物理的な壁を越えるミュージアムーパンデミックのなか日本ミュージアムの実践, Journal of Urban Culture Research, 23, 107, 122, 2021年12月
アートネットワークと場所 ー明治期東京上野におけるアートネットワークに関する社会学的研究, 東京大学 博士論文, 2021年
SUPERFLAT (Murakami Takashi), Jason G. Karlin, Patrick W. Galbraith, Shunsuke Nozawa, eds., Japanese Media and Popular Culture (online digital archive), 2020年05月
明治初期における『下谷文人』の栄枯盛衰ーアーティストの『集住』現象に注目してー, ことば・文化・コミュニケーション 立教大学異文化コミュニケーション学部紀要, 12, 67, 82, 2020年04月
上野エリアにおける近代美術工芸界の形成と変遷にかかわる<ひと・もの・こと>のデータベース構築に向けて, 潘 夢斐; 逢坂 裕紀子, 第24回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」発表論文集2018, 41, 48, 2019年03月
『言語的、学術的翻訳を通して見出された「博物館学」の未来』光岡寿郎著(せりか書房、2017年)書評, 潘 夢斐, 年報カルチュラル・スタディーズ, 6, 198, 202, 2018年06月
Documenting and Mediating The Museum: A Case Study of the Documentary Film, Our Museum, 潘 夢斐, 東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究, 92, 69, 86, 2017年03月
Whose is the Museum? A Case Study of The Tokyo Imperial Household Museum Competition in 1931, 潘 夢斐, Proceedings of 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 920, 925, 2016年09月
「ニュー・ミュジオロジ」とはなにか:その新しさと理論的な強み, 潘 夢斐, 博物館学雑誌, 41, 1, 149, 156, 2015年12月
Redesigning the Physical Boundary: The Emergence of the Glass Age of Museum Architecture from the 1990s, 潘 夢斐, 東京大学大学院情報学環紀要, 89, 99, 118, 2015年10月
Encountering and Incorporating Popular Cultures: Towards a Reconceptualization of the Museum as Networked Media, 潘 夢斐, 東京大学 修士論文, 2014年09月
Comic Pamphlets as Museum Marketing Strategy: A Case Study of Nya-eyes of The Tokyo Metropolitan Museum of Photography, 潘 夢斐, Episteme, Center for Applied Cultural Sciences, Korea University, 11-12, 255, 279, 2014年07月
An Assessment of the State’s Role in Governing Culture and Arts in Japan, 潘 夢斐, Proceeding of IOS- IASA 4th Joint Workshop & AsiaBarometer Workshop 2013 "Understanding Changing Faces of Asian Societies", 2013年03月
East/West: Selfhood and Cultural Issues-The Paintings of Jiawei SHEN and Lindy LEE, 潘 夢斐, Allens Art Journal, 2, 7, 14, 2012年
Popular Cultures in New Museums – A Case Study of The Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Japan, 潘 夢斐, シドニー大学, 2012年
Art Forms and Identity in Photographic Self-portraits by Yasumasa Morimura and Cindy Sherman, 潘 夢斐, 2008年
Localizing the Art Network: Towards a Rapprochement among Art History, Geography, and Sociology with a Case Study of Meiji Tokyo, The Making of the Humanities IX conference, Pompeu Fabra University, Barcelona and online, 2021年09月21日
東亰の奥・根岸に住まうー 場所の象徴性をめぐって, カルチュラルスタディーズ学会2021 金沢&オンライン, 2021年06月26日
物理的な壁を越えるミュージアム:COVID-19パンデミック下の日本のミュージアム実践, 18th Urban Research Plaza’s Forum, Chulalongkorn University, Thailand and Urban Research Plaza, Osaka City University, Japan, 2021年03月08日
クラスター、キャピタル、プラクティス・コミュニティ: アートネットワークと場所の関係を再考察する, Early-Career Scholar Forum, UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies, 2021年03月05日
不忍池とアーティストたち Art-and-Place: Art Networks in Shinobazu Area around Twentieth Century, 国際シンポジウム「東亰新論:オリンピックの後にあったもの」, 2020年11月14日
集団活動と地理的な場所から読み解く明治期「上野芸術界」, ジャポニスム学会 2019年度 第5回例会 文化学園大学, 2020年02月29日
Reinforcing Relevance and Creating New Network: A Case Study of Exhibition Development with Diverse Players in Yanaka, Tokyo, 潘 夢斐; 逢坂裕紀子; 田村賢哉, 第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会, 京都国際会館, 2019年09月04日
東京上野における「近代工芸美術界」―「ワールド」と「ネットワーク」からアプローチ, 潘 夢斐, 第4回カルチュラル・スタディーズ学会若手研究報告会, 慶應義塾大学, 2019年04月20日
上野エリアにおける近代美術工芸界の形成と変遷にかかわる<ひと・もの・こと>のデータベース構築に向けて, 逢坂 裕紀子; 潘 夢斐, 第24回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」, 静岡大学浜松キャンパス, 2019年03月02日
明治期の上野地域における『芸術界』とミュージアムー個、民、官のはざまにー, 潘 夢斐, 国際博物館会議ICOM舞鶴ミーティング2018, 舞鶴市商工観光センター, 2018年09月30日, 舞鶴市商工観光センター
"Art Worlds" and The Museum in Ueno, Tokyo between 1860s and 1920s, 潘 夢斐, Changing Global Hierarchies of Value? Museums, artifacts , frames, and flows, at The National Museum of Denmark and at The University of Copenhagen, 2018年08月20日
Ueno, Tokyo as Crossroads: A Study of the Formation of the Modern “Art Worlds” in Japan ca. 1900, 潘 夢斐, Crossroads in Cultural Studies 2018 at Shanghai University, 2018年08月13日
明治期上野地域における「芸術界」的展開 ーEdward Morseと李叔同からみる人的ネットワーク、近代制度と都市空間ー, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会 2018, 京都龍谷大学, 2018年06月24日
越境する明治美術・工芸 −旭玉山を中心に−, 潘 夢斐, Global History Collaborative Summer School, Berlin, 2017年09月04日
デジタル可視化ツールによる ミュージアムと地域の関係を提示する可能性について: 明治初期の内国勧業博覧会を事例として, 潘 夢斐; 東京大学大学院情報学環吉見俊哉研究室; 凸版印刷株式会社共同研究; しのばず文化情報活用プロジェクト, 全日本博物館学会研究大会, 滋賀県立琵琶湖博物館, 2017年07月02日
実・虚の境界を越えてー『時をかける少女』から見る博物館と映像作品の関係, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会 2017, 早稲田大学, 2017年06月25日
岩渕功一著書『トランスナショナル・ジャパン:ポピュラー文化がアジアをひらく』岩波現代文庫復刊記念トークイベント, 潘 夢斐, 2016年10月19日
Whose is the Museum? A Case Study of The Tokyo Imperial Household Museum Competition in 1931, 潘 夢斐, 11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, 東北大学, 2016年09月22日
Museum and Modernity: Boundary of Objects, Space, and Cultures, 潘 夢斐, University of Tokyo-University of Hawaii Comparative Philosophy of Aesthetics and Modernity, 2016年08月10日
消失した建造物から見る しのばずエリアの歴史的な変貌, 潘 夢斐, Meiji University-Harvard GSD Japan Summer Workshop, 明治大学, 2016年07月26日
ミュージアムをイメージする: 建築デザインから見る「ミュージアム像」, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会2016, 東京芸術大学, 2016年07月03日
視覚資料と地理情報統合による可視化とミュージアム資料情報の活用の可能性について: 上野公園「不忍池」を事例として, 潘 夢斐, 全日本博物館学会研究大会, 明治大学, 2016年06月26日, 共同研究者:
東京大学大学院学際情報学府 逢坂 裕紀子、
お茶の水女子大学 北岡 タマ子、
凸版印刷株式会社 寺師 太郎、高橋 英一
Redesigning the Physical Boundary of Museums by Glass: Towards Smart and Boundless Museum Architecture in China and Japan, 潘 夢斐, 3rd “Beyond the Wall” Tsinghua-UTokyo Great Wall Forum, 2015年10月24日
「晴れ舞台」と「舞台裏」の間― メデイアにおけるミュージアム像に関する研究, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会2015, 関西学院大学, 2015年06月14日
Glass Cases to Glass Buildings: An Analysis of Glass Employment in Museum Architecture in Japan since ca. 2000, 潘 夢斐, 第三回東京大学大学院情報学府・院生国際学会, 2015年05月29日
Digital Platform as a Tool to Develop and Strengthen Museum Community– A Case Study of the ‘Teens Curator’ Workshop at the Tokyo Metropolitan Art Museum, 潘 夢斐, Seoul National University-University of Tokyo Symposium 2014, Media and Community in the Digital Era, 2014年11月07日
Encountering and Incorporating Popular Cultures:Towards A Reconceptualization of the Museum as Networked Media, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会2014, 国際基督教大学, 2014年06月28日
New Museum, or Cool Museum: Seeking a New Model for Public Art Museums in Japan, 潘 夢斐, 2nd “Beyond the Wall” Tsinghua-UTokyo Great Wall Forum, 2013年12月14日
New Museum, or Cool Museum: Seeking a New Model for Public Art Museums in Japan, 潘 夢斐, “Body, Image, Media”, Co-workshop between The University of Tokyo and Center for Applied Cultural Sciences, Korea University, 2013年11月29日
Comic Pamphlets as Museum Marketing Strategy: A Case Study of Nya-eyes of The Tokyo Metropolitan Museum of Photography, 潘 夢斐, 第二回東京大学大学院情報学府・院生国際学会委員会, 2013年11月22日
An Assessment of the State’s Role in Governing Culture and Arts in Japan, 潘 夢斐, IOS- IASA 4th Joint Workshop & AsiaBarometer Workshop 2013-“Understanding Changing Faces of Asian Societies”, 2013年03月01日
21K12903, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, アートネットワーク形成における「場所」の役割:不忍池と杭州西湖の事例から
富士ゼロックス株式会社 小林基金, "Art" Worlds, Museums , and Urban Space: A Historical and Social Study of Ueno, Tokyo between 1870s and 1930s
21K12903, アートネットワーク形成における「場所」の役割:不忍池と杭州西湖の事例から, 本研究は、芸術社会学の視座を通じ、上野の「不忍池」と中国杭州の「西湖」の事例調査から、「場所」がいかに、「アート・ネットワーク」(芸術生産過程に参与する様々なひと、もの、グループ、組織と制度の間の関係性)形成に寄与しているかを明らかにする。芸術社会学、美術と文学を対象とした歴史研究、及び都市研究においては、場所と芸術生産の関係に注意が払われていない傾向がある。本研究は、欧米で発展してきた芸術社会学の理論と概念を用いて、「場所」の持つ意味の変遷を浮き彫りにする。「不忍池」と「西湖」を主な対象とし、欧米の事例も参照しながら、国際比較を通し、都市の水辺での文化芸術空間の東アジア的な特徴をも示す。;昨年度に続き、二年目である2022年度は「アート」と「場所」に関する理論研究を進め、とりわけ人文地理学、芸術地理学においての先行文献レビューと精読を通して、地理学的アプローチに対する理解を深めた。新型コロナ禍・水際対策で、「杭州西湖」事例調査のための中国渡航は実現できなかったが、日本国内で近代美術をめぐるトランスナショナルなネットワークに関する言説・資料の収集、伊勢湾と瀬戸内海の実地視察を行い、理論と実証研究との繋がりの裏付けがより立体的なものとなった。;調査途中の研究成果として、国際学会にて研究発表を四件行った。また、「芸術祭」と「地方」に着目する若手研究者、実務家の間の研究会を企画し、さまざまな角度からの意見交換ができ、今後の研究に対する助言も得た。研究論文(“Tokyo Shitaya Negishi Oyobi Kinbozu and the Symbolism of Community Mapping in the Late Meiji Period”, Japan Review, 国際日本文化研究センター, 37, 2022年12月, pp. 123 150)が一件公開され、クリティカル・カルトグラフィー(批判的地図学)と都市社会学に視座を据え、「場所」の持つ意味を問いかけ、近隣関係・文人グループを含むソーシャルネットワークの内実に迫り、「コミュニティ」と「コミュニティ・マッピンング」という概念の精緻化を試みた。;中国渡航は昨年度と同様に叶えておらず、資料収集が難航していたが、事例の方向を変え、日本国内に絞り、重要な先行研究と代表的な事例調査ができ、おおむね順調に進展している。;最終年度において「杭州西湖」を一つの参考事例として、「場所」と「景観」という対となる概念を鍵に、実証研究を進め、東アジアにおいて「アート・ネットワーク」の「近代化」の内実にせめる。;研究発表・学術論文・書籍出版を通して成果の公開を図る。
23H00057, 上演する地域:〈まちづくり型〉芸術祭と〈自己‐空間‐時間〉意識の変容, 本研究は、日本各地で活発化する芸術祭に照準し、住民、自治体、地元企業、アーティスト、プロデューサー、来訪者、ジャーナリスト等の社会的諸行為主体が継続的な相互作用のなかで〈自己‐空間‐時間〉意識をいかに変容させるかを明らかにするものである。21世紀の日本社会は、〈東京志向〉の社会から〈地方志向〉の社会に転換しつつある。そこで本研究は、この変化を象徴する地方芸術祭と地域のまちづくりの関係に照準し、アーティストが加わることで、住民、行政、企業、来訪者等の関係性がどう変化していくのかを、諸行為主体の〈シナリオ〉や地域の〈舞台装置〉に注目しながら調査分析していく。
JP21K12903, アートネットワーク形成における「場所」の役割:不忍池と杭州西湖の事例から, 本研究は、芸術社会学の視座を通じ、上野の「不忍池」と中国杭州の「西湖」の事例調査から、「場所」がいかに、「アート・ネットワーク」(芸術生産過程に参与する様々なひと、もの、グループ、組織と制度の間の関係性)形成に寄与しているかを明らかにする。芸術社会学、美術と文学を対象とした歴史研究、及び都市研究においては、場所と芸術生産の関係に注意が払われていない傾向がある。本研究は、欧米で発展してきた芸術社会学の理論と概念を用いて、「場所」の持つ意味の変遷を浮き彫りにする。「不忍池」と「西湖」を主な対象とし、欧米の事例も参照しながら、国際比較を通し、都市の水辺での文化芸術空間の東アジア的な特徴をも示す。;本研究は、明治期東京上野周辺と、神奈川県大磯町を主要な対象として、「場所」と「アート・ネットワーク」形成の関係を検証した。書簡、日記、伝記、地誌、地図類、公文書を手がかりに、社会学と批判的地理学分野において練り上げられた「場所」概念を使い、「地図作成」という行為がいかに、コミュニティとアイデンティティ形成に寄与したかを明らかにした。また、東京帝室博物館新館建築設計競技をまつわる言説(1930年代)を再考察し、制度的な場所に対するさまざまな思惑を突きつめた。「地図」、「博物館」といった「近代」を代表する事物を再考することを通し、近代化過程の複雑性と、「芸術」の境界の曖昧性を提示することができた。;芸術社会学、美術と文学を対象とした歴史研究、及び都市研究においては、場所と芸術生産の関係に注意が払われていない傾向が指摘できる。本研究は、明治期から昭和前期にかけて、事例研究を通して、「ものづくり」、「場所づくり」、さらに自己とコミュニティの形成、三者間の関連性を裏付けた。抽象的かつ欧米中心の社会学の概念に具体的な事例分析、「近代」に関して無頓着な傾向を示す地理学の理論に歴史的な検証を付け加え、それらの概念と理論の精緻化を試みた。また、一元に語られやすい「近代」の複数形、抵抗的でオルターナティブな場所を発見した。地域づくり(まちづくり)へ批判的な視座と実践につながることも期待できる。
JP25K05541, 地域史展示空間に関する総合的研究:社会学の視座から, 本研究は、ミュージアム研究の蓄積と接続しつつ、図書館、公民館、商業施設、路上なども視野に入れ、地域史展示を社会学の視座から総括的に考察する。文化の商業化や技術進化により、ミュージアムと他施設の境界が曖昧となる中、地域史展示は多様化している。本研究では、展示内容・空間・意図・受容を検証し、①地域という概念、②展示表象、③展示という社会的実践の特徴を明らかにし、地域史展示の社会的意味を解明する。
JP23H00057, 上演する地域:〈まちづくり型〉芸術祭と〈自己‐空間‐時間〉意識の変容, 本研究は、日本各地で活発化する芸術祭に照準し、住民、自治体、地元企業、アーティスト、プロデューサー、来訪者、ジャーナリスト等の社会的諸行為主体が継続的な相互作用のなかで〈自己‐空間‐時間〉意識をいかに変容させるかを明らかにするものである。21世紀の日本社会は、〈東京志向〉の社会から〈地方志向〉の社会に転換しつつある。そこで本研究は、この変化を象徴する地方芸術祭と地域のまちづくりの関係に照準し、アーティストが加わることで、住民、行政、企業、来訪者等の関係性がどう変化していくのかを、諸行為主体の〈シナリオ〉や地域の〈舞台装置〉に注目しながら調査分析していく。