K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Hisako KOIKE
Department of Philosophy
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Hisako KOIKE

所属・職名

  • Department of Philosophy, Professor

学位

  • 文学修士

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1998

研究分野

  • Western medieval art, Iconology of death

研究活動

論文

  • Expression of Death and its Meaning of Memory, Hisako Koike, Japanese Journal of Clinical Thanatology, 26, 1, 20, 26, 31 Mar. 2022, Japanese Society for Clinical Thanatology, On the memory for Dead in Christian Medieval Culture and Arts: Wall Paintings, Alterpiece, Manuscript's illumination and Prints.
  • Death Riding a Bull:Conceptions of Death in the Medieval Poem"Danse aux Aveugles"by Pierre Michault, Hisako Koike, The Journal of Kokugakuin University, 第122巻, 第3号, 1, 24, 15 Mar. 2021, Kokugakuin University
  • 5, 6, 20 Dec. 2020
  • No.8, 62, 88, 25 Dec. 2016
  • 01 Jul. 2011
  • Medieval Death and Representation;The Earliest Works of the Three Living and the Three Dead, KOKUGAKUIN ZASSHI, 第111巻第11号, 103, 121, 15 Nov. 2010, KOKUGAKUIN UNIVERSITY
  • The Dance of Death - Its origins and developement, Annual of the Institute of Thanatology 2009 , 第4巻, 30 Mar. 2009, Toyo Eiwa University
  • Ars Moriendli - Art de bien vivre et de bien mourir a travers l'art de la fin du Moyen Age, Bulletin Medical Franco-Japonais, Tome31,No.1,nov.,2008, 34, 41, 15 Nov. 2008, la Societe Franco-Japonaise de Medecine
  • 復刊第44号, 240, 257, 01 Nov. 2007
  • European Traditions of Anatomical Illustration -In Case of Leonor Fini, Art Field, 04, 01 Apr. 2006, Art Field
  • Dance Macabre over the North Sea, UP(University Press), 01 Feb. 2005, University of Tokyo Press
  • The Feast of Moles, UP(University Press), 1, 8, 01 Mar. 2004, University of Tokyo Press
  • A History of Purgatory, 01 Jan. 2002, KANAGAWA DAIGAKU SHUPPAN
  • Medieval Death in the Office of the Dead, The Ongaku Geijutsu, 第56巻第10号, 35, 42, 01 Nov. 1998, Ongakunotomosha, 特集レクイエムを読む:皆川達夫、西原稔、三木稔、海老澤敏、鼎談:井上太郎、三枝成彰、曾野綾子 他
  • Decomposition and Salvation in the Late Middle Ages, The Journal of Kokugakuin University,Vol.98,No.11, 第98巻第11巻, 41, 59, 01 Nov. 1997
  • 第28集, 103, 114, 01 Jan. 1997
  • Vol.11, 112, 121, 01 Apr. 1995
  • 第40巻, 211, 235, 01 Mar. 1987
  • 第5号, 01 Dec. 1985

Misc

  • Considering on "la Danse Macabre"in Medieval Europe, Hisako Koike, Ace, 62, 1, 30, 33, 01 Jan. 2022, Nippon Research Center, Review La Danse Macabre in Medieval Art
  • p399, p.402, 11 Jan. 2022
  • 特別号, p.18, p.63, 30 Oct. 2021, 山本聡美
  • 10 Dec. 3019
  • 13 Nov. 2018
  • 17 Jul. 2018
  • 15 Jan. 2018
  • 21 Jul. 2018
  • 91号 , p.5, p.35, 30 Nov. 2018, 小池寿子
  • 01 Sep. 2018, 諏訪敦・川瀬祐介他
  • 2008年7月11日(金)日刊, 11 Jul. 2008
  • Histoire de l'art, kokushokannkoukai, 25 May 2010, kokushokankoukai, 共訳者:
  • Marc-Antoine Mathieu Les Sous-sols de Revolu-Extraits du journal d'un expert , 67, 28 May 2011, Futuropolis/Musee du Louvre/Shogakukanshueishaproduction
  • 01 Jan. 2015
  • 11 Aug. 2016
  • 31 Aug. 2016
  • 第130巻11号, 138, 145, 10 Nov. 2016, 萩尾望都
  • 7月号, 01 Jun. 2017
  • 01 Dec. 2017
  • 02 Mar. 2017

著書等出版物

  • Encyclopedia of Christian Culture, Editorial board on Encyclopedia of Christian Culture, Maruzen Publishing, 31 Aug. 2022, 1, 山中弘、芦名定道、釘宮明美、小池寿子、佐藤望、星野靖二他, Part II Christian Culture, Chapter4 Christian Arts and Subjects 1.Christian Art History 2.Doctrine and image 3.Media 4.Reformation and Cross-cultural exchange 5.Religious practice and Realism 6.Cosmological Image 7.Afterlife and Other world 8.Arts and Science
  • 01 Jan. 2022
  • 15 Nov. 2021, 杉山美那子 今井澄子 木川弘美 廣川暁生
  • Pub.NHK, 25 Apr. 2021
  • Hisako Koike, Private, 28 Feb. 2021
  • 04 Jul. 2020
  • Chikuma-shobo, 10 Apr. 2020
  • Hisako Koike, Heibonsha, 25 Mar. 2020, 高橋明也
  • Koike Hisako, 15 Oct. 2018
  • 01 Sep. 2018
  • Hisako Koike, Tikurinsha, 10 Jul. 2018, 田辺幹之助、橋村直樹、吉沢早苗、大野松彦、髙木麻紀子、岩谷秋美、薩摩雅登、鈴木伸子、荒木成子、元木幸一、水野千依、江藤匠、保井亜弓、平川佳世、青山愛香
  • Hisako Koike, 01 Jul. 2018, 越宏一、ダーリング常田益代、小野孝、鈴木桂子、細田あや子、鐸木道剛、桑木野幸司、辻茂史、瀧本みわ、長友瑞絵、安藤さやか、近藤真彫、髙木麻紀子
  • 20 Dec. 2017, 池澤夏樹、荒俣宏、陣岡めぐみ(以上エッセイおよびコラム担当)
  • 20 Dec. 2017
  • 01 Jun. 2017, 2017No.52
  • History of European Art 5 Northern RenaissanceII, 26 Apr. 2017, 秋山聰・小佐野重利・北澤洋子・小池寿子・小林典子
  • 17 Apr. 2017, 廣川暁生
  • History of European Art3 Medieval Art II Romanesque and Gothic, 31 Mar. 2017, 木俣元一
  • 31 Mar. 2017, 木俣元一
  • general editor, History of European Art 1 Greece and Roma, 31 Jan. 2017, 1
  • 10 Mar. 2016, 執行草舟
  • 15 May 2011
  • Nicola de Crecy,La periode glaciaire. , Shogakukan, 19 Nov. 2010, コミック部分の翻訳:大西愛子
  • Itineraire pour la danse Macabre, chuokoronsinsha, 25 Feb. 2010
  • 24 Jul. 2008
  • 01 Oct. 2006
  • 01 May 2006
  • Introduction to Medieval Studies, University of Tokyo Press, 01 Nov. 2005, 高山博(編者)、池上俊一(編者)、千葉俊之、岡崎敦、山田雅彦、城戸照子、堀越宏一、佐藤彰一、直江眞一、有光秀行、徳橋曜、甚野尚志、印出忠夫
  • Putrefaction and Revaival. Body,Medicine and Culture Ⅲ, Keiogijuku University Press, 01 Nov. 2004, 小菅隼人、G.E.R.ロイド、ウィリアム・スネル、小池寿子、伊藤進、吉本秀之、谷川渥、仙葉豊、原田範行、鈴木実佳、時実早苗、武藤浩史、萩原眞一、小菅信子、中村哲子、梅澤一夫、金子洋之、藤井枝子
  • Calendar and Festival in the Mediterranean World, TOSUISHOBO, 01 Jun. 2002
  • Iwanami Dictionary of Christianity, IWANAMI SHOTEN, 01 Jun. 2002
  • SEIDOSHA, 01 Mar. 2002
  • History of the Self-Portrait, University of Tokyo Press, 01 Mar. 2002, 三浦篤、小池寿子、高橋達史、太田泰人、佐藤康宏
  • KODANSHA, 01 Nov. 2001, 星野知子、小倉紀蔵、阿辻哲次、青木保、宮元啓一、田中哲二、杉田英明、沼野充義、千野栄一、中島義道、小池寿子、林望、南直哉、米谷ふみ子、柴田佳子、小倉英敬、港千尋、タイモン・スクリーチ、池澤夏樹、坂東眞砂子、赤坂憲雄
  • World Mystery Tour 13, DOUHOSHA, 01 Jun. 2000, 水木しげる、菊地秀行、中野美代子、鹿島茂、井村君江、小林司・東山あかね、楢喜八、小池寿子、森英俊、高山宏、倉阪鬼一郎
  • Thought on the Light, IWANAMISHOTEN, 01 Jun. 2000, 小林康夫、守中高明、小池寿子、松浦寿夫、堀江聡、大貫隆
  • Death and Representation - from Antiquity to Late Middle Ages, Research Institute of Beauty & Culture -POLA-, 01 Oct. 1999
  • World Mystery Tour 13,Vol.9 - Mediteranean Sea, Dohosha, 01 Sep. 1999, 桐生操、水上洋子、港千尋、竹山博英、島村菜津、巌谷國士、益田朋幸、今村文明、ミハエル・ステパニコフ、岡村多佳夫、福部信敏
  • World Mystery Tour 13,Vol.7 - Germany & France, Dohosha, 01 May 1999, 鹿島茂、松永美穂、岡谷公二、遠藤紀勝、島村菜津、関楠生、港千尋、長谷川つとむ、伊藤進、前川道介、清水正晴
  • Complete Johann Sebastian Bach Edition,Vol.5 - Kirchen Kantaten〔5〕, Tokyo:Shogakukan, 01 Apr. 1999, 磯山 雅、ハンス・ヨアヒム・シュルツェ、フリードヘルム・クルマッハー、小林義武、佐藤 研、細川俊夫、磯崎 新、関根敏子、小池寿子、中村雄二郎、高階秀爾、鳴海史生、歌崎和彦
  • 01 Dec. 1998, 三宅幸夫、ハンス・ヨアヒム・シュルツェ、ジャン・クロード・ツェーンダー、横坂康彦、小池寿子、皆川達夫、阪田寛夫、片山千佳子、田辺幹之助、池上純一、中村雄二郎、高階秀爾、西原 稔、大角欣矢、鳴海史生、小鍛冶邦隆、歌崎和彦
  • 01 Sep. 1998, 桐生操、鹿島茂、港千尋、原研二、友成純一、石井洋二郎、水原冬美、篠田勝英、井上宗和、鈴木布美子、宇田川悟
  • 01 Jul. 1998, 水木しげる、島村菜津、原研二、佐藤美子、亀津菜穂子、渡部高揚、巌谷國士、竹山博英、谷川渥
  • 01 Apr. 1997, 樋口隆一、アルフレート・ホールシュナイダー、小池寿子、金澤正剛、深津文雄、高尾利数、中村雄二郎、高階秀爾、西原 稔、江端伸昭、石川陽一、歌崎和彦
  • 01 Apr. 1997, ジャーヴェイズ・ロッサー(大久保譲訳)、新倉俊一、一條麻美子、池上俊一、長谷川博子、宮下志朗、竹森佳史、義江彰夫、松村剛、ジャン=クロード・シュミット(松村剛訳)
  • 01 Mar. 1997, 巽孝之、永瀬唯、小谷真理、滝本誠、飯沢耕太郎、四方田犬彦、岡田哲史、森利夫、今泉文子、岡林洋、種村季弘、中野美代子、飯島洋一、椹木野衣、日野啓三
  • 01 Oct. 1996, 三宅幸夫、ハンス・ヨアヒム・シュルェ、小林義武、山崎太郎、角倉一朗、小池寿子、中島悠爾、三光長治、若桑みどり、高山 宏、中村雄二郎、高階秀爾、江端伸昭、樋口隆一、加藤博子、藤本一子、歌崎和彦
  • 01 Sep. 1996, 大貫隆、池上俊一、秋山学、斎藤文子、鈴木薫、杉田英明、宮崎和夫、本村凌二、臼井隆一郎、宮下志朗、鈴木雅雄、石井洋二郎
  • 01 Apr. 1996, 磯山 雅、小林義武、樋口隆一、小池寿子、加藤周一、河合隼雄、望月通陽、彌永昌美、佐藤 研、中村雄二郎、高階爾秀、藤本一子、池上真理子、松浦 純、歌崎和彦
  • Iconology of Love and Death in European Art, Seikyusha, 01 Mar. 1995
  • Dnase Macabre in the Late Middle Ages, Tokyo:Heibonsha Library, 01 Dec. 1994
  • The Dead Living in the Middle Ages, Tokyo:Misuzu-shobo, 01 Aug. 1994
  • 01 May 1994, 小勝禮子、佐川美智子、高山宏
  • The Macabre Chase, Tokyo:Hakusuisha, 01 Nov. 1993
  • 01 Sep. 1993, 高野禎子、小林典子、西野嘉章、高橋達史、神原正明、小池寿子
  • 01 Oct. 1992, 秋田昌美、今泉文子、岡村多佳夫、川竹英克、許 光俊、倉林 靖、小池寿子、末永 航、澤野雅樹、関根敏子、高橋順一、高山 宏、谷川 渥、永田 靖、彦坂 裕、宮下規久朗
  • 01 Aug. 1992, 高橋裕子、高橋達史、岩井瑞枝、樺山紘一、小池寿子

講演・発表

  • 02 Oct. 2021
  • 23 Oct. 2019
  • 09 Nov. 2019
  • NHK8Kルーヴル美術館 美の殿堂500年の旅 3・4集, 22 Nov. 2019
  • Hisako Koike, 11 Oct. 2019
  • 20 May 2019
  • 19 Nov. 2020
  • 21 Sep. 2020, コロナ感染拡大に伴う企画。専門とする「死の舞踏」を中心にヨーロッパ中世から近世にかけての死生観について講演した。
  • 07 Dec. 2018
  • 21 Jul. 2018
  • 02 Jun. 2018
  • 10 Feb. 2018, 松下哲也、Gunc
  • 03 Jun. 2017
  • 01 Apr. 1983
  • 01 Oct. 1986
  • 01 Apr. 1994
  • 01 May 1996
  • 01 Oct. 2008
  • 23 Jul. 2011
  • 30 Jul. 2011
  • 16 Sep. 2011
  • 16 May 2011
  • 05 Jun. 2011
  • 15 Jul. 2011
  • 20 Aug. 2011
  • 16 Apr. 2017
  • 17 Apr. 2017
  • 06 May 2017
  • 11 Jun. 2017
  • 03 Jul. 2017
  • 17 Jul. 2017
  • 30 Jul. 2017

その他

  • 26 Oct. 2020, 24 Dec. 2020, コロナ感染拡大に伴う企画。西洋中世における黒死病(ペスト)蔓延と美術との関わりを話した。
  • 01 Sep. 2020, 26 Sep. 2020, 戸嶋記念館, 戸嶋靖昌については、すでに論考(『存在の基層』)の他、セルバンテス文化センターでも講演を行っている。戸嶋番組はまたNHKでも制作し、出演した。今回は戸嶋の出身地秋田での個展にちなんで秋田テレビが企画。戸嶋記念館で撮影・収録。台本は収録および拙著に基づいている。
  • 05 Apr. 2020, 19 2020, 山本聡美(日本美術史・病死の研究者), コロナ感染拡大初期において、企画された番組。西洋美術史(小池)と日本美術史(山本)が、それぞれの分野での病と死に関わる美術を紹介しつつ、いま、コロナに直面した私たちが何を考え、どのように病と死を捉えるべきかを語った。
  • 30 Jan. 2020, 16 Feb. 2020, 共演:山崎マリ、森直義, 15世紀前半エイク兄弟によって制作された名作《ヘント祭壇画》の修復を含めた解釈をめぐる番組。修復が終わる同祭壇画は美術史上、きわめて貴重なデータを提示した。修復現場の監督をはじめ、現地での取材を含め、同祭壇画制作の実態とその意味について迫る番組。
  • 25 Apr. 2019, 10 Jul. 2019, 15世紀フランス写本の白眉『ベリー公の豪華時禱書』を8K撮影し、一般に分かり易いように歳時記を取り入れた番組。ナレーション他学術監修。
  • 25 Apr. 2016, 15 Jun. 2019, 共同学術監修 三浦篤, 「ルーヴル美術館」全4集作成に入る前にルーブル側の許可を得るべく制作
  • 25 Apr. 2016, 25 Jun. 2019, 共同監修者 三浦篤, ルーブル美術館所蔵作品を選択、解説。6年間に及ぶ監修・編集作業を経て、全4巻完成
  • 22 Jan. 2017, スペインで25年にわたり絵画制作を行った日本人画家 戸嶋靖昌について、「戸嶋康昌記念館」との共同作業として本を出版、また同記念館の解説DVDを収録するなど試みてきたが、NHK日曜美術館で取り上げられることになり、出演。戸嶋芸術について解説した。
  • Esquire japan, Men’s Club November Special, 01 Nov. 2018, p.170,p.172, p.170,p173, ネーデルラント・オランダにおける画家の評価の基準、およびその魅力について
  • 02 Mar. 2017, 「奇想の画家」展覧会紹介
  • 01 Dec. 1998, 荒俣宏、小阪修平、京極夏彦、宮元啓一、石堂藍、田沼晴一, 古今東西の死にまつわるエッセー集に100余点の美術作品を厳選して掲載。各執筆者のエッセーの内容に合うよう配慮しつつ、ヨーロッパの死の図像については、古代から概観できるようにした。「死の図像学」と題して、6個所に図版解説を付した。「読む」「見る」を兼ねた死の本。
  • Totentanz‐vom Spatmittelalter bis zur Gegenwart, The National Museum of Western Art,Tokyo, 01 Oct. 2000, 21, 28, ゲルト・カイザー、アルフォンス・ラービッシュ、エヴァ・シュースター、小池寿子、田辺幹之助, デュッセルドルフ大学所蔵の版画・素描による「死の舞踏」展覧会カタログ。本展覧会では、中世の「死の舞踏」にはじまり、「死の舞踏」連作版画によってその概念を大きく刷新したハンス・ホルバインを経て、「死と乙女」「病と死」「戦争と死」など今日的な「死のテーマ」までを広範に扱った。本カタログにおいては、「死の舞踏(ダンス・マカーブル)の成立をめぐって-奇跡と殉教の場サン・ジノサン墓地」と題して、創成期における「死の舞踏」の基本概念およびその目的と意味を、15世紀の壁画や写本を通じて解説。過去において発表した「死の舞踏」論を、説教のための絵解きという観点を強調しつつ再提示した。合わせて、作品解説の校閲、および展覧会記念講演を数件担当。
  • VOGUE NIPPON, 01 Jan. 2001, モードの世界で、貝殻や魚、草花、蝶や鳥、昆虫、動物などが、アクセサリーとして、またプリントとして流行となっている。しかもそれらは、単なる装飾というより、人間と一体となって景観にとけ込んでいる。こうした人間と自然と芸術の一体化、同化は、長い歴史的背景をもつ。古代から中世へと継承された自然探求の書「フィシオログス」や「動物物語」は、その発想源のひとつであろう。ついで、16・17世紀に隆盛を見た珍奇博物館や博物学の書は、自然を人工的なオブジェへと変貌させる契機となった。そして今日における自然への新しい関わり方の根底には、失われた楽園への尽きせぬノスタルジーと癒しへの願望がある。
  • Mask to the Other World, Who are you?, 01 Mar. 2001, 雑誌『IS』特集号掲載論考。「彼岸への仮面」では、ヨーロッパにおけるデスマスクの成立と使用の実際を、葬送儀礼との関連を主軸にして考察した。「あなたは誰?-絵画の虚構」は、図版構成によるページ。15、16世紀の初期ネーデルラント絵画において、モデルの特定についてさまざまな仮説のある肖像を取り上げ、肖像画の成立、パトロン、自画像の問題なども含めて、肖像研究のあり方を問うた。
  • Essay on Fragments of the Body 7 - Hand of Healing, SPAZIO, GETRONICS OLIVETTI JAPAN, 01 Mar. 2001, 22, 34, 1995年より同誌に連載している「身体をめぐる断章」の第7回。足、胸、背中、手と進め、今回は「創造の手」につぐ「癒しの手」。古代治癒神の系譜を、とくにアスクレピオスとイエス・キリストに焦点を絞って考察した。墓碑、石棺、絵画などに見られる「治癒の手」を、その手振りと意味の継承と派生に留意して体系づける試論。同連載は、「頭」をもって完結し、単行本化の予定。
  • REKISIHSOTUSIN, 01 Jun. 2001, 1300年頃にイギリスで制作された『ロベール・ド・リールの詩篇』は、当時の神学思想の集大成とも言うべき写本である。そこにはまた、「三人の死者と三人の生者」「運命の車輪」「キリスト教的宇宙図」を含み、人間の死すべき運命とキリスト教的救済観が結集している。すなわち死すべき生ののち永遠の生を受けるために実践しなければならない完徳の道であり、それは天上界への上昇図をもって示される。中世における宇宙論と救済史観を探るにあたっての格好の写本の解読を試みた。
  • 7号, JOUMOUSINBUNSHA, 01 Jun. 2001, 9, 19, 石内都/担当部分:p9~p19, 質感にこだわりつづける女性写真家石内都氏との対談。石内氏は近年、人体の部分(足、手、爪、皮膚など)を撮り続けている。桐生市に生まれた同郷の彼女と、女性がいかに自身の仕事を貫き通すか、いかに自己を発現してゆくか、について郷里の思い出や経験を交えながら語り合った。
  • KAJIMASHUPANKAI, 01 Oct. 2001, 53, 121, 高階秀爾、加須屋誠、小佐野重利、小池寿子、有賀祥隆, 鹿島美術財団で行っている連続美術講演会(講演会は平成12年10月)での講演録。高階秀爾司会。日本美術史の加須屋氏が「不浄と浄土」と題して日本における他界観、不浄観について発表し、西洋美術史の小佐野重利氏がコメンテータとなる。私は「腐敗と救済」と題して発表し、日本美術史の有賀祥隆氏がコメンテータとなる。ヨーロッパにおける身体観のなかで、腐敗がいかに捉えられてきたのか、哲学・文学・思想の文献を引用しつつ、美術作品での表現を追った。
  • Essay on Fragments of the Body 8 - Hand of Incredulity, SPAZIO, GETRONICS OLIVETTI JAPAN, 01 Mar. 2002, 前7回までは6.『描かれた身体』に収録。この8回から身体の内部へと展開する。内部は、血液(肝臓)、心臓などを扱う予定。今回は、マリアが処女であることを疑って触れようとし、手が萎えた産婆のサロメと、イエスの復活を信じずに右脇腹の傷口に手を入れた聖使徒トマスを取り上げ、身体の内部へ差し込まれた不信の手について論述した。
  • A Terminal Home - In the case of Petrarca, IS(Panoramic Magazine Intellect & Sensitivity), No.88, 88号, 01 Sep. 2002, 1970年代より続いた雑誌「IS」の最終号。それに適して、特集名は「終わり方の研究」。私は14世紀イタリアの文人ペトラルカの生涯を追い、終の棲家の選び方の一例とした。故郷を離れ、南仏アヴィニョンを含めて各地を彷徨したペトラルカは、教皇庁役職の他、周知のごとく文学作品を残した。そこに読みとれるのは、古代ローマの哲人・政治家セネカ、キケロの死生観と、近代的自我を抱えて苦悩する自身の死生観である。彼の終の棲家アルクァの地は、その中庸と平安の理想郷を求めた晩年の境地に適った「港」であった。
  • Pilgrimage to the Dance Macabre en Europe -The Wheel of the Fortune, Ronza, 2005年4月号~2006年3月号, The Asahi Shimbun, 01 Mar. 2006, Mar. 2006, 在外研究員として2003年から4年にかけてヨーロッパに滞在し、取材した壁画や写本などを中心に、研究テーマである「死の舞踏」「三人の死者と三人の生者」などの死の図像の伝播と特性について、取材風にまとめたエッセー。運命の車輪に象徴される運命論との関わりで死の図像の本質を考察している。第1回「もぐらの王国へ」第2回「ベルリンの死霊」第3回「バルト海の輪舞」第4回「ボヘミアの農夫」第5回「パリの錬金術師」第6回「ブルターニュの岐路」第7回「教会から書物へ」第8回「北イタリアの狂気」第9回「イストラ半島の幽霊船」第10回「ベラム墓地の守護霊」第11回「モン・サン・ミッシェルの魔界」第12回「円環からの上昇」。
  • “Au Vif” in the European Medieval Art, 01 May 2006, 美術制作を志す者への教科書のためのエッセー。13世紀から15世紀のヨーロッパに残る画家や彫刻家の記銘、また手帳に、Au Vifという言葉が使われている。「生けるがごとく」「あるがままに」と訳されるこの言葉は、現実をあるがままに描写しようとする芸術家たちの理念を示す。しかしこの写実とは、必ずしも実物の正確な写しでない場合もある。すなわち、手本や記憶にもとづいて、あたかも実見しているかのように描く場合にも用いられているのだ。中世芸術における写実、ひいては芸術における写実とは何かを問う。
  • 第65号, 01 May 2006, 「身体をめぐる断章」連載12回目。Web。肝臓は人体の中でも重要な器官として認識されてきた。造血、浄化の機能を有するとみなされ、プラトン、アリストテレス、ガレノスらによって、頭、心臓についで動物的霊魂の宿りの場との説が継承されて、近代医学の黎明期までその不動の位置を保ってきた。のみならず、古代メソポタミアから、とくにイタリアの先住民族であるエトルリア人は、肝臓を用いた占いを行い、古代ローマでも占いの主要な方法となっていた。肝臓に託された機能を医学・哲学・神話などの方向から分析した。 (http://jp.getronics.com:8100/today/spazio/spazio65/koike.htm)
  • 2006年6月号, 01 May 2006, 14, 47, 小説・映画『ダ・ヴィンチ・コード』を美術史的に読み、見た場合にどのような問題点、着眼点が浮かび上がるか、本学の宮下誠教授との対談を通じて明らかにした。
  • 2006年10月号, 01 Sep. 2006, 102, 105, 日本有数の小口木版画家 柄澤斎 氏への単独インタビュー。自著『屍体狩り』(白水社初版)の表紙を担当してくださった柄澤氏とは、死とイメージという共通の研究テーマをもち、共同の仕事を手がけてきた。氏の稠密な版画世界の根底にある死生観・人間観を版画というメディアとの関係で語ってもらった。
  • 第62号, 01 Sep. 2006, 26, 30, NPO法人 葬送の自由をすすめる会が主催する骨シリーズ講演第3回(2006年4月22日、於 國學院大學百周年記念講堂)講演録。古代以来、芸術は葬送儀礼と深く関わって発展してきた。今回は、骨の表現がいつから出てくるか、それはどのような役割を担っていたか、を古代から近世までを辿った。
  • 297号, 01 Feb. 2007, 2006年11月25日ブリジストン美術館で行った地中海学会秋季連続講演「世界遺産シリーズ」第4回の要旨。フランスの世界遺産モン・サン・ミッシェルの歴史的変遷を概観。さらに自身の研究テーマである死の図像、運命の車輪の関係についての新知見を述べた。
  • Theory of ascension, Theory of Perfection, Cue+12, vol.12, Yamagiwa,Randomhouse-Kodansha, 31 Oct. 2007, 16, 21, 同雑誌 特集 きざはし=階段あるいは階梯について 中世キリスト教美術における梯子、階段のイメージとその宗教的意味を探った。梯子や階段は古来、天上界と地上を結ぶ架け橋であるが、キリスト教では、旧約聖書「ヤコブの梯子」を典拠とし、その意味はより限定されてくる。すなわち、厳しい修行とたゆまぬ道徳の実践によって、その梯子を通じて天上へ上昇することができるようになると説かれたのであった。梯子は天上へ上昇する手段のみならず、自己の完徳のめやすになるのである。
  • no.66, 20 Jun. 2007, 「身体をめぐる断章」連載13回目。前回の「肝臓の不思議」に続き、「体液の脅威」と題して、古代以来人間の身体をめぐる四つの体液といわれていた黄胆汁、黒胆汁、血液、粘液について論じた。とくに今回は肝臓との関係で胆汁に絞ったが、血液については次回詳述する予定。四体液は人間の気質までも規定してゆくとみなされる一方、病とは、こららの四体液の過剰や不足に起因するとされ、体液ことに血液を抜く瀉血が、近世にいたるまで医療で重んじられた。また黒胆汁はメランコリー気質の原因としてルネサンス以降、天才と狂気の決定に関わった。次回は血液について詳述する。
  • 第58巻11号, 01 Nov. 2007, 「みる」項目。ローマ皇帝アウレリアヌスによって築かれたローマの城壁について。
  • 67, 01 Jan. 2008, 広報誌「スパティオ」の連載。ウェブ。今回は、西洋絵画において子宮がどのように描かれてきたかを、聖母マリアの処女懐胎、医学書挿絵などを比較しながら追った。
  • 01 Sep. 2010, 連載「身体をめぐる断章」のエッセー。今回は「血液」について、その象徴的な意味を美術史、医学、宗教から探った。
  • no.68, 01 Aug. 2009, 連載「身体をめぐる断章」の第15回。目について取り上げた。人体におけるきわめて重要な器官ゆえに、目には古来、象徴的な意味が賦与されてきた。その造形表現は、宗教美術においては、とくに神を表象し、また神秘の生命力を意味した。古代メソポタミアからキリスト教中世、さらに19世紀象徴主義の画家ルドンの目に至るまでの目の表現を追った。
  • No.70, 01 Sep. 2011, Web上の連載。身体における心臓の重要性を、その医学・哲学・宗教学的な機能、形象、心臓にまつわる伝説などから解き明かす試み。『内臓の発見』最終章に続く内容をもつ。心臓を天に掲げる16世紀のルネ・ド・シャロンの墓碑彫刻をはじめ、死と愛の表象として心臓がいかに表現されたかを具体的な美術作品取り上げて探る。
  • 01 Jul. 2011, 「望星」にて連載されている「味」にまつわるエッセー。シチリアの古代都市アグリジェントの海老をもとに、イタリア古代文化とシチリア文化を語る。
  • 01 Jan. 2011, 好きな美術作品を取り上げてその解読の仕方、魅力を語る美術特集号。15世紀イタリアの画家マンテーニャの「美徳の城から追い出される悪徳」は、ルネサンスにおける道徳概念を独自の擬人像を使って表現した作品。小品ながら、精緻な描写と特異な造形表現によって異彩を放つ。ルーヴル美術館グランド・ギャラリーの秀作のひとつ。
  • 15号, 28 Feb. 2011, 2, 4, ルネサンス期ドイツの版画家ゲオルグ・ペンツ作「時の凱旋」を題材に、「刻む」という事象について論じた。生、老い、死へと移り変わる人生の諸相を、まさに版を刻む版画として表現したこの作品は、「刻」の本質を表している。
  • Invitation for Johannes Vermeer, Asahishuppan, 31 Feb. 2012, タミワオフィス、中村剛士、原朋希, 都内3か所で開催された展覧会に出品された17世紀オランダ絵画の巨匠「フェルメール」にちなんだ入門書。フェルメールの全37点を収録し、複数のコラムを設けてフェルメールの美術史上の問題や意義、技法や修復問題、また同時代の画家の紹介しており、17世紀オランダ美術の総覧ともなっている。
  • Official Guidebook: Masterpieces from the Royal Picture Gallery Mauritshuis, Asahishuppan, 20 Jun. 2012, タミワオフィス、中村剛士、橋本裕子、上村久留美、情報技研, 「マウリッツハイス美術館展」(東京会場:都美術館 2012年6月30日~9月17日)の公式ガイイドブック。とくに17世紀オランダ絵画の巨匠フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」が来日したため、同作品を中心にしながらも17世紀オランダ絵画の特質を詳細に分析した。

競争的資金

  • 12410019, Functions and Ways of Use of the Visual Image in Religious Art. : Comparative Studies between Buddhist and Christian Art, We held five study meetings in two years, in which, featuring Buddhist and Christian art, papers were read and each theme was broadly discussed by research members and associate members. Based upon the results of our studies and discussion, we prepared for a report and the publication was realized.;Inviting Mr. Seinosuke Ide (National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo) who majored in the history of Buddhist art in Eastern Asia and Mr. Tomoyuki Masuda (Joshibi University of Art and Design) who majored in Christian art to attend our meetings as lecturers, we, after each presentation, had animated discussions on the subjects focusing on the edification and ritual in religious art. We developed the arguments about the subject how each Buddhist art in China, Korea and Japan was treated in religious practice on Buddhism and about the connection between liturgy and paintings on Christianity. Moreover, dealing with the Tateyaaa Cult in Buddhist art, we invited Mr. Kunihiko Shimizu (Kanazawa University) who majored in ethnography and Mr. Jun Takasu (Aichi University of Education) who studied about the art of Rokudo, we discussed about the relation between religious ritual and architectures, statues, Mandala and so on.;Through the presentations and discussions, it was ascertained that both Buddhist and Christian art deeply related with religious practice such as edification, worship, medication for visualizing. At the same time, from the view point of religious practice, the parallel phenomena of Buddhist art and Christian art as well as each originality were defined. Based upon these results, we, organizer and members, developed each theme and published a report titled "Functions and Ways of Use of the Visual image in Religious Art."
  • 20H00004, Construction of a General History of Religion in the Eastern Mediterranean World at the Jewish reformative period from the viewpoint of Lived Ancient Religion

教育活動

担当授業

  • 2019, 前期はキリスト教、後期はギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その解読の仕方を習得し、西洋美術史の基礎を習得する。履修者数によるが、前期・後期の最後数回分を発表とし、ディスカッションにあてる。コメントペーパーを配布し、各自の見解を文章表現する。
  • 2019, -
  • 2019, ギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その見方、解読の仕方、解説の仕方を習得する。履修者数によるが、最後の数回分を発表とし、ディスカッションにあてる。コメントペーパーを配布し、各自の見解を文章表現する。
  • 2019, 古代メソポタミア・エジプトから中世(紀元1000年)までの西洋美術
  • 2019, 中世から20世紀前半までの西洋美術
  • 2019, 3,4年生で構成される授業。受講生の人数によるが、基本的には、前期は4年生の中間報告および3年生の発表を主軸に行い、ディスカッションを通じてテーマを深めて行く。後期は4年生の最終発表を進度に応じて行う。3年生には卒論テーマの決定を促す。発表に関しては、1回の授業で2名、各自20分程度予定。発表者はパワーポイント・原稿・配布資料を用意する。|各発表に関連するテーマで適宜、講義時間を設ける。
  • 2019, ルネサンス期以降王侯貴族は、美術品を収集し、特定の部屋・ギャラリーを設置し、展示してきた。このようなコレクションの歴史は、今日の美術館や個人コレクションのあり方の基盤となっている。しかし、芸術家を擁護し、芸術活動を支える「パトロネージ」という活動は、古代以降、中世キリスト教社会においても営まれてきた。本講義では、コレクションの成立と目的、芸術とパトロネージをテーマとし、とくに近世を中心に概観する。
  • 2019, フランス革命以降、ヨーロッパ美術は大変革の時代を迎えた。本講義では、フランス革命前夜から19世紀美術の潮流、美術市場および画商やコレクターの役割、産業と美術工芸、社会と美術、エキゾティシズムなど、多様な美術のあり方について考察してゆく。
  • 2019
  • 2020, 前期はキリスト教、後期はギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その解読に仕方を学習し、西洋美術史の基礎知識を身につける。履修者数によるが、前期・後期の最後数回分を発表俊、ディスカッションにあてる。コメントペーパーを配布し、各自の見解を文章表現する。|注意!今年度前期はK-Smapyを用いたり、オンライン授業で主に行います。授業の流れは変わりませんが、お見せする作品を少なくします。
  • 2020, -
  • 2020, 本授業は、Zoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。|ギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その見方、解読の方法を習得する。適宜、小レポートを課し、授業内容で関心を持ったテーマについて文章表現する。
  • 2020, 3,4年生で構成される演習。受講生の人数によるが、基本的には、前期は四年生の卒業論文の中間報告を行い、毎回、ディスカッションする一方、発表内容に関わる講義を行う。|後期は3年生の発表を行い、卒業論文への準備とする。同じく、発表内容に関わるテーマを掘り下げて講義する。|発表者はパワーポイント・原稿・配布資料を準備する。
  • 2020, 古代メソポタミア・エジプトから中世(紀元1000年)までの西洋美術の歴史を学ぶ|注意!前期は、K-Smapyを主に用いて、各時代の代表的な作品を何点か取り上げて解説し、受講生の皆さんの意見や感想を回収します。ご紹介する作品は少なくなりますが、よろしくお願いします。
  • 2020, 本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。ビザンティン美術、西洋中世美術から18世紀までの西洋美術史の流れを追う。|できるだけ、19世紀20世紀の美術作品も参考として取り上げる。
  • 2020, ルネサンス期以降、王侯貴族は美術品を収集し、特定の部屋・ギャライリーを設置して展示してきた。このようなコレクションの歴史は、今日の美術館や個人コレクションのあり方の基盤となっている。一方、芸術家を擁護し、芸術活動を支える「パトロネージ」という活動は、古代以来、中世キリスト教社会におきても営まれてきた。本講義では、コレクションの成立と目的、芸術とパトロネージをテーマとし、とくにルネサンス期以降を中心に概観する。
  • 2020, 本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。ルネサンス期のイタリアでは中世来の職人から芸術家への意識の展開があったのを受け、G.ヴァザーリは、フィレンツェにおいて美術アカデミーを開校。以降、イタリア各地で私立アカデミーが成立し、それはフランスにおける王立アカデミーの成立を促した。本講義では、ルーヴル美術館のコレクションを歴史を辿りながら、とくにフランス王立アカデミーがいかに近世近代の美術のあり方を決定していったかを辿る。
  • 2021, 本授業は、対面として実施します。|ギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その見方、解読の方法を習得する。適宜、小レポートを課し、授業内容で関心を持ったテーマについて文章表現する。
  • 2021, 前期の内容については、(基礎演習ⅠA 渋谷 小池 寿子 火曜2限)を参照してください。後期の内容については、(基礎演習ⅠB 渋谷 小池 寿子 火曜2限)を参照してください。
  • 2021, 本授業は、対面として実施します。|ギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その見方、解読の方法を習得する。適宜、小レポートを課し、授業内容で関心を持ったテーマについて文章表現する。
  • 2021, 3,4年生で構成される演習。受講生の人数によるが、基本的には、前期は四年生の卒業論文の中間報告を行い、毎回、ディスカッションする一方、発表内容に関わる講義を行う。|後期は3年生の発表を行い、卒業論文への準備とする。同じく、発表内容に関わるテーマを掘り下げて講義する。|発表者はパワーポイント・原稿・配布資料を準備する。
  • 2021, 本講義はオンデマンドで行います。クラスフォーラムを用いて積極的に意見や質問、希望をお寄せください。古代メソポタミア・エジプトから中世(紀元1000年)までの西洋美術の歴史を学ぶ。|
  • 2021, 本授業は、オンデマンドとして実施します。質問・疑問など積極的にクラスフォーラムを用いましょう。|紀元1000年以降、ロマネスク・ゴシックから中世後期、さらにルネサンス、バロック、ロココの時代を経て、20世紀に至るまでの西洋美術の流れを追う。|できるだけ、19世紀後期と20世紀の美術作品も参考として取り上げる。
  • 2021, 本授業は、オンデマンドとして実施します。なるべくクラスフォーラムを用いながら意見交換をしましょう。ルネサンス期のイタリアでは中世来の職人から芸術家への意識の展開があったのを受け、G.ヴァザーリは、フィレンツェにおいて美術アカデミーを開校。以降、イタリア各地で私立アカデミーが成立し、それはフランスにおける王立アカデミーの成立を促した。本講義では、イタリアにおけるアカデミーの成立に始まり、とくにフランス王立アカデミーがいかに近世近代の美術のあり方を決定していったかを辿る。
  • 2021, 本講義はオンデマンドで実施します。ルネサンス期のイタリアでは中世来の職人から芸術家への意識の展開があったのを受け、G.ヴァザーリは、フィレンツェにおいて美術アカデミーを開校。以降、イタリア各地で私立アカデミーが成立し、それはフランスにおける王立アカデミーの成立を促した。本講義では、前期に続き、18世紀フランス・アカデミーからはじめ、イギリス、ドイツ諸国、スペインのアカデミーについて学ぶ。その上で19世紀後半から20世紀前半の多様な芸術の潮流について概説する。
  • 2022, 前期はキリスト教、後期はギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その解読に仕方を学習し、西洋美術史の基礎知識を身につける。履修者数によるが、前期・後期の最後数回分を学生達の発表、ディスカッションにあてたいと願っている。毎時、コメントペーパーを配布し、各自の見解を文章表現する。|注意!今年度前期はK-Smapyを用いたり、オンライン授業で主に行います。授業の流れは変わりませんが、お見せする作品を少なくします。
  • 2022, 本授業は、対面として実施します。|ギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その見方、解読の方法を習得する。適宜、小レポートを課し、授業内容で関心を持ったテーマについて文章表現する。
  • 2022, 3,4年生で構成される演習。受講生の人数によるが、基本的には、前期は四年生の卒業論文の中間報告を行い、毎回、ディスカッションする一方、発表内容に関わる講義を行う。|後期は3年生の発表を行い、卒業論文への準備とする。同じく、発表内容に関わるテーマを掘り下げて講義する。|発表者はパワーポイント・原稿・配布資料を準備する。
  • 2022, 古来、人々は造形に祈りを託してきました。造形芸術には当時の死生観が表現されています。本講義では、そのような芸術作品をたぐってゆきます。パンデミック社会を生きる今日の私たちにとっても大いに参考と教訓になり、今後への指針となるでしょう。進度と受講生のコメントによっては、多少、プログラムを修正します。
  • 2022, 本授業は、ライブ配信として実施します。クラスフォーラムを用いながら意見交換をしましょう。ルネサンス期のイタリアでは中世来の職人から芸術家への意識の展開があったのを受け、G.ヴァザーリは、フィレンツェにおいて美術アカデミーを開校。以降、イタリア各地で私立アカデミーが成立し、それはフランスにおける王立アカデミーの成立を促した。本講義では、まずイタリアにおけるアカデミーの成立と展開、フランス王立アカデミーを主軸とするアカデミーの潮流がいかに近世近代の美術のあり方を決定していったかを辿る。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 前期はキリスト教、後期はギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その解読の仕方を学習し、西洋美術史の基礎知識を身につける。履修者数によるが、前期・後期の最後数回分を学生達の発表、ディスカッションにあてたいと願っている。毎時、コメントペーパーを配布し、各自の見解を文章表現する。
  • 2023, 本授業は、対面として実施します。|ギリシア・ローマ神話を描いた美術作品を取り上げて、その見方、解読の方法を習得する。適宜、小レポートを課し、授業内容で関心を持ったテーマについて文章表現する。
  • 2023, 基本的に以下の発表を中心とし、ディスカッションする。また各テーマに関連する講義を小池が行う。|3年生:卒業論文のテーマ(一次題目)の再検討ないしはその進展状況|4年生:卒業論文のテーマについて
  • 2023, 古来、人々は造形に祈りを託してきました。造形芸術には当時の死生観が表現されています。本講義では、そのような芸術作品をたぐってゆきます。パンデミック社会を生きる今日の私たちにとっても大いに参考と教訓になり、今後への指針となるでしょう。進度と受講生のコメントによっては、多少、プログラムを修正します。
  • 2023, 本講義は対面型で実施する。毎時コメントペーパーを配布し、各自の見解を文章化する。卒業論文のテーマ設定および執筆にも役立つように、翌週の授業で質問に答える。ルネサンス期のイタリアでは中世来の職人から芸術家への意識の展開があったのを受け、G.ヴァザーリは、フィレンツェにおいて美術アカデミーを開校。以降、イタリア各地で私立アカデミーが成立し、それはフランスにおける王立アカデミーの成立を促した。本講義では、まずイタリアにおけるアカデミーの成立と展開、フランス王立アカデミーを主軸とするアカデミーの潮流がいかに近世近代の美術のあり方を決定していったかを辿る。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 火曜日5時限目

学外活動

学協会活動

  • 1979
  • 1979
  • 1985
  • 1987
  • 1988
  • 1999
  • 1999
  • 2009

学外委員等活動

  • 25 Dec. 2021, 公益財団法人 花王芸術・科学財団, 選考委員, 奨学金応募者の専攻(200名余り)
  • 01 Jun. 1999, 日仏美術学会, 常任委員
  • 01 Jun. 1999, 地中海学会, 副会長・常任委員
  • 01 Apr. 2008, 公益財団法人吉野石膏美術財団, 理事
  • 01 Dec. 2014, 公益財団法人ポーラ美術財団, 理事
  • 01 Dec. 2013, 一般財団法人大塚美術財団, 評議委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.