K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

潘 梦斐
観光まちづくり学部 観光まちづくり学科
助教
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    潘 梦斐, パン メンフェイ

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • 観光まちづくり学部 観光まちづくり学科, 助教

学位

  • 2010年06月23日, 文学士, 香港大学
  • 2013年03月04日, Master of Museum Studies, シドニー大学, 社会学
  • 2014年09月26日, 修士(学際情報学), 東京大学大学院学際情報学府, 社会学, 修学情第859号, Encountering and Incorporating Popular Cultures: Towards a Reconceptualization of the Museum as Networked Media
  • 2021年06月11日, 博士(学際情報学), 東京大学大学院学際情報学府, 社会学, 博士学情第168号, Locating and Localizing the Art Networks: A Sociological Examination of the Roles of Place in Art Networks in Ueno, Tokyo in the Meiji Period(和訳:アートネットワークと場所 ー明治期東京上野におけるアートネットワークに関する社会学的研究)

職歴

  • 2022年04月, 9999年, 國學院大學, 観光まちづくり学部, 助教
  • 2022年04月, 9999年, 青山学院大学, 国際マネジメント学術フロンティアセンター, 特別研究員
  • 2018年09月, 9999年, 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 非常勤講師 (科目:Media in Japan)
  • 2019年12月, 2022年03月, 青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 助手
  • 2019年10月, 2020年05月, 東京大学, グローバルリーダー育成プログラム, ティーチング・アシスタント
  • 2019年11月, 2020年01月, 東京大学, 大学院学際情報学府・情報学環, 特任研究員
  • 2013年11月, 2019年09月, 東京大学大学院情報学環, しのばず文化情報活用プロジェクト(凸版印刷共同研究), リサーチ・アシスタント
  • 2018年07月, 2019年07月, 磯崎新アトリエ, 磯崎新中国同済大学連続集中講義「媒体論ー不可視を可視化する」, コーディネーター・通訳
  • 2017年04月, 2019年07月, IES全米大学連盟東京留学センター, 非常勤講師 (科目: Arts and Society in Japan)
  • 2019年04月, 2019年06月, 東京工業大学, 環境・社会理工学院 融合理工学系, リサーチ・アシスタント
  • 2012年05月, 2013年03月, 東京都写真美術館, 事業企画課, インターン生
  • 2011年09月, 2011年11月, Allens Arthur Robinson, Sydney, Art Collection, Curatorial Intern
  • 2011年01月, 2011年05月, 上海人民美術出版社, 編集部, インターン
  • 2011年02月, 2011年03月, 上海美術館, 「上海ビエナーレ」, インターン
  • 2010年, 2011年, Christie's Hong Kong, Public Relations, Temporary Staff
  • 2010年02月, 2010年05月, 香港大学博物館・美術館, インターン

本学就任年月日

  • 2022年04月01日

研究分野

  • 文化交渉
  • 芸術社会学
  • 近代アジア
  • 地域社会
  • 都市研究
  • 美術
  • メディア研究
  • 博物館学

研究活動

論文

  • 物理的な壁を越えるミュージアムーパンデミックのなか日本ミュージアムの実践, Journal of Urban Culture Research, 23, 107, 122, 2021年12月
  • アートネットワークと場所 ー明治期東京上野におけるアートネットワークに関する社会学的研究, 東京大学 博士論文, 2021年
  • SUPERFLAT (Murakami Takashi), Jason G. Karlin, Patrick W. Galbraith, Shunsuke Nozawa, eds., Japanese Media and Popular Culture (online digital archive), 2020年05月
  • 明治初期における『下谷文人』の栄枯盛衰ーアーティストの『集住』現象に注目してー, ことば・文化・コミュニケーション 立教大学異文化コミュニケーション学部紀要, 12, 67, 82, 2020年04月
  • 上野エリアにおける近代美術工芸界の形成と変遷にかかわる<ひと・もの・こと>のデータベース構築に向けて, 潘 夢斐; 逢坂 裕紀子, 第24回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」発表論文集2018, 41, 48, 2019年03月
  • 『言語的、学術的翻訳を通して見出された「博物館学」の未来』光岡寿郎著(せりか書房、2017年)書評, 潘 夢斐, 年報カルチュラル・スタディーズ, 6, 198, 202, 2018年06月
  • Documenting and Mediating The Museum: A Case Study of the Documentary Film, Our Museum, 潘 夢斐, 東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究, 92, 69, 86, 2017年03月
  • Whose is the Museum? A Case Study of The Tokyo Imperial Household Museum Competition in 1931, 潘 夢斐, Proceedings of 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 920, 925, 2016年09月
  • 「ニュー・ミュジオロジ」とはなにか:その新しさと理論的な強み, 潘 夢斐, 博物館学雑誌, 41, 1, 149, 156, 2015年12月
  • Redesigning the Physical Boundary: The Emergence of the Glass Age of Museum Architecture from the 1990s, 潘 夢斐, 東京大学大学院情報学環紀要, 89, 99, 118, 2015年10月
  • Encountering and Incorporating Popular Cultures: Towards a Reconceptualization of the Museum as Networked Media, 潘 夢斐, 東京大学 修士論文, 2014年09月
  • Comic Pamphlets as Museum Marketing Strategy: A Case Study of Nya-eyes of The Tokyo Metropolitan Museum of Photography, 潘 夢斐, Episteme, Center for Applied Cultural Sciences, Korea University, 11-12, 255, 279, 2014年07月
  • An Assessment of the State’s Role in Governing Culture and Arts in Japan, 潘 夢斐, Proceeding of IOS- IASA 4th Joint Workshop & AsiaBarometer Workshop 2013 "Understanding Changing Faces of Asian Societies", 2013年03月
  • East/West: Selfhood and Cultural Issues-The Paintings of Jiawei SHEN and Lindy LEE, 潘 夢斐, Allens Art Journal, 2, 7, 14, 2012年
  • Popular Cultures in New Museums – A Case Study of The Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Japan, 潘 夢斐, シドニー大学, 2012年
  • Art Forms and Identity in Photographic Self-portraits by Yasumasa Morimura and Cindy Sherman, 潘 夢斐, 2008年

Misc

  • The Emergence of the “Art World” in Ueno in the Mid-Meiji Period (1880s- 1900s) -Institution, Urbanization, and Social Network-, 潘 夢斐, 富士ゼロックス株式会社 小林基金 報告書, 2019年11月
  • 明治期を生きた工芸・美術家の足跡を辿るー明治期の上野本郷工芸美術界人物マップ, 2018年
  • 東京文化資源区文化資源ガイドブック2~6号, 潘 夢斐, 2018年
  • 湯島・神田・秋葉原めぐり(江戸・東京の精神文化を紐解く)マップ, 潘 夢斐, 2017年04月
  • 序言「姑蘇版と浮世絵の発展」中国語訳, 三山陵, 『姑蘇繁華録ー蘇州桃花坞木版年画特展作品集』, 2017年
  • 座談会② 外国人とワカモノの視点 文化資源を楽しむ, 東京文化資源会議, TOKYO1/4が提案する東京文化資源区の歩き方: 江戸文化からポップカルチャーまで, 2016年04月
  • アーウイン・ブルーメンフェルド 略年譜, 潘 夢斐, 東京都写真美術館「アーウイン・ブルーメンフェルド 美の秘密」図録, 202, 215, 2013年

著書等出版物

  • 検証 コロナと五輪 ; 変われぬ日本の失敗連鎖 (河出新書), 吉見俊哉(編著)、安ウンビョル(共著)、サム・ホールデン(共著), 河出書房新社, 2021年12月17日

講演・発表

  • Localizing the Art Network: Towards a Rapprochement among Art History, Geography, and Sociology with a Case Study of Meiji Tokyo, The Making of the Humanities IX conference, Pompeu Fabra University, Barcelona and online, 2021年09月21日
  • 東亰の奥・根岸に住まうー 場所の象徴性をめぐって, カルチュラルスタディーズ学会2021 金沢&オンライン, 2021年06月26日
  • 物理的な壁を越えるミュージアム:COVID-19パンデミック下の日本のミュージアム実践, 18th Urban Research Plaza’s Forum, Chulalongkorn University, Thailand and Urban Research Plaza, Osaka City University, Japan, 2021年03月08日
  • クラスター、キャピタル、プラクティス・コミュニティ: アートネットワークと場所の関係を再考察する, Early-Career Scholar Forum, UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies, 2021年03月05日
  • 不忍池とアーティストたち Art-and-Place: Art Networks in Shinobazu Area around Twentieth Century, 国際シンポジウム「東亰新論:オリンピックの後にあったもの」, 2020年11月14日
  • 集団活動と地理的な場所から読み解く明治期「上野芸術界」, ジャポニスム学会 2019年度 第5回例会 文化学園大学, 2020年02月29日
  • Reinforcing Relevance and Creating New Network: A Case Study of Exhibition Development with Diverse Players in Yanaka, Tokyo, 潘 夢斐; 逢坂裕紀子; 田村賢哉, 第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会, 京都国際会館, 2019年09月04日
  • 東京上野における「近代工芸美術界」―「ワールド」と「ネットワーク」からアプローチ, 潘 夢斐, 第4回カルチュラル・スタディーズ学会若手研究報告会, 慶應義塾大学, 2019年04月20日
  • 上野エリアにおける近代美術工芸界の形成と変遷にかかわる<ひと・もの・こと>のデータベース構築に向けて, 逢坂 裕紀子; 潘 夢斐, 第24回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」, 静岡大学浜松キャンパス, 2019年03月02日
  • 明治期の上野地域における『芸術界』とミュージアムー個、民、官のはざまにー, 潘 夢斐, 国際博物館会議ICOM舞鶴ミーティング2018, 舞鶴市商工観光センター, 2018年09月30日, 舞鶴市商工観光センター
  • "Art Worlds" and The Museum in Ueno, Tokyo between 1860s and 1920s, 潘 夢斐, Changing Global Hierarchies of Value? Museums, artifacts , frames, and flows, at The National Museum of Denmark and at The University of Copenhagen, 2018年08月20日
  • Ueno, Tokyo as Crossroads: A Study of the Formation of the Modern “Art Worlds” in Japan ca. 1900, 潘 夢斐, Crossroads in Cultural Studies 2018 at Shanghai University, 2018年08月13日
  • 明治期上野地域における「芸術界」的展開 ーEdward Morseと李叔同からみる人的ネットワーク、近代制度と都市空間ー, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会 2018, 京都龍谷大学, 2018年06月24日
  • 越境する明治美術・工芸 −旭玉山を中心に−, 潘 夢斐, Global History Collaborative Summer School, Berlin, 2017年09月04日
  • デジタル可視化ツールによる ミュージアムと地域の関係を提示する可能性について: 明治初期の内国勧業博覧会を事例として, 潘 夢斐; 東京大学大学院情報学環吉見俊哉研究室; 凸版印刷株式会社共同研究; しのばず文化情報活用プロジェクト, 全日本博物館学会研究大会, 滋賀県立琵琶湖博物館, 2017年07月02日
  • 実・虚の境界を越えてー『時をかける少女』から見る博物館と映像作品の関係, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会 2017, 早稲田大学, 2017年06月25日
  • 岩渕功一著書『トランスナショナル・ジャパン:ポピュラー文化がアジアをひらく』岩波現代文庫復刊記念トークイベント, 潘 夢斐, 2016年10月19日
  • Whose is the Museum? A Case Study of The Tokyo Imperial Household Museum Competition in 1931, 潘 夢斐, 11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, 東北大学, 2016年09月22日
  • Museum and Modernity: Boundary of Objects, Space, and Cultures, 潘 夢斐, University of Tokyo-University of Hawaii Comparative Philosophy of Aesthetics and Modernity, 2016年08月10日
  • 消失した建造物から見る しのばずエリアの歴史的な変貌, 潘 夢斐, Meiji University-Harvard GSD Japan Summer Workshop, 明治大学, 2016年07月26日
  • ミュージアムをイメージする: 建築デザインから見る「ミュージアム像」, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会2016, 東京芸術大学, 2016年07月03日
  • 視覚資料と地理情報統合による可視化とミュージアム資料情報の活用の可能性について: 上野公園「不忍池」を事例として, 潘 夢斐, 全日本博物館学会研究大会, 明治大学, 2016年06月26日, 共同研究者: 東京大学大学院学際情報学府 逢坂 裕紀子、 お茶の水女子大学 北岡 タマ子、 凸版印刷株式会社 寺師 太郎、高橋 英一
  • Redesigning the Physical Boundary of Museums by Glass: Towards Smart and Boundless Museum Architecture in China and Japan, 潘 夢斐, 3rd “Beyond the Wall” Tsinghua-UTokyo Great Wall Forum, 2015年10月24日
  • 「晴れ舞台」と「舞台裏」の間― メデイアにおけるミュージアム像に関する研究, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会2015, 関西学院大学, 2015年06月14日
  • Glass Cases to Glass Buildings: An Analysis of Glass Employment in Museum Architecture in Japan since ca. 2000, 潘 夢斐, 第三回東京大学大学院情報学府・院生国際学会, 2015年05月29日
  • Digital Platform as a Tool to Develop and Strengthen Museum Community– A Case Study of the ‘Teens Curator’ Workshop at the Tokyo Metropolitan Art Museum, 潘 夢斐, Seoul National University-University of Tokyo Symposium 2014, Media and Community in the Digital Era, 2014年11月07日
  • Encountering and Incorporating Popular Cultures:Towards A Reconceptualization of the Museum as Networked Media, 潘 夢斐, カルチュラル・スタディーズ学会2014, 国際基督教大学, 2014年06月28日
  • New Museum, or Cool Museum: Seeking a New Model for Public Art Museums in Japan, 潘 夢斐, 2nd “Beyond the Wall” Tsinghua-UTokyo Great Wall Forum, 2013年12月14日
  • New Museum, or Cool Museum: Seeking a New Model for Public Art Museums in Japan, 潘 夢斐, “Body, Image, Media”, Co-workshop between The University of Tokyo and Center for Applied Cultural Sciences, Korea University, 2013年11月29日
  • Comic Pamphlets as Museum Marketing Strategy: A Case Study of Nya-eyes of The Tokyo Metropolitan Museum of Photography, 潘 夢斐, 第二回東京大学大学院情報学府・院生国際学会委員会, 2013年11月22日
  • An Assessment of the State’s Role in Governing Culture and Arts in Japan, 潘 夢斐, IOS- IASA 4th Joint Workshop & AsiaBarometer Workshop 2013-“Understanding Changing Faces of Asian Societies”, 2013年03月01日

創作・作品

  • 「Shinobazu Wonder 12 ー明治アーティストの離合聚散ー」展覧会, 潘 夢斐, 2019年07月, 旧平櫛田中邸・アトリエ
  • 京都国際漫画ミュージアムー京都文化博物館ストリートビュー, 潘 夢斐, 2016年01月, Mapping the Aesthetics of Urban Life in Asia: A Dialogue with the Arts, Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University (Japan) & International Institute for Asian Studies, Leiden (the Netherlands), in conjunction with the CSEAS Southeast Asi
  • 「風を切れ!下町ボブスレーホイッスル」, 潘 夢斐; 青野 百花, 2014年11月, 第四回おおたオープンファクトリー, モノづくりたまご 入賞

受賞

  • 2017年03月, 東京国立博物館, トーハクXアイディアソン 最優勝賞(チーム), 訪日外国人の記憶に残る日本文化体験-ICTは博物館で何ができるか?-
  • 2015年03月, 東京大学大学院学際情報学府, 専攻長賞・優秀修士論文受賞, Encountering and Incorporating Popular Cultures: Towards a Reconceptualization of the Museum as Networked Media
  • 2014年08月, 角川文化振興財団 メディア・コンテンツ研究寄付講座, 角川賞
  • 2012年10月, 日本政府(文部科学省), 国費外国人留学生(大学推薦), ~2017年9月

競争的資金

  • 21K12903, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, アートネットワーク形成における「場所」の役割:不忍池と杭州西湖の事例から
  • 富士ゼロックス株式会社 小林基金, "Art" Worlds, Museums , and Urban Space: A Historical and Social Study of Ueno, Tokyo between 1870s and 1930s
  • 21K12903, アートネットワーク形成における「場所」の役割:不忍池と杭州西湖の事例から, 本研究は、芸術社会学の視座を通じ、上野の「不忍池」と中国杭州の「西湖」の事例調査から、「場所」がいかに、「アート・ネットワーク」(芸術生産過程に参与する様々なひと、もの、グループ、組織と制度の間の関係性)形成に寄与しているかを明らかにする。芸術社会学、美術と文学を対象とした歴史研究、及び都市研究においては、場所と芸術生産の関係に注意が払われていない傾向がある。本研究は、欧米で発展してきた芸術社会学の理論と概念を用いて、「場所」の持つ意味の変遷を浮き彫りにする。「不忍池」と「西湖」を主な対象とし、欧米の事例も参照しながら、国際比較を通し、都市の水辺での文化芸術空間の東アジア的な特徴をも示す。;昨年度に続き、二年目である2022年度は「アート」と「場所」に関する理論研究を進め、とりわけ人文地理学、芸術地理学においての先行文献レビューと精読を通して、地理学的アプローチに対する理解を深めた。新型コロナ禍・水際対策で、「杭州西湖」事例調査のための中国渡航は実現できなかったが、日本国内で近代美術をめぐるトランスナショナルなネットワークに関する言説・資料の収集、伊勢湾と瀬戸内海の実地視察を行い、理論と実証研究との繋がりの裏付けがより立体的なものとなった。;調査途中の研究成果として、国際学会にて研究発表を四件行った。また、「芸術祭」と「地方」に着目する若手研究者、実務家の間の研究会を企画し、さまざまな角度からの意見交換ができ、今後の研究に対する助言も得た。研究論文(“Tokyo Shitaya Negishi Oyobi Kinbozu and the Symbolism of Community Mapping in the Late Meiji Period”, Japan Review, 国際日本文化研究センター, 37, 2022年12月, pp. 123 150)が一件公開され、クリティカル・カルトグラフィー(批判的地図学)と都市社会学に視座を据え、「場所」の持つ意味を問いかけ、近隣関係・文人グループを含むソーシャルネットワークの内実に迫り、「コミュニティ」と「コミュニティ・マッピンング」という概念の精緻化を試みた。;中国渡航は昨年度と同様に叶えておらず、資料収集が難航していたが、事例の方向を変え、日本国内に絞り、重要な先行研究と代表的な事例調査ができ、おおむね順調に進展している。;最終年度において「杭州西湖」を一つの参考事例として、「場所」と「景観」という対となる概念を鍵に、実証研究を進め、東アジアにおいて「アート・ネットワーク」の「近代化」の内実にせめる。;研究発表・学術論文・書籍出版を通して成果の公開を図る。
  • 23H00057, 上演する地域:〈まちづくり型〉芸術祭と〈自己‐空間‐時間〉意識の変容, 本研究は、日本各地で活発化する芸術祭に照準し、住民、自治体、地元企業、アーティスト、プロデューサー、来訪者、ジャーナリスト等の社会的諸行為主体が継続的な相互作用のなかで〈自己‐空間‐時間〉意識をいかに変容させるかを明らかにするものである。21世紀の日本社会は、〈東京志向〉の社会から〈地方志向〉の社会に転換しつつある。そこで本研究は、この変化を象徴する地方芸術祭と地域のまちづくりの関係に照準し、アーティストが加わることで、住民、行政、企業、来訪者等の関係性がどう変化していくのかを、諸行為主体の〈シナリオ〉や地域の〈舞台装置〉に注目しながら調査分析していく。

教育活動

担当授業

  • 基礎ゼミナールA, 2022
  • 文化社会学, 2022, 「文化」を社会学の視点から照射することは、具体的にどういう作業なのか、なにを得られるか、理論と事例を照らし合わせながら、その答えを探索していく。|「文化社会学」とは、「文化」に社会学的にアプローチし、「文化は社会的所産である」ことを確認し、文化の(再)生産過程を研究する社会学の一分野である。「文化社会学」のなかで多様な学説が存在し、本講義では、ピエール・ブルデュー、シカゴ学派、アクターネットワーク理論を中心に、それぞれの学説と相互関連を説明する。さらに、文化の中で特殊な位置を占める「芸術」をいかに社会学的に分析・理解できるか、「都市」との関係に関する空間論的展開を説く。
  • 社会学概論, 2023
  • 基礎ゼミナールA, 2023
  • 文化社会学, 2023
  • 社会学概論, 2023, 人間は、社会的存在である。私たちは社会の中に生きているが、社会のことをどれくらい知っているのだろうか。社会は、個人間の相互作用から、家族やコミュニティのような集団・組織、さらには国家と国民の関係に至るまで様々であり、その範囲も非常に幅広い。社会学は、このように広範で複雑な社会の現象を分析し、その構造と変動を明らかにする学問である。 | この科目では、社会が人々の行動や思考にどのような影響を与えるか、また、社会構成員はそれにどう反応し、社会を創り上げてきたかを理解するために、社会学の基礎概念、理論、手法を幅広く紹介する。「近代化」という共通の問いを念頭に置きながら、各回では、政治、経済、技術、文化の諸要因とともに、家族や地域社会、都市と農村、個人の日常生活がどのように変容してきたかを学ぶ。それをふまえ、社会を多面的、かつ批判的に捉えるための思考力を身につけ、社会の問題と向き合い、より良いあり方を考えるための手がかりを模索する。| |(オムニバス方式/全15回) |教員A:松本(第1〜6、15回担当) |近代化と中間集団(家族、コミュニティ、組織など)の変容過程について学ぶ。第1から第3回は、授業全体の導入として社会学がどのような社会的背景のもとで誕生したのかを説明し、近代化がもたらした社会変動の方向性について、いくつかの視点(マルクス主義、機能主義)を紹介する。第4回は家族に焦点をあて、伝統的家族の解体から近代家族の成立、さらには現代の個人化の流れを取り上げる。第5回は、地域社会(コミュニティ)に焦点をあて、シカゴ学派の都市社会学や日本の農村社会学・都市社会学の成果を紹介する。第6回は組織に着目し、官僚制や科学的管理法などの組織の原理から、現代のフレキシブルなネットワーク型の組織の登場までを紹介する。||教員B:河(第1〜2、7〜10、15回担当) |社会学の基礎概念と主要理論について学ぶ。第7回では、社会を構成する要素である「自己」と「他者」の概念をふまえ、関係性や相互作用について説明する。自己と他者の間におけるコミュニケーションの仕組みを理解し、個人と組織の関係性を読み解くための概念的道具を身につける。続いて、第8回から第10回までは、社会学の土台を築き、思考の枠組み・分析手法の発展に貢献した代表的な人物(ミード、デュルケーム、ウェーバー、パーソンズ)とその業績に注目しながら、権力、秩序、システムをめぐって「近代化」という問いがどのように探究されてきたかを確認する。||教員C:潘(第1〜2, 11〜15回担当) |さまざまな文化・社会事象に注目し、社会学の視座、手法と諸概念を学ぶ。第11回から第13回までは、都市と階層・階級を軸とし、シカゴ学派やブルデューなどの理論を手掛かりとして、人々の移動、資本(経済、文化、社会関係資本)とその背景にある社会的構造を探究する。第14回では、「エスニシティ」と「ネットワーク」にまつわるさまざま理論を網羅的に学習し、「中心」と「周縁」、「社会」と「自然」などの二項対立について考察し視野を広げる。
  • 基礎ゼミナールA, 2023, 本科目は1年次後期に開講する少人数制の選択科目のゼミナールである。担当教員が専門分野に従って提示する課題の中から2つに取り組むことで、観光まちづくりに関連する各専門分野のより個別的な内容にふれるとともに、観光まちづくりへの多様なアプローチを実践的に学んでいく。また、導入ゼミナールで身につけたアカデミックスキルを実際の研究やプロジェクトに近い形で活用する。|本科目の履修を通して、自らの興味・関心を観光まちづくりの関連分野でどのように位置づけ、掘り下げていくことができるのかを考える。
  • 文化社会学, 2023, 「文化」を社会学の視点から照射することは、具体的にどういう作業なのか、なにを得られるか、理論と事例を照らし合わせながら、その答えを探索していく。|「文化社会学」とは、「文化」に社会学的にアプローチし、「文化は社会的所産である」ことを確認し、文化の(再)生産過程を研究する社会学の一分野である。「文化社会学」のなかで多様な学説が存在し、本講義では、フランクフルト学派、シカゴ学派、アクターネットワーク理論などを中心に、それぞれの学説と相互関連を説明する。さらに、文化の中で特殊な位置を占める「芸術」をいかに社会学的に分析・理解できるか、空間(とりわけ「都市」)、情報技術との関係も説く。

学外活動

学協会活動

  • カルチュラル・スタディーズ学会
  • 全日本博物館学会
  • Society for the History of the Humanities
  • ジャポニスム学会
  • 日本フェノロサ学会

学外委員等活動

  • 2015年11月, 2019年09月, 東京大学大学院情報学環・学際情報学府ウェブサイト・ニューズレター編集部
  • 2015年09月, 2016年07月, カルチュラル・スタディーズ学会, カルチュラル・タイフーン2016 実行委員会
  • 2015年02月, 2016年02月, 壁を越えるIII: 日中大学院生対話実行委員会
  • 2015年02月, 2015年05月, 第三回東京大学大学院学際情報学府・院生国際学会委員会

社会貢献活動

  • 多摩市立複合文化施設(パルテノン多摩) リーフレット・アプリ解説中国語訳, 2022年04月
  • 越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭の里」中国語翻訳, 2018年08月
  • 東京文化資源区 国際発信チーム, 2016年07月01日