2021, (1−1)教育に関する社会的事項| 社会の状況を理解し、その変化が学校教育にもたらす影響とそこから生じる課題、ならびにそれに対応するための教育政策の動向を理解する。|(1−2)教育に関する制度的事項| 現代公教育制度の意義・原理・構造について、その法的・制度的仕組みに関する基礎的知識を身に付けるとともに、そこに内在する課題を理解する。|(1−3)教育に関する経営的事項| 学校や教育行政機関の目的とその実現について、経営の観点から理解する。|(2)学校と地域の連携| 学校と地域との連携の意義や地域との協働の仕方について、取り組み事例をふまえて理解する。|(3)学校安全への対応| 学校の管理下で起こる事件、事故および災害の実情を踏まえて、学校保健安全法に基づく、危機管理を含む学校安全の目的と具体的な取組を理解する。
2021, 道徳の意義や原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科の目標及び内容、指導計画等を理解するとともに、教材研究や学習指導案の作成、模擬授業等を通して、実践的な指導力を身に付ける。
2021, 講義とグループでのワーク及び課題学習。|本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、必ず前期・後期の1年間を通して履修しなければならない。| 本授業は、戦後に「社会科」が成立した歴史的背景を学び、学習指導要領改訂の変遷と、現在の社会科における目標と身に付けるべき資質・能力を理解することからはじめる。その上で、(1)社会科におけるカリキュラム編成と評価(2)主体的・対話的で深い学びを実現するための教育方法の探究(3)教科書研究(4)地理的分野・歴史的分野・公民的分野それぞれの背景となる学問領域との理解及び教材研究と教材開発(5)深い学び(真正の学び:authentic learning)を実現するための発問(探究課題)を取り上げ、最終的にそれらを反映させた学習指導案を作成できるようになることを目指す。| なお、本授業では、グループワークや学び合い(協同的学び:collaborative learning)によって理解を深めていく。本授業を受講することが主体的・対話的で深い学びそのものの経験になるであろう。
2021, 講義とグループでのワーク及び課題学習。| 本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、必ず前期・後期の1年間を通して履修しなければならない。| 本授業の模擬授業は、対面授業で行う。前期の社会科教育法Ⅰで学修した諸理論を前提として、社会科の学習指導を行う実践的基礎力を身に付ける。具体的には、(1)社会科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)生徒の反応やつまずきなど具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2021, 講義とグループでのワーク・模擬授業、及び課題学習。|(1)公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び内容| 1) 学習指導要領における公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び主な内| 容並びに全体構造を理解している。| 2) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の各科目の学習内容についての指導上の | 留意点を理解している。| 3) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の学習評価の考え方を理解している。| 4) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の背景となる学問領域との関係を理解 | し、教材研究に活用することができる。| 5) 発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置付けを考察することができ | る。|(2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)の指導方法と授業設計| 1)生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解してい | る。| 2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)の特性に応じた情報機器及び教| 材の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。| 3)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を| 作成することができる。| 4) 模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。| 5) 公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)における実践研究の動向を知| り、授業設計の向上に取り組むことができる。
2021, 前期の公民科教育法Ⅰで学習した諸理論を前提として、公民科における学習指導の方法と授業を設計する力を身に付ける。具体的には、(1)公民科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)学習指導案の構成を理解し、生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れ、具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2022, 講義とグループでのワーク及び課題学習。|本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、「後期」も同一曜時で継続して履修することが望ましい。| 本授業は、戦後に「社会科」が成立した歴史的背景を学び、学習指導要領改訂の変遷と、現在の社会科における目標と身に付けるべき資質・能力を理解することからはじめる。その上で、(1)社会科におけるカリキュラム編成と評価(2)主体的・対話的で深い学びを実現するための教育方法の探究(3)教科書研究(4)地理的分野・歴史的分野・公民的分野それぞれの背景となる学問領域との理解及び教材研究と教材開発(5)深い学び(真正の学び:authentic learning)を実現するための発問(探究課題)を取り上げ、最終的にそれらを反映させた学習指導案を作成できるようになることを目指す。| なお、本授業では、グループワークや学び合い(協同的学び:collaborative learning)によって理解を深めていく。本授業を受講することが主体的・対話的で深い学びそのものの経験になるであろう。
2022, 前期の内容については、社会科教育法Ⅰ 渋谷 澤田 浩一 月曜5限)を参照してください。後期の内容については、(社会科教育法Ⅱ 渋谷 澤田 浩一 月曜5限)を参照してください。
2022, 講義とグループでのワーク及び課題学習。| 本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、前期の同一曜時の講座を履修していることが望ましい。| 本授業の模擬授業は、対面授業で行う。前期の社会科教育法Ⅰで学修した諸理論を前提として、社会科の学習指導を行う実践的基礎力を身に付ける。具体的には、(1)社会科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)生徒の反応やつまずきなど具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2022, 講義とグループでのワーク・模擬授業、及び課題学習。|(1)公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び内容| 1) 学習指導要領における公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び主な内| 容並びに全体構造を理解している。| 2) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の各科目の学習内容についての指導上の | 留意点を理解している。| 3) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の学習評価の考え方を理解している。| 4) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の背景となる学問領域との関係を理解 | し、教材研究に活用することができる。| 5) 発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置付けを考察することができ | る。|(2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)の指導方法と授業設計| 1)生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解してい | る。| 2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)の特性に応じた情報機器及び教| 材の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。| 3)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を| 作成することができる。| 4) 模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。| 5) 公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)における実践研究の動向を知| り、授業設計の向上に取り組むことができる。
2022, 前期の内容については、(公民科教育法Ⅰ 渋谷 澤田 浩一 月曜6限)を参照してください。後期の内容については、(公民科教育法Ⅱ 渋谷 澤田 浩一 月曜6限)を参照してください。
2022, 公民科教育法Ⅰで学習した諸理論を前提として、公民科における学習指導の方法と授業を設計する力を身に付ける。具体的には、(1)公民科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)学習指導案の構成を理解し、生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れ、具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2022, 道徳の意義や原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科の目標及び内容、指導計画等を理解するとともに、教材研究や学習指導案の作成、模擬授業等を通して、実践的な指導力を身に付ける。
2022, 道徳の意義や原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科の目標及び内容、指導計画等を理解するとともに、教材研究や学習指導案の作成、模擬授業等を通して、実践的な指導力を身に付ける。
2022, 講義とグループでのワーク及び課題学習。|本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、「後期」も同一曜時で継続して履修することが望ましい。| 本授業は、戦後に「社会科」が成立した歴史的背景を学び、学習指導要領改訂の変遷と、現在の社会科における目標と身に付けるべき資質・能力を理解することからはじめる。その上で、(1)社会科におけるカリキュラム編成と評価(2)主体的・対話的で深い学びを実現するための教育方法の探究(3)教科書研究(4)地理的分野・歴史的分野・公民的分野それぞれの背景となる学問領域との理解及び教材研究と教材開発(5)深い学び(真正の学び:authentic learning)を実現するための発問(探究課題)を取り上げ、最終的にそれらを反映させた学習指導案を作成できるようになることを目指す。| なお、本授業では、グループワークや学び合い(協同的学び:collaborative learning)によって理解を深めていく。本授業を受講することが主体的・対話的で深い学びそのものの経験になるであろう。
2022, 前期の内容については、社会科教育法Ⅰ 渋谷 澤田 浩一 金曜6限)を参照してください。後期の内容については、(社会科教育法Ⅱ 渋谷 澤田 浩一 金曜6限)を参照してください。
2022, 講義とグループでのワーク及び課題学習。| 本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、前期の同一曜時の講座を履修していることが望ましい。| 本授業の模擬授業は、対面授業で行う。前期の社会科教育法Ⅰで学修した諸理論を前提として、社会科の学習指導を行う実践的基礎力を身に付ける。具体的には、(1)社会科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)生徒の反応やつまずきなど具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2022, (1−1)教育に関する社会的事項| 社会の状況を理解し、その変化が学校教育にもたらす影響とそこから生じる課題、ならびにそれに対応するための教育政策の動向を理解する。|(1−2)教育に関する制度的事項| 現代公教育制度の意義・原理・構造について、その法的・制度的仕組みに関する基礎的知識を身に付けるとともに、そこに内在する課題を理解する。|(1−3)教育に関する経営的事項| 学校や教育行政機関の目的とその実現について、経営の観点から理解する。|(2)学校と地域の連携| 学校と地域との連携の意義や地域との協働の仕方について、取り組み事例をふまえて理解する。|(3)学校安全への対応| 学校の管理下で起こる事件、事故および災害の実情を踏まえて、学校保健安全法に基づく、危機管理を含む学校安全の目的と具体的な取組を理解する。
2022, (1−1)教育に関する社会的事項| 社会の状況を理解し、その変化が学校教育にもたらす影響とそこから生じる課題、ならびにそれに対応するための教育政策の動向を理解する。|(1−2)教育に関する制度的事項| 現代公教育制度の意義・原理・構造について、その法的・制度的仕組みに関する基礎的知識を身に付けるとともに、そこに内在する課題を理解する。|(1−3)教育に関する経営的事項| 学校や教育行政機関の目的とその実現について、経営の観点から理解する。|(2)学校と地域の連携| 学校と地域との連携の意義や地域との協働の仕方について、取り組み事例をふまえて理解する。|(3)学校安全への対応| 学校の管理下で起こる事件、事故および災害の実情を踏まえて、学校保健安全法に基づく、危機管理を含む学校安全の目的と具体的な取組を理解する。
2022, 講義とグループでのワーク・模擬授業、及び課題学習。|(1)公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び内容| 1) 学習指導要領における公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び主な内| 容並びに全体構造を理解している。| 2) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の各科目の学習内容についての指導上の | 留意点を理解している。| 3) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の学習評価の考え方を理解している。| 4) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の背景となる学問領域との関係を理解 | し、教材研究に活用することができる。| 5) 発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置付けを考察することができ | る。|(2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)の指導方法と授業設計| 1)生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解してい | る。| 2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)の特性に応じた情報機器及び教| 材の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。| 3)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を| 作成することができる。| 4) 模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。| 5) 公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)における実践研究の動向を知| り、授業設計の向上に取り組むことができる。
2022, 前期の内容については、(公民科教育法Ⅰ 渋谷 澤田 浩一 土曜2限)を参照してください。後期の内容については、(公民科教育法Ⅱ 渋谷 澤田 浩一 土曜2限)を参照してください。
2022, 公民科教育法Ⅰで学習した諸理論を前提として、公民科における学習指導の方法と授業を設計する力を身に付ける。具体的には、(1)公民科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)学習指導案の構成を理解し、生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れ、具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023
2023, 講義とグループでのワーク及び課題学習。|本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、「後期」も同一曜時で継続して履修することが望ましい。| 本授業は、戦後に「社会科」が成立した歴史的背景を学び、学習指導要領改訂の変遷と、現在の社会科における目標と身に付けるべき資質・能力を理解することからはじめる。その上で、(1)社会科におけるカリキュラム編成と評価(2)主体的・対話的で深い学びを実現するための教育方法の探究(3)教科書研究(4)地理的分野・歴史的分野・公民的分野それぞれの背景となる学問領域との理解及び教材研究と教材開発(5)深い学び(真正の学び:authentic learning)を実現するための発問(探究課題)を取り上げ、最終的にそれらを反映させた学習指導案を作成できるようになることを目指す。| なお、本授業では、グループワークや学び合い(協同的学び:collaborative learning)によって理解を深めていく。本授業を受講することが主体的・対話的で深い学びそのものの経験になるであろう。
2023, 前期の内容については(社会科教育法Ⅰ 渋谷 澤田 浩一 月曜5限)を参照してください。後期の内容については(社会科教育法Ⅱ 渋谷 澤田 浩一 月曜5限)を参照してください。
2023, 講義とグループでのワーク及び課題学習。| 本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、前期の同一曜時の講座を履修していることが望ましい。| 本授業の模擬授業は、対面授業で行う。前期の社会科教育法Ⅰで学修した諸理論を前提として、社会科の学習指導を行う実践的基礎力を身に付ける。具体的には、(1)社会科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)生徒の反応やつまずきなど具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2023, 講義とグループでのワーク・模擬授業、及び課題学習。|(1)公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び内容| 1) 学習指導要領における公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び主な内| 容並びに全体構造を理解している。| 2) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の各科目の学習内容についての指導上の | 留意点を理解している。| 3) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の学習評価の考え方を理解している。| 4) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の背景となる学問領域との関係を理解 | し、教材研究に活用することができる。| 5) 発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置付けを考察することができ | る。|(2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)等の指導方法と授業設計| 1)生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解してい | る。| 2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)の特性に応じた情報機器及び教| 材の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。| 3)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を| 作成することができる。| 4) 模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。| 5) 公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)における実践研究の動向を知| り、授業設計の向上に取り組むことができる。
2023, 前期の内容については(公民科教育法Ⅰ 渋谷 澤田 浩一 月曜6限)を参照してください。後期の内容については(公民科教育法Ⅱ 渋谷 澤田 浩一 月曜6限)を参照してください。
2023, 公民科教育法Ⅰで学習した諸理論を前提として、公民科における学習指導の方法と授業を設計する力を身に付ける。具体的には、(1)公民科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)学習指導案の構成を理解し、生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れ、具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2023, 道徳の意義や原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科の目標及び内容、指導計画等を理解するとともに、教材研究や学習指導案の作成、模擬授業等を通して、実践的な指導力を身に付ける。
2023, 道徳の意義や原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科の目標及び内容、指導計画等を理解するとともに、教材研究や学習指導案の作成、模擬授業等を通して、実践的な指導力を身に付ける。
2023, 講義とグループでのワーク及び課題学習。|本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、「後期」も同一曜時で継続して履修することが望ましい。| 本授業は、戦後に「社会科」が成立した歴史的背景を学び、学習指導要領改訂の変遷と、現在の社会科における目標と身に付けるべき資質・能力を理解することからはじめる。その上で、(1)社会科におけるカリキュラム編成と評価(2)主体的・対話的で深い学びを実現するための教育方法の探究(3)教科書研究(4)地理的分野・歴史的分野・公民的分野それぞれの背景となる学問領域との理解及び教材研究と教材開発(5)深い学び(真正の学び:authentic learning)を実現するための発問(探究課題)を取り上げ、最終的にそれらを反映させた学習指導案を作成できるようになることを目指す。| なお、本授業では、グループワークや学び合い(協同的学び:collaborative learning)によって理解を深めていく。本授業を受講することが主体的・対話的で深い学びそのものの経験になるであろう。
2023, 前期の内容については(社会科教育法Ⅰ 渋谷 澤田 浩一 金曜6限)を参照してください。後期の内容については(社会科教育法Ⅱ 渋谷 澤田 浩一 金曜6限)を参照してください。
2023, 講義とグループでのワーク及び課題学習。| 本学において前期の「社会科教育法Ⅰ」は主に理論編、後期の「社会科教育法Ⅱ」は主に実践編と位置付けているので、前期の同一曜時の講座を履修していることが望ましい。| 本授業の模擬授業は、対面授業で行う。前期の社会科教育法Ⅰで学修した諸理論を前提として、社会科の学習指導を行う実践的基礎力を身に付ける。具体的には、(1)社会科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)生徒の反応やつまずきなど具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。
2023, (1−1)教育に関する社会的事項| 社会の状況を理解し、その変化が学校教育にもたらす影響とそこから生じる課題、ならびにそれに対応するための教育政策の動向を理解する。|(1−2)教育に関する制度的事項| 現代公教育制度の意義・原理・構造について、その法的・制度的仕組みに関する基礎的知識を身に付けるとともに、そこに内在する課題を理解する。|(1−3)教育に関する経営的事項| 学校や教育行政機関の目的とその実現について、経営の観点から理解する。|(2)学校と地域の連携| 学校と地域との連携の意義や地域との協働の仕方について、取り組み事例をふまえて理解する。|(3)学校安全への対応| 学校の管理下で起こる事件、事故および災害の実情を踏まえて、学校保健安全法に基づく、危機管理を含む学校安全の目的と具体的な取組を理解する。
2023, (1−1)教育に関する社会的事項| 社会の状況を理解し、その変化が学校教育にもたらす影響とそこから生じる課題、ならびにそれに対応するための教育政策の動向を理解する。|(1−2)教育に関する制度的事項| 現代公教育制度の意義・原理・構造について、その法的・制度的仕組みに関する基礎的知識を身に付けるとともに、そこに内在する課題を理解する。|(1−3)教育に関する経営的事項| 学校や教育行政機関の目的とその実現について、経営の観点から理解する。|(2)学校と地域の連携| 学校と地域との連携の意義や地域との協働の仕方について、取り組み事例をふまえて理解する。|(3)学校安全への対応| 学校の管理下で起こる事件、事故および災害の実情を踏まえて、学校保健安全法に基づく、危機管理を含む学校安全の目的と具体的な取組を理解する。
2023, 講義とグループでのワーク・模擬授業、及び課題学習。|(1)公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び内容| 1) 学習指導要領における公民科(及び中学校社会科公民的分野)の目標及び主な内| 容並びに全体構造を理解している。| 2) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の各科目の学習内容についての指導上の | 留意点を理解している。| 3) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の学習評価の考え方を理解している。| 4) 公民科(及び中学校社会科公民的分野)の背景となる学問領域との関係を理解 | し、教材研究に活用することができる。| 5) 発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置付けを考察することができ | る。|(2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)等の指導方法と授業設計| 1)生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解してい | る。| 2)公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)の特性に応じた情報機器及び教| 材の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。| 3)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を| 作成することができる。| 4) 模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。| 5) 公民科科目公共(及び中学校社会科公民的分野)における実践研究の動向を知| り、授業設計の向上に取り組むことができる。
2023, 前期の内容については(公民科教育法Ⅰ 渋谷 澤田 浩一 土曜2限)を参照してください。後期の内容については(公民科教育法Ⅱ 渋谷 澤田 浩一 土曜2限)を参照してください。
2023, 公民科教育法Ⅰで学習した諸理論を前提として、公民科における学習指導の方法と授業を設計する力を身に付ける。具体的には、(1)公民科の実践研究の動向に学びつつ教材研究を深めること(2)学習指導案の構成を理解し、生徒の認識・思考、学力等の実態を視野に入れ、具体的な場面を想定しながら「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す学習指導案の作成(3)模擬授業の実施(4)学習目標と学修課題・発問との関連を意識した板書・ワークシート・ICT等の効果的活用(5)模擬授業後の研究協議を通して、振り返り(reflection)の方法を身に付けるとともに、授業の課題を検討し改善策を見出すことの5点を軸に展開する。(1)から(5)を通して「反省的実践家」として学び続ける構えを育むことも意図している。