全国京都会議の加盟自治体による「小京都」を用いた地域ブランディングの変遷に関する研究, 小林 良樹; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 52, 3, 887, 894, 2017年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 近年、全国各地の「小京都」によって組織される「全国京都会議」を退会する自治体が見られるようになり、各自治体が独自のPRを模索していると考えられる。そこで本研究は、2016年10月時点で全国京都会議への入会または退会の経験がある、京都市を除いた62自治体を対象として、(1)旅行マーケットからの「小京都」へのまなざしの変化、(2)自治体の「小京都」を用いた地域ブランディングの姿勢・現状、(3)「小京都」を用いた地域ブランディングの変遷とその経緯、以上3点を明らかにすることで、今後の自治体の地域ブランディングに関する示唆を得ることを目的する。調査の結果、(1)外部からの「小京都」の意味合いが変化し、「小京都らしさ」の認識が拡大した。(2)以前「小京都らしさ」として認識されていた要素が、独自性を持つ別のブランドとして、他都市との差異化に採用されるようになった。(3)「小京都」は、新しいコンセプトを打ち出す1ステップや、様々な地域活動で別称として用いられる。ことが分かった。
都市と農村の交流に関する言説の変遷, 小山 環; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 52, 2, 198, 208, 2017年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 我が国の都市と農村の交流の歴史は1970年代の地域運動に遡り、その後、リゾートやグリーン・ツーリズムといった概念が導入され、様々な言葉で語られるようになった。しかし、時代の変化の中で、都市と農村の交流の意義や課題を改めて見直すことが求められている。そこで本研究では、専門誌から都市と農村の交流に関する言説分析を行い、次のことが明らかとなった。交流が全国に広まった現象として、1970年代後半からの産直を中心としたふるさと運動、および90年代後半からのグリーン・ツーリズムの普及という二つの波がみられた。経済的効果の位置づけは時代とともに低下し、近年は都市・農村住民の協働を通じた持続的発展が志向されるようになった。また、農村内部の体制の限界が指摘されるようになり、協働のための新たな取組体制の必要性が生じている。
地域遺産の選定と特徴に関する研究, 柿本 佳哉; 津々見 崇; 十代田 朗, 都市計画論文集, 52, 3, 731, 738, 2017年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 近年、文化財の枠組みは拡大を続けると共にその活用にも焦点が当てられている。一方で、全国統一的な遺産以外にも、各地域において文化財保護法で定められた種類の文化財だけでなく、より現代的、または生活に密接に関わるものも含めて選定し、観光振興や保全によって地域活性化を図る取り組みが広がっている。そこで本研究では「地域遺産」を一定の地域範囲内にある資源の中から選定された資源(群)とし、32の地域を対象として、地域遺産の設定、目的・基準、成立経緯及び活用の現状と課題を考察した。その結果、(1)地域遺産は文化財の枠組みよりも選定の幅が広く、選定基準では客観的なものよりも、愛着や地域らしさの継承が重視されていること、(2)選定団体は選定の目的と基準によって3つに分類でき、「主観的遺産探求型」は地域遺産の新たな形となりうること、(3)事例調査から、地域遺産を地域に新たな評価や刺激をもたらすものと捉える場合、選定基準を寛容にし自薦を推奨することで、多様な観点から遺産候補が推薦され、また選定に向けて地域で意見を交わすことで地域遺産に取り組む意義が深まり、共有されると推察されること、が明らかとなった。
シンガポールにおけるカジノ合法化検討過程に関する研究, 鶴田 一; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 52, 3, 723, 730, 2017年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 国内ではカジノ政策の成功例としてシンガポールが取り上げられる事が多いが、同国における合法化検討の歴史とそれに伴う観光政策、都市計画の歴史が同時に考察される事は少ない。同国では2005年にIRという概念の下、カジノが合法化されたが、本研究はその際に具体的な証拠を基に議論がなされたかを検証し、カジノ合法化過程を観光政策、都市計画の歴史と併せて分析することで、3つの要素が各時代にどのような関連性を持つのかを考察する。さらに2005年のリー・シェンロン首相の声明文との整合性を検証し、最終的にIRに関して、観光政策との関連を踏まえながら、都市計画上の知見を得ることを目的とする。分析の結果、シンガポールでは1965年の建国時から合法化を4回否決してきたが、第4回目以降の合法化検討過程において、シンガポールの都市計画、観光政策は類似した内容を打ち出し、実施していくという関連性が見られた。また声明文での、IRにより大型の都市開発を海外からの投資を得て自国の経済的リスクを負うことなく短期間で行えるとの言及は、観光政策と都市計画とを関連させて新しい観光資源を生み出していくという点で有益と考えられる。
都市部のまち歩きガイド組織の特徴とガイドの個人特性と意識に関する研究, 阿久津 千晶; 十代田 朗; 津々見 崇, 観光研究, 28, 2, 81, 92, 2016年, 日本観光研究学会, 本研究では、全国の都市・115 自治体の168 のまち歩きガイド組織を対象とし、アンケート調査およびその結果をもとにした数量化理論Ⅲ類とクラスタ分析を行うことで、若手ガイドが多く活動している組織の特徴とガイド個人の特性と意識を明らかにした。結論として、『若手(50 代以下のガイド)』の参加促進方策のひとつとしては、「『若手』も気軽に参加でき、知識の吸収欲を満たせるような、ガイドの前段階となる装置を用意すること」が提案できたとともに、ガイド活動は、より自地域への愛着を増幅させ、更なる地域活動への参画を促すものにもなりうることがガイド個人へのアンケート結果より推察された。
韓国におけるパブリックアートによる観光まちづくり, 白 リナ; 十代田 朗; 津々見 崇, 観光研究, 26, 1, 33, 46, 2014年, 日本観光研究学会, This paper clarifies effects on community organizations and spaces after public art projects in Korea. 31 towns held on public art projects and this paper focuses on 9 towns in Gyeongsagnam-do. Not only art activities but also other activities such as events, culture schools and road improvements are performed, which are different by purposes and main actors. Main actors of 4 towns which aim at tourist development consider that residents' participation is important to be tourism spots. They have established community organizations in order that the residents manage the town. Building community facilities, educating residents, and job offerings are useful to encourage residents' participation
戦前の風致地区指定の特徴に関する研究, 保川 一歩; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 49, 3, 1065, 1070, 2014年, The City Planning Institute of Japan, 戦前の風致地区は、多様な規制がかけられており、道府県ごとに個性を持っていたといわれている。そのような個性ある風致地区がどのように指定されていたのかを明らかにすることは重要だと言える。そこで本研究は、戦前の風致地区指定の実際を明らかにするため、戦前の全ての風致地区を対象に、どのよう指定がなされたのか、その実態を把握した。風致地区が指定された際の理由書を、1区域を除く150区域全てで入手し、理由書中の表現を背景・課題・利用法・指定地のそれぞれの側面から分析し、内務省が持っていた理念との比較を行った。その結果、地区の指定は概ね理念に即していたが、一部では運用の過程において当初の制度の理念を超えて、解釈を広げていた。背景や、指定地では1930年代より発展してきた観光の動きに伴って、指定を行う傾向が見られた。また、利用法については、制度の性格である、「維持」や「保護」といった消極的なものに加え、制度策定中失われてしまった「保育」「開発」といったような積極的な性格を持つものも見られた。
市民マラソン大会の運営における地域資源の活用に関する研究:埼玉県のケーススタディ, 上村 将人; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 49, 3, 285, 290, 2014年, The City Planning Institute of Japan, 近年ランニングイベント数が増加してきており、ランニングイベントの従来の目的である健康増進の枠を越えた地域向けのイベントとして捉えられるようになってきている。一方で各地域では特産品や名所などの地域資源を多様な方法でPRしたいというニーズがある。従って、こうした地域資源をランニングイベントに付加価値として結び付けていくことが、大会の振興・地域の活性化の両方の意味で重要になってくると考えられえる。そこで本研究では、埼玉県を対象としたインタビュー調査により、地域資源の種類と活用方法について分析し、今後の市民マラソン大会での地域資源の活用に関する示唆を得ることを目的としている。その結果、(1)行政主導の大会と民間主導の大会では活用している地域資源の種類が違うこと、(2)地域資源の種類を増やすだけではなく、1つの地域資源を重点的に用いることでも市民マラソン大会に魅力を付加できること、(3)地域資源は大会開始当初から必ずしも活用されているとはかぎらず、途中から大会に付加された資源もあること、(4)市民マラソン大会の振興と地域の活性化の両方の面が達成しうる可能性があること、の4点が明らかになった。
歴史的町並みにおける訪問客のまなざしとロイヤルティの関係, Naoi, Taketo;Soshiroda, Akira;Iijima, Shoji;直井, 岳人;十代田, 朗;飯島, 祥二, 観光科学研究, 8, 43, 50, 2015年01月31日, 首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域, 本研究は,訪問客が歴史的町並みにおいてまなざしを向ける対象物と彼らの町並みに対するロイヤルティの関係を明らかにすることを目的とする。岐阜県高山市の歴史的町並みへの訪問客を対象とした質問紙調査の結果,歴史的町並みの幅広い様相,特にそこに存在する人々に目を向ける人ほど,その町並みへの訪問を他者に推奨する意向が強いことが分かった。このことは,歴史的町並みにおいて,訪問客に様々な様相に目を向けさせることが,新たな訪問客を呼び込むことにつながる可能性を示唆すると考えられる。
雑誌『旅』にみる温泉地に対するイメージの変遷に関する研究, 津田 夕梨子;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 46, 3, 607, 612, 2011年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、経年的に発行されている旅行専門雑誌『旅』(1924~2004年)を用いて、(1)温泉地全般に対するアピールポイント及び(2)各温泉地の地域イメージはどのように変遷してきたかということを明らかにし、さらに(3)イメージと観光資源、取り組みを比較することでその関係を探る。その結果、以下の3点が明らかとなった。1)温泉地のアピールポイントは自然景観や宿泊施設といった主要かつ不易なものを持ち、かつ社会背景や観光動向の影響を受けながら時代ごとに変化する。2)一定規模の38温泉地の各期のイメージを類型化すると、5つのイメージタイプに分類することができ、過半数の地域でイメージタイプの変化がみられた。3)山中、山代、片山津、粟津の4温泉地の事例によると、イメージタイプに変化が生じた山中、山代温泉では歴史資源の活用や情緒の創出といった地域特性に見合った課題を掲げ、他温泉地に比べて早期から取り組みに落して行った様子がうかがえ、取り組みが記事の観光資源にもあらわれていることがわかった。
旅行雑誌にみる町並み観光地のイメージの変遷と地域特性との関連に関する研究, 倉澤 知久;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 48, 3, 1095, 1100, 2013年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、1960年代以降現在まで旅行雑誌『旅』『旅行読売』『旅の手帖』の3誌に掲載された町並み観光地に関する記述を対象として、地域のイメージを類型化するとともに、町並み観光地の地域特性との関連を分析している。具体的には、町並み観光の時期区分をI~IVの4つに分け、以下の3点を明らかにしている。(1)雑誌で記述された町並みの《地域のイメージ》を用いて類型化し、時期区分ごとの281の町並み観光地を【異日常型】【活き活き生活型】【悠々生活型】【観光整備型】【イメージ記述無し】の5つにタイプ分類している。(2)町並み観光地の地域特性は、【都市観光型】、【郊外観光型】、【町並重視型】、【城下集落型】の4タイプに分類している。また、[都市観光型]と【イメージ記述無し】、[町並重視型]と【活き活き生活型】の組が、多くの期に登場し、地域特性とイメージの相性がよいと考えられる。(3)雑誌での登場回数が異なる地域を比較したところ、町並み観光地(町並みを観光資源と認知)として掲載されるためには、掲載以前の期間から町並みの保全・整備に取組み、町並みの価値を地域の人に伝えることが重要であると指摘している。
観光地としての歴史的町並みにおける地元の生活の様相, 直井 岳人;十代田 朗;飯島 祥二, 都市計画論文集, 48, 1, 82, 87, 2013年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、歴史的町並みにおいて訪問客のまなざしの対象となりうる、住民の生活の様相を抽出すること目的とする。その為、訪問客を対象に質問票調査を実施し、彼らが、魅力的だと感じた事物、及びそれを通して地元の生活を感じた事物に関する自由記述回答の内容を分析した。また、住民を対象に別の質問票調査を行い、訪問客向けの調査で抽出した事物が、どの程度、現在高山の古い町並みに住む人々の暮らしぶりを表していると思うか、またどの程度、訪問客向けのものであると思うかに関する評定を求めた。その結果、訪問客が知覚する町並みの利用方法の重要性が示された。また、何を地元の様相と感じるかについて、訪問客と住民の間に類似点と相違点が見られた。本研究の結果は、地元の生活を考慮し、生かした観光地マネジメントに貢献するものだと考えられる。
温泉地の盛衰に関する基礎的研究, 小森 美紗子;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 45.3, 0, 409, 414, 2010年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では全国の温泉地を対象とし、量的変化及び観光振興上の課題を整理した上で、宿泊者数の変化パターンによる分類を行い、宿泊機能の変化や取組みの特徴が温泉地の盛衰とどのように関係しているか、を明らかにすることを目的としている。結論の概要は次の通り。1)全体の半数以上が宿泊者数が減少しており、全国上位の温泉地も集客に悩んでいる。個性づくり、新たな価値づけ、温泉地全体を考える視点、雰囲気作り等が温泉地の課題として常に指摘されている。2)93温泉地の宿泊者数の増減から、再生温泉地17か所、衰退温泉地18か所を抽出した。3)宿泊施設軒数、平均室数、最低単価平均を用いたクラスタ分析により、宿泊機能によって4タイプに分類した。その変遷を見ると、宿泊者数の増減に対応して宿泊機能を変化させる温泉地は少ない。3)再生温泉地である土湯温泉の特徴は、宿泊者数が減少から増加に転じた時期に、温泉地に関する提言を行う記事が多く、さらに温泉地内の連携や協力が必要であるという論調が全国的に先駆けて見られた点である。
別荘地の運営・管理における自治体の役割に関する研究, 峯苫 俊之;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 45.3, 0, 415, 418, 2010年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、わが国の別荘地の運営・管理の実態および課題を明らかにしている。結論は以下のようになっている。1)別荘地の分譲区画数、建築済戸数、管理団体を把握している自治体は少ない。2)自治体による別荘地の運営・管理に対する具体的な計画や施策が少ない。3)管理主体と別荘地の利用規模といった条件の違いにより、議論されている課題が異なっている。4)自治体の役割としては、別荘地外への参加の仕組みを提供することが重要である。
戦後復興期の別府市における一連の「観光都市建設計画」に関する研究, 高橋 正義;十代田 朗;羽生 冬佳, 都市計画論文集, 36, 0, 241, 246, 2001年, 公益社団法人 日本都市計画学会, This paper aims to clarify the characteristics of Beppu in national tourism policy from 1947 to 1963, the city plans of Beppu for tourism, carried-out project in the plans and it's factor. Findings are as follows: 1) The national government gave a mean to Beppu as a base of the main tourist route. 2) The city plan on 1950 succeeded to a concept of resort city in past plan on 1947, however, it could contain neither concrete site plan nor zoning plan for tourism, because of time and financial limit. 3) The project was pushed into the scheme of City Planning Law although the special law allowed the extra project. 4) The national government gave the different mean to Beppu while the national government forwarded industrial policy in 1963.
過疎地域における都市農村交流施設が中間組織として果たす役割に関する研究, 小山 環;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 50, 2, 184, 194, 2015年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 我が国では1980年代から交流による地域活性化に取り組まれてきたが、農山村の過疎化は進行する一方である。本研究では、過疎地域に立地する長野県飯山市の「なべくら高原・森の家」を対象として、森の家支配人や近隣・周辺集落の住民、移住者、来訪者へのヒアリング調査等を行い、森の家が中間組織として果たす役割について考察し、次の結論を得た。森の家は、【都市と農村の仲介機能】として「地域資源の魅力の再構築・発信」「移住者への情報提供・相談サロン」「来訪者の活動拠点・交流の仕掛け」「余暇活動空間の提供」、【地域づくりの支援機能】として「地域資源の保全・活用のネットワーク」「地域産業との連携・支援」「集落の見守りと生活文化の継承」の役割を担っている。森の家は一観光施設と捉えられがちであるが、実際には都市と農村、行政と住民、地域の主体間を結びつけ、過疎化が進む集落を支える拠点施設となっていることが示唆された。
国際イベントを機とした市民の国際交流活動に関する実証的研究, 植木 久美;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 40.3, 0, 259, 264, 2005年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 近年、都市の将来像を描く際に「国際化」をコンセプトとする例がみられる。広島市では、平成6年の広島アジア大会開催を機に、全公民館が主体となり「一館一国・地域の応援事業」を実施した。本研究では (1)「一館一国事業」の変遷と (2)市民レベルの国際交流活動を継続する上での課題は何か、それをクリアするためのポイントは何か、を明らかにすることを目的とする。主な結論は次の通り: 1. 現在も活動を続けるものが多少みられ、「一館一国事業」には一定の成果が認められる。それらは、5タイプ、 15項目に分かれ、各活動を行う方法に関するオプションは 4つある。 2. 「援助系」活動の実施率は低いが継続的に取組まれる傾向にある。 3. 援助系活動は他の援助系に繋がる循環構造がみられ、交流系は次なる活動への展開への足がかりとなり易く、講座系は講座内容への興味、個人的趣味による参加の傾向がみられる。 4. 参加者や資金の不足といった運営上の課題に対する対応の違い、また興味や目的意識と活動タイプとの関係、それらを結びつけるキーパーソンの存在が、結果的に現在の活動形態を規定してきたのではないか、と推察される。
全国京都会議の加盟自治体による「小京都」を用いた地域ブランディングの変遷に関する研究, 小林 良樹;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 52, 3, 887, 894, 2017年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 近年、全国各地の「小京都」によって組織される「全国京都会議」を退会する自治体が見られるようになり、各自治体が独自のPRを模索していると考えられる。そこで本研究は、2016年10月時点で全国京都会議への入会または退会の経験がある、京都市を除いた62自治体を対象として、(1)旅行マーケットからの「小京都」へのまなざしの変化、(2)自治体の「小京都」を用いた地域ブランディングの姿勢・現状、(3)「小京都」を用いた地域ブランディングの変遷とその経緯、以上3点を明らかにすることで、今後の自治体の地域ブランディングに関する示唆を得ることを目的する。調査の結果、(1)外部からの「小京都」の意味合いが変化し、「小京都らしさ」の認識が拡大した。(2)以前「小京都らしさ」として認識されていた要素が、独自性を持つ別のブランドとして、他都市との差異化に採用されるようになった。(3)「小京都」は、新しいコンセプトを打ち出す1ステップや、様々な地域活動で別称として用いられる。ことが分かった。
宅地化地域における農耕儀礼コミュニティーの変容に関する研究, 池田 佳和;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 40.3, 0, 979, 984, 2005年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、かつて農村的価値観の象徴であったと考えられ、農業衰退・宅地化地域に、現在でも残存する農耕儀礼コミュニティーに着目し、その特徴、変化、及び担い手の農耕儀礼に対する意識を明らかにした。そして、特徴と変化に見出される農村的要素が農業衰退・宅地化の中で如何なる価値を持って存続しているのか、今後どのようになると予想されるのかについて、主に担い手の意識から考察した。結論は以下の3点である。(1)田遊び担い手コミュニティーは、土着の旧農家による「世襲」(下赤塚保存会)、「(旧農家の)近所付き合い」(徳丸保存会)という農村的な成立基盤を有している。(2)現在、田遊びの「運営」「費用」は氏子地域全体で負担されているが、担い手は、下赤塚田遊びでは「旧字」徳丸田遊びでは「旧来集落地域」という農村的範囲に限定されている。(3)現在でも担い手は、担い手コミュニティーの農村的な成立基盤に対して価値意識を持っており、当面はそれを維持、存続させると推察される。しかし、町会や氏子組織という枠組みを通じて担い手の拡大の必要性を意識していることは、コミュニティーの今後の動向に影響を与えると考えられる。
富山・高岡地域における拠点開発計画の変遷およびその意義と限界, 佐野 浩祥;十代田 朗, 都市計画論文集, 40.3, 0, 949, 954, 2005年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 戦後の国土計画における拠点開発に対する評価は必ずしも芳しくない。本研究では、富山・高岡地域をとりあげ、国土計画の実現手段としての拠点開発計画の変遷と、地域における展開過程を明らかにし、拠点開発の意義と限界について考察した。富山・高岡地域における拠点開発計画は新港建設を軸に進められてきた。新産以降の国の拠点開発計画は過密と地域格差の問題を主な背景として進められてきたが、県は拠点開発における国との関係において徐々に主体性を失っていく。研究対象とした複数の拠点開発計画には、道路整備を含む工業振興政策的な継承性は認められ、ある程度の工業集積は達成された。こうした国主導の産業政策的拠点開発は地域に一定の繁栄をもたらした一方で、石油危機や円高等に大きなダメージを受ける産業構造が形成された。また、空間的な継承性が見られず、このことは拠点育成の意味において有効であったとはいえない。このことは国主導の拠点開発の限界を示しており、国と県の利害が一致するような調整型の拠点開発計画の体制構築が望まれる。
東京23区におけるギャラリーの空間的特性に関する研究, 近岡 祐太;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 40.3, 0, 883, 888, 2005年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、東京 23区におけるギャラリーの空間的特性を明らかにした。結論は以下の5点である。1)現代美術家の作品発表の場は、約9割が何らかの形でギャラリーを利用している。2)東京 23区におけるギャラリーは、特に銀座・京橋エリアと青山エリアに集中している。集中エリアは他業種との比較から、全体として「高級品」を扱うエリアであることが推察された。3)銀座・京橋エリアと青山エリアのギャラリーは、立地特性から「大通り沿い型」「隠れ家型」「裏通り店舗型」の3つに分類される。4)銀座・京橋では青山に比べて【閉鎖的ギャラリー】が多い。一方、いずれのエリアにも【開放的ギャラリー】が集中する通りや街区は見られない。5)店主の意識とギャラリー同士の協力次第では、人々が気軽に参加できるイベントを行うなど工夫をすることで、ギャラリー集合が文化発信拠点となり得る可能性は垣間見える。
統計指標から見た広域集客型エリアのと大規模商業集積地域との商業的・空間的関係, 籾山 真人;十代田 朗, 都市計画論文集, 40.3, 0, 889, 894, 2005年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は商業統計を元に、買回り品率の高い商業地域を「広域集客型エリア」と位置づけ、広域集客型エリアが東京都全域にどのように拡がっているかを明らかにしている。主な結論としては以下のとおり。1)東京には広域集客型エリアは 36エリアが存在したこと、2)立地タイプは大きく「連携型」「内包型」「クロス型」「逆内包型」「繁華街なし型」5つのタイプに分けられること、3)また「連携型」エリアの形成には、「越境型」の買回り行動の増加及び、メディアによって複数エリアが取り上げられるといったことが背景となり、要因となっていたことの 3点である。
町並み観光地の発展過程と観光及び町並み保全をめぐる意見の関係に関する研究, 土田 夢子;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 43.3, 0, 601, 606, 2008年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、1970年代初頭のディスカバージャパンキャンペーンを契機に早くから観光地化し、わが国を代表する歴史的町並み観光地である岡山県倉敷市を対象に、より具体的には、同市の重要伝統的建造物群保存地区を中心としたエリアに関して、次の3点1、町並み観光地はどのように発展してきたのか。2、町並みの保全や観光地化について、住民等はどのような意見を持ち、それがどのように変遷してきたのか。3、1と2にはどのような関連があるのか、を明らかにするものである。その結果、以下の3点を明らかにしている。(1)倉敷の観光の発展過程は5期に時代区分された。(2)「町並み保全」には、観光客の増減にかかわらず通期でほぼ賛成意見であり、増加期には、景観悪化への懸念が現れるが、減少・停滞期には、事業者の規制への不満や、伝建地区住民の住みにくさへの不満が現れる。(3)「観光振興」には、観光客減少が続くと減少を懸念する意見が現れ、観光地化・俗化を懸念する反対論調は増減にかかわらず常に登場し、住民は市政の観光偏重に対し批判的である。
農村部の小学校における「むら」及び「むらづくり」に関する学習内容の現状分析, 津々見 崇;田平 優友;十代田 朗, 都市計画論文集, 37, 0, 427, 432, 2002年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、小学校での「むら」及び「むらづくり」についての学習内容を明らかにし、環境学習や総合的な学習の時間の中でどのように「むらづくり学習」を行っているかを明らかにする。結論としては、(1)社会科副読本の教育内容については、小学生にとって身近な話題である自然や農業を通じてむらについて学習をしている。(2)理想像は規範的・抽象的なものが多く、問題点は生活必需的・具体的なものが多い。解決策としては地域の生活環境を整備するものが多い。(3)環境学習や総合学習の中でむらの個性についての学習が主題となっており、むらづくりについてはほとんどふれられていないのが現状である。
戦前の風致地区指定の特徴に関する研究, 保川 一歩;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 49, 3, 1065, 1070, 2014年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 戦前の風致地区は、多様な規制がかけられており、道府県ごとに個性を持っていたといわれている。そのような個性ある風致地区がどのように指定されていたのかを明らかにすることは重要だと言える。そこで本研究は、戦前の風致地区指定の実際を明らかにするため、戦前の全ての風致地区を対象に、どのよう指定がなされたのか、その実態を把握した。風致地区が指定された際の理由書を、1区域を除く150区域全てで入手し、理由書中の表現を背景・課題・利用法・指定地のそれぞれの側面から分析し、内務省が持っていた理念との比較を行った。その結果、地区の指定は概ね理念に即していたが、一部では運用の過程において当初の制度の理念を超えて、解釈を広げていた。背景や、指定地では1930年代より発展してきた観光の動きに伴って、指定を行う傾向が見られた。また、利用法については、制度の性格である、「維持」や「保護」といった消極的なものに加え、制度策定中失われてしまった「保育」「開発」といったような積極的な性格を持つものも見られた。
シンガポールにおけるカジノ合法化検討過程に関する研究, 鶴田 一;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 52, 3, 723, 730, 2017年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 国内ではカジノ政策の成功例としてシンガポールが取り上げられる事が多いが、同国における合法化検討の歴史とそれに伴う観光政策、都市計画の歴史が同時に考察される事は少ない。同国では2005年にIRという概念の下、カジノが合法化されたが、本研究はその際に具体的な証拠を基に議論がなされたかを検証し、カジノ合法化過程を観光政策、都市計画の歴史と併せて分析することで、3つの要素が各時代にどのような関連性を持つのかを考察する。さらに2005年のリー・シェンロン首相の声明文との整合性を検証し、最終的にIRに関して、観光政策との関連を踏まえながら、都市計画上の知見を得ることを目的とする。分析の結果、シンガポールでは1965年の建国時から合法化を4回否決してきたが、第4回目以降の合法化検討過程において、シンガポールの都市計画、観光政策は類似した内容を打ち出し、実施していくという関連性が見られた。また声明文での、IRにより大型の都市開発を海外からの投資を得て自国の経済的リスクを負うことなく短期間で行えるとの言及は、観光政策と都市計画とを関連させて新しい観光資源を生み出していくという点で有益と考えられる。
戦後復興期の観光関係特別都市建設法の成立と同法制定都市における観光都市計画に関する研究, 高橋 正義;十代田 朗;羽生 冬佳, 都市計画論文集, 38.3, 0, 571, 576, 2003年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、戦後まもなく制定された観光関係特別都市建設法(以下、「国観法」)及び国観法制定都市に着目し、まず、(1)国会での議論から戦後復興期の観光政策の中で国観法並びに国観法制定都市がどのように位置付けられていたのか。を把握した上で、制定都市では、(2)法制定前後の時期に観光都市建設を目指してどのような計画が描かれたのか。さらに、(3)その構想実現のためにどのような具体的整備計画が立てられ、その後どのように変遷していったのか。の3点を明らかにすることを目的としている。資料としては、国会議事録、計画案、関連新聞記事、市史、関連文献・研究等を用いている。 その結果、以下のことを明らかにしている。まず(1)国会での議論から観光政策が縦割り行政を越えられず都市計画行政の枠組みにはめられていったこと、また発言内容を総合すると、各都市の個別法を支える基本法あるいは一般法を制定すべきだという議論が議員からなされたが、政府はそれに対して都市計画法の改正での対応を示唆するなど否定的な見方をしており、結果的に国庫からの助成措置もほとんどなされることはなかったことを確認している。次に(2)各都市の計画内容から、現状認識を6項目、コンセプト4タイプ、主要目標14項目に大凡まとめている。この内、都市内部の条件や計画コンセプトに共通性がある都市間では、主要目標にも共通性がみられる傾向がある。一方で、国が推進する広域的な都市の位置付けよりも、都市内部に目を向けた計画となっていることが読み取れる。さらに(3)具体的な方策を見ていくと、法案提出以前から観光都市建設のビジョンのある都市では方策の中に観光要素が盛り込まれ、ビジョンを持っていなかった都市では既存の制度に則った計画づくりが行われているという史実を確認している。例えば、別府では、構想実現のため計画を既存制度に当てはめることが行われ、その後、国策の重点が工業開発へと変わると方向転換を余儀なくされ、結局、多くの事業が実施されることなく現在に至っている。 以上総括すると、国側における制度的裏付けの欠落、都市側での計画技術(構想力、実現力)の不足から国観法は機能しなかったと考えられる。
離島の類型と人口増減要因に関する基礎的分析, 湯本 能章;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 37, 0, 793, 798, 2002年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、新たな離島振興計画の策定における一助となることを目ざし、様々な指標を用いて、離島の類型化を試み、人口安定増加のための要因を明らかにすることを目的とする。その結果、自然特性から5タイプ、環境から4タイプ、産業形態から4タイプ、アピールポイントから4タイプに類型化でき、人口増加には自然特性が圧倒的に影響することが判った。そこで自然特性毎に見ると、熱帯型離島では観光業振興と島内に自立的生活基盤を整備している島に人口増加が見られ、温帯型離島では漁業に根ざした島で人口増加が見られると共に、本土や大型の島と近接した島の人口増減が職と深い関連が見られた。
大分県一村一品にみる特産品づくりの特徴と振興策に関する研究, 林 真希;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 39.3, 0, 7, 12, 2004年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は大分県一村一品運動を対象に、特産品の特徴とどのような差別化・魅力づくりをしている産品が売上増加しているか、を明らかにすることを主な目的とする。売上データの分析、アンケート調査、ヒアリング調査を行い、以下の結論を得た。.特産品の売上増加には生産面の要因に加え、流通面、 PR活動面での影響が増加しつつある。一方、産品間の競合や後継者不足の解消は各地域の抱える重要な課題といえる。.同一の品目が複数の市町村において特産品となっているケースが多く見られる一方で、特産品と認識されるエリアは市町村域内にとどまっているケースが半数以上見られた。産品の独自性が失われていることを、きちんと把握できていない実態が伺われる。.生産・保存や名称の統一については、「近隣市町村」で連携することにより売上増加が見込まれる。これは集出荷面での効率化や、市場での競争力強化が可能になるためと考えられる。.特産品セット販売は、販売方法自体が差別化につながり、売上増加との関連が強い。また、地域限定生産の特産品をセットに組み込むことや、販売時に利活用方法を紹介したりすることで売上増加が見込まれる。
岡山・倉敷地域における広域計画「百万都市構想」の淵源とその展開, 佐野 浩祥;十代田 朗, 都市計画論文集, 42.1, 0, 69, 74, 2007年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 我が国において、地方都市と周辺農村を一体領域としてとらえる意味での広域計画は、1960年代後半に現実的政策として表出してきたが、本研究で対象とした岡山・倉敷地域における「百万都市構想」をはじめとする一連の広域計画は、その先駆的存在として位置づけられる。本研究では、初期段階の広域計画「百万都市構想」がどのような経緯で策定されたのか、その計画思想を探るとともに、その後の展開を明らかにした。その起源は石川栄耀による生活圏理論に基づいた「岡山都市計画について」という論考に見られ、その計画思想が当時の岡山県知事である三木行治によって即地的計画へと具体化されたことが明らかとなった。広域計画のその後の展開については、計画を推進する主体づくりについては挫折したが、複数の核都市を有機的に結合するといった計画手法はある程度実現したと言える。
我が国における広域的サイクルツーリズム推進の実態に関する研究, 兒玉 剣;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 50, 3, 1130, 1136, 2015年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は複数自治体によるサイクルツーリズム(以下CT)の振興策に着目し、その内容や参加主体、課題等を考察し、CT振興に向けた知見を得ることを目的とする。分析の結果、ハード整備の端緒である大規模自転車道は4割が未完成で、半数が工事開始から30年を経過し、45路線が完成時期未定等、展望がはっきりしないこと、また完成路線でも維持管理が不十分な路線があることが分かった。次に、12県で22の協議会が存在し、13県で31事業が行われているが、恒常的に活動実態があるものは16エリアであった。そのうち12エリアと、協議会や事業のない12県において、大規模自転車道が広域的なCT振興の核になっている可能性が窺えた。更に、CT客向けの休憩施設や宿泊施設などが多様に関わっている先進地域のうち奈良県・しまなみでは、大規模自転車道が振興の上で重要な役割を担っているが、安全な走行空間の確保が課題となっている。加えて施設に関しては、協議会や県が持つ既存の連携を活用した網羅的な配置が可能となっているが、前者は自転車の故障へ対応できる人材育成、後者は施設によるCTへの理解を深める取組みが必要であることが分かった。
国土計画における大規模地域開発事業の計画内容と位置づけの変遷, 佐野 浩祥;十代田 朗, 都市計画論文集, 39.3, 0, 385, 390, 2004年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、国土計画に位置づけられた大規模地域開発の代表例でありながら、現時点での評価は必ずしも芳しくない「むつ小川原開発(むつ開発)」と「苫小牧東部大規模工業基地開発(苫東開発)」を対象に、国と地方の計画の「計画内容」及びそれらにおける両開発計画の「位置づけ」の変遷を明らかにした。無論、事業化にあたっては、政治的、時代的背景等も大きく影響していると考えられるが、本研究では、今後の地域開発における計画策定手法に資する知見を得ることを第一義的に考え、関連する各種計画書等を主たる資料に計画内容及び計画策定段階にのみ着目した。その結果、苫東開発をめぐっては上位計画(全総)と下位計画(北海道総合開発計画)の乖離が、むつ開発をめぐっては国家的な事業を県が計画するといった計画意義と計画主体の矛盾がみられたことから、各セクターが責任を担保しうる事業のみを担当する必要性を述べた。また、むつ・苫東両開発において、構想レベルから計画の具体化の過程を明らかにし、公共投資としての計画の限界、空間操作技術の不足を指摘した。
戦前の関東圏における別荘の立地とその類型に関する研究, 十代田 朗;渡辺 貴介;安島 博幸, 日本建築学会計画系論文報告集, 436, 0, 79, 86, 1992年, 一般社団法人 日本建築学会, This study tries to explain the development and types of villas in Japan (1860'-1940') for the period as the influence of the Western society. For this purpose, historical records on each resort area, owner of villas, locations and plans of villas are analyzed. This study revealed 1) the evolutional process of villas in the Kanto region, 2) the factors which caused such development, and 3) the grouping of villa types in Japan (1860'-1940') on the base of the locations and the purposes of possession.
観光地・リゾート地において「観光地・リゾート地としてのマスタープラン」が果たした役割に関する比較研究 : 群馬県草津町と新潟県湯沢町を事例として, 中野 文彦;十代田 朗, 日本建築学会計画系論文集, 64, 522, 247, 254, 1999年, 日本建築学会, This study aimes to clarify the roles of municipal master plans on the development process as a resort city, compared with in Kusatsu and Yuzawa. Based on historical records of municipal master plans, maps, and evidence from interview survey, the analysis was conducted. Finding are as follows; The municipal master plans had fullfilled their available functions on the development process as a resort city in Kusatsu, on the other hand, they hadn't in Yuzawa. The results were caused by the difference of both plans. In the concrete, the plans of Kusatsu had the flow from vision, pilot plan, zoning to project plan, and had proposed the measures of control and guide against disordered development, on the other hand, the plans of Yuzawa had facility plans as the main plans.
田村剛の『妙高大公園計画』(昭和2年)におけるリゾート計画思想, 十代田 朗;岸本 史大, 日本建築学会技術報告集, 2, 2, 169, 172, 1996年, 一般社団法人 日本建築学会, In 1927, Tsuyoshi Tamura who had connected the estabishment of national park, deveroped a plan in Myoko highland which was said "MYOKO DAI-KOEN KEIKAKU". This paper tries to clarify the concepts of this resort plan. The main findings are as follows : 1) It was the comprehensive plan which included from the master plan to the paticular plan, such as transport network system, the fund plan, the management plan. 2) He attached importance to the ulitization of nature for resort resources. 3) This plan was reflected in the view of Tamura for national park.
東京圏における同郷会の活動特性とその役割に関する基礎的研究, 宮嶋 慶一;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 37, 0, 727, 727, 2002年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、同郷会の形態や活動の特徴と同郷会の地方(出身地側)と都市(居住地側)に対する役割・貢献の特徴を明らかにすることを目的とする。そして結果は次のとおりである。_(1)_同郷会はその形態において「近年に出身地の自治体と交流を図りながら創立」「50_から_60歳代が中心」「会員数はやや減少傾向」という傾向が全体としては見られるものの、出身地会と居住地会の間では会の創立、規模等において明確な違いがある。_(2)_同郷会の活動は4つに類型化でき、類型によって形態に違いが見られる。_(3)_同郷会は、出身地に対しては特に故郷のPRや都市との交流の面で、居住地に対しては新しい地域コミュニティやアイデンティティの形成という面で役割を果たしている。
過去20年間におけるわが国の国土計画に関する言説の変遷, 佐野 浩祥;十代田 朗, 都市計画論文集, 38, 0, 32, 32, 2003年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、国会議事録と雑誌記事から国土計画に関する言説の変遷を明らかにした。結論は以下の通りである。第一に、議事録における言説は33の論点にまとめられ、時代によって違いがみられる。第二に、国会、雑誌における言説の重点は「理想の国土像を描くこと」から「計画の実効性」や「国民の理解」にシフトしていった。第三に、国土計画は決して不要ではない。第四に、国土計画の普遍的な論点は「国土計画のあり方」「財政問題」「地域格差の問題」である。
江戸期以降_-_戦前までの地方大都市における遊里・遊廓の空間的変遷に関する研究, 北地 祐幸;十代田 朗, 都市計画論文集, 39, 0, 149, 149, 2004年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、江戸期以降戦前までの、地方大都市における遊里・遊廓について、1)遊里・遊廓の都市内における空間構造及び、その変遷の実態を明らかにし、2)江戸期と、明治期以降ではそれらが都市域内においてどのような場所に立地し、また、都市構成要素及び他盛り場要素とどのような地理的関係にあったかについて明らかにする。その結果、江戸期の遊里は、政策的に配置されたものから、自然発生的なものが、追認されるという形で遊里化したものまで見られるが、多くの遊里はあらかじめ集客能力のある場所に立地し、それ以外の場合も芝居場所が併設し、相乗的な効果を計っていた。明治期以降の遊廓は、江戸期から存続するもの、政策的に移転するものが見られ、移転先では、遊廓以外の娯楽施設の発展が見られず、中心街に派生した花街周辺が盛り場化する傾向が認められる。江戸期に遊里のあった盛り場は、明治期以降、多くの都市でその場所を変えない事が認められ、遊廓あるいは花街が中心となって他娯楽要素と共に盛り場化するが、江戸期にその立地場所が、人の溜まる要素を持たない場合は、中心部に花街が発生し新たな盛り場として発展する例も見られる。と得られた。
過疎地域における地域情報基盤の持続的活用に関する実証的研究, 坂入 威郎;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 39, 0, 3, 3, 2004年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、過疎地域における地域情報基盤の持続的な活用策について有益な示唆を得ることを主目的としている。アンケート調査、ヒアリング調査等を実施した結果、以下の5点が結論として導出された。1)過疎型CATVは、「担当職員不足」「システムの老朽化」「番組のマンネリ化」が問題となっている。2)システムの特性により付属システムを4タイプに分類。1つ以上導入している過疎型CATVは36あり、平均3.1である。3)過疎型CATVの自主放送は4タイプに分類。「住民ニーズ充足型」は付属システムの導入にも積極的である。ま「住民ニーズ充足型」「住民配慮型」では自主放送による地域内変化を行政サイドが感じている。「住民疎遠型」では行政内部の取組み、「住民配慮型」は住民利用に資する施策が多く行われている。4)自主放送開局と付属システムの時間的関係から展開過程をみると7パターン存在。開局と同時に付属システムを導入し、以降導入なしというパターンが多い。5)地域情報基盤を持続的に活用するには、住民の関心が得られるような取組みを市町村の趣向を加えて展開することが重要であることが例示された。
東京における「都市情報誌」に登場する広域集客型エリア内部の商業的・空間的特性, 籾山 真人;十代田 朗;羽生 冬佳, 都市計画論文集, 39, 0, 27, 27, 2004年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、広域集客型エリアの商業的特性や空間特性を捉える試みの一つとして、「都市情報誌」において単独でエリア特集を組まれる等注目度の高い28エリアについて、エリア内の町丁目単位での商業特性、また商業特性とメディアでの取り上げられたイメージとの関連について明らかにすることを目的としている。その結果、_丸1_商業統計業種細分類は、業種の広域性によって、「_I_.広域業種」「_II_.その他広域業種」「_III_.近隣業種」「_IV_.その他広域業種」の4つに分類されたこと、_丸2_業種構成比によるタイプ分類の結果、28エリアに含まれる町丁目は、「a.広域バランス型」「b.ファッション・雑貨中心型」「c.食中心型」「d.近隣バランス型」「e.近隣ファッション埋没型」の5つに分類されたこと、_丸3_赤坂を除けば、「広域性の高い業種タイプ」の町丁目は連携し、一つの町丁目群を形成、周縁に「近隣性の高い業種」が拡がっていたこと、_丸4_青山・銀座・お台場・赤坂では、異なる特徴を持った商業集積がエリア内で見られたこと、_丸5_都市情報誌に登場するエリアのキーワードは、エリアを構成する町丁目の業種タイプ数と相関があったこと、などを明らかにしている。
公開空地・有効空地の計画コンセプトと利用実態に関する研究, 齋藤 直人;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 43, 0, 38, 38, 2008年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、公開空地・有効空地の利用促進のための知見を得ることを目的としている。主な知見は以下である。1.新建築誌から、公開空地・有効空地の計画コンセプトを有する52件の記事が抽出された。計画コンセプトは5つに分類され、時代と共にハード的なものからソフト的なものへ移り変わる傾向がある、2.ソフト的なコンセプトを持った空間では、賑わい利用を意識した可動式装置が多く見られる、3.公開空地・有効空地の賑わい要因としては、i.住宅地に立地し「交流」や「子供の遊び」の場として認識される、ii.商業利用と関連した装置により「交流」利用が促進される、iii.オフィス街で喫煙所や着座装置を通りから見える部分に配置し利用が進む、の3点が、逆にコンセプトに整合していない要因として、i.管理側による利用規制が強い、ii.周辺に「交流」のための別の空間が存在する、の2点が挙げられた。
高齢来街者の滞留行動特性に関する研究, 柿沼 美紀;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 43, 0, 105, 105, 2008年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 高齢者へ配慮した環境づくりの必要性が唱えられる中、「座りスペース」以外での休憩等についてはこれまで実態は明らかにされてこなかった。本研究は移動を止め、休憩や会話・飲食などの行為を行っているものを「滞留」と定義し、巣鴨地蔵通り商店街を訪れる人を対象として、1)滞留時の行動の特徴、特に高齢者の滞留の特徴、2)巣鴨滞在時の滞留のタイミングおよび方法、3)滞留できるよう整備された空間の整備の経緯、を明らかにするものである。研究の方法は文献資料調査、来街者の観察調査・アンケート調査、及び商店主らへのヒアリング調査である。分析の結果、ア)高齢者は、椅座位による滞留をしやすく、椅子・ベンチがある場合により多く滞留する傾向があり、椅子・ベンチがない場合でも座れる環境を作り出し、椅座位を行っていること、イ)高齢者を含むグループは高齢者を含まないグループに比べ長い時間商店街に滞在しているが、歩行距離の全長は短く、高齢者を含むグループの方が1回の滞留時間が長くなる傾向にあること、つまり高齢者は滞留の回数を増やすのではなく、1回の滞留時間を長くすることで長時間の回遊を可能にしていること、が明らかになった。
23区による公共レンタサイクルへの施策と観光利用特性に関する基礎的研究, 鈴木 繁;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 43, 0, 103, 103, 2008年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 都市観光を推進したい都市部においては、レンタサイクルを活用したいと願いつつも、解決すべき自転車問題を抱えており、包括的な解決方策を検討する必要がある。本研究では東京23区を対象に、(1)自転車に関する法制度や政策でのレンタサイクルの位置づけを整理した上で、資料・ヒアリング調査から(2)各区による運営の特徴、アンケート調査から(3)観光利用特性を明らかにするものである。分析の結果、I) 国の法制度・政策で自転車は、従来は交通手段としてのみ位置づけられ放置自転車問題ばかりが着目されたが、近年では環境・観光の面において優位性が認識されていること、II) 23区全てで自転車施策を行っており、観光計画を策定する12区のうち8区はレンタサイクルを計画に盛り込んでいること、また実際に運営を行う6区は、住宅地を抱える区では大規模に、都心の区では小規模に実施していること、III) 利用者は立地条件や自転車の性能の違いによって利用時の行動範囲が異なり、観光振興を企図したレンタサイクルの運営でも周遊は区内に留まらないため、広域的な観光レンタサイクルの取り組みが必要であること、が明らかとなった。
成熟段階を迎えたリゾートにおける課題と将来像を巡る論議, 峯苫 俊之;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 43, 0, 102, 102, 2008年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、軽井沢町の観光地・リゾートの成熟段階を対象としている。まず、研究の手法としては、「信濃毎日新聞」の記事を資料として、様々な論点別に論議を整理する。それを基に完成・安定段階の特徴を把握する。そして完成・安定段階後の将来像形成に関する知見を得ることを目的とする。
分析結果として、1)完成・安定段階は、「観光スタイル」「別荘地・別荘所有者」「商店街」など論点・論調によって細かく時期区分することができる。2)別荘地・別荘所有者が論議を引き起こす要因となる。しかし一方で、戦前の別荘地を原点とした将来像を描くに至っている。
東京23区内におけるキリスト教会の立地と地域活動に関する研究, 永井 恵一;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 39, 0, 72, 72, 2004年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、東京23区内のキリスト教会で行われている地域活動に着目し、地域コミュニティの担い手として教会が果たしうる役割について示唆を得ることを主な目的としている。アンケート調査とヒアリング調査の結果、以下のことが明らかになった。1)23区内の教会は、「住居エリア立地型」「業務エリア立地広域型」「伝統的近隣型」「新設近隣型」の4タイプに分類された。2)教会の地域活動は「提供」「交流」「参加」の計3タイプ7項目36小項目に分類された。3)教会タイプ毎に、行われている活動のタイプに違いが見られ、「住居エリア立地型」では「支援活動」が多く行われており、「業務エリア立地広域型」では「文化的な催し」や「教育活動」が、「伝統的近隣型」では「空間提供」と「イベント」が盛んで地域への貢献意識も高く、「新設近隣型」は地域活動には肯定的な意識を持つものの、実際のところの活動数は4タイプ中最も少なくなっている。4)地域活動の課題として、近隣率が低いことによる弊害と考えられる地域固有の問題への関心の低さや人手不足、また、教会どうしの繋がりが希薄なこと等が指摘できる。
都道府県の情報地域特性に関する試論的研究, 宮嶋 慶一;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 39, 0, 7, 7, 2004年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、地域の個性や独自性のある「情報環境」を構築するために、情報に関する地域特性や各都道府県の相対的な優位性や類似性を検討し、及び地域独自の情報環境のあり方の検討手法について提示することを目的とする。「情報」「情報環境」「情報メディア」に関する種々の指標データと統計的手法、さらに地域特性指標を加味した結果、以下の結論を得た。(1)都道府県の情報地域特性を【情報環境利用特性】【民間系の情報基盤整備・ツール普及】【公共系の情報基盤整備・ツール普及】の3視点で明らかにした。(2)各視点の【総合力】上位は、【情報環境利用】では各地方ブロック中枢都市を抱える県、【情報基盤整備・ツール普及(民間系)】では2大都市及び北陸地方、【情報基盤整備・ツール普及(公共系)】では北陸・甲信、山陰・四国の一部、と都道府県の優位性には違いがみられる。(3)都道府県の情報地域特性は、【情報環境利用】【情報基盤整備・ツール普及(民間系)】【情報基盤整備・ツール普及(公共系)】それぞれ各5つに分類される。(4)【利用度】と【整備度】の差による課題を整理し、それを元に都道府県独自の情報環境のあり方の具体的な検討手法を示した。
乳幼児を伴う外出行動の実態に関する研究, 新福 綾乃;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 44, 0, 62, 62, 2009年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、(1)乳幼児を伴う外出を取り巻く社会的状況を整理した上で、東京都内を対象として(2)乳幼児連れ向けに外出を促すような雑誌記事に掲載されるエリアの特徴を明らかにし、(3)ケーススタディとして実際の乳幼児を伴う外出行動の実態を分析にすることで、乳幼児を伴う外出を支援する環境整備の為の示唆を得ることを目的としている。その結果、まず子連れ外出向けの環境整備が様々な主体によって進められ外出しやすくなり、子育て自体を楽しめるように社会的になる傾向にあること、次に子連れ外出に好まれるエリアとしては一般の人も訪れるような高感度エリアであるが、中でも親も子も楽しめ、歩きやすく、くつろげる雰囲気を持つエリアが好まれること。最後に、代表的な子連れ外出先である自由が丘と代官山におけるケーススタディによって、回遊性のある自由が丘では、訪問頻度が高いが子供向け設備の整備に不満が多い点、非日常的なレジャースポット的な存在の代官山は子連れにとって中心的な存在であるラフェンテによって街全体の評価に大きく影響されている点が明らかとなった。
名所本にみる江戸期を通じた近郊名所の変遷に関する研究, 岡野 祥一;十代田 朗;羽生 冬佳, ランドスケープ研究, 65, 5, 797, 800, 2002年03月30日, 公益社団法人 日本造園学会, 新興都市江戸が成長・拡大し, 人々の遊びが成熟するに伴って, 近郊の名所が成立していったが, それに伴い実用案内書である名所本もその記述内容が変化していったと考えられる。本研究では, こうした名所本の記述内容の変遷を明らかにすることを目的としている。具体的には, 江戸各期の代表的名所本を7冊選定し, それらの目次構成, 序文, 掲載されている名所の種別, あるいは全期を通じて掲載されている近郊名所の記述内容の変化を分析した。初期, 名所は大半が寺社であったものが, 江戸期を通じ都市が成熟するにつれ市民の名所のアピールポイントが多様化したこと, また江戸近郊の名所でも新しい解釈が付け加えられていったことが分かった。
都市情報誌にみる東京の広域集客型商業エリアの空間及びイメージの変容に関する研究, 籾山 真人;十代田 朗;羽生 冬佳;山田 光一, ランドスケープ研究, 65, 5, 875, 878, 2002年03月30日, 公益社団法人 日本造園学会, 本研究では, 東京の都市情報誌で特集された広域的集客型商業エリアに着目し, まず, どのようなエリアが掲載されてきたのか, 次にこれらはどのように互いに関連し空間的変容してきたのか, さらに各エリアはどのようなイメージは持ちどのように変容してきたのかを分析している。その結果,(1) 掲載されたエリア総数は122, それらの内28エリアがタイトル及び表紙の中でメインとして扱われてきたこと,(2) 空間的には28エリアを中心に5グル-プが存在していること, またグループ内では様々なエリア群が形成されたこと,(3) エリアのイメージの変容には4つのタイプがみられたこと, などを明らかにしている。
明治中期に刊行された外国人向け英文観光ガイドブックの記述内容の特徴, 里居 真一;羽生 冬佳;十代田 朗;津々見 崇, ランドスケープ研究, 66, 5, 389, 392, 2003年, 公益社団法人 日本造園学会, This paper aims to clarify the following 3 points through the analysis of the Tourist Guidebooks for foreigners written in English which are published in Meiji era; 1) the history of publishing tourist guidebooks, 2) which touristic sights are introduced with what kind of view, and how they are presented, 3) the difference among the authors. The conclusions are as follows; 1) There are 3 types in the guidebook according to the author’s nationality and author’s character, such as, private publisher or public organization’s one. 2) In the ‘A Handbook for Travellers in central and Northern Japan’ and ‘Tourist’s guide and interpreter’, there is much explanation of natural resources. The same tendency is seen in cultural resources which indicates that foreign travellers were interested in the history before Meiji era. 3) Hot spring sights are introduced as a suite points for western activities, and there is no description about Japanese traditional appreciation style for scenic areas, although there is few description about the Japanese traditional tourist style. 4) As a diplomatic policy, the public organization promoted the inbound tourism by showing Japan as a modern nation in the ‘The Japan guide’.
租界時代の上海からの避暑地としての廬山の成立過程, 臧 理;十代田 朗;渡辺 貴介, ランドスケープ研究, 61, 5, 643, 646, 1998年03月30日, 公益社団法人 日本造園学会, 1900~1930年の間, 中国国内には上海租界に在住した外国人たちの手でいくつかの避暑地が建設され, 現在も国有財産として利用されている。これらの発展過程を検討しておくことは今後中国において新しくリゾートを造る場合への有益な示唆を得ると考えられる。そこで, 本研究は, 上海に租界があった時代を対象とし, まず, 上海からでかける避暑地にはどのような所があったかを概略把握した上で, その中の代表的な高原避暑地である慶山について, 外国人から中国人の避暑地への変貌過程, 別荘地としての空間構成の特徴とその変容, 及びそこでの避暑生活や行われたアクティビティ等を明らかにしている。
田村剛による「公園計画」・「温泉地計画」の特徴に関する事例研究, 十代田 朗;岸本 史大;中野 文彦, ランドスケープ研究, 65, 5, 413, 416, 2002年03月30日, 公益社団法人 日本造園学会, 本研究は, 林学博士・田村剛が立案した次の4つの計画,『縣立榛名公園計書』(大正15年),「妙高大公園計劃」(昭和2年),『別府國際泉都計書』(同24年),『草津温泉地計書』(同24年) を事例として, 田村剛の公園・温泉地計画の特徴を明らかにしていくことを目的としている。その結果,(1) 対象とした計画はいずれも交通計画から各種施設整備計画, 経営計画まで包括した総合的なものであったこと,(2) コンセプトの特徴として「ネットワーク的発想」「リゾート資源としての自然の利用」「都市づくり的発想」「利用者本位の施設整備」「風致保護・緑化の重視」「国際化への対応」「地域経営的発想」の7点を抽出している。
観光地としての立山黒部アルペンルートの形成過程と富山県側での論議, 十代田 朗;野崎 哲矢, ランドスケープ研究, 63, 5, 743, 748, 2000年03月30日, 公益社団法人 日本造園学会, 本論文は, 立山黒部が電源開発と共に観光開発され, わが国を代表する自然探勝型の観光地と成るまでの歴史的展開過程と, その過程の中で起こった開発と自然保護との論争を明らかにしている。具体的には, 立山黒部アルペンルートの形成過程は, 電源開発準備期, 電源開発本格化・観光開発準備期, 行政主導開発期, 観光開発拡大期に分けられること, 大町ルートの完成により立山ルートの観光開発が優先されたが, アルペンルートが全線開通すると自然保護の動きが活発化し, 自然保護環境を巡る論点は, さらに, 開発が進むに連れ, 風景保護といった漠然としたものから, 動植物の保護, 工事後の緑化修景等個別の問題点に変化していったことなどである。
近代日本における温泉盛衰史, 斉藤 徹;任 和淳;十代田 朗;安藤 正順, 観光研究, 6, 1-2, 12, 19, 1994年, 日本観光研究学会, The study eines to identify 'the booms of spa resorts' from Meiji to the early Showa era, and to clarify the features, causing factors and changing factors in each booms. Based on newspapers, magagines, historical documents etc. of these periods events relating to the spa resorts are extracted and classified. then the comparative analysis is conducted. Main findings are as follows: 1)'The booms of spa resorts' from Meiji to the early Showa era can be extracted as; (1)the former haif of first boom period (from 10 to 17. Maiji era) (2)the later half of first boom period (from 24 to 31. Meiji era) (3)second boom period (from 2 to 9. Taisho era) 2)The popularlity of spa resorts had changed and taken roots. through the rise and fall of each booms. whose features and factors are clarified. Booms had a tendency to shift from westen spa resorts to eastern resorts. 3)Spa resorts, introduced a variety of booms elements actively and constantly. had a tendency to have developed into popular resorts.
新潟県における観光政策の変遷に関する基礎的研究 : 観光予算の分析を中心として, 岡村 憲之;十代田 朗, 観光研究, 9, 1, 19, 26, 1997年, 日本観光研究学会, The purpose of this paper is to clarify the transition of the tourism policy and tourist form in Niigata Prefecture. First on the basis of traffic system, tourism, sightseeing establishments and so on, the tourism policy in Niigata Prefecture is divided into five stage. Then on the basis of an analysis of the budget about tourism every period, it is to clarify the transition of the tourism policy in Niigata. And about tourism development by Niigata Prefecture, on the basis of the number of tourist of cities, towns and villages in Niigata Prefecture, it is to clarify the effect of the policy.
第3種旅行業者による地域資源を生かした着地型観光商品造成への取り組みに関する研究, 小林 淳一;十代田 朗;武井 裕之;三浦 知子, 観光研究, 23, 1, 39, 47, 2011年, 日本観光研究学会, This paper aims to clarify realities of body working on Destination-Based Tourism (DBT), characteristics of product with DBT, change and effect of cooperation system of local that DBT works on. Findings are as follows: 1): The characteristics of DBT are classified into six types : tour achieve careful service, strong intercommunion between participant and local resident, to project cooperate local businesses, to utilize expert guide, To be built cooperation system of local use geographic advantage, to utilize resource of regionally specific. 2): Destination-Based Tourism has five effects on the local culture and industry, the civic action, the cooperation within regions, the rediscovery of the local resources, and the change in the consciousness. They are linked to the six characteristics of DBT closely.
物語論的アプローチからみた地元出身の作家を活用した地域の魅力の発信 : 山口県長門市を事例として, 山崎 隆之;十代田 朗, 観光研究, 22, 2, 43, 49, 2011年, 日本観光研究学会, In this study, tourism promotion and education concerning Misuzu Kaneko in Nagato city was analyzed and considered thorough the frame of "narrative approach" in the field of the human science applied to city planning and tourism promotion. In the beginning the measures of tourism promotion and education promoted contacts between Misuzu's poem and resident/tourist. In the recent years the measures of tourism promotion and education became 'Generative circulation' what resident/tourist/teacher who had experienced Misuzu's poem created new narrative. This 'Generative circulation' led to the possibility of another 'Generative circulation' what tourist who had experienced new narrative discovered regional appeal. From the result it is expected that Narrative became the structure that resident relating 'the region is good for living' led to tourist feeling 'the region is good for visiting'.
農山村の観光地化に伴う住民の観光業への生業意識の形成過程, 荒井 崇浩;十代田 朗, 観光研究, 14, 1, 17, 24, 2002年, 日本観光研究学会, This paper tries to clarify the growing process of the tourist home managers in Gokayama Toyama Pref., based on the historical records and the interview surveys with eight tourist home managers. Findings are as follows: 1) the development process of Gokayama is classified into six periods, 2) the growing process of the tourist home managers is classified into four stages of "Motivation stage", "Self-awakening stage", "Growth stage", "Maturity stage", 3) they were growing up under the influences of the connections with local people in first and second stages, and under the influences of the valuations by visitors and the communications with visitors in third and fourth stages, 4) we could find the relations between the growing process of them and the changing process of the members of their families, their occupations and the arrangement of rooms in their houses.
観光ガイドブックにみる観光地のアピールポイントの変遷, 今野 理文;十代田 朗;羽生 冬佳, 観光研究, 14, 1, 9, 16, 2002年, 日本観光研究学会, The tourist styles in Japan had changed with visit to Japan of foreigner since the Meiji era. This paper aims to clarify the difference, transition, and mutual influence of appealing points to both foreigner tourists and Japanese ones. For this purpose, we compared the tourist guidebooks for foreigner with for Japanese published from '1910 to'1950 in "Nikko area", where had already been typical tourist destination area in Japan before the Meiji era. The main findings are as follows: 1) the tourist styles in Japan were different between foreigner and Japanese, for example, 2) the appealing points are classified into "seeing" "playing & learning" and "resting in peace". 3) the appealing points to foreigner had been having the some universality, whereas that to Japanese had been changing from "seeing" to "playing & learning" in influence of modem recreations brought by the foreigner. 4)"resting in peace" were appealed at any time and race
外客誘致からみた東京の低廉宿泊施設に関する研究, 松崎 裕介;十代田 朗;津々見 崇, 観光研究, 16, 2, 1, 8, 2005年, 日本観光研究学会, This study aims to find out the characteristic of the inns in 23 wards of Tokyo in terms of the inbound tourism. Findings are mainly as follows; 1) About 20% of the inns, which are approximately 400 inns, provide English information to the foreign tourists. Around 250 inns among them are classified as the economical inn and most of them are located in Ota-ku or Taito-ku. 2) It can be said that English HP is a very important communication tool. 3) Most of the inns whose foreign visitors occupy 20 % of the whole have Japanese style accommodation. In addition, Japanese style facilities and service, a Westernized charge system, and good Internet facilities suggest a possibility that they could increase the number of foreign customers. On the contrary, the facilities such as bath and lavatory do not bring the difference in the foreign visitor's increase. 4) The future direction as a result will be one that changes the inns' misunderstanding, which is thought that accommodating the foreigners is difficult.
奥座敷温泉鉄道の盛衰とその温泉街の空間演出手法に関する研究, 安藤 正順;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 28, 0, 19, 24, 1993年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
THIS PAPER AIMS TO CLARIFY THE HISTORY OF "OKUZASHIKI-ONSEN" RAIlWAYS(RAILWAYS WITH TERMINAL IN SPA) AND TO FIND OUT DESIGN CONTRIVANCE IN RELATED SPA RESORTS. BASED ONHISTORICAL RECORDS OF SPAS, CITIES, RAIlWAYS, MAPS OF PAST SPAS. AND TRAVEL RECORDS. ETC., THE ANALYSIS WAS CONDUCTED. FINDING ARE AS FOLLOWS. 1) "OKUZASHIKI-ONSEN" RAILWAYS, PUT DOWN SINCE 1895, WERE CLASSIFIED INTO FOUR TYPES, AND THE WHOLE NUMBER OF THESE RAIlWAYS INCREASED IN TAISHO ERA AND DECLINED TWICE IN SHOWA ERA. 2) SPA-RESORTS WITH THE TERMINAL OF "OKUZASHIKI-ONSEN" RAILWAYS HAD MANY DESIGN CONTRIVANCE FOR VISITORS' GOOD IMPRESSION, WHICH WERE CLASSIFIED INTO SIX TYPES.
江戸時代の特産品製造業の立地と育成方策に関する基礎的研究, 中田 康之;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 28, 0, 223, 228, 1993年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
THIS PAPER AIMS TO CLARIFY THE CHARACTERISTICS OF “LOCAL SPECIAL PRODUCTS” IN EDO ERA, THE NATION-WIDE DISTRIBUTION OF THEIR PRODUCTION PLACES AND THEIR WAY OF REALIZATION AS MANUFACTURE. BASSED ON INVENTORIES OF LOCAL SPECIAL PRODUCTS DERIVED FROM SEVERAL HISTORICAL STUDIES IN EDO'S LOCAL PRODUCTS, THE ANALYSIS WAS CONDUCTED. FINDING ARE FOLLOWS; 1)132 LOCAL PRODUCTS IN EDO ERA, CLASSIFIED INTO NAINE ITEMS, ARE GROUPED INTO THREE TYPES FROM THE PRODUCTION POINT OF VIEW. 2) WHOLE NATION CAN BE DEVIDED INTO 5BROCKS FROM THE NATION-WIDE DISTRIBUTION OF PRODUCTION PLACES. 3)WESTERN JAPAN IS CONTRASTIVE TO EASTERN JAPAN FROM THE POINT OF VIEW OF THE SPECIAL CORRESPONDENCE OF ABOVE THREE TYPES. 4)WAYS OF REALIZATION OF MANUFACTURING IS MAINLY MODE BY USING BOTH NATIVE TECHNOLOGY AND NATIVE MATERIAL, WHILE 15% OF WHOLE ARE REALIZED BY USING TECHNOLOGY INTRODUCED FROM OUTSIDE AREA, ON WHICH THE SPATIAL PROPAGATING PROCESS ARE REVEALED.
地域遺産の活用と展開に関する研究, 柿本 佳哉;津々見 崇;十代田 朗, 都市計画論文集, 54, 3, 1320, 1327, 2019年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
全国各地の自治体レベルでは、独自の価値基準を設け選定を行う地域遺産の取組みが見られる。本研究では選定から年数の経過した全国16地域の地域遺産を対象に活用実態を明らかにした。さらに、継続的・多様な活用が行われている二戸市・にのへの宝、長岡市・地域の宝、沼津市・ぬまづの宝100選を対象に地域遺産の活用と関連がある行政計画で想定された活用方法を明らかにした。最後にこれらの地域が継続的・多様な活用に至った要因を考察した。本研究の結論は以下の通りである。①地域遺産の活用内容は幅広く、保全に取り組むものから教育への採用も見られる。選定後2年を境に新たな種類の活用はあまり見られない。②継続的・多様な活用をしている地域の行政計画には、観光産業への活用を図る旨の記載が見られ、地域外への宣伝を意図した活用が計画されていることが分かった。③継続的な活用には資源の価値を共有し、地域住民の参加を促した後、地域外へ情報発信して観光に活用するという段階移行が有効であることが分かった。地域住民の参加を促す際には、参加しやすい活動から取り組むことで、地域遺産に対する意識が徐々に育成され、継続的な活用に繋がるものと考えられる。
都市空間におけるストリートダンスの実態, 斎藤 直人;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 41.3, 0, 457, 462, 2006年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 近年都市の随所で見られるストリートダンスは、計画者の想定とは異なる「都市空間の使い方」をしており、加えてその芸術的要素や生み出される人々の滞留は、都市空間の賑わい創出の一端を担っている。そこで、本研究は東京圏のダンススポットを対象に、(1)ストリートダンサーの特性、及び(2)ダンススポットの空間及び管理の特徴等の実態を明らかにし、今後の都市デザインを議論するための知見を得ることを目的としている。その結果、(1)ダンサーはスポット選択の際、主に交通利便性や他のダンサーとの交流を重視するが、経験に応じて混雑しないスポットや管理者の対応がより柔軟なスポットを選ぶこと、(2)現在利用されている21スポットは駅周辺の空間が多く、大規模構造物等の大きな単位の空間の端や隙間に立地するものが多いこと、(3)風雨を避けられ、鏡や滑らかな床面といったスタジオに似た設備を多くのスポットが有すること、(4)管理・警備主体は、1カ所のみが許可する方針で、3ヶ所では排除、残り12カ所は黙認や方針なしと消極的であること。また、不法占有、騒音、歩行者への迷惑等が問題点として認識されていること、が明らかとなった。
青年の“原風景” の特性と構造に関する研究, 茂原 朋子;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 26, 0, 457, 462, 1991年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
THIS PAPER AIMS TO REVEAL WHAT SCENES ARE REGARDED AS PRIMARY PSYCHO-SCENES IN MEMORIES OF YOUTH, WHEN AND HOW THEY ARE FOSTERED, AND HOW ONE'S ATTITUDE TOWARD ENVIRONMENTAL MOVEMENT IS EFFECTED ON BY ONE'S PRIMARY PSYCHO-SCENE. BASED ON THE QUESTIONNAIRE SURVEY, STATISTICAL ANALYSIS AND QUANTITATIVE THEORY ANALYSIS, FOLLOWING ARE FOUND OUT ; 1)4 TYPES PRIMARY PSYCHO-SCENES ARE DERIVED AND ARE CHARACTERIZED CLEARLY BY THEIR COMPOSITION AND COMPONENTS. 2)PRIMARY PSYCHO-SCENES ARE FOSTERED THROUGH 3 TYPES OF ORIGINAL EXPERIENCES. 3)SOME CLEAR RELATIONS CAN BE SEEN BETWEEN SCENE TYPES AND ATTITUDE TOWARD ENVIRONMENTAL MOVEMENTS.
観光振興におけるレンタサイクルの活用に関する研究, 橋口 結樹;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 48, 3, 1101, 1106, 2013年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、一都六県における観光用公共レンタサイクルの運営実態、意図、地域特性を調査し、観光振興策として有効に導入・運営するための示唆を得ることを目的とする。インターネットによる網羅的調査、アンケートによる運営側の意識調査、地域特性として観光地タイプ分類とGISによる地域内交通モード分担の時間・空間的分析を行った。既往研究では利用者を対象とした調査や単一地域を対象としたものが主であり、複数地域を横断的かつ多角的に比較している点に本研究の独自性がある。調査の結果、1)全317市区町村中73地域で公共レンタサイクルが運営され、うち観光利用を主な目的とする地域が49地域となった。2)観光資源が豊富な地域では実施率が高くなる傾向にあるものの、観光資源に乏しい地域においても実施している地域は見られる。3)8割が地域内交通として期待している一方、ハード整備等コストのかかる整備に踏み切る地域は少ない。4)観光地タイプによって取り組む方向性やレンタサイクル活用の位置付けに違いが出ることがわかった。
杉並区における地域づくりに関わる地域活動団体の活動場所と交流に関する研究, 上村 将人;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 51, 3, 201, 208, 2016年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 公民館は「人材の養成」「交流の創出」などの役目を持つことから、全国地域にとって重要な公共施設であるが、地域活性化や地域づくりを促進する要因の1つである「交流の創出」は公民館だけでなく、その他の公共施設や民間施設でも行われるなど幅が広がってきている。 一方、団体が継続・発展していくには、団体間の交流を創出する「場所」が重要であるされている。従って、地域活性化や地域づくりに繋がる「交流創出の場所の実態や成立要因」を探ることは重要であると考える。 そこで本研究は東京都杉並区に着目し、地域活動団体同士の交流促進という観点で「活動場所」はどうあるべきかを考えるものとする。その結果、(1)公共施設は地域活動団体に多く利用されていること、(2)同じ場所を利用している団体間の認知件数は、最大認知可能数に比べると少ないが、交流している団体間では良い影響を及ぼしあっている例があること、(3)公共施設と民間施設の運営者では交流に対する意識や役割の違いがあること、の3点が明らかになり、団体間の認知や交流を促進するためには公共施設と民間施設の協働が重要になると考えられる。
世界遺産登録運動を契機とした地域の文化財保全・活用の発展に関する研究, 矢島 侑真;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 51, 3, 2566, 573, 2016年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、全ての世界遺産登録運動の明確な見通しが立っているわけではない我が国において、登録運動による地域への蓄積や派生事象の考察から今後の登録運動のあり方に資する知見を得ることを目的とする。研究対象は登録運動開始から5年後に中止を宣言した山形県及び県内26市町村とする。まず、県の事業の変遷を追う。次に県内26市町村を対象にアンケート調査及び広報誌より登録運動を契機とした文化財保全活動を抽出し、各活動代表者へのヒアリングからその展開及び県や県の事業との関係を明らかにする。最後に登録運動の蓄積や派生事象をまとめ、登録運動による文化財保全充実に対する示唆を得る。その結果、(1)山形県の登録運動中止前後で市町村の幅広い文化財保全活動を充実させる環境が整えられたことがわかった。(2)登録運動関連の活動は、世界遺産登録準備に関わるもの、地域遺産の価値付けに資したもの、「山形の宝」事業に関わるものがある。(3)登録運動を契機に発足した住民組織が運動中止後に新組織に派生した事例がみられた。(4)登録運動を自律的なまちづくりに結びつけるには国際的な視点の前に、地域内の意識醸成と地域遺産への価値付けの重要さが示唆された。
江戸―東京市街地における坂の名称の継承に関する研究, 塚本 悠生;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 51, 3, 1123, 1130, 2016年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、江戸時代以前に命名された江戸墨引内の186の坂を対象とし、(1)江戸時代の切絵図等において名称が記載されている坂にはどのようなものがあり、また周辺の状況はいかなるものであったのか、(2)前述の坂の名称は、近代以降現代まで継承され続けているのか、を明らかにした上で、(3)現代まで名称が継承されている坂にはどのような空間的特徴や経緯があるのかを考察している。その結果、(1)幕末江戸では少なくとも186の坂が地図に表記されていること、(2)近代の旧東京15区内には174の坂で名称が継承されていたが、近代後期にはその数は少なくなっていったこと、(3)都区部では1972年以降、行政によって坂の名称や歴史を地域住民に伝える目的で標柱設置事業が行われ、それ以降、多くの名称が地図に表記されていること、(4)現在も坂の名称は消失しているが、明治から戦前、現代かけて消失する数は少なくなったこと、(5)武家を由来とした坂の名称は継承されやすく、一方で地名から名づけられた坂の名称は継承され難いと言えること、(6)坂の交通路としての格は、坂の名称の継承に対して強い影響を与えないこと、が分かった。
伝統的温泉街における景観への取り組みに関する研究, 津田 夕梨子;峯苫 俊之;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 45.1, 0, 51, 56, 2010年, 公益社団法人 日本都市計画学会, This research aims to clarify the current state of the townscape policy of traditional hot spring towns. The findings are as follows: 1) We can't see so much correlation of evaluation of atmosphere in hot spring towns with spatial features in those. 2) The improvement project is much more commonly practiced than the regulation measures of the approach to the townscape in traditional hot spring towns. We can see that in some hot spring towns which own high evaluation of atmosphere, the consciousness of protecting the present townscape is also high. 3) As to the Yamanaka onsen, it is issue how to make guideline including natural and historical resources, the gesture of tourists' rambling and cultural resources.本研究は、伝統的温泉街における景観への取り組みの実態と課題を明らかにすることを目的とする。その結果、以下の3点が明らかになった。1)伝統的温泉街の雰囲気に対する評価と空間的特徴にはあまり関係がない。2)景観形成の目標像は、「自然」や「歴史」が重要な景観要素として挙げられているが、抽象的表現を用いている地域も少なくない。また、具体的な取り組みとしては、規制・誘導方策よりも整備事業によって景観形成を図る地域が多く、特に評価の高い温泉街では景観を守ろうとする意識が高いと推察される。3)山中温泉の事例研究からは、浴客や温泉文化資源等の景観要素も巻き込み、自然や歴史をどう指針・基準に落とし込むかが課題である様子が窺えた。
都市と農村の交流に関する言説の変遷, 小山 環;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 52, 2, 198, 208, 2017年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 我が国の都市と農村の交流の歴史は1970年代の地域運動に遡り、その後、リゾートやグリーン・ツーリズムといった概念が導入され、様々な言葉で語られるようになった。しかし、時代の変化の中で、都市と農村の交流の意義や課題を改めて見直すことが求められている。そこで本研究では、専門誌から都市と農村の交流に関する言説分析を行い、次のことが明らかとなった。交流が全国に広まった現象として、1970年代後半からの産直を中心としたふるさと運動、および90年代後半からのグリーン・ツーリズムの普及という二つの波がみられた。経済的効果の位置づけは時代とともに低下し、近年は都市・農村住民の協働を通じた持続的発展が志向されるようになった。また、農村内部の体制の限界が指摘されるようになり、協働のための新たな取組体制の必要性が生じている。
江戸における大名屋敷の立地特性と都市及び庶民生活への影響に関する研究, 羽生 冬佳;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 36, 0, 223, 228, 2001年, 公益社団法人 日本都市計画学会, This study aims to find out the functions and the spatial characteristics of "Daimyo"'s estates in Edo, and their relation to the development of Edo city and to the leisure life of the public. Based on "Ezu", map of old Edo city, and literatures in those days, with the assistance of findings from existing Edonology studies, the analysis was conducted. Finding are as follows, 1) More "Daimyo" estates had been located along trunk roads, waterways in suburban area after Meireki big fire, and after reaching the critical point of an city region, development progressed to an inner city. 2) "Daimyo" estates had taken, as a result, the roles of pioneers of land suppliers in several ways, and had also functions as temporary resort places for Edo citizens.
グリーンツーリズム型観光開発が過疎地域に及ぼす影響に関する実証的研究, 高橋 慎也;十代田 朗;加藤 純子, 都市計画論文集, 33, 0, 691, 696, 1998年, 公益社団法人 日本都市計画学会, This study tries to clarify various effects of Green-Tourism on Kaso area. From the case of Takayanagi-machi, in Niigata Pref, the analysis was conducted, based on municipal statistics, interview and questionnaire survey. Findings are as follows; 1) Tourism development has hardly brought positive influences on municipal finances, population and industry structure, except job opportunities. 2) As positive effects on residents' consciousness, it was found that many residents felt that more people became to know their country and be favorably impressed with there. On the other hand, as negative effects, it was found that they felt the increase in trash, noise, etc.. 3) Through the quantitative analysis II, the attitude of local residents for tourism development in future remarkably depends on the cognizance of the benefit of tourism development and the interest in leisure.
都市における民族信仰有形物にまつわる管理及び活動に関する実証的研究, 池田 佳和;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 38.3, 0, 871, 876, 2003年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、東京都目黒区の民俗信仰有形物を対象に、その立地、管理形態、状態、活動の実態を明らかにすることで、有形物が都市空間・コミュニティ形成に寄与し、存続していくための示唆を得ることを目的とする。 その結果、1.都市化の影響により多くの有形物が寺社、墓地へ移転したこと、2.住民グループによる管理は状態の良い有形物を生むこと、3.管理・活動状態の良い有形物の管理者も高齢化、メンバーの減少といった問題を抱えていること、4.有形物は管理・活動面の実態から4タイプに分類され、「コミュニティ核タイプ」が都市空間、有形物双方にとって有益であること、が明らかになった。
住民と観光客の意識からみる住民参加による観光まちづくりの利点と課題, 白 りな;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 51, 1, 13, 22, 2016年04月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は韓国ドンピランを対象とし、「地域住民が主体となる観光まちづくりは住民にも観光客にも魅力ある地域づくりにつながる」という過程の下、観光まちづくりの展開を整理し、住民意識、観光客の動態・評価、及びそれらの対応関係を明らかにし、住民参加による観光まちづくりの利点と課題を考察した。当地での観光まちづくりの展開を3期に区分して特徴を見たところ、発展期では住民参加による活動が見られ、こうした活動は観光公害の減少、経済的利益の還元など、観光の実利を伴いながら生活空間を向上させることから、利点として認められる。一方課題も表出しており、観光業従事者である一部住民のみが活動に主に参加しており、一部住民の意見が地域社会の総意として扱われる恐れがある。また、彼らの意識が経済面に集中してしまい、魅力的な生活空間の形成や観光地としての持続的な成長を防げる可能性があることが指摘された。
市民マラソン大会の運営における地域資源の活用に関する研究, 上村 将人;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 49, 3, 285, 290, 2014年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 近年ランニングイベント数が増加してきており、ランニングイベントの従来の目的である健康増進の枠を越えた地域向けのイベントとして捉えられるようになってきている。一方で各地域では特産品や名所などの地域資源を多様な方法でPRしたいというニーズがある。従って、こうした地域資源をランニングイベントに付加価値として結び付けていくことが、大会の振興・地域の活性化の両方の意味で重要になってくると考えられえる。そこで本研究では、埼玉県を対象としたインタビュー調査により、地域資源の種類と活用方法について分析し、今後の市民マラソン大会での地域資源の活用に関する示唆を得ることを目的としている。その結果、(1)行政主導の大会と民間主導の大会では活用している地域資源の種類が違うこと、(2)地域資源の種類を増やすだけではなく、1つの地域資源を重点的に用いることでも市民マラソン大会に魅力を付加できること、(3)地域資源は大会開始当初から必ずしも活用されているとはかぎらず、途中から大会に付加された資源もあること、(4)市民マラソン大会の振興と地域の活性化の両方の面が達成しうる可能性があること、の4点が明らかになった。
地域遺産の選定と特徴に関する研究, 柿本 佳哉;津々見 崇;十代田 朗, 都市計画論文集, 52, 3, 731, 738, 2017年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 近年、文化財の枠組みは拡大を続けると共にその活用にも焦点が当てられている。一方で、全国統一的な遺産以外にも、各地域において文化財保護法で定められた種類の文化財だけでなく、より現代的、または生活に密接に関わるものも含めて選定し、観光振興や保全によって地域活性化を図る取り組みが広がっている。そこで本研究では「地域遺産」を一定の地域範囲内にある資源の中から選定された資源(群)とし、32の地域を対象として、地域遺産の設定、目的・基準、成立経緯及び活用の現状と課題を考察した。その結果、(1)地域遺産は文化財の枠組みよりも選定の幅が広く、選定基準では客観的なものよりも、愛着や地域らしさの継承が重視されていること、(2)選定団体は選定の目的と基準によって3つに分類でき、「主観的遺産探求型」は地域遺産の新たな形となりうること、(3)事例調査から、地域遺産を地域に新たな評価や刺激をもたらすものと捉える場合、選定基準を寛容にし自薦を推奨することで、多様な観点から遺産候補が推薦され、また選定に向けて地域で意見を交わすことで地域遺産に取り組む意義が深まり、共有されると推察されること、が明らかとなった。
農村における都市との交流施策の類型及び展開に関する研究, 小山 環;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 37, 0, 937, 942, 2002年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本論文の目的は都市農村交流活動がどのように類型化され、農村がどのように展開させてきたのかを明らかにすることである。結論としては、1)既存調査から都市農村交流事業を整理し9メニュー・27細項目が得られた。2)都市農村交流は「マーケティング型」「むらおこし型」「子供受入れ型」「ふるさと提供型」の4タイプに類型化される。3)都市農村交流の展開の仕方は「平均増型」「'80増型」「'90増型」「少数型」といった増減タイプによって異なる。4)都市農村交流の展開方法と効果との関連を分析することにより、都市農村交流はある程度の取組み数とバラエティを保ちながら取組みのタイプに応じて展開させていくことが高い効果につながる要因であることがわかった。
総合保養地域整備法(リゾート法)制定以降のわが国におけるリゾートに関する言説の変遷, 小谷 拓也;十代田 朗;羽生 冬佳, 都市計画論文集, 37, 0, 925, 930, 2002年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、全国有力5紙の社説とリゾート専門誌の記事及びそのタイトルをもとに、総合保養地域整備法(リゾート法)制定以降のリゾートに関する言説の変遷を分析した。得られた知見は以下の通りである。(1)37社説にみる論点は6点に分けられ、総括的には、リゾートの意義や整備の方向性よりもリゾート開発、リゾート法について論じられる傾向が強かったといえる。(2)専門誌426記事にみる論点は10点に分けられ、“これから何をつくっていくか”から“でき上がったものをどう運営していくか”に徐々に論点が推移していったといえる。(3)多くの専門家は問題点を十分認識しそれを指摘しているものの、対症療法的な提案以外は具体的・実践的解決策は少ない。
観光地化に伴う農山村伝統集落の空間変容及び住民生活への影響に関する研究, 荒井 崇浩;十代田 朗, 都市計画論文集, 37, 0, 949, 954, 2002年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、農山村としては比較的早くから観光地化してきた五箇山相倉集落を事例として、1)農山村伝統集落としての従来の空間的特徴と空間的変容を把握2)住民、観光客等使用対象者に着目して集落空間の使われ方の変容を分析3)観光地化による弊害、特に屋敷地無断立入を取り上げその実態と住民の意識・対策及びその変化を明らかにすることを目的としている。その結果、相倉の観光的発展過程は1期:観光前期,2期:滞在型観光客受入期,3期:通過型観光客急増期に区分でき、集落空間は伝統的生活システムに基づき構成されていることがわかった。空間使用者に着目し空間の使われ方を4つに分け変容を捉えると、1期は[日常空間][非日常空間]しか存在せず、そこに2期以降[宿泊客空間][観光客空間]が重なり、3期の[観光客空間]は概ね[オモテ空間]で、[ウラ空間]は[日常空間]として利用され続けている場合が多いことがわかった。観光客の屋敷地無断立入は[混雑度]に最も関連しており、2→3期では立入への住民対策増加や意識悪化が認められた。無断立入に対する住民意識は従来から[非日常空間]であった[オモテ空間]に対する許容度が高いが、[日常空間]であった[ウラ空間]では守ろうとする意識が強く働いており、不特定の観光客の流入が生じる集落内の観光動線やアピールする観光資源を選定する場合、伝統的な空間の使い方に配慮した計画の必要性が指摘できた。
地域イメージの表現手法に関する研究, 山崎 隆之;十代田 朗, 都市計画論文集, 39.3, 0, 97, 102, 2004年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、司馬遼太郎『街道をゆく』というテキストを分析対象として、作者が記述したと思われる地域イメージを抽出し、「旅の実体験」「歴史的知識」の記述からなる文章構成に着目しながら、情報発信者(作者)による地域イメージの表現手法の分析を行った。その結果、旅の経過における多数の地域イメージから地域の全体像(全体イメージ)を記述する“体験型”と、様々な知識を展開してひとつの地域イメージへ至る作者の思考過程を記述する“知識型”という2つの文章構成のタイプがあり、それがテキストの中で複合的に用いられていることが明らかとなった。この“体験型”と“知識型”の文章構成を作者の思考過程の記述であると考えると、それぞれが“創造性を得るための思考プロセス”として言及されている「発散的思考」と「収束的思考」に相当すると考えられ、「発散的思考」と「収束的思考」が組み合わされることで“創造性”をもつように、『街道をゆく』はその文章構成において、地域を“創造的”に捉えるテキストとなっていたといえる。
東京における「都市情報誌」に登場する広域集客型エリアの商業的特性に関する研究, 籾山 真人;十代田 朗;羽生 冬佳, 都市計画論文集, 37, 0, 13, 18, 2002年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は東京において、都市情報誌の表紙に掲載され単独でエリア特集を組まれる等、特に注目度の高い28エリアを対象に、_(1)_統計指標からみると商業地としてどのような特性を持っているのか、_(2)_「都市情報誌」での取り上げられ方の変化と統計指標からみた商業的特性の変化にはどのような関連があるのか、について明らかにしている。結論としては_(1)_28エリアは業種構成比より6つのタイプに分けられた。_(2)_服飾品等の業種を中心とするエリアは総店舗数・買回り型店舗数ともに増加傾向がみられた。_(3)_注目度の変化と統計指標からみた商業的特性の変化には関連がみられた、等が明らかとなった。また、「都市情報誌」に登場するエリアは周辺エリアと連携しながらエリアが形成されていくケースも多く、今後商業地域の振興策を講じる際には個別の地域だけでなく周辺地域の商業的特性を踏まえ、互いに連携しつつ、進めていく必要性が指摘された。
イベントによる海岸の利活用に関する研究, 前河 一華;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 50, 3, 1137, 1144, 2015年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、海離れが懸念される我が国において、気軽に足を運べる機会としての海沿いのイベントの現状について知見を得ることを目的とする。都心に近く海岸線の多様な千葉県の沿岸27市町村を対象として広報紙より近年の取り組みを把握した後、ヒアリング調査を追加し、開催趣旨の分析から自治体別イベント特性を明らかにする。最後に、総合計画との比較を経て海岸利用の特徴を考察する。その結果、海岸イベントは現在(1)内容が多岐にわたり様々な海岸空間の特性が活かされており、(2)経年変化を見ると、通年化しつつ増加傾向にあるとわかる。(3)自治体主催のイベントは海岸空間の設備や広さを重視しており、海でなくともできるものが多い。市別には、(4)銚子市は〈地元資源活用型〉かつ〈開放的健康増進型〉、いすみ市と館山市は〈地元資源活用型〉、南房総市は特徴がないと判断される。(5)海ならではの要素を活用するイベントは、保持する自然資源の量との関係はあまりなく、銚子と館山では沿岸施設の存在に支えられている。(5)いすみと館山は市の方針・施策とイベント内容に整合性があり、両市違う形で海ならではの要素が活用されていることが明らかになった。
札幌市宮の森住宅地の開発経緯に関する研究, 西 大輔, 越澤 明, 223, 川上 光彦;十代田 朗, 日本建築学会技術報告集, 7, 13, 291, 2001年, 一般社団法人 日本建築学会
移住者支援における主体間の連携, 十代田 朗;中村 賢佑;津々見 崇, 都市住宅学, 2015, 89, 32, 35, 2015年, 公益社団法人 都市住宅学会
観光地化に伴う農山村伝統集落の空間変容及び住民生活への影響に関する研究, 荒井 崇浩;十代田 朗, 都市計画論文集, 37, 0, 949, 949, 2002年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、農山村としては比較的早くから観光地化してきた五箇山相倉集落を事例として、1)農山村伝統集落としての従来の空間的特徴と空間的変容を把握2)住民、観光客等使用対象者に着目して集落空間の使われ方の変容を分析3)観光地化による弊害、特に屋敷地無断立入を取り上げその実態と住民の意識・対策及びその変化を明らかにすることを目的としている。その結果、相倉の観光的発展過程は1期:観光前期,2期:滞在型観光客受入期,3期:通過型観光客急増期に区分でき、集落空間は伝統的生活システムに基づき構成されていることがわかった。空間使用者に着目し空間の使われ方を4つに分け変容を捉えると、1期は[日常空間][非日常空間]しか存在せず、そこに2期以降[宿泊客空間][観光客空間]が重なり、3期の[観光客空間]は概ね[オモテ空間]で、[ウラ空間]は[日常空間]として利用され続けている場合が多いことがわかった。観光客の屋敷地無断立入は[混雑度]に最も関連しており、2→3期では立入への住民対策増加や意識悪化が認められた。無断立入に対する住民意識は従来から[非日常空間]であった[オモテ空間]に対する許容度が高いが、[日常空間]であった[ウラ空間]では守ろうとする意識が強く働いており、不特定の観光客の流入が生じる集落内の観光動線やアピールする観光資源を選定する場合、伝統的な空間の使い方に配慮した計画の必要性が指摘できた。
「物語」を用いた地域PRの取り組み内容に関する研究, 山崎 隆之;十代田 朗, 都市計画論文集, 41, 0, 329, 329, 2006年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究は、現在全国で行われている「物語」を用いた地域PRの取り組み事例から、取り組みの標準的な姿を明らかにすることを目的とした。
全国から収集した事例を分析し、取り組みの種類を11の取り組み項目に分類し、対象物語カテゴリーごとの主要取り組み項目を明らかにするとともに、各対象物語カテゴリーごとの主要取り組み項目の実施順から、実施順の標準的なパターンを仮説的に示した。
明治期以降の東京におけるキリスト教会の立地とその要因に関する研究, 永井 恵一;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 41, 0, 345, 345, 2006年, 公益社団法人 日本都市計画学会, 本研究では、東京都内のキリスト教会を対象に、教会の立地の変遷と移転の要因から、教会が都市空間においてどのような位置付けにあるのかを考察することを目的とする。その結果、(1)東京都内における教会立地の変遷は、築地居留地を起点に、徐々に西進、郊外化が進んでいる。(2)教会の移転理由として大きく5種類が抽出され、戦後には、区画整理等や財政・立地の問題等、内部的問題による移転が多く見られた。特に区画整理による移転は、戦後に教会の移転が減少する中で、大きな割合をしめるようになっている。(3)教会史から移転に関する議論を抽出することにより、初期においては、教会の財政や伝道の進展の問題の原因を、教会の立地の悪さに起因するものと見なし、会員の獲得のために移転を議論する傾向がみられた。また、震災後の議論では区画整理が多く見られるとともに、教会の周辺の「環境の変化」が議論されており、移転の要因のひとつとなっていることが明らかになった。
来訪者の観光地評価の構造に関する研究, 羽生 冬佳;森田 義規;小久保 恵三;十代田 朗;津々見 崇, ランドスケープ研究, 69, 4, 301, 306, 2006年, 公益社団法人 日本造園学会
近代日本における「避暑」思想の受容と普及に関する研究, 十代田 朗, ランドスケープ研究, 59, 5, 105, 108, 1996年03月29日, 公益社団法人 日本造園学会, 近代におけるわが国のリゾートの成立には, 西洋から輸入された「避暑」思想が深く関わっていた。そこで, 本研究は, 未だ解明されていない「避暑」がわが国で受容され普及し実践されていった過程を明らかにしている。
主要な分析結果は, 以下の4点である。1) 外国人が気候風土の異なる地に「転地」してすごすという「避暑」を輸入し, 日本人がそれを模倣し, 浸透していった。2) 避暑地としては明治中期には, 既存温泉地が選ばれたが, その後, 外国人は高原を発見し避暑地とした。3) 明治後期から避暑地としての繁栄は海浜に移ったが, これは健康意識と深い関連があった。4) 避暑のための長期滞在を可能にする宿泊システムが存在していた。
The Locational Feature and the Establishment Process in Musashino (1910'-1940'), 十代田 朗;安島 博幸;武井 裕之, 造園雑誌, 55, 5, 373, 378, 1991年, 社団法人 日本造園学会, This study tries to clear the locational feature of villas and the factors of the establishment process in Musashino (1910'-40').
For this purpose, historical records on each area in Tokyo and owners of villas, locations and plans of villas are analyzed.
The results are as follows:
1) The characteristics of their site locations were that many villas were located in “MUSAS INO” by DOKUHO KUNIKIDA, and built on “HAKE”.
2) There were the various styles of using the villas, such as Base for recreating, Study Room, and Farm House, etc.
3) Such development were caused by the development of transportation, the popularization of the cure by changing of air, and new view of landscape.
韓国におけるパブリックアートによる観光まちづくり, 白 リナ;十代田 朗;津々見 崇, 観光研究, 26, 1, 33, 46, 2014年, 日本観光研究学会, This paper clarifies effects on community organizations and spaces after public art projects in Korea. 31 towns held on public art projects and this paper focuses on 9 towns in Gyeongsagnam-do. Not only art activities but also other activities such as events, culture schools and road improvements are performed, which are different by purposes and main actors. Main actors of 4 towns which aim at tourist development consider that residents' participation is important to be tourism spots. They have established community organizations in order that the residents manage the town. Building community facilities, educating residents, and job offerings are useful to encourage residents' participation
韓国東莱温泉の発達課程に関する研究, 任 和淳;渡辺 貴介;十代田 朗, 観光研究, 6, 1-2, 5, 11, 1994年, 日本観光研究学会, This paper aims to clarify the development process of Dongrae spa in Korea since 1876. which is well known since Lee dynasty and is said to be the only spa which had been urbanized in 1920's. The results are as follows: (1)The spa had been changed its character in three stages: infiltration of Japanese use into traditional Korean spa. establishment of health and retreat resort for Japanese, transfiguration and establishment to large scale pleasure resort. (2)Spatial enlargement of the spa had progressed in accordance with three stage mentioned above. (3)In the final stage, the spa's spatial structure was formed by four concentric belts: commercial and public baths zone in the center, small hotel belt, large hotel belt, and villas belt. (4)The stocks accumulated before Liberation had worked a little for the after Liveration development of the spa.
歴史的町並みにおける訪問客のまなざしの差異と町並みの印象との関係 : 岐阜県高山市の歴史的町並みをケースとして, 直井 岳人;十代田 朗;飯島 祥二, 観光研究, 26, 1, 47, 60, 2014年, 日本観光研究学会, This study aims to elucidate relationship between differences in the objects that visitors gaze on in a historical district and their impression of the district. The results of a questionnaire survey for visitors in the historical districts in Takayama-shi, Gifu prefecture, suggest that visitors who gaze on a wide range of objects may have favourable impressions of the district in terms of its unity and uniqueness. Resultantly, the efficacy of the presentation of multifaceted aspects of a historical district to visitors is suggested. Visitors who gaze on local aspects, but do not focus on people, are implied to perceive a historical district to be less touristic.
都市部のまち歩きガイド組織の特徴とガイドの個人特性と意識に関する研究, 阿久津 千晶;十代田 朗;津々見 崇, 観光研究, 28, 2, 81, 92, 2016年, 日本観光研究学会, 本研究では、全国の都市・115 自治体の168 のまち歩きガイド組織を対象とし、アンケート調査およびその結果をもとにした数量化理論Ⅲ類とクラスタ分析を行うことで、若手ガイドが多く活動している組織の特徴とガイド個人の特性と意識を明らかにした。結論として、『若手(50 代以下のガイド)』の参加促進方策のひとつとしては、「『若手』も気軽に参加でき、知識の吸収欲を満たせるような、ガイドの前段階となる装置を用意すること」が提案できたとともに、ガイド活動は、より自地域への愛着を増幅させ、更なる地域活動への参画を促すものにもなりうることがガイド個人へのアンケート結果より推察された。
物語テーマの援用による観光まちづくり : 松山市を事例として, 山崎 隆之;十代田 朗, 観光研究, 22, 1, 37, 43, 2010年, 日本観光研究学会, The purpose of this study is to give a explanation about "Saka no ue no kumo" city planning in Matsuyama, as a case study, by the flame of 'narrative marketing' and the method of 'narrative planning'. As a result, it is explained that "Saka no ue no kumo" city planning is a case of "tourism and city planning" consist of 2 steps. First step is "city planning" that 'public administration' narrates a story to 'citizens'. Second step is "tourism" that the "city planning" becomes an episode which 'region' narrates to 'tourists'. In addition, "Saka no ue no kumo" city planning is the method of referring to the theme of narrative. It is different method from 'narrative planning' which focuses on the plot of narrative.
明治以降戦前までの東京案内本の記載情報の変遷 : 旧東京15区6郡を対象として, 森田 義規;羽生 冬佳;十代田 朗, 観光研究, 15, 1, 11, 18, 2003年, 日本観光研究学会, This study aims to find out development and change of the information in guidebooks to area of old Tokyo prefecture published from the Meiji era till the World War n. Findings are mainly as follows, 1) The table-of-contents of Guidebooks was divided into some types, and although "type of the names of the place" was main in the Meiji era, the "type of kind of the place" increased later. 2) Guidebooks were classified into eight types by the item of contents. 3) Among the sights which existed from the Edo era, natural sights such as slopes or trees decreased, but temples, parks and other few items continued to be shown in guidebooks. On the other hand, sights which symbolize a system and authority, such as "the Imperial Palace", became to appear constantly.
中禅寺湖畔における大使館別荘の立地と利用に関する一考察 : 英国公使アーネスト・サトウを中心として, 十代田 朗;篠崎 浩佳, 観光研究, 14, 2, 1, 6, 2003年, 日本観光研究学会, This study tries to clear the locations of the villas owned by British, French, Belgian and Italian embassies at Japan ,and the life styles of European in Lake CHUZENJI in Meiji era. Based on some historical records on owners of villas, the locations and plans of villas, and the evidences obtained from interview survey, the analysis was conducted. Main finding are as follows; 1) The owners of villas were able to have European life styles in not only summer but also other seasons, 2) In doors, they had spent their time in working, reading, opening the tea and dinner parties etc., and out of doors, in collecting plant, climbing, frequently boarding and fishing. 3) The architectural style of four villas was semi-European, and each villa had been built directly in the face of the water and had been keeping each pier.
総合保養地域整備法に基づく重点整備地区プランの特性に関する総括的分析, 河口 飛路志;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 29, 0, 349, 354, 1994年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
HIROSHI KAWAGUCHI, TAKASUKE WATANABE AND AKIRA SOSHIRODATHIS PAPER AIMS TO CLARIFY THE CHARACTERISTICS AND PROGRESSIVE STATUS OF ALL RESORT DEVELOPMENT PLANS APPROVED BY THE LAW FOR DEVELOPMENT OF COMPREHENSIVE RESORT AREAS. BASED ON PLANS AND RELATED DOCUMENTS PRESENTED TO CENTRAL GOVERNMENT FROM EACH LOCAL GOVERNMENT, AND OTHER MATERIALS, STATISTICAL ANALYSIS AND QUANTIFICATION THEORY ANALYSIS WAS CONDUCTED.SOME OF THE FINDINGS ARE AS FOLLOWS; 1)SCALE OF ACREGE AND ESTIMATES OF RESORT AREAS IS INDEPENDENT FROM LOCATION TYPE. 2)MOST RESORT AREA PLANSHAVE DIVERSITY IN RESORT ACTIVETY FACILITIES, AND UNIFORMITY IN ACCOMMODATION. 3)CONCEPTS OF RESORT AREAS ARE CLARIFIED INTO FIVE TYPES. 4)DISCRIMINATE ANALYSIS WAS DONE BETWEEN PROGRESSIVE PROJECTS AND STAGNANT PROJECTS, AND SOME OF THE IMPORTANT FACTORS ARE DERIVED.
わが国における用語「都市」の登場と定着過程に関する研究, 望月 卓郎;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 29, 0, 217, 222, 1994年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
THIS PAPER AIMS TO CLARIFY WHEN THE WORD "TOSHI" WHICH INDICATES THE CITY IN ENGLISH COME INTO EXISTANCE AND SPREAD IN JAPANESE SOCIETY. BASED ON HISTORICAL RECORDS AND DOCUMENTS RELATED TO CITIES IN JAPAN, REFERENTIAL ANALYSIS WAS CONDUCTED. FINDINGS ARE AS FOLLOWS; 1)THE WORD " TOSHI " HAD NOT COME INTO EXISTANCE YET UNTIL THE END OF EDO ERA, THOUGH BOTH OF THE WORD "TO" AND "SHI" HAD BEEN USED WIDELY. 2)THE WORD "TOSHI" FIRST CAME INTO EXSISTANCE IN 1878 IN THE DICTIONARY, IN 1881 IN PROFESSIONAL PUBLICATIONS, AND 1888 IN LAWS & ORDINANCES. SINCE THEN THE USE OF THE WORD "TOSHI" HAD SPREAD TO THE BIRTH OF JAPAN'S FIRST CITY PLANNING ACT IN 1919.
新しい観光による地域活性化の課題と方向性, 十代田 朗, 日本不動産学会誌, 32, 3, 10, 14, 2018年12月27日, 公益社団法人 日本不動産学会
鉄道会社によるメディア運営と拠点開発を通じた地域コミュニティづくりの実践, 籾山 真人;十代田 朗, 都市計画論文集, 55, 1, 49, 57, 2020年04月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
事例として取り上げる、JR 中央線高架下での一連の取り組み(以降「中央線高架下プロジェクト」)は、地域住民を巻き込んだ「メディア運営」と、高架下遊休スペースの活用による「拠点開発」を連携させたもので、民間鉄道会社が地域を巻き込みながら、自らコミ ュニティスペースの設置、維持管理を行うなど、先駆的だったといえる。そこで本研究では、「中央線高架下プロジェクト」の事例分析を通じ、地域コミュニティの巻き込み及び、拠点開発を通じた地域コミュニティづくりの過程を明らかにした上で、マーケティング理論などを援用することで、地域コミュニティづくりにおける方法論及び有効な知見を得ることを目指した。その結果、地域コミュニティづくりにおいては、ターゲットに応じた段階的かつ、戦術的なアプローチが効果的であることが明らかとなった。
海浜リゾート都市の発展過程の比較分析, 池田 憲一郎;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 26, 0, 409, 414, 1991年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
THIS PAPER AIMS TO CLARIFY HOW SEASIDE RESORT AREAS HAVE DEVELOPED IN THEIR HISTORY TOWARDS "SEASIDE RESORT CITIES". BASED ON THE SURVEY OF DEVELOPMENT HISTORY OF EIGHT RESORT CITIES (BRIGHTON, BLACKPOOL, NICE, ST.PETERSBURG, PALMBEACH, HONOLULU, MIAMI AND GOLDCOAST), COMPARATIVE STUDY WAS CONDUCTED AND FINDINGS ARE AS FOLLOWS. 1)EVERY RESORT CITY HAS, IN COMMON, 4 STAGES OF DEVELOPMENT (START-UP STAGE, GROWINGUP STAGE, TURNING STAGE AND URBANIZING STAGE) AND HAS STEPPED UP ON SUCCESSIVE STAGES WITH CHANGING HER CHARACTOR. 2)SEVERAL TYPES WHICH INDICATE THE CHARACTOR AS RESORT AREA OR RESORT CITY ARE CLARIFIED IN EACH STAGE, AND BY USING THESE CHARACTOR TYPES, SUCCESSIVE DEVELOPMENT PATTERNS TOWARDS RESORT CITIES WERE FORMULATED. 3)FACTORS AFFECTINGTHE DIRECTION OF TRANSITION WERE DERIVED AND EXAMINED.
奄美大島における観光イメージおよび観光活動の変遷と宿泊施設の関係, 清瀬 正太郎;十代田 朗;津々見 崇, 日本建築学会計画系論文集, 86, 784, 1704, 1714, 2021年06月30日, 日本建築学会,
Amami Oshima Island, Kagoshima Prefecture, is expected to develop new types of tourism in the future because of increasing momentum toward its selection as a natural UNESCO World Heritage site and the introduction of low-cost carrier (LCC) flights to its airport. Accordingly, a further increase in the number of tourists and the expansion of its customer base are forecast. This study considers the transition of the relationship between tourism and accommodations in Amami to form a basis for establishing sustainable tourism in the future.
First, we divided the research periods into four categories in terms of the transition to the types of tourism in Amami, and then clarified the characteristics of each and named them as follows:
Period of Southern Island Tourism (Period I: 1970–1984): Amami was expected to function as a marine recreation base, and it conveyed the image of being the “Southern Island” prior to the recognition of its unique culture.
Period of Envisaging a Tropical Resort (Period II: 1985–1994): Despite the image of having a tropical culture, Amami leadership were aware of the resort development happening in Okinawa and therefore focused on golf courses and resort development.
Period of Diversification in Tourism (Period III: 1995–2010): Against a background the diversification of consumer needs, there was a successive promotion of experience-based tourism utilizing resources such as forests, culture, marine leisure, and the improvement of tourism facilities.
Period of Promotion for Inscription on the Natural World Heritage Site List (Period IV: 2011–2018): The leadership of Amami wanted their island to become a natural World Heritage site and a unique tourist destination. Therefore, they expanded the island’s customer segments and tourist areas through the introduction of LCC flights.
It can also be said that this change might be taken as a multilayered approach regarding the image and the activity of the island’s tourism offerings or as a diversification of the style of the stay.
Next, the following content regarding the transition of accommodations in Amami were clarified, focusing on the number, type, and location.
(1) The change in the number of accommodations has certain characteristics in each area.
(2) Focusing on the types of accommodations, the ratio of “guesthouses and resort inns” accounted for more than 50% of the total from around 2000.
(3) Regarding the location of the accommodations, from 1970 to 2000, the number of accommodations decreased; they had been concentrated in central cities such as Naze and Koniya. After 2000, guesthouses and resort inns began to appear in northern Tatsugo, Uke Island, and Yoro Island.
(4) Among the recent accommodations, the small-sized ones account for about 80% of the total. We have noted some unique facilities, such as those offering tourists a simulated experience of living on the island.
As mentioned above, this research concerned the introduction of diversified tourism activities, such as nature experiences, cultural experiences, and the expansion of the area where the accommodations locate by considering the relationship between the tourism trends and accommodations in Amami from 1970 to 2018.
観光まちづくりにおける地域遺産システムの位置付けと役割に関する研究(その1):奄美遺産の成立に至る背景経緯および深化過程, 津々見 崇;十代田 朗, 日本建築学会計画系論文集, 86, 787, 2292, 2303, 2021年09月30日, 日本建築学会,
The final objective of this study is to examine the relationship between the local heritage system and other policies in community development through tourism. As the first part of study, this paper focuses on Amami heritage and its prerequisites, backgrounds and activities that have been developed and deepened in Amami City, and tries to reveal (1) the characteristics of Amami heritage as a local heritage system, (2) efforts made prior to structuring the Amami heritage system to value and utilize local resources, and the link to the Amami heritage system, (3) the steps taken to deepen the Amami heritage after the system was structured. Through them, this paper aims to summarize the perspectives of the following paper that will examines how the Amami heritage was utilized and developed in community development through tourism, how it corresponded with other policies such as the activity for registration as a World Natural Heritage site, and its significance.
The field of this study is Amami Gunto Archipelago, especially focuses on Amami city. We conducted document research such as local government’s policy report, pamphlet, local newspaper, and so on, and interview survey on the local government office. The results are as follows.
(1) The Amami heritage was structured as part of the Basic Scheme for Historic and Cultural Properties (BSHCP) and was divided into two stages: "municipal heritage" and "Amami heritage". In the former case, both "subjective value" and "objective value" were used as criteria. The characteristics of Amami heritages as regional heritage are that they are to be collected in a wide and diverse range of frontage and to select as Amami heritages those that represent the archipelago and have academic value. This could made it possible to focus on declining local resources without being bound by preconceived notions and makes it easier to recognize them as targets for conservation and utilization. On the other hand, it can be also considered that the project has been able to appeal to people outside of the region and prioritize the order of conservation.
(2) Since 1980s, the concept of an eco-museum was introduced into the region, and policies and plans such as the Amami Gunto Natural Symbiosis Plan and the Amami Eco-museum Project had been implemented. In the process, researching the local resources was called "island treasure hunting" and the natural resources were evaluated from the both sides of "academic value" and "social value", which is common to the Amami heritage. However, it seems not to be possible to complete selecting regional resources as the "100 Amami treasures", suggesting that this may have been a task of the era of Amami heritage.
(3) Following the policy of conservation and utilization of Amami heritage showed in the BSHCP, the Amami heritage system has been deepened through studies, lectures and producing media. Efforts have also been made to expand the system to the whole Amami archipelago and to disseminate and promote Amami heritage in other fields of regional activities. In particular, the research and valorization of local resources that were not completed in the model project have been carried out as part of social education, school education, and tourism policy by local residents, and experts have supported these efforts to date. Through these efforts, some cases of urban development for tourism have begun to emerge.
メディア運営および拠点開発を通じた地域コミュニティづくりの実践, 籾山 真人;十代田 朗, 都市計画論文集, 54, 2, 171, 178, 2019年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
本研究で取り上げる、立川での一連の取り組み(以降「立川プロジェクト」)は、コミュニティFMを活用した「メディア運営」と、シャッター商店街の空き物件を活用した「拠点開発」を連携させたもので、民間有志が中心となって行われたリノベーション・エリアマネジメントの先駆的な事例ともいえる。なお、「立川プロジェクト」の事例分析を通じ、地域コミュニティの巻き込み及び、拠点開発を通じた地域コミュニティづくりの過程を明らかにすることを目的とし、マーケティング理論などを援用することで、地域コミュニティづくりにおける方法論及び有効な知見を得ることを目指した。本研究を通じて、地域コミュニティづくりにおいては、ターゲットに応じた段階的なアプローチが特に効果的であることが明らかとなった。
地方都市の中心市街地活性化基本計画にみる観光の活用に関する研究, 小林 良樹;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 54, 3, 1028, 1034, 2019年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
近年、地方都市の中心市街地において観光客を誘致する都市が増加しているが、それぞれの観光資源の状況に応じた事業が展開されていないと考えられる。そこで本研究では、「地方中心・中小都市」の98都市144計画を対象として、観光を活用した地方都市の中心市街地活性化に関する示唆を得ることを目的とする。地方都市の中心市街地において、観光資源の状況に応じて面的に事業を展開することで観光客の増加に成功している都市が複数存在している。しかし、新規の単体施設整備や多くの都市で取り組まれているイベントなどのソフト事業によって観光入込客数の安定的な増加を図ることは難しい。ここから、都市の持つ歴史や文化を活かしながら、資源をネットワーク化し面的に事業を展開していくことが重要になってくるのではないかと考えられる。
群馬県草津町にみるリゾート地の発展過程と「リゾート地としてのマスタープラン」の関連に関する研究, 中野 文彦;十代田 朗, 都市計画論文集, 31, 0, 103, 108, 1996年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, THIS STUDY DEALS WITH THE DEVELOPMENT HISTORY OF KUSATSU RESORT SINCE AFTER WW II AND AIMES TO CLARIFY THE DEVELOPMENT STAGES, THE SPATICAL EVOLUTION PROCESS, AND ITS RELATION TO SEVEN MUNICIPAL MASTER PLANS. BASED ON HISTORICAL RECORDS, MAPS, AND EVIDENCE FROM INTERVIEW SURVEY, THE ANALYSIS WAS CONDUCTED. FINDING ARE AS FOLLOWS; 1)DEVELOPMENT STAGES OF KUSATSU RESORT SINCE AFTER WW II CAN BE NAMED AS "PREPARING DAYS IN HIGHLAND", "DEVELOPING DAYS IN HIGHLAND", "GROWING UP DAYS FOR THE CITY", "DEVELOPING DAYS BY THE LAW OF RESORT AREAS", 2)SPACICAL EVOLUTION PROCESS OF KUSATSU WAS CLARIFIED, 3)THE ROLES OF MUNICIPAL MASTER PLANS ON ITS PROCESS WERE IDENTIFIED.
別荘地・熱海の展開過程に関する実証的研究, 十代田 朗;小林 恵;田中 道郎, 都市計画論文集, 31, 0, 97, 102, 1996年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, AKIRA SOSHIRODA, MEGUMI KOBAYASHI AND MICHIO TANAKA WE TRIES TO EXPLAIN THE CHANGING PROCESS OF ATAMI FROM HIGH-CLASS RESORT TO POPULAR RESORT SINCE MEIJI ERA. BASED ON HISTORICAL RECORDS,MAPS,REGISTER BOOKS,AND EVIDENCE FROM INTERVIEW SURVEY, THE ANALYSIS ARE CONDUCTED. THIS PAPER REVEALED 1)THE CHARACTERISTICS OF SITE LOCATION OF SEASIDE VILLAS, 2)THE CHANGES OF THEIR LAND USE AND THE FACTORS TO CAUSE THEM, 3)THE HERITAGES LEFT BY THE OLD RESORT IN THE PRESENT TIME.
明治期の大磯「禱龍館」及び稲毛「海氣館」にみる海浜リゾート計画思想に関する比較研究, 十代田 朗;渡辺 貴介, 都市計画論文集, 30, 0, 19, 24, 1995年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, THIS STUDY TRIES TO CLARIFY THE PLANNING CONCEPTS OF TYPICAL SEASIDE RESORTS IN THE MEIJI ERA ;'TORYUKAN' HOTEL BY JUN MATSUMOTO IN OISO AND 'KAIKIKAN' HOTEL BY NOBORU HAMANO IN INAGE. FOR THIS PURPOSE, BASED ON HISTORICAL DOCUMENTS, PICTURES AND PHOTOGRAPHS, INTERVIEW SURVEY, ETC., CHRONOLOGICAL INFORMATION ON THE INTRODUCTION OF SEA-BATHING INTO JAPAN, THE LOCATION OF THOSE HOTELS, AND THEIR CHANGE OF LAND USE WERE ANALYZED. THE COMPARATIVE STUDY WAS CONDUCTED AND THE MAIN FINDINGS ARE AS FOLLOWS; DR. MATSUMOTO AIMED AT MEDICAL EFFECTS PRODUCED BY THE WAVES DASHING AGAINST THE BODY, AND SO HIS HOTEL WAS LOCATED CLOSE BY THE SEASIDE TO APPROACH THERE EASILY. ON THE OTHER HAND, DR. HAMANO AIMED AT MEDICAL EFFECTS PRODUCED BY BREATHING OZONIC AIR, AND SO HIS HOTEL WAS LOCATED IN THE PINE WOODS.
わが国の国際グリーン・ツーリズムの受入態勢に関する研究, 蔵本 祐大;十代田 朗;津々見 崇, 観光研究, 30, 1, 19, 28, 2018年09月30日, 一般社団法人 日本観光研究学会, 本研究では、先進的に国際グリーン・ツーリズムに取り組む12 の農村地域を対象に、アンケート調査やヒアリング調査を行うことで、外国人観光客の受入状況及び受入態勢、国際グリーン・ツーリズムの展開を明らかにした。結論として、外国人観光客を受入れる際の言語や文化の違いによる不安を感じている地域は少なく、日本人客に提供しているメニューを活用することで、外国人の受入れを行っていた。また、新たな客層・旅行形態の受入れへと展開を見せている地域が多い一方で、個人旅行者の獲得に消極的な地域もあり、個人旅行者が農村を気軽に訪れられる受入態勢の構築にはまだ時間がかかることが推察された。
豪雪地帯における非過疎的村の特性に関する研究, 山口 裕紀;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 26, 0, 151, 156, 1991年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
THERE EXIST 230 VILLAGES IN HEAVY SNOWFALL BELTS IN JAPAN AND 71 VILLAGES OF THEM HAVE INCREASED THEIR POPULATION FROM 1980 TO 1985, IN SPITE OF THEIR HANDICAPPED SITUATION. THIS STUDY AIMS TO CLARIFY, IN ORDER TO GET SOME SUGGESTION FOR VILLAGE ACTIVATING POLICY, THE CHARACTERISCTICS OF SUCH POPULATION INCREASED VILLAGES, IN TERMS OF INDUSTRIAL STRUCTURE AND FACTORS AFFECTING THE POPULATION GROWTH. BASED ON STATISTICAL ANALYSIS AND TYPOLOGICAL ANALYSIS, GENERAL CHARACTERISTICS OF POPULATION INCREASED VILLAGES COMPARED WITH DEPOPULATING VILLAGES, TWO DOMINANT FACTORS DEFFERING INCREASING VILLAGES WITH DECREASING ONES, AND MAIN INDUSTRIAL TYPES OF POPULATION INCREASED VILLAGES ARE FOUND OUT.
中国避暑山荘と承徳市の発達に関する研究, 畢 鮮栄;渡辺 貴介;十代田 朗, 都市計画論文集, 28, 0, 205, 210, 1993年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
THIS PAPER TRIES TO ELUCIDATE THE DEVELOPMENT PROCESS OF IMPERIAL VILLA OF “BISHU SHANZHUANG” AND THE NEARBY CITY OF “CHENG DE” AND THE RESORT STYLE OF THE EMPIRE IN QING DYNASTY, BASED ON SEVERAL HISTORICAL RECORDS OF QING DYNASTY AND RELATED MAPS AND PLANS THE ANALYSES WAS CONDUCTED. THE FINDINGS ARE AS FOLLOWS:1)SEVERAL REASONS OF CONSTRUCTION OF THE VILLA ARE DEROIVED AS CONILATION OF MINOLITY TRIBES, NEEDS FOR THE CHANGE OF AIR. ESCAPE FROM INFECTIONS, ETC. 2)EVIDENCE OF REFLETION OF IMPERIAL CONCEPTS ON THE LOCATION AND DESIGN OF THE VILLA IS REVEALED. 3)VALIOUS ACTIVITIES ENJOYED BY EMPIRES ARE DERIVED AND CLARIFIED. 4)THE PROCESS ALONG WHICH “CHENG DE” CITY HAS DEVELOPED IS CLARIFIED AS A TYPICAL PROCESS OF RESORT CITY.
棚田の価値付けと保全活動の展開に関する研究, 矢島 侑真;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集, 53, 3, 378, 385, 2018年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会, 全国的に著名な棚田に比べ、大多数のその他では価値付けや保全活動の後押しが担保されにくい状況を踏まえ、本研究は、県レベルでもローカルな棚田を価値付けし、保全活動を推進できるのかを課題と共に明らかにすることを目的とする。対象は、県内の棚田を審査し選定する事業を行った6県とする。まず、各県の事業を比較分析の中で特徴がみられた岐阜県の棚田保全施策の変遷を追う。次に、事業で審査された各地域の保全活動の実態と展望をアンケートから明らかにする。価値付けと保全組織設立に関係がみられた4地域については、活動の展開と要因をヒアリングから分析する。その結果、(1)棚田選定事業は保全活動の推進を主目的としながら、岐阜県では保全が進んでいない地域に活動を普及する意図もみられた。(2)岐阜県では、価値付けを機に各地域の保全組織設立が促された。(3)県に登録した組織がある地域では、連携意欲や行政への期待を持っており、中には全国的な知名度がなくとも価値付けを機に保全活動を展開し、大手企業との協働を始める地域もみられた。(4)価値付けに加え、既存の組織の活用、補助金の持続、地域外組織とのマッチング支援の重要性が示唆された。
明治・大正期における湘南および房総地域の臨海部別荘地の成立過程, 十代田 朗;渡辺 貴介;安島 博幸, 都市計画論文集, 20, 0, 331, 336, 1985年10月25日, 公益社団法人 日本都市計画学会,
This paper tries to explain the evaluating process of the seaside resorts in Shona region and Boso region since Meiji era. For this purpose, chronological information on the introduction of sea-bathing activities into Japan, the location of seaside villas, and the change of their land use was analyzed. This paper revealed the emerging process of Japan’s modern seaside resorts, the characteristics of their site location in a physical sense, and their subsequent development and transformation.
那覇市国際通りの色彩環境 -比較色彩環境研究から観光学へのアプローチ-, 飯島 祥二;直井 岳人;十代田 朗, 総合観光研究, 12, 0, 61, 65, 2013年, 日本学術会議協力学術研究団体 総合観光学会
地域主体のヘルスツーリズムの開発プロセスとその後の展開に関する研究, 小橋 優志;十代田 朗;津々見 崇, 観光研究, 32, 2, 5, 16, 2021年, 日本観光研究学会, 本研究では、ヘルスツーリズム大賞を受賞した 5 地域を対象に、ヒアリング調査を行うことで、ヘルスツーリズムに関する開発プロセスとその後の展開を明らかにした。開発段階における取り組みには、組織作り、資金調達、人材確保、空間整備に加え、ヘルスツーリズム特有の取り組みとして健康食の開発、医科学的根拠の明示、長期滞在者支援制度の構築が見られた。その後の展開としては開発段階での取り組みの継続と新たな取り組みとして地域の健康づくりと地域外との組織連携が見られた。すべての地域に共通する取り組みは見られず、優良事例においてもヘルスツーリズムの発展の余地があることが推察された。
観光振興におけるレンタサイクルの活用に関する研究, 橋口 結樹;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan / 日本都市計画学会 編, 48, 1101, 1106, 2013年, 東京 : 日本都市計画学会
統計指標から見た広域集客型エリアと大規模商業業績地域との商業的・空間的関係, 籾山 真人;十代田 朗, 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan / 日本都市計画学会 編, 40, 889, 894, 2005年, 東京 : 日本都市計画学会
新しい観光の潮流とまちづくり, 十代田 朗, ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 77, 3, 198, 201, 2013年11月, 東京 : 日本造園学会
国府の立地特性とその変遷に関する研究, 佐野 浩祥;十代田 朗, 土木史研究. 講演集 = Historical studies in civil engineering, proceedings of the annual conference / 土木学会土木史研究委員会 編, 23, 351, 354, 2003年, 東京 : 土木学会
自然災害における惨禍保存の政策的位置づけに関する事例研究, 島川 崇;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 27, 185, 188, 2012年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
ディスカバー・ジャパン・キャンペーンの方法及び対象に関する基礎的研究, 林 真希;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 22, 237, 240, 2007年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
国立公園集団施設地区の計画方針に関する基礎的研究, 坂田 道志;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 25, 241, 244, 2010年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
観光客への私的空間開放に対する住民意識--長野県小布施町オープンガーデンを事例として, 岸田 知子;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 25, 225, 228, 2010年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
歴史的集落・町並みの類型化に関する基礎的研究, 松永 和幸;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 22, 165, 168, 2007年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
魅力ある都市--観光論からの視線(1)都市の計画と観光, 十代田 朗, 建築の研究, 167, 1, 4, 2005年02月, 東京 : 建築研究振興協会
宅地化地域における農耕儀礼コミュニティーの変容に関する研究--東京都板橋区徳丸・下赤塚地域のケーススタディ, 池田 佳和;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan / 日本都市計画学会 編, 40, 979, 984, 2005年, 東京 : 日本都市計画学会
別荘地の運営・管理における自治体の役割に関する研究--長野県を事例として, 峯苫 俊之;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan / 日本都市計画学会 編, 45, 415, 420, 2010年, 東京 : 日本都市計画学会
農村における都市との交流施策の動向 : 市町村アンケート調査の結果より, 小山 環;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 30, 153, 156, 2015年11月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research
わが国の国際グリーン・ツーリズムの受入態勢に関する研究, 蔵本 祐大;十代田 朗;津々見 崇, 観光研究 : 日本観光研究学会機関誌 = The tourism studies : the journal of Japan Institute of Tourism Research / 日本観光研究学会 編, 30, 1, 19, 28, 2018年09月, 東京 : 日本観光研究学会
中山間集落における都市農村交流活動に関する研究 : 新潟県十日町市を対象として, 中村 賢佑;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 27, 97, 100, 2012年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
旅行雑誌に見る町並み観光地の魅力に関する研究, 倉澤 知久;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 27, 125, 128, 2012年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
まちかど博物館の実態と観光的活用に関する研究, 倉澤 知久;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 26, 141, 144, 2011年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
キリスト教会と観光--函館を事例に, 永井 恵一;十代田 朗, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 24, 169, 172, 2009年11月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
都市における民族信仰有形物にまつわる管理及び活動に関する実証的研究--東京都目黒区を事例として, 池田 佳和;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan / 日本都市計画学会 編, 38, 871, 876, 2003年, 東京 : 日本都市計画学会
観光リゾート地としての内湾, 十代田 朗, 都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編, 66, 1, 52, 55, 2017年01月15日, 東京 : 日本都市計画学会
パネルディスカッション, 十代田 朗;清水 哲夫;杜 国慶, 観光研究 : 日本観光研究学会機関誌 = The tourism studies : the journal of Japan Institute of Tourism Research / 日本観光研究学会 編, 24, 1, 91, 107, 2012年09月, 東京 : 日本観光研究学会
GoToトラベルキャンペーン利用意向と観光に関する心理的要因の関係 : GoToトラベルキャンペーン開始直後の東京都のケース, 直井 岳人;十代田 朗;飯島 祥二;上原 明, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 36, 149, 152, 2021年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research
日本における国際リゾートと「まち」の関係に関する一考察--ニセコひらふ地区と倶知安市街地地区を事例に, 山崎 隆之;十代田 朗, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 24, 193, 196, 2009年11月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
観光まちづくりにおける物語性の援用--松山市「『坂の上の雲』を軸とした21世紀のまちづくり」を事例として, 山崎 隆之;十代田 朗, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 22, 185, 188, 2007年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
倉敷・美観地区にみる観光地の盛衰と景観論議の関係に関する一考察, 土田 夢子;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 22, 297, 300, 2007年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
観光まちづくり組織の社会ネットワークに関する基礎的研究, 平澤 悠花;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 26, 145, 148, 2011年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
国際イベントを機とした市民の国際交流活動に関する実証的研究--広島アジア大会を事例として, 植木 久美;十代田 朗;津々見 崇, 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan / 日本都市計画学会 編, 40, 259, 264, 2005年, 東京 : 日本都市計画学会
明治・大正期における湘南および房総地域の臨海部別荘地の成立過程, 十代田 朗;渡辺 貴介;安島 博幸, 都市計画. 別冊 : 学術研究論文集 / 日本都市計画学会 編, 20, p331, 336, 1985年, 東京 : 日本都市計画学会, 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
地方・リゾート, 十代田 朗, 都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編, 51, 4, 81, 86, 2002年10月25日, 東京 : 日本都市計画学会, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
雑誌「農業と経済」にみる都市と農村の交流に関わる用語の変遷, 小山 環;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 31, 85, 88, 2016年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research
ポストコロナ観光旅行意向、動機と観光に対する態度の関係 : コロナ禍緊急事態宣言前の東京都と周辺3県のケース, 直井 岳人;十代田 朗;飯島 祥二;上原 明, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 35, 125, 128, 2020年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research
わが国におけるカジノ及びIRをめぐる言説・事象の変遷 : 朝日新聞(1990年~2018年)の記事を対象にして, 鶴田 一;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 36, 13, 18, 2021年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research
地域鉄道沿線における広域観光の取組みに関する研究, 髙橋 進;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 28, 113, 116, 2013年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
作家の「まなざし」から広がる地域づくり--山口県長門市を事例として, 山崎 隆之;十代田 朗, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 23, 301, 304, 2008年11月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
移住者支援に向けた主体間連携に関する一考察 : 長野県を事例として, 中村 賢佑;十代田 朗;津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference, 28, 309, 312, 2013年12月, 新座 : 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research, コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
都市の「誇り」と観光の「魅力」, 十代田 朗, 観光, 436, 54, 62, 2003年02月, 東京 : 日本観光協会
新しい観光と道路の役割, 十代田 朗, 道路 : road engineering & management review, 804, 12, 18, 2008年02月, 東京 : 日本道路協会
魅力ある都市--観光論からの視線(第2回)都市の個性と景観, 十代田 朗, 建築の研究, 168, 9, 14, 2005年04月, 東京 : 建築研究振興協会
観光の新しい潮流とオープンスペース, 十代田 朗, 公園緑地 = Parks and open space, 77, 5, 15, 18, 2017年03月, 東京 : 日本公園緑地協会
魅力ある都市--観光論からの視線(第3回)東京のイメージ、街のイメージ, 十代田 朗, 建築の研究, 169, 18, 22, 2005年06月, 東京 : 建築研究振興協会
魅惑のリゾート鼎談, 十代田 朗;梅川 智也;玉沖 仁美, Chikai : 地域開発ニュース / 東京電力株式会社営業部コミュニケーショングループ 編, 298, 4, 8, 2008年, 東京 : 東京電力営業部
'みなとまち'における観光誘致戦略の比較研究, 今西 珠美;十代 田朗, 都市政策, 124, 77, 80, 2006年07月, 神戸 : 神戸都市問題研究所 ; 1975-2018
楠本正隆による新潟の都市計画・都市政策に関する研究(計画・歴史系), 長谷川 寛;十代田 朗, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 42, 309, 312, 1999年07月30日, 日本建築学会
小学校での「地域学習」に関する基礎的研究 : 新潟県内の市を対象として(計画・歴史系), 三五 祥子;十代田 朗, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 42, 469, 472, 1999年07月30日, 日本建築学会
目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ(対談,<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え), 十代田 朗;町村 敬志;門脇 耕三;松島 潤平;宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 3, 6, 2018年07月20日, 日本建築学会
『妙高大公園計画』(昭和2年)におけるリゾート計画思想, 十代田朗, 日本建築学会技術報告集, 2, 169, 172, 1996年
7160 戦前における東京の別荘・別邸の立地とその成立背景に関する研究, 武井 裕之;渡辺 貴介;安島 博幸;十代田 朗, 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 1987, 319, 320, 1987年08月25日, 日本建築学会
グリーンツーリズム型観光開発が過疎地域に及ぼす影響に関する実証的研究 : 新潟県高柳町を例として(計画・歴史系), 高橋 慎也;十代田 朗;加藤 純子, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 41, 311, 314, 1998年08月, 日本建築学会
日本の国際観光政策に関する史的研究, 十代田朗, (財)アジア太平洋観光交流センター「観光に関する学術研究論文」入選論文集, 28, 1998年
新潟県における海水浴の発生と開発初期の海水浴場の空間構造に関する研究 : 柏崎を中心として(計画・歴史系), 十代田 朗;岡村 憲之, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 38, 421, 424, 1995年08月04日, 日本建築学会
目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ(対談,<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え), 十代田 朗;町村 敬志;門脇 耕三;松島 潤平;宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 3, 6, 2018年07月20日, 日本建築学会
目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ(対談,<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え), 十代田 朗;町村 敬志;門脇 耕三;松島 潤平;宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 3, 6, 2018年07月20日, 日本建築学会
名所本にみる江戸期を通じた近郊名所の変遷に関する研究, 岡野 祥一;十代田 朗;羽生 冬佳, 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録, 65, 0, 90, 90, 2002年, 社団法人 日本造園学会, 新興都市江戸が成長·拡大し、人々の遊びが成熟するに伴って、近郊の名所が成立していったが、それに伴い実用案内書である名所本もその記述内容が変化していったと考えられる。本研究では、こうした名所本の記述内容の変遷を明らかにすることを目的としている。具体的には、江戸各期の代表的名所本を7冊選定し、それらの目次構成、序文、掲載されている名所の種別、あるいは全期を通じて掲載されている近郊名所の記述内容の変化を分析した。初期、名所は大半が寺社であったものが、江戸期を通じ都市が成熟するにつれ市民の名所のアピールポイントが多様化したこと、また江戸近郊の名所でも新しい解釈が付け加えられていったことが分かった。
田村剛による「公園計画」·「温泉地計画」の特徴に関する事例研究, 十代田 朗;岸本 史大;中野 文彦, 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録, 65, 0, 11, 11, 2002年, 社団法人 日本造園学会, 本研究は、林学博士·田村剛が立案した次の4つの計画、『縣立榛名公園計畫』(大正15年)、『妙高大公園計劃』(昭和2年)、『別府國際泉都計畫』(同24年)、『草津温泉地計畫』(同24年)を事例として、田村剛の公園·温泉地計画の特徴を明らかにしていくことを目的としている。その結果、(1)対象とした計画はいずれも交通計画から各種施設整備計画、経営計画まで包括した総合的なものであったこと、(2)コンセプトの特徴として「ネットワーク的発想」「リゾート資源としての自然の利用」「都市づくり的発想」「利用者本位の施設整備」「風致保護·緑化の重視」「国際化への対応」「地域経営的発想」の7点を抽出している。
研究の現状と展望 地方・リゾート, 十代田 朗, 都市計画, 47, 4, 61, 64, 1998年10月09日
田村剛の『妙高大公園計画』(昭和2年)におけるリゾート計画思想に関する研究(計画・歴史系), 十代田 朗;岸本 史大, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 38, 425, 428, 1995年08月04日, 日本建築学会
堀直寄による新潟の都市計画に関する一考察(計画・歴史系), 十代田 朗;田中 道郎, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 38, 413, 416, 1995年08月04日, 日本建築学会
都市情報誌にみる東京の広域集客型商業エリアの空間及びイメージの変容に関する研究, 籾山 真人;十代田 朗;羽生 冬佳;山田 光一, 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録, 65, 0, 106, 106, 2002年, 社団法人 日本造園学会, 本研究では、東京の都市情報誌で特集された広域的集客型商業エリアに着目し、まず、どのよりなエリアが掲載されてきたのか、次にこれらはどのように互いに関連し空間的変容してきたのか、さらに各エリアはどのようなイメージは持ちどのように変容してきたのかを分析している。その結果、(1)掲載されたエリア総数は122、それらの内28エリアがタイトル及び表紙の中でメインとして扱われてきたこと、(2)空間的には28エリアを中心に5グループが存在していること、またグループ内では様々なエリア群が形成されたこと、(3)エリアのイメージの変容には4つのタイプがみられたこと、などを明らかにしている。
十代田朗共著, 観光まちづくりのマーケティング, 2010年, 学芸出版社
町並み観光地における地元住民の意識と志向に関する試論的分析 : 長野県小布施町を例として(計画・歴史系), 広瀬 慎吾;十代田 朗, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 42, 317, 320, 1999年07月30日, 日本建築学会
関東圏における近代別荘地形成に関する史的研究, 十代田朗, 東京工業大学学位論文, 1994年
戦前の武蔵野における別荘の立地とその成立背景に関する研究, 十代田朗, 造園雑誌, 55, 5, 373, 378, 1992年
関東圏における近代別荘地形成に関する史的研究, 十代田朗, 東京工業大学学位論文, 1994年
十代田朗, 日本建築学会計画系論文報告集, 436, 79, 86, 1992年
バリアフリーのまちづくり関連施策の実現度に関する研究 : 新潟市を対象として(計画系), 十代田 朗;阿部 一之, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 43, 419, 422, 2000年07月28日, 日本建築学会
目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ(対談,<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え), 十代田 朗;町村 敬志;門脇 耕三;松島 潤平;宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 3, 6, 2018年07月20日, 日本建築学会
関東圏における近代別荘地形成に関する史的研究, 十代田 朗, 都市計画, 43, 4, 18, 19, 1994年11月30日
映画における農村イメージの読解(計画・歴史系), 十代田 朗;本間 有基, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 42, 255, 258, 1999年07月30日, 日本建築学会
明治中期に刊行された外国人向け英文観光ガイドブックの記述内容の特徴, 里居 真一;羽生 冬佳;十代田 朗;津々見 崇, 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録, 66, 0, 80, 80, 2003年, 社団法人 日本造園学会, 本研究では、明治期に出版された外国人向け英文観光ガイドブックを分析し、1)発行の歴史を明らかにすること、2)どのような項目立てでどの観光ポイントが紹介されているか、それらはどのように紹介されているか、3)発行者による違いがあるのか、を明らかにすることを目的とする。その結果、1)著者が日本人・外国人、発行者が民間・公的機関といった違いによりガイドブックは3タイプに分かれる、2)自然資源の説明では、guide-S、guide-Tは歴史の記述が多い。人文資源の説明でも、guide-Sでやはり歴史の記述が多く、読者・筆者である外国人が開国以前の日本に関心を抱いていたと言える、3)温泉地では西洋的アクティビティに適することが強調され、景勝地では日本の伝統的鑑賞方法について触れられていないことから、日本古来の観光スタイルはアピールされていない、4)guide-Kは近代国家としての日本を強調し、外交政策のひとつとしてインバウンド観光を利用する意図を持って編集されたと解釈することができる。
別荘地 熱海の展開過程に関する実証的研究, 十代田朗, 都論, 31, 1996年
関東圏における近代別荘地形成に関する史的研究, 十代田朗, 東京工業大学学位論文, 1993年
日本の国際観光政策に関する史的研究, 十代田朗, (財)アジア太平洋観光交流センター「観光に関する学術研究論文」入選論文集, 27, 28, 1998年
別荘地 熱海の展開過程に関する実証的研究, 十代田朗, 都論, 31, 97, 102, 1996年
観光リゾート地としての内湾 (特集 内湾から都市のビジョンを考える) -- (内湾からみた都市の文化とデザイン), 十代田 朗, 都市計画 = City planning review, 66, 1, 52, 55, 2017年01月15日, 日本都市計画学会
雑誌「農業と経済」にみる都市と農村の交流に関わる用語の変遷, 小山 環; 十代田 朗; 津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 Proceedings of JITR annual conference, 31, 85, 88, 2016年12月, 日本観光研究学会
移住者支援における主体間の連携 (特集 『第二の住まい』による地域づくり), 十代田 朗; 中村 賢佑; 津々見 崇, 都市住宅学 = Urban housing sciences, 89, 32, 35, 2015年, 都市住宅学会
移住者支援に向けた主体間連携に関する一考察 : 長野県を事例として, 中村 賢佑; 十代田 朗; 津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 28, 309, 312, 2013年12月, 日本観光研究学会
地域鉄道沿線における広域観光の取組みに関する研究, 髙橋 進; 十代田 朗; 津々見 崇, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 28, 113, 116, 2013年12月, 日本観光研究学会
新しい観光の潮流とまちづくり (特集 消費社会における観光と国土へのまなざし), 十代田 朗, ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 77, 3, 198, 201, 2013年11月, 日本造園学会
観光振興におけるレンタサイクルの活用に関する研究, 橋口 結樹; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan, 48, 1101, 1106, 2013年, 日本都市計画学会
45-1, 51, 56, 2010年
伝統的温泉街における景観への取り組みに関する研究, 津田夕梨子; 峯苫俊之; 十代田朗; 津々見崇, 都市計画論文集, 45-1, 51, 56, 2010年
200, 2009年
44-3, 367, 372, 2009年
Results in Innsbruck, AKIRA SOSHIRODA, A data book of outdoor activities Austria and Japan, 200, 2009年
乳幼児を伴う外出行動の実態に関する研究 -東京・自由が丘及び代官山におけるケーススタディ-, 新福 綾乃; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 44-3, 367, 372, 2009年
43-3, 625, 630, 2008年
43-3, 607, 612, 2008年
新しい観光と道路の役割, 十代田朗, 道路, 804, 12, 18, 2008年
景観と観光, 十代田朗, 観光資源としての景観活用に係る事業に関する業務報告書, 5-6,21-30, 2008年
高齢来街者の滞留行動特性に関する研究 -巣鴨地蔵通り商店街を対象として-, 柿沼 美紀; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 43-3, 625, 630, 2008年
23区による公共レンタサイクルへの施策と観光利用特性に関する基礎的研究, 鈴木 繁; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 43-3, 613, 618, 2008年
成熟段階を迎えたリゾートにおける課題と将来像を巡る論議 -長野県軽井沢町を事例として-, 峯苫 俊之; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 43-3, 607, 612, 2008年
町並み観光地の発展過程と観光振興及び町並み保全をめぐる意見の関係に関する研究 -倉敷・美観地区を対象として-, 土田 夢子; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 43-3, 601, 606, 2008年
公開空地・有効空地の計画コンセプトと利用実態に関する研究, 斎藤 直人; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 43-3, 223, 228, 2008年
岡山・倉敷地域における広域計画「百万都市構想」の淵源とその展開, 佐野浩祥; 十代田朗, 日本都市計画学会都市計画論文集, 42, 1, 69, 74, 2007年04月
オーストリア・インスブルックにみる都市のアイデンティティ, 十代田朗, 都市計画, 267, 80, 2007年
41, 935, 940, 2006年
41, 433, 438, 2006年
来訪者の観光地評価に関する研究, 羽生冬佳; 森田義規; 小久保恵三; 十代田朗; 津々見崇, ランドスケープ研究, 69, 4, 301, 306, 2006年
明治期以降の東京におけるキリスト教会の立地とその要因に関する研究, 永井恵一; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 41, 935, 940, 2006年
「物語」を用いた地域PRの取り組み内容に関する研究, 山崎隆之; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 41, 433, 438, 2006年
来訪者の観光地評価の構造に関する研究, 羽生冬佳; 森田義規; 小久保恵三; 十代田朗; 津々見崇, 日本造園学会誌ランドスケープ研究, 69, 4, 301, 306, 2006年
都市にとって観光とは何か?, 十代田朗, これからの観光地を考える竏衷迫フ域からの観光への視線竏驤, 2-3, 23-32, 2006年
都市空間におけるストリートダンスの実態, 斎藤直人; 十代田朗; 津々見崇, 都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 41, 3, 457, 462, 2006年
明治期以降の東京におけるキリスト教会の立地とその要因に関する研究, 永井恵一; 十代田朗; 津々見崇, 都市計画論文集, 41-3, 935, 940, 2006年
32, 4, 1100, 1120, 2005年10月
32, 4, 1100, 1120, 2005年10月
40, 259, 264, 2005年
40, 883, 888, 2005年
40, 979, 984, 2005年
16, 2, 1, 8, 2005年
16, 2, 1, 8, 2005年
40, 3, 979, 984, 2005年
国際イベントを機とした市民の国際交流活動に関する実証的研究 -広島アジア大会を事例として-, 植木久美; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 40, 259, 264, 2005年
東京23区におけるギャラリーの空間的特性に関する研究, 近岡祐太; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 40, 883, 888, 2005年
統計指標から見た広域集客型エリアと大規模商業集積地域との商業的・空間的関係, 籾山真人; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 40, 889, 894, 2005年
富山・高岡地域における拠点開発計画の変遷およびその意義と限界, 佐野浩祥; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 40, 949, 954, 2005年
宅地化地域における農耕儀礼コミュニティーの変容に関する研究 -東京都板橋区徳丸・下赤塚地域のケーススタディ-, 池田佳和; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 40, 979, 984, 2005年
外客誘致からみた東京の低廉宿泊施設に関する研究, 松崎裕介; 十代田朗; 津々見崇, 観光研究, 16, 2, 1, 8, 2005年
第一回 都市の計画と観光:魅力ある都市―観光論からの視線―, 十代田朗, 建築の研究, 167, 1, 4, 2005年
外客誘致からみた東京の低廉宿泊施設に関する研究, 松崎裕介; 十代田朗; 津々見崇, 観光研究(日本観光研究学会), 16, 2, 1, 8, 2005年
第二回 都市の個性と景観:魅力ある都市―観光論からの視線―, 十代田朗, 建築の研究, 168, 9, 14, 2005年
第三回 東京のイメージ、まちのイメージ:魅力ある都市―観光論からの視線―, 十代田朗, 建築の研究, 169, 18, 22, 2005年
国際イベントを機とした市民の国際交流活動に関する実証的研究 -広島アジア大会を事例として-, 植木久美; 十代田朗; 津々見崇, 都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 40, 3, 259, 264, 2005年
宅地化地域における農耕儀礼コミュニティーの変容に関する研究 -東京都板橋区徳丸・下赤塚地域のケーススタディ-, 池田佳和; 十代田朗; 津々見崇, 都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 40, 3, 979, 984, 2005年
東京23区におけるギャラリーの空間的特性に関する研究, 近岡祐太; 十代田 朗; 津々見崇, 都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 40, 3, 883, 888, 2005年
39, 427, 432, 2004年
39, 385, 390, 2004年
39, 157, 162, 2004年
39, 97, 102, 2004年
39, 37, 42, 2004年
39, 13, 18, 2004年
39, 7, 12, 2004年
江戸期以降-戦前までの有名遊里・遊郭の都市内における空間的変遷に関する研究, 北地祐幸; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 39, 889, 894, 2004年
東京23区内におけるキリスト教会の立地と地域活動に関する研究, 永井恵一; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 39, 427, 432, 2004年
国土計画における大規模地域開発事業の計画内容と位置づけの変遷 -むつ小川原開発と苫小牧東部大規模工業開発を事例として-, 佐野浩祥; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 39, 385, 390, 2004年
東京における「都市情報誌」に登場する広域集客型エリア内部の商業的・空間的特性, 籾山真人; 十代田朗; 羽生冬佳, 日本都市計画学会論文集, 39, 157, 162, 2004年
地域イメージの表現手法に関する研究-司馬遼太郎『街道をゆく』における文章構成の分析から-, 山崎隆之; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 39, 97, 102, 2004年
都道府県の情報地域特性に関する試論的研究, 宮嶋慶一; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 39, 37, 42, 2004年
過疎地域における地域情報基盤の持続的活用に関する実証的研究, 坂入威郎; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 39, 13, 18, 2004年
大分県一村一品にみる特産品づくりの特徴と振興策に関する研究, 林真希; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 39, 7, 12, 2004年
大分県一村一品にみる特産品づくりの特徴と振興策に関する研究, 林 真希; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集(日本都市計画学会), 39, 3, 7, 12, 2004年
過疎地域における地域情報基盤の持続的活用に関する実証的研究, 坂入 威郎; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 39, 3, 13, 18, 2004年
都道府県の情報地域特性に関する試論的研究, 宮嶋 慶一; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 39, 3, 37, 42, 2004年
東京23区内におけるキリスト教会の立地と地域活動に関する研究, 永井 恵一; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 39, 3, 427, 432, 2004年
62, 71, 2003年
*, 2003年
都市の「誇り」と観光の「魅力, 十代田朗, 『月刊観光』日本観光協会, 436, 54, 62, 2003年
明治中期に刊行された外国人向け英文観光ガイドブックの記述内容の特徴, 里居真一; 羽生冬佳; 十代田朗; 津々見崇, ランドスケープ研究, 66, 5, 389, 392, 2003年
中禅寺湖畔における大使館別荘の立地と利用に関する一考察-英国公使アーネスト・サトウを中心として-, 十代田朗; 篠崎浩佳, 観光研究, 14, 2, 1, 6, 2003年
A Study on the Policy and the development of Urban Tourism in Seoul - A Comparison with Tokyo -, Joo Young; Kawak Akira; Soshiroda Takashi Tsutsumi, Proceedings of the International Symposium on City Planning, 62, 71, 2003年
戦後復興期の観光関係特別都市建設法の成立と同法制定都市における観光都市計画に関する研究, 高橋正義; 十代田朗; 羽生冬佳, 日本都市計画学会論文集, 38, 96, 576, 2003年
過去20年間におけるわが国の国土計画に関する言説の変遷, 佐野浩祥; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 38, 187, 192, 2003年
都市における民俗信仰有形物にまつわる管理及び活動に関する実証的研究-東京都目黒区を事例として-, 池田佳和; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 38, 871, 876, 2003年
明治以降戦前までの東京案内本の記載情報の変遷-旧東京15区を対象として-, 森田義規; 羽生冬佳; 十代田朗, 観光研究, 15, 1, 11, 18, 2003年
国府の立地特性とその変遷に関する研究, 佐野浩祥; 十代田朗, 土木史研究 講演集, 23, 351, 354, 2003年
A Study on the Policy and the Development of Urban Tourism in Seoul -A Comparison with Tokyo-, JOOYOUNG KWAK; TAKASHI TSUTSUMI; AKIRA SOSHIRODA, Proceedings of International Symposium on City Planning, *, 2003年
明治中期に刊行された外国人向け英文観光ガイドブックの記述内容の特徴, 里居 真一; 羽生 冬佳; 十代田 朗; 津々見 崇, ランドスケープ研究, 66, 5, 389, 392, 2003年
都市における民俗信仰有形物にまつわる管理及び活動に関する実証的研究-東京都目黒区を事例として-, 池田 佳和; 十代田 朗; 津々見 崇, 都市計画論文集, 38, 3, 871, 876, 2003年
37, 427, 432, 2002年
都市情報誌にみる東京の広域集客型商業エリアの空間及びイメージの変容に関する研究, 籾山真人; 十代田朗; 羽生冬佳; 山田光一, ランドスケープ研究, 65, 5, 875, 878, 2002年
名所本にみる江戸期を通じた近郊名所の変遷に関する研究, 岡野祥一; 十代田朗; 羽生冬佳, ランドスケープ研究, 65, 5, 797, 800, 2002年
田村剛による「公園計画」・「温泉地計画」の特徴に関する事例研究, 十代田朗; 岸本史大; 中野文彦, ランドスケープ研究, 65, 5, 413, 416, 2002年
東京における「都市情報誌」に登場する広域集客型エリアの商業的特性に関する研究, 籾山真人; 十代田朗; 羽生冬佳; 山田光一, 日本都市計画学会論文集, 37, 13, 18, 2002年
農村部の小学校における「むら」及び「むらづくり」に関する学習内容の現状分析-新潟県農村部のケーススタディ-, 津々見崇; 田平優友; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 37, 427, 432, 2002年
東京圏における同郷会の活動特性とその役割に関する基礎的研究, 宮嶋慶一; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 37, 727, 732, 2002年
離島の類型と人口増減要因に関する基礎的分析, 湯本能章; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 37, 793, 798, 2002年
総合保養地域整備法(リゾート法)制定以降のわが国におけるリゾートに関する言説の変遷, 小谷拓也; 十代田朗; 羽生冬佳, 日本都市計画学会論文集, 37, 925, 930, 2002年
農村における都市との交流施策の類型及び展開に関する研究, 小山環; 十代田朗; 津々見崇, 日本都市計画学会論文集, 37, 937, 942, 2002年
観光地化にともなう農山村伝統集落の空間変容および住民生活への影響に関する研究~富山県五箇山相倉を事例として~, 荒井崇浩; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 37, 949, 954, 2002年
都市計画研究の現状と展望-地方・リゾート-, 十代田朗, 都市計画, 239, 81, 86, 2002年
観光ガイドブックにみる観光地のアピールポイントの変遷-日光地域を対象として-, 今野理文; 十代田朗; 羽生冬佳, 観光研究, 14, 1, 9, 16, 2002年
農山村の観光地化に伴う住民の観光業への生業意識の形成過程-富山県五箇山相倉集落を事例として-, 荒井崇浩; 十代田朗, 観光研究, 14, 1, 17, 24, 2002年
離島の類型と人口増減要因に関する基礎的分析, 湯本 能章; 十代田 朗; 津々見 崇, 平成14年度都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 37, 793, 798, 2002年
東京圏における同郷会の活動特性とその役割に関する基礎的研究, 宮嶋 慶一; 十代田 朗; 津々見 崇, 平成14年度都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 37, 727, 732, 2002年
農村部の小学校における「むら」及び「むらづくり」に関する学習内容の現状分析-新潟県農村部のケーススタディ-, 津々見 崇; 田平優友; 十代田 朗, 平成14年度都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 37, 427, 432, 2002年
農村における都市との交流施策の類型及び展開に関する研究, 小山 環; 十代田 朗; 津々見 崇, 平成14年度都市計画論文集((社)日本都市計画学会), 37, 937, 942, 2002年
9, 12, 2001年
戦後復興期の別府市における一連の「観光都市建設計画」に関する研究, 高橋正義; 十代田朗; 羽生冬佳, 日本都市計画学会論文集, 36, 241, 246, 2001年
江戸における大名屋敷の立地特性と都市及び庶民生活に与えた影響に関する研究, 羽生冬佳; 渡邉貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 36, 223, 228, 2001年
“Tourists Guide and Interpreter”にみる明治中期の外国人向け観光ガイドブックの特徴, 里居真一; 十代田朗; 津々見崇; 羽生冬佳, 日本観光研究学会研究発表論文集, 16, 9, 12, 2001年
富山県平村相倉における集落空間の観光地化に関する研究 -農山村空間から観光地空間への変容と住民生活の関わりについて-, 荒井崇浩; 十代田朗, 日本観光研究学会研究発表論文集, 16, 177, 180, 2001年
Tourist's Guide And Interpreterにみる明治中期の外国人向け観光ガイドブックの特徴, 津々見崇, 日本観光研究学会第16回全国大会論文集, 9, 12, 2001年
観光地としての立山黒部アルペンルートの形成過程と富山県側での論議, 十代田朗; 野崎哲矢, ランドスケープ研究, 63, 5, 743, 748, 2000年
バリアフリーのまちづくり関連施策の実現度に関する研究, 阿部一之; 十代田朗, 日本建築学会北陸支部建築報告集, 43, 2000年
観光ガイドブックにみる観光地のアピールポイントの変遷 -日光地域を対象として-, 今野理文; 十代田朗; 羽生冬佳, 日本観光研究学会研究発表論文集, 15, 57, 60, 2000年
観光地・リゾート地において「観光地・リゾート地としてのマスタープラン」が果たした役割に関する比較研究-群馬県草津町と新潟県湯沢町を事例として-, 中野文彦; 十代田朗, 日本建築学会計画系論文報告集, 522, 247, 254, 1999年
グリーンツーリズム型観光開発が過疎地域に及ぼす影響に関する実証的研究-新潟県高柳町を例として-, 高橋慎也; 十代田朗; 加藤純子, 日本都市計画学会論文集, 33, 691, 696, 1998年
租界時代の上海からの避暑地としての廬山の成立過程, 十代田朗; 渡辺貴介, ランドスケープ研究, 61, 5, 643, 646, 1998年
新潟県における観光政策の変遷に関する基礎的研究, 岡村憲之; 十代田朗, 観光研究, 9, 1, 19, 26, 1997年
別荘地・熱海の展開過程に関する実証的研究, 十代田朗; 小林恵; 田中道郎, 日本都市計画学会論文集, 31, 97, 102, 1996年
群馬県草津町にみるリゾート地の発展過程と「リゾート地としてのマスタープラン」の関連に関する研究, 中野文彦; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 31, 103, 108, 1996年
近代日本における「避暑」思想の受容と普及に関する研究, 十代田朗, ランドスケープ研究, 59, 5, 105, 108, 1996年
田村剛の『妙高大公園計画』(昭和2年)におけるリゾート計画思想, 岸本史大; 十代田朗, 日本建築学会技術報告集, 2, 169, 172, 1996年
明治期の大磯「祷龍館」及び稲毛「海氣館」にみる海浜リゾート計画思想に関する比較研究, 十代田朗; 渡辺貴介, 日本都市計画学会論文集, 30, 19, 24, 1995年
韓国東莱温泉の発達過程に関する研究, 任和淳; 渡辺貴介; 十代田朗, 観光研究, 6, 1・2, 5, 11, 1995年
近代日本における温泉盛衰史, 斎藤徹; 任和淳; 十代田朗; 安藤正順, 観光研究, 6, 1・2, 12, 19, 1995年
わが国における用語「都市」の登場と定着過程に関する研究, 望月卓郎; 渡辺貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 29, 217, 222, 1994年
総合保養地域整備法に基づく重点整備地区プランの特性に関する総括的分析, 河口飛路志; 渡辺貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 29, 349, 354, 1994年
奥座敷温泉鉄道の盛衰とその温泉街の空間演出手法に関する研究, 安藤正順; 渡辺貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 28, 19, 24, 1993年
中国避暑山荘と承徳市の発達に関する研究, 畢鮮栄; 渡辺貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 28, 205, 210, 1993年
江戸時代の特産品製造業の立地と育成方策に関する基礎的研究, 中田康之; 渡辺貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 28, 223, 228, 1993年
戦前の関東圏における別荘の立地とその類型に関する研究, 十代田朗, 日本建築学会計画系論文報告集, 436, 79, 86, 1992年
戦前の武蔵野における別荘の立地とその成立背景に関する研究, 十代田朗, 造園雑誌, 55, 5, 373, 378, 1992年
豪雪地帯における非過疎的村の特性に関する研究, 山口裕紀; 渡辺貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 26-A, 151, 156, 1991年
海浜リゾ-ト都市の発展過程の比較分析, 池田憲一郎; 渡辺貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 26-A, 409, 414, 1991年
青年の“原風景”の特性と構造に関する研究, 茂原朋子; 渡辺貴介; 十代田朗, 日本都市計画学会論文集, 26-A, 457, 462, 1991年
明治大正期における湘南及び房総地域の臨海部別荘地の成立過程, 十代田朗, 日本都市計画学会学術論文集, 20, 331, 336, 1985年
富山県五箇山の観光地化過程に関する研究, 荒井崇浩, 日本観光研究学会研究発表論文集