K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

藤井 修平
研究開発推進機構
助教(特別専任)
Last Updated :2025/04/14

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    藤井 修平, フジイ シュウヘイ

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • 研究開発推進機構, 助教(特別専任)

学位

  • 2021年03月04日, 博士(文学), 東京大学, 文学関係, 博人社第1302号, 「生物学・認知科学に基づいた宗教理論および宗教思想の研究
  • 2012年03月22日, 修士(文学), 東京大学, 文学関係, 修人社第6348号
  • 2010年03月23日, 学士(美学), 慶応義塾大学, 文学関係, 文第一四三号

本学就任年月日

  • 2025年04月01日

研究分野

  • 宗教学理論研究
  • 宗教心理学
  • 宗教認知科学
  • 科学と宗教
  • 宗教学

研究活動

論文

  • 宗教心理学の展望――分野の構成,研究テーマ,課題の分析, 藤井修平, 宗教/スピリチュアリティ心理学研究, 1, 1, 18, 32, 2023年03月
  • 宗教認知科学における哲学的議論の考察, 藤井修平, 宗教哲学研究, 40, 29, 43, 2023年03月
  • 新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能, 高橋 綾子; 藤井 修平, 心理学研究, 93, 1, 58, 64, 2022年04月, 公益社団法人 日本心理学会
  • ニューサイエンスの時代の宗教・心理学・宗教学, 藤井修平, 中央学術研究所紀要, 50, 59, 79, 2021年11月
  • The History and Current State of Japanese Zen Buddhism in Europe, 藤井修平, Journal of Religion in Japan, 10, 2-3, 195, 221, 2021年07月14日, Brill
  • What the Emergence of CSR Brought About?, 藤井修平, Method & Theory in the Study of Religion, 33, 1, 21, 42, 2021年01月, Brill
  • 瞑想の科学の過去と現在―1960年代の禅心理学の現代への意義―, 藤井修平, 中央学術研究所紀要, 49, 147, 170, 2020年11月
  • 仏教は西洋でいかに変化したか―ヨーロッパの禅を中心に―, 藤井修平, 中央学術研究所紀要, 48, 67, 88, 2019年11月
  • デンマークの宗教学―歴史と現在、理論的方向性と社会における役割, 藤井修平, 東京大学宗教学年報, 36, 33, 52, 2019年03月
  • Yamagata Bantō: An Atheist in the Tokugawa Period, 藤井修平, Secularism and Nonreligion, 7:7, 1, 8, 2018年10月
  • 宗教認知科学の成立史―多分野的複合はいかにして成し遂げられたか―, 藤井修平, 東京大学宗教学年報, 35, 45, 63, 2018年03月
  • マインドフルネスの由来と展開―現代における仏教と心理学の結びつきの例として―, 藤井修平, 中央学術研究所紀要, 46, 61, 81, 2017年11月
  • 現代日本における仏教と科学の関わり:「科学と宗教」の観点から, 藤井修平, 中央学術研究所紀要, 45, 45, 118, 133, 2016年11月, 中央学術研究所
  • 時間性の言説としての宗教進化論の系譜, 藤井修平, 宗教研究, 45, 1, 75, 97, 2016年06月, 日本宗教学会
  • 認知科学・進化生物学が宗教研究に提起する論点の分析(第一部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要), 藤井 修平, 宗教研究, 89, 166, 167, 2016年, 日本宗教学会
  • 進化生物学に基づいた宗教的言説の考察―新たな形態の創造論とそれを取り巻く諸理論の現状, 藤井修平, 東京大学宗教学年報, 31, 31, 83, 100, 2014年03月01日, 東京大学文学部宗教学研究室
  • 『宗教現象の科学的説明』の考察―認知科学および進化生物学における理論とその背景, 藤井修平, 東京大学宗教学年報, 30, 30, 103, 119, 2013年03月, 東京大学文学部宗教学研究室

Misc

  • 新無神論運動は現代社会に何を遺したか, 藤井修平, 現代思想, 52, 13, 121, 134, 2024年09月
  • 宗教を通して理解する人間の脳と心(アンドリュー・ニューバーグ『神経神学』書評), 藤井修平, 図書新聞, 3605, 3, 3, 2023年09月
  • 笹生衛著『まつりと神々の古代』, 藤井修平, 神道宗教, 270-271, 161, 167, 2023年07月
  • 井上順孝著『神道の近代―変貌し拡がりゆく神々』, ヘレン・ハーデカー, 宗教と社会, 29, 158, 160, 2023年06月, 英語原文の翻訳を担当
  • 宗教界の性的少数者への否定・反発と、それに対する宗教内部からの批判, 藤井修平; 牧田小有玲, ラーク便り, 98, 32, 35, 2023年05月
  • 米国における中絶の権利撤回判決とキリスト教, 藤井修平, ラーク便り, 95, 45, 48, 2022年08月
  • ロシアのウクライナ侵攻に対する宗教界の動き, 田中浩喜; 東島宗孝; 藤井修平, ラーク便り, 94, 44, 49, 2022年05月
  • マインドフルネスの身体技法はいかに受容されてきたか:仏教と心理学の関わりの歴史から考える, 藤井修平, モノノメ, 2, 64, 77, 2022年03月
  • 宗教認知科学および宗教心理学の研究動向, 藤井修平, 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報, 14, 70, 77, 2021年09月
  • 波乱の2020年米大統領選挙における宗教の関わり, 藤井修平, ラーク便り, 89, 52, 56, 2021年02月
  • 米黒人男性暴行死事件を発端とする人種差別反対運動への宗教界の反応, 藤井修平, ラーク便り, 87, 66, 68, 2020年08月
  • 新型コロナウイルス感染拡大への各国の宗教の対応, 青木良華; 荒木亮; 李和珍; 嶋田弘之; 田中浩喜; 藤井修平, ラーク便り, 87, 58, 65, 2020年08月
  • 長期的記事データ分析から明らかにするテロ組織「ボコ・ハラム」の活動, 藤井修平, ラーク便り, 81, 76, 81, 2019年03月
  • オウム真理教死刑囚の死刑執行に対する〈海外〉メディアの反応, 藤井修平, ラーク便り, 80, 66, 69, 2018年11月
  • 宗教認知科学(CSR)における脱神秘化された『聖なるもの』, 藤井修平, Νύξ, 5, 142, 149, 2018年09月
  • トランプ大統領のエルサレム首都認定が引き起こした国際的な混乱, 藤井修平, ラーク便り, 77, 59, 62, 2018年02月
  • 内戦終結後のコロンビアへの教皇フランシスコの訪問, 藤井修平, ラーク便り, 76, 55, 58, 2017年11月
  • トランプ大統領の誕生に揺れ動く米国の宗教, 藤井修平, ラーク便り, 73, 59, 63, 2017年02月
  • 米大統領選挙予備選に見る政治と宗教の関係, 藤井修平, ラーク便り, 70, 62, 65, 2016年05月
  • 欧米で拡大する反宗教的組織の現状, 藤井修平, ラーク便り, 72, 66, 72, 2016年
  • 米国、同性婚承認の波紋, 藤井修平, ラーク便り, 68, 58, 60, 2015年11月
  • 教皇フランシスコの米大陸 5 ヶ国歴訪, 藤井修平, ラーク便り, 68, 54, 57, 2015年11月
  • 「イスラム国」をめぐる諸外国の反応, 加藤久子 藤井修平 光成歩 小林宏至, ラーク便り, 64, 56, 59, 2014年11月
  • 宗教進化論, 藤井修平, 東京大学宗教学年報, 32, 215, 218, 2014年
  • 日本における反進化論思想と道徳教育の結びつき―「サムシング・グレート」を例に―, 藤井修平, ラーク便り, 63, 63, 72, 2014年
  • Edited by Christian K. Wedemeyer and Wendy Doniger, Hermeneutics, Politics and the History of Religions, 藤井修平, 東京大学宗教学年報, 28, 28, 277, 283, 2010年, 東京大学文学部宗教学研究室, 書評/Book Reviews

著書等出版物

  • 宗教が拓く心理学の新たな世界:なぜ宗教・スピリチュアリティが必要なのか, 松島公望; 大橋明; 川島大輔, 福村出版, 2023年05月
  • 3STEP シリーズ4 宗教学, 伊原木大祐; 竹内綱史; 古荘匡義, 昭和堂, 2023年04月
  • マナ・タブー・供犠:英国初期人類学宗教論集, 江川純一; 山崎亮; 佐々木雄大; 比留間亮平; 藤井修平; 金瞬; 徳田安津樹, 国書刊行会, 2023年03月
  • 科学で宗教が解明できるか : 進化生物学・認知科学に基づく宗教理論の誕生, 藤井, 修平, 勁草書房, 2023年01月
  • なぜ子どもは神を信じるのか?:人間の宗教性の心理学的研究, 松島公望監訳; 矢吹理恵; 荒川 歩編訳, 教文館, 2023年01月
  • ビッグ・ゴッド : 変容する宗教と協力・対立の心理学, 藤井修平; 松島公望; 荒川歩; 白岩祐子; 坂本 剛; 矢吹理恵; 及川 晴; 林 明明; 今城史保, 誠信書房, 2022年04月
  • 海外における日本宗教の展開―21世紀の状況を中心に―, 藤井修平, 公益財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター, 2019年03月
  • スクリブナー思想史大事典, 藤井修平, 丸善出版, 2016年
  • 〈日本文化〉はどこにあるか, 藤井修平, 春秋社, 2016年
  • アルカイック宗教論集―ルーマニア・南アメリカ・オーストラリア, 藤井修平, 国書刊行会, 2013年

講演・発表

  • 陰謀論とフェイクニュース:その受容メカニズムと対策を考える, シンポジウム 「オウム真理教問題の深層―地下鉄サリン事件から30年―」, 2025年03月25日
  • ビジネスと宗教 ―宗教的身体技法の応用に着目して―, 藤井修平, 2024年度第1回日本文化研究所研究会, 2025年03月24日
  • 質問紙調査において「宗教」はどのように尋ねられているか, 藤井修平, 日本宗教学会第83回学術大会, 2024年09月13日
  • 宗教概念批判を捉え直す, 藤井修平, 日本宗教学会第82回学術大会, 2023年09月09日
  • 宗教の科学的研究の展開と背景 ―『科学で宗教が解明できるか』から―, 藤井修平, 2023年度第1回日本文化研究所研究会, 2023年06月28日
  • ビッグ・ゴッド仮説の構造と展開, 藤井修平, 日本宗教学会第81回学術大会, 2022年09月10日
  • 掘り起こされていない研究分野を開拓する方法(現在進行中), 松島公望; 辻本耐; 西脇良; 川島大輔; 白岩祐子; 藤井修平; Takahashi Masami, 日本心理学会第86回学術大会, 2022年09月08日
  • ビッグ・ゴッド理論の検討―宗教認知・進化学的展開の一側面として―, 藤井修平, 2022年度第3回日本文化研究所研究会, 2022年07月28日
  • 宗教的現象の心理学―人はなぜ不思議なものを信じ、行動するのか―, 藤井修平, 中部大学人文学部心理学科 心理学コロキウム, 2022年06月10日
  • 宗教概念批判以降の宗教と哲学, 古荘匡義; 後藤正英; 藤井修平; 下田和宣; 坪光生雄, 宗教哲学会 第十四回学術大会, 2022年03月26日
  • 宗教学理論史から見る認知科学的・進化生物学的宗教理論, 藤井修平, 2021年度第4回日本文化研究所研究会, 2021年09月16日
  • JARS-KARS Joint Forum: Toward Post-COVID-19 Networking, 日本宗教学会第80回学術大会, 2021年09月07日
  • 宗教心理学的研究の展開(18)―宗教,スピリチュアリティを追究するための「新たな連携・協働」の試み―, 松島 公望; 藤井 修平; 大橋 明; 西脇 良; ムスリン イーリャ; Takahashi Masami, 日本心理学会第85回学術大会, 2021年09月01日
  • 宗教の認知科学とその文化普遍性・文化特異性, 石井 辰典; 中分 遥; 柳澤 田実; 五十里 翔吾; 藤井 修平; 山中 由里子, 日本心理学会第85回学術大会, 2021年09月01日
  • 「宗教学と心理学の共同研究のための 基盤構築および実施」の試み―宗教、 スピリチュアリティを追求するための 「新たな連携・協同」の提案―, 松島公望; 藤井修平; Masami Takahashi; ムスリン・イーリャ, 「宗教と社会」学会 第29回学術大会, 2021年06月06日
  • 現代における妖怪のイメージとその社会的機能の検討―新型コロナウイルス禍におけるアマビエと祈り―, 高橋綾子; 藤井修平, 日本心理学会第84回学術大会, 2020年10月
  • 心理学と宗教の関係――マインドフルネスの事例から, 藤井修平, 日本心理学会第84回学術大会, 2020年10月
  • 現代宗教学の方法論的議論―認知科学的宗教理論への批判から―, 藤井修平, 日本宗教学会第79回学術大会, 2020年09月19日
  • エリアーデ批判以後の日米宗教学の道程と課題, 藤井修平, 日本宗教学会 第78回学術大会, 2019年09月14日
  • 宗教学的観点からみる妖怪, 藤井修平, 日本心理学会 第83回学術大会, 2019年09月11日
  • 現代デンマークの宗教―「最も世俗的な国」における宗教の役割, 藤井修平, 「宗教と社会」学会 第27回学術大会, 2019年06月09日
  • 日本における宗教研究と脳科学の連携可能性を探る, 藤井修平, 日本発達心理学会 第30回学術大会, 2019年03月19日
  • 宗教認知科学の可能性 ―心理学と宗教学の共同研究の現状―, 藤井修平, 日本心理学会 第82回学術大会, 2018年09月25日
  • 宗教認知科学の成立過程と現状, 藤井修平, 日本宗教学会 第77回学術大会, 2018年09月08日
  • The Early History of Cognitive Science of Religion, 藤井修平, Future directions on the evolution of rituals, beliefs and religious minds, 2018年05月
  • 比較宗教学としての宗教認知科学, 藤井修平, 日本宗教学会 第76回学術大会, 2017年09月17日
  • エリアーデ研究の現況と現代におけるエリアーデの意義, 藤井修平, 日本宗教学会 第75回学術大会, 2016年09月11日
  • 進化はなぜ「進歩」だと理解されるのか―人文諸科学における「進化」の語の由来と発展―, 藤井修平, 日本進化学会 第18回大会, 2016年08月26日
  • Yamagata Bantō: An Atheist in the Edo Period, 藤井修平, International Society for Historians of Atheism, Secularism, and Humanism Inaugural Conference, 2016年06月
  • 認知科学・進化生物学が宗教研究に提起する論点の分析, 藤井修平, 日本宗教学会 第74回学術大会, 2015年09月06日
  • Potentialities and Problems of Religious Theories in Biology and Cognitive Science, 藤井修平, 21st World Congress of the International Association for the History of Religions, 2015年08月
  • 科学的宗教理論の構造の解明―既存理論との比較による考察―, 藤井修平, 日本宗教学会 第73回学術大会, 2014年09月14日
  • 日本における反進化論運動の現状分析―インテリジェント・デザインおよび関連する見解について―, 藤井修平, 日本進化学会 第16回大会, 2014年08月22日
  • 進化生物学を用いた宗教理論の分析―普遍的言説の現代的回帰―, 藤井修平, 日本宗教学会 第72回学術大会, 2013年09月07日
  • エリアーデにおける学問と芸術の一体性―美学の観点からの考察―, 藤井修平, 日本宗教学会 第71回学術大会, 2012年09月10日

受賞

  • 2024年09月, 日本宗教学会, 2024年度日本宗教学会賞
  • 2020年, 日本宗教研究諸学会連合, 日本宗教研究諸学会連合研究奨励賞, 宗教学と心理学の共同研究のための基盤構築および実施−日本人の宗教性の解明の提案−

競争的資金

  • 24K00010, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宗教現象学と国際宗教学会の関係史ーマクロ宗教学の再構築に向けて
  • 23K12021, 2023, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 日本における宗教に関する質問紙調査の収集およびデータベース構築
  • 日本学術振興会, 特別研究員DC2, 科学的宗教理論の批判的研究―歴史的・宗教学的・社会的観点から
  • 24K00010, 宗教現象学と国際宗教学会の関係史ーマクロ宗教学の再構築に向けて, 宗教学において、マクロな宗教比較・宗教史記述を試みた分野として20世紀中葉の宗教現象学がある。1990年代以降の宗教学の理論研究では脱構築作業が中心となったが、現在は反省を踏まえての再構築が宗教学の主要課題となっている。本課題は、宗教現象学を中心とするかつての体系的・総合的学の構築の試みと論争の歴史的文脈を明らかにするとともに、現在のマクロな比較・体系化志向の研究の国際的動向をリサーチする。
  • JP23K12021, 日本における宗教に関する質問紙調査の収集およびデータベース構築, 本研究は、宗教研究の分野における宗教概念批判の展開と宗教認知科学・宗教心理学の発展という背景を踏まえ、「宗教概念批判を経てもなお、宗教の概念を用いることは可能か」という問いを立てる。その問いの下で、社会学・心理学的調査研究においてこれまで日本語の「宗教」がどのように理解されてきたかを明らかにすることを目的としている。;この目的を達成するため、本研究では(1)宗教に関する質問紙調査の収集、(2)宗教に関する質問紙調査のデータベース化と公開、(3)宗教に関する質問紙調査の分析と国際比較の3つの方法を用いる。;本研究は、「宗教概念批判を経てもなお、宗教の概念を用いることは可能か」という問いの下で、社会学・心理学的調査研究においてこれまで日本語の「宗教」がどのように理解されてきたかを明らかにすることを目的としている。;そのための方法として、(1)宗教に関する質問紙調査の収集、(2)宗教に関する質問紙調査のデータベース化と公開、(3)宗教に関する質問紙調査の分析と国際比較の3つの方法を計画したが、本年度はこのうち(1)と(2)を実施した。;研究計画に従い、(1)宗教に関する質問紙調査の収集として、既存研究等を参照するとともに論文の検索を行い、これまでに実施された宗教に関する質問紙調査の研究をリストアップし、その収集を行った。その結果、論文293、世論調査等107、図書73がリストアップされ、このうち論文と世論調査は国会図書館を利用して該当する資料のコピーを行い、ほぼすべての資料を入手することができた。;続いて(2)宗教に関する質問紙調査のデータベース化と公開として、収集した論文の整理を行った。それぞれの論文について質問紙調査を行っているか、質問項目が記載されているかを調査し、それに加えて調査対象や何についてを尋ねる質問なのかという点も調べた。その結果は表にして保存してある。;これにより、日本でこれまで実施された宗教に関する質問紙調査の一覧が得られた。今後はこの成果をもとに、それぞれの質問紙調査において用いられている質問項目の記録とその分析、データベース化を行い、研究成果を発表する予定である。;今年度は全体の研究計画の内でも最も労力を必要とする、宗教に関する質問紙調査のリストアップと個々の研究の収集をほぼ完了させることができ、なおかつ第2段階である収集した資料の分析にまで作業が進んだ。;この点を踏まえると、現在までの進捗状況はおおむね計画通りであり、順調に進展しているといえる。;今年度の研究において、研究計画のうち(1)宗教に関する質問紙調査の収集は完了し、(2)宗教に関する質問紙調査のデータベース化と公開、(3)宗教に関する質問紙調査の分析と国際比較を残すのみとなった。;今後はまず研究計画(2)として、収集した質問紙調査の情報を整理し、データベースとして公開可能な形へと整えて、ウェブ上での公開を準備する。;それと並行して、研究計画(3)として、収集した資料のそれぞれの質問紙調査において用いられている質問項目を記録し、その内容を分析することによって、「社会学・心理学的調査研究においてこれまで日本語の「宗教」がどのように理解されてきたか」という問いへの回答を試みる。;本研究によって得られた成果をまとめ、日本宗教学会、「宗教と社会」学会等の国内学会および国際学会において発表するとともに、「日本の社会調査において『宗教』はどのように理解されているか」に関する論文としてまとめ、『宗教と社会』誌に投稿することを計画している。

学外活動

学協会活動

  • International Association for the Cognitive Science of Religion
  • American Academy of Religion
  • 日本宗教学会
  • 「宗教と社会」学会