K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Kazuhiko NISHIOKA
Department of Shinto Culture
Professor
Last Updated :2024/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Kazuhiko NISHIOKA

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Professor

学歴

  • 01 Apr. 1991, 31 Mar. 1994

学位

  • Nov. 2004, 博士(神道学), 國學院大學, 文乙第197号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2002

研究分野

  • Shinto Intellectual History, 垂加神道、出雲大社の研究

研究活動

論文

  • KOKUGAKUIN ZASSHI, 第125巻, 第12号, 34, 53, 15 Dec. 2024
  • Ame no hizumi no miya ko and Izumo Oyashiro Shrine, NISHIOKA Kazuhiko, KOKUGAKUIN ZASSHI THE JOURNAL OF KOKUGAKUIN UNIVERSITY, 第123巻, 第12号, 21, 55, 15 Dec. 2022, A study of the myths of Izumo Taisha in the modern era,supervised by Kinmichi Ohgimachi and crated by Masahide Tamaki,and presented to Emperor Reigen.
  • 第26集, 199, 211, 31 Mar. 2021
  • 第26集, 167, 183, 31 Mar. 2021
  • "Nihon Shoki" and Yamazaki Ansai :An Analysis of Yamazaki’s “Fusuiso", Nishioka Kazuhiko, Journal of Shinto Studies, 第259・260号, 71, 91, 25 Oct. 2020, Kokugakuin University, Ansai Yamazaki's research on "Nihon Shoki" analyzed based on “Fusuiso"
  • Theological study of Tenson-Korin by Suika-Shinto’s school, Nsihioka Kazuhiko, geirin, 68, 2, 44, 77, 10 Oct. 2019, geirin-kai
  • 第119巻第8号, 1, 21, 15 Aug. 2018
  • 第128号, 23, 36, 10 Aug. 2012
  • 222・223, 1, 23, 25 Jul. 2011
  • 191, 220, 01 Nov. 2010
  • Thinking about a Metaphorical Name of Royal Palace in Norito and , Kokugakuin Zasshi The Journal of Kokugakuin University, 111-9, 1, 15, 15 Sep. 2010, Kokugakuin University
  • 52号, 01 Feb. 2009
  • TAMAKI Masahide and Izumo Oyashiro Shrine; Examination of Letter that TAMAKI Masahide Visited the Grand Shrine of Izumo, The Journal of Kokugakuin University, Vol.107,No.11, 第107巻第11号, 126, 140, 01 Nov. 2006, Kokugakuin University
  • 1, 37, 01 Oct. 2006, 松本丘、中野裕三、星野光樹、中村聡、河村忠伸、戸浪裕之、齊藤智朗、藤本頼生、宮本誉士、藤田大誠
  • 181, 187, 01 Feb. 2006
  • 17, 51, 75, 01 Nov. 2005
  • 6, 1, 19, 01 Mar. 2005
  • 5, 1, 19, 01 Mar. 2004
  • Komiari festival and the Grand Shrine of Izumo in early modern ages, The Journal of Kokugakuin University, Vol.104,No.11, 第104巻第11号, 61, 76, 01 Nov. 2003
  • 復刊第35号, 32, 55, 01 Jun. 2002
  • 32, 65, 74, 01 Sep. 2000
  • The Bulletin of the Institute of Japan Studies, Vol.3, 3, 145, 173, 01 Aug. 2000
  • Tamaki Masahide and the Izumo Taishaki, Transactions of the Institute for Japanese Culture and Classics, No.83, 第83輯, 225, 253, 01 Mar. 1999
  • 643, 107, 116, 01 Feb. 1999
  • 10, 83, 108, 01 Dec. 1998
  • The Intellectual History of Izumo Taisha Shrine in the Early Modern Period : Factors in the Acceptance of Suika Shinto, and Contlict with Kokugaku, Transactions of Institute for Japanese Culture and Classics, No.80, 第80輯, 137, 188, 01 Sep. 1997
  • 47, 17, 35, 01 Mar. 1996
  • 157号, 21, 45, 01 Mar. 1994
  • 40-4, 48, 73, 01 Oct. 1992

Misc

  • 復刊第61号, 191, 304, 03 Nov. 2024
  • ”Nakatomi-no-Harae”Ⅱ From "Fusuiso" by Yamazaki Ansai, Nishioka Kazuhiko, ”Nihon", 第72巻, 第9号, 28, 34, 01 Sep. 2022, Annotation and commentary on the "Nakatomi-no-Harae" based on "Fusuiso".
  • ”Nakatomi-no-Harae”Ⅰ From "Fusuiso" by Yamazaki Ansai, Nishioka Kazuhiko, ”Nihon", 第72巻, 第8号, 32, 39, 01 Aug. 2022, Annotation and commentary on the "Nakatomi-no-Harae" based on "Fusuiso".
  • 第27号, 167, 179, 01 Jun. 2022
  • 第70巻, 第5号, 24, 31, 01 May 2020
  • 19号, 4, 23, 01 Apr. 2020
  • 第70巻, 第4号, 20, 27, 01 Apr. 2020
  • 第66輯, 3, 36, 26 Mar. 2020
  • 第67巻第7号, 31, 38, 01 Jul. 2017
  • 第3356号, 6, 12 Jun. 2017
  • 132, 15, 21, 01 Jan. 2017
  • 第3245号, 6, 02 Feb. 2015
  • 第272号, 140, 144, 10 Oct. 2014
  • 第3218号, 6, 6, 07 Jul. 2014
  • 第115巻第3号, 42, 43, 15 Mar. 2014
  • 復刊第50号, 538, 552, 03 Nov. 2013
  • 第231号, 131, 133, 20 Jul. 2013
  • 3116号, 3, 29 Jun. 2013
  • 第174号, 22, 34, 29 Mar. 2013
  • 第59輯, 199, 225, 21 Mar. 2013
  • 79-2, 134, 140, 01 Feb. 2012
  • 79-1, 140, 145, 01 Jan. 2012
  • 78-12, 52, 57, 01 Dec. 2011
  • 78-3, 01 Feb. 2011
  • 78-2, 01 Jan. 2011
  • 78-1, 01 Dec. 2010
  • 77-12, 146, 150, 08 Nov. 2010
  • 復刊45号, 424, 433, 03 Nov. 2008
  • 2945号, 08 Sep. 2008
  • 719号, 01 Apr. 2008
  • 54-2, 87, 90, 01 Oct. 2006
  • 171号, 119, 125, 01 Jun. 1998
  • 第2387号, 5, 28 Oct. 1996
  • 159号, 100, 104, 01 Jun. 1995
  • 158号, 101, 105, 01 Dec. 1994
  • 17, 1, 5, 01 Jan. 1992, 矢崎浩之、伊藤聡

著書等出版物

  • Expanded Edition:Shinto Proverbs, Nishioka Kazuhiko, Ohmiwa Shrine Office, 26 Aug. 2024
  • 28 Feb. 2024, 西岡和彦、根岸茂夫、吉岡孝、浅野春二、石本道明、青木洋二、佐川繭子、鈴木崇義、大貫大樹
  • 28 Feb. 2023, 第2版
  • 19 Feb. 2022, 西岡和彦・浅野春二・根岸茂夫・石本道明・吉岡孝・宮内克浩・大貫大樹・木村剛大・名越健人
  • 28 Dec. 2021, 西岡和彦・石本道明・青木洋司・篠原泰彦・大貫大樹・木村剛大・今瀬英一朗・中山ひかり・柴崎一孝
  • 15 Feb. 2020
  • 31 Aug. 2019, 工藤浩、西岡和彦、松本直樹、福田武史、小村宏史、松本弘毅、伊東剣、奥田敏博、鈴木正信、小林真美、渡邉卓、星愛美
  • 01 Nov. 2018, 野本瑠美、芦田耕一、中澤伸弘、伊藤善隆、佐々木杏里、田中則雄、岡宏三
  • Mar. 2018, 岡信治、西岡和彦、野坂俊之、古川洋、佐々木歩美、小川保、遠藤優、棚田美紀子、石井由香理、坂本さゆり、杉本和樹、大澤正、坂本豊治、
  • 01 Jul. 2017
  • 01 Apr. 2017, 21
  • 15 Jul. 2016, 品川知彦、森田喜久男、新谷尚紀、錦田剛志
  • 08 Jul. 2016
  • 01 Mar. 2016
  • 01 Mar. 2016
  • 20 May 2015, 2, 長谷川博史、谷本進、山﨑裕二、岡宏三、和田嘉宥、廣澤將城
  • 05 Jul. 2014
  • 20 May 2014, 田尻祐一郎、城﨑陽子、山下久夫、志水義夫
  • 10 Apr. 2013
  • 01 Mar. 2013, 48, 山﨑裕二
  • 01 Mar. 2013, 太田昴幸、曽田辰雄、吉田博行、渡邉正巳、
  • 15 May 2011, 岡田荘司・笹生衛・武田秀章・中西正幸・茂木栄・茂木貞純・黒崎浩行・松本久史・藤本頼生・星野光樹
  • 10 Jul. 2010, 岡田荘司・笹生衛・藤森馨・加瀬直弥・齊藤智朗
  • 22 Apr. 2009
  • 30 Sep. 2008, 西岡含め13名
  • 01 Apr. 2007
  • 15 Sep. 2005, 高森明勅、嶋津宣史、吉川竜実、武田秀章、新田均、
  • 01 Nov. 2004, 新編 荷田春満全集編集委員会
  • 01 Jul. 2004
  • 01 Mar. 2003, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
  • 01 Sep. 2002
  • 01 Apr. 2002
  • 01 Mar. 2002
  • 01 Nov. 2001
  • 01 Jul. 2001
  • 01 Dec. 2000, 山本信吉、畠山聡、木越祐馨、東四柳史明、横田光雄、松尾恒一、西岡和彦、中野光浩、橋本政宣
  • 01 Mar. 2000
  • 01 Mar. 2000
  • 01 Feb. 2000, 薗田稔、鈴鹿千代乃、上野誠、椙山林継、三橋正、西岡和彦、松本丘、阪本是丸、松宮兼房、小野和伸、金子善光、井上順孝
  • 01 Jul. 1994

講演・発表

  • 09 Nov. 2024, 大貫大樹(金沢工業大学助教)、青木洋司(國學院大學准教授)、関口直佑(早稲田大学先端社会科学研究所研究員)、西岡和彦(國學院大學教授)
  • Ansai Yamazaki’s view of Ise Jingu, Nishioka Kazuhiko, 13 Jul. 2024, 大東敬明、中野裕三、吉川竜実、牟禮仁、櫻井治男
  • 01 Dec. 2023, 笹生衛、王凱
  • Nishioka Kazuhiko, 08 Oct. 2023
  • 09 Sep. 2023, 土田健次郎(早稲田大学名誉教授)、影山輝國(実践女子大学名誉教授)、水上雅晴(中央大學教授)
  • 11 Feb. 2023
  • 15 Dec. 2022, 西岡和彦、石井研士、武田秀章、黒﨑浩行、笹生衛、(司会)鈴木聡子
  • Nishioka Kazuhiko, 09 Oct. 2022
  • 23 Feb. 2022
  • 09 Sep. 2021, 皇学館大学教授荊木美行・松本丘、國學院大學教授遠藤潤・齊藤智朗・松本久史・茂木貞純
  • 18 Oct. 2020
  • 13 Sep. 2020
  • 30 Nov. 2019
  • 26 Oct. 2019
  • 08 Oct. 2019
  • 14 Sep. 2019, 小野善一郎、茂木貞純
  • 18 May 2019
  • 06 Dec. 2018
  • 27 Sep. 2018
  • 30 Jun. 2017
  • 22 Jun. 2017
  • 18 Mar. 2017
  • 30 Aug. 2016
  • 06 Aug. 2016
  • 03 Jun. 2016
  • 23 Apr. 2016
  • 21 Feb. 2015
  • 10 Jan. 2015
  • 18 Oct. 2014
  • 30 Sep. 2014
  • 24 Mar. 2014
  • 14 Dec. 2013
  • 03 Nov. 2013
  • 12 Oct. 2013
  • 10 Aug. 2013
  • 26 Jul. 2013
  • 06 Jul. 2013, 櫻井治男、中西正幸、西岡和彦、加瀬直弥、錦田剛志、茂木貞純
  • 01 May 2013
  • 17 Nov. 2012
  • A New View of Shinto History in the Early Modern Period:Centering on Suika Shinto., 01 Mar. 2012
  • 18 Dec. 2010
  • 08 Nov. 2010
  • 01 Oct. 2005
  • 01 Sep. 2005
  • 01 Mar. 2004
  • 22 Nov. 2003
  • 01 Sep. 2001
  • 01 Dec. 1999
  • 01 Oct. 1999
  • 01 Jun. 1999
  • 01 Nov. 1997
  • 01 Jun. 1997
  • 01 Dec. 1996
  • 01 Dec. 1996
  • 01 Nov. 1995
  • 01 Dec. 1993
  • 01 Jun. 1993
  • 01 Dec. 1992
  • 01 Jun. 1992

その他

  • ”Kagiroi", 第312号, Omiwa Shrine Office, 01 Dec. 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第311号, Omiwa Shrine Office, 01 Nov. 2023, 2, 3
  • 第3654号, 09 Oct. 2023, 5, 5
  • ”Kagiroi", 第310号, Omiwa Shrine Office, 01 Oct. 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第309号, Omiwa Shrine Office, 01 Sep. 2023, 01 Sep. 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第308号, Omiwa Shrine Office, 01 Aug. 2023, 2, 3
  • 第3642号, 10 Jul. 2023, 6, 6
  • ”Kagiroi", 第307号, Omiwa Shrine Office, 01 Jul. 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第306号, Omiwa Shrine Office, 01 Jun. 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第305号, Omiwa Shrine Office, 01 May 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第304号, Omiwa Shrine Office, 01 Apr. 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第303号, Omiwa Shrine Office, 01 Mar. 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第302号, Omiwa Shrine Office, 01 Feb. 2023, 2, 3
  • ”Kagiroi", 第301号, Omiwa Shrine Office, 01 Jan. 2023, 2, 3
  • 第300号, 01 Dec. 2022, 2, 3
  • 第299号, 01 Nov. 2022, 2, 3
  • 第298号, 01 Oct. 2022, 01 Oct. 2022, 2, 3
  • 第297号, 01 Sep. 2022, 2, 3
  • 第296号, 01 Aug. 2022, 2, 3, 昭和二十一年の元旦詔書は「人間宣言」が趣旨ではないことを説明したもの。
  • 第295号, 01 Jul. 2022, 2, 3
  • 第294号, 01 Jun. 2022, 2, 3
  • 第293号, 01 May 2022, 2, 3
  • 第292号, 01 Apr. 2022, 2, 3
  • 第291号, 01 Mar. 2022, 2, 3
  • 第290号, 01 Feb. 2022, 2, 3
  • 第289号, 01 Jan. 2022, 2, 3
  • 第288号, 01 Dec. 2021, 2, 3
  • 第287号, 01 Nov. 2021, 2, 3
  • 第3561号, 18 Oct. 2021, 4, 4
  • 第286号, 01 Oct. 2021, 2, 3, 2
  • 第285号, 01 Sep. 2021, 2, 3
  • 第284号, 01 Aug. 2021, 2, 3
  • 第283号, 01 Jul. 2021, 2, 3
  • 第282号, 01 Jun. 2021, 2, 3
  • 第281号, 01 May 2021, 2, 3
  • 第280号, 01 Apr. 2021, 2, 3
  • 第279号, 01 Mar. 2021, 2, 3
  • 278, 01 Feb. 2021, 2, 3
  • 277, 01 Jan. 2021, 2, 3
  • 69−3, 01 Mar. 2019, 11, 18
  • 第1275号, 01 Jan. 2019, 01 Jan. 2019, 3, 3
  • 第37号, 19 Mar. 2018, 1, 6
  • 第69号, 01 Jan. 2018, 4, 7
  • 18 Aug. 2017
  • 第1118号, 01 Jul. 2017, 16, 30, 「大祓詞」後半部の解説と質疑応答
  • 第1117号, 01 Jun. 2017, 16, 30, 「大祓詞」の概説と前半部を精読する。
  • 第216号, 01 Dec. 2015, 2, 3
  • 第215号, 01 Nov. 2015, 2, 3
  • 第214号, 01 Oct. 2015, 2, 3
  • 第213号, 01 Sep. 2015, 2, 3
  • 第212号, 01 Aug. 2015, 2, 3
  • 第211号, 01 Jul. 2015, 2, 3
  • 第210号, 01 Jun. 2015, 2, 3
  • 第209号, 01 May 2015, 2, 3
  • 第208号, 01 Apr. 2015, 2, 3
  • 第207号, 01 Mar. 2015, 2, 3
  • 第206号, 01 Feb. 2015, 2, 3
  • 第205号, 01 Jan. 2015, 2, 3
  • 第1227号, 01 Jan. 2015, 3, 千家俊信の歌から、彼の神道観を論じた。
  • 第204号, 01 Dec. 2014, 2, 3
  • 第203号, 01 Nov. 2014, 2, 3
  • 第202号, 01 Oct. 2014, 2, 3
  • 第201号, 01 Sep. 2014, 2, 3
  • 第43号, 11 Aug. 2014, 8
  • 第200号, 01 Aug. 2014, 2, 3
  • 第199号, 01 Jul. 2014, 2, 3
  • 第198号, 01 Jun. 2014, 2, 3
  • 第197号, 01 May 2014, 2, 3
  • 第196号, 01 Apr. 2014, 2, 3
  • 第195号, 01 Mar. 2014, 2, 3, 宣長の言う「やまとごころ」とは何か、について論じた。
  • 第194号, 01 Feb. 2014, 2, 3
  • 第42号, 14 Jan. 2014, 6
  • 第193号, 01 Jan. 2014, 2, 3
  • 第192号, 01 Dec. 2013, 2, 3
  • 第191号, 01 Nov. 2013, 2, 3
  • 第190号, 01 Oct. 2013, 2, 3, 本居宣長の二首を通じて、式年遷宮の意義を説いたもの
  • 第189号, 01 Sep. 2013, 2, 3, 天照大神の宝鏡奉斎の神勅をわかりやすく解説した。
  • 第188号, 01 Aug. 2013, 2, 3
  • 第187号, 01 Jul. 2013, 2, 3, 二宮尊徳の小伝と報徳仕法を説明したもの。
  • 第186号, 01 Jun. 2013, 2, 3, 谷川士清の日本魂論を概説したもの。
  • 第185号, 01 May 2013, 2, 3, 身に誰もが宿す幸魂奇魂に生かされることに感謝し、身を慎むことの大切さを教える。
  • 80-4, 01 Apr. 2013, 72, 78, 出雲大社を初心者向けに概観したもの
  • 第184号, 01 Apr. 2013, 2, 3, 人事を尽くして、その後は神様にチェックしてもらいましょう。
  • 第183号, 01 Mar. 2013, 2, 3, 正直の心がけひとつで誠実な世の中が現前することを述べる。
  • 第182号, 01 Feb. 2013, 2, 3, 親が子を思う心は、子が親を思う心に及ばない。ならば、せめて神に仕えるように親孝行を行いなさい、との教えを述べる。
  • 第181号, 01 Jan. 2013, 2, 3, 大神神社広報誌『かぎろい』に「神道の格言」で毎月連載する。大祓詞の主眼は、安国の実現であることを説く。
  • 21 Oct. 2012
  • 79-9, 01 Sep. 2012, 103, 106, 「葬儀・先祖供養のしきたりとマナー」をテーマに、神葬祭と祖霊祭について解説する。
  • 23 Jun. 2012, 神道文化会公開講演会「暦と神道文化」で、講演とシンポジウムを行う。
  • 第1190号, 01 Jan. 2012, 5, 出雲大社の御遷宮と出雲大社教との関わりについて、概要を述べる。
  • 第1166号, 01 Jan. 2010, 5, 出雲大社祭神大国主大神の御神徳について概要を述べたもの。
  • 640号, 01 Nov. 2008, 神社の御神体についての概説
  • 248号(42巻5号), 01 Jan. 2006, 7, 9, 「日本文化を知る講座」で講演した河野省三の生涯と業績を簡単にまとめたもの。
  • 01 Jan. 2006
  • 01 Oct. 2005
  • 01 Aug. 2005, 安田暎胤、ルドルフ・プロット、柴田眼治、西岡和彦, 現代の殆どの日本人は病院のベッドで延命治療の末に亡くなる。これが果たして人間らしい死に方であろうか。近代以前の日本人は生に固執するよりも、死や死後の準備を行い、それに宗教者が関わった。これからの医療は、そうした役割を医師が行わなければならないであろう。そこで仏教・キリスト教・神道の関係者からアドバイスや諸事例などを聞く機会をもった。これはその時の記録である。
  • 142号, 01 Mar. 2005, 1, 2, さまざまな歴史観のあるなかで、神武天皇はどのように扱われてきたのか。その課題について、江戸時代を中心に概説した。
  • 01 Oct. 2004
  • 40巻4号, 01 Nov. 2003, 3, 5, 梧陰文庫所蔵の谷川士清書入本とされた『日本書紀』は、士清に師事した唐崎信通・信徳父子による書入れ本であり、士清以外に松岡雄淵の説も含まれていることを紹介し、論じたもの。
  • 40巻2号, 01 Jul. 2003, 1, 3, 担当プロジェクトの概要を述べたもの。
  • 第104巻第1号, 01 Jan. 2003, 14, 47
  • 第1082号, 01 Jan. 2003, 5, 国宝出雲大社本殿は、江戸時代、全国からの浄財で建てられたもので、まさしく国民の宝といえるものである。
  • 01 Dec. 2002
  • 216号, 01 Sep. 2000, 6, 8
  • 39, 01 Sep. 2000, 5, 「金輪造営之図」に対する本居宣長の『玉勝間』での注目以来、出雲大社本殿の御柱についての研究史を概観する。
  • 214号, 01 May 2000, 3, 6
  • Suiga Shinto, The Shinto History Review, Vol.47,No.3・4, 47-3・4合併号, 01 Sep. 1999, 97, 123
  • 167号, 01 Sep. 1997, 125, 135
  • 第1014号, 01 May 1997, 2
  • 01 Apr. 1997
  • 第1009号, 01 Dec. 1996, 2
  • 193号, 01 Nov. 1996, 3, 5
  • 第1008号, 01 Nov. 1996, 2, わが国は「言霊の幸はふ国」であることを紹介する。
  • 第1007号, 01 Oct. 1996, 2, 司馬遼太郎は『この国のかたち』五で、神道は「言挙げせぬ」のを理想とし、それが本来の姿という。その説を批判する。
  • 第1002号, 01 May 1996, 2, 近世前期の出雲大社上官で、寛文度の造営遷宮の大功労者佐草自清の活躍を紹介する。
  • 第998号, 01 Jan. 1996, 5
  • 第986号, 01 Jan. 1995, 7, 出雲大社と垂加神道との関係を概観する。

競争的資金

  • 000000, 2018
  • 23320018, A General Study of Materials Used in Religious Culture Education, Our research has found that using online teaching materials can be extremely effective for carrying out religious culture education. The materials that were produced over the course of our research have been made available through our website. They include commentaries on the basic texts used in religious culture education, a database of world heritage properties associated with religious culture, a database related to film and religious culture, and a database of museums in Japan that are particularly useful for religious culture education.;Discussions at forums with an international framework and at study meetings attended by scholars from many Japanese universities have also made it clear that religious culture education has become an important issue in the context of ongoing globalization. Various initiatives are being undertaken grounded in the religious cultures of the countries concerned.
  • 15320086, Japanese classical literature at the early modern age and historical materials academic research on Kadano-Azumamaro, Basic material of the research on Kadano-Azumamaro that constructed the base of Japanese classical literature at the early modern age was collected, arranged, it arranged, the old document of the **llection and the east round Shinto shrine owning of his writing was investigated, and it researched **om the history study, the Japanese sentence study, the Shintoism study, the history of legislation, and the historical bibliography multipronged.;A lot of old documents understood the whole content of the historical materials of 7283 points, and discovered basic historical materials of Japanese classical literature newly. Related material of various places was investigated, collected, and it made comparative study with new historical materials. The result is reflected in a new inclusive edition, and contributes to the setting of a new problem of Japanese classical literature.
  • 19K00061

教育活動

担当授業

  • 2019, 神学的に神道古典を読む
  • 2019, 神学的に神道古典を読む
  • 2019, 神道を学ぶ入門として、神社・祭祀・神社史・神道古典・神道思想を概観する。
  • 2019, -
  • 2019, 神道を学ぶ入門として、神社・祭祀・神社史・神道古典・神道思想を概観する。
  • 2019, 神道を学ぶ入門として、神社・祭祀・神社史・神道古典・神道思想を概観する。
  • 2019, -
  • 2019, 神道を学ぶ入門として、神社・祭祀・神社史・神道古典・神道思想を概観する。
  • 2019, 出雲大社を多角的に研究する。
  • 2019, 出雲大社を多角的に研究する。
  • 2019, 神学的に神道古典を読む
  • 2020, 教材を配布し、それにそって講義する。途中で、その時のトピックを入れる。なお、前期は遠隔授業(オンデマンド授業)を行う。Zoomを用いて資料やパワーポイント等で講義し、毎回課題を出します。途中、授業計画において、多少の変更がある場合もあります。
  • 2020, 神学的に神道古典を読む|後期も前期同様、Zoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。
  • 2020, 神道を学ぶ入門(心得)として、神社・祭祀・神社史・神道古典・神道思想を概観する。昨今の事情から、遠隔授業(オンデマンド授業)を行う。Zoomを活用して、資料やパワーポイント等で講義します。そのため、授業計画通りに実施的ないこともありますが、残りは後期で補いたいと思います。なお、途中でみなさんの神道に関する基礎知識をうかがいます。時間内に解答し、かならず提出してください。
  • 2020, -
  • 2020, 本授業は後期も、Zoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。|神道を学ぶ入門として、神社・祭祀・神社史・神道古典・神道思想を概観する。なお、はじめに前期授業の復習を行います。
  • 2020, 「大祓詞」講義と受講生の研究発表を主とします。ただし、昨今の事情から、前期は遠隔授業に変更します。受講生のPCやWi-Fiの環境を考慮して、オンデマンド授業(ビデオ録画授業)にします(ただし、受講生全員がオンライン授業受講が可能な場合、Zoomによる授業に変更することもあります)。前期はおもに「大祓詞」を解説します。皆さんは理解できるまで、何度もビデオや資料を見直してください。毎回、課題を出すので、必ず提出してください。それをもって平常点とします。|後期からZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)を実施します。発表日を予め決めていますので、それに応じて発表してもらいます。その準備として各自研究リポート作成の構想を練り、関連図書を何冊も読んで、ノートやPCなどに纏めておきましょう。なお、夏期合宿は、みなさんの安全を考慮して中止します。
  • 2020, 「大祓詞」講義と受講生の研究発表を主とします。ただし、昨今の事情から、前期は遠隔授業に変更します。受講生のPCやWi-Fiの環境を考慮して、オンデマンド授業(ビデオ録画授業)にします(ただし、受講生全員がオンライン授業受講が可能な場合、Zoomによる授業に変更することもあります)。前期はおもに「大祓詞」を解説します。皆さんは理解できるまで、何度もビデオや資料を見直してください。毎回、課題を出すので、必ず提出してください。それをもって平常点とします。|後期からZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)を実施します。発表日を予め決めていますので、それに応じて発表してもらいます。その準備として各自研究リポート作成の構想を練り、関連図書を何冊も読んで、ノートやPCなどに纏めておきましょう。なお、夏期合宿は、みなさんの安全を考慮して中止します。
  • 2020, -
  • 2021, 教材を配布し、それに添って授業を進める。
  • 2021, 教材を配布し、それに添って授業を進める。
  • 2021, 「大祓詞」講義と受講生の研究発表を主とします。前期は、前半はおもに「大祓詞」を解説します。皆さんは理解できるまで、何度もビデオや資料を見直してください。後半は3年生は中間リポートの研究課題を探し、その内容等を発表する。4年生は中間リポート以後の研究進捗状況を発表する。|後期は3年生・4年生ともに夏期休暇後の進捗状況を発表し、その後提出要件の8割程度の文章を作成し、添削指導を受ける。この指導を受けなかった場合は、リポートを提出しても受理しない。|夏期合宿(大学院生と合同)を実施する予定です。任意ですが、積極的に参加して下さい。
  • 2021, 「大祓詞」講義と受講生の研究発表を主とします。前期は、前半はおもに「大祓詞」を解説します。皆さんは理解できるまで、何度もビデオや資料を見直してください。後半は3年生は中間リポートの研究課題を探し、その内容等を発表する。4年生は中間リポート以後の研究進捗状況を発表する。|後期は3年生・4年生ともに夏期休暇後の進捗状況を発表し、その後提出要件の8割程度の文章を作成し、添削指導を受ける。この指導を受けなかった場合は、リポートを提出しても受理しない。|夏期合宿(大学院生と合同)を実施する予定です。任意ですが、積極的に参加して下さい。
  • 2021, 神道を学ぶための心得と基礎知識を概説する。前期は基礎文献や参考書の解説。基礎用語、神社・祭祀全般を学ぶ。後期は神代から現代までの神道の歴史を概観する。
  • 2021, 教材を配布し、それに添って授業を進める。
  • 2022, 神道を学ぶための心得と基礎知識を概説する。前期は基礎文献や参考書の解説。基礎用語、神社・祭祀全般を学ぶ。後期は神代から現代までの神道の歴史を概観する。
  • 2022, 毎回K-SMAPYⅡに掲示する教材に添って授業を進める。
  • 2022, 教材を配布し、それに添って授業を進める。
  • 2022, 「大祓詞」講義と受講生の研究発表を主とします。前期は、前半はおもに「大祓詞」を解説します。皆さんは理解できるまで、何度もビデオや資料を見直してください。後半は3年生は中間リポートの研究課題を探し、その内容等を発表する。4年生は中間リポート以後の研究進捗状況を発表する。|後期は3年生・4年生ともに夏期休暇後の進捗状況を発表し、その後提出要件の8割程度の文章を作成し、添削指導を受ける。この指導を受けなかった場合は、リポートを提出しても受理しない。|夏期合宿(大学院生と合同)を実施する予定です。任意ですが、積極的に参加して下さい。
  • 2022, 「大祓詞」講義と受講生の研究発表を主とします。前期は、前半はおもに「大祓詞」を解説します。皆さんは理解できるまで、何度もビデオや資料を見直してください。後半は3年生は中間リポートの研究課題を探し、その内容等を発表する。4年生は中間リポート以後の研究進捗状況を発表する。|後期は3年生・4年生ともに夏期休暇後の進捗状況を発表し、その後提出要件の8割程度の文章を作成し、添削指導を受ける。この指導を受けなかった場合は、リポートを提出しても受理しない。|夏期合宿(大学院生と合同)を実施する予定です。任意ですが、積極的に参加して下さい。
  • 2022, 教材に添って授業を進める。事前に教材をK-SMAPYⅡに掲示しているので、かならず予習しておくこと。それを前提に授業時に質問を受け付ける。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 毎回K-SMAPYⅡに掲示する教材に添って授業を進めます。
  • 2023, 教材を配布し、それに添って授業を進めます。
  • 2023, 『古事記』をわかりやすく講義します。
  • 2023, 『古事記』をわかりやすく講義します。
  • 2023, 神代から神宮鎮座までの神道思想関連資料を中心に精読します。
  • 2023, 配布プリントに沿って講義していきます。
  • 2023, 「大祓詞」講義と受講生の研究発表を主とします。前期は、前半はおもに「大祓詞」を解説します。皆さんは理解できるまで、何度もビデオや資料を見直してください。後半は3年生は中間リポートの研究課題を探し、その内容等を発表する。4年生は中間リポート以後の研究進捗状況を発表する。|後期は3年生・4年生ともに夏期休暇後の進捗状況を発表し、その後提出要件の8割程度の文章を作成し、添削指導を受ける。この指導を受けなかった場合は、リポートを提出しても受理しない。|夏期合宿(大学院生と合同)を実施する予定です。任意ですが、積極的に参加して下さい。
  • 2023, 「大祓詞」講義と受講生の研究発表を主とします。前期は、前半はおもに「大祓詞」を解説します。皆さんは理解できるまで、何度もビデオや資料を見直してください。後半は3年生は中間リポートの研究課題を探し、その内容等を発表する。4年生は中間リポート以後の研究進捗状況を発表する。|後期は3年生・4年生ともに夏期休暇後の進捗状況を発表し、その後提出要件の8割程度の文章を作成し、添削指導を受ける。この指導を受けなかった場合は、リポートを提出しても受理しない。|夏期合宿(大学院生と合同)を実施する予定です。任意ですが、積極的に参加して下さい。
  • 2023, 神道を学ぶための心得と基礎知識を概説します。前期は基礎文献や参考書の解説、神道基礎用語、神社・祭祀全般を学びます。後期は神代から現代までの神道の歴史を概観します。
  • 2023, 教材に添って授業を進める。事前に教材をK-SMAPYⅡに掲示しているので、かならず予習しておくこと。それを前提に授業時に質問を受け付ける。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 木曜日4・5時限

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2019
  • 01 Apr. 2020
  • 2002
  • Apr. 1991, 2001
  • Apr. 2015


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.