K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

石川 則夫
國學院大學
副学長
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    石川 則夫, イシカワ ノリオ

所属・職名

  • 國學院大學, 副学長
  • 文学部 日本文学科, 教授

学位

  • 2010年07月, 博士(文学), 國學院大學, 文乙第254号

本学就任年月日

  • 1996年04月01日

研究分野

  • 日本近代文学

研究活動

論文

  • 「小林秀雄-そのベルグソン体験の展開-」, 『國學院雑誌』, 第87巻第2号, 21, 31, 1986年02月01日, 國學院大學, 「様々なる意匠」における小林の批評理論を,当時,特に大正期に広く読まれた近代フランス哲学者アンリ・ベルグソンの諸論によって刺激を受けたものと仮定し,哲学的思考及び認識論を文学理論として積極的な読み換えが行われた点を実証した。結論としては,ベルグソンの「形而上学入門」からの引用といってもよいほどの一節が指摘でき,そこに動体そのものに関する認識の方法の影響が深層部において認められるということである。
  • 「影響と伝達-文学論を制約する二つの言語観-」, 『國學院雑誌』, 第88巻第4号, 38, 50, 1987年04月01日, 國學院大學, ソシュール『一般言語学講義』に代表されるラング中心主義が、言語道具観を背景とした文学観を導き出すのに対して、時枝誠記「言語過程説」が捉える、行為論上の言語観が提出したコミュニケーションモデルをもとに想定される「文学は言語である」という認識を、「言語芸術」として対象化されがちな文学観への批判として検討した。
  • 「意識と言葉-「Xへの手紙」までの小林秀雄」, 『國學院大學大学院紀要-文学研究科-』, 第19輯, 165, 181, 1988年03月01日, 國學院大學大学院文学研究科, 小林秀雄の批評の自立について「Xへの手紙」(昭和7年)を指摘するのは,奇異なこととされるかもしれないが,小説作品の習作を書き続けながら,一方で評論も公にしていた小林が,小説家から批評家へ〈書くこと〉の中で自らを打ち立てた作品としての重要な意味を指摘しようとした論考である。特に「意識」の問題,「言葉」の問題を批評理論としてだけでなく,小説のテーマともしてきた小林の文体上の克服という面を「Xへの手紙」に考察した。
  • 「小林秀雄の方法」, 『國學院大學大学院紀要-文学研究科-』, 第21輯, 226, 244, 1990年03月01日, 國學院大學大学院文学研究科, 小林秀雄の身体面の形成について重要な役割を果たした2人,青山二郎において骨董,焼き物への眼,いじり方を,そして深田久弥において日本の山々の歩き方,その美の体験を,それぞれ学んだ小林の経験が,この2人の影響から脱し,次第に小林の骨董,小林の山が見えてくる過程を考察した。そして『本居宣長』という最後の作品において,小林が身体的に習練した方法を意識的に応用したふしが指摘できる点を検討した。
  • 「輻湊する〈読み〉の中で〈文学〉を定位するもの」, 『國學院雑誌』, 第92巻第1号, 533, 546, 1991年01月01日, 國學院大學, 現代文学理論の上に展開された言語論、記号論が提出する文学像、いわゆる「テクスト論」が開いてみせた、作品・作家の一歩手前にある〈読み〉としての文学像の成立事情を検討した上で、「意味」について沈黙し続けてきた従来の言語論への批判モデルとして丸山圭三郎の言語論を考察し、意味生成の〈非任意性〉を、文学認識論の基底として検討した。
  • 「「伊豆の踊子」その〈風景〉の発見と〈旅〉の造形-「山越えの間道」の調査から-」, 『川端文学への視界』, 46, 72, 1993年06月01日, 川端康成の「伊豆の踊子」の原体験とされる大正7年の伊豆旅行については,かなりの細部に渡って実証検討されてきたが,未調査であった湯ヶ野から下田街道をはずれていく「山越えの間道」の実地踏査報告と,その調査で明らかになった下田街道から大島が見える地点の実証から,原体験としての「伊豆の踊子」の旅では大島は見えていなかった点が指摘できた。その結果「伊豆の踊子」の虚実の問題が明らかになり,その読解の方法に新たな視点を提出した。
  • 「「伊豆の踊子」の視角-〈旅〉が隠蔽する〈私〉-」, 『國學院雑誌』, 第95巻第5号, 71, 86, 1994年05月01日, 國學院大學, 「伊豆の踊子」の複雑な成立事情を考え,また伊豆旅行(大正7年 川端ー高生の時)を精密に調査すると下田街道を歩きつつ成立した物語という読みが不十分であることが明らかになってくる。そこで〈旅〉という物語の形成方向を断念し,語る〈私〉と語られる〈私〉との交錯する文体に注目すると,ー高生〈私〉の青春物語ではなく,新たな文体を模索していた川端康成の実験的ともいえる表現,文体上の特徴が浮上してくる点を考察した。
  • 「読者を収奪する言語装置-川端康成「有難う」の〈省略〉-」, 『長谷川泉ゼミナール論文集』, 42, 48, 1994年10月01日, 川端康成のいわゆる「掌の小説」には、小説文体への新たな問題提起があったという視点から、短編「有難う」を事例として、反復表現にその特色を捉えてきた従来の立場を批判検討した。結論としては、〈省略〉、〈中断〉というレトリックの読書論上の効果を指摘した。
  • 「読まれる〈私〉の生成-作品・日記・作家-」, 『日本文学論究』, 第55冊, 2, 10, 1996年03月01日, 國學院大學國文學會, 作家研究における虚実の問題の解明資料として扱われてきた作家の日記について、読書行為論上の立場から考察した。虚実をないまぜになって受容され、いわば小説のように読まれる日記の機能を、書かれる〈私〉が、読まれる〈私〉として虚構化され、そこに文学としての機能を帯びてしまう点を論じた。
  • 「〈体温〉を希求する「雪國」-溶解されるハーフミラー-」, 『国文学 解釈と鑑賞』別冊『雪國』60周年, 166, 170, 1998年03月01日, 至文堂, 「雪國」における視覚像の美が「夕景色の鏡」を特権化して論じられてきた研究史を批判検討した。視点人物であり、時に語り手でもある島村に焦点を当ててきたこれまでの読みに対し、島村の視覚に揺らぎを与え、遠近感の不安定を導いたのは駒子の〈体温〉であり、身体的な接触である点を考察した。
  • 「現在を喚起する文体-堀辰雄「不器用な天使」論-」, 『國學院雑誌』, 第99巻第10号, 44, 57, 1998年10月01日, 國學院大學, 習作としての評価が通例となっていた堀辰雄「不器用な天使」の作品論を試みた。ジャン・コクトー『大胯びらき』や、同時代の映像表現の影響などが指摘されていただけの先行論に対して、現在終止形の文末表現の効果と心理描写との密接な関係、また同時に「~た」文末との使い分けの分析から、時間を記述する特殊な方法を論じた。
  • 「物語の失速/小説の挫折◎「伊豆の踊子」再論」, 『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論へ〉2』, 144, 158, 1999年02月01日, 右文書院, 〈語る私〉と〈語られる私〉との分離を前提にして「私」の自己言及箇所を検証しつつ、〈語り手〉によって語られる現在から造形されているはずの「私」の人物像を形成してゆこうとする読み、物語の一貫性を要請しようとする読みは、作中の「私」に関する記述自体によって崩壊してしまうことを論じ、〈読者〉という項目を導入する必要性を提起した。
  • 「掌の小説」その課題と展開-「お信地蔵」・「神います」を事例として-」, 『川端文学の世界1 その生成』, 85, 107, 1999年03月01日, 勉誠出版, 川端康成「掌の小説」の研究史を紹介、そして批判的に検討した上で、従来の問題提起の意義と価値についてまとめ、さらに今後の研究課題と考えられる幾つかの問題点を指摘した。その上で作品論の試みとして、「お信地蔵」・「神います」の2作品の分析し、テクストとしての姿を鋭く突き付けてくる「掌の小説」の本質を提示した。
  • 「共振と共食-宮澤賢治「雪渡り」の歌声-」, 『文学の力×教材の力』5, 48, 62, 2001年03月01日, 教育出版, 宮澤賢治「雪渡り」を単なる児童文学、童話としてではない、人獣交歓の物語という文脈において再確認した上で、「狐」と「人間」(大人と子供)との支配、被支配関係の相対化をはかる作品である可能性を探った論考である。分析のキーワードとして「歌声」、「舞踏」、「共食」という身体性に視点をおき分析したものである。
  • 「展開可能性としての男と女-川端康成「男と女と荷車」論-」, 『論集 川端康成-掌の小説』, 39, 46, 2001年03月01日, おうふう, 川端康成「男と女と荷車」の初出形態と初刊形態の本文の差異、その大幅な削除訂正部分のはらむ問題を整理したうえで、現行本文の特質である「語り手」の視点と視線が、揺れ動きつつ進行していく状態を分析した論考である。物語的な叙述の合間を縫うように前景化される描写の文体に意義を見いだそうと試みたものである。
  • 「文学研究の記述行為論へ」, 『國學院雑誌』, 第104巻第8号, 1, 11, 2003年08月01日, 國學院大學, 日本近現代文学研究における研究文体の分析を試みたものである。文学作品として支持され、定位しているかに見える実体としての作品概念そのものは、読者による主体的な読書行為の過程において浮上してくるイメージの強度とも言い換えられる。そうした読書行為論あるいはテクスト論が前提とした作品概念に、さらに能動的な、記述行為が関与しているのではないかということを解明する理論的な根拠を模索した考察である。
  • 「作品とは何か-川端康成「心中」研究の記述行為論-」, 『國學院大學紀要』, 第42巻, 1, 21, 2004年02月01日, 國學院大學, 読書行為論やテクスト論に基づいた作品概念と作品研究方法とが導き出した研究言説が、当初の目的としていたはずの成果出あるテクスト概念の構築から、実体としてのテクストとそれへのメタ言説構築へと傾いてしまった要因を考察し、そこに記述行為という実際上の制約が大きく関与している点を分析しようとしたものである。具体的には、川端康成「心中」研究史を例にとり、先行研究言説がどのように作品を記述しているか、どのような作品像が提出されてきたのかに焦点を当てて、研究言説の記述自体が作品を生産していく過程を論じたものである。
  • 「小林秀雄『感想』と宣長論の交錯-昭和三十五年の記述を考える-」, 『國學院雑誌』, 第105巻第11号, 450, 461, 2004年11月01日, 國學院大學, 小林秀雄『本居宣長』の評価を巡ってはいまだに賛否両論が拮抗し、容易に決着を付けがたいものがある。現在多様な研究方法と視点とが試みられてきてはいるが、最も大きな問題として、『本居宣長』の前作であり、未完に終わった「感想」をどうとらえるか、特に『本居宣長』との連続を考えられるかという難問がある。本稿は雑誌初出時点での「感想」と同時並行的に書かれている宣長論に注目し、それらの記述のあり方を比較考察しようと試みたものである。
  • 「折口信夫『死者の書』の〈近代〉」, 『日本近代と折口民俗学形成過程の研究』, 77, 86, 2005年03月31日, 平成14~16年度科学研究費補助金成果報告書, 折口信夫の創作小説としての『死者の書』は近現代小説としては不遇な作品であり、堀辰雄以外には評価する読者もないままであった。しかし、近年は折口信夫の全体像を検討しようという傾向もあり、小説としての評価が期待されても来ている。そこで、本論では、歴史の転換期を描こうとするこの小説に、伝承的な口頭言語から書字言語への移行期にあった人物達の思想のありかたを描くものという視点からの読解を試みた。
  • 「〈読み〉の時空を記述すること-読書行為論の再検討-」, 『國學院雑誌』, 第106巻第3号, 1, 12, 2005年03月09日, 國學院大學, 読書行為の能動性、生産性は理論的には認知されてきたが、まだその受動性をそのままに対象化させてしまう研究言説への批判は十分とは言い難い。そこで本論では、読書行為を研究の前提として研究理論構成をしつつある田中実氏の論点に再検討を加え、読み手によって恣意的に現象する〈本文〉へ実体性と根拠を付与する〈原文〉という概念の有効性とその限界について検討をしたものである。
  • 川端文学の言語観-言語不信が要請する言語依存-, 『川端文学の世界5その思想』, 74, 82, 1999年05月10日, 川端文学における思想を論じるにはまずその言語観の固有性を分析すべきであるという視点から、特に顕著なこととして比喩表現の多用に注目した。新感覚派以来の表現技巧として、的確な表現をことさらに避けた結果という指摘をする研究もあるが、本論では直喩表現にしぼって、意識的に比喩表現に依存していこうとする言語認識の在りようを論じた。
  • 鎌倉・湘南と川端文学・戦前-「故園」の特質-, 国文学解釈と鑑賞 別冊川端康成旅とふるさと, 158, 165, 1999年11月01日, 至文堂, 作家川端の生涯をその旅や住居の場所と創作との関係から考察した。伊豆・湯ヶ島での生活から結婚後の生活の場として鎌倉が重視されるが、戦前期の創作としては「雪国」のほか、かなりな数の「少女小説」が書かれ、そこには戦後作品の「古都」を暗示するものも少なくないこと。また、養女を迎える動揺を描いた「故園」という未完の作品に、書く意識自体の自覚的な追究が見えることを論じた。
  • 「書くことの交錯と飛躍―夏目漱石『こころ』論―」, 『国文学解釈と鑑賞』, 第106巻3号, 100, 107, 2008年07月01日, 至文堂 , 『こころ』には二つの〈書く〉という行為が重なっている。先生の私宛の長大な手紙(下)と私が先生との出会いから執筆していく(上・中)がそれぞれ〈書く〉ベクトルを異にしながら接続されている。この二つの書く行為を、連続性において解釈するか、対置関係として読むか、多彩な論点が見出されて既に久しいが、〈書く〉行為の非主体性、あるいは、非実体性とでも言う他にない視点に即して考察した。
  • 「小林秀雄・〈形姿〉という文体―その生起をめぐって―」, 『國學院大學紀要』, 第47巻, 21, 41, 2009年02月03日, 國學院大學, 戦後の代表作『本居宣長』読解に関わる問題群を整理した上で、未だ位置づけの定まらない未完の「感想」(ベルグソン論)との交錯した言説状況を確認し、昭和35年に見られる両者の交錯状態を再考した。その上で、ベルグソンテキストとは異なるもう一つの宣長論への記述のベクトルを、「形・姿」という概念の獲得とその展開にあるのではないかという視点を設定した。それは小林の骨董体験に育まれた「美」への固有な思考であったことを骨董開始前後の状況を参照することで浮き彫りにした。
  • 「小林秀雄「慶州」から「骨董」まで―「骨董いぢり」の認識論へ―」, 『國學院雑誌』, 第110巻第5号, 14, 27, 2009年05月01日, 國學院大學, 昭和13年から始まった小林秀雄の骨董体験がいかなる過程を経て、批評の言語に定着していったのか。その生成の道筋を昭和13年の朝鮮旅行で訪問した仏国寺石窟庵における「美」がもたらす不快感への反省に始まるものと想定し、そこから戦後にかけての小林の文章に現れる「美」への思考が展開される様相を展望した。また、昭和16年の「感想」にも「美」と直面することの逡巡が現れるが、それが戦後の「骨董」における近代美学への不信感、骨董いじりの身体行為論的な美の把握へと展開していくことを考察した。
  • 「〈文脈〉の匿名性と意味の変容―川端康成「金糸雀」を事例として―」, 『日本文学』, 第58巻8号, 2, 11, 2009年08月01日, 日本文学協会, 1980年代に盛んに展開された言語論において、言語とは何かという問いはソシュールの「言語には差異しかない」という見解のさらに深みへと進み、言語の匿名性を露呈させ、言述の遊動性を確認しようとしていた。このことを確認しつつ、文学作品の語句がいかにして文脈を呼び起こし、かつ、取りこまれつつ浮遊する意味を獲得しうるのかを考察し、文脈の匿名性を問題化しようと試みた。具体的な事例として、川端康成「金糸雀」の読解、分析を行った。
  • 「ごん狐」論・その伝承の時空へ, 『國學院大學教育学研究室紀要』, 第44号, 1, 12, 2010年02月10日, 國學院大学文学部教育学研究室, 新美南吉「ごん狐」論は膨大な数に上るが、小学校教材として枠組みが問題提起を 狭くしているところがある。これを童話として読解する以前にその語りの形式、作品 構造のあり方、特に語り手のこれを語る動機と意志を精査した論はまだ充分とはいえ ない。本論は、「ごん狐」を擬人法(活喩)発動の原初形態の痕跡、すなわち、「ごん」と名付けられた狐の物語の発動と、その必然性をめぐって分析、考察を試みたものであり、いたずら狐が「ごん」として伝承されていく場と時間の読解を提案するもので ある。
  • 「小林秀雄「真贋」論―その虚構を貫くもの―」, 『都留文科大学研究紀要』, 第71集, 53, 74, 2010年03月10日, 都留文科大学, 「真贋」には、ニセ物とホン物という意味と価値が不安定に錯綜する間に美の世界が開けてくるという確信が語られている。つまり、ニセ物とホン物とは美を見出すことにおいて関係論的、共起的に成立する概念であるとするならば、この認識を醸成した背景には、「真贋」にちりばめられた事実とその虚構に関係がある。すなわち、青山二郎、秦秀雄、島木健作、白州正子等関係者の記事、長女明子の回想記等同時代資料の分析を通して、事実と虚構の差異を考察しながら小林秀雄の骨董弄りが徐々に明かしてきた美の仕組みとその認識について論じたものである。
  • 「森鴎外「舞姫」を読むために―発見的記述の行方―」, 『國學院大学教育学研究室紀要』, 第45号, 2011年02月10日, 國學院大学教育学研究室, 森鴎外「舞姫」が太田豊太郎を〈書き手〉とし表象しつつ、その書くこと=記述行為に読者の注意を促している機能を問題化してみるという観点を提出した考察である。〈書き手〉太田が帰国の途中、セイゴン港に停泊中の夜に書き起こされた「手記」は、自己認識という明確な目的を有しているが、自己を語る方法として時系列の記述に沿った形式をとったために、所謂物語文体が形成されていったが、しかし、自己認識への指向性をも孕んでいた記述であったために、物語と自己分析という二つのベクトルを混在させているものとなった。この自己分析部分をいかに浮上させていくかという問題提起を行ったところに主眼がある。
  • 「森鴎外「舞姫」の今―中等室の読者へ―」, 『國學院大学教育学研究室紀要』, 第46号, 2012年02月10日, 國學院大学教育学研究室, 前年の國學院大学教育学研究室紀要第45号に掲載した「舞姫」論の補足と展開を兼ねて論じているものである。本文中に「手記」の〈書き手〉として登場する太田豊太郎は、「文」を書き連ねていく過程にあって、物語文体を紡ぎつつ、「文」の目的である自己発見への指向性を顕在化させつつ、記述行為において二重化し、また時に分裂する傾向を示す。そして、記述し、これを読み進める〈読者〉でもある様態を示すが、最終的には「文」の完成において「中等室にいる我が手記を鑑賞する読者」として自己発見するはずである。その〈読者〉としての太田の有り様を考察したものである。
  • 「小説の時間―「ざくろ」と「笹舟」に触れて―」, 『川端文学への視界(川端康成学会編)』, 第27号, 2012年06月10日, 川端康成学会・(株)銀の鈴社, 川端康成の掌篇小説である「ざくろ」と「笹舟」を読解する上で、いわゆる時空間の整序を前提とした物語読解を進めていくと、その線条的な時間を構成する言葉以外の、物語構成とは逆向きの言葉が出現し、小説言説を三次元空間と線的なベクトルである時間という意味の場を逸脱する方向へと読者を誘っていく点を確認し、そこから、近代小説が喚起する時間の観念を相対化する可能性を考察したものである。
  • 「夏目漱石『こころ』「上・先生と私」を追跡する―回想の往還記述―」, 『國學院大学教育学研究室紀要』, 第47号, 2013年02月10日, 國學院大学教育学研究室, 夏目漱石『こころ』がかつて「先生」と呼んで親しい交際を経験した「私」の回想記である「上・先生と私」と「中・両親と私」の二章と、「先生」自身による回想記「先生と遺書」という〈書き手〉を異にした二つの記述体からなっていることを踏まえた上で、まず「上・先生と私」のみに限定して記述行為分析を行ったものである。そして、過去を回想して書き始める「私」は、「先生」について書くことを読者に知らせつつも、「先生」と語り合うことで形成した関係に制御され、「語る」行為への誘惑に惑わされつつ「書く」という矛盾した記述を出現させている点に注目した論考である。
  • 「小林秀雄の講演「雑感」と「本居宣長」―昭和四十年・國學院大學での講演から―」, 『日本文学論究』, 第72冊, 2013年03月25日, 國學院大學國文學會, 昭和40年11月27日に國學院大學大講堂にて開催された、國學院大學日本文化研究所主催、秋季学術講演会において、講師として小林秀雄が「雑感」と題して講演を行った。その内容を紹介した上で、それが、同年の「新潮」6月号から連載が始まった「本居宣長」の内容と連続性が有り、かつ、その後の連載内容の予告でもあった点を重視し、小林秀雄の講演が、「本居宣長」という文章を書いていくこと自体を内包するものであることを考察したものである。
  • 「批評の中の〈私〉へ―小林秀雄「私小説論」が問うこと―」, 『都留文科大学研究紀要』, 第79集, 2014年03月20日, 都留文科大学研究紀要編集委員会, 小林秀雄「私小説論」が問題提起した「自然主義文学」から「私小説」の展開の日本的受容のいびつな形という批判点を、従来のとらえ方として確認しつつ、では、日本近代文学史への批判検討としてではなく、批評家小林秀雄自身の表現行為の指向性において読むことは可能であるかを問題化した論考である。また、「私小説論」における読解を踏まえて、この文章自体がこれ以前の小林の文章を収集していくことを指摘し、昭和初年代の小林の批評における「伝統」、「虚構」、「私」という3つの概念が相互に関係しつつ記述されていた点を考察した者である。
  • 「小林秀雄「私小説論」の指向性」, 『日本文学論究』, 第73冊, 2014年03月20日, 國學院大學國文學會, 平成26年度の國學院大學國文學會・春季大会におけるシンポジウム、〈私〉をめぐる言説―昭和10年前後の文学を中心に― のパネラーとして参加し口頭発表した論に基づいた論文である。小林秀雄が昭和10年に発表した「私小説論」の研究、評価の有り様を検討し、そこには近代文学史への批判検討という趣旨と、小林自身の書く行為、批評言説をどう構成していくかという表現者としての問題意識と、こと二つが混在して表現されていることを考察し、併せて、「私小説論」の課題が後者において注目される点を考察したものである。
  • 「佐藤信夫の言語論-言語にいらだつ詩人のように-」, 『國學院雑誌』, 第115巻11号, 39, 56, 2014年11月15日, 國學院大學, レトリック論を中心に現代言語論の分野で多くの業績を残した佐藤信夫氏(元國學院大學教授)の主要な論考を貫く論点「発見的認識の造形」の展開として、レトリック論の具体相を再考し、その必然的な帰結としての「意味論」を、最後の論考である『意味の弾性』の論述に即して分析、考察をした試みである。
  • 「婦人雑誌としての『台湾愛国婦人』」, 「『台湾愛国婦人』の研究~本文篇・研究篇~」平成26年度國學院大學文学部共同研究報告書, 308, 315, 2015年02月01日, 國學院大學, 平成25年度から開始された『台湾愛国婦人』の研究グループに参加し、これまで未調査でありかつ未発見の号も多い本雑誌を収集調査し、その本文の翻刻と編集作業にあたってきたが、平成26年度には翻刻された本文に基づき、その近代文学史上の位置づけと掲載作品の評価、および考察を加えて研究篇を立ち上げた。研究分担者として「婦人雑誌」としての体裁と各種掲載記事の特質について分析したものである。
  • 「夏目漱石『こころ』「中・両親と私」・消滅する〈書き手〉の行方」, 『國學院大學教育学研究室紀要』, 第49号, 51, 60, 2015年02月20日, 國學院大學教育学研究室, 同誌の第47号に掲載した夏目漱石『こころ』論に継続する論考である。『こころ』の物語行為上の大きな特徴は、その上・中の2章が書き手「私」の回想によって記述されるというところにあるが、前回に引き続き、「中」における「私」の回想と書いている現在との混交状態を分析し、いよいよ回想の核心部に記述が迫っていく直前に、書き手自身が記述行為そのものを放棄してしまう経緯を考察した試みである。
  • 「夏目漱石『こころ』「下・先生と遺書」の記述行為論-『不可思議な私』を描出する文体-」, 『國學院大學教育学研究室紀要』, 第50号, 109, 121, 2016年02月20日, 國學院大學教育学研究室, 現行の「こころ」の第三章にあたる「先生と遺書」の章は全文が「先生」と呼ばれた男からの手紙(私信)とい体裁を取っている。この書き手=「私」が「K」と「お嬢さん」を巡る過去の出来事を1人称回想体で書き綴っていくことになる。つまり、ここには「私」が「私」を記述していくという生産行為が遂行されていくわけであり、そこで過去の記憶は現在の書き手のペン先から改めて形成されていくのである以上、「私」が回想記において発見した「私」が見いだせるはずである。この記述行為を分析した試みである。
  • 「島尾敏雄の「ヤポネシア」論」-その起源へ, 石川則夫, 『國學院雑誌』, 67, 84, 2017年01月15日, 國學院大学,  島尾敏雄が奄美大島において図書館長職にありつつ郷土文化の研究を進めて「琉球弧」としての奄美を創出し、その文化の基底を日本列島全体を含み込んだ理念として「ヤポネシア」なる用語を使用したことには、賛否両論が戦わされてきた。また文化人類学や民俗学上の考察から「南島論」の範疇において批判検討されてきてもいる。この島尾の見出した理念、用語の成立過程をその実体験と文学表現に即して考察したものである。
  • 「白鳥は哀しいのか―村上春樹「青が消える」の教材研究論」, 『國學院大學教育学研究室紀要』, 第51号, 59, 69, 2017年02月20日, 國學院大學教育学研究室,  村上春樹「青が消える」は2007年以降の高校用の教科書「国語総合」に掲載され、現代文教材としての使用が始まった。その後数社がこれを採用し、徐々に教材研究や作品研究も出されるようになってきている。たまたま論者はこの作品を初めて教材化(明治書院)した者であり、教科書指導書も執筆したので、授業内での読みを提案したことになる。そこで、現行の論文を検討し、改めて本作品の可能性を図ってみる試みを行ったものである。
  • 「小林秀雄の文事-『本居宣長』の文体を辿る-」, 石川則夫, 『國語と國文學』, 第94巻9号, 3, 20, 2017年09月01日, 東京大学国語国文学会,  小林秀雄『本居宣長』は昭和52年に単行書として刊行され、多くの研究がなされてきたが、他の小林秀雄作品の研究と同様に、本居宣長という人間と作品への批評という二元的な把握のしかたを前提に考察が進められてきている。しかし、小林秀雄という表現者においてその作品の意義と価値を測定するという試みはほとんどなされていない状況である。本稿は本作品の物語行為に即してその文体の動きのありかたにおいて作品研究を追究したものである。
  • 「小林秀雄と日本古典文学」, 石川則夫, 日本古典と近代の考察Ⅲ, 第3巻, p77, p96, 2018年07月01日, イタリア日本学会,  日本近代文学において近代批評というジャンルを創生したと言われる小林秀雄が日本の古典文学を吸収した時期を昭和10年以前と推定しうる根拠を示しつつ、小林秀雄の古典への志向性を促した契機としては、昭和8年に発表された谷崎潤一郎の『春琴抄』であることを、小林の文芸時評などを上げて論証した。また同時期の小林の交友圏のにいた林房雄との対談で日本史に関わるやりとりがあったことなども傍証として示し、戦後に向けての批評作品へ日本古典文学がどのように組み込まれていったのか考察した。
  • 「「日本文学概説」を考えるー本質論としての難題へ―」, 石川則夫, 國學院大學教育学研究室紀要第53号, p17, p28, 2019年02月20日, 國學院大學教育学研究室, 國學院大學文学部日本文学科のカリキュラムにおける1年次の専門必修科目である「日本文学概説」の講義内容について、そもそも「概説・概論」とはいかなる内容を持つべきなのかを大学の教育史的な考察を踏まえて、ある一定の内容を必ずしも示してきたものではないこと、教授者自身の日本文学観が大きく影響し、逆にこれを問い直す契機も有するものであり、日本文学の本質論に関わらざるを得ない難題が過去から継続していることを確認した。したがって、この講座を担当する教員自身の自問自答が講義内容に大きく影響を及ぼしている現状を明確にし、今後の課題点をまとめたものである。
  • 「『眠れる美女』研究史」, 石川則夫, 『川端康成作品研究史集成』, p365, p380, 2020年09月20日, 鼎書房, 川端康成『眠れる美女』は昭和36年11月の「新潮」誌上で完結したが、同年からの同時代評から平成17年までの研究論文を紹介しつつ、研究方法の変遷をたどり、問題提起と論点の動きを批判的に検討したもの。なお、平成30年に至るまでの先行研究文献の書誌データも附している。

Misc

  • 書評・「鳥居邦朗著『昭和文学史試論-ありもしない臍を探す』」, 『國語と國文學』, 第91巻10号, 71, 75, 2014年10月01日, 東京大学國語國文學會, 太宰治研究をライフワークとしてされていた鳥居邦朗氏(武蔵大学教授)の最後の著書である『昭和文学史試論-ありもしない臍を探す』についての書評として執筆したもの。大学卒業から継続されていた太宰治作品の研究のアウトラインを示された本論文集の随所に現れた鳥居氏の精密かつ独自な視点を評価した。
  • 「性を突きつける-『断崖、その冬の』の男と女」, 『現代女性作家読本⑳林真理子』(現代女性作家読本刊行会編), 84, 89, 2015年09月30日, 鼎書房, 林真理子『断崖、その冬の』の紹介と批評を記したものである。1996年に新潮社から刊行された本作品は、林真理子という作家の特徴である精緻な描写がよく機能していて、男と女が関わり合う濃密な性の表現も効果的に喚起されるところを中心に評価した。
  • 「研究動向・小林秀雄」, 石川則夫, 「昭和文学研究」, 第72集, p164, p167, 2016年03月01日, 昭和文学会, 1995年後半期から2015年までの20年間に公表された小林秀雄に関する研究論文約800本を調査し、今後の批判検討に資すると思われる200本について研究対象別の分布状況と各々の主旨をまとめつつ、20年間の研究史としての流れを追跡してみたものである。
  • 「小林秀雄 その古典との出会い-堀辰雄と林房雄を通して-」, Web同人誌「好*信*楽」, 2017年12月号, 2017年12月20日, 発行人・茂木健一郎, 昭和14年の春からほぼ1年間にわたって堀辰雄は鎌倉小町通りに寓居を構えたが、その間に鎌倉在住の小林秀雄としばしば交流していた。その時の堀は慶應大学にて開講されていた折口信夫の講座へ通っており、折口への傾倒期にあたっている。そこで、小林秀雄が折口を受容していた時期を推定し、またその後の林房雄との「文学界」誌上での対談等で戦前期にどのような歴史認識を模索していたか、その経緯について考察したものである。
  • 「諏訪には京都以上の文化がある-下諏訪・みなとや旅館-」, Web同人誌「好*信*楽」, 2018年6月号, 2018年06月20日, 発行人・茂木健一郎,  『本居宣長』を刊行し終わった小林秀雄がしばしば訪れていた下諏訪温泉の「みなとや旅館」にはタイトルの語句を記した自筆額がある。この小林の言葉の意味の大きさに気づいたのは白州正子であったが、その足跡の調査と考察を加え、上記の小林の言葉の内実を探ろうとした試みである。
  • 「続・諏訪には京都以上の文化がある」, 石川則夫, Web同人研究誌「好*信*楽」, 2018年8・9月号, 2018年08月01日, 発行人 茂木健一郎 小林秀雄に学ぶ塾,  小林秀雄が愛した長野県下諏訪温泉のみなと屋旅館に関わるエピソードにタイトルの言葉が記録されているが、その諏訪の文化に関わる実地調査を踏まえた考察を記したもの。特に、諏訪大社の上社・前宮近くにある神長館守矢資料館に展示されている諏訪地方の古代遺跡とその遺物、そして諏訪信仰の原初をうかがわせる祭祀儀礼を考察し、合わせて、前宮周辺の祭祀遺構の調査などを踏まえた考察を行った。
  • 「小林秀雄と柳田国男」, 石川則夫, Web 研究同人誌「好*信*楽」2020年5・6月号, 2020年06月01日, 小林秀雄に学ぶ塾 発行人・茂木健一郎,  小林秀雄が柳田国男をどの時点で知ったのか、未調査であったところを追究し、昭和10年の夏、霧ヶ峰で行われた「山の会」で柳田が講演した際に、小林がはじめて出会ったことが分かった。また、おそらくこれをきっかけに、小林が発案した「創元選書」(昭13・12)の第1巻が柳田の「昔話と文学」であったことの理由が推測できた。そして、敗戦直後の昭和20・9に小林自ら柳田邸へ出向き、総合雑誌「創元」の相談を持ち掛けていたことも分かり、小林が柳田へ接近していく状況について考察したもの。
  • 「続小林秀雄と柳田国男」, 石川則夫, Web 研究同人誌「好*信*楽」2020・秋号 10・1, 2020年10月01日, 発行人・茂木健一郎,  先に公表した「小林秀雄と柳田国男」の続稿である。ここでは、小林秀雄の著作その他の文献から、小林が昭和49年から柳田の著作に親しみ、主要なものを丹念に読み込んでいたことを調査し、その成果として、昭和51年3月の三越三百人劇場での講演に結実すること。そして、この時期は『本居宣長』の連載を終え、単行書にするべく加筆修正の最中であったことを踏まえ、『本居宣長』単行書には、柳田の思想が流れ込んでいることを考察したもの。
  • 「『先祖の話』から『本居宣長』の<時間論>へ」, 石川則夫, Web 研究同人誌「好*信*楽」2021年春号, 2021年04月01日, 小林秀雄に学ぶ塾 発行人・茂木健一郎
  • 「続『先祖の話』から『本居宣長』の〈時間論〉へ」, 石川則夫, web研究同人誌「好*信*楽」2021年夏号, 2021年07月01日, 小林秀雄に学ぶ塾 発行人・茂木健一郎
  • 「『本居宣長』の〈時間論〉へⅢ――生と死の時間――」, 石川則夫, web研究同人誌「好*信*楽」, 2021年10月01日, 小林秀雄学ぶ塾 発行人・茂木健一郎

著書等出版物

  • 『文学言語の探究―記述行為論序説―』, 笠間書院, 2010年02月25日,  本論文が主軸とするのは文学の〈言語活動〉分析であるが、文学作品の〈言語活動〉分析だけではなく、分析する側の〈言語活動〉、つまり研究者自身の文体はどうあるべきかということを見定めることに目標がある。研究対象としての文学は、その作品に関わる言葉の総体として存在しているように見えながら、実はそれを迎え撃とうとする言葉と共に生起する言語的実在に他ならない。そして、それが研究者の言葉として外化される時、つまり、文章として定着された時、事後的に、その文章において文学作品の形が顕在化しなければならないとし、研究者すなわち記述する主体の書く行為において文学の可能性を見出すことを探究するものである。したがって、文学という領域における言語認識論の探究と、その実践としての作品研究を提案するものである。
  • 「研究動向・小林秀雄」, 昭和文学会, 2016年03月01日, 第72集, 1995年後半期から2015年までの20年間に公表された小林秀雄に関する研究論文約800本を調査し、今後の批判検討に資すると思われる約200本について研究対象別の分布状況と各々の主旨をまとめつつ、20年間の研究史としての流れを追跡してみたものである。

講演・発表

  • 学会講演「小林秀雄と日本古典文学」, イタリア日本研究学会第39会研究大会(国立カターニア大学人文学部), 2015年09月25日, 日本近代批評の確率者としての小林秀雄の歩みは、20世紀のフランス文学を中心に展開していったが、昭和10年代に日本文化、日本古典文学への言及が多くなり、批評の方向性が変化していく。その転回点にあったのが、日本独自の小説ジャンルとしての私小説への考察と、同時期に大きな評価を得た、谷崎潤一郎の「春琴抄」であったことを指摘し、戦時下の日本主義的な体制にあっても独自な日本古典文学へのまなざしを形成していったことを論じた。
  • 学会講演「川端文学の源流・湯ヶ島での言葉」, 川端康成学会第43回大会(静岡県伊豆市との共催), 2016年06月28日, 静岡県伊豆市役所天城湯ヶ島支所,  「伊豆の踊子」研究では調査報告が重ねられてきた湯ヶ島温泉であるが、大正7年の旅から昭和2年まで川端康成が頻繁に滞在していた伊豆、湯ヶ島の自然と温泉に触発された言葉についての考察は少ない。ここで紡ぎ出された「掌の小説」の何編かを分析することで、この土地から生成していった表現を考察し、この言葉の数々が初期川端文学の表現を形成する大きな力となっていたことを論じた。
  • 高校での講演「夏目漱石『こころ』を読むために」, 春日部共栄高校 2018年2月23日, 2018年02月23日,  春日部共栄高校の招きに応じて、高校2年生130名ほどに向かって90分ほどの講演を行った。内容は高校生が3学期に扱った夏目漱石「こころ」の授業で課題点を見出しているので、文学研究の現状からの「こころ」論の視点から、読解の論点がどのあたりにあり、これまでどのように考察されてきたのかを話した。
  • 渋谷区社会教育講座・「国木田独歩の渋谷」, 石川則夫, 渋谷区社会教育講座・講演, 2018年06月23日, 国木田独歩が生活していた時代の渋谷の地理、地政学的な考察から、同時代の近代文学者、関係する人々の動きを踏まえて、このとき書かれた「武蔵野」に表現された渋谷周辺の自然描写に国木田独歩の特質とされる自然観を浮き彫りにする試みを口述した。
  • 國學院大學院友会新潟支部主催公開講演会 「川端康成『雪国』に描かれた風景と文化」, 石川則夫, 國學院大學院友会新潟支部, 2018年07月21日,  川端康成『雪国』に描かれた新潟県越後湯沢の自然と文化的背景について、昭和戦前期における川端康成の滞在時期を踏まえて、当時の湯沢温泉の状況、観光化していく契機となったスキーの流行の時期、上越線開通の状況などを見渡しながら、それらを『雪国』はどう取り込んで表現しているか。また、当時の主産業であった「縮」の生産地とその文化についても示唆がある箇所なども読解する試みを口述した。
  • 北海道新聞社主催「道新ぶんぶん講座」講演会・「漱石文学の夢―『草枕』と漢詩文―」, 石川則夫, 北海道新聞社主催「道新ぶんぶん講座」, 2018年11月30日,  夏目漱石の小説作品中、もっとも漢詩文の要素が強く出ている『草枕』を取り上げて、そこに引用された漢詩のテーマが、この小説のテーマにも接続していることを確認し、合わせて漱石自身の漢詩文創作体験の内実も紹介しつつ、英文学研究者としての夏目金之助が、小説家夏目漱石へ変貌を遂げる際の重要な契機として、漢詩文への憧れが胚胎していたことを口述した。
  • 「川端康成「伊豆の踊子」の旅の復元」, 石川則夫, イタリア国立カターニア大学日本学研究会, 2019年10月31日, 川端康成「伊豆の踊子」が大正7年の実作者の経験に基づいて書かれたことは周知のことであるが、小説として完成されたのはその8年後であったことから、その間の川端康成の作品や文章における多様な試みが積み重なって「伊豆の踊子」が成立していることを口述した。その論証にあたって、実作者の歩いた伊豆半島の実地踏査を検証し、この旅の実体験が必ずしも作品へ反映しているものではないことを実証した。
  • 「樋口一葉「たけくらべ」の子ども」, 石川則夫, 北海道新聞社・いにしえの日本を探る講座, 2019年09月14日, 北海道新聞社, 北海道札幌市,  樋口一葉「たけくらべ」に登場する子どもたちの有様を本文に描かれた時代・社会の特質を踏まえつつ、現代の子ども像をそのまま読み込むわけにはいかないこと、本作の舞台となった吉原遊郭に関わって生きる多様な人々の暮らしを踏まえた読みを追求することを課題とする精読作業を試みた。
  • 「折口信夫旧蔵資料・折口信夫への献本調査―室生犀星を中心にー」, 石川則夫・齋藤樹里, 國學院大學國文學會1月例会, 2020年01月11日, 國學院大學國文學會, 日本 東京都, 齋藤樹里, 國學院大學に所蔵されている折口信夫の蔵書類のうち、近現代文学の作家、評論家たちからの献呈本に関する初めての調査報告である。その全体像は詩集、歌集まで入れると厖大な数に上るが、本調査では作家と評論家に限定し、特に署名、献辞の状態を整理したものである。石川則夫が全体の概観と折口信夫との関わりがどうあったかを調べられたかぎりで報告し、齋藤樹里は特に多数の献呈本があった室生犀星の作品群と折口信夫との関係について考察したところを発表した。
  • 「折口信夫宛献呈本の調査報告―室生犀星献呈本を中心に」, 石川則夫・齋藤樹里, 近代作家の直筆資料をめぐる公開勉強会・科研費3研究グループ合同主催, 2020年07月25日, 近代作家の直筆資料をめぐる公開勉強会, 日本 東京都, 齋藤樹里, 國學院大学國文學會の1月例会における発表の後、さらに整理、調査をすすめていた折口信夫宛献呈本の実態について、その全体像について石川則夫が報告し、齋藤樹里は先の考察の継続成果として室生犀星と折口信夫との関わりと交流の実態をさらに調査した発表をおこなった。
  • 学会発表・「小林秀雄と日本古典文学――近代批評と古典の接近――」, 石川則夫, 全国大学国語国文学会第124回大会シンポジウム, 2021年12月11日
  • 生涯学習講座講演「後進作家・川端康成と秋聲――川端文学の表現から見た秋聲文学」, 石川則夫, 徳田秋聲生誕150年記念講演 徳田秋聲記念館, 2021年10月09日

その他

  • 講演と対話:「文学の秘密-文学と教育の相互乗り入れ」, 『埼玉大学国語教育論叢』, 第6号, 2003年11月01日, 41, 80

競争的資金

  • 18K00342, 「折口信夫旧蔵資料の分析・評価とその成果活用による同時代文学の資料学的研究」, 折口信夫旧蔵資料の未整理資料の整理と解読を継続した、またデータベース作成事業として「所蔵地図データベース」「自筆手帳データベース」など複数のデータベースの骨格の完成。加えて資料分析を通じた同時代文学者、特に室生犀星との影響関係の評価、研究成果の公開などを、コロナ禍の研究環境悪化継続の中で粛々と行った。;「受取書簡データベース」は未整理分を除いて入力を完了。こちらも折口博士記念古代研究所が所蔵する現物書簡との突合作業を残すのみとなっている。その突合作業は、新型コロナウイルス感染拡大の影響、研究所管理者の理由なき恣意的な入室禁止措置などで、閲覧が不可能となり、今後の機会を待つことになるが、ほぼ100%の入力が完了したことで、現状における複合検索が可能な状態にしてある。今後はこのプラットフォームを基盤に、必要項目を増やした改訂版の作成に着手する。;「折口信夫自筆資料データベース」は、未解読、未整理の断簡,未定稿などをを除いた資料のデータ入力が完了し、現状の状態での複合検索が可能な状態にしてある。こちらも、折口博士記念古代研究所所蔵の現物資料との突合が残されている。突合を終えたのちは、データベースとして公開を予定している。(令和5年度);研究分担者の石川則夫と研究協力者の齋藤樹里は、國學院大學に所蔵する折口文庫内の献呈署名図書、とりわけ室生犀星宛献呈署名本の分析を継続して行い、雑誌論文を発表した。;「折口文庫所蔵目録(データベース)」については、一部修正作業を終え、完成状態になっている。内容の再確認、突合を終えて、令和5年度中に公開する予定である。;新型コロナの感染拡大による、国、地方公共団体、各教育機関などの制限が続いていたことから、対面して調査を行ったり、各個人で進めていた成果を持ち寄って検討する会合を持つことができなかったこと。さらには、資料を保存している國學院大學折口博士記念古代研究所の管理者によって、恣意的で正当な理由なき入室制限がかけられ、資料とデータベースの突合が全く不可能になったため、研究調査の著しい停滞が起こったことなどから、令和4年度の調査。研究は、各個人による調査・研究、公開にとどまった。したがって、「折口信夫資料データベース」の完成と一部公開が行えなかった。またそれ以外の計画にも遅れが生じた。;令和5年度は、新型コロナの感染が収束に向かっていることから、各制限が撤廃され、会合や研究会が開きやすくなっている。また、原資料を保管する「折口博士記念古代研究所」への入室を、正当な理由なく拒んでいた管理担当者の教授が國學院大學を辞職したことで、当該資料の閲覧状況が好転することが考えられ、データベースの質の向上を図ることができ、公開に向けての研究を一段と推進することが可能となった。
  • 14310148, 日本近代と折口民俗学形成過程の研究, 当該研究は、日本近代における民俗学の形成過程について、とくに折口信夫博士の学問形成に焦点をあてて検討し、今後の日本文化研究に向けての、新たな視座と課題の提示を目的とする。この研究目的に向け、本年度の研究活動としては、(1)研究代表者・研究分担者を中心とした「折口信夫研究会」を継続して公開開催し、ここでの発表と討論を積み上げて研究推進すること、(2)國學院大學折口博士記念古代研究所に所蔵されている諸資料の整理・データベース化と著述資料のデジタル化を推進すること、(3)研究成果報告書の取りまとめに向けて研究総括を行うこと、(4)当該研究課題の成果を踏まえて今後の研究を展望することを計画した。;(1)折口信夫研究会については、平成16年7月30日(通算第9回)、12月19日(第10回)、平成17年2月7日(11回)の3回を実施し、第9回、第10回は2名の研究発表、第11回は1名の発表と今後の研究展望についての討論を行った。各回とも公開とし、学内外の研究者・大学院生などが30〜40名参加した。これによって研究蓄積を進めることができ、とくに研究代表者・小川による折口の「まれびと」論、祖霊論の再検討、研究分担者・田畑による琉球諸島に顕著な「すでる」思想の再検討などがあって、新たな視点の提示を行えた。(2)資料のデータベース化については、折口が編集にかかわった学術雑誌『民俗学』、『民俗芸術』、さらに『民族』、『民族と歴史』の書誌データベースを作成し、折口が文化理論形成を行う当時の学問状況についての把握が進んだ。また、著述資料のデジタル化については、全集未収録分も含めて大正10・12年の沖縄採訪調査手帖のスケッチ類、『死者の書』自装本・「続死者の書」自筆挿図、大正10年壱岐調査手帖のスケッチ類などを行い、資料公開に向けての作業が進んだ。(3)(4)については、折口信夫研究会の前に実施した研究会議で議論を行い、研究代表者・分担者による論文を収録した研究成果報告書を刊行し、研究展望の議論から、今後、折口理論の索引事典の作成に向けて研究作業に入ることが計画できた。
  • 23K00319, 折口信夫旧蔵資料のデータベース(目録)化とこれに関わる同時代文学研究, 折口信夫(釈迢空)の未整理・未解読・未公開資料(國學院大學折口博士記念古代研究所旧;蔵資料)の解読・分析・評価を行い、データベース(以下 DB)して可視化・公開するとともに、新資料を日本近代文学研究の活用に資する方策を追求、実践する。旧蔵資料への書き込み、被献呈本、受け取り書簡に名前が認められる志賀直哉、川端康成、太宰治、室生犀星、堀辰雄、谷崎潤一郎など折口信夫を取り巻く同時代作家たちとの関係を明らかにし、当該資料を囲む交流圏を明確にする。この取り組みから、日本近代文学研究において現今急速に研究が推進され成果が出ている作品・作家周辺資料掘り起こしによる同時代文学作品の新たな読みへの展開を促す。
  • JP23K00319, 折口信夫旧蔵資料のデータベース(目録)化とこれに関わる同時代文学研究, 折口信夫(釈迢空)の未整理・未解読・未公開資料(國學院大學折口博士記念古代研究所旧;蔵資料)の解読・分析・評価を行い、データベース(以下 DB)して可視化・公開するとともに、新資料を日本近代文学研究の活用に資する方策を追求、実践する。旧蔵資料への書き込み、被献呈本、受け取り書簡に名前が認められる志賀直哉、川端康成、太宰治、室生犀星、堀辰雄、谷崎潤一郎など折口信夫を取り巻く同時代作家たちとの関係を明らかにし、当該資料を囲む交流圏を明確にする。この取り組みから、日本近代文学研究において現今急速に研究が推進され成果が出ている作品・作家周辺資料掘り起こしによる同時代文学作品の新たな読みへの展開を促す。;本研究は、科研費研究課題「折口信夫旧蔵資料の調査とその評価を通じた同時代文学の資料学的研究」(基盤C=課題番号26370258)の研究成果、および「折口信夫旧蔵資料の分析・評価とその成果活用による同時代文学の資料学的研究」(基盤C=課題番号18K00342)の成果を踏まえて推進している。;折口信夫旧蔵資料の未整理資料の整理と解読を継続、またデータベース作成事業として「所蔵地図データベース」「自筆手帳データベース」など複数のデータベースの修正を粛々と行った。加えて資料分析を通じた同時代文学者との影響関係の評価、研究成果の公開などを、コロナ禍の研究環境悪化継続の中で行った。 入力を完了した個々のデータベースは、個々の研究者の所蔵する複写をもって現物書簡との仮突合作業を行った。;ほぼ100%の入力が完了したデータベース(「受け取り書簡」「折口文庫図書・雑誌」「自筆資料」など)において、現状における複合検索が可能な状態にしてある。このプラットフォームを基盤に、必要項目を増やした改訂版の作成に着手した。これら「折口信夫自筆資料データベース」作成に関わる過程と成果を、再整理し、分かりやすいように分類、成果として発表した。;「折口文庫所蔵目録(データベース)」については、一部修正作業を終え、完成状態になっている。内容の再確認、突合を終えて、現在進行中の科研費の調査研究作業の中で、令和6年度以降に行う。;また。これまでの成果およびDBの作成を踏まえて、各専門分野においてその知見を活かした同時代文学の研究を推進、複数の成果を公開した。;研究所管理者の理由なき恣意的な入室禁止措置、閲覧妨害などで、閲覧が不可能となり、研究代表者が所有する複写データによる確認作業を続けざるを得なかった為が最大の理由である。だが、当該教員の退職により、本研究分担者が折口古代研究所の後処理の責任者として任じられたことから、今後の整理、調査、分析作業が格段に進展するものと思われる。;こうした極めて厳しい環境の中で、複数の成果を挙げられたことは意義深い。また、統合目的作成のために、今までの成果を全面的に整理し、分類位置づけを行い、研究代表者によって発表した。(松本博明『折口信夫没後70年の「文芸復興」』(『日本文学論究』第83冊);従前の研究方法をチームで継続し、折口信夫総合データベース(統合目録)の完成にむけて調査、整理、研究、分析を進めていく。そのために今まで障害となっていた部分を大きく取り除き、複数の大学院生アルバイトを雇用し、大量の資料に対抗するための効率的な作業、難解な資料に対応するために、精密で誤りの無い調査発見とを同時に行っていくことで、新たな資料の発見をも目指す。;また、定期的にブログ、冊子などの媒体で、成果を逐次紹介していく。最終的には、閲覧可能になったデータベースを公開しする。;いまだ整理を行えずにいた「折口信夫生活資料」の整理、分析に入り、データベース化に着手する。
  • JP18K00342, 「折口信夫旧蔵資料の分析・評価とその成果活用による同時代文学の資料学的研究」, 折口信夫旧蔵資料の未整理資料の整理と解読を継続した、またデータベース作成事業として「所蔵地図データベース」「自筆手帳データベース」など複数のデータベースの修正を粛々と行った。加えて資料分析を通じた同時代文学者、特に室生犀星との影響関係の評価、研究成果の公開などを、コロナ禍の研究環境悪化継続の中で行った。;入力を完了した個々のデータベースは、折口博士記念古代研究所が所蔵する現物書簡との突合作業を残すのみとなっている。その突合作業は、新型コロナウイルス感染の影響、研究所管理者の理由なき恣意的な入室禁止、公開拒否など恣意的な行為によって研究調査が阻害されたことは、平成5年度の研究の進展に大きな支障となった。研究所の理由なき入室、閲覧拒否が継続するなか、研究代表者による複写資料による修正作業のみ行った。;ただ、ほぼ100%の入力が完了したデータベース(「受け取り書簡」「折口文庫図書・雑誌」「自筆手帖」「自筆地図」などにおいて、現状における複合検索が可能な状態にしてある。今後は、現在進行中の補助金において、このプラットフォームを基盤に、必要項目を増やした改訂版の作成に着手する。;「折口信夫自筆資料データベース」は、未解読、未整理の断簡,未定稿などをを除いた資料のデータ入力が完了し、現状の状態での複合検索が可能な状態にしてある。こちらも、折口博士記念古代研究所所蔵の現物資料との突合が残されている。;「折口文庫所蔵目録(データベース)」については、一部修正作業を終え、完成状態になっている。内容の再確認、突合を終えて、現在進行中の科研費の調査研究作業の中で、令和6年度以降に行う。

教育活動

担当授業

  • 日本文学演習I, 2019, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表と討議をするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。
  • 日本文学演習II, 2019, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 日本文学演習III, 2019, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 日本文学概説I, 2019, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。また、具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの4項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験すること。
  • 日本文学概説II, 2019, 夏目漱石「こころ」の基礎的な演習形式。3〜4名で分担し口頭発表していく。
  • 卒業論文, 2019
  • 日本文学演習I, 2020, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表と討議をするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。前期はZOOM利用とK-SMAPYⅡを利用したオンライン授業を行う。授業の組み立て方は履修登録確定後に全員へメールで通知する。|(後期授業もZOOM利用のオンラインで行う)
  • 日本文学演習II, 2020, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。ただし、前期に関してはZOOMを利用したオンライン授業とするが、その方法の詳細については履修登録が確定した後に全員へ連絡する。始業時から30~40分のZOOM利用、その後、質問コメント等を記述して、授業時間終了前にK-SMAPYⅡのリポート送信を使用して提出、という予定である。(後期もZOOM利用のオンライン授業とする)
  • 日本文学演習III, 2020, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。ただし、前期に関してはZOOMを利用したオンライン授業とするが、その方法の詳細については履修登録が確定した後に全員へ連絡する。始業時から30~40分のZOOM利用、その後、質問コメント等を記述して、授業時間終了前にK-SMAPYⅡのリポート送信を使用して提出、という予定である。(後期もZOOM利用のオンライン授業とする)
  • 日本文学演習II, 2021, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 日本文学演習III, 2021, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 日本文学演習I, 2021, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表と討議をするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。授業の組み立て方は履修登録確定後に全員へメールで通知する。|
  • 日本文学演習II, 2022, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 日本文学演習III, 2022, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 日本文学演習ⅠA, 2022, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表とディスカッションをするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。授業の組み立て方は履修登録確定後に全員へメールで通知する。|
  • 日本文学演習I, 2022, 前期の内容については、(日本文学演習ⅠA 渋谷 石川 則夫 火曜2限)を参照してください。後期の内容については、(日本文学演習ⅠB 渋谷 石川 則夫 火曜2限)を参照してください。
  • 日本文学演習ⅠB, 2022, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表と討議をするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。授業の組み立て方は履修登録確定後に全員へメールで通知する。|
  • 日本文学演習ⅡA, 2023
  • 日本文学演習II, 2023
  • 日本文学演習ⅡB, 2023
  • 日本文学演習ⅢA, 2023
  • 日本文学演習III, 2023
  • 日本文学演習ⅢB, 2023
  • 日本文学概説I, 2023
  • 日本文学概説II, 2023
  • 日本文学演習I, 2023
  • 日本文学演習ⅡA, 2023, 受講生各自の卒論テーマ、作品研究テーマに即した研究方法の習得と卒論作成、レポート作成過程を共有化することを目的にプレゼン&ディスカッションを行う。
  • 日本文学演習II, 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅡA 渋谷 石川 則夫 月曜3限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅡB 渋谷 石川 則夫 月曜3限)を参照してください。
  • 日本文学演習ⅡB, 2023, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。また、卒論非履修者には各自において作品を選択し、先行研究を踏まえた作品研究レポートを作成する。
  • 日本文学演習ⅢA, 2023, 受講生各自の卒論テーマ、作品研究テーマに即した研究方法の習得と卒論作成、レポート作成過程を共有化することを目的にプレゼン&ディスカッションを行う。
  • 日本文学演習III, 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅢA 渋谷 石川 則夫 月曜3限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅢB 渋谷 石川 則夫 月曜3限)を参照してください。
  • 日本文学演習ⅢB, 2023, 受講生各自の卒論、作品研究テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 日本文学概説I, 2023, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの四項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験する。毎回の授業は、専任教員のオムニバス形式で進めていく。
  • 日本文学概説II, 2023, 現在の日本文学研究にはさまざまな立場・方法がある。その多様性を、専任教員がそれぞれの専門領域について講じるオムニバス形式によって学ぶ。すなわち概説Ⅱでは、概説Ⅰにおいて学んだ基礎的知識を踏まえた上で、7名の担当者が時代やジャンルごとの一般論を語るというよりもそれぞれの専門性を活かして研究の面白さや意義深さを具体的に伝える。そのことによって、受講生自身の研究に対する姿勢を考える機会とする。
  • 日本文学演習I, 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅠA 渋谷 石川 則夫 火曜2限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅠB 渋谷 石川 則夫 火曜2限)を参照してください。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 木曜日午後1時から午後3時ころまで。ただし会議の無い週にかぎる。

学外活動

学協会活動

  • 日本近代文学会, 1989年, 2021年03月31日
  • 國學院大學國文學會, 1992年, 2021年03月31日
  • 川端康成学会, 1990年04月, 2021年03月31日
  • 昭和文学会, 1992年04月, 2021年03月31日
  • 横光利一文学会, 2003年06月, 2021年03月31日
  • 日本文学協会, 2002年11月30日, 2021年11月30日