K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Hidemi HIGUCHI
Department of History
Professor
Last Updated :2024/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Hidemi HIGUCHI

所属・職名

  • Department of History, Professor

学位

  • Jan. 2003, 博士(歴史学), 國學院大學, 文乙第176号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2004

研究分野

  • Chinese modern history, History of Sino-Japanese relations

研究活動

論文

  • 第93巻第1号, 35, 51, 01 Jan. 1992
  • 第147号, 63, 91, 01 May 1992
  • 第155号, 33, 60, 01 May 1995
  • 第80輯, 217, 243, 01 Oct. 1997
  • 53, 66, 01 Dec. 1997
  • 156, 185, 01 Aug. 1998
  • 247, 264, 01 Nov. 1998
  • 第108編4号, 63, 88, 01 Apr. 1999
  • 第41巻4号, 2, 16, 01 Apr. 2000
  • 第36巻2号, 4, 19, 01 Sep. 2000
  • 第126号, 185, 198, 01 Apr. 2001
  • 01 Apr. 2002
  • 第113編7号, 37, 70, 01 Jul. 2004
  • 第108巻第1号, 01 Sep. 2007
  • 35, 1, 10, 31 Mar. 2010
  • 第200号, 147, 196, 30 Apr. 2010
  • 第93巻1号, 01 Jun. 2011
  • 第95巻1号, 01 Jun. 2013
  • 第17号, 31 Mar. 2014
  • Sino-japanese Relations and the Japanese Navy : 1933-1937, HIGUCHI Hidemi, SHIGAKU ZASSHI, 108, 4, 527, 552,618-62, 1999, The Historical Society of Japan, In modern times, especially after the Russio-Japanese War, how to deal with China was one of the most important problems for Japan. It was not just as a common diplomatic problem, but also was closely related to Japan's secuity-its independence and national security-and also to matters influencing daily life in Japan, such as resources, population, provisions, and foreign trade. Most of the research so far on the history of Sino-Japanese relations has focused on the antagonism between the Japanese Army and the Ministry of Foreign Affairs, while the Navy's policy towards China has been almost neglected. In order to grasp the whole image of this history, however, it is necessary to restudy it from the viewpoint of the Navy by examining the role it played in Japan's policy-making towards China. Because Japan's policy towards China, as above mentioned, bore great in those days, the Navy also had to grapple with the China problem after the Russio-Japanese War, the Navy had foresaw that the outbreak of a Japanese-American War could be caused by the China question, Modern Japan's diplomatic policy was mostly decided in the tripartite meeting by the Army, the Navy and the Ministry of Foreign Affairs. This is the matter to be examined in the present article which focuses on the Navy's activities before and after the time when Japan made its North China maneuver which led to the outbreak of the Sino-Japanese War. After the Manchurian Incident, the Army had an increasingly powerful voice on the issue of China, and "the policy towards China" began to become a "synonym of the policy towards the Army." It has been said that the Navy function-d as "a brake" to control the Army, but recent studies, mainly of the Meiji and Taisho eras, have begun to focuson the cooperative relations between the Army and the Navy on the China problem. This matter is taken up here by considering the aspect not only of the Navy's role of slowing the Army down, but also of advancing into China under the cooperation with the Army.After 1935, the Navy shifted its policy towards China to a more moderate one. Up to 1935, it had proceeded with the "South China maneuver" that aimed to make that region's local governments pro-Japanese, just like the Army had done in Manchuria and North China. The Navy forcefully urged the Kuomintang government to adopt a pro-Japanese attitude by using the pressure of the North and South China maneuvers, since they had already planned a Sino-Japanese united front against the United States in the midst of friction over naval disarmament. On the other hand, after the Second London Naval Conferenceof 1935, the Navy began to grope for detente with the U.S. and they suspended its plan to partition of China. It can be said, however, that the outbreak of the Sino-Japanese War meant that the Navy failed to moderate Japan's policy towards China. Considering also that up to 1935 the Navy had carried out a China partition policy like the Army, its role did not serve as a brake on Japan's hardline measures, but rather accelerated them. And, in the view of China, the Navy's policy constantly forced China to take stronger measures against Japan before and after 1935. This is because the Navy had up to 1935 caused anti-Japanese sentiment in China by carrying out the partition policy, while after 1935 it encouraged the Kuomintang govern-ment to unify China.
  • The Sandongxing Regime, Yang Yuting and Far Eastern International Relations in Pre-World War II Nationalist China, HIGUCHI Hidemi, SHIGAKU ZASSHI, 113, 7, 1223, 1258, 2004, The Historical Society of Japan, The research to date dealing with the assassination of Yang Yuting by order of Zhang Xueliang on 10 January 1929 focuses on the belief that Yang was pro-Japanese. What the research fails to consider, however, is the assassination of Chang Yinhuai on that same date, which pan by no means be attributed to pro-Japanese sentiment, since Chang never studied in Japan, which is the only proof offered for Yang's pro-Japanese position. Could these assassinations have had some other motive? The author of this article believes so, based on two points yet to be considered in the existing research. The first has to do with the public careers and political ideas of the two victims. Studies have clearly shown the political ideas and actions of Zhang Xueliang from the time of the bombing death of Zhang Zuolin at the hands of a Japanese agent on 4 June 1928 to the hoisting of the Nationalist flag on 29 December of that year ; however, a similar analysis of Zhang's activities during that time has yet to be done, due to the a priori assumption that Zhang and Yang were political enemies. Consequently, we have no idea of Yang's policy stances or how they conflicted with Zhang's, other than the former's alleged pro-Japanese sentiment, leading to the conclusion that Yang's assassination was motivated by personal conflict between the two. This is why the author of the present article has felt the need to delve into the political ideas and actions of Yang and Chang Yinhuai. The author's second point focuses on the power structure of the Sandongxing 東三省 Regime and the political roles played in it by Zhang, Yang and Chang. Whenever conflict occurs in any political regime, clashes usually occur between factions, not individual politicians. In the case of the Sandongxing Regime, conflict not only occurred along generational lines (between the old timer and newcomer factions), but also geographically between the leading province in the triad, Fengtian, and the other two, Jilin and Heilongjiang. What remains unclear is where Zhang, Yang and Chang stood within the Regime's structure of conflict, which may be the key, to why the latter two were assassinated. One more factor that must be taken into consideration is the situation of the three countries bordering on the Sandongxing region : China, the Soviet Union and Japan. The research to date has tended to emphasize the actions of Japan in the framework of the historical background to its relationship to Manchuria. However, even if it can be proved that Yang was pro-Japanese, it is still important to identify his place in the Regime's structure and the Regime's relationship to its other two neighbors. Also, within the fluid international situation at that time, the Regime's structure was probably also in flux, one good example of which being Yang's assassination. With respect to China, it was being ruled by two central bodies, the government in Beijing ruling over Changcheng 長城 and all points south and the Nationalist government. However, these bodies did not exercise full control over the country in the same manner as the former Qing Dynasty or the later People's Republic. This is why the author deals with the "China factor" focussing not only on the two central ruling bodies, but also the, movements of the various warlord factions.
  • HIGUCHI Hidemi, SHIGAKU ZASSHI, 117, 5, 799, 805, 2008, The Historical Society of Japan
  • The Japanese Navy and the Japanese-American Relations over the Wang Jing-Wei Regime, HIGUCHI Hidemi, International Relations, 2001, 126, 185, 198,L20, 2001, JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS, The German-Soviet Non-Aggression Pact had a great influence on Japan's diplomatic policy during the Sino-Japanese War era. After the two countries concluded the Pact on October 23, 1939, the Japanese Army was forced to abandon its policy for the settlement of hostilities in China by strengthening the Japanese-German Anti-Comintern Pact. So far the Army had considered that the strengthened Pact would have led to the settlement of hostilities, while would have made the Japanese national defense against the Soviet Union more secure. On the other hand, the Japanese Navy tried to play a leading role in Japan's policy-making towards foreign countries, especially towards China, after the conclusion of the German-Soviet Pact. The Navy, which had taken steps to advance southward, had been apprehensive over that it would increasingly lose a voice over policy-making following the outbreak of the Sino-Japanese War, and the Chang-Ku-Feng and Nomonhan incidents between Japan and the Soviet Union. It had functioned as a brake to control the Army and then had searched for an opportunity to get a powerful voice back. The German-Soviet Pact gave the Navy such a golden opportunity. And Japan took advantage of the new phase of the international political situation that resulted from the signature of the German-Soviet Pact. Britain and France carried out their appeasement policy towards Japan in Asia, while they confronted Germany and the Soviet Union in Europe. The Chinese National Government at Chungking was deeply shocked that the Britain and France considered stopping the Sino-Japanese War once the Wang Jing-Wei regime at Nanking had come into existence. The formation of a united government by Chungking, Nanking and the Chinese Provisional Government at Peking seemed to be possible. What measures Japan took to settle hostilities after the conclusion of the German-Soviet Pact is the matter to be examined in this article, which focuses on the activities of the Navy for the establishment of the Wang regime.
    In order to end the War, the Abe Nobuyuki Cabinet, which was formed shortly after the conclusion of the German-Soviet Pact, began to grope for détente with the United States. In those days, the United States was the only country that could intervene in the China problem, while all other counries, such as Britain, France, Germany, and the Soviet Union, had to grapple with the issues of Europe. Both the Navy and the Japanese Foreign Ministry, which also had a voice in policy-making after the signature of the Pact, prompted this moderate policy towards the United States. The Navy, however, did not agree with the Foreign Ministry as to what measures Japan should take to settle the hostilities in China. The latter had the idea to use the Wang Jing-Wei regime as an intermediary with Chungking Government with a view to the settlement of hostilities. It seemed that Japan's strong measures towards the Wang regime would force him to be Japanese puppet and prevent an intervention by him or the United States with the Chungking Government. The former had a strategic plan that the Wang regime would be obliged to closely cooperate with Japan in a war against the United States. In fact, the United States criticized the Japanese hard-line policy towards the Wang regime and reckoned that there was no use in entering into further negotiations with Japan over th China problem.
  • Idea of a Regional Order of East Asia from the Viewpoint of Hideoto Mouri’s East Asian Community Theory, Higuchi Hidemi, Ajia Keizai, 61, 1, 2, 34, 15 Mar. 2020, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization,

    This paper examines the nature and role of the idea of a new order of East Asia based on the “East Asian community” theory of reformist bureaucrat Hideoto Mouri. While previous studies have emphasized the acquired nature of the new order as a rationale to justify the Sino–Japanese War, the present study clarifies the logical attributes of Mouri’s theory. The practical activities that Mouri conducted in accordance with his theory are also outlined. In addition, the nature and role of this theory, which Mouri attempted to apply in real life, are examined. Unlike general theories of international order, Mouri’s is not a theory of a federal organization that perceives nations as components; rather, it is an attempt to create an anthropomorphic organization wherein people living in a widespread region are united across national borders based on a universal philosophy, striving together as one toward achieving a goal as they transcend existing national and ethnic frameworks. Accordingly, the establishment of a universal philosophy that could be shared by Asian nations and ethnic groups became the most important aspect for the construction of a community; however, the war ended before the philosophy could be fully realized.

  • Sino-japanese Relations and the Japanese Navy : 1933-1937, HIGUCHI Hidemi, SHIGAKU ZASSHI, 108, 4, 527, 552,618-62, 1999, The Historical Society of Japan, In modern times, especially after the Russio-Japanese War, how to deal with China was one of the most important problems for Japan. It was not just as a common diplomatic problem, but also was closely related to Japan's secuity-its independence and national security-and also to matters influencing daily life in Japan, such as resources, population, provisions, and foreign trade. Most of the research so far on the history of Sino-Japanese relations has focused on the antagonism between the Japanese Army and the Ministry of Foreign Affairs, while the Navy's policy towards China has been almost neglected. In order to grasp the whole image of this history, however, it is necessary to restudy it from the viewpoint of the Navy by examining the role it played in Japan's policy-making towards China. Because Japan's policy towards China, as above mentioned, bore great in those days, the Navy also had to grapple with the China problem after the Russio-Japanese War, the Navy had foresaw that the outbreak of a Japanese-American War could be caused by the China question, Modern Japan's diplomatic policy was mostly decided in the tripartite meeting by the Army, the Navy and the Ministry of Foreign Affairs. This is the matter to be examined in the present article which focuses on the Navy's activities before and after the time when Japan made its North China maneuver which led to the outbreak of the Sino-Japanese War. After the Manchurian Incident, the Army had an increasingly powerful voice on the issue of China, and "the policy towards China" began to become a "synonym of the policy towards the Army." It has been said that the Navy function-d as "a brake" to control the Army, but recent studies, mainly of the Meiji and Taisho eras, have begun to focuson the cooperative relations between the Army and the Navy on the China problem. This matter is taken up here by considering the aspect not only of the Navy's role of slowing the Army down, but also of advancing into China under the cooperation with the Army.After 1935, the Navy shifted its policy towards China to a more moderate one. Up to 1935, it had proceeded with the "South China maneuver" that aimed to make that region's local governments pro-Japanese, just like the Army had done in Manchuria and North China. The Navy forcefully urged the Kuomintang government to adopt a pro-Japanese attitude by using the pressure of the North and South China maneuvers, since they had already planned a Sino-Japanese united front against the United States in the midst of friction over naval disarmament. On the other hand, after the Second London Naval Conferenceof 1935, the Navy began to grope for detente with the U.S. and they suspended its plan to partition of China. It can be said, however, that the outbreak of the Sino-Japanese War meant that the Navy failed to moderate Japan's policy towards China. Considering also that up to 1935 the Navy had carried out a China partition policy like the Army, its role did not serve as a brake on Japan's hardline measures, but rather accelerated them. And, in the view of China, the Navy's policy constantly forced China to take stronger measures against Japan before and after 1935. This is because the Navy had up to 1935 caused anti-Japanese sentiment in China by carrying out the partition policy, while after 1935 it encouraged the Kuomintang govern-ment to unify China.
  • HIGUCHI Hidemi, SHIGAKU ZASSHI, 117, 5, 799, 805, 2008, The Historical Society of Japan
  • The Sandongxing Regime, Yang Yuting and Far Eastern International Relations in Pre-World War II Nationalist China, HIGUCHI Hidemi, SHIGAKU ZASSHI, 113, 7, 1223, 1258, 2004, The Historical Society of Japan, The research to date dealing with the assassination of Yang Yuting by order of Zhang Xueliang on 10 January 1929 focuses on the belief that Yang was pro-Japanese. What the research fails to consider, however, is the assassination of Chang Yinhuai on that same date, which pan by no means be attributed to pro-Japanese sentiment, since Chang never studied in Japan, which is the only proof offered for Yang's pro-Japanese position. Could these assassinations have had some other motive? The author of this article believes so, based on two points yet to be considered in the existing research. The first has to do with the public careers and political ideas of the two victims. Studies have clearly shown the political ideas and actions of Zhang Xueliang from the time of the bombing death of Zhang Zuolin at the hands of a Japanese agent on 4 June 1928 to the hoisting of the Nationalist flag on 29 December of that year ; however, a similar analysis of Zhang's activities during that time has yet to be done, due to the a priori assumption that Zhang and Yang were political enemies. Consequently, we have no idea of Yang's policy stances or how they conflicted with Zhang's, other than the former's alleged pro-Japanese sentiment, leading to the conclusion that Yang's assassination was motivated by personal conflict between the two. This is why the author of the present article has felt the need to delve into the political ideas and actions of Yang and Chang Yinhuai. The author's second point focuses on the power structure of the Sandongxing 東三省 Regime and the political roles played in it by Zhang, Yang and Chang. Whenever conflict occurs in any political regime, clashes usually occur between factions, not individual politicians. In the case of the Sandongxing Regime, conflict not only occurred along generational lines (between the old timer and newcomer factions), but also geographically between the leading province in the triad, Fengtian, and the other two, Jilin and Heilongjiang. What remains unclear is where Zhang, Yang and Chang stood within the Regime's structure of conflict, which may be the key, to why the latter two were assassinated. One more factor that must be taken into consideration is the situation of the three countries bordering on the Sandongxing region : China, the Soviet Union and Japan. The research to date has tended to emphasize the actions of Japan in the framework of the historical background to its relationship to Manchuria. However, even if it can be proved that Yang was pro-Japanese, it is still important to identify his place in the Regime's structure and the Regime's relationship to its other two neighbors. Also, within the fluid international situation at that time, the Regime's structure was probably also in flux, one good example of which being Yang's assassination. With respect to China, it was being ruled by two central bodies, the government in Beijing ruling over Changcheng 長城 and all points south and the Nationalist government. However, these bodies did not exercise full control over the country in the same manner as the former Qing Dynasty or the later People's Republic. This is why the author deals with the "China factor" focussing not only on the two central ruling bodies, but also the, movements of the various warlord factions.
  • The Japanese Navy and the Japanese-American Relations over the Wang Jing-Wei Regime, HIGUCHI Hidemi, International Relations, 2001, 126, 185, 198,L20, 23 Feb. 2001, JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS, The German-Soviet Non-Aggression Pact had a great influence on Japan's diplomatic policy during the Sino-Japanese War era. After the two countries concluded the Pact on October 23, 1939, the Japanese Army was forced to abandon its policy for the settlement of hostilities in China by strengthening the Japanese-German Anti-Comintern Pact. So far the Army had considered that the strengthened Pact would have led to the settlement of hostilities, while would have made the Japanese national defense against the Soviet Union more secure. On the other hand, the Japanese Navy tried to play a leading role in Japan's policy-making towards foreign countries, especially towards China, after the conclusion of the German-Soviet Pact. The Navy, which had taken steps to advance southward, had been apprehensive over that it would increasingly lose a voice over policy-making following the outbreak of the Sino-Japanese War, and the Chang-Ku-Feng and Nomonhan incidents between Japan and the Soviet Union. It had functioned as a brake to control the Army and then had searched for an opportunity to get a powerful voice back. The German-Soviet Pact gave the Navy such a golden opportunity. And Japan took advantage of the new phase of the international political situation that resulted from the signature of the German-Soviet Pact. Britain and France carried out their appeasement policy towards Japan in Asia, while they confronted Germany and the Soviet Union in Europe. The Chinese National Government at Chungking was deeply shocked that the Britain and France considered stopping the Sino-Japanese War once the Wang Jing-Wei regime at Nanking had come into existence. The formation of a united government by Chungking, Nanking and the Chinese Provisional Government at Peking seemed to be possible. What measures Japan took to settle hostilities after the conclusion of the German-Soviet Pact is the matter to be examined in this article, which focuses on the activities of the Navy for the establishment of the Wang regime.
    In order to end the War, the Abe Nobuyuki Cabinet, which was formed shortly after the conclusion of the German-Soviet Pact, began to grope for détente with the United States. In those days, the United States was the only country that could intervene in the China problem, while all other counries, such as Britain, France, Germany, and the Soviet Union, had to grapple with the issues of Europe. Both the Navy and the Japanese Foreign Ministry, which also had a voice in policy-making after the signature of the Pact, prompted this moderate policy towards the United States. The Navy, however, did not agree with the Foreign Ministry as to what measures Japan should take to settle the hostilities in China. The latter had the idea to use the Wang Jing-Wei regime as an intermediary with Chungking Government with a view to the settlement of hostilities. It seemed that Japan's strong measures towards the Wang regime would force him to be Japanese puppet and prevent an intervention by him or the United States with the Chungking Government. The former had a strategic plan that the Wang regime would be obliged to closely cooperate with Japan in a war against the United States. In fact, the United States criticized the Japanese hard-line policy towards the Wang regime and reckoned that there was no use in entering into further negotiations with Japan over th China problem.
  • The Greater East Asia Co-Prosperity Sphere and Manchukuo’s Foreign Policy, 102, 1, 31, 62, 18 Jun. 2020

Misc

  • 77, 125, 01 Oct. 1994
  • 281, 308, 01 Oct. 1994
  • 第108編9号, 133, 134, 01 Sep. 1999
  • 第56号, 137, 139, 01 Nov. 2002
  • 第39巻1号, 91, 98, 01 Jun. 2003
  • 第792号, 01 May 2014

著書等出版物

  • 01 May 2002
  • 01 May 2006
  • 28 Jun. 2007

講演・発表

  • 01 Nov. 1993
  • 01 Nov. 1998
  • 01 May 2001
  • 01 Jan. 2003
  • 01 Jun. 2003

競争的資金

  • 19320104, The elucidation of OFUDA culture in JAPAN

教育活動

担当授業

  • 2019, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの王朝や国家に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポートを数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2019, この演習は、前期の演習Bと同じように、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題を専門的に研究してみたいという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート執筆の3つを行なってもらいます。①については、前期の成果を踏まえ、複数の論文を読んだうえ、それらを比較・分析し、問題点を抽出するという、いわゆる「研究史の整理」に挑戦してもらいます。②については、アジアの歴史的人物、またはアジアに関わった日本や西洋の歴史的人物を1人とりあげ、その思想と行動について調査・報告してもらいます。③については、①と②の成果を踏まえ、複数回のレポートを書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。したがって、授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2019, この授業は、来年度、中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係などを含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書いてみたいという学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目となるべきテーマを具体的に設定する、②それぞれの興味に応じて課題を探し出し、それについて調査・報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、少しうるさいくらいでいいですから、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2019, この授業は、来年度、中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係などを含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書いてみたいという学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目となるべきテーマを具体的に設定する、②それぞれの興味に応じて課題を探し出し、それについて調査・報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、少しうるさいくらいでいいですから、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2019, 本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける||本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースでどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。|
  • 2019, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、少しうるさいくらいでいいですから、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2019, この授業は、近代日中関係史上の特質と変化を、前近代から近代への連続性と非連続性に留意しながら、説明する。とくに、前近代の東アジア国際秩序原理となった冊封(朝貢)体制が近代になって崩壊し、それにかわる新秩序形成への模索が進むなかで、「アジアの盟主」を自任する日本のアジア、とくに中国大陸にむかっての進出・侵略がそうした秩序形成にどのような影響を与えたのかという観点を、この授業は重視する。このため、前近代と近代との比較上、授業の前半では、前近代の東アジア国際関係史に言及する。| 近代の日中関係を説明するさいに強調されるのは、革命と戦争である。もちろん、この授業でも、それらを軽視しない。しかし、太平洋戦争や国共内戦の終結から半世紀以上が経過した今日の日中両国において、戦争や革命という言説のみに固執して往時をきりとることは、むしろ自由な発想を妨げ、狭小な愛国心や自傷心を煽るだけである。この授業でむしろ重視したいのは、近代という歴史を前近代の歴史の流れに乗せてあげることにより、古代からの日中関係の特質と変容を把握し、さらに、これから続いていく現在から未来への日中関係の見通しを立てることである。
  • 2019
  • 2020, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2020, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2020, 本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける|| 本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースでどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。||この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、少しうるさいくらいでいいですから、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2020, この授業は、中国史上最大の「漢奸」(=裏切り者、売国奴の意)といわれている汪兆銘(精衛)と彼がつくった政権(汪兆銘政権)を、中国史や東アジア国際政治史の大きな流れのなかに位置付けて理解しようとするものである。| 従来、汪兆銘は、日中戦争期に日本軍の占領下にある地域に政権を樹立したことから、戦後、「漢奸」として断罪され、その政権も中国人から正統性・合法性のある政権として理解されてこなかった。しかし、この世に生を受けた瞬間から裏切りものになろうとするものはいないし、たとえ裏切り者になったとしても、その人物が同時代の社会に与えた影響が皆無であるわけでもない。| この授業では、汪兆銘の人生の軌跡を丁寧に跡付け、彼がなぜ祖国を裏切るかたちになったのか、その思想や目的を明らかにしたうえ、汪兆銘政権がなぜ誕生し、中国社会や国際社会にどのような影響を与えたのかを考察していく。| そのさい、汪の思想や行動の歴史的意義を浮き彫りにするため、彼の政治的ライヴァルであった介石や毛沢東との比較・検討を行なう。介石・毛沢東の両者もそれぞれ自前に政権(現在の中華民国=台湾や中華人民共和国の前身となる政権)を持っており、それらと比較することで、汪兆銘の特質をよりいっそう明確にしようというのである。| この授業を「現代版三国志」と名付けたのも、そうした比較史的手法を用いることで、汪兆銘と彼の政権の歴史的役割を明らかにしたいとの意図があるからである。
  • 2021, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について卒業論文を書く予定の学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」(とくに東南アジアから南アジアにかけての地域)の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2021, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、少しうるさいくらいでいいですから、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2021, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2021, この授業は、中国史上最大の「漢奸」(=裏切り者、売国奴の意)といわれている汪兆銘(精衛)と彼がつくった政権(汪兆銘政権)を、中国史や東アジア国際政治史の大きな流れのなかに位置付けて理解しようとするものである。| 従来、汪兆銘は、日中戦争期に日本軍の占領下にある地域に政権を樹立したことから、戦後、「漢奸」として断罪され、その政権も中国人から正統性・合法性のある政権として理解されてこなかった。しかし、この世に生を受けた瞬間から裏切りものになろうとするものはいないし、たとえ裏切り者になったとしても、その人物が同時代の社会に与えた影響が皆無であるわけでもない。| この授業では、汪兆銘の人生の軌跡を丁寧に跡付け、彼がなぜ祖国を裏切るかたちになったのか、その思想や目的を明らかにしたうえ、汪兆銘政権がなぜ誕生し、中国社会や国際社会にどのような影響を与えたのかを考察していく。| そのさい、汪の思想や行動の歴史的意義を浮き彫りにするため、彼の政治的ライヴァルであった介石や毛沢東との比較・検討を行なう。介石・毛沢東の両者もそれぞれ自前に政権(現在の中華民国=台湾や中華人民共和国の前身となる政権)を持っており、それらと比較することで、汪兆銘の特質をよりいっそう明確にしようというのである。| この授業を「現代版三国志」と名付けたのも、そうした比較史的手法を用いることで、汪兆銘と彼の政権の歴史的役割を明らかにしたいとの意図があるからである。
  • 2022, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2022, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2022, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2022, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2022, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、少しうるさいくらいでいいですから、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2022, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、少しうるさいくらいでいいですから、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2022, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、少しうるさいくらいでいいですから、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2022, この授業は、近代日中関係史上の特質と変化を、前近代から近代への連続性と非連続性に留意しながら、説明するものである。とくに、前近代の東アジア国際秩序原理となった冊封(朝貢)体制が近代になって崩壊し、それにかわる新秩序形成への模索が進むなかで、「アジアの盟主」を自任する日本のアジア、とくに中国大陸にむかっての進出・侵略がそうした秩序形成にどのような影響を与えたのかという観点を、この授業では重視する。このため、前近代と近代との比較上、授業の前半では、前近代の東アジア国際関係史について説明する。| 近代の日中関係を説明するさいに強調されるのは、革命と戦争である。もちろん、この授業でも、それらを軽視しない。しかし、太平洋戦争や国共内戦の終結から半世紀以上が経過した今日の日中両国において、戦争や革命という言説のみに固執して往時をきりとることは、むしろ自由な発想を妨げ、狭小な愛国心や自傷心を煽るだけである。この授業でむしろ重視したいのは、近代という歴史を前近代の歴史の流れに乗せてあげることにより、古代からの日中関係の特質と変容を把握し、さらに、これから続いていく現在から未来への日中関係の見通しを立てることである。
  • 2022, この授業は、中国史上最大の「漢奸」(=裏切り者、売国奴の意)といわれている汪兆銘(精衛)と彼がつくった政権(汪兆銘政権)を、中国史や東アジア国際政治史の大きな流れのなかに位置付けて理解しようとするものである。| 従来、汪兆銘は、日中戦争期に日本軍の占領下にある地域に政権を樹立したことから、戦後、「漢奸」として断罪され、その政権も中国人から正統性・合法性のある政権として理解されてこなかった。しかし、この世に生を受けた瞬間から裏切りものになろうとするものはいないし、たとえ裏切り者になったとしても、その人物が同時代の社会に与えた影響が皆無であるわけでもない。| この授業では、汪兆銘の人生の軌跡を丁寧に跡付け、彼がなぜ祖国を裏切るかたちになったのか、その思想や目的を明らかにしたうえ、汪兆銘政権がなぜ誕生し、中国社会や国際社会にどのような影響を与えたのかを考察していく。| そのさい、汪の思想や行動の歴史的意義を浮き彫りにするため、彼の政治的ライヴァルであった介石や毛沢東との比較・検討を行なう。介石・毛沢東の両者もそれぞれ自前に政権(現在の中華民国=台湾や中華人民共和国の前身となる政権)を持っており、それらと比較することで、汪兆銘の特質をよりいっそう明確にしようというのである。| この授業を「現代版三国志」と名付けたのも、そうした比較史的手法を用いることで、汪兆銘と彼の政権の歴史的役割を明らかにしたいとの意図があるからである。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2023, この演習は、中国・朝鮮古代史を除いたアジア史の諸問題について専門的に勉強しようという学生を対象とします。授業の内容としては、①論文講読、②研究報告、③レポート(コメントペーパー)執筆の3つを行ないます。①については、アジア諸国・諸地域の歴史に関する学術論文を読みます。「東洋史」というと「中国史」を連想しがちですが、この演習では、日中朝三地域を中心とする「漢字文化圏」に属さない、アジアの「横文字文化圏」の歴史に関する論文も読みます。②については、アジアの歴史的事象に関する報告をしてもらいます。③については、論文分析や報告内容に関わるレポート等を数回書いてもらいます。①〜③の作業を通じて、テーマを設定する、調査・分析を行なう、結論を導きだすといった論文執筆のために必要となる技術を身につけてください。なお、この授業は、皆さんの報告を中心に進められ、教員である私は、皆さんのアドヴァイザーとして脇役に徹します。授業のなかでいちばん大事すべき要素は、自分の感性にもとづき、自分の意見を自分の言葉で述べることです。うるさいくらいでかまわないので、積極的に授業に参加し、どんどん発言をしてください。
  • 2023, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2023, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2023, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2023, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2023, この授業は、近代の中国・朝鮮・台湾・日中及び日朝関係等を含んだ東アジア地域、あるいは東南アジア地域の歴史的諸問題をめぐって卒業論文を書くつもりの学生を対象とするものです。授業のなかで皆さんに具体的にやってもらうのは、①複数の論文を講読し、それらの比較・分析・批判(すなわち、研究史の整理)をしたうえで、論文の題目を設定し、その構成を考える、②論文の題目にあわせて具体的課題を設定し、史料や文献を収集したうえで、それについての報告を行なう、③以上の内容を下敷きにして、卒業論文の中間報告を含めた複数回のレポートを執筆する、の三つです。授業の最終的目標は、これらの作業を通じて、卒業論文の「青写真」「設計図」をつくることです。なお、授業は皆さんの報告を主体に、皆さんを主役として進められます。教員である私の役割は、あくまでもアドヴァイザーの立場から、皆さんに助言する程度にとどめるつもりです。この演習において皆さんに希望することは、毎週の授業に積極的に参加し、自分自身の意見を自分自身の言葉で述べることです。
  • 2023, この授業は、近代日中関係史上の特質と変化を、前近代から近代への連続性と非連続性に留意しながら、説明するものである。とくに、前近代の東アジア国際秩序原理となった冊封(朝貢)体制が近代になって崩壊し、それにかわる新秩序形成への模索が進むなかで、「アジアの盟主」を自任する日本の対中政策がそうした秩序形成にどのような影響を与えたのかという観点を、この授業では重視する。このため、前近代と近代との比較上、授業の前半では、前近代の東アジア国際関係史についても、できるだけ丁寧に説明していく。
  • 2023, この授業は、中国史上最大の「漢奸」(=裏切り者、売国奴の意)といわれている汪兆銘(精衛)と彼がつくった政権(汪兆銘政権)を、中国史や東アジア国際政治史の大きな流れのなかに位置付けて理解しようとするものである。| 従来、汪兆銘は、日中戦争期に日本軍の占領下にある地域に政権を樹立したことから、戦後、「漢奸」として断罪され、その政権も中国人から正統性・合法性のある政権として理解されてこなかった。しかし、この世に生を受けた瞬間から裏切りものになろうとするものはいないし、たとえ裏切り者になったとしても、その人物が同時代の社会に与えた影響が皆無であるわけでもない。| この授業では、汪兆銘の人生の軌跡を丁寧に跡付け、彼がなぜ祖国を裏切るかたちになったのか、その思想や目的を明らかにしたうえ、汪兆銘政権がなぜ誕生し、中国社会や国際社会にどのような影響を与えたのかを考察していく。| そのさい、汪の思想や行動の歴史的意義を浮き彫りにするため、彼の政治的ライヴァルであった介石や毛沢東との比較・検討を行なう。介石・毛沢東の両者もそれぞれ自前に政権(現在の中華民国=台湾や中華人民共和国の前身となる政権)を持っており、それらと比較することで、汪兆銘の特質をよりいっそう明確にしようというのである。| この授業を「現代版三国志」と名付けたのも、そうした比較史的手法を用いることで、汪兆銘と彼の政権の歴史的役割を明らかにしたいとの意図があるからである。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1989
  • Apr. 1999
  • Dec. 2012
  • Apr. 2013


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.