K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yasuyuki SHIBATA
Department of Elementary Education
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yasuyuki SHIBATA

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Professor

学位

  • 教育学修士

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1987

研究分野

  • Educating children with severe/multiple disabilities, Adult and community education for people with intellectual disabilities, 重度重複障害児の教育の内容と方法に関する研究、知的障碍者の社会教育活動, 重度重複障害児に対する自発的な活動を促す教育的な関わり合いに関する実践研究。意思の表出に困難をかかえる知的障害者に対する介助つきコミュニケーションによる援助の研究。知的障害者の社会教育活動の一環として障害者青年学級に関する実践研究。

研究活動

論文

  • 第25号, 32, 57, 01 Jan. 1991
  • 第26号, 1, 20, 01 Jan. 1992
  • 47, 55, 01 Nov. 1992
  • 第27号, 1, 25, 01 Jan. 1993
  • 第94巻第1号, 1, 13, 01 Jan. 1993
  • 第28号, 15, 39, 01 Jan. 1994
  • 第29号, 23, 41, 01 Jan. 1995
  • 第96巻第10号, 1, 13, 01 Oct. 1995
  • 第31号, 1, 20, 01 Jan. 1997
  • 29, 36, 01 Oct. 1997
  • 第32号, 1, 20, 01 Jan. 1998
  • Visual World in Limited Space - A Case Study with Severely Disabled Child, Kokugakuin University Research Bulletin of Education,No.33, 第33号, 58, 72, 01 Jan. 1999
  • An Encounter with the Thought Kept Deeply - The Process of Junpei till Getting a Means of Expression, A Bulletin of a Teaching Course of Kokugakuin University,35, 第35号, 1, 19, 01 Mar. 2001
  • The Other Side of the Existence of the Word,‘Intellectual Handicap’- The Death of a Leader of Intellectual Handicapped Persons, The Journal of Kokugakuin University, Vol.102,No.7, 第102巻第7号, 1, 12, 01 Jul. 2001
  • Comuncation and Education for Disabled Children, A Bulletin of a Teaching Course of Kokugakuin University,36, 第36号, 15, 57, 01 Mar. 2002
  • Construntion of space and process of learning in children with severe and multiple disabilities, 第37号, 95, 141, 01 Mar. 2003
  • 第38号, 1, 19, 01 Mar. 2004
  • Monthly Social Education, Vol.48,No.9, 第48巻第9号, 11, 16, 01 Sep. 2004
  • 第39号, 131, 143, 01 Feb. 2005
  • Education for phisycally handicapped children, 第169号, 4, 10, 01 Mar. 2005
  • Discovery of Ability of Language of a Child with Severe Disability -Development of Aoi's Language, 11, 35, 01 Mar. 2006
  • 10 year's Process from Touching Things to Writing Sentences of Genki who is physically and mentally disabled., Kokugakuin University Research Bulletin of Education. No.41, 第41号, 97, 113, 01 Feb. 2007
  • Refind Words and Mind of persons who are considered to be profoundly disabeled , Kokugakuin University Research Bulletin of Education. No.43, 第43号, 35, 83, 10 Feb. 2009
  • Disucovery of Ability for Writing Words of a Child with Profound and Multiple Disabilities and Development of her Expression, 第1号, 10, 16, 28 Feb. 2010
  • 29, 38, 05 Aug. 2010
  • Toward the reconstruction of concept of mental retardation.about generation of language, 第2号, 5, 23, 28 Feb. 2011
  • Consideration about the Great East Japan Earthquake by People with Profound and Multiple Disabilities, 第3号, 53, 87, 29 Feb. 2012
  • 平成24年3月, 93, 105, 01 Mar. 2012
  • Toward a New Understanding of Autism, 第4号, 71, 84, 01 Feb. 2013
  • 2015.JAN, 16, 18, 30 Jan. 2015
  • 2017年6月号, 11, 18, 01 Jun. 2017
  • 第6巻第7号, 31 Mar. 2017
  • Journal of Human Debelipmennt Studies., 第7号, 31, 50, 29 Feb. 2016, Kokugakuin Unibersity
  • Possibility of education of language for children with congenital deafblindness, 第9号, 57, 72, 28 Feb. 2018
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 39, 0, 1997, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 36, 20 Aug. 1994, The Japanese Association of Educational Psychology, It is text deletion for announcement cancellation
  • ;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 44, 0, S58, S59, 2002, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 30, 0, 1040, 1041, 1988, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;, 47, 5, 378, 379, 31 Jan. 2010
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0, 1998, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 43, 0, S64, S65, 2001, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 44, 0, 2002, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 31, 0, 1989, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 34, 0, 1992, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 29, 0, S30, S31, 1987, The Japanese Association of Educational Psychology
  • 第65巻, 第2号, 19, 25, 01 Feb. 2021
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 31, 0, 433, 1989, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 30, 0, 1040, 1041, 1988, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 40, 0, 410, 1998, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 44, 0, S58, S59, 2002, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 44, 0, 659, 2002, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 34, 0, 488, 1992, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 29, 0, S30, S31, 1987, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 43, 0, S64, S65, 2001, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 39, 0, 574, 1997, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 36, 553, 20 Aug. 1994, The Japanese Association of Educational Psychology, It is text deletion for announcement cancellation
  • ;;;, 47, 5, 378, 379, 31 Jan. 2010

Misc

  • Akira Kusuhara, Learning,Facing up and Living -Unlearning in the University;Toward the Copernican Theory in Mind, THE JOURNAL OF KOKUGKUIN UNIVERSITY, 第115巻第1号, 26, 29, 15 Jan. 2014, KOKUGKUIN UNIVERSITY

著書等出版物

  • 08 Mar. 2012
  • Beyond Silence beginning to express words by persons who are supposed to habe intellectual disability, Yorozu Shobo, 11 May 2015
  • 10 Dec. 2020

競争的資金

  • 20402068, 2008, A survey research on European perspective of co-creating communication for congenital deafblind children, This study was aimed at investigating the new perspective concerning the educational theory for congenital deafblind children, co-creating communication, which has developed among the European country. The method was to collect recent information of theoretical and educational issue, and compare these contents to our research outcome developed in Japan. We visited researchers and practitioners in UK and Nordic countries, participated the conference held in Europe by DbICN, and invited two researchers to our country from UK for study meeting and workshop. The basic concept, redeeming feature of co-creating communication, and common vision to our approach, were come out.

教育活動

担当授業

  • 2019, 人間の持つ資質・能力は、潜在的に隠れているものも含め、できうる限り引き出され、「開発」されなければならない。そのためには、人間の資質・能力の「開発」を保障・支援する実践的な科学の構築が必須となる。このような人材育成の観点から「人間開発」を実現するためには、教育学・人間発達学、体育学・生理学といった人間科学の理論を中心とする学際的領域を開拓し、体系的な実践指導を行うことによって「人間力」の開発を図る必要がある。そこで本講義では、初等教育の視点、健康体育の視点、子ども支援の視点から、本学部が求める「人間開発」の理念に向けて、その基底となる基礎的理論を追究する。
  • 2019, インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行って胃いく。
  • 2019, インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行って胃いく。
  • 2019, 本講義では幼児期から児童期を経て青年期にいたる認識の発達に関してピアジェやエリクソンの理論を土台にしてあきらかにしていくとともに、そうした発達の特性をふまえた学習のありかたについて、就学前の言葉の学習や数の学習の始まりから、小学校において展開される様々な教科学習、さらに思春期から青年機にかけての抽象的な思考などについて、具体的な事例をもとにしながら検討をくわえていく。
  • 2019, 肢体不自由児教育の歴史的位置づけ、制度的位置づけや教育課程の特徴について講義し、肢体不自由児に対する教育のあり方について、実際の事例研究の映像資料をもとに、具体的な教育的関わり合いの姿を通して明らかにしていく。
  • 2019, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」「教職のための自己・適性理解」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2019, 演習では、障害児・者の教育やその周辺領域のことに関して受講者みずからが課題としているものを尊重しながら、できるだけ実際の障害児・者との具体的な関わり合いの事実をもとにしながら、問題を深め合っていく。
  • 2019, 本講義では、幼児期から児童期を経て思春期、青年期にいたる認識の発達に関してピアジェやエリクソンの理論を土台にして明らかにしていくとともに、そうした発達の特性をふまえた学習のありかたについて、就学前の言葉の学習や数の学習の始まりから小学校において展開される様々な教科学習、さらに思春期から青年期にかけての抽象的な思考などの具体的な事例をもとにしながら検討をくわえていく。
  • 2019, 本講義では、障害の種別を越えて重度・重複障害と呼ばれる子どもたちの教育について、私自身の具体的な関わり合いをもとに講義を進めていく。その中で、どんなに障害の重い子どもであってもその子ども自身の感じ方を持って生きており、奥行きの深い存在であるということを明らかにするとともに、見かけの障害の重さにも関わらず、豊かな言葉の世界を秘めた子どもたちの存在などについても言及していく。
  • 2019, 卒論執筆に向けて、実践的研究の進め方とその進捗状況の報告、及び、その指導を行い、論文執筆の指導を行う。
  • 2020, *本科目授業はZoomによるオンライン遠隔授業(ライブ配信)として実施する。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施する。||人間の持つ資質・能力は、潜在的に隠れているものも含め、できうる限り引き出され、「開発」されなければならない。そのためには、人間の資質・能力の「開発」を保障・支援する実践的な科学の構築が必須となる。このような人材育成の観点から「人間開発」を実現するためには、教育学・人間発達学、体育学・生理学といった人間科学の理論を中心とする学際的領域を開拓し、体系的な実践指導を行うことによって「人間力」の開発を図る必要がある。そこで本講義では、初等教育の視点、健康体育の視点、子ども支援の視点から、本学部が求める「人間開発」の理念に向けて、その基底となる基礎的理論を追究する。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施|する。|本講義では幼児期から児童期を経て青年期にいたる認識の発達に関してピアジェやエリクソンの理論を土台にしてあきらかにしていくとともに、そうした発達の特性をふまえた学習のありかたについて、就学前の言葉の学習や数の学習の始まりから、小学校において展開される様々な教科学習、さらに思春期から青年機にかけての抽象的な思考などについて、具体的な事例をもとにしながら検討をくわえていく。
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施する。||インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行っていく。
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型授業として実施する。||インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行っていく。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|肢体不自由児教育の歴史的位置づけ、制度的位置づけや教育課程の特徴について講義し、肢体不自由児に対する教育のあり方について、実際の事例研究の映像資料をもとに、具体的な教育的関わり合いの姿を通して明らかにしていく。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」「科学的な、ものの見方」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|演習では、障害児者のゲストを招き、実際に話をうかがったり、介助つきコミュニケーション(主として手を添えて行う筆談)と呼ばれる方法を実際に体験し、可能であれば習得することをめざす。|また、受講者が関心を持った障害に関する話題について、レポートをもとに、ディスカッションを行っていく。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|乳幼児から青年期にいたる発達の心理学的な知見を、人格発達の側面を中心に学ぶ。|小学校、中学校、高等学校における学びについて、実践的に学ぶ。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。||卒論執筆に向けて、実践的研究の進め方とその進捗状況の報告、及び、その指導を行い、論文執筆の指導を行う。 ||
  • 2020, 授業の概要|肢体不自由という障害の病理・生理についての講義をしたのち、重症心身障害児を含めた肢体不自由児の教育を進める上で重要な、姿勢や、感覚・運動、認知などの諸特性について検討し、さらに、自立やコミュニケーションといった肢体不自由児の教育に関する諸問題を論じていく。
  • 2020, 授業の概要|肢体不自由という障害の病理・生理についての講義をしたのち、重症心身障害児を含めた肢体不自由児の教育を進める上で重要な、姿勢や、感覚・運動、認知などの諸特性について検討し、さらに、自立やコミュニケーションといった肢体不自由児の教育に関する諸問題を論じていく。
  • 2021, *本科目は、対面授業として実施する。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2021, 本授業は、人間開発学部の学部名称に冠された学部理念「人間開発」について、その在り方を考えるための「問い」と基礎的理論を学ぶとともに、様々な観点からアプローチすることによって、学部全体で根本的に追究することを目的とする。学生にとっては、「人間開発」を基調とする本学部での学びを展望するための出発点となる必修の学部コア科目である。|他大学の「教育学部」とは一線を画す人間開発学部では、國學院大學の建学の精神「神道精神」と大学名称に冠された学問「国学」を基盤としつつ、初等教育学科・健康体育学科・子ども支援学科における教育課程の前提となる学部理念「人間開発」を掲げ、「人間開発学」の構築に向けて研究・教育、実践活動の取り組みを続けてきた。本学部では、個々の人間の能力や可能性は、その人がその人らしく生きるべく、潜在的に隠れているものも含め、でき得る限り「開発」されるべきであると考えてきた。そのためには、人間を取り巻く社会環境の在り方をはじめ、人間科学を軸に多種多様な観点から不断にアプローチする「人間形成」に関する理論と実践の往還による学際的・実践的領域「人間開発学」の開拓、構築が必要である。つまり、「人間開発学」とは、固着化していない、今まさに構築途上の清新の気溢れる学問なのである。|本授業では、学部理念「人間開発」の基盤となる本学の建学の精神と本学部の設置理念を確認するとともに、その基礎的理論を学び、人間の能力や可能性の「開発」に関わる様々な事実に触れることを通して、初等教育学科・健康体育学科・子ども支援学科の各専任教員による多岐に亙る視点から「人間開発」理念を捉え直し、教員と学生が共に思考をめぐらせることによって、「人間開発」の在り方を根本的に追究する場にしていきたいと考える。||
  • 2021, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施|する。|本講義では幼児期から児童期を経て青年期にいたる認識の発達に関してピアジェやエリクソンの理論を土台にしてあきらかにしていくとともに、そうした発達の特性をふまえた学習のありかたについて、就学前の言葉の学習や数の学習の始まりから、小学校において展開される様々な教科学習、さらに思春期から青年機にかけての抽象的な思考などについて、具体的な事例をもとにしながら検討をくわえていく。
  • 2021, インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行っていく。
  • 2021, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|肢体不自由児教育の歴史的位置づけ、制度的位置づけや教育課程の特徴について講義し、肢体不自由児に対する教育のあり方について、実際の事例研究の映像資料をもとに、具体的な教育的関わり合いの姿を通して明らかにしていく。
  • 2021, まず、視覚器官、視機能とその評価、視覚障害をもたらす原因など視機能に関する生理・心理及び病理的な理解を得る。次に弱視の見え方の諸相とその教育のあり方について理解を深めたのち、点字を使用する全盲の子どもたちの教育のあり方について理解を深める。さらに、盲重複障害の子どもの教育あり方を、視覚と聴覚の重複した盲聾の子どもの教育のあり方について見たのち、いわゆる知的障害と視覚障害が重複した盲重複障害の子どもの教育のあり方についていて見ていく。そして、最後に、困難と支援について理解を深める。最後に学校教育の実際と教育課程に関する理解を深める。視覚障害児教育の歴史や視覚障害者の社会参加について見ていく。
  • 2021, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」「科学的な、ものの見方」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2021, 本授業は、対面授業にて実施する。|演習では、障害児者のゲストを招き、実際に話をうかがったり、介助つきコミュニケーション(主として手を添えて行う筆談)と呼ばれる方法を実際に体験し、可能であれば習得することをめざす。|また、受講者が関心を持った障害に関する話題について、レポートをもとに、ディスカッションを行っていく。
  • 2021, 乳幼児から青年期にいたる発達の心理学的な知見を、人格発達の側面を中心に学ぶ。|小学校、中学校、高等学校における学びについて、実践的に学ぶ。
  • 2021, 本授業は、対面授業として実施する。|卒論執筆に向けて、実践的研究の進め方とその進捗状況の報告、及び、その指導を行い、論文執筆の指導を行う。 ||
  • 2022, 本授業は、人間開発学部の学部名称に冠された学部理念「人間開発」について、その在り方を考えるための「問い」と基礎的理論を学ぶとともに、様々な観点からアプローチすることによって、学部全体で根本的に追究することを目的とする。学生にとっては、「人間開発」を基調とする本学部での学びを展望するための出発点となる必修の学部コア科目である。|他大学の「教育学部」とは一線を画す人間開発学部では、國學院大學の建学の精神「神道精神」と大学名称に冠された学問「国学」を基盤としつつ、初等教育学科・健康体育学科・子ども支援学科における教育課程の前提となる学部理念「人間開発」を掲げ、「人間開発学」の構築に向けて研究・教育、実践活動の取り組みを続けてきた。本学部では、個々の人間の能力や可能性は、その人がその人らしく生きるべく、潜在的に隠れているものも含め、でき得る限り「開発」されるべきであると考えてきた。そのためには、人間を取り巻く社会環境の在り方をはじめ、人間科学を軸に多種多様な観点から不断にアプローチする「人間形成」に関する理論と実践の往還による学際的・実践的領域「人間開発学」の開拓、構築が必要である。つまり、「人間開発学」とは、固着化していない、今まさに構築途上の清新の気溢れる学問なのである。|本授業では、学部理念「人間開発」の基盤となる本学の建学の精神と本学部の設置理念を確認するとともに、その基礎的理論を学び、人間の能力や可能性の「開発」に関わる様々な事実に触れることを通して、各専任教員による多岐に亙る視点から「人間開発」理念を捉え直し、教員と学生が共に思考をめぐらせることによって、「人間開発」の在り方を根本的に追究する場にしていきたいと考える。|
  • 2022, 授業の概要|肢体不自由という障害の病理・生理についての講義をしたのち、重症心身障害児を含めた肢体不自由児の教育を進める上で重要な、姿勢や、感覚・運動、認知などの諸特性について検討し、さらに、自立やコミュニケーションといった肢体不自由児の教育に関する諸問題を論じていく。
  • 2022, 本講義では幼児期から児童期を経て青年期にいたる認識の発達に関してピアジェやエリクソンの理論を土台にしてあきらかにしていくとともに、そうした発達の特性をふまえた学習のありかたについて、就学前の言葉の学習や数の学習の始まりから、小学校において展開される様々な教科学習、さらに思春期から青年機にかけての抽象的な思考などについて、具体的な事例をもとにしながら検討をくわえていく。
  • 2022, インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行っていく。
  • 2022, 肢体不自由児教育の歴史的位置づけ、制度的位置づけや教育課程の特徴について講義し、肢体不自由児に対する教育のあり方について、実際の事例研究の映像資料をもとに、具体的な教育的関わり合いの姿を通して明らかにしていく。
  • 2022, まず、視覚器官、視機能とその評価、視覚障害をもたらす原因など視機能に関する生理・心理及び病理的な理解を得る。次に弱視の見え方の諸相とその教育のあり方について理解を深めたのち、点字を使用する全盲の子どもたちの教育のあり方について理解を深める。さらに、盲重複障害の子どもの教育あり方を、視覚と聴覚の重複した盲聾の子どもの教育のあり方について見たのち、いわゆる知的障害と視覚障害が重複した盲重複障害の子どもの教育のあり方についていて見ていく。そして、最後に、困難と支援について理解を深める。最後に学校教育の実際と教育課程に関する理解を深める。視覚障害児教育の歴史や視覚障害者の社会参加について見ていく。
  • 2022, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2022, 本授業は、対面授業にて実施する。|演習では、障害児者のゲストを招き、実際に話をうかがったり、介助つきコミュニケーション(主として手を添えて行う筆談)と呼ばれる方法を実際に体験し、可能であれば習得することをめざす。|また、受講者が関心を持った障害に関する話題について、レポートをもとに、ディスカッションを行っていく。
  • 2022, *本科目は対面授業として実施するが代替授業時にオンデマンド型授業も実施する。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2022, 乳幼児から青年期にいたる発達の心理学的な知見を、人格発達の側面を中心に学ぶ。|小学校、中学校、高等学校における学びについて、実践的に学ぶ。
  • 2022, 本授業は、対面授業として実施する。|卒論執筆に向けて、実践的研究の進め方とその進捗状況の報告、及び、その指導を行い、論文執筆の指導を行う。 ||
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 本授業は、人間開発学部の学部名称に冠された学部理念「人間開発」について、その在り方を考えるための「問い」と基礎的理論を学ぶとともに、様々な観点からアプローチすることによって、学部全体で根本的に追究することを目的とする。学生にとっては、「人間開発」を基調とする本学部での学びを展望するための出発点となる必修の学部コア科目である。|他大学の「教育学部」とは一線を画す人間開発学部では、國學院大學の建学の精神「神道精神」と大学名称に冠された学問「国学」を基盤としつつ、初等教育学科・健康体育学科・子ども支援学科における教育課程の前提となる学部理念「人間開発」を掲げ、「人間開発学」の構築に向けて研究・教育、実践活動の取り組みを続けてきた。本学部では、個々の人間の能力や可能性は、その人がその人らしく生きるべく、潜在的に隠れているものも含め、でき得る限り「開発」されるべきであると考えてきた。そのためには、人間を取り巻く社会環境の在り方をはじめ、人間科学を軸に多種多様な観点から不断に問い、アプローチする「人間形成」に関する理論と実践の往還による学際的・実践的領域「人間開発学」の開拓と構築が必要である。つまり、「人間開発学」とは、固着化していない、今まさに構築途上の清新の気溢れる学問なのである。|本授業では、学部理念「人間開発」の基盤となる本学の建学の精神と本学部の設置理念を確認するとともに、その基礎理論を学び、人間の能力や可能性の「開発」に関わる様々な事実に触れることを通して、各専任教員による多岐に亙る視点から「人間開発」理念を捉え直し、教員と学生が共に思考をめぐらせることによって、「人間開発」の在り方を根本的に追究する場にしていきたいと考える。|
  • 2023, 授業の概要|肢体不自由という障害の病理・生理についての講義をしたのち、重症心身障害児を含めた肢体不自由児の教育を進める上で重要な、姿勢や、感覚・運動、認知などの諸特性について検討し、さらに、自立やコミュニケーションといった肢体不自由児の教育に関する諸問題を論じていく。
  • 2023, 本講義では幼児期から児童期を経て青年期にいたる認識の発達に関してピアジェやエリクソンの理論を土台にしてあきらかにしていくとともに、そうした発達の特性をふまえた学習のありかたについて、就学前の言葉の学習や数の学習の始まりから、小学校において展開される様々な教科学習、さらに思春期から青年機にかけての抽象的な思考などについて、具体的な事例をもとにしながら検討をくわえていく。
  • 2023, インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行っていく。
  • 2023, 肢体不自由児教育の歴史的位置づけ、制度的位置づけや教育課程の特徴について講義し、肢体不自由児に対する教育のあり方について、実際の事例研究の映像資料をもとに、具体的な教育的関わり合いの姿を通して明らかにしていく。
  • 2023, まず、視覚器官、視機能とその評価、視覚障害をもたらす原因など視機能に関する生理・心理及び病理的な理解を得る。次に弱視の見え方の諸相とその教育のあり方について理解を深めたのち、点字を使用する全盲の子どもたちの教育のあり方について理解を深める。さらに、盲重複障害の子どもの教育あり方を、視覚と聴覚の重複した盲聾の子どもの教育のあり方について見たのち、いわゆる知的障害と視覚障害が重複した盲重複障害の子どもの教育のあり方についていて見ていく。そして、最後に、困難と支援について理解を深める。最後に学校教育の実際と教育課程に関する理解を深める。視覚障害児教育の歴史や視覚障害者の社会参加について見ていく。
  • 2023, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2023, 本授業は、対面授業にて実施する。|演習では、障害児者のゲストを招き、実際に話をうかがったり、介助つきコミュニケーション(主として手を添えて行う筆談)と呼ばれる方法を実際に体験し、可能であれば習得することをめざす。|また、受講者が関心を持った障害に関する話題について、レポートをもとに、ディスカッションを行っていく。
  • 2023, *本科目は対面授業として実施するが、1部授業ではオンデマンド型授業を実施する場合もある。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2023, 乳幼児から青年期にいたる発達の心理学的な知見を、人格発達の側面を中心に学ぶ。|小学校、中学校、高等学校における学びについて、実践的に学ぶ。
  • 2023, 本授業は、対面授業として実施する。|卒論執筆に向けて、実践的研究の進め方とその進捗状況の報告、及び、その指導を行い、論文執筆の指導を行う。 ||

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1981
  • Apr. 1990
  • Apr. 2006


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.