K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Kaori SHIOYA
Department of Child Studies
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Kaori SHIOYA

所属・職名

  • Department of Child Studies, Professor

学位

  • 修士(児童学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2016

研究分野

  • Child-care

研究活動

論文

  • 01 Jul. 2021
  • 第337号, 2, 4, 01 May 2021
  • 01 Jun. 2018
  • 01 Jul. 2016
  • 01 Aug. 2015
  • 第14集, 01 Mar. 2015
  • 第13集, 31, 42, 01 Mar. 2014, 塙和明、小原由美子、永井由利子
  • 第12集, 27, 36, 01 Mar. 2013, 塙和明・小原由美子・永井由利子
  • 第3号, 1, 3, 01 Mar. 2013, 小原由美子・永井由利子
  • 第10集, 23, 33, 01 Mar. 2009, 深谷昌志・神長美津子・小原由美子・遠藤良江・塙和明・五十嵐市郎・山田麗子

著書等出版物

  • 01 Mar. 2019
  • 31 Oct. 2018
  • 01 Apr. 2010, 稲川知美・大島奈津子・大山裕介・篠原裕子・高根沢伸友・長島弥生・永田文子・檜佐めぐみ・星野彩香・前原由紀・市川里美・山本悦子・佐々木万希代
  • 01 Feb. 2011, 永井由利子・石井雅・平田美智子・菊池妙子・井口美恵子・岡部佳子・新山裕之・市川里美・加藤美恵・板井典子・小野有紀・秋元秘路子・松岡美子
  • 01 Jul. 2011, 赤坂榮・大豆生田啓友・神長美津子・菅野信夫・柴崎正行・杉本栄子・鈴木普子・関章信・高梨桂子・滝口俊子・野本茂夫・秦野悦子・平糠友紀・藤井和枝・帆足英一・増田まゆみ・邨橋雅広・吉田弘道・渡邊明子・渡辺英則
  • 01 Apr. 2011
  • 01 Jul. 2012, 大竹 節子
  • 01 Jun. 2012
  • 01 Sep. 2013
  • 01 Nov. 2014
  • 01 Oct. 2015
  • 01 Mar. 2012, 第2号
  • 01 Jul. 2011, 柴崎正行・戸田雅美・相馬靖明・小久保圭一郎・野崎美幸・田中芙美子・阿久津千代子・前原寛・松村千春・本村真弓・落合洋子・和田万希子
  • 01 Dec. 2011, 大島恭二・増田まゆみ・上垣内伸子・井戸ゆかり・小櫃智子・高橋貴志・和田上貴昭・園川緑・小沼肇・小林紀子・繁下和雄・守山均・花原幹夫・太宰久夫
  • 01 Mar. 2013, 小田豊・神長美津子・大方美香・福井直美・安家周一・矢澤 弘美・秋山照呼・丸山智子・坂場美枝子・永井由利子・邨橋雅弘・ 茂夫・濵名浩・渡邊郁美・丹羽さがの

講演・発表

  • 01 May 2014
  • 01 May 2008
  • 01 May 2007
  • 01 May 2006
  • 01 May 2005

教育活動

担当授業

  • 2019, 現代社会に育つ多様な子どもの姿を概観し、子育ての現状を子どもや子育てを取り巻く社会や環境の変化との関係からわかりやすく説明する。さらに保育の現場が今直面している課題について受講者と共に背景を考え、受講者が子どもを支援する当時者としての意識が持てるようにしていく。また特別に支援が必要な子どもや外国人家庭の子ども、さらに様々な考えを持つ保護者など多様な状況を理解し、柔軟に考えられるようになることを目的に様々な事例やエピソードを紹介し、共に考えていく。
  • 2019, ・「質の高い保育、子育て支援とは?」をテーマに様々な文献の知見や自身の実践事例を手掛かりにしながら、今後の論文作成につなげる|・論文作成の基本スタイルを学び、レポートを作成する|・グループ討議によって考察を深める
  • 2019, 実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を踏まえた保育の具体的な展開や子どもの保育と保護者との連携について理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また、責任自習を通して、保育実践力を培う。さらに、保育士の専門性や職業倫理について理解を深める。さらに、保育所の社会的な役割や責任についての具体的な理解を深める。
  • 2019, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、集団宿泊研修に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2019, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2019, 保育士として必要な乳児保育の専門的な知識や技術をさまざまなテーマや角度から学ぶ|グループワークやロールプレイなどの手法で、乳児保育や家庭へのアプローチについて学ぶ
  • 2019, 適切な幼児理解の上で、幼児の生活および遊びの実態に即して、幼児の発達および学び並びにその過程で生じるつまずき、その要因を把握するための原理および対応の方法について考える。
  • 2019, 適切な幼児理解の上で、幼児の生活および遊びの実態に即して、幼児の発達および学び並びにその過程で生じるつまずき、その要因を把握するための原理および対応の方法について考える。
  • 2019, 保育士として必要な乳児保育の専門的な知識や技術をさまざまなテーマや角度から学ぶ|グループワークやロールプレイなどの手法で、乳児保育や家庭へのアプローチについて学ぶ
  • 2019, 乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通して学ぶ|乳児保育の今日的な課題についてグループワーク等で理解・考察を深める
  • 2019, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2019, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する。|
  • 2020, 保育実習Ⅰや既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的な展開や保育と保護者との連携についての理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また責任実習を通して、保育実践力を養う。さらに保育士の専門性や職業倫理、保育所の社会的な責任について学び、理解を深める。本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。
  • 2020, 現代社会に育つ多様な子どもの姿を概観し、子育ての現状を子どもや子育てを取り巻く社会や環境の変化との関係からわかりやすく説明していく。さらに保育の現場が今直面している課題について受講者とともに背景を考え、受講者が子どもを支援する当事者としての意識が持てるようにしていく。また特別に支援が必要な子どもや外国人家庭の子ども、さらに様々な考えを持つ保護者など多様な状況を理解し、柔軟に考えられるようになることを目的に様々な事例やエピソードを紹介し、ともに考えていく。
  • 2020, ①質の高い保育、子育て支援とは?をテーマに様々な文献の知見や自身の実践例を手掛かりにしながら、今後の論文作成につなげる。|②論文作成の基本スタイルを学び、レポートを作成する|③グループワークによって考察を深める|④この授業は主にzoomを利用したオンライン授業(ライブ配信)として実施する
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2020, 適切な幼児理解の上で、幼児の生活及び遊びの実態に即して、幼児の発達や学び並びにその過程で生じるつまずきなどその要因を把握するための原理及び対応の方法について考える。本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。
  • 2020, 保育士として必要な乳児保育の専門的な知識や技術をさまざまなテーマや角度から学び、グループワークやロールプレイなどの手法で乳児や家庭へのアプローチについて学ぶ
  • 2020, ①乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|②本授業は主にzoomを利用したオンライン授業(ライブ配信)として実施する
  • 2020, ①乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|②本授業は主にzoomを利用したオンライン授業(ライブ配信)として実施する
  • 2020, ①質の高い保育、子育て支援とは?をテーマに様々な文献の知見や自身の実践例を手掛かりにしながら、論文作成をする。|②論文作成の基本スタイルを習得する|③グループワークによってさらに考察を深める|④本授業は主にzoomを利用した双方向オンライン授業(ライブ配信)として実施する。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。一部の内容については、K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。|実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2020, ①実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する|②本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施し、一部の内容については、K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。
  • 2020, ①乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|②本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する
  • 2020, ①乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|②本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する
  • 2021, 乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|
  • 2021, 乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|
  • 2021, 保育実習Ⅰや既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的な展開や保育と保護者との連携についての理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また責任実習を通して、保育実践力を養う。さらに保育士の専門性や職業倫理、保育所の社会的な責任について学び、理解を深める。
  • 2021, 現代社会に育つ多様な子どもの姿を概観し、子育ての現状を子どもや子育てを取り巻く社会や環境の変化との関係からわかりやすく説明していく。さらに保育の現場が今直面している課題について受講者とともに背景を考え、受講者が子どもを支援する当事者としての意識が持てるようにしていく。また特別に支援が必要な子どもや外国人家庭の子ども、さらに様々な考えを持つ保護者など多様な状況を理解し、柔軟に考えられるようになることを目的に様々な事例やエピソードを紹介し、ともに考えていく。
  • 2021, ①質の高い保育、子育て支援とは?をテーマに様々な文献の知見や自身の実践例を手掛かりにしながら、今後の論文作成につなげる。|②論文作成の基本スタイルを学び、レポートを作成する|③グループワークによって考察を深める|④この授業は主にzoomを利用したオンライン授業(ライブ配信)として実施する
  • 2021, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2021, 保育士として必要な乳児保育の専門的な知識や技術をさまざまなテーマや角度から学び、グループワークやロールプレイなどの手法で乳児や家庭へのアプローチについて学ぶ
  • 2021, ①質の高い保育、子育て支援とは?をテーマに様々な文献の知見や自身の実践例を手掛かりにしながら、論文作成をする。|②論文作成の基本スタイルを習得する|③グループワークによってさらに考察を深める|④本授業は主にzoomを利用した双方向オンライン授業(ライブ配信)として実施する。
  • 2021, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2021, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する|
  • 2021, 児童福祉法に示される保育士の業務「保育指導」とは何か?なぜ保育指導が必要とされるのか?保育士の専門性における支援とはどのようなものなのか?など履修生自身が考え、また様々な支援を実践できる力を身につけることを目的に、数多くの事例から具体的な展開と効果について学んでいく。十分にディスカッションを行うことで自分の考えを確立していく。
  • 2022, 保育実習Ⅰや既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的な展開や保育と保護者との連携についての理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また責任実習を通して、保育実践力を養う。さらに保育士の専門性や職業倫理、保育所の社会的な責任について学び、理解を深める。
  • 2022, 現代社会に育つ多様な子どもの姿を概観し、子育ての現状を子どもや子育てを取り巻く社会や環境の変化との関係からわかりやすく説明していく。さらに保育の現場が今直面している課題について受講者とともに背景を考え、受講者が子どもを支援する当事者としての意識が持てるようにしていく。また特別に支援が必要な子どもや外国人家庭の子ども、さらに様々な考えを持つ保護者など多様な状況を理解し、柔軟に考えられるようになることを目的に様々な事例やエピソードを紹介し、ともに考えていく。
  • 2022, ①質の高い保育、子育て支援とは?をテーマに様々な文献の知見や自身の実践例を手掛かりにしながら、今後の論文作成につなげる。|②論文作成の基本スタイルを学び、レポートを作成する|③グループワークによって考察を深める
  • 2022, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2022, 乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|
  • 2022, 乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|
  • 2022, 保育士として必要な乳児保育の専門的な知識や技術をさまざまなテーマや角度から学び、グループワークやロールプレイなどの手法で乳児や家庭へのアプローチについて学ぶ
  • 2022, ①質の高い保育、子育て支援とは?をテーマに様々な文献の知見や自身の実践例を手掛かりにしながら、論文作成をする。|②論文作成の基本スタイルを習得する|③グループワークによってさらに考察を深める|
  • 2022, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2022, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2022, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2022, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2022, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 保育実習Ⅰや既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的な展開や保育と保護者との連携についての理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また責任実習を通して、保育実践力を養う。さらに保育士の専門性や職業倫理、保育所の社会的な責任について学び、理解を深める。
  • 2023, 現代社会に育つ多様な子どもの姿を概観し、子育ての現状を子どもや子育てを取り巻く社会や環境の変化との関係からわかりやすく説明していく。さらに保育の現場が今直面している課題について受講者とともに背景を考え、受講者が子どもを支援する当事者としての意識が持てるようにしていく。また特別に支援が必要な子どもや外国人家庭の子ども、さらに様々な考えを持つ保護者など多様な状況を理解し、柔軟に考えられるようになることを目的に様々な事例やエピソードを紹介し、ともに考えていく。
  • 2023, ①質の高い保育、子育て支援とは?をテーマに様々な文献の知見や自身の実践例を手掛かりにしながら、今後の論文作成につなげる。|②論文作成の基本スタイルを学び、レポートを作成する|③グループワークによって考察を深める
  • 2023, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, 乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|
  • 2023, 乳児保育に必要な知識や技術を実践的に理解し、発達にふさわしい環境や教材について演習を通じて学び、今日的な課題についてもグループワーク等で理解・考察を深める|
  • 2023, 保育士として必要な乳児保育の専門的な知識や技術をさまざまなテーマや角度から学び、グループワークやロールプレイなどの手法で乳児や家庭へのアプローチについて学ぶ
  • 2023, ①質の高い保育、子育て支援とは?をテーマに様々な文献の知見や自身の実践例を手掛かりにしながら、論文作成をする。|②論文作成の基本スタイルを習得する|③グループワークによってさらに考察を深める|
  • 2023, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2023, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2023, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2023, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2023, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する。|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 2004
  • Apr. 2009, Mar. 2011
  • Apr. 2011, Mar. 2014

社会貢献活動

  • 01 Apr. 2019


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.