K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

野村 ひかり
文学部 日本文学科
准教授
Last Updated :2024/07/12

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    野村 ひかり, ノムラ ヒカリ

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • 文学部 日本文学科, 准教授

学位

  • 1989年07月31日, 修士(芸術学), 筑波大学, 美術関係, 楊峴

本学就任年月日

  • 2019年04月01日

研究分野

  • 書道、中国書道史, 書道、中国書道史

研究活動

論文

  • 「楊峴-呉昌碩との交遊をめぐって」, 野村ひかり, 『國學院雑誌』, 101巻, 11号, 51ページ, 65ページ, 2000年11月01日, 國學院大學
  • 「王一亭と関東大震災」, 野村ひかり, 『若木書法』, 6号, 2007年03月01日, 國學院大學文学部若木書法會
  • 「楊峴隷書考-第四期の作品を中心に三一」, 野村ひかり, 『若木書法』, 21号, 2021年06月21日, 國學院大學文学部若木書法會
  • 「楊峴隷書考-第四期の作品を中心に二一」, 野村ひかり, 『若木書法』, 20号, 16ページ, 26ページ, 2019年09月01日, 國學院大學文学部若木書法會
  • 「楊峴隷書考二」, 野村ひかり, 『若木書法』, 19号, 3ページ, 18ページ, 2020年02月25日, 國學院大學文学部若木書法會
  • 「楊峴隷書考」, 野村ひかり, 『若木書法』, 18巻, 77ページ, 89ページ, 2019年02月28日, 國學院大學文学部若木書法會
  • 「楊峴隷書考-第四期の作品を中心に」, 野村ひかり, 『國學院雑誌』, 121巻, 12号, 1ページ, 18ページ, 2020年12月15日, 國學院大學

著書等出版物

  • 楊峴の落款と制作年代, 野村ひかり, 二玄社, 2006年03月01日

創作・作品

  • 李太白詩, 梶原千熙, 2024年01月16日, 第65回 有山社書展 (セントラルミュージアム銀座), 李白詩「贈郭将軍」一節を、宋代の米芾の表現を用いて創作した。
  • 「楊峴尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1986年08月01日, 第3回読売書法展, 特選受賞
  • 「楊峴尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1987年02月01日, 第49回謙慎書道会展, 特選・謙慎賞受賞
  • 「楊峴尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1987年08月01日, 第4回読売書法展, 特選受賞
  • 「楊峴尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1988年02月01日, 第50回謙慎書道会展, 特選・謙慎賞受賞
  • 「楊峴尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1988年08月01日, 第5回読売書法展, 秀逸受賞
  • 「遅鴻軒文続四則」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1988年11月01日, 第20回日展, 入選
  • 「楊峴尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1989年02月01日, 第51回謙慎書道会展, 特選・謙慎賞受賞
  • 「楊峴尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1989年08月01日, 第6回読売書法展
  • 「遅鴻軒文続四則」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1989年11月01日, 第21回日展, 入選
  • 「鄭板橋書周易上経之一」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1990年02月01日, 第52回謙慎書道会展, 特選・謙慎賞受賞
  • 「鄭板橋書周易上経之一」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1990年08月01日, 第7回読売書法展
  • 「鄭板橋古今体詩八首」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1990年11月01日, 第22回日展, 入選
  • 「鄭板橋書周易下経之一」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1991年02月01日, 第53回謙慎書道会展, 推薦・顧問賞受賞
  • 「鄭板橋書周易下経之一」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1991年08月01日, 第8回読売書法展
  • 「鄭板橋行書七言聨」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1992年02月01日, 第54回謙慎書道会展
  • 「鄭板橋書論語之一」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1992年08月01日, 第9回読売書法展
  • 「鄭板橋詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1992年11月01日, 第24回日展, 入選
  • 「鄭板橋書論語之一」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1993年02月01日, 第55回謙慎書道会展, 梅花賞受賞
  • 「鄭板橋書論語之一」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1993年08月01日, 第10回読売書法展
  • 「呉昌碩尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1994年02月01日, 第56回謙慎書道会展, 梅花賞受賞
  • 「呉昌碩尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1994年08月01日, 第11回読売書法展
  • 「鄭板橋詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1994年11月01日, 第26回日展, 入選
  • 「呉昌碩尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1995年02月01日, 第57回謙慎書道会展, 春興賞受賞
  • 「呉昌碩尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1995年08月01日, 第12回読売書法展
  • 「缶廬詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1995年11月01日, 第27回日展, 入選
  • 「呉昌碩尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1996年02月01日, 第58回謙慎書道会展
  • 「呉昌碩尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1996年08月01日, 第13回読売書法展, 読売新聞社賞受賞
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1997年02月01日, 第59回謙慎書道会展
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1997年08月01日, 第14回読売書法展
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1998年02月01日, 第60回謙慎書道会展
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1998年08月01日, 第15回読売書法展
  • 「鄭板橋詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1998年11月01日, 第30回日展, 入選
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1999年02月01日, 第61回謙慎書道会展
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1999年08月01日, 第16回読売書法展
  • 「遅鴻軒文続二則」, 野村ひかり(野村香邨名義), 1999年11月01日, 第31回日展, 入選
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2000年02月01日, 第62回謙慎書道会展
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2000年08月01日, 第17回読売書法展
  • 「行書十二言聨」, 野村ひかり(野村香邨), 2001年02月01日, 第63回謙慎書道会展
  • 「争坐位帖」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2001年08月01日, 第18回読売書法展, 読売新聞社賞受賞
  • 「遅鴻軒文続二則」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2001年11月01日, 第33回日展, 入選
  • 「何紹基論画梅語」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2002年02月01日, 第64回謙慎書道会展
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2002年08月01日, 第19回読売書法展
  • 「行書七言聨」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2003年02月01日, 第65回謙慎書道会展
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2003年08月01日, 第20回読売書法展
  • 「遅鴻軒文続三則」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2003年11月01日, 第35回日展, 入選
  • 「争坐位帖」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2004年02月01日, 第66回謙慎書道会展
  • 「我を愛する歌」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2004年08月01日, 第21回読売書法展
  • 「杜甫詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2004年11月01日, 第36回日展, 入選
  • 「臨王鐸」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2005年02月01日, 第67回謙慎書道会展
  • 「臨王鐸」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2005年08月01日, 第22回読売書法展
  • 「秋興八首」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2005年11月01日, 第37回日展, 入選
  • 「何紹基日記」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2006年02月01日, 第68回謙慎書道会展
  • 「子規の歌」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2006年08月01日, 第23回読売書法展
  • 「重陽八首」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2006年11月01日, 第38回日展, 入選
  • 「蘇東坡詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2007年02月01日, 第69回謙慎書道会展
  • 「杜子美詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2007年08月01日, 第24回読売書法展
  • 「遅鴻軒文続四則」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2007年11月01日, 第39回日展
  • 「米芾尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2008年02月01日, 第70回謙慎書道会展
  • 「楊藐翁詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2008年08月01日, 第25回読売書法展
  • 「蘇東坡詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2008年11月01日, 第40回日展, 入選
  • 「梁同書尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2009年02月01日, 第71回謙慎書道会展
  • 「蘇東坡詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2009年08月01日, 第26回読売書法展
  • 「白楽天詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2009年11月01日, 第41回日展, 入選
  • 「蘇東坡尺牘」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2010年02月01日, 第72回謙慎書道会展
  • 「龍馬」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2010年08月01日, 第27回読売書法展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(野村香邨名義), 2010年11月01日, 第42回日展, 入選
  • 「前赤壁賦一節」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2011年02月01日, 第73回謙慎書道会展
  • 「黄山谷詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2011年08月01日, 第28回読売書法展
  • 「秋思」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2011年11月01日, 第43回日展
  • 「蘇東坡尺牘」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2012年02月01日, 第74回謙慎書道会展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2012年08月01日, 第29回読売書法展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2012年11月01日, 第44回日展, 入選
  • 「蘇東坡尺牘」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2013年02月01日, 第75回謙慎書道会展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2013年08月01日, 第30回読売書法展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2013年11月01日, 第45回日展, 入選
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2014年02月01日, 第76回謙慎書道会展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2014年08月01日, 第31回読売書法展
  • 「王右軍」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2014年11月01日, 改組 新 第1回 日展, 入選
  • 「蘇東坡詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2015年03月01日, 第77回謙慎書道会展
  • 「蘇東坡詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2015年08月01日, 第32回読売書法展
  • 「杜少陵詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2015年11月01日, 改組 新 第2回 日展, 入選
  • 「前赤壁賦一節」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2016年03月01日, 第78回謙慎書道会展
  • 「菅原道真詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2016年08月01日, 第33回読売書法展
  • 「賦得隴頭秋月明」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2016年11月01日, 改組 新 第3回 日展, 入選
  • 「王鐸行書五律五首巻其一」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2017年03月01日, 第79回謙慎書道会展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2017年08月01日, 第34回読売書法展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2017年11月01日, 改組 新 第4回 日展, 入選
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2018年03月01日, 第80回謙慎書道会展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2018年08月01日, 第35回読売書法展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2018年11月01日, 改組 新 第5回 日展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2019年03月01日, 第81回謙慎書道会展
  • 「杜子美詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2019年08月01日, 第36回読売書法展
  • 「杜子美詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2019年11月01日, 改組 新 第6回 日展, 入選
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2020年03月01日, 第82回謙慎書道会展
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2020年11月01日, 改組 新 第7回 日展, 入選
  • 「李太白詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2021年03月01日, 第83回謙慎書道会展
  • 「黄庭堅詩」, 野村ひかり(梶原千煕名義), 2021年08月01日, 第38回読売書法展

教育活動

担当授業

  • 書道実習I, 2019, 前期は、唐代の楷書、北魏の楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|後期は、漢代の隷書、清朝人の隷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2019, 前期は隋の「蘇孝慈墓誌銘」を中心に、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|後期は東晋の王羲之「蘭亭序」を中心に、行書の基礎知識と技法を学ぶ。|次に平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」を中心に、仮名の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2019, 前期は隋の「蘇孝慈墓誌銘」を中心に、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|後期は東晋の王羲之「蘭亭序」を中心に、行書の基礎知識と技法を学ぶ。|次に平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」を中心に、仮名の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 隷書法, 2019, 漢代の隷書を学んだ後、漢代以降の隷書の名品にも触れ、隷書の多様性を学ぶ。
  • 書道, 2019, 前期は隋の「蘇孝慈墓誌銘」を中心に、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|後期は東晋の王羲之「蘭亭序」を中心に、行書の基礎知識と技法を学ぶ。|次に平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」を中心に、仮名の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 日本文化を知る(書道入門), 2019, 書道入門として楷書・行書・仮名の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 卒業論文, 2019
  • 書道実習I, 2019, 前期は、唐代の楷書、北魏の楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|後期は、漢代の隷書、清朝人の隷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 日本文化を知る(書道入門), 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|書道入門として楷書・行書・仮名の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2020, 【本授業(後期)は、対面授業として実施する】|書道史上の名品に基づいて、前期は硬筆を、後期は毛筆を学修する。|楷書は、主に中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|行書は、主に中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、主に平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道実習I, 2020, 【本授業の前期分は、サマーセッション(または後期集中講義)として実施する】|前期分、後期分とも対面授業である。|前期は、唐代の楷書、北魏の楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|後期は、漢代の隷書、清朝人の隷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道実習I, 2020, 【本授業の前期分は、サマーセッション(または後期集中講義)として実施する】|前期分、後期分とも対面授業である。|前期は、唐代の楷書、北魏の楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|後期は、漢代の隷書、清朝人の隷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道実習IV, 2020, 本授業は、対面授業として実施します。|前期分は、楷書と行書の名品について、その基礎知識と技法を学びます。|後期分は、草書と仮名の名品について、その基礎知識と技法を学びます。|それらの学習の成果により、漢字仮名交じり書の制作に取り組みます。
  • 書道, 2020, 【本授業(後期)は、対面授業として実施する】|書道史上の名品に基づいて、前期は硬筆を、後期は毛筆を学修する。|楷書は、主に中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|行書は、主に中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、主に平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 日本文化を知る(書道入門), 2021, 楷書は、中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|行書は、中国・東晋の王羲之の「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の古筆により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道Ⅰ, 2021, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2021, 前期の内容については、(書道Ⅰ 渋谷 野村 ひかり 火曜2限)を参照してください。後期の内容については、(書道Ⅱ 渋谷 野村 ひかり 火曜2限)を参照してください。
  • 書道Ⅱ, 2021, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道Ⅰ, 2021, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2021, 前期の内容については、(書道Ⅰ 渋谷 野村 ひかり 火曜4限)を参照してください。後期の内容については、(書道Ⅱ 渋谷 野村 ひかり 火曜4限)を参照してください。
  • 書道Ⅱ, 2021, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道実習I, 2021, 前期は、唐代の楷書、北魏の楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|後期は、漢代の隷書、清朝人の隷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 隷書法, 2021, 漢代の隷書を学んだ後、清朝人の隷書の名品等にもふれ、隷書の多様性を学ぶ。
  • 表現文化演習II, 2021, 前期は、篆書・隷書・楷書の名品の中から各自が選択した題材を半紙で学び、その後、半切にまとめます。|後期は、行書・草書の名品の中から各自が選択した題材を半紙で学び、その後、半切にまとめます。|自らが求める美しい文字とはどのようなものかを追求していきます。
  • 書道, 2021, 前期の内容については、(書道Ⅰ たまプラーザ 野村 ひかり 金曜2限)を参照してください。後期の内容については、(書道Ⅱ たまプラーザ 野村 ひかり 金曜2限)を参照してください。
  • 書道Ⅰ, 2021, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道Ⅱ, 2021, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道Ⅰ, 2022, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2022, 前期の内容については、(書道Ⅰ 渋谷 野村 ひかり 火曜2限)を参照してください。後期の内容については、(書道Ⅱ 渋谷 野村 ひかり 火曜2限)を参照してください。
  • 書道Ⅱ, 2022, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道Ⅰ, 2022, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2022, 前期の内容については、(書道Ⅰ 渋谷 野村 ひかり 火曜3限)を参照してください。後期の内容については、(書道Ⅱ 渋谷 野村 ひかり 火曜3限)を参照してください。
  • 書道Ⅱ, 2022, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道実習ⅠA, 2022, 唐代の楷書、北魏の楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|
  • 書道実習I, 2022, 前期の内容については、(書道実習ⅠA 渋谷 野村 ひかり 火曜4限)を参照してください。後期の内容については、(書道実習ⅠB 渋谷 野村 ひかり 火曜4限)を参照してください。
  • 書道実習ⅠB, 2022, 漢代の隷書、清朝人の隷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道Ⅰ, 2022, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2022, 前期の内容については、(書道Ⅰ 渋谷 野村 ひかり 金用2限)を参照してください。後期の内容については、(書道Ⅱ 渋谷 野村 ひかり 金曜2限)を参照してください。
  • 書道Ⅱ, 2022, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道実習IV, 2022, 前期は、楷書と行書の名品について、その基礎知識と技法を学びます。|後期は、草書と仮名の名品について、その基礎知識と技法を学びます。|それらの学習の成果により、漢字仮名交じりの書の作品制作に取り組みます。
  • 書道Ⅰ, 2023
  • 書道, 2023
  • 書道Ⅱ, 2023
  • 書道実習ⅠA, 2023
  • 書道実習I, 2023
  • 書道実習ⅠB, 2023
  • 書道Ⅰ, 2023
  • 書道, 2023
  • 書道Ⅱ, 2023
  • 書道演習Ⅰ, 2023
  • 表現文化演習II, 2023
  • 書道演習Ⅱ, 2023
  • 書道Ⅰ, 2023
  • 書道, 2023
  • 書道Ⅱ, 2023
  • 書道Ⅰ, 2023, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2023, 前期の内容については(書道Ⅰ 渋谷 野村 ひかり 月曜2限)を参照してください。後期の内容については(書道Ⅱ 渋谷 野村 ひかり 月曜2限)を参照してください。
  • 書道Ⅱ, 2023, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道実習ⅠA, 2023, 唐代の楷書、北魏の楷書の基礎知識と技法を学ぶ。|
  • 書道実習I, 2023, 前期の内容については(書道実習ⅠA 渋谷 野村 ひかり 火曜2限)を参照してください。後期の内容については(書道実習ⅠB 渋谷 野村 ひかり 火曜2限)を参照してください。
  • 書道実習ⅠB, 2023, 漢代の隷書、清朝人の隷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道Ⅰ, 2023, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2023, 前期の内容については(書道Ⅰ 渋谷 野村 ひかり 水曜2限)を参照してください。後期の内容については(書道Ⅱ 渋谷 野村 ひかり 水曜2限)を参照してください。
  • 書道Ⅱ, 2023, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道演習Ⅰ, 2023, 前期は、篆書・隷書・楷書の名品の中から各自が選択した題材を半紙で学び、その後、半切にまとめます。|自らが求める美しい文字とはどのようなものかを追求していきます。
  • 表現文化演習II, 2023, 前期の内容については(書道演習Ⅰ 渋谷 野村 ひかり 金曜5限)を参照してください。後期の内容については(書道演習Ⅱ 渋谷 野村 ひかり 金曜5限)を参照してください。
  • 書道演習Ⅱ, 2023, 行書・草書の名品の中から各自が選択した題材を半紙で学び、その後、半切にまとめます。|自らが求める美しい文字とはどのようなものかを追求していきます。
  • 書道Ⅰ, 2023, 中国・隋の「蘇孝慈墓誌銘」により、楷書の基礎知識と技法を学ぶ。
  • 書道, 2023, 前期の内容については(書道Ⅰ たま 野村 ひかり 木曜5限)を参照してください。後期の内容については(書道Ⅱ たま 野村 ひかり 木曜5限)を参照してください。
  • 書道Ⅱ, 2023, 行書は、中国・東晋の王羲之「蘭亭序」により、その基礎知識と技法を学ぶ。|仮名は、平安時代の「粘葉本和漢朗詠集」により、その基礎知識と技法を学ぶ。

学外活動

学協会活動

  • 読売書法会, 1989年02月01日
  • 謙慎書道会, 1988年02月01日
  • 書学書道史学会大会, 1994年04月01日

学外委員等活動

  • 2021年07月25日, 2021年07月29日, 読売書法会, 審査員, 第37回 読売書法展出品作品の審査

社会貢献活動

  • NHK学園くにたちオープンスクール 書道講師, 2024年04月01日, 2025年03月31日
  • よみうり日本テレビ文化センター恵比寿 書道講師, 2024年04月01日, 2025年03月31日
  • NHK学園くにたちオープンスクール 書道講師, 2023年04月01日, 2025年03月31日
  • よみうり日本テレビ文化センター恵比寿 書道講師, 2023年04月01日, 2024年03月31日
  • NHK学園くにたちオープンスクール 書道講師, NHK学園, 2022年04月01日, 初学者に対する漢字書道の基礎指導、経験者に対する漢字書道作品制作指導
  • よみうり日本テレビ文化センター恵比寿 書道講師, よみうり日本テレビ文化センター, 2022年04月01日, 初学者に対する漢字書道の基礎指導、経験者に対する漢字書道作品制作指導