K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Nobuyuki TAKAHASHI
Department of Law
Professor
Last Updated :2024/05/23

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Nobuyuki TAKAHASHI

所属・職名

  • Department of Law, Professor

学歴

  • 01 Apr. 1990, 31 Mar. 1993
  • 01 Apr. 1993, 31 Mar. 1999
  • 01 Apr. 1999, 31 Mar. 2001
  • 01 Apr. 2001, 31 Mar. 2005

学位

  • Jan. 2009, 博士(法学), 東京大学, 甲第24243号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2005

研究分野

  • Administrative Law

研究活動

論文

  • 907号, 2, 28, 01 Jun. 2023
  • 51, 1, 75, 81, 01 Jan. 2022
  • 463号-474号, 01 Apr. 2019
  • 437号(2017年2月号), 42, 48, 01 Feb. 2017
  • 833, 858, 01 Sep. 2016
  • 10号, 1, 42, 01 Aug. 2015
  • 168, 169, 01 Sep. 2014
  • 405号, 39, 41, 01 Jun. 2014
  • 90巻5号, 30, 58, 01 May 2014
  • 27号, 1, 26, 01 Jan. 2013
  • 47-2, 01 Sep. 2009
  • 第43巻第3号(通号168), 63, 97, 01 Dec. 2005
  • 第43巻第2号(通号167), 1, 30, 01 Sep. 2005
  • 01 Nov. 2004

Misc

  • 第79巻第4号, 120, 137, 01 Apr. 2003
  • 17, 27, 30, 01 Jun. 2005
  • 19, 34, 38, 01 Dec. 2005
  • Vol.21, 31, 35, 01 Jun. 2006
  • 第109巻9・10号, 110, 114, 01 Oct. 2006
  • 1332, 01 Apr. 2007
  • 124-12, 01 Dec. 2007
  • 27, 01 Dec. 2007
  • 125-1, 01 Jan. 2008
  • 84-3, 01 Mar. 2008
  • 84-6, 01 Jun. 2008
  • 85-7, 01 Jul. 2009
  • 56-4, 01 Apr. 2011
  • 32, 01 Mar. 2009
  • 84-2, 01 Feb. 2008
  • 624号, 2, 5, 01 May 2013
  • 46号, 26, 31, 01 Sep. 2012
  • 211号, 01 Oct. 2012
  • 215号, 01 Jun. 2013
  • 149巻2号, 203, 209, 01 Nov. 2013
  • 01 Apr. 2014

著書等出版物

  • 29 Feb. 2024, 山下 純司 , 深町 晋也 , 高橋 信行
  • 29 Feb. 2024
  • 01 Mar. 2022
  • 15 Dec. 2020
  • 25 Dec. 2018
  • 01 Jan. 2017
  • 01 Oct. 2015
  • 01 Dec. 2014
  • 25 Mar. 2013
  • 20 Dec. 2012

講演・発表

  • Crise sanitaire et la responsabilité administrative. Le cas de “Global Dining”, Nobuyuki Takahashi, COVID-19 ET DROIT DE L’INDEMNISATION, 30 Jun. 2021, Universite Lyon III Tokyo University, Tokyo Japan
  • 17 Apr. 2024

競争的資金

  • 19K00002

教育活動

担当授業

  • 2019, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。
  • 2019, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。
  • 2019, 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時にも課題を解くことが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業の出席(授業時課題の提出)を基に行う。|
  • 2019, 行政組織に関する諸制度を説明し、行政の内部構造としての「組織」がどのように構築されているか、どのような法的規律があるか、という点を明らかにする。公務員を志望する者には特に履修を勧める。
  • 2019, 地方自治に関する諸制度、特に地方自治法について検討し、国・地方の役割分担の在り方、住民自治・団体自治の拡充等について解説する。
  • 2019, -
  • 2019, 違法な行政活動によって人々の権利や利益が侵害される(おそれがある)場合、それらの人々は裁判所に訴えを提起するなどして法的救済を求めることができる。このような仕組みを「行政救済法」と呼ぶが、行政法1Bの授業では、行政救済法に関する基礎知識を学ぶ。なお、行政法1Aを受講後に受けることを強く勧める。
  • 2020, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。参加者には、グループごとに判例を分析して報告を担当することが求められる。報告回数は参加人数にもよるが、半期で1回を予定している。Zoomを利用したリアルタイム双方向授業で開催する。
  • 2020, -
  • 2020, 【本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。】判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。参加者には、グループごとに法的問題点を分析して自分の考えや意見を発表することが求められる。
  • 2020, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。Zoomを用いたリアルタイム双方向授業で開催する。(グループ報告についても、Zoom等を利用して報告準備を行い、Zoom上で報告をする)
  • 2020, *K-SMAPY2を利用した解説動画の配信と、Zoomを利用した双方向授業の二つを組み合わせて実施します。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。| 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業(Zoomを利用した双方向授業)への出席を基に行う。
  • 2020, 【本授業は、主に Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。】|違法な行政活動によって人々の権利や利益が侵害される(おそれがある)場合、それらの人々は裁判所に訴えを提起するなどして法的救済を求めることができる。このような仕組みを「行政救済法」と呼ぶが、行政法1Bの授業では、行政救済法に関する基礎知識を学ぶ。なお、行政法1Aを受講後に受けることを強く勧める。
  • 2020, *K-SMAPY2を利用した解説動画の配信で授業を実施する| 行政組織に関する諸制度を説明し、行政の内部構造としての「組織」がどのように構築されているか、どのような法的規律があるか、という点を明らかにする。公務員を志望する者には特に履修を勧める。
  • 2020, 【本授業は、主に Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。】地方自治に関する諸制度、特に地方自治法について検討し、国・地方の役割分担の在り方、住民自治・団体自治の拡充等について解説する。
  • 2021, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。参加者には、グループごとに判例を分析して報告を担当することが求められる。報告回数は参加人数にもよるが、半期で1回を予定している。原則として対面方式で実施する。
  • 2021, 前期の内容については、((専)行政法応用演習Ⅰ 渋谷 高橋 信行 月曜4限)を参照してください。後期の内容については、((専)行政法応用演習Ⅱ 渋谷 高橋 信行 月曜4限)を参照してください。
  • 2021, *原則として対面方式で実施する。| 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。参加者には、グループごとに法的問題点を分析して自分の考えや意見を発表することが求められる。
  • 2021, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。原則として対面方式で実施する。
  • 2021, *オンデマンド型(録画した解説動画を配信し、受講生は好きな時間にそれを閲覧して学習する)で実施しますが、金曜1限の時間帯にZoomによるライブ型グループ討論を開催します。グループ討論への参加は任意ですが、1年生同士が知り合って「討論」の基本を学ぶ機会ですので、できるだけ参加してください。(グループ討論に参加しなくても成績評価に不利になることはありません)。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。なお、新型コロナウィルスの感染状況次第では、授業の実施形態がさらに変わる可能性もありますので、この点に留意してください。|公法⼊⾨では、憲法と⾏政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き⽅、条⽂の読み⽅、⾃学⾃習の⽅法、他者との対話、法的意⾒の表明など)を習得することを⽬指す。|公法⼊⾨で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「⾏政法1A/B」「⾏政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科⽬を履修することを予定している者は、積極的に公法⼊⾨を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め⽅としては、⾝近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて⾃分の意⾒を表明して他の学⽣と議論する。授業を受ける前には教材を⽤いて⼗分な予習を⾏い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの⾃学⾃習が重要になる。|成績評価については、予習課題の提出と授業への出席を基に⾏う。|
  • 2021, 前期の内容については、(行政法ⅠA 渋谷 平 裕介 金曜2限)を参照してください。後期の内容については、(行政法ⅠB 渋谷 高橋 信行 金曜2限)を参照してください。
  • 2021, *オンデマンド型で実施する。詳細については、初回ガイダンスで配布する説明資料を参照すること。| 違法な行政活動によって人々の権利や利益が侵害される(おそれがある)場合、それらの人々は裁判所に訴えを提起するなどして法的救済を求めることができる。このような仕組みを「行政救済法」と呼ぶが、行政法1Bの授業では、行政救済法に関する基礎知識を学ぶ。なお、行政法1Aを受講後に受けることを強く勧める。
  • 2021, *オンデマンド型で実施する。詳細については、初回ガイダンスで配布する説明資料を参照すること。| 行政組織に関する諸制度を説明し、行政の内部構造としての「組織」がどのように構築されているか、どのような法的規律があるか、という点を明らかにする。公務員を志望する者には特に履修を勧める。
  • 2021, *オンデマンド型で実施する。詳細については、初回ガイダンスで配布する説明資料を参照すること。| 地方自治に関する諸制度、特に地方自治法について検討し、国・地方の役割分担の在り方、住民自治・団体自治の拡充等について解説する。
  • 2022, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。参加者には、グループごとに法的問題点を分析して自分の考えや意見を発表することが求められる。
  • 2022, 前期の内容については、((専)行政法応用演習Ⅰ 渋谷 高橋 信行 月曜4限)を参照してください。後期の内容については、((専)行政法応用演習Ⅱ 渋谷 高橋 信行 月曜4限)を参照してください。
  • 2022, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。参加者には、グループごとに法的問題点を分析して自分の考えや意見を発表することが求められる。
  • 2022, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。原則として対面方式で実施するが、特別の事情がある場合には、オンラインでの参加も認めるので、担当教員に相談すること。
  • 2022, *教室での対面授業として実施します。また、感染防止に留意しつつ、教室内でグループ討論を行う予定です。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。| 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業での取り組み(討論への積極的参加)を基に行う。
  • 2022, 前期の内容については、(行政法ⅠA 渋谷 平 裕介 金曜)を参照してください。後期の内容については、(行政法ⅠB 渋谷 高橋 信行 金曜2限)を参照してください。
  • 2022, 違法な行政活動によって人々の権利や利益が侵害される(おそれがある)場合、それらの人々は裁判所に訴えを提起するなどして法的救済を求めることができる。このような仕組みを「行政救済法」と呼ぶが、行政法1Bの授業では、行政救済法に関する基礎知識を学ぶ。なお、行政法1Aを受講後に受けることを強く勧める。
  • 2022, *オンデマンド型で実施する。詳細については、初回ガイダンスで配布する説明資料を参照すること。| 行政組織に関する諸制度を説明し、行政の内部構造としての「組織」がどのように構築されているか、どのような法的規律があるか、という点を明らかにする。公務員を志望する者には特に履修を勧める。
  • 2022, *オンデマンド型で実施する。詳細については、初回ガイダンスで配布する説明資料を参照すること。| 地方自治に関する諸制度、特に地方自治法について検討し、国・地方の役割分担の在り方、住民自治・団体自治の拡充等について解説する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。原則として対面方式で実施するが、特別の事情がある場合には、オンラインで開催することもある。
  • 2023, 前期の内容については((専)行政法応用演習Ⅰ 渋谷 高橋 信行 月曜4限)を参照してください。後期の内容については((専)行政法応用演習Ⅱ 渋谷 高橋 信行 月曜4限)を参照してください。
  • 2023, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。原則として対面方式で実施するが、特別の事情がある場合には、オンラインで開催することもある。
  • 2023, 判例の読解を中心として、法的問題点について参加者全員で議論する。原則として対面方式で実施するが、特別の事情がある場合には、オンラインで開催する場合もある。
  • 2023, *教室での対面授業として実施します。また、感染防止に留意しつつ、教室内でグループ討論を行う予定です。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。| 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業での取り組み(討論への積極的参加)を基に行う。
  • 2023, 前期の内容については(行政法ⅠA 渋谷 ??岡 万季 木曜2限)を参照してください。後期の内容については(行政法ⅠB 渋谷 高橋 信行 木曜4限)を参照してください。
  • 2023, 違法な行政活動によって人々の権利や利益が侵害される(おそれがある)場合、それらの人々は裁判所に訴えを提起するなどして法的救済を求めることができる。このような仕組みを「行政救済法」と呼ぶが、行政法1Bの授業では、行政救済法に関する基礎知識を学ぶ。なお、行政法1Aを受講後に受けることを強く勧める。なお、本授業は原則として対面形式で実施するが、特別な事情がある場合にはオンラインで実施することもある。
  • 2023, *オンデマンド型で実施する。詳細については、初回ガイダンスで配布する説明資料を参照すること。| 行政組織に関する諸制度を説明し、行政の内部構造としての「組織」がどのように構築されているか、どのような法的規律があるか、という点を明らかにする。公務員を志望する者には特に履修を勧める。
  • 2023, *オンデマンド型で実施する。詳細については、初回ガイダンスで配布する説明資料を参照すること。| 地方自治に関する諸制度、特に地方自治法について検討し、国・地方の役割分担の在り方、住民自治・団体自治の拡充等について解説する。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 2001, Apr. 2003
  • Apr. 2005
  • Apr. 2012
  • Apr. 1999


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.