K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

髙木 康順
経済学部 経済学科
准教授
Last Updated :2024/04/11

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    髙木 康順, タカギ ヤスノブ

所属・職名

  • 経済学部 経済学科, 准教授

学位

  • 経済学修士

本学就任年月日

  • 1992年04月01日

研究分野

  • マクロ経済学理論、計量経済学

研究活動

論文

  • 「耐久消費財支出における流動性制約」, 『國學院経済学』, 第43巻第1・2合併号, 1, 27, 1995年03月01日, 國學院大學経済学会, 本論文では,耐久消費財と非耐久消費財を分離可能な関数形に特定化した消費者の主体均衡モデルに,合理的期待形成仮設と流動性制約を導入したモデルを推定した。流動性制約は,ガンマ分布で近似される所得と耐久剤支出の比率をパラメータに持つポアッソン分布に従うと仮定されている。この仮定から,分布ラグ構造の存在を理論的に識別することが可能となった。推定結果からは,期待形成における消費者の合理性が強く支持された。
  • 「アジアにおける国際産業連関構造の変化-日米との構造パターン比較」, 『國學院経済学』, 第43巻第3号, 1, 28, 1995年05月01日, 國學院大學経済学会, 本論文は,環太平洋地域における相互依存関係の進展を1975年と1985年の2時点のアジア国際産業連関表から導出される単位構造系(ユニットストラクチャ)を用いて明らかにしている。国際産業連関表は,通常の産業連関表の2つの次元に,投入国と産出国の2つの次元が加わることになるために,分析の結果得られる膨大なデータの解析が問題となっていた。本論文では,産出国毎に単位構造系を集約した,バブルチャートを投入国の構成比にパイ分割することで,視覚的なパターンによる判別が可能となっている。
  • 「投資オプションモデルの耐久消費財支出行動への応用」, 『計量経済学のフロンティア』, 第5章, 147, 163, 2006年03月01日, 慶應義塾大学出版会, 家計の耐久消費財購入の意志決定にオプション理論の適用を試みた。耐久消費財支出を不確実な状況下で購入を先送りするかどうかを決める最適購入時期の決定問題として定式化し、日本のマクロデータを用いて推定を試みている。

Misc

  • E.マンスフィールド著『統計学入門-ビジネスと経済学のために-(上)』, 1994年02月01日, 多賀出版, 統計学の入門書であり,記述統計から統計インデックスまで広範囲のトピックスを扱っている。著者がMBAコースにおけるケーススタディに使用した現実のデータを数多く使用しており,また,数式の利用も極力抑えられているため,特に,初学者にとって理解しやすいものとなっている。上巻では,記述統計から推定と検定までをカバーしている。
  • E.マンスフィールド著『統計学入門-ビジネスと経済学のために-(下)』, 1994年04月01日, 多賀出版, 統計学の入門書であり,記述統計から統計インデックスまで広範囲のトピックスを扱っている。著者がMBAコースにおけるケーススタディに使用した現実のデータを数多く使用しており,また,数式の利用も極力抑えられているため,特に,初学者にとって理解しやすいものとなっている。下巻では,カイ2乗テストから時系列データ処理までをカバーしている。

著書等出版物

  • 『アクティブ・ラーニングで学ぶ 日本の経済』, 根岸 毅宏編著/中泉 真樹編著, 東洋経済新報社, 2021年03月19日, 中泉真樹; 高木康順; 藤山圭; 金子良太; 橋元秀一; 木村秀史; 根岸毅宏; 杉山里枝, 大学生が主体的に経済学を学ぶため、経済生活の中で身近に起きる経済事象を紹介している。アクティブラーニングにより授業を進めることを前提に、自然と基礎知識が学べる工夫として、個人で考えるための事前学習、そのうえでグループワークを通して仲間と議論を交わすためのグループワークシートを充実させている。
  • 『環太平洋諸国における為替レート調整と関税引き下げの効果』, 財団法人 国際交流財団, 1989年02月01日, 鳥居泰彦、 秋山裕、 高木康順、 坂詰清, 環太平洋地域における相互依存関係の深化が進行している中,自由貿易の伸展が価格メカニズムを通じてどのような影響を与えたのかを,国際産業連関表と輸入需要関数を組み合わせることにより,関税引き下げの効果をシミュレートした。国際産業連関表は,各国の産業連関表と貿易マトリックスからRAS法により簡易推計した。輸入需要関数は,投入総額に対する各国からの輸入シェアを非説明変数とする,シェアファンクションを用いた。秋山裕は,基本モデルの構築と推計プログラムのプロトタイプを作成した。高木康順は,モデルの展開,推計,シミュレーションまでの作業全般を行い,本文を執筆した。鳥居泰彦はプロジェクト全般を統括し,坂詰清は国際産業連関表の作成を高木と共同で行った。
  • 『環太平洋諸国における為替レート調整と関税引き下げの効果』, 財団法人 国際交流財団, 1990年03月01日, 鳥居泰彦、 高木康順、 坂詰清, 環太平洋地域における相互依存関係の深化が進行している中,プラザ合意以降の円高の進展が,相対価格の変化を通じてどのような影響を与えたのかを,国際産業連関表と輸入需要関数を組み合わせることにより,シミュレートした。国際産業連関表は,各国の産業連関表と貿易マトリックスからRAS法により簡易推計した。輸入需要関数は,投入総額に対する各国からの輸入シェアを非説明変数とする,シェアファンクションを用いた。前年のモデルに対して,オーストラリアを加え,プログラムの大幅な改良をおこなった。高木康順は,モデル構築から推計,シミュレーションまでの作業全般を行い,本文を執筆した。鳥居泰彦はプロジェクト全般を統括し,坂詰清は国際産業連関表の作成を高木と共同で行った。
  • 『応用計量経済学I』, 高木康順、秋山裕、田中辰雄, 多賀出版, 1997年09月01日, 高木 康順、秋山 裕(第3章、第4章)、田中 辰雄(第5章), 第1章消費関数:ケインズの絶対所得仮説に始まる、さまざまなマクロ経済理論から導かれる消費関数を、それぞれ国民経済計算データを用いて推計し、評価している。第2章投資関数:加速度、新古典派、トービンのqモデルを理論の発展に沿って展開、推計し、評価している。さらに、これらの理論モデルでは説明しきれない部分を投資タイミングのずれを確率モデル化し、推計、評価している。

競争的資金

  • 05730017, アジア太平洋国際産業連関表の簡易推計及びシミュレーション解析とその手法開発, 本年度では本研究に必要なプログラム開発環境の整備と国際産業連関表の簡易推計を行うことを目的とした。しかしながら研究室へのハードウェアの設置が遅れた上に、機器も不調であったため、作業スケジュールは遅れている。プログラム開発と計量経済分析に必要なプログラムのインストールも一部残っている。申請段階では移植性の高さからC++言語を利用する予定であったが、グラフィックを利用しない分析を失行させる場合大型計算用のプログラムを利用できるFortranを含めることとした。したがって、大型機て開発された連関分析プログラムが可能となる。ただし、グラフィック表示を行うプログラム開発は次年度以降の課題となる。;一方、アジア経済研究所で開発された、アジア国際産業連関表は本研究で用いられる簡易推計表の信頼性向上させる点において高い有効性を持つのみでなく、アジア太平洋における産業間の結び付きを数量的に表現するものであり、価格変化に基づくシミュレーション分析に対する基礎となる。現状は、リンケージ等基礎的な構造解析に必要なプログラムの移植と開発が進行させている。ユニットストラクチャ構造及び三角化はシュミレーション結果を評価するための基底数値として特に重であるので、今年度内にこれらの手法のプログラミングを終了する。;全体の進行は遅れ気味だが、申請時には想定していなかったアジア国際産業連関表が利用可能となったことで、シミュレーション結果の信頼性の向上が可能となった。

教育活動

担当授業

  • 基礎演習A, 2019, 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキルについて、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、専門書の読み方、レジュメ(報告資料)やレポートの作成の仕方、情報検索・収集の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|  この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 基礎演習B, 2019, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では「答え」のない課題に取り組む機会が増えますので、この授業ではこうした課題に対する取り組み方、つまり主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していく方法、を定着させます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し全体発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の前で発表し、頂戴したコメントはもちろん他チームの発表を通じて、自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足している部分を理解するとともに、それらを今後の大学生活で補い、さらに主体的に学び成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識を専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通じた「基礎演習A」と「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 日本の経済, 2019, この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。最も基礎的な科目であるため、経済学部では、また、共通教育プログラムの専門教養科目群「経済学A」「経済学B」でも、必修科目になっています。||| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。担当する教員が共同で執筆したテキストに基づいて、共通した内容を学びます。|| | 経済学部の場合、3年に進級するためには、この授業の単位を修得しなければなりません。もし1年の前期に修得できなければ、8月のサマーセッションの受講が義務づけられます。この授業で、経済と経済学に関する基礎中の基礎をしっかり学び、興味関心のある専門分野へと進んでいって下さい。
  • 演習II(4), 2019, 日本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、高度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。一方で一部分に集中することは全体像に対する偏った見方を持つことにつながりかねない。高度な理論でなくとも大まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を生かす基礎となる。|このゼミでは、現実の日本経済データを用いて検証することで、マクロ経済理論の体系の中で日本経済を把握する。実証における理論は教科書を用いるが、ゼミ生と相談のうえで初級理論の復習を先行させる。実証分析の手法は計量経済学1及び計量経済学2で学ぶのでゼミ生は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習I(2), 2019, 日本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、高度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。一方で一部分に集中することは全体像に対する偏った見方を持つことにつながりかねない。高度な理論でなくとも大まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を生かす基礎となる。|このゼミでは、現実の日本経済データを用いて検証することで、マクロ経済理論の体系の中で日本経済を把握する。2年生ではミクロ・マクロ両方の初級理論をしっかり理解する。実証分析は3年生になってから行う。|報告は事前に高木のOneDriveにレジメを投稿しゼミ生間で共有する。|ゼミ活動はペーパーレスで運営する。
  • 日本の経済, 2019, この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。最も基礎的な科目であるため、経済学部では、また、共通教育プログラムの専門教養科目群「経済学A」「経済学B」でも、必修科目になっています。|| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。担当する教員が共同で執筆したテキストに基づいて、共通した内容を学びます。|| 経済学部の場合、3年に進級するためには、この授業の単位を修得しなければなりません。もし1年の前期に修得できなければ、8月のサマーセッションの受講が義務づけられます。この授業で、経済と経済学に関する基礎中の基礎をしっかり学び、興味関心のある専門分野へと進んでいって下さい。
  • 経済統計の見方, 2019, !!自宅でExcelを使用して課題を作成することが前提。|!!個人のパソコンを所有していないことによる不利益は一切考慮しない。|!!受講するに当たってパソコンを所有し自由に利用できることを前提とするので、|!!パソコンを所有していない場合購入すること。||「日本の経済」及び「コンピュータと情報」を履修済みであることを前提に講義は構成されている。|また、この講義内での知識の獲得ではなく、習得した手法を後の授業や社会で駆使して自分独自の分析が可能となることが目標である。統計の社会的な意義や法的な位置付け・体制の知識だけを求める人は履修しない方が良い。||1)国民経済計算(一国経済の会計体系)利用のために必要な基礎の理解|経済学部で学ぶ上で、また日本全体の経済動向の把握においてGDPは欠かせないものである。また、更新が定期的に行われデータ形式に癖がないので政府統計の処理を学ぶ上で代表として取り上げる。|内閣府が発表するGDPデータの所在、特徴を把握した上で、折れ線グラフなどのグラフ化を中心として時系列データとしての分析手法を学ぶ。そのため、純・総生産の差異など概念的な詳細は省き、定義の変遷など、実際のデータ利用に影響を及ぼす項目ついては、具体的なデータを内閣府のGDPサイトからダウンロードして確認する。|2)家計調査データを通じて「分布表として公表されている」横断面分析データの利用法を習得する。| この授業では所得格差の分析をテーマとして設定し、家計調査の収入階級別表を用いて格差を視覚的に分析することを目標とする。| 公表されている表はそれぞれの省庁の目的に応じて集計された結果であり、自分の目的に沿ったものとは限らない。必要な項目を探し、できるだけ自分の目的に近いデータの探索を「政府統計の総合窓口」で行い、得られた表を自分の目的に合わせて修正することが必要となる。根本的な解決策である個票データの抽出・集計は利用上の注意に必要な点だけを概説するだけで手法には触れない。||それぞれの手法や統計に関する解説は最小限にとどめ、実際にパソコン上でデータをどのように加工していくのかをプロジェクタ上で提示する。解説は講義ノートとしてK-SMAPYで提供し、板書でも確認するが操作手順などマニュアル的な表現は含めない。|Excel2013以降を前提とする。|
  • 経済統計の見方, 2019, !!自宅でExcelを使用して課題を作成することが前提。|!!個人のパソコンを所有していないことによる不利益は一切考慮しない。|!!受講するに当たってパソコンを所有し自由に利用できることを前提とするので、|!!パソコンを所有していない場合購入すること。||「日本の経済」及び「コンピュータと情報」を履修済みであることを前提に講義は構成されている。|また、この講義内での知識の獲得ではなく、習得した手法を後の授業や社会で駆使して自分独自の分析が可能となることが目標である。統計の社会的な意義や法的な位置付け・体制の知識だけを求める人は履修しない方が良い。||1)国民経済計算(一国経済の会計体系)利用のために必要な基礎の理解|経済学部で学ぶ上で、また日本全体の経済動向の把握においてGDPは欠かせないものである。また、更新が定期的に行われデータ形式に癖がないので政府統計の処理を学ぶ上で代表として取り上げる。|内閣府が発表するGDPデータの所在、特徴を把握した上で、折れ線グラフなどのグラフ化を中心として時系列データとしての分析手法を学ぶ。そのため、純・総生産の差異など概念的な詳細は省き、定義の変遷など、実際のデータ利用に影響を及ぼす項目ついては、具体的なデータを内閣府のGDPサイトからダウンロードして確認する。|2)家計調査データを通じて「分布表として公表されている」横断面分析データの利用法を習得する。| この授業では所得格差の分析をテーマとして設定し、家計調査の収入階級別表を用いて格差を視覚的に分析することを目標とする。| 公表されている表はそれぞれの省庁の目的に応じて集計された結果であり、自分の目的に沿ったものとは限らない。必要な項目を探し、できるだけ自分の目的に近いデータの探索を「政府統計の総合窓口」で行い、得られた表を自分の目的に合わせて修正することが必要となる。根本的な解決策である個票データの抽出・集計は利用上の注意に必要な点だけを概説するだけで手法には触れない。||それぞれの手法や統計に関する解説は最小限にとどめ、実際にパソコン上でデータをどのように加工していくのかをプロジェクタ上で提示する。解説は講義ノートとしてK-SMAPYで提供し、板書でも確認するが操作手順などマニュアル的な表現は含めない。|Excel2013以降を前提とする。|
  • 統計学, 2019, 社会現象を科学的に分析する際に、避けることのできない不確実性を表計算ソフトを用いて統計的に処理する方法をパソコン上で実習する。計算手順だけでなく、理論的な基礎である確率理論および標本抽出、パラメータ推定と検定について学ぶ。|シラバスの講義計画ではどうしても数学的な表現が多くなっているが、教科書は現実の企業活動を基にした事例が多く掲載されており、それぞれの状況において、どのような手法が用いられ、何が判るのか、無理なく理解できるように記述されている。|講義では、教科書の例題を中心に講義を行い、例題の分析を表計算ソフトで再現することを課題とすることで、統計学の理論の習得と、自力でデータ処理を行う能力の獲得を目指す。|Excel2013の使用を前提とする。
  • ビジネスリサーチ, 2020, ︕︕オンラインミーティングZoom(パソコンWindows版を標準とする)のダウンロードとインストール、Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指⽰はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に⾏われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利⽤は妨げないが、Windows版との差異は⼀切配慮しない。︕︕||社会現象を科学的に分析する際に、避けることのできない不確実性を表計算ソフトを⽤いて統計的に処理する⽅法をパソコン上で実習する。計算⼿順だけでなく、理論的な基礎である確率理論および標本抽出、パラメータ推定と検定について学ぶ。|シラバスの講義計画ではどうしても数学的な表現が多くなっているが、教科書は現実の企業活動を基にした事例が多く掲載されており、それぞれの状況において、どのような⼿法が⽤いられ、何が判るのか、無理なく理解できるように記述されている。|講義では、教科書の例題を中⼼に講義を⾏い、例題の分析を表計算ソフトで再現することを課題とすることで、統計学の理論の習得と、⾃⼒でデータ処理を⾏う能⼒の獲得を⽬指す。|
  • データ分析の手法1, 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|!!オンラインミーティングZoom(パソコンWindows版を標準とする)のダウンロードとインストール、Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、Windows版との差異は一切配慮しない。!!|計量経済学の基本⼿法である最⼩⼆乗法をExcelの式として展開し、基本的な原理と計算⽅法を理解する。その上でExcelの分析ツールの、最⼩⼆乗法を初めとする統計⼿法ツールの利⽤法を習得する。|対象とする経済モデルはマクロ経済学の基本である消費関数とする。 教科書を指定するが、授業の進⾏は必ずしも教科書通りにはならない。
  • 日本の経済, 2020, この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。担当する教員が共同で執筆したテキストに基づいて、共通した内容を学びます。|| 経済学部の場合、2年に進級するためには、この授業の単位を修得しなければなりません。もし1年の前期に修得できなければ、8月のサマーセッションの受講が義務づけられます。この授業で、経済と経済学に関する基礎中の基礎をしっかり学び、興味関心のある専門分野へと進んでいって下さい。||【重要:新型コロナウイルス対応の授業実施の変更ポイントをまとめて示す】本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。毎回、授業内容に即したPowerPoint資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生の授業前と授業時の取り組みも重視する。成績評価については、5月6日までに提出の事前学習の成果、各回の授業の事前と授業時の取り組みの成果、および、基礎的な小テストの結果を総合評価する。詳細内容については担当者がガイダンス等で詳しく説明する。
  • 基礎演習A, 2020, 【重要】|【授業の実施形態】本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用して授業を実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をするので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|【授業回数の変更について】授業回数は12回に短縮し、当面、遠隔授業で行う予定ですが新型コロナウイルスの感染状況や社会情勢を見極めて大学当局から対面授業への移行が要請された際は通常の対面授業に戻す予定です。本来の回数から不足する3回分については,資料の補足を行ったり,課題を課したりすることにします。||【授業内容】|   「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 基礎演習B, 2020, *重要|【授業の実施形態】|本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。||【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 演習Ⅰ, 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後に実務経験を分析し見通しを立てる基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。2年⽣ではミクロ・マクロ両⽅の初級理論をしっかり理解する。実証分析は3年⽣になってから⾏う。|報告は事前に⾼⽊のOneDriveにレジメを投稿しゼミ⽣間で共有する。|ゼミ活動はペーパーレスで運営する。
  • 演習II(4), 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。||⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を⽣かす基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、マクロ経済理論の体系の中で|⽇本経済を把握する。実証における理論は教科書を⽤いるが、ゼミ⽣と相談のうえで初級理論の復習を先⾏させる。実証分析の⼿法は統計学及び計量経済学で学ぶのでゼミ⽣は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習III(4), 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。||前年度習得したマクロ経済学と分析⼿法を利⽤して、前期はテキストの残りの分析を進め、後期は各⾃選択した⽇本経済の課題を分析し、論⽂としてまとめる。
  • 統計入門, 2020, !!オンラインミーティングZoom(パソコンWindows版を標準とする)のダウンロードとインストール(クラスの集いで説明済み)、Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、Windows版との差異は一切配慮しない。!!|この講義内での知識の獲得ではなく、習得した⼿法を後の授業や社会で駆使して⾃分独⾃の分析が可能となることが⽬標である。||1)国⺠経済計算(⼀国経済の会計体系)利⽤のために必要な基礎の理解|経済学部で学ぶ上で、また⽇本全体の経済動向の把握においてGDPは⽋かせない。|また、更新が定期的に⾏われデータ形式に癖がないので政府統計の処理を学ぶ上で代表として取り上げる。内閣府が発表するGDPデータの所在、特徴を把握した上で、折れ線グラフなどのグラフ化を中⼼として時系列データとしての分析⼿法を学ぶ。そのため、純・総⽣産の差異など概念的な詳細は省き、定義の変遷など、実際のデータ利⽤に影響を及ぼす項⽬ついては、具体的なデータを内閣府のGDPサイトからダウンロードして確認する。||2)家計調査データを通じて「分布表として公表されている」横断⾯分析データの利⽤法を習得する。この授業では所得格差の分析をテーマとして設定し、家計調査の収⼊階級別表を⽤いて格差を視覚的に分析することを⽬標とする。|公表されている表はそれぞれの省庁の⽬的に応じて集計された結果であり、⾃分の⽬的に沿ったものとは限らない。必要な項⽬を探し、できるだけ⾃分の⽬的に近いデータの探索を「政府統計の総合窓⼝」で⾏い、得られた表を⾃分の⽬的に合わせて修正することが必要となる。|根本的な解決策である個票データの抽出・集計は利⽤上の注意に必要な点だけを概説するだけで⼿法には触れない。それぞれの⼿法や統計に関する解説は最⼩限にとどめ、実際にパソコン上でデータをどのように加⼯していくのかをプロジェクタ上で提⽰する。解説は講義ノートとしてK-SMAPYで提供し、板書でも確認するが操作も確認するが操作⼿順などマニュアル的な表現は含めない。
  • 統計入門, 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|!!オンラインミーティングZoom(パソコンWindows版を標準とする)のダウンロードとインストール、Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、Windows版との差異は一切配慮しない。!!|この講義内での知識の獲得ではなく、習得した⼿法を後の授業や社会で駆使して⾃分独⾃の分析が可能となることが⽬標である。||1)国⺠経済計算(⼀国経済の会計体系)利⽤のために必要な基礎の理解|経済学部で学ぶ上で、また⽇本全体の経済動向の把握においてGDPは⽋かせない。|また、更新が定期的に⾏われデータ形式に癖がないので政府統計の処理を学ぶ上で代表として取り上げる。内閣府が発表するGDPデータの所在、特徴を把握した上で、折れ線グラフなどのグラフ化を中⼼として時系列データとしての分析⼿法を学ぶ。そのため、純・総⽣産の差異など概念的な詳細は省き、定義の変遷など、実際のデータ利⽤に影響を及ぼす項⽬ついては、具体的なデータを内閣府のGDPサイトからダウンロードして確認する。||2)家計調査データを通じて「分布表として公表されている」横断⾯分析データの利⽤法を習得する。この授業では所得格差の分析をテーマとして設定し、家計調査の収⼊階級別表を⽤いて格差を視覚的に分析することを⽬標とする。|公表されている表はそれぞれの省庁の⽬的に応じて集計された結果であり、⾃分の⽬的に沿ったものとは限らない。必要な項⽬を探し、できるだけ⾃分の⽬的に近いデータの探索を「政府統計の総合窓⼝」で⾏い、得られた表を⾃分の⽬的に合わせて修正することが必要となる。|根本的な解決策である個票データの抽出・集計は利⽤上の注意に必要な点だけを概説するだけで⼿法には触れない。それぞれの⼿法や統計に関する解説は最⼩限にとどめ、実際にパソコン上でデータをどのように加⼯していくのかをZoomの共有で提⽰する。解説はスライドによる講義ノートとしてK-SMAPYでも提供し、操作⼿順などを確認すること。
  • ビジネスリサーチ, 2021, ︕︕Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指⽰はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に⾏われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利⽤は妨げないが、Windows版との差異は⼀切配慮しない。︕︕||社会現象を科学的に分析する際に、避けることのできない不確実性を表計算ソフトを⽤いて統計的に処理する⽅法をパソコン上で実習する。計算⼿順だけでなく、理論的な基礎である確率理論および標本抽出、パラメータ推定と検定について学ぶ。|シラバスの講義計画ではどうしても数学的な表現が多くなっているが、教科書は現実の企業活動を基にした事例が多く掲載されており、それぞれの状況において、どのような⼿法が⽤いられ、何が判るのか、無理なく理解できるように記述されている。|講義では、教科書の例題を中⼼に講義を⾏い、例題の分析を表計算ソフトで再現することを課題とすることで、統計学の理論の習得と、⾃⼒でデータ処理を⾏う能⼒の獲得を⽬指す。|
  • データ分析の手法1, 2021, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|!!オンラインミーティングZoom(パソコンWindows版を標準とする)の|ダウンロードとインストール、|Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにある|Office365からインストールすること。|課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、|Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、|Windows版との差異は一切配慮しない。!!|計量経済学の基本⼿法である最⼩⼆乗法をExcelの式として展開し、|基本的な原理と計算⽅法を理解する。|行列の知識を前提とはしないが、|重回帰分析以降Excel配列関数を用いる。|授業の進⾏は必ずしも教科書通りにはならないが、|授業は教科書の例題に沿って進めることが多く、|各例題の数値は授業前に入力しておくこと。
  • 日本の経済, 2021, 本授業は、(1)経済学部の1年前期の必修クラスでは、Zoom を利用した遠隔授業(ライブ型)で実施します。(2)再履修クラス、共通教育プログラムの専門教養科目群のクラスでは、サマセを含み、遠隔授業(オンデマンド型)か(ライブ型)かは、担当教員によりますので、K-SmapyⅡでよく確認してください。|| この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。|なお、この授業では、主体的な学習であるアクティブラーニングを取り入れています。そのため、毎回の授業では、テキストの該当する章を読み事前学習を行うことが必須の準備となります。授業中には、グループワークを行い、個人の意見をグループで、また全体で共有します。| |※各回のオンライン授業を受ける方法|・K-SMAPYⅡの掲示(お知らせ)として、各回のオンライン授業のURLが周知される。|・当日の授業開始の5分前までに、K-SMAPYⅡのURLをクリックしてZoomに参加する。|・講義の間は、「カメラオフ・マイクオフ(ミュート)」にしておく。|・グループワークを行う時は、可能な限りカメラやマイクをオンにする。
  • 基礎演習A, 2021, 「基礎演習 A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。| 社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。| この授業では、全体を通じて 4 人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|この「基礎演習 A」と後期に開講される「基礎演習 B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 基礎演習B, 2021, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 演習Ⅰ, 2021, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後に実務経験を分析し見通しを立てる基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。2年⽣ではミクロ・マクロ両⽅の初級理論をしっかり理解する。実証分析は3年⽣になってから⾏う。|報告は事前に⾼⽊のOneDriveにレジメを投稿しゼミ⽣間で共有する。|ゼミ活動はペーパーレスで運営する。
  • 演習II(4), 2021, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を⽣かす基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、|マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。|実証における理論は教科書を⽤いるが、|ゼミ⽣と相談のうえで初級理論の復習を先⾏させる。|実証分析の⼿法は統計学及び計量経済学で学ぶのでゼミ⽣は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、|ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習III(4), 2021, 前年度習得したマクロ経済学と分析⼿法を利⽤して、前期はテキストの残りの分析を進め、後期は各⾃選択した⽇本経済の課題を分析し、論⽂としてまとめる。
  • 統計入門, 2021, !!開講形態(ライブ方式かオンデマンド方式か)の選択を含む授業の具体的な進め方については、担当教員より初回で説明があるので必ず出席すること。!!|!!ライブ方式授業ではZoomを利用するので必要なソフトウェアをインストールし、|入学以前に登録している場合を除き、できるだけ大学から配布されたメールアドレスを登録しておいて欲しい。|Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、Windows版との差異は一切配慮しない。!!|この講義内での知識の獲得ではなく、習得した⼿法を後の授業や社会で駆使して⾃分独⾃の分析が可能となることが⽬標である。||1)国⺠経済計算(⼀国経済の会計体系)利⽤のために必要な基礎の理解|経済学部で学ぶ上で、また⽇本全体の経済動向の把握においてGDPは⽋かせない。|また、更新が定期的に⾏われデータ形式に癖がないので政府統計の処理を学ぶ上で代表として取り上げる。内閣府が発表するGDPデータの所在、特徴を把握した上で、折れ線グラフなどのグラフ化を中⼼として時系列データとしての分析⼿法を学ぶ。そのため、純・総⽣産の差異など概念的な詳細は省き、定義の変遷など、実際のデータ利⽤に影響を及ぼす項⽬ついては、具体的なデータを内閣府のGDPサイトからダウンロードして確認する。||2)家計調査データを通じて「分布表として公表されている」横断⾯分析データの利⽤法を習得する。この授業では所得格差の分析をテーマとして設定し、家計調査の収⼊階級別表を⽤いて格差を視覚的に分析することを⽬標とする。|公表されている表はそれぞれの省庁の⽬的に応じて集計された結果であり、⾃分の⽬的に沿ったものとは限らない。必要な項⽬を探し、できるだけ⾃分の⽬的に近いデータの探索を「政府統計の総合窓⼝」で⾏い、得られた表を⾃分の⽬的に合わせて修正することが必要となる。根本的な解決策である個票データの抽出・集計は利⽤上の注意に必要な点だけを概説するだけで⼿法には触れない。||それぞれの⼿法や統計に関する解説は最⼩限にとどめ、実際にパソコン上でデータをどのように加⼯していくのかをプロジェクタ画面で提⽰しつつ解説する。解説はスライドによる講義ノートとしてK-SMAPYでも提供するので、事前にダウンロードして操作⼿順などをあらかじめ確認すること。|ライブ方式の場合、接続状況に問題がおき受講できないことが起こりえる。授業の録画を授業後その日のうちに配信するので授業成果や課題を授業資料や配信に基づいて作成すること。|
  • 日本の経済, 2022, 本授業は、(1)経済学部の1年前期の必修クラスについては、対面授業として実施します。(2)再履修クラス、共通教育プログラムの専門教養科目群のクラスの授業形態は、サマセを含み、対面型、遠隔授業のオンデマンド型、遠隔授業のライブ型のどれになるのかは担当教員によりますので、K-SmapyⅡでよく確認してください。|| この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。| なお、この授業では、主体的な学習であるアクティブラーニングを取り入れています。そのため、毎回の授業では、テキストの該当する章を読み事前学習を行うことが必須の準備となります。授業中には、グループワークを行い、個人の意見をグループで、また全体で共有します。| |※ライブ型のオンライン授業を受ける方法|・K-SMAPYⅡの掲示(お知らせ)として、各回のオンライン授業のURLが周知される。|・当日の授業開始の5分前までに、K-SMAPYⅡのURLをクリックしてZoomに参加する。|・講義の間は、「カメラオフ・マイクオフ(ミュート)」にしておく。|・グループワークを行う時は、可能な限りカメラやマイクをオンにする。
  • 基礎演習A, 2022, 【授業内容】| 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力(後者を「社会人基礎力※」と呼ぶこともあります)を指します。| この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)に取り組み、他者との協働スキルを養います。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||※経済産業省は、社会人基礎力を「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)と定義しています。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 基礎演習B, 2022, 【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 演習Ⅰ, 2022, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後に実務経験を分析し見通しを立てる基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。2年⽣ではミクロ・マクロ両⽅の初級理論をしっかり理解する。実証分析は3年⽣になってから⾏う。|報告は事前に⾼⽊のOneDriveにレジメを投稿しゼミ⽣間で共有する。|ゼミ活動はペーパーレスで運営する。
  • 演習ⅡA, 2022, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を⽣かす基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、|マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。|実証における理論は教科書を⽤いるが、|ゼミ⽣と相談のうえで初級理論の復習を先⾏させる。|実証分析の⼿法は統計学及び計量経済学で学ぶのでゼミ⽣は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、|ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習II(4), 2022, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を⽣かす基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、|マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。|実証における理論は教科書を⽤いるが、|ゼミ⽣と相談のうえで初級理論の復習を先⾏させる。|実証分析の⼿法は統計学及び計量経済学で学ぶのでゼミ⽣は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、|ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習ⅡB, 2022, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を⽣かす基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、|マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。|実証における理論は教科書を⽤いるが、|ゼミ⽣と相談のうえで初級理論の復習を先⾏させる。|実証分析の⼿法は統計学及び計量経済学で学ぶのでゼミ⽣は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、|ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習III(4), 2022, 前年度習得したマクロ経済学と分析⼿法を利⽤して、前期はテキストの残りの分析を進め、後期は各⾃選択した⽇本経済の課題を分析し、論⽂としてまとめる。
  • 統計入門, 2022, !!開講形態(対面方式・ハイフレックス方式・オンデマンド方式)を含む授業の具体的な進め方については、担当教員より初回で説明があるので必ず出席すること。!!|!!授業のライブ配信ではZoomを利用するので必要なソフトウェアをインストールし、|入学以前に登録している場合を除き、大学から配布されたメールアドレスで登録しておくことが望ましい。|Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、Windows版との差異は一切配慮しない。!!|この講義では知識の獲得ではなく、習得した⼿法を後の授業や社会で駆使して⾃分独⾃の分析が可能となることが⽬標である。||1)国⺠経済計算(⼀国経済の会計体系)利⽤のために必要な基礎の理解|経済学部で学ぶ上で、また⽇本全体の経済動向の把握においてGDPは⽋かせない。|また、更新が定期的に⾏われデータ形式に癖がないので政府統計の処理を学ぶ上で代表として取り上げる。内閣府が発表するGDPデータの所在、特徴を把握した上で、折れ線グラフなどのグラフ化を中⼼として時系列データとしての分析⼿法を学ぶ。そのため、純・総⽣産の差異など概念的な詳細は省き、定義の変遷など、実際のデータ利⽤に影響を及ぼす項⽬ついては、具体的なデータを内閣府のGDPサイトからダウンロードして確認する。||2)家計調査データを通じて「分布表として公表されている」横断⾯分析データの利⽤法を習得する。この授業では所得格差の分析をテーマとして設定し、家計調査の収⼊階級別表を⽤いて格差を視覚的に分析することを⽬標とする。|公表されている表はそれぞれの省庁の⽬的に応じて集計された結果であり、⾃分の⽬的に沿ったものとは限らない。必要な項⽬を探し、できるだけ⾃分の⽬的に近いデータの探索を「政府統計の総合窓⼝」で⾏い、得られた表を⾃分の⽬的に合わせて修正することが必要となる。根本的な解決策である個票データの抽出・集計は利⽤上の注意に必要な点だけを概説するだけで⼿法には触れない。||それぞれの⼿法や統計に関する解説は最⼩限にとどめ、実際にパソコン上でデータをどのように加⼯していくのかをプロジェクタ画面で提⽰しつつ解説する。解説はスライドによる講義ノートとしてK-SMAPYでも提供するので、事前にダウンロードして操作⼿順などをあらかじめ確認すること。|ライブ配信の場合、接続状況に問題がおき受講できないことが起こりえる。授業の録画を授業後その日のうちに配信するので授業成果や課題を授業資料や配信に基づいて作成すること。|!!ハイフレックス及び対面の場合、授業日程は第14週までしか設定されていないが、第15週の講義はオンデマンドで配信するので逃さずに受講すること!!|
  • 経済経営数学入門, 2022, 日常生活や仕事でAI(人工知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。 | なお、担当教員によって授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。| 授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。
  • データ分析の手法Ⅰ, 2022, 1)計量経済学の基本⼿法である最⼩⼆乗法をExcelを用いて自ら展開し、| 基本的な原理と計算⽅法を理解する。|2)Excelの分析ツール(もしくは統計計算言語「R」)の、| 最⼩⼆乗法を初めとする統計⼿法ツールの利⽤法を習得する。|教科書の例題を実際にExcelを使って解いていくが、|計算手法の解説を加えるので、|授業の進⾏は必ずしも教科書通りにはならない。||!!Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、Windows版との差異は一切配慮しない。!!|
  • 日本の経済, 2023
  • 基礎演習B, 2023
  • 経済経営数学入門, 2023
  • 演習Ⅰ, 2023
  • 演習ⅡA, 2023
  • 演習II(4), 2023
  • 演習ⅡB, 2023
  • 演習Ⅲ(卒業論文)A, 2023
  • 演習III(4), 2023
  • 演習Ⅲ(卒業論文)B, 2023
  • 統計入門, 2023
  • 経済経営数学入門, 2023
  • データ分析の手法Ⅰ, 2023
  • 日本の経済, 2023, 本授業は、(1)経済学部の1年前期の必修クラスについては、対面授業として実施します。(2)再履修クラス、共通教育プログラムの専門教養科目群のクラスの授業形態は、サマセを含み、対面型、遠隔授業のオンデマンド型、遠隔授業のライブ型のどれになるのかは担当教員によりますので、K-SmapyⅡでよく確認してください。|| この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。| なお、この授業では、主体的な学習であるアクティブラーニングを取り入れています。そのため、毎回の授業では、テキストの該当する章を読み事前学習を行うことが必須の準備となります。授業中には、グループワークを行い、個人の意見をグループで、また全体で共有します。| |
  • 基礎演習B, 2023, 【授業内容】| 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 | また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。| さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの1回は授業1回分の課題を課します。
  • 経済経営数学入門, 2023, 日常生活や仕事でAI(人工知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、方程式や1次関数などの中学レベルの知識から始め(それらをしっかり復習し)、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。| なお、担当教員によって授業形態、授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。授業は、授業内容に即した資料(講義ノート)を提示し、担当者が解説するかたちですすめる。課題を含め授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 演習Ⅰ, 2023, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後に実務経験を分析し見通しを立てる基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。2年⽣ではミクロ・マクロ両⽅の初級理論をしっかり理解する。実証分析は3年⽣になってから⾏う。|報告は事前に⾼⽊のOneDriveにレジメを投稿しゼミ⽣間で共有する。|ゼミ活動はペーパーレスで運営する。
  • 演習ⅡA, 2023, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を⽣かす基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、|マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。|実証における理論は教科書を⽤いるが、|ゼミ⽣と相談のうえで初級理論の復習を先⾏させる。|実証分析の⼿法は統計学及び計量経済学で学ぶのでゼミ⽣は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、|ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習II(4), 2023, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を⽣かす基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、|マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。|実証における理論は教科書を⽤いるが、|ゼミ⽣と相談のうえで初級理論の復習を先⾏させる。|実証分析の⼿法は統計学及び計量経済学で学ぶのでゼミ⽣は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、|ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習ⅡB, 2023, ⽇本経済の昏迷の要因は多岐にわたっており、⾼度な理論の体系を学部で学ぶことは難しい。|⼀⽅で⼀部分に集中することは全体像に対する偏った⾒⽅を持つことにつながりかねない。⾼度な理論でなくとも⼤まかな全体像を把握することが重要であり、卒業後の経験を⽣かす基礎となる。|このゼミでは、現実の⽇本経済データを⽤いて検証することで、|マクロ経済理論の体系の中で⽇本経済を把握する。|実証における理論は教科書を⽤いるが、|ゼミ⽣と相談のうえで初級理論の復習を先⾏させる。|実証分析の⼿法は統計学及び計量経済学で学ぶのでゼミ⽣は必ず履修すること。|報告は常にパブリックフォルダにレジメを投稿し、|ペーパーレスでの運営を基本とする。
  • 演習Ⅲ(卒業論文)A, 2023, 前年度習得したマクロ経済学と分析⼿法を利⽤して、前期はテキストの残りの分析を進め、後期は各⾃選択した⽇本経済の課題を分析し、論⽂としてまとめる。
  • 演習III(4), 2023, 前年度習得したマクロ経済学と分析⼿法を利⽤して、前期はテキストの残りの分析を進め、後期は各⾃選択した⽇本経済の課題を分析し、論⽂としてまとめる。
  • 演習Ⅲ(卒業論文)B, 2023, 前年度習得したマクロ経済学と分析⼿法を利⽤して、前期はテキストの残りの分析を進め、後期は各⾃選択した⽇本経済の課題を分析し、論⽂としてまとめる。
  • 統計入門, 2023, !!開講形態(対面方式・ハイフレックス方式・オンデマンド方式)を含む授業の具体的な進め方については、担当教員より初回で説明があるので必ず出席すること。!!|!!授業のライブ配信ではZoomを利用するので必要なソフトウェアをインストールし、|入学以前に登録している場合を除き、大学から配布されたメールアドレスで登録しておくことが望ましい。|Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、Windows版との差異は一切配慮しない。!!|この講義では知識の獲得ではなく、習得した⼿法を後の授業や社会で駆使して⾃分独⾃の分析が可能となることが⽬標である。||1)国⺠経済計算(⼀国経済の会計体系)利⽤のために必要な基礎の理解|経済学部で学ぶ上で、また⽇本全体の経済動向の把握においてGDPは⽋かせない。|また、更新が定期的に⾏われデータ形式に癖がないので政府統計の処理を学ぶ上で代表として取り上げる。内閣府が発表するGDPデータの所在、特徴を把握した上で、折れ線グラフなどのグラフ化を中⼼として時系列データとしての分析⼿法を学ぶ。そのため、純・総⽣産の差異など概念的な詳細は省き、定義の変遷など、実際のデータ利⽤に影響を及ぼす項⽬ついては、具体的なデータを内閣府のGDPサイトからダウンロードして確認する。||2)家計調査データを通じて「分布表として公表されている」横断⾯分析データの利⽤法を習得する。この授業では所得格差の分析をテーマとして設定し、家計調査の収⼊階級別表を⽤いて格差を視覚的に分析することを⽬標とする。|公表されている表はそれぞれの省庁の⽬的に応じて集計された結果であり、⾃分の⽬的に沿ったものとは限らない。必要な項⽬を探し、できるだけ⾃分の⽬的に近いデータの探索を「政府統計の総合窓⼝」で⾏い、得られた表を⾃分の⽬的に合わせて修正することが必要となる。根本的な解決策である個票データの抽出・集計は利⽤上の注意に必要な点だけを概説するだけで⼿法には触れない。||それぞれの⼿法や統計に関する解説は最⼩限にとどめ、実際にパソコン上でデータをどのように加⼯していくのかをプロジェクタ画面で提⽰しつつ解説する。解説はスライドによる講義ノートとしてK-SMAPYでも提供するので、事前にダウンロードして操作⼿順などをあらかじめ確認すること。|ライブ配信の場合、接続状況に問題がおき受講できないことが起こりえる。授業の録画を授業後その日のうちに配信するので授業成果や課題を授業資料や配信に基づいて作成すること。|!!ハイフレックス及び対面の場合、授業日程は第14週までしか設定されていないが、第15週の講義はオンデマンドで配信するので逃さずに受講すること!!|
  • 経済経営数学入門, 2023, 日常生活や仕事でAI(人工知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、方程式や1次関数などの中学レベルの知識から始め(それらをしっかり復習し)、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。| なお、担当教員によって授業形態、授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。授業は、授業内容に即した資料(講義ノート)を提示し、担当者が解説するかたちですすめる。課題を含め授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • データ分析の手法Ⅰ, 2023, 1)計量経済学の基本⼿法である最⼩⼆乗法をExcelを用いて自ら展開し、| 基本的な原理と計算⽅法を理解する。|2)Excelの分析ツール(もしくは統計計算言語「R」)の、| 最⼩⼆乗法を初めとする統計⼿法ツールの利⽤法を習得する。|教科書の例題を実際にExcelを使って解いていくが、|計算手法の解説を加えるので、|授業の進⾏は必ずしも教科書通りにはならない。||!!Microsoft Officeの最新Windows版を⼤学のWebメールサイトにあるOffice365からインストールすること。課題の指示はすべてMicrosoft Officeの最新Windows版を前提に行われ、Mac版およびMicrosoft Office以外のソフトウェアの利用は妨げないが、Windows版との差異は一切配慮しない。!!|

教育活動に関する実践・工夫・取組等

  • 2023, 統計学・計量経済学授業における無料統計分析ソフトRの導入, 統計学・計量経済学授業において、大学全体で導入されているExcelを利用している。行列操作関数が充実してきたことにより、理論の数式展開を直接Excel上で組むことができるようになった。しかし、表計算ソフトであるため式の展開の再現において学生が操作手順を覚える必要がある。2023年度から無料統計分析ソフトRを使用することにより、数式展開を行列計算で表し、プロブラムとして完結させた。数式展開の再現を優先しているため、高速な関数群の利用は次年度以降の課題として取り組む予定。
  • 2023, 統計学・数学授業におけるExcelグラフの利用, 統計学・数学の授業では、理論が数学で表現されることが多く、学生の理解の大きな障害となっている。統計入門などの授業において数値をExcelで操作させることで数学展開を実感させるようにしてきたが、スライドバーの利用によりグラフ表現を即時的に変化させ、対応関係の視覚化において動的な要素を導入することができた。
  • 2021, アクティブ・ラーニングの実践, アクティブ・ラーニング実践を前提とした教科書を2021年3月19日発行した。出版社と共同して2021年の授業でアクティブ・ラーニングを教科書に基づいて実施・学生反応分析・次年度以降の補助教材の改善点を確認した。
  • 2021, アクティブ・ラーニング向け補助教材の開発・改善, テキストの学習において、各章の予習用に事前学習課題を設定、授業中に事前課題を利用する・授業内容に基づくグループワーク課題の設定。これらのワークを順調日進行できるスライドの制作を行った。
  • 2023, アクティブ・ラーニングの実践, アクティブ・ラーニング実践を前提とした教科書を2021年3月19日発行した。出版社と共同して2021年より授業でアクティブ・ラーニングを教科書に基づいて実施している。現在は教科書の改訂に向けて学生反応分析・補助教材の改善点を確認している。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Royal Economic Society, 2005年01月
  • Econometric Society, 2005年01月