K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Naomi KANO
Institute for the Advancement of Teaching and Learning
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Naomi KANO

所属・職名

  • Institute for the Advancement of Teaching and Learning, Professor

学位

  • May 2012, 博士(教育学), コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ大学院国際異文化研究学部国際教育開発学研究科, 教育学・保育学関係, Translanguaging as a process and a pedagogical tool for Japanese students in an English writing course in New York.
  • May 2001, 修士(教育学), コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ大学院国際異文化研究学部国際教育開発学研究科, 教育学・保育学関係, The state policy in Japanese literacy education and its impact on college writing instruction.
  • May 2001, 修士(人文学), シカゴ大学 人文学部大学院哲学人文学科, 文学関係, A comparative study in English academic writing and Japanese academic writing: The differences in the idea of paragraph.

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2019

研究分野

  • literacy education, writing instruction, bi/multilingual/multiliteracies education, translanguaging, literacy studies, active learning, teacher education,   研究・活動テーマ「マルチリテラシーズ育成に関する社会文化的・認知的側面からの研究と教育」

研究活動

論文

  • 17, 52, 74, 30 May 2021
  • From “Basic Japanese (Kiso Nihongo)” to “Academic Literacies”: Transforming conventional teaching methodology to modern eclecticism with an emphasis on active learning and online lessons since 2019, 12, 1, 13, 01 Mar. 2021, This article discusses the curriculum reform of “Basic Japanese (Kiso Nihongo)”, offered as a part of the university's common education program, has undergone since 2019 in which the author took the position as Subject Manager. The paper summarizes the series of reforms that has taken place alongside recent developments in academic writing, language and literacy education, in addition to COVID-19’s impact on the education system. In 2019, the course adopted a process-genre approach to enhance learners’higher-order thinking and communication skills through active learning methods with an emphasis on collaborative learning. Due to the COVID-19 outbreak, the course had to be offered online since the spring of 2020, where the acquisition of fundamental digital literacy was indispensable. Consequently, the course was geared toward further cultivating learners’ multiliteracies, including digital literacy by promoting active learning methods as a pedagogical approach. Accordingly, the course will be renamed “Academic Literacies” in 2021, to address the recent changes since 2019. To conclude, the paper reveals the implications of the newly adopted subject name to illustrate the future directions that the course will proceed.
  • 82, 85, 01 Aug. 2020
  • 14, 183, 197, 01 Mar. 2018
  • 13, 91, 104, 01 Mar. 2017
  • 2016年夏号, 99, 122, 01 Sep. 2016
  • 12, 1, 22, 30 May 2016
  • 12, 77, 94, 30 May 2016
  • 52, 47, 50, 01 Mar. 2016
  • Translanguaging as process and pedagogy: Developing the English writing of Japanese students in the US., García,O., and Kano,N., The multilingual turn in languages education: Opportunities and challenges., 264, 283, 01 Mar. 2014, Multilingual Matters, With the aim of establishing translanguaging as a learning strategy to help multilingual speakers acquire multiliteracies, this study investigates the educational practices of Japanese-English bilingual students in New York. The results of the analysis provides useful suggestions for teaching methods.  
  • Japanese community schools: New pedagogy for a changing population., Kano, N., Bilingual community education and multilingualism: Beyond heritage languages in a global city., 99, 112, 01 Mar. 2012, Multilingual Matters., This article discusses the educational challenges faced by students attending Japanese supplementary schools in North America from the perspective of language learning in a multilingual community, and provides a case study of a possible solution. The study examines the school-wide efforts and classroom practices of a Japanese supplementary school, including classroom observations, teacher interviews, and an extensive review of educational philosophy and leadership. The study finds that a new educational model for supplementary schools that is not bound by traditional monolingual norms.
  • Taiguu hyoogen and language teaching in Japan., Kano, N., Guidelines: A periodical for classroom language teachers, 15, 1, 68, 76, 01 Mar. 1993, Singapore: SEAMEO Regional Language Centre., This paper discusses the role and importance of honorific expressions in Japanese society. Particular emphasis is placed on honorific expressions in business situations with the working Japanese language learner in mind, and specific examples are given to illustrate the teaching methods, including cultural background.

著書等出版物

  • 01 Apr. 2020
  • 01 Mar. 2014
  • 01 Mar. 2009

講演・発表

  • 01 Aug. 2020, 赤木美香
  • 30 Oct. 2018
  • 20 Aug. 2018
  • 07 Aug. 2017
  • 01 Aug. 2017
  • 05 Mar. 2017
  • 13 Aug. 2016
  • 30 Oct. 2015
  • 07 Aug. 2015
  • 07 Aug. 2015
  • Translanguaging strategies developed by multilingual students in a Japanese graduate program., Kano, N., 30 Mar. 2015, This presentation discusses how international MA students who have explicitly studied translanguaging change their perceptions of their language resources before and after learning, and how they reflect these changes in their learning strategies. It demonstrates that after learning, the students have become more active in using their native language in a strategic way, and more proud of their native language and culture .
  • 25 Nov. 2014
  • Translanguaging as a process and a pedagogical tool for Japanese students in an English writing course in New York., Kano, N., Mercy College, Manhattan Campus, NYC., 15 Mar. 2014
  • Bilingual Community Education and Multilingualism: Japanese community schools - New pedagogy for a changing population., Kano, N., Second International Conference on Heritage/Community Languages., 01 Mar. 2014, Focusing on the school-wide efforts and classroom practices of a Japanese supplementary school in the New York metropolitan area, the presentation extensively discusses the results of classroom observations and interviews with teachers, educational philosophy, and leadership. It also proposes a new educational model, including its teaching methods.
  • 30 Nov. 2012
  • 07 Aug. 2012
  • Japanese community schools: New pedagogy for a changing population., Kano, N., New York State Association for Bilingual Education (NYSABE) 35th Annual Conference, 01 Mar. 2012, This presentation discusses the educational challenges faced by students attending Japanese supplementary schools in North America from the perspective of language learning in a multilingual community, and proposes necessary teaching methods. It explicitly explains the difficulties faced by the population including family members in the community, which are not well known in Japan, and the differences from monolingual learners, and discusses the need for teaching methods that are appropriate to the characteristics of the target population in order to enhance their learning.
  • 20 Aug. 2009
  • Language and education policy for transnational Japanese youth: Achieving biliteracy in English and Japanese., Kano, N., Comparative and International Education Society., 05 Mar. 2008, The presentation discusses the challenges Japanese students face in acquiring academic literacy as they continue receiving their education across national borders and in different languages of learning, and the sociocultural and cognitive support they need to achieve bi-literacy.
  • 18 Aug. 2005

競争的資金

  • 18K12423, 2018
  • 16K02803, 2016
  • 18K12423
  • 16K02803, LINE-based Communication in Multi-lingual/Multi-cultural Society, For clarification of the characteristics of LINE conversation, we analyzed the Japanese used in LINE. The results were as follows. Firstly, though LINE conversation is a conversation in word from, people use LINE as if it were verbal communication. One of the main characteristics of LINE conversation is that it is a recorded communication, such as using backchannels and interjections eg.‘ a あ’ the same way as verbal conversation. Secondly people use emoji and stamps for adding emotion to their word conversation. Japanese tend to use emoji and stamps more than Chinese and Koreans.

教育活動

担当授業

  • 2019, 「読む・書く」を中心に、基礎的な日本語力を確認し、自分の考えを文章にまとめる学修をします。具体的には、①グループワークを通して論理構築の練習をする、②熟語、同音異義語、慣用句などの基礎語彙力をはかる小テストを通して、語彙力を向上させる、③文章要約の仕方、引用の仕方、敬語の使い方、手紙の書き方を確認する、④ ①〜③の体験と学びとを通して、大学の学修に必要なレポートや論文を書くための基礎を学びます。
  • 2020, ・本授業は、ZoomとGoogle Classroomを利用したオンライン双方向型授業として実施します。|・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の確認と定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、文章構成の立て方、引用及び口頭発表の仕方を学ぶ、②グループワーク等を通して論理構築の練習をする、③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④オンライン双方向型授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを文章にまとめ、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。
  • 2021, ”・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、文章構成の立て方、引用及び口頭発表の仕方を学ぶ、②グループワーク等を通して論理構築の練習をし、コミュニケーション能力を高める、③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを文章にまとめ、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。”
  • 2021, ”・本講座の履修は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期の「アカデミック・リテラシーズI」履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」とし、既習事項をさらに発展させ、大学生活のみならず、就職活動時及び社会に出てからも生かせる能力の基盤を総合的に養います。特に発信力の強化を目指すため、履修生一人一人の発表の機会を「入門編」授業より増やしています。                                                                                                                                             ・日本語で身につけた思考方法や知識を英語で活用するための発想と方略を学びます。多言語多文化的要素の重要性が高まる現代のコミュニケーション場面において、個人が持つ言語力、認知力、多様なスキルを効果的に活用して目的を達成するための実践的な方法を学びます。                                                      ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この上級クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsは「将来の世代のニーズを満たしつつ、現代の世代のニーズも満たせる開発」と定義され、2015年9月に開かれた国連サミットで採択された行動計画を備えています。SDGsの目標は環境問題解決、貧困、飢餓、健康福祉、教育、ジェンダー平等、水資源、エネルギー、経済、包摂的かつ持続可能な産業化、気候変動、海洋、森林、平和、パートナーシップなど多くの重要な分野をカバーしています。本講座で私たちは、SDGsの目標や様々な取り組みについて理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について考えていきたいと思います。                                                          ・本クラスでは課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。                                              ”
  • 2022, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","
  • 2022, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","
  • 2022, ・皆さんは、大学生として今の自分の日本語力に満足し、自信を持っていますか。「母語」としての日本語をどの程度使いこなせているでしょうか。読む・書く・話す・聞く、という言語の4技能そして「考える」という5つの技能のどれか(あるいは全て)をもっと強化したい、と考えているなら、この授業を是非履修してください。但し、この授業は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期以降の「アカデミック・リテラシーズ(AL) 1」の履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」としているので、1・2年生はまず「アカデミック・リテラシーズ1」を履修してください。    ・この授業では皆さんの大学での学修を支え、将来様々な分野・場面で生かすことができる汎用性の高いスキル(言語力・思考力・協働力・デジタルリテラシー)を強化し、大学生活のみならず、就職活動や社会に出てからも生かせるコミュニケーション力を総合的に養います。この「発展編」の授業ではプレゼンテーション力をより重視しているので、履修生一人一人の発表の機会を「入門編」授業より大幅に増やし、強化を図ります。自分自身のコミュニケーションスキルについて理解を深め、今後実践的な場面で使いこなせる力を磨きましょう。     ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この発展編クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsの目標や理念について理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について具体的に考えていきます。|・課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。
  • 2022, ・皆さんは、大学生として今の自分の日本語力に満足し、自信を持っていますか。「母語」としての日本語をどの程度使いこなせているでしょうか。読む・書く・話す・聞く、という言語の4技能そして「考える」という5つの技能のどれか(あるいは全て)をもっと強化したい、と考えているなら、この授業を是非履修してください。但し、この授業は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期以降の「アカデミック・リテラシーズ(AL) 1」の履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」としているので、1・2年生はまず「アカデミック・リテラシーズ1」を履修してください。    ・この授業では皆さんの大学での学修を支え、将来様々な分野・場面で生かすことができる汎用性の高いスキル(言語力・思考力・協働力・デジタルリテラシー)を強化し、大学生活のみならず、就職活動や社会に出てからも生かせるコミュニケーション力を総合的に養います。この「発展編」の授業ではプレゼンテーション力をより重視しているので、履修生一人一人の発表の機会を「入門編」授業より大幅に増やし、強化を図ります。自分自身のコミュニケーションスキルについて理解を深め、今後実践的な場面で使いこなせる力を磨きましょう。     ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この発展編クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsの目標や理念について理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について具体的に考えていきます。|・課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。
  • 2022, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","
  • 2022, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","
  • 2022, ・皆さんは、大学生として今の自分の日本語力に満足し、自信を持っていますか。「母語」としての日本語をどの程度使いこなせているでしょうか。読む・書く・話す・聞く、という言語の4技能そして「考える」という5つの技能のどれか(あるいは全て)をもっと強化したい、と考えているなら、この授業を是非履修してください。但し、この授業は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期以降の「アカデミック・リテラシーズ(AL) 1」の履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」としているので、1・2年生はまず「アカデミック・リテラシーズ1」を履修してください。    ・この授業では皆さんの大学での学修を支え、将来様々な分野・場面で生かすことができる汎用性の高いスキル(言語力・思考力・協働力・デジタルリテラシー)を強化し、大学生活のみならず、就職活動や社会に出てからも生かせるコミュニケーション力を総合的に養います。この「発展編」の授業ではプレゼンテーション力をより重視しているので、履修生一人一人の発表の機会を「入門編」授業より大幅に増やし、強化を図ります。自分自身のコミュニケーションスキルについて理解を深め、今後実践的な場面で使いこなせる力を磨きましょう。     ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この発展編クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsの目標や理念について理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について具体的に考えていきます。|・課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。
  • 2022, ・皆さんは、大学生として今の自分の日本語力に満足し、自信を持っていますか。「母語」としての日本語をどの程度使いこなせているでしょうか。読む・書く・話す・聞く、という言語の4技能そして「考える」という5つの技能のどれか(あるいは全て)をもっと強化したい、と考えているなら、この授業を是非履修してください。但し、この授業は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期以降の「アカデミック・リテラシーズ(AL) 1」の履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」としているので、1・2年生はまず「アカデミック・リテラシーズ1」を履修してください。    ・この授業では皆さんの大学での学修を支え、将来様々な分野・場面で生かすことができる汎用性の高いスキル(言語力・思考力・協働力・デジタルリテラシー)を強化し、大学生活のみならず、就職活動や社会に出てからも生かせるコミュニケーション力を総合的に養います。この「発展編」の授業ではプレゼンテーション力をより重視しているので、履修生一人一人の発表の機会を「入門編」授業より大幅に増やし、強化を図ります。自分自身のコミュニケーションスキルについて理解を深め、今後実践的な場面で使いこなせる力を磨きましょう。     ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この発展編クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsの目標や理念について理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について具体的に考えていきます。|・課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","
  • 2023, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","
  • 2023, ・皆さんは、大学生として今の自分の日本語力に満足し、自信を持っていますか。「母語」としての日本語をどの程度使いこなせているでしょうか。読む・書く・話す・聞く、という言語の4技能そして「考える」という5つの技能のどれか(あるいは全て)をもっと強化したい、と考えているなら、この授業を是非履修してください。但し、この授業は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期以降の「アカデミック・リテラシーズ(AL) I」の履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」としているので、1・2年生はまず「アカデミック・リテラシーズI」を履修してから、「アカデミック・リテラシーズII」を履修してください。         |・この授業では皆さんの大学での学修を支え、将来様々な分野・場面で生かすことができる汎用性の高いスキル(言語力・思考力・協働力・デジタルリテラシー)を強化し、大学生活のみならず、就職活動や社会に出てからも生かせるコミュニケーション力を総合的に養います。この「発展編」の授業ではプレゼンテーション力をより重視しているので、履修生一人一人の発表の機会を「入門編(=アカデミック・リテラシーズI)」より大幅に増やし、強化を図ります。自分自身のコミュニケー|ションスキルについての認識を深め、今後実践的な場面で使いこなせる力を磨きましょう。    ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この発展編クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsの目標や理念について理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について具体的に考えていきます。ゲストによるレクチャーも予定しています。|・課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。
  • 2023, ・皆さんは、大学生として今の自分の日本語力に満足し、自信を持っていますか。「母語」としての日本語をどの程度使いこなせているでしょうか。読む・書く・話す・聞く、という言語の4技能そして「考える」という5つの技能のどれか(あるいは全て)をもっと強化したい、と考えているなら、この授業を是非履修してください。但し、この授業は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期以降の「アカデミック・リテラシーズ(AL) I」の履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」としているので、1・2年生はまず「アカデミック・リテラシーズI」を履修してから、「アカデミック・リテラシーズII」を履修してください。         |・この授業では皆さんの大学での学修を支え、将来様々な分野・場面で生かすことができる汎用性の高いスキル(言語力・思考力・協働力・デジタルリテラシー)を強化し、大学生活のみならず、就職活動や社会に出てからも生かせるコミュニケーション力を総合的に養います。この「発展編」の授業ではプレゼンテーション力をより重視しているので、履修生一人一人の発表の機会を「入門編(=アカデミック・リテラシーズI)」より大幅に増やし、強化を図ります。自分自身のコミュニケー|ションスキルについての認識を深め、今後実践的な場面で使いこなせる力を磨きましょう。    ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この発展編クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsの目標や理念について理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について具体的に考えていきます。ゲストによるレクチャーも予定しています。|・課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。
  • 2023, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","
  • 2023, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","
  • 2023, ・皆さんは、大学生として今の自分の日本語力に満足し、自信を持っていますか。「母語」としての日本語をどの程度使いこなせているでしょうか。読む・書く・話す・聞く、という言語の4技能そして「考える」という5つの技能のどれか(あるいは全て)をもっと強化したい、と考えているなら、この授業を是非履修してください。但し、この授業は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期以降の「アカデミック・リテラシーズ(AL) I」の履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」としているので、1・2年生はまず「アカデミック・リテラシーズI」を履修してから、「アカデミック・リテラシーズII」を履修してください。         |・この授業では皆さんの大学での学修を支え、将来様々な分野・場面で生かすことができる汎用性の高いスキル(言語力・思考力・協働力・デジタルリテラシー)を強化し、大学生活のみならず、就職活動や社会に出てからも生かせるコミュニケーション力を総合的に養います。この「発展編」の授業ではプレゼンテーション力をより重視しているので、履修生一人一人の発表の機会を「入門編(=アカデミック・リテラシーズI)」より大幅に増やし、強化を図ります。自分自身のコミュニケー|ションスキルについての認識を深め、今後実践的な場面で使いこなせる力を磨きましょう。    ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この発展編クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsの目標や理念について理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について具体的に考えていきます。ゲストによるレクチャーも予定しています。|・課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。
  • 2023, ・皆さんは、大学生として今の自分の日本語力に満足し、自信を持っていますか。「母語」としての日本語をどの程度使いこなせているでしょうか。読む・書く・話す・聞く、という言語の4技能そして「考える」という5つの技能のどれか(あるいは全て)をもっと強化したい、と考えているなら、この授業を是非履修してください。但し、この授業は、令和元年後期以降の「基礎日本語」または令和3年度前期以降の「アカデミック・リテラシーズ(AL) I」の履修を前提としています。これらの授業内容を「入門編」としているので、1・2年生はまず「アカデミック・リテラシーズI」を履修してから、「アカデミック・リテラシーズII」を履修してください。         |・この授業では皆さんの大学での学修を支え、将来様々な分野・場面で生かすことができる汎用性の高いスキル(言語力・思考力・協働力・デジタルリテラシー)を強化し、大学生活のみならず、就職活動や社会に出てからも生かせるコミュニケーション力を総合的に養います。この「発展編」の授業ではプレゼンテーション力をより重視しているので、履修生一人一人の発表の機会を「入門編(=アカデミック・リテラシーズI)」より大幅に増やし、強化を図ります。自分自身のコミュニケー|ションスキルについての認識を深め、今後実践的な場面で使いこなせる力を磨きましょう。    ・「入門編」の授業では「現代日本の食を巡る社会的課題」に取り組み、一つの重要なテーマをクラスで多角的に考えました。そこでの学びをより深化させるため、この発展編クラスでは皆さんにとって今後ますます重要性が高まる「SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)」を扱います。SDGsの目標や理念について理解を深めながら、「自分や社会を未来に向けて再構築するために学び、働き、日々の生活を営む」姿勢について具体的に考えていきます。ゲストによるレクチャーも予定しています。|・課題遂行の便宜を図り、デジタルリテラシーを伸ばすために、毎時間ICT(Information and Communication Technology; 情報通信技術)を介した活動を取り入れ、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。
  • 2023, "・授業では、大学の学修に不可欠な日本語力、思考力の強化とその定着を目指し、自分の意見や考えを言語化し、わかりやすく効果的に伝える方法を学びます。具体的には、①レポートにおけるテーマの絞り込み方、「問い」の立て方、論理的な文章の構成とそのポイント、引用及び口頭発表の仕方と加え、「レポートの評価規準」を学び、自分のレポートに活かせるようにする。②グループ討論や口頭発表を通してコミュニケーション能力と論理構築力を高める。③大学生活に必要な敬語の知識とその使い方を確認する、④授業への参加を通じ、現代社会で必要とされるデジタル・リテラシーの基本を身につける、⑤ ①〜④の体験と学びとを通して、自分の考えを言語化、文章化する力を磨き、効果的に伝え合う具体的な方法を習得していきます。|・本授業は、課題遂行の便宜を図り、デジタル・リテラシーを強化するために、Google Classroomを併用します。毎回、PCなどGoogle Classroomを使用することができる機器を必ず持参してください。,",",",",",","

教育活動に関する特記事項

  • 2021, 「学生のマルチな力を育むために リテラシー教育とバイリンガル教育を横断する意義とは」 , https://www.kokugakuin.ac.jp/article/230741
  • 2021, 「いま、必要とされる「問う力」を身につけるために必要なこととは」, https://www.kokugakuin.ac.jp/article/230774

学外活動

学協会活動

  • 2018
  • 2013
  • 2007
  • 2005
  • 1991


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.