K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Hiroki YAMASHITA
Department of Law
Associate Professor
Last Updated :2025/04/16

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Hiroki YAMASHITA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Law, Associate Professor

学歴

  • Apr. 2012, Sep. 2017, Kansai University, Graduate School
  • Apr. 2010, Mar. 2012, Kansai University, Graduate School

学位

  • Sep. 2017, 博士(法学), 関西大学, 法学関係, 34416甲第653号 法博第16号, 「保護責任者」・「遺棄」・「不保護」、その内容と限界 ー二つのアプローチ:規範と事実ー

職歴

  • Apr. 2023, 9999, Kokugakuin University, Faculty of Law
  • Apr. 2021, 9999, Kansai University
  • Apr. 2017, 9999, Kansai University
  • Apr. 2019, Mar. 2023, Kobe Gakuin University, The Faculty of Law
  • Apr. 2018, Mar. 2022
  • Sep. 2017, Mar. 2019, Kansai University

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2023

研究活動

論文

  • 2024
  • 93, 112, 2024
  • 61, 2, 18, 37, Jun. 2022
  • 45, 95, 119, Dec. 2019
  • 834号, 108, 113, 2024
  • 79, 254, 259, 20 Feb. 2024
  • 08 Dec. 2023
  • Sep. 2022
  • Die soziale Distanz durch automatisierte Vorgänge – Der Verantwortliche beim Unfall des automatisch gesteuerten Autos, Hiroki YAMASHITA, Herausforderungen der COVID-19 Pandemie und ihre rechtliche Bewältigung in Korea, Japan und Deutschland - Vorträge des 9. Trilateralen Deutsch-Koreanischen Seminars 3. bis 4. August 2021 in Seoul., 146, 152, Mar. 2022
  • 71, 1, 73, 99, May 2021
  • 70, 6, 232, 267, Mar. 2021
  • 67, 183, 190, Feb. 2021
  • 51, 1, 629, 653, Oct. 2018
  • 67, 5, 73, 89, Jan. 2018
  • Sep. 2017
  • 66, 4, 190, 232, Nov. 2016
  • 66, 2, 107, 128, Jul. 2016
  • 65, 6, 177, 197, Mar. 2016
  • 64, 2, 137, 196, Jul. 2014
  • 88, 227, 246, Mar. 2013

Misc

  • 56, 2, 123, 154, Sep. 2023
  • 74, 2, 321, 347, Jul. 2024
  • 69, 5, 127, 146, Jan. 2020
  • 378, 384, 400, Aug. 2018
  • 373, 433, 441, Dec. 2017
  • 32, 1・2, 138, 112, Sep. 2017
  • 31, 3・4, 153, 135, Mar. 2017
  • 65, 1, 175, 200, May 2015
  • 64, 5, 202, 245, Jan. 2015
  • 64, 2, 197, 232, Jul. 2014
  • 63, 6, 261, 286, Mar. 2014
  • (Translations) Michael Pawlik, ,,Das dunkelste Kapitel in der Dogmatik des Allgemeinen Teils" -Bemerkungen zur Lehre von den Garantenpflichten-, 63, 2, 298, 315, Jul. 2013

著書等出版物

  • Dec. 2022
  • Oct. 2022
  • Mar. 2015

講演・発表

  • 04 Nov. 2023
  • Die soziale Distanz durch automatisierte Vorgänge - Der Verantwortliche beim Unfall des automatisch gesteuerten Autos, Hiroki YAMASHITA, 9. Triaterales koreanisch-deutsch-japanisches Seminar 2021 "Die Herausforderungen durch die COVID-19 Pandemie und ihre rechtliche Bewältigung in Korea, Japan und Deutschland", 04 Aug. 2021
  • 30 May 2021
  • 16 Oct. 2019
  • 28 Jun. 2019
  • 05 Oct. 2018
  • 16 Jan. 2018
  • 26 Jul. 2015

競争的資金

  • 21K01209, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 18K01309
  • 21K01209
  • 19K13549
  • 18K01309, Criminal responsibility for harmful actions by intelligent agents, The initial purpose of this research was to clarify what kind of requirement theory structure could be used to affirm the criminal responsibility of the manufacturer, provider, or administrator/user of an intelligent agent, and to examine the direction of thinking about the subjectivity and responsibility of the intelligent agent itself in this context.;In the end, with the contribution of research collaborators, we were able to examine the philosophical basis for the subjectivity of intelligent agents, further developmental issues such as the problem of legitimate criminality, and the subjectivity of acts under special laws. Regarding negligence offenses, we were able to sort out not only product liability, but also the specific reconciliation with negligence requirements, examination of the issue of the article of the Road Traffic Law regarding the implementation of automated vehicles, and the concept of dilemma situations from the aspect of criminal law.
  • JP21K01209, Theoretical research on practical problems envisaged after the revision of the sex offences provisions., This study focused on the clarification of the meaning of ‘difficult state of non-consensual intention formation etc.’, which was stipulated in the 2023 Sexual Offences Amendment in place of the requirements of assault threat and non-refusal, as it is expected to be the most important issue in the future practical operation of the law. The new Article 176 lists eight grounds as grounds for causing sexual misconduct, but the scope of punishment is not always clear, especially when non-consensual sexual intercourse or obscenity is committed by taking advantage of status or relationship, or by deceiving the other party. Therefore, based on discussions in Germany and the UK, as well as an analysis of Japanese case law to date, we have provided a theoretical perspective by examining how the article should be interpreted and the specific scope of punishment.
  • JP19K13549, The starting point of the statute of limitations for prosecution of the crime of abandonment of a corpse by omission, This study examines the starting point of the statute of limitations for prosecution for the crime of abandonment of a corpse by omission, which is realized when a person who is obligated to bury a corpse fails to bury the corpse. The generally accepted theory say that in the case of abandonment of a corpse by omission the crime is not completed and the statute of limitations for prosecution is not completed. This study opposes this position. Through a discussion of the purpose of the statute of limitations system under the Code of Criminal Procedure, a discussion of the termination of the crime in Germany, and an interpretation of the crime of abandonment of a corpse in Japan, this study shows that the starting point of the statute of limitations for prosecution even in the cace of abandonment of a corpse by omission exist.
  • JP25K16520

教育活動

担当授業

  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 法的あるいは政治的な考え方は、現実に起こっている問題を解決するための「道具」です。そして、法学部では、その道具の使い方を中心に学びます。しかし、解決すべき問題の方を知らずに、道具の使い方だけを教わっても、うまく使いこなすどころか、なぜそのような道具が必要なのか、ということすらわからないまま学修を進めることになってしまうでしょう。|その原因のひとつは、法律や政治というものに対して、みなさんが思い描いている漠然としたイメージと、法律や政治が解決を迫られている現実とのギャップにあります。何となく法律や政治について勉強するのではなく、具体的にどのような問題に対して法的な解決や政治的な解決が求められているのかを知って初めて、法的な考え方や政治的な考え方の意味を知ることができると思いますし、そこから「より深く知りたい」という気持ちも生まれてくると思います。そして、その気持ちが、「自ら積極的に学修する」意欲の基礎になるのです。|そこで、この「基礎演習」という授業では、現実の社会の中で法的な解決や政治的な解決が要求されているさまざまな場面や事例を、具体的に知ってもらい、時には、それに対する解決を具体的に考えてもらうことで、法律や政治という「道具」の必要性と有効性を、より具体的で実感を伴った形で理解してもらいます。
  • 2023, 刑法典第1編「総則」の規定を素材として、刑法特有の思考パターンおよび法的判断のあり方の具体的イメージをつかむことで、学部DPに示されている「法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる」ことを目的とする。特に「構成要件該当性」・「違法性阻却事由」に属する問題領域を中心に解説するが、犯罪成立要件の説明は必要最小限にとどめ、「考え方」の理解を促すことに重点を置く。
  • 2023, 刑法典第1編「総則」の規定を素材として、刑法特有の思考パターンおよび法的判断のあり方の具体的イメージをつかむことで、学部DPに示されている「法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる」ことを目的とする。特に「構成要件該当性」・「責任」に属する問題領域を中心に解説するが、犯罪成立要件の説明は必要最小限にとどめ、「考え方」の理解を促すことに重点を置く。
  • 2023, 刑法典第1編「総則」の規定を素材として、刑法特有の思考パターンおよび法的判断のあり方の具体的イメージをつかむことで、学部DPに示されている「法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる」ことを目的とする。特に「構成要件該当性」・「違法性阻却事由」に属する問題領域を中心に解説するが、犯罪成立要件の説明は必要最小限にとどめ、「考え方」の理解を促すことに重点を置く。
  • 2023, 前期の内容については((専)刑法総論Ⅰ 渋谷 山下 裕樹 火曜1限)を参照してください。後期の内容については((専)刑法総論Ⅱ 渋谷 山下 裕樹 火曜1限)を参照してください。
  • 2023, 刑法典第1編「総則」の規定を素材として、刑法特有の思考パターンおよび法的判断のあり方の具体的イメージをつかむことで、学部DPに示されている「法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる」ことを目的とする。特に「構成要件該当性」・「責任」に属する問題領域を中心に解説するが、犯罪成立要件の説明は必要最小限にとどめ、「考え方」の理解を促すことに重点を置く。
  • 2023, 刑法上の諸問題および事例問題に関する報告・検討・議論を通じ、学部DPに示されている「主体性を保持しつつ多様な人びとと協働して学ぶ態度」を身につけつつ、「知識および能力を活用して、対立する利益を調整すること、および法的または政治的問題を発見し、それらの論理的解決を図ることができる」ようになることを目的とする。
  • 2023, 刑法典第2編「罪」に規定された各犯罪類型を素材として、刑法特有の思考パターンおよび法的判断のあり方の具体的イメージをつかむことで、学部DPに示されている「法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる」ことを目的とする。各犯罪の成立要件の説明は必要最小限にとどめ、「考え方」の理解を促すことに重点を置く。
  • 2023, 刑法典第2編「罪」に規定された各犯罪類型を素材として、刑法特有の思考パターンおよび法的判断のあり方の具体的イメージをつかむことで、学部DPに示されている「法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる」ことを目的とする。財産犯の領域を中心に解説するが、各犯罪の成立要件の説明は必要最小限にとどめ、「考え方」の理解を促すことに重点を置く。
  • 2023, 刑法典第2編「罪」に規定された各犯罪類型を素材として、刑法特有の思考パターンおよび法的判断のあり方の具体的イメージをつかむことで、学部DPに示されている「法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる」ことを目的とする。各犯罪の成立要件の説明は必要最小限にとどめ、「考え方」の理解を促すことに重点を置く。

学外活動

学協会活動

  • THE CRIMINAL LAW SOCIETY OF JAPAN


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.