K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Masato ONO
Department of Business Management
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Masato ONO

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    masaono[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Department of Business Management, Professor

学歴

  • Apr. 2011, Apr. 2013
  • Apr. 1978, Mar. 1985

学位

  • 20 Feb. 2014, 博士(経済学), 國學院大學, 経済学関係, 経乙第10号, ベンチャーファイナンスの歴史と構造―アメリカにおける起業家と投資家の200年

職歴

  • Apr. 2012, Mar. 2020
  • Apr. 2011, Mar. 2020
  • Apr. 1999, Mar. 2001
  • Apr. 1998, Mar. 2004
  • Sep. 1989, Mar. 1998
  • Mar. 1989, Jun. 2005
  • Jan. 1987, Mar. 1989
  • Apr. 1981, Mar. 1989

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2020

研究分野

  • entrepreneurship, venture finance, innovation teaching, 主要国におけるベンチャーファイナンスの発展と比較
  • Business Education, Entrepreneurship Education, 高等教育におけるビジネス教育の国際比較
  • corporate analysis, business analysis, 企業価値評価の変化と企業行動

研究活動

論文

  • Venture Finance Market Trends and Current Situation - Looking back on the past 20 years, Masato Ono, Securities Analysts Journal, 第61巻, 第3号, 6, 15, 01 Mar. 2023, The Securities Analysts Association of Japan, Venture investment in Japan has recovered from the past slump and is at a record high level, but major countries have achieved growth exceeding that of Japan. However, in Japan, positive structural changes have progressed due to generational changes in venture capital, changes in investment styles, the rise of CVC, the development of financial information, and the evolution of investment practices. Future challenges include expanding institutional investor funds, disclosing information on VC funds, diversifying exits, and producing companies that continue to grow after the initial public offering.
  • Performance benchmarks for venture capital funds in Japan, Masato Ono, Securities Analysts Journal, 37, 7, 61, 72, 01 Jul. 1999, The Securities Analysts Association of Japan, This research note surveys the related data and informtion for Japanese venture capital funds in late 1990s.
  • The State and Structure of U.S. Venture Capital Performance, Masato Ono, Venture Review, 18, 23, 32, 01 Aug. 2011, Japan Venture Society, This research paper surveys the related data and informtion for the performannce of U.S venture capital funds from 1990s to early 2010s.
  • Entrepreneurship in Japanese Universities: Historical Aspects and Current Status, Masato Ono, The Josai Journal of Business Administration, 8-9, 1, 1, 16, 01 Apr. 2012, The Josai Journal of Business Administration, Since the Technology licensing Organization (TLO) Act was enforced in 1998, entrepreneurial activities have developed at an accelerating pace in Japanese universities. The movement has been shaped by the history of Japanese higher education and government policies. Japanese universities, once the accdemic arm of the Meiji imperial government, tried to become free from government and commercial influence after World War II. In the past two decades, under the broader needs of revitalization, Japanese universities have developed industry-university cooperation in which entrepreneurial activities are involved. These activities can be categorized into TLOs, university-based ventures and entrepreneurship education. The major findings are: (1) the entrepreneurship movement at Japanese universities is mainly exogenous, and attempts at commercialization are still met with opposition; (2) activities tend to be evaluated based on numerical results; and (3) although more than 200 Japanese universities now run programs or courses related to entrepreneurship, most are still immature and peripheral in nature. The movement will not be limited to commercialization of intellectual activities, and is an influential axis for developing competence of students and researchers.
  • A History of Venture Finance - A 200-year Historical study of American Entrepreneurs and Investors, 01 Feb. 2013, The purpose of this research is to clarify the development and structural change of financing for start-up companies in the United States, tracing back to the historical context since the founding of the country. The first result obtained in this research is to organize and show the history and development of venture finance in the United States, which did not exist in Japan. There is almost no research in Japan that consistently and comprehensively shows the venture investments of millionaires and the activities of investors who appeared after that, and this point is original and novel. Although the interpretation and application of the research results will differ depending on the standpoint of various people, I believe that many of them will be meaningful in terms of future venture finance practices, research, and policy planning. Secondly, through historical analysis, I have shown that there is a deep connection between the joint enterprise nature of American venture finance, the importance of the individual, and the social foundation of Americanism and California. Second, the components of venture capital were formed during the 200 years, especially after World War II and in the 1970s, when VC professional organization and rational rules were established, leading to the modern venture capital industry.
  • The Organization Process of Private Equity Investors in the Western United States until 1960s, Masato Ono, Josai Management Review, 9, 1, 31, 57, 31 Mar. 2013, This paper presents a functional analysis of the innovation of creating private equity investors in the Western United States from early twentieth century to 1960s. While venture capital has become an important element of twentieh-century innovation system, few studies have examined the origins and evolution of this investor. The paper takes a step in this direction by analyzing the evolution of private equity investors who grew up and obtained big success in 1960s semiconductor industry. The private investors pioneered a new organization model to evolve modern venture capital by a new financial vehicle of Limited Partnership. They took advantage of their private networks to wealthy families in the East and specialized in investing and fostering high-tech startup companies. Typical cases on this evolution are "The Group" in San Francisco and Davis & Rock Partnership, which are focused in this paper.
  • Study on the practice case and desirable instruction for Career Education in faculty of business administration, 11, 1, 133, 151, 31 Mar. 2015, Since 2011, career oriented subjects had been introduced in Faculty of Business Administration, Josai University. This paper was focused to discuss actual instruction of career design subjects and first year seminar concerning career oriented education in Faculty of Business Administration. Career education during year 2011 and 2013 was described in the first chapter. Being based on the hypothesis that the earlier career education is more effective for the job hunting activities, introductory career education has been introduced to the first year students. However, as the results were limited, the lecture contents were changed for more effective results in April 2014. In the second chapter, the effect for career education was verified by conducting questionnaires. The third chapter pointed out four areas as practical instruction for career education. Finally, the fourth chapter presented basic academic skills and their results for the first year students and also development of teaching materials for the purpose of improving basic academic skills.
  • Millionaires and Entrepreneurs in America: Venture Investment Activities by wealthy individuals in the early 20th century, Josai Management Review, 11, 1, 27, 44, 31 Mar. 2015, This paper explores how wealthy American individuals invested and developed entrepreneurs in the early 20th century. Small firms and new business creation have become forces of development in the United States. However, there were few financial institutions and organized merchants who can supply money to emerging business. The American entrepreneurs relied on personal connection than financial institutions. Especially, wealthy individuals invested their personal money to the entrepreneurs' new business and the individuals cooperated these ventures. The Guggenheims, Rockefellers, Whitneys were notable investors in private companies. Modern venture capital financing with institutional investments and rational rules were formed during the 19th and 20th century. At that time wealthy individuals invested their money directly to entrepreneurs and also they committed their money to the venture capital funds as limited partners. This paper shows that (1) many famous entrepreneurs and founders of venture capital firms received investment support from wealthy individuals who achieved great successes. (2) Their activity and relationship between investors and entrepreneurs was influential axes for developing venture capital financing.
  • Analysis of University Students' Attitudes toward the Learning of English and Discussion on Improvement of English Education in the Faculty of Business Administration : Based on a Survey Conducted for Career-Oriented and Globally-Oriented Undergraduate Education, Josai Teacher-Training Course Center Review, 3, 61, 74, 29 Mar. 2019, This paper organizes and analyzes the items related to English education from the results of the survey conducted in 2017 at the Faculty of Business Administration of Josai University, titled “Survey on the Current Status of Career- and Globally-oriented Undergraduate Education,” and discusses the future direction of English education in the Faculty of Business Administration. Also we tried to make a proposal about how it should be.
  • Current Conditions and Directions of Education at the Faculty of Management vis-a-vis Student Career Development, Junko Sakagami, Shikato Kamimura, Masato Ono, Josai management review, 15, 1, 71, 110, 31 Mar. 2019, 上村聖、小野正人, This paper compiles proposals on how the Josai University Faculty of Management educates and supports undergraduates in their future career development and in their transition from university to society and workplace, taking their current circumstances and viewpoints into account. The proposals provided are based mainly on survey results obtained in the article given in the subtitle. The research group at the Faculty of Management conducted the survey in 2017. According to survey results, many students had relatively high understanding of their future career goals and were interested in learning related to their career development. However, some students indicated that their learning abilities were inferior to other students in their age group. Some students indicated not having sufficient time to study due to long hours at part-time jobs and/or time spent on the Internet, etc. Some indicated having worries and concerns regarding career path, job-hunting, learning and financial problems. The study results also provide ideas for improvements in faculty operations aimed at motivating such students to learn and to lead them to further career development.
  • How well do college students understand basic knowledge?  - A study based on the short quizzes in freshman class, Masato Ono, JOSAI Management Review, 17巻, 1号, 159, 170, 31 Mar. 2021, Josai University, This paper considers the basic academic ability of university students by analyzing the basic knowledge test of mathematics and social studies, conducted in the freshman class of the Faculty of Business Administration of Josai University. As a result of analyzing the test results for 8 years, the following points became clear. (1) Students with less than half the correct answer rate of questions account for 24.1% in mathematics and 19.6% in social studies. (2) The percentage of correct answers is low for "median and compound interest calculations" of mathematics and "Japanese high economic growth period, dividends, foreign currency" of social studies. These students may not understand themes that are rarely used in daily learning and life. (3) In the second retest, the percentage of correct answers has improved significantly, and it could be interpreted that the student has forgotten how to solve the problem rather than lack of basic knowledge. (4) It is found that there is a possibility that the remedial education, which is operated by compensating for the lack of basic knowledge and focusing on the review of "regaining the forgotten knowledge", will lead to the improvement of educational management.

Misc

  • 20 Nov. 2002
  • 01 Feb. 2000
  • 09 Mar. 1999
  • 27 Jun. 1997
  • 01 Apr. 1997
  • 01 Oct. 1998
  • 13 Dec. 1994
  • 24 May 1994
  • 22 Mar. 1994
  • 06 Jul. 1993
  • 18 May 1993
  • 03 Nov. 1992
  • 04 Aug. 1992
  • 04 Jul. 1992
  • 24 Mar. 1992
  • 11 Feb. 1992
  • 37, 7, 61, 72, 01 Aug. 2001
  • 01 Jul. 1988

著書等出版物

  • First Step Textbook on Company Analysis, Masato Ono, Soseisha, 21 Jun. 2022, Chapter 1 How to study corporate research Chapter 2 Knowing how companies work Chapter 3 Know companies efficiently Chapter 4 Collecting Company Information Chapter 5 Financial Analysis Chapter 6 Profitability Analysis Chapter 7 Growth Analysis Chapter 8 Safety Analysis Chapter 9 Efficiency Analysis Chapter 10 Comparisons and Expressions Chapter 11 Qualitative Analysis Chapter 12 Sociality and Corporate Governance Chapter 13 Segment Analysis (Business Division Analysis) Chapter 14 Corporate valuation in the stock market Chapter 15 Corporate Analysis of Foreign Companies
  • First Step Textbook on Business Management (revised edition), Masato Ono, Soseisha, 20 Mar. 2018, This book focuses on the bare essentials and provides a concise explanation of the knowledge and concepts of business administration and actual business that first-time learners should definitely know. (table of contents) Chapter 1 Understanding the key points of business administration Chapter 2 Understanding the Company Chapter 3 Understanding Accounting Chapter 4 Knowing the business scene
  • First Step Textbook on Business Management, Masato Ono, Soseisha, 20 May 2016, This book focuses on the bare essentials and provides a concise explanation of the knowledge and concepts of business administration and actual business that first-time learners should definitely know. (table of contents) Chapter 1 Understanding the key points of business administration Chapter 2 Understanding the Company Chapter 3 Understanding Accounting Chapter 4 Knowing the business scene
  • A History of Venture Finance: 200 years of American Entrepreneurs and Investors, Masato Ono, CHUOKEIZAI-SHA, 05 Dec. 2013, Modern venture finance has established five functions: (1) the role of risk takers, (2) collaboration and monitoring with investees, (3) formation of specialized organizations, (4) investment recovery model based on IPOs, and (5) formation of rational rules. As a result, we are globally competitive. This book clarifies how these functions have been formed in the 200-year history of investors and entrepreneurs.
  • 09 Dec. 1998
  • 20 Nov. 1992
  • 27 Nov. 1997

講演・発表

  • 19 Sep. 2001
  • 10 Nov. 2012

教育活動

担当授業

  • 2020, <内容>|経済学部で学ぶにあたって知っておかなければならない会社経営に関する基本事項を修得することを目標とする。|(1)会社とは何か、なぜ会社でビジネスを運営するのか、会社はどういう仕組みになっているかについての知識、(2)会社の経営(マネジメント)に関する組織・管理・戦略についての知識、(3)経営の重要な資源であるヒト・モノ・カネなどの仕組みや管理についての知識を総合的に学ぶ。また、(4)会社を取り巻く環境(世界経済や社会の流れ)を踏まえ、(5)現代の会社の特徴と経営課題についても考えていきたい。|<形式>|本授業は、Zoomを利用した双方向型授業とPowerPointを利用した遠隔授業(録画等)を組合せて実施する。
  • 2020, 本授業は、主にzoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|中小企業は、国内の雇用の8割と生産活動の5割を支え、イノベーションと付加価値と雇用を生み出す重要な存在である。講義では中小企業の特徴と機能に焦点を当てることで、企業経営に関する専門知識と視野を拡げ、また経済全体に対するバランスの取れた教養を修得していく。|
  • 2020, <内容>|(1)ベンチャーと呼ばれる企業の特徴は何か。(2)日本でなぜアントレプレナーシップが必要とされているか。(3)多方面にわたる事業創造はどのようなものか。(4)ベンチャーのリスクとリターンは何か。(5)ベンチャーはどのように資金を得るか、また投資家はどのようにベンチャーを選びリスクを減らしていくか。(6)国内海外のベンチャーの現状、ベンチャーを輩出する条件を考える。|<形式>|・本授業は、Zoomを利用した双方向型授業とPowerPointを利用した遠隔授業(録画等)を組合せて実施する。
  • 2020, 主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|この講義は、みずほ証券株式会社(みずほフィナンシャルグループ)提供による冠講座である。テーマを「金融リテラシー入門」として、広く本学各学部の学生諸君に対して、銀行・証券・投資信託など金融の基礎知識と基本的な仕組みを習得してもらうことを目的に、同社の専門家がオムニバス形式の授業を行うものである。|
  • 2020, <内容>|本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|<形式>|本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。
  • 2020, 1.本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|2.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|3.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア開発・設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、といった活動を中心に行う。|
  • 2020, 【重要】|【授業の実施形態】本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用して授業を実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をするので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|【授業回数の変更について】授業回数は12回に短縮し、当面、遠隔授業で行う予定ですが新型コロナウイルスの感染状況や社会情勢を見極めて大学当局から対面授業への移行が要請された際は通常の対面授業に戻す予定です。本来の回数から不足する3回分については,資料の補足を行ったり,課題を課したりすることにします。||【授業内容】|   「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2020, *重要|【授業の実施形態】|本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。||【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2021, 中小企業は、国内の雇用の8割と生産活動の5割を支え、イノベーションと付加価値と雇用を生み出す重要な存在である。講義では中小企業の特徴と機能に焦点を当てることで、企業経営に関する専門知識と視野を拡げ、また経済全体に対するバランスの取れた教養を修得していく。|※基本的に遠隔授業(オンデマンド型)で行う予定である。|
  • 2021, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|<形式>|本授業は、教場授業のかたちで実施する予定。
  • 2021, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|<形式>|本授業は、教場授業のかたちで実施する予定である。
  • 2021, 1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア開発・設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、といった活動を中心に行う。|※この講義は教場授業の形式で実施する予定。
  • 2021, 多方面から実際の会社を調べ評価する実践的な授業である。|会社の経営状態や今後の方向について、定量的・定性的な手法を用いて分析する。対象となる会社は、➀利益をあげているか(収益性分析)、➁財政的に安定しているか(安定性分析)、➂効率的な事業活動が行われているか(生産性分析)④会社は成長傾向にあるか(成長性分析)、⑤社会の中でどのような成果を発揮しているか(社会性分析)、⑥ルールに則り問題を起こさない経営をしているか(リスク要因)、などの内容を講義していく。|※基本的に遠隔授業(オンデマンド型)で行う予定である。|
  • 2021, この授業は、國學院大學と協定ないしは覚書を交わしたインターンシップ受け入れ先で実際にインターンシップ実習を受け、その成果に基づいて単位認定をする科目である。受け入れ先の企業や行政機関等の社員・職員とともに実際の業務に携わることも多いので、仕事の内容や職場の様子について具体的に知ることができ、進路決定や就職活動に役立つが、同時に、責任も伴うので、覚悟をもって臨んで欲しい。また、インターンシップ実習に必要な準備を行うための事前研修の受講と課題レポートの提出、インターンシップの成果を振り返り、進路決定やキャリア形成に活かすための事後研修の受講と課題レポートの提出が義務付けられている。なお、事前・事後研修については、新型コロナウイルスの状況に応じてオンライン開講となる可能性もある。
  • 2021, この授業は、國學院大學と協定ないしは覚書を交わしたインターンシップ受け入れ先で実際にインターンシップ実習を受け、その成果に基づいて単位認定をする科目である。受け入れ先の企業や行政機関等の社員・職員とともに実際の業務に携わることも多いので、仕事の内容や職場の様子について具体的に知ることができ、進路決定や就職活動に役立つが、同時に、責任も伴うので、覚悟をもって臨んで欲しい。また、インターンシップ実習に必要な準備を行うための事前研修の受講と課題レポートの提出、インターンシップの成果を振り返り、進路決定やキャリア形成に活かすための事後研修の受講と課題レポートの提出が義務付けられている。なお、事前・事後研修については、新型コロナウイルスの状況に応じてオンライン開講となる可能性もある。
  • 2021, 1.目的:(1)インターンシップ実習を通じてビジネスにおける課題の発見・取り組み・解決を体験し、実践的かつ創造的な対応力を養っていく。(2)就業体験を得るだけでなく、目標達成に向けてダイナミックで俊敏に活動する企業の現場に参加することにより、受講者がビジネスに主体的に向き合って解決に努める態度と能力の向上を重視する。|2.内容:(1)インターンシップ研修企業についての企業研究と準備作業、(2)インターンシップ実地研修(各企業の職場)、(3)研究発表の準備(履修者の共同作業を含む)、(4)研究発表・討議・自己評価作業。|※基本的に遠隔授業(オンデマンド型)で行う予定である。
  • 2022, 多方面から実際の会社を調べ評価する実践的な講義である。|会社の経営状態や今後の方向について、定量的・定性的な手法を用いて分析する。対象となる会社は、➀利益をあげているか(収益性分析)、➁財政的に安定しているか(安定性分析)、➂効率的な事業活動が行われているか(生産性分析)④会社は成長傾向にあるか(成長性分析)、⑤社会の中でどのような成果を発揮しているか(社会性分析)、⑥ルールに則り問題を起こさない経営をしているか(リスク要因)、などの内容を講義していく。||※この講義は遠隔授業(オンデマンド型)で行う予定である。|
  • 2022, ※本講義は後期にインターンシップ研修に参加する意向があることが履修条件である。下の注意事項をよく読んで履修登録を行うこと。||1.目的:(1)授業を通じてインターンシップを学び実際に参加することによって、キャリア意識を高め就職活動の準備を進める。(2)インターンシップの体験を通じて実践的・創造的な対応力を養い、実社会に主体的に向き合っていく意識・態度を養っていく。|2.内容:(1)インターンシップに関する専門コンサルタント・企業経営者の講演、(2)インターンシップ参加準備、企業選定、企業研究、(3)企業における実地研修、(4)体験発表・討議・自己評価作業。
  • 2022, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|<形式>|本授業は対面授業で実施する予定。
  • 2022, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|本授業は対面授業で実施する予定。
  • 2022, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|本授業は対面授業で実施する予定。
  • 2022, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|本授業は対面授業で実施する予定。
  • 2022, 1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①後期講義「経営分析」をもとにした受講者による反転授業、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア開発・設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、といった活動を中心に行う。|本授業は対面授業で実施する予定。
  • 2022, 【授業内容】| 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力(後者を「社会人基礎力※」と呼ぶこともあります)を指します。| この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)に取り組み、他者との協働スキルを養います。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||※経済産業省は、社会人基礎力を「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)と定義しています。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, <内容>|(1)ベンチャーと呼ばれる企業の特徴は何か。(2)日本でなぜアントレプレナーシップが必要とされているか。(3)多方面にわたる事業創造はどのようなものか。(4)ベンチャーのリスクとリターンは何か。(5)ベンチャーはどのように資金を得るか、また投資家はどのようにベンチャーを選びリスクを減らしていくか。(6)国内海外のベンチャーの現状、ベンチャーを輩出する条件を考える。|※本講義は対面型授業である。ただし、外部講演等の一部が遠隔授業になる場合もある。
  • 2022, この授業は、インターンシップ受け入れ先での実習の成果に基づいて単位認定をする科目である。受け入れ先の企業や団体、行政機関等の社員・職員とともに実際の業務に携わることも多いので、仕事の内容や職場の様子について具体的に知ることができ、進路決定や就職活動に役立つが、同時に、責任も伴うので、覚悟をもって臨んで欲しい。また、インターンシップ実習に必要な準備を行うための事前研修の受講と課題レポートの提出、インターンシップの成果を振り返り、進路決定やキャリア形成に活かすための事後研修の受講と課題レポートの提出が義務付けられている。なお、事前・事後研修については、新型コロナウイルスの状況に応じてオンライン開講となる可能性もある。
  • 2022, この講義は、インターンシップ受け入れ先での実習の成果に基づいて単位認定をする科目である。受け入れ先の企業や団体、行政機関等の社員・職員とともに実際の業務に携わることも多いので、仕事の内容や職場の様子について具体的に知ることができ、進路決定や就職活動に役立つが、同時に、責任も伴うので、覚悟をもって臨んで欲しい。また、インターンシップ実習に必要な準備を行うための事前研修の受講と課題レポートの提出、インターンシップの成果を振り返り、進路決定やキャリア形成に活かすための事後研修の受講と課題レポートの提出が義務付けられている。なお、事前・事後研修については、新型コロナウイルスの状況に応じてオンライン開講となる可能性もある。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。半年を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①後期講義「経営分析」をもとにした受講者による反転授業、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア開発・設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、といった活動を中心に行う。|本授業は対面授業で実施する予定。
  • 2023, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|<形式>|本授業はオンライン授業と対面授業をミックスしたブレンド授業の形態で実施する。
  • 2023, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|
  • 2023, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|本授業は対面授業で実施する予定。
  • 2023, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|<形式>|本授業はオンライン授業と対面授業をミックスしたブレンド授業の形態で実施する。
  • 2023, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|本授業は対面授業で実施する予定。
  • 2023, <内容>|1.目的:企業分析をメインテーマに据えて、個々の企業を分担して調査研究し発表していく。1年間を通して企業を調査し発表し議論することによって、実社会や就職活動において役立つ企業分析力を養っていく。|2.内容:①会社が公開する諸資料の収集方法、分析方法の学習、②発表・プレゼンテーションのトレーニング、③グループワーク(ゼミ生同士の共同作業)、④実社会に向けた学習活動(キャリア設計、創造性主体性教育、就職活動準備)、⑤外部講師を招聘した企業研究・討議、といった活動を中心に行う。|本授業は対面授業で実施する予定。

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2014
  • 01 Apr. 2012
  • 01 Oct. 2010
  • 01 Apr. 1998


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.