K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Katsuhiro MIYAUCHI
Department of Chinese Literature
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Katsuhiro MIYAUCHI

所属・職名

  • Department of Chinese Literature, Professor

学位

  • 文学修士

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2004

研究分野

  • Classical Chinese literature

研究活動

論文

  • 第33輯, 99, 110, 01 Jan. 1988
  • 第94巻第2号, 43, 54, 01 Feb. 1993
  • 第95巻第3号, 34, 45, 01 Mar. 1994
  • 第96巻第3号, 18, 29, 01 Mar. 1995
  • 第48輯, 26, 44, 01 Dec. 2002
  • 第105巻第2号, 45, 57, 01 Feb. 2004
  • 第50輯, 13, 27, 01 Dec. 2004
  • An Essay on , The Journal of Kokugakuin University, Vol.106,No.11, 第106巻第11号, 63, 76, 01 Nov. 2005
  • 第109巻第9号, 15 Sep. 2008
  • 第113巻第3号, 15 Mar. 2012
  • 第60輯, 25 Dec. 2014
  • 第61輯, 25 Dec. 2015
  • 第117巻第11号, 15 Nov. 2016
  • 第118巻第10号, 01 Oct. 2017

著書等出版物

  • 15 Nov. 2018
  • 30 Jun. 2014, 吹野安
  • 15 Jul. 2015, 吹野安
  • 20 Dec. 2016, 吹野安
  • 30 Jun. 2017, 吹野安

その他

  • 第34輯, 01 Dec. 1988, 國學院大學大学院における吹野安教授「漢文学研究」の講座の、昭和61・62・63年度分の成果報告。吹野安教授のご指導の下、洪興祖『楚辞補注』を受講生が共同で訳注作業を行ったものである。
  • 第35輯, 01 Dec. 1989, 國學院大學大学院における吹野安教授「漢文学研究」の講座の、昭和61・62・63年度分の成果報告。吹野安教授のご指導の下、洪興祖『楚辞補注』を受講生が共同で訳注作業を行ったものである。
  • 第36輯, 01 Oct. 1990, 國學院大學大学院における吹野安教授「漢文学研究」の講座の、昭和61・62・63年度分の成果報告。吹野安教授のご指導の下、洪興祖『楚辞補注』を受講生が共同で訳注作業を行ったものである。

教育活動

担当授業

  • 2019, 唐代の達意の散文を読解することにより、漢文訓読能力の向上や中国古典の読解力の向上を目指す。
  • 2019, -
  • 2019, 前期開講漢文学講読Ⅰに引き続き、|唐・宋代の達意の散文を読解することにより、漢文訓読能力の向上や中国古典の読解力の向上を目指す。
  • 2019, 本講座は、中国文学のメニューを提示することが、一つの目的となる。|中国文学は、日本人にとって元より外国語の文學であるが、必ずしも「外国」の文學ではなかった。それは、この文学は中華地域だけのものではなく、東アジア全体に拡がりを持ち得たからである。しかし、こうした歴史的事実を生み出した要因は、中華文明の古さのみに帰すべきではない。むしろ、この文学に内在する普遍性に着目しなければならない。その普遍性は、各時代の作品を精確に読み解くことによって得られる特性を基とし、社会との関係の中でそれらの作品を位置付けることによって理解される。したがって各時代の持つ意味を、作品内部や作者個人だけに閉じさせるのではなく、相互の等質性や異質性に留意しつつ、講じてゆくことが、本講義の主眼たる「概説」になるはずである。|加えて、この文学は社会性・政治性を持つことが、一つの理想であった。したがって作品の理解に際して、それを生み出した社会を認識しておく必要がある。それが、テキストで各時代の作品の前に、解説文を置いた所以である。||
  • 2019, 中国古典詩文の基礎的理解||
  • 2019, 中国古典詩文の基礎的理解||
  • 2019, 『漢書』を顔師古の注で読む。前漢の文学者の司馬相如・東方朔・王褒の伝記を読み、作品創作とその背景を探る。いずれも長篇なので、作品の読解は後期開講の中国文学展開演習2の授業にて行うこととし、本講義では作者の生涯と文学作品の創作の背景の理解を目的とする。輪読形式で進める予定なので、事前に充分に準備することが必要である。
  • 2019, 前期開講「中国原典研究2」で学修した内容を踏まえて、『漢書』東方朔伝(巻65)に引かれる作品を会読形式で読解する。
  • 2019
  • 2019
  • 2019
  • 2020, 〈授業形態について〉本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)として実施する。||本概説は中国文学のメニューを提示することが1つの目的となる。|中国文学は、もとより外国語の文学であるが必ずしも外国の文学ではない。それは、歴史的に見れば、中国文学は中国一国だけの文学ではなく、時間的にも空間的にも東アジア全体に拡がりを持ち得たからである。|しかし、こうした歴史的事実を生み出した要因は中国の歴史の古さのみに帰すべきではない。むしろ、中国文学に内在する普遍性に着目しなければならない。その普遍性は、各時代の作品を精確に読み解くことによって得られる特性を基とし、社会との関係の中でそれらの作品を位置づけることによって理解される。|したがって、各作品の持つ意味を作品内部や作者個人だけに閉じさせるのではなく、相互の等質性や異質性に留意しつつ、講じてゆくことが「概説」することになるはずである。|加えて、中国文学は社会性・政治性を持つことが1つの理想であった文学であるから、作品の理解に際して、先行する「文学史」上の作品に求めるべきではなく、それを生み出した社会を認識しておく必要がある。これが指定の教科書において各作品の前に概説文を置いた理由である。|なお、本授業は主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|1年次「中国古典読法Ⅰ・Ⅱ」に引き続き、中国古典読解のための基本項目を指導する。文法の整理・古語表現への習熟・調査の方法・注釈の読解法・内容把握法の修得を目指し、古典を深く読み味わう実力の涵養を目指す。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|本講座は、中国文学のメニューを提示することが、一つの目的となる。|中国文学は、日本人にとって元より外国語の文學であるが、必ずしも「外国」の文學ではなかった。それは、この文学は中華地域だけのものではなく、東アジア全体に拡がりを持ち得たからである。しかし、こうした歴史的事実を生み出した要因は、中華文明の古さのみに帰すべきではない。むしろ、この文学に内在する普遍性に着目しなければならない。その普遍性は、各時代の作品を精確に読み解くことによって得られる特性を基とし、社会との関係の中でそれらの作品を位置付けることによって理解される。したがって各時代の持つ意味を、作品内部や作者個人だけに閉じさせるのではなく、相互の等質性や異質性に留意しつつ、講じてゆくことが、本講義の主眼たる「概説」になるはずである。|加えて、この文学は社会性・政治性を持つことが、一つの理想であった。したがって作品の理解に際して、それを生み出した社会を認識しておく必要がある。それが、テキストで各時代の作品の前に、解説文を置いた所以である。|
  • 2020, 本授業(9月卒業予定の4年生対象の前期開講分)は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。開講時期の変更により後期開講予定の講義は、教室にて行う予定である。|「楚辞」は、長江中流域に発生した、中国文学の源流であった。その内容は、宗教的基盤を色濃く保持し、屈原という個性を得て花開いた作品が中核である。その激越で空想的・浪漫的作風は、多くの作者に受け継がれ、作品群としての「楚辞」を生み出すに至る。後世に多大な影響を与えた楚辞の読解を通じて、次の事項に説き及ぶ。|・文学の発生系列、巫系・史系・祝系について・設問文学、自序文学、問答文学、神舞劇文学、招魂文学 |||
  • 2020, 中学校・高等学校国語科教員を目指す学生を主な対象とした授業である。ただし漢文教材を教室でどのように教えるか、といった教授法を指導することを意図する授業ではない。教員として授業を展開していく上で、教材の内容について、教授者自身がその内容をいかに正確に理解していくか、内容の核心を正しくつかむための方法を、各人が身につけることを目指す授業である。| 高等学校・国語科用教科書「国語総合」「古典」に採録される史伝(主に『史記』)・詩文(主に唐詩)・思想(『論語』をはじめとする諸子)の教材の出典作品について、その内容・特質を解説するとともに、教材研究のための参考文献などを紹介する。|
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|4年生用の講座として、3年次とは異なる作品を読解し、知識・漢文訓読力の定着を図る。|
  • 2020, 『漢書』を顔師古の注で読む。前漢の文学者の司馬相如・東方朔・王褒の伝記を読み、作品創作とその背景を探る。いずれも長篇なので、作品の読解は後期開講の中国文学展開演習2の授業にて行うこととし、本講義では作者の生涯と文学作品の創作の背景の理解を目的とする。輪読形式で進める予定なので、事前に充分に準備することが必要である。 |
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|前期開講「中国原典研究1」で学修した内容を踏まえて、『漢書』東方朔伝(巻65)に引かれる作品を会読形式で読解する。 |
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|「楚辞」は、長江中流域に発生した、中国文学の源流であった。その内容は、宗教的基盤を色濃く保持し、屈原という個性を得て花開いた作品が中核である。その激越で空想的・浪漫的作風は、多くの作者に受け継がれ、作品群としての「楚辞」を生み出すに至る。後世に多大な影響を与えた楚辞の読解を通じて、次の事項に説き及ぶ。|・文学の発生系列、巫系・史系・祝系について・設問文学、自序文学、問答文学、神舞劇文学、招魂文学 |||
  • 2021, 本講義は遠隔授業(オンデマンド型)で実施する。|本講座は、中国文学のメニューを提示することが、一つの目的となる。|中国文学は、日本人にとって元より外国語の文學であるが、必ずしも「外国」の文學ではなかった。それは、この文学は中華地域だけのものではなく、東アジア全体に拡がりを持ち得たからである。しかし、こうした歴史的事実を生み出した要因は、中華文明の古さのみに帰すべきではない。むしろ、この文学に内在する普遍性に着目しなければならない。その普遍性は、各時代の作品を精確に読み解くことによって得られる特性を基とし、社会との関係の中でそれらの作品を位置付けることによって理解される。したがって各時代の持つ意味を、作品内部や作者個人だけに閉じさせるのではなく、相互の等質性や異質性に留意しつつ、講じてゆくことが、本講義の主眼たる「概説」になるはずである。|加えて、この文学は社会性・政治性を持つことが、一つの理想であった。したがって作品の理解に際して、それを生み出した社会を認識しておく必要がある。それが、テキストで各時代の作品の前に、解説文を置いた所以である。|
  • 2021, 本授業は、対面授業として実施する。|「楚辞」は、長江中流域に発生した、中国文学の源流であった。その内容は、宗教的基盤を色濃く保持し、屈原という個性を得て花開いた作品が中核である。その激越で空想的・浪漫的作風は、多くの作者に受け継がれ、作品群としての「楚辞」を生み出すに至る。後世に多大な影響を与えた楚辞の読解を通じて、次の事項に説き及ぶ。|・文学の発生系列、巫系・史系・祝系について・設問文学、自序文学、問答文学、神舞劇文学、招魂文学 |||
  • 2021, 本授業は、対面授業として実施する。|「楚辞」は、長江中流域に発生した、中国文学の源流であった。その内容は、宗教的基盤を色濃く保持し、屈原という個性を得て花開いた作品が中核である。その激越で空想的・浪漫的作風は、多くの作者に受け継がれ、作品群としての「楚辞」を生み出すに至る。後世に多大な影響を与えた楚辞の読解を通じて、次の事項に説き及ぶ。|・文学の発生系列、巫系・史系・祝系について・設問文学、自序文学、問答文学、神舞劇文学、招魂文学 |||
  • 2021, 中学校・高等学校国語科教員を目指す学生を主な対象とした授業である。ただし漢文教材を教室でどのように教えるか、といった教授法を指導することを意図する授業ではない。教員として授業を展開していく上で、教材の内容について、教授者自身がその内容をいかに正確に理解していくか、内容の核心を正しくつかむための方法を、各人が身につけることを目指す授業である。| 高等学校・国語科用教科書「国語総合」「古典」に採録される史伝(主に『史記』)・詩文(主に唐詩)・思想(『論語』をはじめとする諸子)の教材の出典作品について、その内容・特質を解説するとともに、教材研究のための参考文献などを紹介する。|
  • 2021, 本授業は、対面授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|
  • 2021, 本授業は、対面授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|
  • 2022, "唐代中期、韓愈・柳宗元・白居易らの散文を読解し、古文の雄勁、展開・表現の妙に触れるとともに、漢文の訓読力の強化を図る。,",",",",",",",",",",|"
  • 2022, 前期に引き続き、唐代中期、韓愈・柳宗元・白居易らの散文を読解し、古文の雄勁、展開・表現の妙に触れるとともに、漢文の訓読力の強化を図る。
  • 2022, 本授業は、対面授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|
  • 2022, 本授業は、対面授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|
  • 2022, "近江・奈良・平安朝(承和・貞観・寛平期まで)の漢詩文の会読,",",",",",",",",",",|"
  • 2022, "1年次「中国古典読法Ⅰ・Ⅱ」に引き続き、中国古典読解のための基本項目を指導する。|文法の整理・古語表現への習熟・調査の方法・注釈の読解法・内容把握法の修得を目指し、古典を深く読み味わう実力の涵養を目指す。,",",",",",",",",",",|"
  • 2022, "後期開講の中国古典読法Ⅱと併せ、以下の内容を指導する。,",",",",",",",",",",|(1)中国古典の基本構造・句法,",",",",",",",",",",|(2)漢文訓読に使用する古典文法,",",",",",",",",",",|(3)中国古典の解釈法,",",",",",",",",",",|中国古典文(漢文)の読解の前提となる「漢文訓読法」の基礎を反復練習と確認テストを重ねながら身につけ、的確な訓読や読解ができるようになることを目指す。,",",",",",",",",",",|"
  • 2022, 本講座は、中国文学のメニューを提示することが、一つの目的となる。|中国文学は、日本人にとって元より外国語の文學であるが、必ずしも「外国」の文學ではなかった。それは、この文学は中華地域だけのものではなく、東アジア全体に拡がりを持ち得たからである。しかし、こうした歴史的事実を生み出した要因は、中華文明の古さのみに帰すべきではない。むしろ、この文学に内在する普遍性に着目しなければならない。その普遍性は、各時代の作品を精確に読み解くことによって得られる特性を基とし、社会との関係の中でそれらの作品を位置付けることによって理解される。したがって各時代の持つ意味を、作品内部や作者個人だけに閉じさせるのではなく、相互の等質性や異質性に留意しつつ、講じてゆくことが、本講義の主眼たる「概説」になるはずである。|加えて、この文学は社会性・政治性を持つことが、一つの理想であった。したがって作品の理解に際して、それを生み出した社会を認識しておく必要がある。それが、テキストで各時代の作品の前に、解説文を置いた所以である。|
  • 2022, 18の史書を編集した編年史である『十八史略』を読み、中国古代から近世に至る時代の流れを大づかみにつかむ。またそこに織り込まれた様々な出来事を通して、中国古典世界に接する上での重要事項を知る。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, -先秦期から明清に至る中国文学の多様なジャンルの作品を時代を追って紹介し、各時代を彩った作家・作品、また作品が生まれた背景などについての理解を深める。
  • 2023, 本授業は、対面授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|
  • 2023, 本授業は、対面授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|
  • 2023, 本授業は、対面授業として実施する。|中国古典詩文の基礎的理解|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Sep. 1985
  • Apr. 1986, Mar. 2015
  • Apr. 1986
  • Apr. 1987, Mar. 2009
  • Apr. 1987, Mar. 2005


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.