K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Ryuji OYA
Department of Health and Physical Education
Professor
Last Updated :2024/04/17

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Ryuji OYA

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    office[at]oya-lab.com

所属・職名

  • Department of Health and Physical Education, Professor

学歴

  • Apr. 2014, Mar. 2017
  • Apr. 1999, Mar. 2001, Tokoha University
  • Apr. 1988, Mar. 1991, Tokai University, School of Physical Education, Department of Physical Education

学位

  • 30 Sep. 2017, 博士(教育学), 静岡大学, 教博甲第7号, 投動作学習プログラムの開発とその学習効果

職歴

  • Apr. 2020, 9999, Kokugakuin University
  • Apr. 2018, Mar. 2020, Tokoha University, Faculty of Education
  • Apr. 2012, Mar. 2018, Tokoha University, Faculty of Education
  • Apr. 2009, Mar. 2012, Tokoha University
  • Apr. 2000, Mar. 2009

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2020

研究分野

  • 小学校体育; 中学・高校保健体育; 子ども体力支援; 生涯スポーツ, 1.中学校体育における思考力を高める授業づくりについて整理・提案します。2.運動の特性を活かしたより良い指導の在り方を提言していきます。3.次世代の体育・保健体育の知識・実践力を備えた指導者を育成します。

研究活動

論文

  • 28 Feb. 2022
  • A Study on Simulated Classes in the Teacher Training Course Focusing on the Qualitative Deepening "Reflection"(Ⅲ):Comparing "Physical Education Law" classes with "Health and Physical Education" classes, 42, 111, 126, 31 Mar. 2022, This study compared the quality of student reflection in the mock lessons of "Physical Education Education" and "Health and Physical Education". From the results, we aimed to gain a perspective on future physical education teaching methods.
  • 41, 181, 200, 31 Mar. 2021
  • 41, 157, 180, 31 Mar. 2021
  • 12, 47, 60, 31 Mar. 2021
  • 40, 205, 213, 31 Mar. 2020
  • 40, 97, 106, 20 Mar. 2020
  • For the spread of ICT Utilization Elementary School Physical Education:A Case Study of ICT Utilization, Kazuo KUROIWA; Ryuji OYA; Takanobu KIMIYA; Keiko YANASE; Takato KOJIMA, 39, 201, 212, 01 Mar. 2019
  • A Research Regarding the Efforts of Effective Instruction in Junior High School’s Club Activities : Based on Interviews with Faculty and External Advisers(Ⅰ), Ryuji OYA; Yuko TAI; Takanobu KIMIYA; Kazuo KUROIWA; Keiko YANASE; Yumiko MOMOSE; Miho KAWAI; Suguru; KAWASATO, 39, 117, 126, 01 Mar. 2019
  • 33, 118, 129, 01 Aug. 2018
  • 38, 185, 204, 01 Mar. 2018
  • 38, 205, 214, 01 Mar. 2018
  • 38, 271, 281, 01 Mar. 2018
  • 39, 4, 59, 69, 01 Mar. 2017
  • 37, 145, 156, 01 Mar. 2017
  • 37, 255, 265, 01 Mar. 2017
  • 37, 75, 83, 01 Mar. 2017
  • 36, 127, 137, 01 Apr. 2016
  • 36, 117, 126, 01 Apr. 2016
  • 4, 135, 142, 01 Mar. 2016
  • 35, 131, 141, 01 Mar. 2015
  • 3, 189, 195, 01 Mar. 2015
  • 34, 121, 131, 01 Mar. 2014
  • 34, 113, 120, 01 Mar. 2014
  • 28, 72, 82, 01 Jul. 2013
  • Significance of Building Materials in the Current Situation of Physical Education in Cambodia-Focusing on Physical Education of Elementary Education-, OYA Ryuji, 33, 149, 161, 01 Mar. 2013
  • Study the Significance and Role of Student Volunteers in Youth Outdoor Activities, OYA Ryuji, 33, 203, 246, 01 Mar. 2013
  • Text mining for Essays after Elementary School Physical Education, OYA Ryuji; ITO Hiroshi; ISHIKAWA Toshiyuki, Tokoha Gakuen University Research Review Faculty of Education, 32, 197, 207, 01 Mar. 2012
  • An Analysis of the Elementary School Teachers´Self Efficacy of Teaching Elementary School Physical Education Classes, Ryuji OYA; Hiroki YOSHIDA; Tsuneyoshi OHTA; Makoto ODAGIRI, Tokoha Gakuen University Research Review Faculty of Education Vol.31, 31, 79, 91, 01 Mar. 2011
  • Text mining of impression concerning elementary school athleics -Do you pay attention to the favor of the physical education,hatred,and the relation to each attribute-, Tsuneyoshi OHTA; Ryuji OYA; Hiroshi ITO; Shinobu OGI, Tokoha Gakuen University Research Review Faculty of Education, 31, 63, 77, 01 Mar. 2011
  • Relevance of exercise motivation and the likes & dislikes of the elementary school physical education and the text mining of its issues, Ryuji OYA; Tsuneyoshi OHTA; Hiroshi ITO; Shinobu OGI, 34, 1, 9, 16, 01 Jun. 2011
  • Current issues(Ⅱ)on physical education at elementary schools Significance of physical training programs for junior grades in preparation for new curriculum, Ryuji OYA, Tokoha Gakuen University Research Review Faculty of Education Vol.30, 30, 407, 422, 01 Mar. 2010
  • Text Mining for the Impressions Survey of the University Students´50m sprint, Hiroshi ITO; Ryuji OYA; Tsuneyoshi OHTA, Reprinted from Bulletin of the Faculty of Education,Shizuoka University SOCIAL AND NATURAL SCIENCES AND LIBERAL ARTS SERIES No.60, 61, 181, 188, 01 Mar. 2010
  • The Aims and Contents of Physical Education in the Newly Revised Cours of Study of Primary School,2008, Hiroshi TSUNOGAE; Ryuji OYA, Tokoha Gakuen University Research Review Faculty of Education Vol.29, 29, 119, 137, 01 Mar. 2009
  • The Characteristics of the Japanese Group and the Leadership, Hiroshi TSUNOGAE; Ryuji OYA, Tokoha Gakuen University Research Review Faculty of Education Vol.23, 23, 121, 132, 01 Mar. 2002

Misc

  • 12月, 64, 67, 2011

著書等出版物

  • 01 Apr. 2023
  • 22 Mar. 2021
  • 01 Mar. 2019
  • Sport and Health Science Text, OYA Ryuji, 01 Mar. 2015
  • Lifelong Sport Outline Text, OYA Ryuji, 01 Mar. 2013

講演・発表

  • Aug. 2017
  • Aug. 2017
  • 06 Mar. 2016
  • Oct. 2015
  • Sep. 2015
  • Sep. 2015
  • Aug. 2015
  • Mar. 2015
  • Sep. 2014
  • Aug. 2014
  • 23 Nov. 2013
  • Aug. 2013
  • Aug. 2013
  • Aug. 2013
  • Nov. 2012
  • Aug. 2012
  • Jul. 2012
  • Jul. 2012
  • Nov. 2011
  • Sep. 2011
  • Aug. 2011
  • Nov. 2010
  • Nov. 2010
  • Oct. 2010
  • Sep. 2010
  • Oct. 2002
  • Oct. 1999

創作・作品

  • May 2009
  • Apr. 2009
  • Feb. 2009
  • 2009
  • 2009

競争的資金

  • 15K01537, Development of a Learning Program and Verification of its Result to Improve Junior High school Student's Throwing Ability, The purpose of this thesis is to clarify the change of student’s psychological aspect which is not indicated clearly with the result of quantitative research in throwing motion. We investigated it with the method of text mining in free description and interview survey.;With the result of text mining, we showed that it is the “step” acquired in the final dimension of throwing motion that is the most conscious in handball throw. Subsequently, the psychological circulation showed that “not only the improvement of throwing distance but also sense of self-competence is connected with the understanding of study and the acquisition of throwing motion itself”. Furthermore, in the psychological circulation(stumbling), we recognized that the interlocking and harmonizing skills enhances the skill of throwing motion, and that there is a circulation reconfirming the linkage between upper limbs and lower limbs, in the process from middle stage to the latter stage of learning.
  • 24531218, Teaching Material Development for Improving the Ability to Throw in Elementary School Physical Education, 1)A significant difference was found when comparing the distance thrown before and after the study. Even children who had developed significant physical strength were observed to demonstrate an improvement in their throwing movement by repeating the learning program, and their understanding of the act of throwing was confirmed. 2)For both men and women, the results show that increasing the speed of the initial velocity of a throw produces an extension in the distance of the throw. 3)Before the learning experience there was a co-occurrence only of words, whereas afterwards there was a co-occurrence of reasons and specific movements from text mining. This suggests that an increasing self-efficacy could be predictable in children’s learning of motion when Bane presents learning tasks step by step.

教育活動

担当授業

  • 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案していく。
  • 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案していく。
  • 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案していく。
  • 2020, 本科目は、講義については遠隔授業(主にZoomを利用したオンデマンド型オンライン授業『録画配信』)で行い、指導計画や模擬授業を行う回については対面授業を行います。また、10月中旬以降、講義室で対面授業を行う場合においてはハイブリット授業(講義室と遠隔)を行うことがあります。教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、地域の教育員会・現職教員による講話などを通して、以下に示すような教員としての資質・能力の形成状態を検証すると共に、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|①教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|②教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|③生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|④保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2020, 本科目は、講義については遠隔授業(主にZoomを利用したオンデマンド型オンライン授業『録画配信』)で行い、指導計画や模擬授業を行う回については対面授業を行います。また、10月中旬以降、講義室で対面授業を行う場合においてはハイブリット授業(講義室と遠隔)を行うことがあります。教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、地域の教育員会・現職教員による講話などを通して、以下に示すような教員としての資質・能力の形成状態を検証すると共に、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|①教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|②教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|③生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|④保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2020, 中学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各分野の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進め、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した単元計画、指導案の作成法を身に付ける。さらに、生徒の発達段階を考慮するとともに、想定されるつまずきなどの配慮を踏まえ主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2020, 本科目は、講義については遠隔授業(主にZoomを利用したオンデマンド型オンライン授業『録画配信』)で行い、模擬授業を行う回については対面授業を行います。また、10月中旬以降、講義室で対面授業を行う場合においてはハイブリット授業(講義室と遠隔)を行うことがあります。|高等学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編・体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各科目の目標及び内容」「各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。指導案作成と模擬授業では生徒の発達段階を考慮しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2020, 本科目は、講義については遠隔授業(主にZoomを利用したオンデマンド型オンライン授業『録画配信』)で行い、模擬授業を行う回については対面授業を行います。また、10月中旬以降、講義室で対面授業を行う場合においてはハイブリット授業(講義室と遠隔)を行うことがあります。|高等学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編・体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各科目の目標及び内容」「各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。指導案作成と模擬授業では生徒の発達段階を考慮しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2020, 本授業は、zoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|建学の精神や健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • 2020, 小学校学習指導要領ならびに小学校学習指導要領解説体育編に示された「体育科の目標及び内容」「各学年の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。学習指導案の作成と模擬授業では、子どもの発達段階(学年等)を考慮するとともに、想定されるつまずきや学習に対して意欲的でない子どもへの配慮を踏まえ、主体的・対話的で深い学びを実現する体育科指導法を追究していく。また、基本運動について実技を通して体験をする。
  • 2020, 本講義は、主にZoomを利用した双方型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。||本講義は、テーマ⑴⑵を使って卒業論文作成のための基礎的内容を取り扱う授業です(演習説明会資料参照)。|実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①それぞれのテーマに関連する関心のある論文を見つけて熟読し、それらを比較・検討する。|②卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、その内容について検討した内容を報告する。|以上を基にして卒業論文を想定したレポートを作成する。|授業の到達目標は、これらの作業を通じて構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を作って、4年次の卒業論文演習に繋げることです。
  • 2021, 小学校学習指導要領ならびに小学校学習指導要領解説体育編に示された「体育科の目標及び内容」「各学年の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。学習指導案の作成と模擬授業では、子どもの発達段階(学年等)を考慮するとともに、想定されるつまずきや学習に対して意欲的でない子どもへの配慮を踏まえ、主体的・対話的で深い学びを実現する体育科の指導法を追究していく。
  • 2021, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2021, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2021, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2021, 教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、ゲスト講師の講話などを通して、教員としての資質・能力の形成状態を検証するとともに、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|⑴教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑵教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑶生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|⑷保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2021, 教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、ゲスト講師の講話などを通して、教員としての資質・能力の形成状態を検証するとともに、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|⑴教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑵教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑶生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|⑷保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2021, 中学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各分野の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進め、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した単元計画、指導案の作成法を身に付ける。さらに、生徒の発達段階を考慮するとともに、想定されるつまずきなどの配慮を踏まえ主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2021, 高等学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編・体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各科目の目標及び内容」「各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。指導案作成と模擬授業では生徒の発達段階を考慮しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2021, 高等学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編・体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各科目の目標及び内容」「各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。指導案作成と模擬授業では生徒の発達段階を考慮しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2021, 本講義は、上記のテーマを参考に卒業論文作成のための基礎的内容を取り扱う授業です。|実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①それぞれのテーマに関連する関心のある論文を見つけて熟読し、それらを比較・検討する。|②卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行い、その内容について検討した内容を報告する。|以上を基にして卒業論文を想定したレポートを作成する。|授業の到達目標は、これらの作業を通じて構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を作って、4年次の卒業論文演習に繋げることです。
  • 2021, 卒業論文の自己テーマを設定し、調査、報告、発表討議ならびに論文執筆を進めていきます。|主に以下に示す内容をもとに展開します。|⑴卒業論文のテーマに関連する資料・論文を見つけて精読し、先行研究を整理する。|⑵先行研究や調査研究から得たことを発表・ディスカッションするとともに文章化する。|⑶指導教官より指導を受け、加筆・修正する。|⑷最終的に卒業論文として提出する。  以上
  • 2022, 中学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各分野の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進め、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した単元計画、指導案の作成法を身に付ける。さらに、生徒の発達段階を考慮するとともに、想定されるつまずきなどの配慮を踏まえ主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2022, 高等学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編・体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各科目の目標及び内容」「各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。指導案作成と模擬授業では生徒の発達段階を考慮しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2022, 高等学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編・体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各科目の目標及び内容」「各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。指導案作成と模擬授業では生徒の発達段階を考慮しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科指導法を追究していく。
  • 2022, 教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、ゲスト講師の講話などを通して、教員としての資質・能力の形成状態を検証するとともに、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|⑴教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑵教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑶生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|⑷保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2022, 小学校学習指導要領ならびに小学校学習指導要領解説体育編に示された「体育科の目標及び内容」「各学年の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。学習指導案の作成と模擬授業では、子どもの発達段階(学年等)を考慮するとともに、想定されるつまずきや学習に対して意欲的でない子どもへの配慮を踏まえ、主体的・対話的で深い学びを実現する体育科の指導法を追究していく。
  • 2022, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2022, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2022, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2022, 本講義は、上記のテーマを参考に卒業論文作成のための基礎的内容を取り扱う授業です。実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①それぞれのテーマに関連する関心のある論文を見つけて熟読し、それらを比較・検討する。|②卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、その内容について検討した内容を報告する。|以上を基にして卒業論文を想定したレポートを作成する。|授業の到達目標は、これらの作業を通じて構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を作って、4年次の卒業論文演習に繋げることです。
  • 2022, 教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、ゲスト講師の講話などを通して、教員としての資質・能力の形成状態を検証するとともに、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|⑴教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑵教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑶生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|⑷保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2022, 卒業論文の自己テーマを設定し、調査、報告、発表討議ならびに論文執筆を進めていきます。|主に以下に示す内容をもとに展開します。|⑴卒業論文のテーマに関連する資料・論文を見つけて精読し、先行研究を整理する。|⑵先行研究や調査研究から得たことを発表・ディスカッションするとともに文章化する。|⑶指導教官より指導を受け、加筆・修正する。|⑷最終的に卒業論文として提出する。  以上
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 中学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各分野の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進め、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した単元計画、指導案の作成法を身に付ける。さらに、生徒の発達段階を考慮するとともに、想定されるつまずきなどの配慮を踏まえ主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科の授業構想を追究していく。
  • 2023, 高等学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編・体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各科目の目標及び内容」「各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。指導案作成と模擬授業では生徒の発達段階を考慮しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科の指導法を追究していく。
  • 2023, 高等学校学習指導要領ならびに学習指導要領解説保健体育編・体育編に示された「保健体育科の目標及び内容」「各科目の目標及び内容」「各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。指導案作成と模擬授業では生徒の発達段階を考慮しながら、主体的・対話的で深い学びを実現する保健体育科の指導法を追究していく。
  • 2023, 教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、ゲスト講師の講話などを通して、教員としての資質・能力の形成状態を検証するとともに、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|⑴教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑵教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑶生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|⑷保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2023, 小学校学習指導要領ならびに小学校学習指導要領解説体育編に示された「体育科の目標及び内容」「各学年の目標及び内容」「指導計画の作成と内容の取扱い」の読解を進めながら、それぞれの単元について理解を深めるとともに、他の学問領域と関連させて理解を深めたり、さまざまな学習指導理論を踏まえたりしながら、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。学習指導案の作成と模擬授業では、子どもの発達段階(学年等)を考慮するとともに、想定されるつまずきや学習に対して意欲的でない子どもへの配慮を踏まえ、主体的・対話的で深い学びを実現する体育科の指導法を追究していく。
  • 2023, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2023, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2023, 体をほぐしたり、体の動きを高めたりする運動に取り組みながら、運動の楽しさや心地よさを体験していく。さらに、体つくり運動の基礎運動をもとに、多様な運動内容を考案し発表していく。
  • 2023, 本講義は、上記のテーマを参考に卒業論文作成のための基礎的内容を取り扱う授業です。実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①それぞれのテーマに関連する関心のある論文を見つけて熟読し、それらを比較・検討する。|②卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、その内容について検討した内容を報告する。|以上を基にして卒業論文を想定したレポートを作成する。|授業の到達目標は、これらの作業を通じて構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を作って、4年次の卒業論文演習に繋げることです。
  • 2023, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • 2023, 卒業論文の自己テーマを設定し、調査、報告、発表討議ならびに論文執筆を進めていきます。|主に以下に示す内容をもとに展開します。|⑴卒業論文のテーマに関連する資料・論文を見つけて精読し、先行研究を整理する。|⑵先行研究や調査研究から得たことを発表・ディスカッションするとともに文章化する。|⑶指導教官より指導を受け、加筆・修正する。|⑷最終的に卒業論文として提出する。  以上

教育活動に関する評価・表彰・受賞等

  • 2008, 財団法人静岡県教育公務員弘済会 平成20年度教育実践論文集「優良賞」受賞

教育活動に関する実践・工夫・取組等

  • 2018, 体つくり運動(遊び)のヒントになる!「ちょコット」, 小学校および中学校新学習指導要領に即した体つくり運動を例示す冊子を刊行した。教師が目の前の児童・生徒の実態に即したヴァリエーションを増やし、より良い授業実践をつくりあげるきっかけとして作成された。

教育活動に関する特記事項

  • 2020, オリンピック・パラリンピック教育推進委員会の活動, オリンピック・パラリンピック大会をもとに、学校教育との横断的視点、また、大会後のレガシーについて検討している。
  • 2019, 小学校体育における「ボール運動」の出前授業, 小学校の授業においてボール運動の紹介および実践をし、運動の楽しさや心地良さを体験してもらった。なお、授業後は教師への運動実践を試み、ボール運動の授業づくりについて提案した。
  • 2019, 小学校体育における「体つくり運動」の出前授業, 小学校の授業において体つくり運動(多様な動きをつくる運動)の運動紹介および実践をし、運動の楽しさや心地良さを体験してもらった。なお、授業後は教師への運動実践を試み、体つくり運動の運動例について、実技を交えて紹介した。

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2010
  • 01 Apr. 2011
  • 01 Apr. 2010
  • 01 Apr. 2009

学外委員等活動

  • Oct. 2018, 9999, 静岡市オリンピック・パラリンピック教育推進委員会(静岡市教育センター)会長
  • Apr. 2017, Mar. 2020, 静岡市立中学校部活動あり方協議会(静岡市教育委員会)
  • Mar. 2015, Mar. 2020, 子供の体力向上推進委員会, (静岡県教育委員会)
  • Apr. 2010, Mar. 2020, 静岡市体力向上専門家委員会(静岡市教育委員会)
  • 2009, 2010, 静岡市子ども体力向上支援委員会(静岡市教育委員会)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.