Public Opinion and Parties, 25, 2, 159, 177, 2014年06月
  • 党派的に正確な投票は可能か―日本の地方議会議員選挙における有権者の誤認識―, 上神貴佳, 高知論叢(社会科学), 105, 1, 22, 2012年11月
  • 政権交代と政策過程―委任モデル再考―, 上神貴佳, 公共政策研究, 10, 45, 58, 2010年12月
  • 選挙制度改革と自民党総裁選出過程の変容―リーダーシップを生み出す構造と個性の相克―, 上神貴佳, 選挙研究, 26, 1, 26, 37, 2010年06月
  • 政党や政治家の政策的な立場を推定する―コンピュータによる自動コーディングの試み―, 上神貴佳・佐藤哲也, 選挙研究, 25, 1, 61, 73, 2009年07月
  • 党首選出過程の民主化:自民党と民主党の比較検討, 上神貴佳, 年報政治学, 2008, I, 220, 240, 2008年06月
  • 投票支援のためのインターネット・ツール―日本版ボートマッチの作成プロセスについて―, 上神貴佳・堤英敬, 選挙学会紀要, 10, 27, 48, 2008年05月
  • 政界再編と地方政治:岩手県釜石市議会を事例として, 上神貴佳, 社会科学研究, 59, 3・4, 39, 80, 2008年03月
  • 不均一な選挙制度における空間競争モデル, 上神貴佳・清水大昌, レヴァイアサン, 40, 255, 272, 2007年04月, 木鐸社
  • 2003年総選挙における候補者レベル公約と政党の利益集約機能, 堤英敬・上神貴佳, 社会科学研究, 58, 5・6, 33, 48, 2007年03月, 東京大学社会科学研究所
  • 投票支援ツールと『政策中心の選挙』の実現―オランダの実践と日本における展望―, 上神貴佳, 選挙学会紀要, 6, 43, 64, 2006年05月, 日本選挙学会
  • Casual Cynics, or Disillusioned Democrats?: Political Alienation in Japan, Kabashima, Ikuo, Jonathan Marshall, Takayoshi Uekami, and Dae-Song Hyun, Political Psychology, 21, 4, 779, 804, 2000年12月, Wiley
  • 小選挙区比例代表並立制における公認問題と党内権力関係―1996年総選挙を事例として―, 上神貴佳, 本郷法政紀要, 8, 79, 115, 1999年, 東京大学法学政治学研究科

Misc

  • 書評「竹中治堅著『コロナ危機の政治 安倍政権vs.知事』中公新書,2021年」, 上神貴佳, 選挙研究, 37, 2, 80, 82, 2022年06月, 日本選挙学会
  • 評釈「参議院(比例代表選出)議員の選挙について、いわゆる特定枠制度を定める公職選挙法の規定の合憲性」, 上神貴佳, 判例評論, 755, 20, 24, 2022年02月, 判例時報社
  • 書評「濱本真輔『現代日本の政党政治—選挙制度改革は何をもたらしたのか—』有斐閣,2018年/中北浩爾『自公政権とは何か—「連立」にみる強さの正体—』ちくま新書,2019年」, 上神貴佳, 年報政治学, 2020, I, 430, 433, 2020年06月, 日本政治学会
  • エドワード・グレイ(名言の舞台), 上神貴佳, Voters, 23, 3, 3, 2015年01月
  • Book Review: Japan Under the DPJ: The Politics of Transformation and Governance, edited by Kenji E. Kushida and Phillip Y. Lipscy. Stanford, CA: The Walter H. Shorenstein Asia-Pacific Research Center, 2013, Uekami, Takayoshi, Social Science Japan Journal, 18, 1, 92, 94, 2014年10月, Oxford University Press
  • 地方議会の選挙制度を考える, 上神貴佳, Voters, 22, 8, 9, 2014年10月
  • 書評「白鳥浩(編)『統一地方選挙の政治学―2011年東日本大震災と地域政党の挑戦―』ミネルヴァ書房,2013年」, 上神貴佳, 選挙研究, 30, 1, 167, 168, 2014年06月, 日本選挙学会
  • 選挙制度改革後の自民党, 上神貴佳, nippon.com, 2013年11月
  • 議会と政党(早わかり『政治学』第6回), 上神貴佳, Voters, 14, 22, 23, 2013年06月
  • 東京大学審査学位論文(博士(法学))『現代日本の政党政治と選挙制度の不均一性―制度工学の再検討―』, 上神貴佳,  , 2012年05月,  
  • Electoral Manifestos of Democratic Party of Japan, Uekami, Takayoshi, Social Science Japan, 2010年03月, 東京大学社会科学研究所
  • 若い有権者の意識調査(第3回)――調査結果の概要(調査・執筆に協力), 財団法人明るい選挙推進協会,  , 2010年01月, 財団法人明るい選挙推進協会
  • 書評「Ethan Scheiner. Democracy Without Competition in Japan: Opposition Failure in a One-Party Dominant State. Cambridge University Press. 2006」, 上神貴佳, 選挙研究, 23, 188, 189, 2008年02月,  
  • Survey of the Kamaishi City Council Members, Uekami, Takayoshi, Social Science Japan, 2007年03月, 東京大学社会科学研究所
  • 科学研究費補助金研究成果報告書(課題番号16330023)『選挙制度改革の実証的評価――「選挙制度不均一仮説」と政策対抗的な政党制の条件』, 樋渡展洋・堀内勇作・名取良太・堤 英敬・上神貴佳(研究代表者)・山田真裕・前田幸男・西川美砂,  , 2007年03月,  
  • 書評「政治学を読み解く50冊」(内15冊分), 成廣孝・犬塚元・上神貴佳・逢坂巌・田島晃, アエラムック 新版政治学がわかる。, 152, 158, 2003年03月

著書等出版物

  • 人口縮減・移動社会の地方自治―人はうごく,町をひらく―, 飯國芳明・上神貴佳(編), 有斐閣, 2024年03月
  • Encyclopedia of Asian Politics, Alexander C. Tan and Dennis F. Quilala, Edward Elgar Publishing, 2023年12月
  • 統治機構Ⅰ(講座 立憲主義と憲法学〈第4巻〉), 只野雅人(編), 信山社, 2023年05月
  • 日本政治の第一歩〔新版〕, 上神貴佳・三浦まり(編), 有斐閣, 2023年03月
  • 政治学〔第2版〕, 川出良枝・谷口将紀(編), 東京大学出版会, 2022年07月
  • Political Parties Abroad: A New Arena for Party Politics, Tudi Kernalegenn and Emilie van Haute eds., Routledge, 2020年03月
  • Institutionalisation of Political Parties: Comparative Cases, Robert Harmel and Lars G. Svåsand eds., Rowman & Littlefield International, in partnership with ECPR Press, 2019年03月
  • 日本政治の第一歩, 上神貴佳・三浦まり(編), 有斐閣, 2018年07月
  • Political Behavior and Technology: Voting Advice Applications in East Asia, Da-Chi Liao, Boyu Chen and Michael J. Jensen eds., Palgrave Macmillan, 2015年11月
  • 統治の条件―民主党にみる政権運営と党内統治―, 前田幸男・堤英敬(編), 千倉書房, 2015年02月
  • ローカルからの再出発―日本と福井のガバナンス―, 宇野重規・五百旗頭薫(編), 有斐閣, 2015年01月
  • 政権交代と政党政治―歴史のなかの日本政治6―, 飯尾潤(編), 中央公論新社, 2013年10月
  • 被災地から考える日本の選挙―情報技術活用の可能性を中心に―, 河村和徳・湯淺墾道・高選圭(編), 東北大学出版会, 2013年06月
  • 政党政治と不均一な選挙制度―国政・地方政治・党首選出過程―, 上神貴佳, 東京大学出版会, 2013年06月
  • 政治学, 川出良枝・谷口将紀(編), 東京大学出版会, 2012年07月
  • 民主党の組織と政策―結党から政権交代まで―, 上神貴佳・堤英敬(編), 東洋経済新報社, 2011年09月
  • 希望をつなぐ―釜石からみる地域社会の未来―, 東大社研・玄田有史・中村尚史(編), 東京大学出版会, 2009年06月
  • 地方政治家の肖像―2006年岩手県釜石市議会議員インタビュー記録―, 上神貴佳(編), 東京大学社会科学研究所研究シリーズNo.31, 2008年10月

講演・発表

  • Japan: Struggle for Party System Change, Takayoshi Uekami, International Conference “Political Parties and the Crisis of Democracy, 2021年10月08日, Jyunpei Yamaguchi
  • Decomposing and Examining the Multiple Aspects of Party Institutionalization: Internal Party Organization and External Electoral Volatility, Uekami, Takayoshi, Takeshi Ito, Ryo Fujishima, Yuusuke Miyauchi, and Jyunpei Yamaguchi, 日本政治学会, 2020年09月27日, Takeshi Ito, Ryo Fujishima, Yuusuke Miyauchi, and Jyunpei Yamaguchi
  • Decomposing and Examining the Multiple Aspects of Party Institutionalization: Internal Party Organization and External Electoral Volatility, Takayoshi Uekami, The PPDB Virtual Meeting, 2020年07月09日, Takeshi Ito, Ryo Fujishima, Yuusuke Miyauchi, and Jyunpei Yamaguchi
  • The Spatial Competition Model under Multi-Level Inconsistent Electoral Systems: Explaining Intraparty Policy Variance in Japan, Takayoshi Uekami, Conference "Values in European and Japanese Politics", 2019年09月20日, Daisuke Shimizu
  • Explaining How Parties Respond to the Multi-Level Governance in Europe: A Comparative Study of Party Manifestos and Organizations, Takayoshi Uekami, the ECPR General Conference, 2019年09月05日, Wrocław, Poland, Hiroki Ogawa, Masako Tanaka, Asako Takashima, Yu Ajishi, and Takayoshi Uekami
  • Explaining How Political Party Supports Supra-nationalism and Regionalism: A Comparative Study of Party Manifestos, Hiroki Ogawa, Conference "Values in European and Japanese politics", 2019年03月09日, Masako Tanaka, Asako Takashima, Yu Ajishi, and Takayoshi Uekami
  • The Impact of Voting Advice Applications on Voters’ Behavior and Political Interest: A Field Experiment in the 2016 Upper House Election in Japan, The CeDEM Asia 2018: Conference for E-Democracy and Open Government, Asia 2018
  • Explaining Issue Salience of Party Manifestos in Multi-Level Settings: A Cross-national Study, Uekami, Takayoshi, Asako Takashima, Hiroki Ogawa, Masako Tanaka, and Yu Ajishi, The World Congress of the International Political Science Association, 2018年07月01日
  • How to Measure Party Institutionalization: Expanding the PPDB to Asia, Uekami, Takayoshi, The Annual Meeting of the American Political Science Association, 2017年09月01日
  • Party Organizations in Japan: Does the PPDB Coding Scheme Work Well?, The Düsseldorf Launch Conference of the Political Party Database Project
  • Japanese Parties from the Comparative Perspective of the Political Party Database (PPDB) Project, The Conference on “Parties in a Globalised World: Challenges and Responses in the Internet Era
  • Political Parties Online in Japan: An Overview, International Workshop on Parties Online: New Party Organizational Strategies in 8 Democracies
  • Inverse Relationship between Party and Party System Institutionalization: The Transformation of Postwar Japanese Party Politics, The ECPR Joint Sessions of Workshops (Workshop on Institutionalization and Deinstitutionalization of Political Organizations)
  • Inverse Relationship between Party and Party System Institutionalization: The Transformation of Postwar Japanese Party Politics, The Workshop on Institutionalization and Deinstitutionalization of Party and Political Organizations
  • 戦後70年の日本:政治の発展軌跡と展望, 中国社会科学フォーラム『戦後70年の日本 軌跡と展望』
  • Voting Advice Applications in Japan: An Overview, The International Workshop on Voting Advice Applications in East Asia
  • The Effects of VAAs on Voter’s Sophistication in Japan, The International Workshop on Voting Advice Applications in East Asia
  • Voting Advice Applications in Japan: An Overview, The Asian Network for Public Opinion Research
  • The Effects of VAAs on Voter’s Sophistication in Japan, The Asian Network for Public Opinion Research
  • 地方議会と住民自治組織, 戦前戦後・比較政治史研究フォーラム/現代政治過程研究フォーラム春季研究会
  • VAAs in Japan: History and Future Prospects, The International Workshop on Voting Advice Applications: Review & Prospect
  • 民主党政権における政策形成とマニフェスト(堤英敬との共同研究), 日本政治学会
  • The Party Presidents of DPJ after the Change of Government: Koizumi again?, Keio-NCCU Workshop on the Changing International Relations of East Asia with the Emerging Nation
  • 中央・地方間における選挙制度不均一問題の検討, 日本政治学会
  • The Size of Electoral Districts and the Importance of Party Labels, The Annual National Conference of the Midwest Political Science Association
  • 争点投票と投票支援システム―2010年参院選を事例として―, 日本政治学会
  • 選挙区規模と党派性:市町村合併を伴う地方議会選挙データによる検証(松林哲也・上田路子との共同研究), 日本政治学会
  • 民主党の政策:継続性と変化(堤英敬との共同研究), 日本選挙学会
  • なぜ政党は必要か―代議制民主主義の規模と政党―, 日本政治学会
  • 選挙制度改革と民主党代表選出過程における紛争管理:新党が直面する構造問題, 日本選挙学会
  • 地方議会議員選挙における候補者の党派と有権者の認識, 日本政治学会
  • 自民党総裁選出過程の民主化:時系列的な比較分析, 日本比較政治学会
  • 政党や政治家の政策的な立場を推定する―方法論の過去・現在・未来―, 日本選挙学会
  • 党首選出過程の民主化:自民党と民主党の比較検討, 日本政治学会
  • 「大統領化現象」がもたらす政策的帰結の予備的考察―2003年総選挙における自民,民主両党の公約分析―, 日本公共政策学会
  • 投票支援のためのインターネット・ツール―ヨーロッパにおけるVoteMatchの現状と日本への適用―, 日本比較政治学会
  • Party Policy Coherence in Japan: Evidence from 2003 Candidate-Level Electoral Platform, The World Congress of the International Political Science Association
  • The Consistency of Electoral Systems: A Theoretical Review and Hypotheses, The World Congress of the International Political Science Association
  • 自民党総裁選出過程の変容:小泉純一郎総裁の誕生と「大統領化」現象, 日本政治研究学会
  • 2003年総選挙における候補者レベル公約と政党の利益集約機能, 日本政治学会
  • 選挙制度の不均一性:数理的アプローチ, 日本政治学会

受賞

  • 2010年02月, 高知大学, 若手教員研究優秀賞, 上神 貴佳, 日本

競争的資金

  • 党首選出過程の研究, 自民党と民主党の党首選出過程を事例として、変化とその決定要因を探る。
  • 選挙公約の研究, 政党のマニフェストや選挙公報を分析する。方法論の研究・開発も進める。
  • 民主党の研究, 結党から政権獲得までの民主党を対象として、組織の発展と政策の軌跡を明らかにする。
  • 地方政治の研究, 首長や議員に対する調査を通じて、二元代表制や党派性について考察する。
  • 投票支援システムの開発, 公約分析の成果を応用して、インターネット上の投票支援プログラム(ボートマッチ)の研究・開発を進める。
  • 19H03064, 中山間地域における農村自治の現状と展望-集落と議会の学際的比較研究-, 中山間地域では社会を牽引してきた昭和一桁生まれ世代が80歳を越え、多くの集落では消滅の危機が現実になるほどの変革期が到来している。これに応じて集落レベルの自治は大きく変質したが、その過程は克明に研究され、その対策についても詳細に検討されてきた。しかし、地方議会を通じた自治については、近年十分な分析が試みらておらず、いわば空白地帯となって久しい。そこで、本研究では地域社会と自治の現状を経済学・社会学及び政治学・行政学から学際的に解明するとともに、移住者の自治への参加を軸に今後のあり方を検討する。また、分析の結果を基に東・東南アジアの農村自治の同異を探り、日本の事例の位置づけを試みる。;新型コロナの予期せぬ感染拡大により、対面形式での実態調査やそれに基づく研究会などが現地開催ができなくなった。そこで、研究会のほぼ全部をオンラインに切り替えて、研究活動を継続した。9月には全体研究会をオンライン開催したほか、11月には政治行政班のオンライン研究会を集中して開催した(5回)。また、これらの研究会と平行して2019年度実施のアンケートの解析を進めた。アンケートデータは、1)町政への評価、2)地区と役場(Ⅰ)-住民の視点から-、3)地区と役場(Ⅱ)-区長の視点から-、4)地区と役場(Ⅲ)-Iターン者の視点から-、5)行政学からみたコメント-集落の維持・活性化のためのきめ細やかな目配り体制の現状と課題-の5つの観点での解析を試みた。これらの結果は大豊町アンケート調査の報告会として2020年12月1日(火)に地元役場で対面とオンラインのハイブリッド形式で報告した。;この報告会に向けた一連のオンライン研究会は以下の日程は次の通りである。全体研究会 2020年9月8日(火)、研究会(政治・行政班)2020年11月5日(金)、研究会(政治・行政班)2020年11月12日(火)、研究会(政治・行政班)2020年11月18日(水)、研究会(政治・行政班)2020年11月24日(火)、研究会(政治・行政班)2020年11月30日(月)。;2020年11月には町長選挙があったが、この選挙前に当時の町長が再出馬をしないことが判明したため、辞任直後に上記の報告会を開催し、それまでの町執行部の活動実績を踏まえた意見交換会を実施した。;新型コロナの感染急拡大で予定していた現地活動が全面的に停止し、研究計画が大幅に遅れた。;新型コロナの感染状況をみながら、現地での調査(主として社会経済班の調査)を進める予定である。
  • 18H00813, 若年層の政治態度に関する理論的・実証的研究, 選挙権年齢及び成年年齢の引き下げ並びに学習指導要領改訂の経緯及び効果に関する検討を行うと共に、世論調査を実施して若年層の政治的態度の構造を明らかにした。巷間若年層の保守化と呼ばれているものは相対得票率上の現象であり、実際に起きているのは若年層の政治的疎外又は野党離れであり、争点態度においてもハイ・ポリティクスにおける現実主義化と経済政策における現状肯定、そして社会政策におけるリベラル傾向の混合であることが分かった。以上の知見を踏まえ、論文・学会発表など個別の研究成果に加えて、研究組織全体の成果として川出良枝・谷口将紀編『政治学 第2版』を研究期間の最終年度に刊行した。;本研究は、理論的および比較政治学的検討に基づき世論調査を設計し、若年層の保守化と巷間理解されてきたものとは異なる見方を実証的に提示した。これらの成果は専門書や学術誌にとどまらず、一般向けの逐次刊行物や総合雑誌、新聞などでも発表され、より広い社会的還元が図られた。さらにこうした知見を参考にしながら、新学習指導要領による社会科教育を受ける若年層を念頭に置き、より円滑な高大接続に配慮した政治学入門の教科書を刊行することにより、一定の社会的貢献を果たすことができた。
  • 17H02481, アジア太平洋地域における比較政党政治のための基礎的研究, 北東アジア(日本・韓国・台湾)と、東南アジア(インドネシア)における主要な政党の組織について、1990年代以降を対象とする、網羅的なデータの収集を実施した。量的な情報のみならず、質的な情報に関しても、コードブックを作成して分類を行った。機械可読形式で記録することにより、コンピュータを用いた計量的な分析にも耐えるようにした。今後の課題は、本データの活用促進と、対象国・政党のカバレッジ拡大である。とりわけ、各国政党組織の比較検討は重要な課題となる。;本研究の意義は、アジア太平洋地域における政党の組織に関するデータベースを構築し、研究のインフラを整備することによって、政党研究の水準向上に資することにある。政党は有権者と政府の紐帯であり、代議制民主主義の要といえる。したがって、政党がどのように組織されているか、時系列的な変化を検証し、相互の比較を可能として、その特徴を明らかにすることは、民主主義を評価する上で重要な作業となる。しかし、従来の政党研究はヨーロッパ中心であり、アジアの政党については必ずしも当てはまらないことがあった。本研究はこうした課題に応えるものである。
  • 16K14998, 農村政治モデルの変容と展望-農業経済学と政治学からの双対アプローチ-, 本研究では、分析対象を国でも人口減少が先行して進展してきた高知県大豊町とし、農村の議会自治の現状と課題を明らかにした。同町の人口動態、投票行動、議員の選出母体などに焦点を当てて行った。;分析の結果は以下の通りである。大豊町の人口減少の速度は2010年を境に一気に加速し、集落の消滅も観察され始めている。他方では、移住者の比率が上昇し、人口の構成には劇的な変化が生じている。この人口変動は、議員の支持基盤にも大きな変化をもたらしている。すなわち、かつての公民館のエリアから、隣接するエリアさらには全町へと拡大されつつある。その間、集落自治と議会自治の関係は希薄化し、新たな自治像の構築が求められている。;本研究の学術的な意義は、久しく分析がなされていなかった農山村地域における議会自治の実態に迫る分析を行い、その現状の一局面を明らかにした点である。また、社会的な意義は今後さらに続くと予想される人口減少の中で地域の自治をどのように再構築すべきかを問いかけ、その基礎的な知見を得たことにある。
  • 15H03312, 投票支援アプリケーションの可能性と課題, 本研究では、有権者と政党との政策的立場のマッチングを行う投票支援アプリケーション(Voting Advice Application: VAA)の利用が投票行動などに及ぼす影響を、実験的な手法を用いて検証した。その結果、実際の選挙において、VAAの利用による投票の促進、投票政党の変更、選挙情報へのアクセスの増加といった効果は確認できなかった。これに加え、VAAの技術的な問題についても実証的に検討を行った。VAAでは、利用者の政策的な意見への賛否の回答を用いてマッチングを行うが、政策争点によっては、同じ立場であっても意見の表現の仕方によって賛否の分布は大きく異なることが明らかになった。;有権者と政党との関係が希薄化している今日、投票支援アプリケーション(VAA)には、両者を媒介するツールとしての役割が期待される。しかし、VAAが提示する結果は、どのように政策的な意見によるマッチングを行うかによって、大きく変わりうるため、こうした性質に無自覚にVAAの結果に基づいて投票することには慎重であるべきとの見方もある。本研究では、現実の選挙においてVAAが利用者の行動に対してどのような影響を及ぼすのか、VAAで用いる政策争点の違いがマッチング結果にどのように影響するのかを実証的に明らかにした。本研究から得られた分析結果は、VAAの有意義な活用方法を論じる上で不可欠な材料を提供する。
  • 26380173, 自民党総裁選出過程の変容とそのメカニズムの解明, 本研究の目標は、事実上、日本の首相を決める、自民党総裁選のメカニズムを解明することにある。とりわけ2000年代に入ってから、毎回、党員投票が実施されるようになるなど、同党の総裁選には大きな変化が生じている。一方、国会議員の投票行動には変化が生じているのか否か、(生じているとすると)どのような変化なのか、地道なデータの収集を通じて、その解明を試みた。現在、詳細な分析を続行中であるが、投票行動における派閥要因の低下が予想される。無派閥議員の増加など、派閥の拘束力低下をうかがわせる傾向と軌を一にする結果が得られるはずである。
  • 23730142, 自民党総裁選出過程の研究―2000年代の変化を中心に―, 2000年代の自民党総裁選出過程には、国会議員の派閥だけではなく、一般の党員が参加するようになった。本研究の主要な目的は、(1) こうした変化をもたらすメカニズムと、(2) その変化の帰結を明らかにすることである。研究の結果、(1) 小選挙区制の導入による党首イメージの重要化と全党的な党首選出に対する関心の増大、中選挙区制の廃止に伴う系列関係を通じた組織動員の衰退によって党員投票の通例化がもたらされたこと、(2) より若く、当選回数が少なく、選挙区としては都市部よりの候補者が増えてきており、彼らは派閥のリーダーですらない場合が多いことがわかった。
  • 23330040, 民主党政権の統治構造と政党組織の変容, 民主党政権について野党時代からの連続性を念頭に分析を行った。既存の民主党政権研究では等閑視されていた政党組織の問題を正面から扱い、理論的な検討とデータにもとづく実証的な研究を共同で遂行した。理論的な知見としては、民主党は党としての凝集性が低いにもかかわらず、党代表(=首相)によるトップダウンの政策転換を許容する組織運営を行ったために、党の一体性を維持するコストを高めたことを指摘した。その上で、具体的には、代表選挙、内閣・党人事、政策調査会、地方組織(三重県・宮崎県)、離党行動、内閣・民主党支持率について、データにもとづき実証的に検討した。
  • 22330020, 地域住民の生活保障と多機関連携(ローカル・ガバナンス)の制度構築, 本研究では、地域社会の諸課題の解決に取り組む地域の多数の社会的アクター間の連携・調整のメカニズムを、<ローカル・ガバナンス>として概念化した。その上で本研究は、1)地域住民の生活課題の多様な広がりを社会的排除の諸指標を基軸に把握するとともに、2)複数のサーベイ調査および継続的なインタビュー調査を通じて、地方政府(県・自治体)、住民、地域組織、営利・非営利の企業等の多様なアクターの重層的な構造および相互の複雑な連携・調整の関係を実証的に解明した。
  • 20730092, 地方議会選挙における党派性の決定要因, 本研究では「なぜ基礎自治体の議会議員選挙では無所属候補者が多いのか」「政党の存在理由とは何か」という問いに答えるため、「当選に必要な票数が大きく(小さく)なるほど、候補者の個人的な集票努力では動員が困難(容易)となり、政党のラベルに頼る必要が生じる(なくなる)」という仮説の検証を行った。具体的には、東京都墨田区議会議員を対象とする事例研究や東京23区議会の選挙結果を収録したデータ・セットの分析、さらに「市町村合併による選挙区規模の拡大」に注目し、該当する全ての自治体の選挙を対象とするデータ・セットの整備を行い、検証した。その結果、本研究の仮説は概ね肯定的な結果を得た。
  • 17530100, 選挙制度と候補者タイプ・・・実証分析と政策提言(1960-2003), 本研究が取り組んだ課題は次の三点に集約できる。;1.1960年以降実施された衆議院選挙における全ての候補者に関する個人データを政党別に収集する。;2.選挙制度の変更によって、どういう候補者がより政党公認をもらいやすくなったかを分析する。;3.選挙制度の変更によって、どういう候補者がより当選しやすくなったかを分析する。;2005年は当初の予定どおり1の候補者の個人データを政党別に収集するという作業を行った。2005年10.月31日に研究代表者が提出した「研究組織変更承認申請書」で詳細を説明したように、従来の研究分担者であった市原に加えて、上神と今井の二人の研究分担者が、データ入力作業を行う研究協力者を統括し、1960年から2005年の衆院選に立候補したすべての候補者に関する個人データを入力し、全作業のほぼ80%を2005年3月までに終了した。残りの入力作業に関しては2006年4月〜5月に終了し、6月以降は研究代表者と研究分担者が定期的に会合を開き2と3の衆院選挙の立候補者に関する分析を行った。;研究成果は研究代表者の単著『市民社会における制度改革…選挙制度改革と候補者リクルート』(慶應義塾大学出版会2006年5月)として出版し、2006年7月に福岡で開催された第20回世界政治学会福岡大会(The 20^ IPSA World Congress)においてその研究成果を研究代表者が発表した。学会でのセッション名はThe Change of Electoral System and its Effects : Some Evidence from Japanで、論文のタイトルは"Are New Types of Candidate Emerging under SMMM in Japan?"である。また、研究代表者の論文として「選挙制度改革以降における自民党の候補者選定」(池田雅之・古賀勝次郎編著『比較文化の可能性-日本近代化論への学際的アプローチ』pp.263-282、成文堂、2007年)として出版した。
  • 16330023, 選挙制度改革の実証的評価-「選挙制度不均一仮説」と政策対抗的な政党制の条件-, 平成18年度は、本研究の課題である「選挙制度不均一仮説」につき、前年度、日本政治学会研究会(明治大学)、日本比較政治学会政党政治コーカス(公約分析、上智大学)、政治行動研究会(関西学院大学)にて行った報告と、参加者から寄せられたコメントを踏まえつつ、更に研究を進めるべく、専用メーリング・リスト等を用いて積極的に意見を交換した。その成果は、世界政治学会大会(福岡)にて英語で発表された。セッションでは、各国からの幅広い参加者と活発な討論を行い、本研究を進める上で有益な機会となった。;内容面では、前年度同様、「選挙制度の不均一性」が政党組織を通じて政治家の選挙戦略や政策的立地に影響を及ぼすというアイディアのモデル化と実証に取り組んだ。一例を挙げると、不均一な選挙制度における空間競争モデルの更なる洗練を目指し、全候補者をカバーするべく拡張された2003年総選挙の公約データ・セットによって実証を試みた。また、地方議員データ、有権者データ、フィールド・データ、国際比較データを用いたモデルの検証においては、学会報告から得られた知見を活かすべく、更なる研究が進められた。;本研究の主要な成果は、18年度末に『社会科学研究』の特集号として刊行された。また、『レヴァイアサン』と『選挙学会紀要』にも成果の一部が発表された。今後とも、積極的な成果発表を行っていく。なお、本研究は海外共同研究者の堀内勇作及び西川美砂両氏の多大の貢献を得ていることを付記しておく。
  • 22H00808, ヨーロッパとアジアの比較による政党レジリエンス論の再検討, 政党政治は代議制民主主義の中核をなすが、有権者の政党離れに伴い、政党組織の衰退が指摘されてきた。しかし、最新の研究成果は、むしろ政党組織のレジリエンス(復元力)を強調する。政党は支持者を獲得するために党内民主化を進め、オンライン空間における新しい組織のあり方を模索するだけでなく、旧来型の組織も活用しているという。本研究では、制度化概念を手掛かりに、西欧と南欧や中東欧、北東アジア、東南アジアの政党を比較し、環境変化への組織的対応の類型化とメカニズムの解明を試みる。政党組織の大規模データベースを利用する計量分析や、各国政治の専門家による歴史分析を行う。;R4年度は全体会合を3回、対象国ごとの会合を複数回実施した。R4年5月の全体会合では、研究の目的を確認し、成果物のイメージを共有した。R5年1月の全体会合では、全体の作業方針、国・地域ごとの具体的な作業指針について、打ち合わせを行った。R5年3月の最終会合では、国・地域ごとの分析期間、対象政党、利用可能な資料などについて報告を行い、相互に調整した。加えて、本科研メンバーを主体とする研究会(比較政党政治研究会)も1回開催した。上記の会合を通じて、具体的には、下記を確認し、決定した。;本研究の目的:西欧・南欧、中東欧・北東アジア・東南アジアの政党を比較することにより、国家・社会関係における政党のグローバルな収斂を検証する。西欧・南欧では、政党は社会に基礎を置くものから国家資源に依存するものへ(社会から国家へ)、中東欧・北東アジア・東南アジアでは、政党は国家に依拠するものから社会に進出するものへ(国家から社会へ)、という収斂説の妥当性を検証する。;本研究の分析枠組み:「政党の制度化」概念を用いて、得票変動に対する政党の組織的対応と公式制度の変化との関係を検証する。政党の対社会関係では「政党レジリエンス論」の妥当性について、政党の対国家関係では公式制度の党派的利用について検証する。具体的には、得票変動、政党組織(構造)、政党組織(意思決定)、公式制度に注目する。;各章で明らかにしたい問い:得票変動に対して政党はどのように組織的に対応しているか。得票変動に対して政党はどのように公式制度を利用しているか。;分析の対象/データ/方法:クリティカル・ポイント(民主化/制度改革)のt-2時点くらいからスタート、主要政党+挑戦者政党/各国固有のデータを中心に利用/質的、記述的、歴史的方法、ただし量的手法を排除しない。;R4年度の活動は研究方針の確認と各班の調整を行うことで、R5年度以降の執筆につなげていくものであり、おおむね順調に進展したといえる。;R5年度の研究推進方策については、昨年度同様に文献調査や現地インフォーマントによる調査を行いつつ、コロナ禍による渡航制限が解除されたことを受けて、現地調査も実施する。今年度の目標は、各国政党の得票変動に対する組織的、制度的対応について、担当者が研究のアウトラインを作成し、執筆のための準備を整えることである。;海外出張を予定しているのは、西欧班(ベルギー)、南欧班(イタリア)、北東アジア班(台湾)である。現地インフォーマントを通じた調査を実施するのは、中東欧班(ルーマニア)、東南アジア班(インドネシア)である。これらの調査を通じて、各国の政党や選挙に関する各種媒体のデータを収集・整理する。また、研究打ち合わせについては、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド方式で開催し、国内出張費用の適切な執行に努める。

教育活動

担当授業

  • 20世紀の政治A, 2019, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に行う。なお、日本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。
  • 日本の政治A, 2019, 現代日本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。前期(日本の政治A)は教科書に依拠して日本政治を概観する基礎レベルの授業となる。日本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(日本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より高度なレベルの授業となる。
  • 日本の政治B, 2019, 現代日本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。後期(日本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より高度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の行動に注目して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作用を解説する。なお、前期(日本の政治A)は教科書に依拠して日本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 日本の政治A, 2019, 現代日本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。前期(日本の政治A)は教科書に依拠して日本政治を概観する基礎レベルの授業となる。日本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(日本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より高度なレベルの授業となる。
  • 日本の政治B, 2019, 現代日本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。後期(日本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より高度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の行動に注目して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作用を解説する。なお、前期(日本の政治A)は教科書に依拠して日本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 基礎演習, 2019, 法律や政治的な考え方は、現実に起こっている問題を解決するための「道具」です。そして、法学部では、その道具の使い方を中心に教えます。しかし、解決すべき問題の方を知らずに、道具の使い方だけを教わっても、うまく使いこなすどころか、なぜそのような道具が必要なのか、ということすらわからないまま学修を進めることになってしまうでしょう。| その原因の一つは、法律や政治というものに対して、みなさんが思い描いている漠然としたイメージと、法律や政治が解決を迫られている現実とのギャップにあります。何となく法律や政治について勉強するのではなく、具体的にどのような問題に対して法的な解決や政治的な解決が求められているのかを知って初めて、法的な考え方や政治的な考え方の意味を知ることができると思いますし、そこから「より深く知りたい」という気持ちも生まれてくると思います。そして、その気持ちが、「自ら積極的に学修する」意欲の基礎になるのです。| そこで、この基礎演習では、現実の社会の中で法的な解決や政治的な解決が要求されているさまざまな場面や事例を、具体的に知ってもらい、時には、それに対する解決を具体的に考えてもらうことで、法律や政治という「道具」の必要性と有効性を、より具体的で実感を伴った形で理解してもらいます。
  • 基礎演習B, 2019, 政治専攻の1年生の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、大学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の大学生活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、文章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得力に富んだレポートの作り方の基礎を身につけます。
  • 政策過程論, 2019, 政策過程を学問的に読み解く。教科書に依拠して公共政策学の概要を紹介する授業となる。公共政策学に関する定評のある概説書を用いる。なお、⽇本の政治B(後期)は広く政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)を解説する、主として日本の事例に基づく授業となる。|
  • 演習I, 2019, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、小熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・片山(2018年)などを用いることにする。
  • 演習(4), 2019, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、小熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・片山(2018年)などを用いることにする。
  • 演習II, 2019, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、小熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・片山(2018年)などを用いることにする。
  • 比較政治入門, 2020, 定評のある教科書を使用して、比較政治学の基礎を解説する。主に先進産業民主主義国の政治変容、現代日本の政治過程を事例として政治学の概念を説明する授業となる。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 20世紀の政治A, 2020, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に⾏う。なお、⽇本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。|本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学生間の意見交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利用すること。
  • 日本の政治A, 2020, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。|本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学生間の意見交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利用すること。
  • 日本の政治B, 2020, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 日本の政治A, 2020, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。|本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学生間の意見交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利用すること。
  • 日本の政治B, 2020, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 基礎演習B, 2020, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。|※ 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。||
  • オムニバス・セミナー(政治学の最前線), 2020, まだ政治学の教科書に載っていないような「新たな知識」はどのように生み出されているのだろうか。受講生と年齢が近いと思われる若手の研究者6名を招いてわかりやすく語ってもらう。最先端の知識を教授するというより、こうした研究に取り組むに至る各自の背景を含め、知的な生産活動の苦楽を受講者に知ってもらうことが主要な目的である。|本授業は、主にZoom を利用した双方向型あるいはオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションは双方向型のライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学生間の意見交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利用すること。
  • 演習I, 2020, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。|本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。
  • 演習(4), 2020, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。|本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。
  • 演習II, 2020, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。|本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。
  • 比較政治入門, 2021, 定評のある教科書を使用して、比較政治学の基礎を解説する。主に先進産業民主主義国の政治変容、現代日本の政治過程を事例として政治学の概念を説明する授業となる。
  • 演習I, 2021, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。
  • 演習II, 2021, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。
  • 演習(4), 2021, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)、薬師寺(2014年)、佐藤・⽚⼭(2018年)などを用いることにする。
  • 日本の政治A, 2021, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 日本の政治B, 2021, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 日本の政治A, 2021, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 日本の政治B, 2021, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 基礎演習B, 2021, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。
  • 外書講読(政治)II, 2021, 日本政治に関する英語文献を講読する。使用する文献は、初回の授業で説明する。
  • 20世紀の政治A, 2021, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に⾏う。なお、⽇本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。
  • 比較政治入門, 2022, 定評のある教科書を使用して、比較政治学の基礎を解説する。主に先進産業民主主義国の政治変容、現代日本の政治過程を事例として政治学の概念を説明する授業となる。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 演習I, 2022, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 演習II, 2022, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 演習(4), 2022, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 日本の政治A, 2022, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 日本の政治B, 2022, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 日本の政治A, 2022, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 日本の政治B, 2022, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 基礎演習B, 2022, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。
  • 20世紀の政治A, 2022, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に⾏う。なお、⽇本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。
  • 外書講読(政治)II, 2022, 日本政治に関する英語文献を講読する。使用する文献は、初回の授業で説明する。
  • 比較政治入門, 2023
  • 演習I, 2023
  • 演習II, 2023
  • 演習(4), 2023
  • 日本の政治A, 2023
  • 日本の政治B, 2023
  • 日本の政治A, 2023
  • 日本の政治B, 2023
  • 基礎演習B, 2023
  • 20世紀の政治A, 2023
  • 外書講読(政治)II, 2023
  • 比較政治入門, 2023, 定評のある教科書を使用して、比較政治学の基礎を解説する。主に先進産業民主主義国の政治変容、現代日本の政治過程を事例として政治学の概念を説明する授業となる。なお、特別授業としてゲストを招聘しその他の国の政治も紹介する(昨年度は韓国とタンザニア)。|本授業は、主にZoom を利⽤したオンデマンド型授業として実施する。ただし、初回のイントロダクションはライブ配信とするので、所定の時間にZoomのミーティングに参加すること。また、学⽣間の意⾒交換はK-SMAPY IIのクラスフォーラム機能を利⽤すること。
  • 演習I, 2023, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 演習II, 2023, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 演習(4), 2023, 平成も約30年をもって、新たな時代を迎えることになった。歴史としての平成をどのようにとらえればよいのだろうか。とくに昭和との関連で平成の政治や経済、社会の課題を理解することを試みつつ、次の時代を展望してみたい。近年、平成を振り返るさまざまな書籍が出版されている。本演習の教科書としては、⼩熊編(2014年)などを用いることにする。
  • 日本の政治A, 2023, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 日本の政治B, 2023, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 日本の政治A, 2023, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。⽇本政治に関する最新の概説書を用いる。なお、後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を用いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。
  • 日本の政治B, 2023, 現代⽇本の政治を学問的に読み解く。主として実証的な政治学の知⾒に基づく授業となる。後期(⽇本の政治B)はプリントや資料を⽤いて政治過程(選挙プロセスと政策プロセス)の解説に特化する、より⾼度なレベルの授業となる。有権者や政党、官僚、利益集団等の⾏動に注⽬して、ゲームのルール(制度)とプレイヤー(アクター)の相互作⽤を解説する。なお、前期(⽇本の政治A)は教科書に依拠して⽇本政治を概観する基礎レベルの授業となる。
  • 基礎演習B, 2023, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。
  • 20世紀の政治A, 2023, 戦後⽇本の政治を振り返る。プリントや資料を用いた政治史の授業、映像教材による戦後史の紹介とその解説を交互に⾏う。なお、⽇本の政治A・同Bは主として実証的な政治学の知見に基づく授業となる。
  • 外書講読(政治)II, 2023, 日本政治に関する英語文献を講読する。使用する文献は、初回の授業で説明する。

学外活動

学協会活動

  • 日本政治学会
  • 日本比較政治学会
  • 日本選挙学会
  • 日本公共政策学会

学外委員等活動

  • 2018年06月, 2019年06月, 日本比較政治学会, 理事
  • 2016年10月, 2017年06月, 総務省, 「地方議会・地方議員に関する研究会」委員
  • 2012年04月, 2015年03月, 高知大学医学部, 倫理委員会委員
  • 2009年12月, 人事院, 試験専門委員