モビリティーの歴史学のために――中・近世ヨーロッパにおける空間・社会移動の歴史研究の理論的前提――, 佐藤公美; 猪刈由紀; 踊共二; 皆川卓, 甲南大學紀要 文学編, 172, 199, 213, 2022年03月
ヴェーバーによるドイツ敬虔派の論述 (宗教改革500年記念特集) -- (第68回キリスト教史学会大会), 猪刈 由紀, キリスト教史学, 72, 21, 24, 2018年07月, キリスト教史学会
ハレ・フランケ財団 (シュティフトゥンゲン)における救貧と教育 : 社会との距離・神との距離・積極性, 猪刈 由紀, キリスト教史学, 70, 92, 112, 2016年07月, キリスト教史学会
18世紀ケルン市参事会の政策に見る世俗化と宗派性の変容 : 巡礼援助と対プロテスタント政策を事例として, 猪刈 由紀, 西洋史学, 245, 1, 16, 2012年, 日本西洋史学会
中世都市ケルンと巡礼制度, 猪刈 由紀, 比較都市史研究, 28, 2, 39, 53, 2009年, 比較都市史研究会
Why European History – Why not European History?, 猪刈由紀; 平松英人, WHY EUROPE, WHICH EUROPE? A Debate on Contemporary European History as a Field of Research, https://europedebate.hypotheses.org/2401, 2022年11月
特集1 近代都市形成期のキリスト教と社会事業ー黎明期の苦悩(第72回大会シンポジウム)コメント, 『キリスト教史学』, 第76集, 29, 32, 2022年07月
【翻訳】ロルフ・パール「集合的シンボルによる政治的介入――理論的出発点、方法論的プロセスと分析例」, 猪刈由紀, 『総合人間学研究』(総合人間学会編), 15, 61, 70, 2021年05月
【研究ノート】バーゼルから見る二つの寛容――ドイツ・キリスト教協会と二つの宗教令 オーストリア(1781)とプロイセン(1788), 猪刈由紀, 『キリスト教史学』(キリスト教史学会編)第74集、230‐245頁, 74, 230, 245, 2020年07月
三者をつないだくびき ――バルト神学と二人の女性たち, 猪刈由紀, 福音と世界 2018年12月号, 30, 35, 2018年11月
書評 伊勢田奈緒著『ヨハネス・ブーゲンハーゲン : もう一人の宗教改革者』 (宗教改革500年記念特集), 猪刈 由紀, キリスト教史学 = The journal of history of christianity, 72, 157, 165, 2018年07月, キリスト教史学会
旅する教会 : 再洗礼派と宗教改革(18)伝統の保持、「世界」への適応 : アーミシュの教育, 猪刈 由紀, 福音と世界, 69, 9, 60, 63, 2014年09月, 新教出版社
【translation/Übersetzung】Tsujikawa, Atsushi, Idee und Praxis eines "Bürgerarchivs" in Japan,, 猪刈由紀, Archivar. Zeitschrift für Archivwesen,Landesarchiv Nordrhein-Westfalen, 66, 160, 165, 2013年
〈展望〉 近世ドイツのカトリック女子教育:A・ルッツ『教育・宗派・ジェンダー』の成果から, 猪刈 由紀, ソフィア : 西洋文化ならびに東西文化交流の研究, 59, 3, 86, 93, 2011年09月, 上智大学
ケルン市歴史文書館:倒壊から一年半—これからの可能性を中心に, 猪刈 由紀, 現代史研究, 56, 0, 71, 79, 2010年, 現代史研究会
中世都市ケルンと巡礼 : モーゼル・ライン地域の巡礼地網の成立と合わせて(第389回例会報告), 猪刈 由紀, 比較都市史研究, 28, 2, 2, 3, 2009年, 比較都市史研究会
【翻訳】都市の学校政策と宗派体制化 : アーヘン・ケルン・ニュルンベルクを比較の対象として, ルッツ アンドレアス; 猪刈 由紀; 高津 秀之, 比較都市史研究, 25, 1, 29, 42, 2006年, 比較都市史研究会
黎明期のキリスト教社会事業: 近代都市形成期における挑戦と苦悩, 馬渕, 彰; 平松, 英人; 木原克信; 猪刈由紀; キリスト教史学会, 教文館, 2024年09月25日
マックス・ヴェーバー「倫理」論文を読み解く, キリスト教史学会編, 教文館, 2018年09月
記憶と忘却のドイツ宗教改革 : 語りなおす歴史1517-2017, 踊 共二; 加藤 喜之; 猪刈 由紀; 岩倉 依子; 渡邊 伸; 高津 美和; 深沢 克己; 高津 秀之; 大場 はるか; 小林 繁子; 皆川 卓; 栂 香央里; 森田 安一, ミネルヴァ書房, 2017年
旅する教会 : 再洗礼派と宗教改革, 永本 哲也; 猪刈 由紀; 早川 朝子; 山本 大丙, 新教出版社, 2017年
O felix Agrippina nobilis Romanorum Colonia. Neue Studien zur Kölner Geschichte., 猪刈由紀; Andreas Rutz; Tobias Wulf, SH-Verlag, 2009年
Wallfahrtswesen in Köln vom Spätmittelalter bis zur Aufklärung [Veröffentlichungen des Kölnischen Geschichtsvereins Bd. 46] (ケルンの巡礼・中世末から啓蒙期まで), 猪刈, 由紀, SH-Verlag, 2009年
カトリック信徒の聖書集会――18世紀ルツェルンの場合, 猪刈由紀, 第73回日本西洋史学会大会 (於:名古屋大) 小シンポジウム3 宗教改革の概念と実相――欧米世界と日本――, 2023年05月21日
German Christian Association and Information Circulation: Inside and Outside of its Publishing Policy, 猪刈由紀, Spatial and Social Mobilities in the Medieval and Early Modern Alpine Regions: Political, Religious and Social Dynamics in Boundary Areas. Workshop at Villa Argentina, Mendrisio, 2023年03月15日
パネリスト報告へのコメント, 猪刈由紀, キリスト教史学会第72回 於:日本大学 大会シンポジウム 近代都市形成期のキリスト教社会福祉ー黎明期の苦悩, 2021年09月10日
ドイツ・キリスト教協会と二つの寛容――オーストリアの寛容令(1781年)とプロイセンの宗教令(1788年)を例に, 猪刈由紀, キリスト教史学会第70回自由論題発表, 2019年09月
ドイツ・キリスト教協会(1780-1790) オリエンティールングと自己規定, 猪刈由紀, アルプス史研究会, 2019年07月28日
近世ドイツ敬虔派と社会事業(ディアコニー), 猪刈由紀, 近代ヨーロッパとカトリシズム研究会, 2018年11月04日
『ヴェーバー「倫理」論文とキリスト教史学』:ドイツ敬虔派, 猪刈由紀, キリスト教史学会第68回大会シンポジウム 於:聖心女子大学, 2017年09月
ハレ・フランケ財団における救貧と教育, 猪刈由紀, キリスト教史学会第66回大会 於:東京女子大学, 2016年09月
コメント("Soziales" als Stiftungsakt), 猪刈由紀, 日本学術振興会日独共同大学院プログラム/IGK 2013年春期セミナー, 2013年03月06日
Wie übersetzt man "Gott" ins Japanische? Die ältesten überlieferten Bibelübersetzungen in Japan von K. F. Gützlaff und B. J. Bettelheim., 猪刈由紀, „Übersetzungen vom Eigenen ins Fremde.“ Leibniz-Institut für Europäische Geschichte (IEG Mainz) 於:IEG ライプニッツ研究所, 2012年09月04日
都市の変容・ケルンを例に, 猪刈由紀, 於:大阪市立大学(日本学術振興会 『頭脳循環』科研プロジェクト合同生活圏研究会), 2012年02月
人はなぜ巡礼に出たのかー中世ドイツを中心に考察する, 猪刈由紀, 土曜自由大学(清泉女子大学), 2010年10月
20H01340, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 中近世アルプス地域の空間的・社会的モビリティー:境域の政治・宗教・社会の動的展開
日本学術振興会, 科学研究費補助金基盤研究(C), 近代ドイツ都市における市民的救貧理念と実践形態-信仰と自由との緊張関係を中心に
ケルン大司教区, 出版助成, Wallfahrtswesen in Köln vom Spätmittelalter bis zur Aufklärung.
ラインラント郷土保全協会 / Landschaftsverband Rheinland, 出版助成, Wallfahrtswesen in Köln vom Spätmittelalter bis zur Aufklärung.
JP20H01340, 中近世アルプス地域の空間的・社会的モビリティー:境域の政治・宗教・社会の動的展開, 本研究は中近世の境域=コミュニケーション空間であったアルプス地域の空間的・社会的モビリティーを統合的に研究する。アルプス地域内の各言語領域や国家を超える人の移動と知識・技術・文化の移転と循環と、社会的な上昇・下降・危機とそれらへの対応との関連に着目し、政治文化コミュニケーション空間と宗教文化コミュニケーション空間において①空間的・社会的モビリティーの相互関連②インターローカル・トランスローカルな特質とコミュニティ③移動の場と媒介(権力、メディア、きずな)④移動する主体のアイデンティティーと移動の記憶を検討し、国内外の研究協力者及び日本史・イスラム史の研究者達と協力し国内外での研究を展開する。;人類社会にとって不可欠な「移動」を歴史的に理解するため、本研究計画は政治的・社会的・宗教的な多文化境域社会=前近代アルプス地域を対象に、政治文化と空間・領域との関係、文化・知識・技術・モノとの関係、宗教と精神文化との関係の諸側面に渡って移動の諸「資本」の相関関係を分析し、空間移動と社会移動の統合的理解を試みた。その結果、中近世アルプスに固有の密な中小都市網による可動性、帝国周縁の境域性による戦略的リソース性、境域ゆえのネットワーク資本価値の高さ、多言語状況による文化的水平移動可能性、困難な移動の経験や記憶が持つ社会移動資本価値の高さと両義性などの意味が明らかになった。;本研究は、可動性、ネットワーク資本、スピリチュアル・キャピタル等の移動の「資本」概念を理論的・方法論的に応用し、中・近世アルプスの地域的特性に注目した実証研究を総合した。これにより空間移動と社会移動を統合し、移動の歴史学研究に貢献したと考える。中近世社会は政治的・社会的・文化的・宗教的な多元的で複雑なアイデンティティーをもつ移動主体からなる部分社会の諸関係からなり、空間移動と社会移動は不可分の関係にある。これらの統合的理解を行った本研究成果は、現代のグローバル・高モビリティー社会の多面的で歴史的な理解を推し進め、地域的固有性とグローバル性の共存という現代的問題解決への一つの貢献をなすと考える。
JP18K01022, 近代ドイツ都市における市民的救貧理念と実践形態-信仰と自由との緊張関係を中心に, 19世紀のドイツでは、近代化・世俗化・都市化が急速に進展し、伝統的な教会的貧民救済事業のなかから、あるいはそれと並行して、行政や市民による近代的社会事業が成立した。その過程で、社会的実践に携わる当事者の精神的よりどころも、愛のわざとしてのキリスト教的隣人愛から、公共の福祉に関わる市民の義務と権利としての社会的弱者支援という市民的精神への転換が確認できる。;その一方で、信仰にもとづく愛の業としての社会的実践は、近代社会事業が一国の枠組みを越えてグローバルに展開し、ネットワーク化されていくうえで鍵となる重要な役割と意義を持ち続けていた。;本研究の学術的意義は、現代ドイツ福祉国家の前史とも言える19世紀において、慈善や社会事業の中心的担い手となった市民の動機に着目し、信仰や宗教的世界観に支えられた社会的実践がもつ歴史的意義を明らかにしたことで、福祉国家史研究のみならず、ドイツ市民層・自由主義史研究にも新たな知見をもたらしたことにある。;本研究の社会的意義は、現代福祉国家が直面する危機の本質を、実践主体の動機の観点から問い直すことで、福祉国家の歴史的限界のみならず、その可能性の一端を示し、将来への展望をひらいたことにある。