K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Hiroshi FUJINO
Department of Philosophy
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Hiroshi FUJINO

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Philosophy, Professor

学位

  • Sep. 1993, Ph.D., ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2016

研究分野

  • Philosophy (Ethics), Modern German thought

研究活動

論文

  • 30 Sep. 2021
  • 31 Mar. 2018
  • 1316, 15 Dec. 2016
  • 12号, 01 Dec. 2014
  • 『言語社会』第8号, 01 Mar. 2014
  • 2月号, 01 Feb. 2014
  • 5月号, 01 May 2013
  • 3月号, 01 Mar. 2013
  • 第6号, 01 Mar. 2012
  • 第4号, 01 Mar. 2010
  • 5月号, 01 May 2009
  • 第2号, 01 Mar. 2008
  • 第48巻第3号, 01 Jan. 2006
  • 第45巻第 4号 , 01 Mar. 2003
  • 第44巻第 1号 , 01 Jun. 2001
  • 第43巻第 4号 , 01 Mar. 2001
  • 第42巻第 3号, 01 Dec. 1999
  • 第22号, 01 Jul. 1998
  • 第65号, 01 Jul. 1998
  • 第41巻第 1号 , 01 Sep. 1998
  • 第41巻第 1号 , 01 Mar. 1998
  • 01 Nov. 1997
  • 第48号 , 01 Apr. 1997
  • 3月号, 01 Mar. 1996
  • 第45集 , 01 Jan. 1996
  • 第26集 , 01 Mar. 1994
  • 17, 01 Jan. 1994
  • 増刊号, 01 Nov. 1994
  • 第十号, 01 Jan. 1987
  • 第16集, 01 Jan. 1986
  • 第七号, 01 Jan. 1984

Misc

  • 01 Jan. 2012
  • 01 Jan. 2006
  • 5月号, 01 May 2006
  • 01 Jan. 2002
  • 01 Jan. 2000
  • 01 May 1999
  • 01 Jan. 2015
  • 24号, 01 Mar. 2007
  • 第47巻第3号, 01 Dec. 2004
  • 01 Jan. 2004

著書等出版物

  • 20 Dec. 2019
  • 10 May 2018
  • 31 Mar. 2017
  • 07 Jul. 2016
  • 01 Mar. 2015
  • 01 Dec. 2014
  • 01 Mar. 2013
  • 01 Dec. 2012
  • 01 Apr. 2011
  • 01 Jul. 2010
  • 01 Dec. 2008
  • 01 Dec. 2006
  • 01 Jan. 2006
  • 01 Jun. 2005
  • 01 Apr. 2005
  • 01 Mar. 2003
  • 01 Mar. 2003
  • 01 Jan. 2003
  • 01 Oct. 2000
  • 2000
  • 01 Mar. 2000
  • 01 Jul. 1998
  • 01 Jan. 1996
  • 01 Dec. 1994

講演・発表

  • 01 Mar. 2015
  • 01 Aug. 2014
  • 01 Dec. 2013
  • 01 Nov. 2013
  • 01 Oct. 2009
  • 01 Oct. 2003
  • 01 Oct. 2001
  • 01 Oct. 1999
  • 01 Nov. 1997
  • 01 Nov. 1996
  • 01 Jan. 1996
  • 01 Apr. 1996
  • 01 Jan. 1995
  • 01 Jan. 1995
  • 01 Mar. 1994
  • 01 Jan. 1986
  • 01 Jan. 1984

その他

  • (通巻1333号), 15 May 2018
  • 01 Apr. 2018
  • 第六十七集, 31 Mar. 2018

競争的資金

  • 16K02561, Humanities as Anti-Humanism --- What Shoud We Talk About Humanities Literacy in This Time of Demoralization, In modern times, the framework of humanities no longer functions as it once did. When we ask, what now the "humanities" should or could do in this period of demoralization, this question itself already contains an unreasonable discord. If there remains something that can be called Humanities Literacy, it would be perhaps alive only embedded deep in other frameworks, and rather in such a buried form it could be still effective. The mission of modern humanities study would be precise excavation of this buried validity in and of itself. Reconsidering the position of the study of humanities within the network of academia, a research association was founded, on the other hands, in order to reconsider the roles and placement of humanities literacy outside of academia, a website design for visualizing the general network of learning within Kunitachi-city, Tokyo has been developed, and a trial website has been created.
  • 15K01988, A Study of Aorno's Ethics - in its relation to the aesthetics, In the first place, Fujino organized a study group: Adorno’s Aesthetics with Mr. Makoto Nishimura and read Adorno’s main works: Negative Dialectic, Aesthetic Theory and Aesthetic Lectures 1958/59 in original Text together with the members. Secondly, Fujino visited the Walter Benjamin Archiv in Berlin and read und wrote down the manuscript of the Aesthetic Lectures 1961/62 of Adorno.Thirdly, we invited Dr. Eberhard Ortland (Bielefeld) and Prof. Georg Bertram (Berlin) to our study group and held lectures and colloquiums with them.
  • 25370344, Aspects of Choices of the Future in the European Literature and Thought, “Choices of the future” has always been an inevitable course in the process of carrying forward the traditional heritage. Our project analyzes the causes and process that affected the choice decisions, focusing our investigation on the European culture. Through examining the features and their underlying world views and historical perspectives, this project has thrown light on the various aspects of future outlook on literature, linguistics, philosophy and arts in the past. Furthermore, applying the findings will make it possible when trying to analyze the features of the “choices of the future” at present. As an effort to release our diverse research results, several talks and discussion sessions concerning those important ethics issues have taken place, and articles published in our department bulletin GENGOSHAKAI (2014).
  • 24617004, A study on society and history of the multicultural city Czernowitz, Once there was a city named Czernowitz. Until the end of the First World War and the collapse of Austria-Hungary in 1918, Czernowitz had been a part of the Austro-Hungarian Empire, thereby dominated by the German language and culture. In spite of this, the German population was outnumbered by the Ukrainian and Romanian population, and furthermore, there were a larger number of Jewish people living in the city too. Therefore, if German-Jewish Symbiosis ever did exist, we could perhaps say that it had taken place in Czernowitz. However, since 1918, Czernowitz was ruled successively by Romania, the Soviet, and Ukraine from 1991 onwards, the city commonly known as Chernivtsi nowadays has already lost its characteristic as a multicultural society. It is therefore one of the objectives of this study to pay homage to the past culture of Czernowitz.
  • 21520316, Twists and Turns in Succession of European Literature and Thought, This project analyzes both the process of, and reasons for, twists and distortions in how Greek and Roman classical tradition was received in Western literature and society. Covering a wide range of fields like poetics, aesthetics, psychology and linguistics, a process of succession became distinct in accordance with the objective to illustrate the Western self-image. We also focus and reflect upon characteristics of twists and distortions in the reception of the classics during the modern period. Finally, we draw conclusions with regard to pending questions about specific phenomena in the field of Japanese and European comparative literature and linguistics.
  • 17520070, Two Starts after the end of the Second World War the Frankfurter School and "Shiso no kagaku, This study aimed to investigate the meaning of the activities of the magazine "Shiso no Kagaku" in its early years. I wanted to interview the foundation members in order to clarify some difficulties in interpretation. In the meantime however two foundation members, Shigeto Tsuru and Kazuko Tsurumi, died, so that only Shunsuke Tsurumi and Kiyoko Takeda are still living. Mr. Tsurumi gave an affirmative reply to my ask to interview him. An Interview with him was realized under the cooperation of the lwanami publishing company.;If the theme "Tsurumi Shunsuke and the American Philosophy" is treated, we usually think about the Pragmatism. However, his papers at the time seem to have been determined by the method which has much to do with the logical positivism. Especially the intention to reform the Japanese language, the idea of the basic Japanese and the program to introduce the Romaji are the conceptions which this magazine strived to realize at that time, which however seem to have been abandoned in the following years. Why and how did this change happen?;Another question is, what kind of stance Tsurumi took to the USA. I suppose that it is principally supported by the sympathy. This position could however make him difficulties. Did he maintain this position to the USA, or did he abandon it, or correct it?;The interview with Mr. Tsurumi was held under the passionate participation of him. The result of it will be published in the august number of the magazine "Shiso". To this number I will also contribute my paper: An Inquiry into the power of the language. The Subtitle of this paper: presentation and criticism of the language after the Second World War in Germany and Japan, can be interpreted as my next theme.
  • 17510203, Language Problems and Language Culture in the EU, Although in principle the EU adopts an unbiased attitude regarding the use of languages of each member nation, in practice difficulties arise on the occasion of translation of documents and interpretation at conferences. Our findings which based on Internet and fieldwork surveys of language usage with emphasis on German and French speaking nations revealed that apart from human and economic factors, a major cause of the problem is attributable to the language awareness of each country or region. In this project, we attempted to examine and analyze the counterbalance of cultural identities - a feature of language awareness - between English as the mainstream language and other non-mainstream languages. In particular, we focused on the following issues: the common ideas that shaped multilingualism, the relationship between language awareness and cultural identity in the use of language, and the perception of mother languages, foreign languages and common tradition and culture in the EU nations.;Our team examined thoroughly the similarities and differences of various regional cultures and the interactions and mutual interference of German and French speaking nations, and based our discussions on linguistics, philosophical, historical, social and cultural arguments. As a consequence, significant findings are obtained in particular about the connection between "nationalism" and German and French languages in late 18th Century, the implications of Greek and Roman common cultural heritages on modern literature, the prevailing art and culture throughout Europe, the influences of German philosophy and American culture from early 20th century until postwar period, as well as encyclopedia as a transnational language data medium. This year, we have the participation of a German scholar from the Hitotsubashi University who specializes in Japanese studies and whose research has given us better insights into how Japanese bibliographies are being introduced into German speaking nations, and the European viewpoint of Western language awareness and education in Japan. These important findings opened up new horizons for us of a possible elaboration into a comparative examination of Japan and Europe in future.;Here in above is a brief summary of our project "Language Problems and Language Culture in the EU". At present, we are organizing all the findings to have them ready for presentations and contribution to journals next year.
  • 14510048, Adorno's theory of culture and the contemporary discussion on culture, In this project I tried, in the first place, to understand Adorno's thought about the culture systematically and, secondly, with his theory of culture in my hand, to make inquiries into the actual discussions about the culture. I grappled with the first problem intensively in the first year of this project. I wrote two essays : 'The dialectic relation of culture to barbarism' and 'The progress of music and the dialectic of enlightenment'. I could present the fruits of the efforts in my book "Is it only barbarous to write a lyric after Auschwitz? " at the end of the first year. As far as the Adorno-studies concerned, I could take part in the international Adorno conference in Frankfurt, which was held by occasion of the hundredth anniversary of his death, and gained precious suggestions which I will make use of in my further study about the moral philosophy of Adorno. Furthermore I could read many new literatures about Adorno which were published in this memorial year. As the result I wrote a paper 'The divided life -Horkheimer in the postwar years', which will be a first part of my next large investigation project about the theme 'The Frankfurter school and the Shisou-no-kagaku-Groupe'. To my second subject, I wrote a survey paper 'Culture as Fiction Recent discussion on the theory of culture' in the first year. On that ground I now continue my investigations into the specific themes. First, I have written a paper about the 'Publicness and culture', in which Adorno's thought on the nonidentity plays an important role. Secondly, I started a new study about 'The freedom of expression and the desire of the masses' which will be surely supported by Adorno's sociological theories about the mass media and the mass culture.
  • 19K00041

教育活動

担当授業

  • 2019, 倫理学はどういう問いと取り組む学問か、を明らかにする。||倫理学は、哲学の中の一部門で、「よい」とはどういう性質か、を問う。|善い人とはどんな人か、良い人生とはどんな人生か、よい行いとはどんな行いか、よい社会とはどんな社会か| — いずれも「よい」という形容詞を伴う表現だが、その意味内容は同じではない。|より具体的には、「悪」「弱さ」「幸福」「人生の意味」「死」「愛」「ケア」「優生思想」といった事柄を主題化する。。
  • 2019, 人が生きていく上で、他者によって認められるという経験は、とても重要だ。|親や恋人に愛されること、教師や先輩に評価されること、同じ人間として認められる(差別されない)こと|— こういった幅広い経験が「承認」という言葉にたたみこまれて表現されている。|われわれは、人に認められることを通して自分自身との良好な関係を築くことができるようになる。|自信がつく、と言ってもよい。|この授業では、「承認」について考えていく。|その際、「尊重」「寛容」ということと比較しながら考えをすすめていくことになる。|そうすることで、多文化主義やアイデンティティといった|現代の社会問題を理解するためのキーワードともなじみになることができるだろう。
  • 2019, 「アドルノと哲学に入門する」というタイトルに含まれる「と」は、二つの意味をもつ。|一つは単純に and の意味であって、アドルノに入門し、哲学にも入門する、ということ。|もう一つはwith の意味であって、アドルノと一緒に、アドルノの力を借りて、という意味になる。|とりあえず、アドルノに関心を向けるが、目標は、哲学的思考の門をくぐることだ。
  • 2019, -
  • 2019, 恋愛、友情をテーマとする文学作品を各自選び、それについて要約・紹介してもらう。|その上で、ディスカッションする。
  • 2019, カントの哲学のうち、今年度は、特に、|倫理学に重点をおいて講読する。|そのために、|前期は、カント哲学の全体像を学び、|後期は、『道徳形而上学の基礎づけ』を講読する。
  • 2019, 近代の日本にとって極めて重要な経験は、1853年のペリー来航に始まる明治維新と、1945年の敗戦に始まる「戦後」であると捉え、その二つの経験に対する反省的な思想の取り組みを「日本の哲学」と考えたい。|この考えは、鶴見俊輔から想を得たものであり、鶴見の思索を手がかりに、「日本の哲学」の一つの可能性を探っていきたい。
  • 2019, 『善の研究』という難解な著作を解読することを通して、哲学という思索そのものへの入門を試みる。
  • 2019, 前期は、|和辻哲郎『風土』を読む。||後期:は、日本文化論の著作を各自が一点選び、|授業でそれについて解釈、紹介し、最後にレポートを書いてもらう。
  • 2019
  • 2020, 倫理学はどういう問いと取り組む学問か、を明らかにする。||倫理学は、哲学の中の一部門で、「よい」とはどういう性質か、を問う。|善い人とはどんな人か、良い人生とはどんな人生か、善い行いとはどんな行いか、よい社会とはどんな社会か| — いずれも「よい」という形容詞を伴う表現だが、その意味内容は同じではない。|より具体的には、「悪」「弱さ」「幸福」「人生の意味」「死」「愛」「ケア」「優生思想」といった事柄を主題化する。
  • 2020, 本授業は、|主に Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|||人が生きていく上で、他者によって認められるという経験は、とても重要だ。|親や恋人に愛されること、教師や先輩に評価されること、同じ人間として認められる(差別されない)こと|— こういった幅広い経験が「承認」という言葉にたたみこまれて表現されている。|われわれは、人に認められることを通して自分自身との良好な関係を築くことができるようになる。|自信がつく、と言ってもよい。|この授業では、「承認」について考えていく。|その際、「尊重」「寛容」ということと比較しながら考えをすすめていくことになる。|そうすることで、多文化主義やアイデンティティといった|現代の社会問題を理解するためのキーワードともなじみになることができるだろう。
  • 2020, 日本文化論の著作を各自が一点選び、|それについて紹介、解釈してもらい、その上でディスカッションする。|ちなみに、2019年は、「哲学演習」で同じテーマと取り組んだが、そこで取り上げられたのは、和辻哲郎『風土』、ルース・ベネディクト『菊と刀』、土居健郎『「甘え」の構造』、鴻上尚史『クール・ジャパン!?」』、エドワード・T・ホール『文化を超えて』、鴻上尚史『不死身の特攻兵』、成実弘至『コスプレする社会』、工藤重矩『源氏物語の結婚』、中本千晶『宝塚の男役はなぜカッコ良いのか』、岩本憲児『日本映画の海外進出』、『「日本人」とは何者か』などだった。
  • 2020, -
  • 2020, 本授業は 、|主に Zoomを利用した双方向型 オンライン授業 (ライブ配信 )として実施する。||恋愛、友情をテーマとする文学作品を各自選び、|それについて要約・紹介してもらう。|その上で、ディスカッションする。||ちなみに、2019年にも同じテーマで「基礎演習」を開講したが、取り上げられた作品は、|三島由紀夫『憂国』、村上由佳『放蕩記』、折口信夫『死者の書』、坂口安吾『恋愛論』、|三浦しおん『君はポラリス』、吉本バナナ『キッチン』、森見登美彦『四畳半神話体系』、|恩田陸『拠るのピクニック』、あさのあつこ『No6#5』、大崎善生『聖の青春』、|新海誠『天気の子』、魯迅「故郷」、トーベ・ヤンソン『楽しいムーミン一家』、|O・ヘンリー「20年後」、M・ウェルベック『セロトニン』などだった。
  • 2020, 本授業は 、|主に Zoomを利用した双方向型 オンライン授業(ライブ配信 )として実施する。||カントの哲学のうち、今年度は、特に、倫理学に重点をおいて学ぶ。|そのために、|前期は、カント哲学の全体像を捉えることをめざし、|後期は、『道徳形而上学の基礎づけ』を講読する。
  • 2020, 本授業は 、|主に Zoomを利用した双方向型 オンライン授業 (ライブ配信) として実施する。||九鬼周造の主著『偶然性の哲学』を読み解くことが最終目標である。|そのために、いくつかの異なるアプローチを採る。|①九鬼周造とはどのような人かを探るべく、伝記的事実を確認する。|②次いで、代表作『「いき」の構造』を読んでみる。|③何冊かの研究書を覗いてみる。|④いよいよ『偶然性の哲学』に食らいつく。|⑤宮野真生子『出会いのあわい‐九鬼周造における存在論理学と邂逅の倫理』に問いかける。
  • 2020, 近代の日本にとって極めて重要な経験は、1853年のペリー来航に始まる明治維新と、1945年の敗戦に始まる「戦後」であると捉え、その二つの経験に対する反省的な思想の取り組みを「日本の哲学」と考えたい。|(この考えは、鶴見俊輔から想を得たものであり、鶴見の思索を手がかりに、「日本の哲学」の一つの可能性を探っていくことになる。)
  • 2020, 本授業は、|主に Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|||『善の研究』という難解な著作を解読することを通して、哲学という思索そのものへの入門を試みる。
  • 2022, 前期は、カント哲学の全体像を学び、|後期は、カント『道徳形而上学の基礎づけ』『実践理性批判』、|ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』、|ニーチェ『悲劇の誕生』を俎上にのせる。
  • 2022, 近代の日本にとって極めて重要な経験は、1853年のペリー来航に始まる明治維新と、1945年の敗戦に始まる「戦後」であると捉え、その二つの経験に対する反省的な思想の取り組みを「日本の哲学」と考えたい。|なお、この考えは、鶴見俊輔から想を得たものであり、鶴見の思索を手がかりに、「日本の哲学」の一つの可能性を探ってゆくことになる。
  • 2022, いわゆる「京都学派」の哲学を概説する。西田幾多郎『善の研究』はとても難解なので、かなり丁寧に扱う。その分、他の哲学者については、主著の急所を押さえる程度にとどめざるを得ない。
  • 2022, 大学での勉強の仕方は、高校までとはガラッと変わる。哲学科では特にそうだろう。|難解な哲学書を相手に暗い4年間を送らないために、まず、哲学の勉強の仕方について、考えてみよう — できれば、哲学的に。
  • 2022, 友情について哲学的に考える。まず、「愛」について考えた上で、アリストテレス、モンテーニュ、カント、ニーチェ、フーコーらに問い合わせながら、友情について考えていく。
  • 2022, 倫理学はどういう問いと取り組む学問か、を明らかにする。||倫理学は、哲学の中の一部門で、「よい」とはどういう性質か、を問う。|善い人とはどんな人か、良い人生とはどんな人生か、善い行いとはどんな行いか、よい社会とはどんな社会か| — いずれも「よい」という形容詞を伴う表現だが、その意味内容は同じではない。|より具体的には、「悪」「弱さ」「幸福」「人生の意味」「死」「愛」「ケア」「優生思想」といった事柄を主題化する。
  • 2022, 人が生きていく上で、他者によって認められるという経験は、とても重要だ。|親や恋人に愛されること、教師や先輩に評価されること、同じ人間として認められる(差別されない)こと|— こういった幅広い経験が「承認」という言葉にたたみこまれて表現されている。|われわれは、人に認められることを通して自分自身との良好な関係を築くことができるようになる。|自信がつく、と言ってもよい。|この授業では、「承認」について考えていく。|その際、「尊重」「寛容」ということと比較しながら考えをすすめていくことになる。|そうすることで、多文化主義やアイデンティティといった|現代の社会問題を理解するためのキーワードともなじみになることができるだろう。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 前期は、カント哲学の全体像を学び、|後期は、カント『道徳形而上学の基礎づけ』『実践理性批判』、|ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』、|ニーチェ『悲劇の誕生』を俎上にのせる。
  • 2023, 近代の日本にとって極めて重要な経験は、1853年のペリー来航に始まる明治維新と、1945年の敗戦に始まる「戦後」であると捉え、その二つの経験に対する反省的な思想の取り組みを「日本の哲学」と考えたい。|なお、この考えは、鶴見俊輔から想を得たものであり、鶴見の思索を手がかりに、「日本の哲学」の一つの可能性を探ってゆくことになる。
  • 2023, いわゆる「京都学派」の哲学を概説する。西田幾多郎『善の研究』はとても難解なので、かなり丁寧に扱う。その分、他の哲学者については、主著の急所を押さえる程度にとどめざるを得ない。
  • 2023, 大学での勉強の仕方は、高校までとはガラッと変わる。哲学科では特にそうだろう。|難解な哲学書を相手に暗い4年間を送らないために、まず、哲学の勉強の仕方について、考えてみよう — できれば、哲学的に。
  • 2023, 友情について哲学的に考える。まず、「愛」について考えた上で、アリストテレスや、モンテーニュ、カント、ニーチェ、フーコーらにも問い合わせながら、友情について考えていく。
  • 2023, 倫理学はどういう問いと取り組む学問か、を明らかにする。||倫理学は、哲学の中の一部門で、「よい」とはどういう性質か、を問う。|善い人とはどんな人か、良い人生とはどんな人生か、善い行いとはどんな行いか、よい社会とはどんな社会か| — いずれも「よい」という形容詞を伴う表現だが、その意味内容は同じではない。|より具体的には、「悪」「弱さ」「幸福」「人生の意味」「死」「愛」「ケア」「優生思想」といった事柄を主題化する。
  • 2023, 人が生きていく上で、他者によって認められるという経験は、とても重要だ。|親や恋人に愛されること、教師や先輩に評価されること、同じ人間として認められる(差別されない)こと|— こういった幅広い経験が「承認」という言葉にたたみこまれて表現されている。|われわれは、人に認められることを通して自分自身との良好な関係を築くことができるようになる。|自信がつく、と言ってもよい。|この授業では、「承認」について考えていく。|その際、「尊重」「寛容」ということと比較しながら考えをすすめていくことになる。|そうすることで、多文化主義やアイデンティティといった|現代の社会問題を理解するためのキーワードともなじみになることができるだろう。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1984, Mar. 1997
  • Apr. 1984, Mar. 1997
  • Apr. 1995
  • Apr. 2013
  • Apr. 1994
  • Apr. 1994
  • Apr. 1994
  • Apr. 2013, Mar. 2015
  • Apr. 2013
  • Feb. 2015


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.