K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Megumi YASUDA
Department of Law
Associate Professor
Last Updated :2024/02/09

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Megumi YASUDA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Law, Associate Professor

学位

  • Mar. 2013, 博士(法学), 大阪市立大学, 第5864号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2015

研究分野

  • Penology, 犯罪をした高齢者の社会参加にむけて

研究活動

論文

  • 61, 3, Dec. 2023
  • 19 Sep. 2023
  • 03 May 2023
  • La mise en oeuvre des mesures de liberation pour lutter contre la crise sanitaire, KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITIQUES, 59, 4, 89, 128, 10 Mar. 2022
  • 5, 36, 41, Mar. 2021
  • 34, 39, 54, 30 Sep. 2019
  • 5, 2, 91, 104, 31 Jul. 2019
  • 64巻, 4号, 971, 1010, 31 Mar. 2019
  • 01 Mar. 2018
  • 55号1巻, 01 Dec. 2017
  • 62巻11号, 01 Nov. 2017
  • 62巻11号, 01 Nov. 2017
  • Japanese Journal of Sociological Criminology, 42, 0, 2017, Japanese Association of Sociological Criminology
  • 62巻1号, 01 Mar. 2016
  • 61巻4号, 01 Nov. 2015
  • La necessite de I'application active de la liberation conditionnelle et de la suspension de peine pour respecter le dignite et le droit de sante des detenus ages (5), Yasuda M, Journal of law and politics of Osaka City University, 61, 4, 863, 923, Nov. 2015, Osaka City University
  • 61巻3号, 01 Sep. 2015
  • La necessite de l'application active de la liberation conditionnelle et de la suspension de peine pour respecter le dignite et le droit de sante des detenus ages (4) (Commemorating the 10th Anniversary of the Law School, Osaka City University), Yasuda M, Journal of law and politics of Osaka City University, 61, 3, 596, 638, Sep. 2015, Osaka City University
  • 61巻1号, 370, 429, 01 Mar. 2015
  • 60巻2号, 572, 622, 01 Mar. 2014
  • 60巻3・4号, 171, 230, 01 Mar. 2014
  • 38号, 170, 185, 01 Oct. 2013
  • 60巻1号, 1, 79, 01 Sep. 2013
  • 01 Mar. 2013
  • 01 Dec. 2010
  • 01 Mar. 2010
  • 01 Mar. 2009

Misc

  • 61, 2, 01 Sep. 2023
  • 61, 1, Jul. 2023
  • 20 ans de recherches françaises sur la récidive( 2000-2020), Raphaël BECQUES, traduit par Megumi Yasuda, 59, 3, 115, 149, 2022
  • 71, 2, 26, 35, 2021
  • Issues on Law and Policy in the Aged Society, 71, 2, 1, 63, 25 Oct. 2021
  • 57, 3, 35, 59, Mar. 2020
  • 10 Jul. 2019
  • 6号, 115, 01 Jul. 2012
  • 83巻4号, 01 Mar. 2017

著書等出版物

  • 20 Jan. 2021
  • Apr. 2020
  • Mar. 2015
  • Mar. 2018
  • 05 Jun. 2018
  • 01 Oct. 2018
  • 01 Mar. 2014
  • 01 Jan. 2017
  • 01 Mar. 2017

講演・発表

  • 04 Oct. 2022
  • 15 Sep. 2021
  • 16 Oct. 2021
  • 06 Dec. 2021
  • La prise en charge des détenus âgés en France et au Japon, YASUDA,Megumi, 22 Jun. 2021
  • 06 Dec. 2021
  • 21 Oct. 2018
  • Sexualité et violences sexuelle sur mineurs au Japon et en France: données juridiques, épidémiologiques et culturelles, O.VANDERSTUKKEN, M.YASUDA, A.CONTI, N.LETTO, 10e Congrès international francophone sur l’agression sexuelle, 13 Jun. 2019
  • 02 Sep. 2018
  • 01 Mar. 2012
  • 01 Mar. 2012
  • 01 Jan. 2013
  • 01 Mar. 2015
  • 01 Jun. 2017
  • 30 Sep. 2016
  • 09 Sep. 2016
  • 08 Sep. 2017
  • 13 Mar. 2018

その他

  • 62巻11号, 01 Nov. 2017

受賞

  • 22 Dec. 2019

競争的資金

  • 19KK0312, 2019
  • 20K13354, 2020
  • 17K13635, The notion of elderly delinquents' rehabilitation, I tried to establish the notion of the elderly delinquents' rehabilitation and the support for them comparing Japanese system and practice with French. Prisons and probation office usually organize job training to encourage delinquents' rehabilitation. But it isn't enough for elderly ex-delinquents. It is more difficult for them to find their job and continue with it. It is necessary to consider their needs,'capability' and will.;I read documents and visited prisons, private services who support elderly ex-prisoners etc. in Japan and in France. I reflected the elderly ex-delinquents' support system considering their vulnerability. I published some articles and gave some presentations on support for elderly prisoners' making their own decision, how to access to specialist- doctor, advocate, social worker etc.-, and so on.
  • 15H06595, The notion about the imprisonment of elder prisoners, I confirmed that the detention of elderly prisoners is wrong. It hinders their social inclusion and rehabilitation.They are more vulnerable than younger prisoners. Generaly, old person needs multiple care.But old prisoners can't be taken care in the prison.So, ploblems that they have are more complicate after their release. I think that it is more important to avoid their detention to realize their social inclusion.
  • 26245008
  • 20K13354
  • 19KK0312

教育活動

担当授業

  • 2019, マスメディア等において、死刑や移動の自由を奪う刑罰(懲役刑、禁錮刑、拘留)といった刑罰に関する議論は、「応報」や「被害者感情」の視点とむすびつけて展開されることが少なくありません。そこで、この授業では、「刑罰」や「犯罪者処遇」の目的、およびそれらが果たしている機能についてみていきます。受講生のみなさんには、授業の内容をふまえた上で、論拠やデータを示し、自分の考えを述べることを目指してもらいます。
  • 2019, 刑事政策を考えるうえで、犯罪原因を知ることは必要不可欠です。|そこで、この授業では、犯罪の背景にある諸事情について、これまで展開されてきた犯罪学理論をベースとしながら見ていきます。「犯罪原因論」と現在の日本の犯罪現象を比較しながら、近時の刑事政策が犯罪原因に対応したものとなっているかどうかについて、検討します。
  • 2019, 日本の現行刑事手続法制の大枠を理解し、さらに、この分野における諸問題を法的に検討して自身の見解を説得的に表明する力をのばそうとしているみなさんを支援します。
  • 2019, 授業では、統計・調査を用いた犯罪現象および、その背景事情の分析とそれへの対策に関する考察の2つの作業を行います。授業中は、重要な情報や考え方に関するレクチャーのみならず、受講生のみなさんに意見を求めたり、ミニプレゼンテーションをしてもらうことを予定しています。
  • 2019, 刑事法の領域(刑法、刑事訴訟法、少年法、犯罪学、刑事政策)で問題になっているトピックを素材に、反転授業方式により、専門的な法律科目を学ぶうえで必要な基本知識・技術(法律・判例・文献の検索方法、条文の読み方、判例の読み方、法律文章の読み方、ノートの作り方、法的意見表明の方法、協働学習の方法など)を身につける。
  • 2019, 犯罪に関する統計からは犯罪現象のみならず、刑事司法や刑事政策の運用状況についてもを知ることができます。たとえば、統計から眺めると、起訴されやすい、あるいは実刑判決が選択されやすい層の「犯罪者」が見えてくるのです。|そこで、この授業では犯罪統計等から、犯罪者の特徴や、刑罰・犯罪者処遇の実態について読み解き、それらについて批判的に検討していきます。|
  • 2019, 犯罪防止と犯罪者処遇を考えるためには、統計等を手掛かりに犯罪現象を把握する作業とその犯罪の原因を明らかにする作業が必要です。|この授業では、諸統計・諸調査等の様々な資料を用いながら、日本における犯罪現象についてみた上で、これまで示されてきた犯罪原因を追究するための理論と比較検討していきます。
  • 2019, 犯罪をした人にはなぜ刑罰が科せられるのでしょうか?|また、懲役刑を宣告された後、刑務所では塀の外と同様の生活ができるのでしょうか?||1つ目は「刑法」に、2つ目は「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」に関する論点です。しかし、これらの法律は、上記2つの問いについて直接的には規定していません。そこで、判例や参考文献を手掛かりに「理論」を学んだり、それらに依拠しながら条文を「解釈」する作業が必要になります。|この授業は、判例や参考文献の検索・入手のしかたや、それらの読み方など、みなさんがこれから4年間法学を学ぶにあたり必要なスキルを習得することをひとつの目標としています。その目標を達成するために、この授業では「犯罪」と「刑罰」にかかわる様々な論点に関するグループワーク、ディスカッションなどを行います。
  • 2019, 平成28年に成立した「再犯防止推進法」という法律の趣旨を反映した施策を実現するために、平成29年末に、「再犯防止推進計画」が公表された。そこでは、「犯罪者」といっても、年齢、性別、犯罪の種類などによって犯罪の特徴や犯罪に至るまでの経緯はまちまちであり、必要な犯罪対策も異なるとされている。すなわち、犯罪対策を考えるためには、まずは犯罪や犯罪者の状況を理解する必要がある。| そこで、本演習では、前期は、グループワークを中心に刑事政策を学ぶ上での基礎的なスキル・考え方をみにつけるための作業を、後期は個々の問題関心にもとづき研究を深めていく作業を行う。|前期は、まず近時の犯罪や犯罪者の状況について犯罪白書などの諸統計諸調査を批判的に読み、分析していく。次に、近時の刑事政策に対して、グループディスカッション等を通して、自分の考えを深めていく作業を行う。後期は、自分の問題関心を整理し、10000字程度のレポートを作成するための準備を進める。個々の問題関心および、「問題」を解決・改善するための方法について議論を行う。|
  • 2020, マスメディア等において、死刑や移動の自由を奪う刑罰(懲役刑、禁錮刑、拘留)といった刑罰に関する議論は、「応報」や「被害者感情」の視点とむすびつけて展開されることが少なくありません。そこで、この授業では、「刑罰」や「犯罪者処遇」の目的、およびそれらが果たしている機能についてみていきます。受講生のみなさんには、授業の内容をふまえた上で、論拠やデータを示し、自分の考えを述べることを目指してもらいます。 |本授業は、zoomを用いて行われるレクチャーを各自視聴した上で、毎回指定する課題(レジュメへの記入、小レポート、ksmapyⅡのアンケート機能を用いた小テスト等)に取り組んでもらう、という形で進めます。以下、授業計画は対面での授業を想定した計画となっています。zoomを使った授業を実際に進める中で、受講生と相談の上内容を変更する可能性もあります。
  • 2020, みなさんは「犯罪者」に対してどのようなイメージを持っていますか?自分の家の隣に引っ越して来たら、自分が勤めるバイト先に同僚としていたら、あるいは、同級生や家族にいたら、どのように感じるでしょうか。|「犯罪」と聞くと、自分の生活とは直接関係のない、遠い世界の出来事のように感じる人も少なくないかもしれません。しかし、今や、刑務所内処遇や刑務所を出た人の社会復帰に向けた支援には、多くの民間企業や行政も深くかかわっています。それゆえ、みなさんの中には将来、彼らの社会復帰支援に多かれ少なかれ関わることになる人もいるかと思います。|この授業の最終目標は、みなさんに「犯罪者」の社会復帰の難しさを知ってもらい、その手助けのあり方を身近な問題として具体的に考えてもらうことにあります。そのための材料として、授業では、日本の「犯罪・犯罪者」の実態、およびその背景にある諸事情について、諸統計や諸調査を手掛かりに学んでいきます。 | なお、本授業は、zoomを用いて行われるレクチャーを各自視聴した上で、毎回指定する課題(レジュメへの記入、小レポート、ksmapyⅡのアンケート機能を用いた小テスト等)に取り組んでもらう、という形で進めます。以下、授業計画は対面での授業を想定した計画となっています。zoomを使った授業を実際に進める中で、受講生と相談の上内容を変更する可能性もあります。
  • 2020, ・本授業は、本来予定していた反転授業方式をできる限り維持しつつ、大学の方針に沿ってZoomを利用した双方向型授業方式を取り入れて実施する。|・刑事法の領域(刑法、刑事訴訟法、少年法、犯罪学、刑事政策)で問題になっているトピックを素材に、反転授業方式により、専門的な法律科目を学ぶうえで必要な基本知識・技術(法律・判例・文献の検索方法、条文の読み方、判例の読み方、法律文章の読み方、ノートの作り方、法的意見表明の方法、協働学習の方法など)を身につける。
  • 2020, 犯罪に関する統計からは犯罪現象のみならず、刑事司法や刑事政策の運用状況についてもを知ることができます。たとえば、統計から眺めると、起訴されやすい、あるいは実刑判決が選択されやすい層の「犯罪者」が見えてくるのです。|そこで、この授業では犯罪統計等から、犯罪者の特徴や、刑罰・犯罪者処遇の実態について読み解き、それらについて批判的に検討していきます。| なお、本授業は、zoomを用いて行われるレクチャーを各自視聴した上で、毎回指定する課題(レジュメへの記入、小レポート、ksmapyⅡのアンケート機能を用いた小テスト等)に取り組んでもらう、という形で進めます。以下、授業計画は対面での授業を想定した計画となっています。zoomを使った授業を実際に進める中で、受講生と相談の上内容を変更する可能性もあります。
  • 2020, 法制審議会少年法部会における議論や、「再犯防止推進法」・「再犯防止推進計画」に基づく諸施策等、近時刑事政策のあり方の根底にかかわる議論・施策が急速に展開されている。| 転換期にあり政策が急速に動いている今だからこそ、改めて本来の諸制度の趣旨および、議論状況に立ち返ることが重要である。|本演習は以下のように勧めることとする。|第2回~第14回の授業は、基本事項および、最近の議論状況について理解を深めるために、教科書の精読を行う。原則として2回で一つのトピックを扱うことし、前半は、3年生による文献の内容についての報告、質問の提示、教員からの課題の提示を行い、後半は、4年生が3年生の質問等にたいして回答をし、教員からの課題について受講生全員で議論を行う。|15回以降は、主に各自設定したテーマについての研究活動を中心に行い、研究成果をひとり5000字以上のレポートにまとめることとする。|なお、本演習は、zoomを用いて行う(グループワークも含む)。演習での内容を踏まえて毎回課題を出す予定である。以下、授業計画は対面での授業を想定した計画となっている。zoomを使った授業を実際に進める中で、受講生と相談の上内容を変更する可能性もある。
  • 2022, ・日本の現行刑事手続法制の大枠を理解し、考えようとしている方のための授業です。|・刑事法入門から継続して論述力を磨きたい方のニーズを満たすために、「オプションプログラムを用意しました。授業計画の中に出てくる「【オプション】」がそれです。必要な方のみ参加してください。
  • 2022, この授業では、刑罰制度・その運用、それらをめぐる議論と、刑務所内・社会内処遇の基本的な内容について学びます。刑罰制度およびその運用に関する議論において、しばしば感情的な議論が展開されることがありますが、論点はそればかりではありません。この授業では、法的な論点に着目しながらそれぞれの刑罰制度および犯罪者処遇に関する諸制度について検討していきます。なお、日本の犯罪の状況についても、この授業で簡単に言及しますが、詳細は犯罪学Aの授業で取り上げますので、その点について関心がある方は犯罪学を受講してください。
  • 2022, 刑事政策Aの内容をベースとして、自由刑の執行、刑務所内・社会内処遇の現在の法制度・諸施策に関する諸問題、いくつかの犯罪に対する対策について検討を行います。授業は、レクチャーのみならず、履修者に発言を求めることもあります。
  • 2022, この授業では、まず、日本の犯罪現象を理解するための「方法」について学びます。その上で、いくつかの犯罪について、特に「量」に関するデータをもとに、日本におけるそれらの犯罪の特徴や近時の動向を見ていきます。
  • 2022, この授業では、まず、日本の犯罪現象を理解するための「方法」について学びます。その上で、いくつかの犯罪について、特に「量」に関するデータをもとに、日本におけるそれらの犯罪の特徴や近時の動向を見ていきます。
  • 2022, ・刑事法の領域(刑法、刑事訴訟法、少年法、犯罪学、刑事政策)で問題になっているトピックを素材に、反転授業方式により、専門的な法律科目を学ぶうえで必要な基本知識・技術(法律・判例・文献の検索方法、条文の読み方、判例の読み方、法律文章の読み方、ノートの作り方、法的意見表明の方法、協働学習の方法など)を身につける。
  • 2022, この授業では、犯罪学の変遷に軸足をおきながら、犯罪現象を明らかにするための様々な方法・理論について学びます。具体的な犯罪現象を対象として検討を進めるというよりは、それぞれのアプローチ・方法の特徴について概観していく形で進めていきます。より深堀して学びたい方は、本授業履修後、後期開講の犯罪学Bを受講されることをお勧めします。また各種刑罰制度・犯罪者処遇制度については、刑事政策A・Bで扱いますので、そちらを履修してください。なお、授業中に履修生に発言を求めることがあります。
  • 2022, この授業では、理論のレクチャー、理論を用いての日本の犯罪現象の分析、理論を用いての犯罪対策の分析の順で進めていきます。犯罪統計等各種データの見方や犯罪学の多様なアプローチなど、犯罪学Aで扱った内容を基礎として授業を行います。特に、犯罪学Aを履修していない方については下記の「授業時間外の学習方法」についての記述を熟読してから履修してください。授業では、レクチャーのみならず、受講生にも発言等のアウトプットを求めます。
  • 2022, 近時の日本における「犯罪現象」や「犯罪対策」に対する、あなたの印象・意見はどのようなものでしょうか。そして、その印象や意見の基礎をなす情報はどこから入手したものでしょうか。とりわけ重大な事件が起きたとき、各種マスメディアで大々的に報道されます。しかし、それは特定の事件であって、必ずしも日本の犯罪現象を代表するものではありません。本演習では、まず、日本の犯罪現象について科学的に分析を行う作業を行います。その上で各種犯罪対策や犯罪者への対応について、現状を理解し、分析する作業を行います。|前期はこの作業を行うために必要な基礎的な知識やスキルの習得に向けた作業を、後期は各々で設定したテーマの分析を進め、1万字程度のレポートにまとめる作業を行います。くわえて、受講生との相談の上で、オンライン等での各種専門家等へのヒアリングや他大学の学生との討論等、そして状況が許せば関連する施設見学等も行う予定です。|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, ・日本の現行刑事手続法制の大枠を理解し、考えようとしている方のための授業です。|・刑事法入門から継続して論述力を磨きたい方のニーズを満たすために、「オプションプログラムを用意しました。授業計画の中に出てくる「【オプション】」がそれです。必要な方のみ参加してください。
  • 2023, この授業では、犯罪学の変遷に軸足をおきながら、犯罪現象を明らかにするための様々な方法・理論について学びます。具体的な犯罪現象を対象として検討を進めるというよりは、それぞれのアプローチ・方法の特徴について概観していく形で進めていきます。より深堀して学びたい方は、本授業履修後、後期開講の犯罪学Bを受講されることをお勧めします。また各種刑罰制度・犯罪者処遇制度については、刑事政策A・Bで扱いますので、そちらを履修してください。なお、授業中に履修生に発言を求めることがあります。
  • 2023, この授業では、理論のレクチャー、理論を用いての日本の犯罪現象の分析、理論を用いての犯罪対策の分析の順で進めていきます。犯罪統計等各種データの見方や犯罪学の多様なアプローチなど、犯罪学Aで扱った内容を基礎として授業を行います。特に、犯罪学Aを履修していない方については下記の「授業時間外の学習方法」についての記述を熟読してから履修してください。授業では、レクチャーのみならず、受講生にも発言等のアウトプットを求めます。
  • 2023, この授業では、まず、日本の犯罪現象を理解するための「方法」について学びます。その上で、いくつかの犯罪について、特に「量」に関するデータをもとに、日本におけるそれらの犯罪の特徴や近時の動向を見ていきます。なお、センシティブなテーマ・内容も扱いますので、履修にあたっては、必ずシラバスを確認してください。
  • 2023, この授業では、まず、日本の犯罪現象を理解するための「方法」について学びます。その上で、いくつかの犯罪について、特に「量」に関するデータをもとに、日本におけるそれらの犯罪の特徴や近時の動向を見ていきます。なお、センシティブなテーマ・内容も扱いますので、履修にあたっては、必ずシラバスを確認してください。
  • 2023, ・刑事法の領域(刑法、刑事訴訟法、少年法、犯罪学、刑事政策)で問題になっているトピックを素材に、反転授業方式により、専門的な法律科目を学ぶうえで必要な基本知識・技術(法律・判例・文献の検索方法、条文の読み方、判例の読み方、法律文章の読み方、ノートの作り方、法的意見表明の方法、協働学習の方法など)を身につける。
  • 2023, この授業では、刑罰制度・その運用、それらをめぐる議論と、刑務所内・社会内処遇の基本的な内容について学びます。刑罰制度およびその運用に関する議論において、しばしば感情的な議論が展開されることがありますが、論点はそればかりではありません。この授業では、法的な論点に着目しながらそれぞれの刑罰制度および犯罪者処遇に関する諸制度について検討していきます。なお、日本の犯罪の状況についても、この授業で簡単に言及しますが、詳細は犯罪学Aの授業で取り上げますので、その点について関心がある方は犯罪学を受講してください。
  • 2023, 刑事政策Aの内容をベースとして、自由刑の執行、刑務所内・社会内処遇の現在の法制度・諸施策に関する諸問題、いくつかの犯罪に対する対策について掘り下げて検討を行います。授業は、レクチャーのみならず、履修者に発言を求めることもあります。
  • 2023, 近時の日本における「犯罪現象」や「犯罪対策」に対する、あなたの印象・意見はどのようなものでしょうか。そして、その印象や意見の基礎をなす情報はどこから入手したものでしょうか。とりわけ重大な事件が起きたとき、各種マスメディアで大々的に報道されます。しかし、それは特定の事件であって、必ずしも日本の犯罪現象を代表するものではありません。本演習では、まず、日本の犯罪現象について科学的に分析を行う作業を行います。その上で各種犯罪対策や犯罪者への対応について、現状を理解し、分析する作業を行います。|前期はこの作業を行うために必要な基礎的な知識やスキルの習得に向けた作業を、後期は各々で設定したテーマの分析を進め、1万字程度のレポートにまとめる作業を行います。くわえて、受講生との相談の上で、オンライン等での各種専門家等へのヒアリングや他大学の学生との討論等、そして状況が許せば関連する施設見学等も行う予定です。|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • May 2009
  • Oct. 2010


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.