K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Haruka OMICHI
Department of Shinto Culture
Associate Professor
Last Updated :2024/04/12

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Haruka OMICHI

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Associate Professor

学歴

  • Apr. 2012, Mar. 2016, Kokugakuin University
  • Apr. 2008, Mar. 2010
  • Apr. 2004, Mar. 2008, Yokohama National University

学位

  • 18 Mar. 2016, 博士(宗教学), 國學院大學, 文学関係, 文甲第196号, マス・メディアによる≪イタコ≫像の形成と民俗文化の変容

職歴

  • Apr. 2020, 9999, Kokugakuin University, Faculty of Shinto Studies
  • Apr. 2011, 9999
  • Apr. 2019, Mar. 2020, Edogawa University
  • Dec. 2015, Mar. 2020
  • Apr. 2019, Sep. 2019, Tokyo Seitoku University
  • Apr. 2018, Sep. 2019, Kokugakuin University
  • May 2016, Mar. 2019, Kokugakuin University
  • Apr. 2016, Mar. 2019, Kokugakuin University
  • Apr. 2012, Mar. 2015

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2020

研究活動

論文

  • 22 Dec. 2022
  • Spiritual Self-transformation Through the Practice of Shrine Worship, OMICHI Haruka, JOURNAL OF SHINTO STUDIES, 267・268, 149, 179, 25 Oct. 2022, THE SOCIETY OF SHINTO STUDIES
  • The Location of Wish-Fulfillment :Selection Criteria in Shinto Spirituality, Haruka OMICHI, KOKUGAKUIN ZASSHI, 123, 12, 127, 147, 15 Dec. 2022
  • Communication with the Dead in Postwar Japan: How Itakos’ Kuchiyose Has Changed under the Phenomenon of Delocalization, Haruka Omichi, Alternative Spirituality and Religion Review, Volume 12, Issue 2, 175, 186, 12 Apr. 2022, Philosophy Documentation Center, The traditional Japanese shaman called itako is a kind of kuchiyose-mikos performing kuchiyose ritual to summon a spirit of the deceased and communicate with them. As a result of the decline in the number of once the common kuchiyose-mikos, the itako, who remains in Aomori, north Iwate and north Akita prefectures, happened to attract the attention of mass media. Itako began to appear in Japanese mass media in the 1950s, and by the 1960s they were already well known throughout Japan. This article will examine how mass media has changed the local folk culture, focusing on the kuchiyose practice on the sacred place Osorezan. Osorezan, located in Shimokita Peninsula, Aomori, is not only the sacred place for Buddhism but also for the folk beliefs that the spirits of the dead are gathered; therefore, various kinds of religious activities, including the kuchiyose, have taken place here. With the movement of rediscovering Japan and the boom of interesting in unexplored places in the 1950s, the mass media repeatedly picked up kuchiyose on Osorezan, and created a strong image of itako that has an inextricable connection with Osorezan. Although their relationship was actually transient, many people sharing the fictional image created by mass media visited here from around the country to observe or experience kuchiyose since the 1950s. The increase in the number of visitors from outside the region due to the new image altered the religious environment on the sacred place, and caused three changes in the kuchiyose practice, at the same time. Those three changes seem to function to avert a risk of miscommunication between itako and new clients under the phenomenon of delocalization. They can be evaluated as efforts to maintain the religious function to communicate with the dead even under new circumstances.
  • 27 Apr. 2022
  • 29 Nov. 2021
  • The Law of Attraction: Deities and Shrines in Votive Manuals Prayer, OMICHI Haruka, Journal of Shinto Studies, 262, 53, 85, 25 Apr. 2021, The Society of Shinto Studies
  • 21, 32, 46, Feb. 2020
  • 11, 255, 284, Mar. 2018
  • 10, 314, 342, Mar. 2017
  • 9, 237, 271, Apr. 2016
  • The Modernization of Osorezan : Focusing on the Development of Modern Tourism in the Taisho Period, Omichi, Haruka, Cultures/critiques: journal of international Japanese cultural studies, 7, 22, 45, 01 Mar. 2016, International Association for Japanese Cultural Studies, The paper examinates the modernization of Osorezan, especially focusing on the development of modern tourism in the Taisho Period. Osorezan, located in the Shimokita region of Aomori prefecture, is the sacred place where it is believed that the spirits of the dead gather, and famous for the religious ritual (kuchiyose, mediation between the living and the dead) performed by itako, who are folk shamans in northeastern Tohoku district, during the festivals in summer and autumn. The Japanese mass media began to report about itako at Osorezan in the 1950s, and have been supplying images of sacred place connected with itako to people all over Japan until today. As a result, Osorezan have been a spot where many tourists visit to consume the image constructed by the mass media since the 1960s. However, the beginning of modern tourism development in this place seems to be derived from the advance of railroad transportation in the Shimokita region during the Taisho period. Over the past 60 years, a considerable number of studies have been conducted on diverse aspects of Osorezan by religious studies, Japanese folklore and psychiatry, but very few attempts have been made at the investigation of its modern history (the Meiji, Taisho and prewar Showa periods). In order to solve the problem stated above, this study aims at examinate the development of modern tourism in the Taisho period under three aspects, as follows: 1.The Modernization before the opening of Ominato line (from the Meiji period to 1921), 2.The transition after the opening of Ominato line (from 1921 to the prewar Showa period), 3.The effect of modern tourism development.
  • The Reorganization of Self Representation Caused by the Mass Media: A Case Study on Osorezan Worship as One's Own Culture, Omichi, Haruka, The journal of Kokugakuin University, 1303, 188, 210, Nov. 2015, Kokugakuin University
  • 46, 99, 127, Mar. 2015
  • 19, 60, 76, Feb. 2014
  • The Consumption of Itako-image and the Changing of Reijyo Osorezan, Omichi, Haruka, Cultures/critiques: journal of international Japanese cultural studies, 5, 38, 70, 28 Dec. 2013, International Association for Japanese Cultural Studies, The purpose of this study is to clarify the influence of itako-image constructed by the mass media upon Reijyo Osorezan from 1945 to 1979 (the 1970s), by analyzing articles about the Osorezan-festival in the local newspaper: Too-nippo and Daily-Tohoku. Itako are the folk shaman in northeastern Tohoku district, but well-known nationwide for their work at Reijyo Osorezan where is the sacred place in the Shimokita region of Aomori prefecture, through the mass media. According to my research, the Japanese mass media discovered itako as part of Osorezan-festival and constructed the itakoimage connected with Reijyo Osorezan in the 1950s, and such image had already become popular in the 1960s. As a result, many people have come to the place from all over Japan in order to consume the itako-image since the 1960s. The consumption behavior of people who have an image about itako brought about following changes: (1) the appearance of audience watching itako' s work (kuchiyose), (2) the increase of client asking for kuchiyose to itako. Both changes would have been unfavorable for Entuji managing Reijyo Osorezan because these changes means (l' ) the creating structure "observe/ be observed" and the appearing of people who don' t take part in the established religious ritual of the holy place, (2' ) the centralizing itako-belief as unofficial belief of the place. From the end of 1960s to the 1970s, Entuji created an ideal image of Reijyo Osorezan, in other words, "orthodox belief to solve some troubles caused by above changes. This action is regarded as the third subsidiary change. These results show that state of Reijyo Osorezan after the world war II had been formed under the influence of the mass media and can' t have a clear this state without analyzing the representation of itako.
  • ITAKO as Mass-culture: The Occult Boom in Japan from the 1970s to 1980s, Haruka OMICHI, Journal of religious studies, 376, 105, 129, Jun. 2013, Japanese Association for Religious Studies, The folk shamans called itako in Aomori, northeastern Iwate, and northern Akita prefectures are well-known in Japan through the mass media. But the representation of itako constructed by the mass media (itako as Mass-culture, ITAKO) is different from the itako as folk-culture. This paper attempts to clarify the actual conditions of ITAKO from the 1970s to 1980s, especially focusing on the influence of the occult boom, by analyzing the discourse in print media. The occult boom in Japan beginning in the 1970s rediscovered the religiosity of ITAKO, which had been avoided by the masses, as the occult the masses wanted. As a result, ITAKO changed from “other’s culture” to “our mysterious knowledge”. This change means the transformation of value in ITAKO and implies that the religiosity of ITAKO became an object consumed by the masses. It can be said that such popularization of the ITAKO’s religiosity played a central role in the establishment of ITAKO as mass-culture.
  • 56, 160, 177, Mar. 2013
  • 5, 1, 27, Mar. 2012
  • 20, 13, 31, Mar. 2011
  • 29, 26, 45, Mar. 2011
  • A succession of altar shaman's death: a case study in Hachinohe city, Aomori Prefecture, Haruka OMICHI, The bulletin of the Tohoku Culture Research Room, 51, 107, 126, 30 Mar. 2010
  • The succession and created meaning of "object with religious character", Haruka OMICHI, Annual journal of Tohoku religiology, 4, 7, 30, Dec. 2008
  • Religion and Society, 25, 0, 213, 215, 2019, The Japanese Association for the Study of Religion and Society

Misc

  • 2023年12月11日付, 11 Dec. 2023
  • 2023年6月5日付, 05 Jun. 2023
  • INTERDISCIPLINARY JAPANESE STUDIES, 2, 67, 83, 31 Mar. 2023
  • 74, 4, 41, 49, 30 Jan. 2023
  • 27369(2022年9月1日付), 01 Sep. 2022
  • 136, 5, 120, 127, 10 Apr. 2022
  • 122, 6, 15 Jun. 2021
  • 28, 31 May 2021
  • 95, 1, 30 Jun. 2021
  • 87, 6, 08 May 2020
  • 2, 42, 45, Aug. 2019
  • 27, Jun. 2019
  • 63, Mar. 2019
  • 30, Dec. 2018
  • 26, Jun. 2018
  • 25, 52, 55, Jun. 2016
  • 29, 67, 102, Mar. 2015
  • 21, 51, 66, Mar. 2013
  • 35, 284, 285, Mar. 2012
  • 34, 184, 186, Nov. 2011

著書等出版物

  • 22 Feb. 2023, 柏木亨介, 大道晴香
  • 22 Dec. 2022
  • 27 Apr. 2022, 大道晴香/伊藤龍平/斎藤 喬/一柳廣孝/永島大輝/構 大樹/今藤晃裕/橋本順光/橋迫瑞穂/市川寛也/川奈まり子
  • 29 Nov. 2021, 茂木謙之介
  • 30 Nov. 2021
  • 10 Mar. 2021
  • 20 Oct. 2020
  • 15 Aug. 2020
  • 30 Jul. 2020
  • May 2020
  • Oct. 2019
  • 01 Mar. 2017
  • Sep. 2016
  • Oct. 2013

講演・発表

  • 12 Mar. 2024
  • 06 Jan. 2024
  • 27 Aug. 2023
  • 12 Dec. 2022
  • 26 Nov. 2022
  • 24 Nov. 2022
  • 04 Dec. 2021
  • 13 Nov. 2021
  • 19 Sep. 2020
  • 05 Sep. 2020
  • 08 Dec. 2019
  • 26 Jan. 2019
  • 10 Jun. 2018
  • 26 May 2018
  • 12 May 2018
  • 03 Dec. 2017
  • 24 Sep. 2017
  • 10 Jun. 2017

競争的資金

  • 20K00090, Theosophy in the post-WWII Japan : the development of occultism and Theosophy
  • 22K00132

教育活動

担当授業

  • 2020, ※この授業はオンライン(双方向型)、或はオンデマンド(録画配信型)で実施される。||神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で看過できない。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典、歴史および祭祀・有職故実についての基礎知識を学ぶ。神道を知ることは、自己認識を深めることにとどまらず、国際交流・理解の基準作りにもなる。
  • 2020, ※この授業はオンライン(双方向型)、或はオンデマンド(録画配信型)で実施される。||神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で看過できない。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典、歴史および祭祀・有職故実についての基礎知識を学ぶ。神道を知ることは、自己認識を深めることにとどまらず、国際交流・理解の基準作りにもなる。
  • 2020, テレビ、パソコン、携帯電話、雑誌、新聞、カメラなど、私たちの身の回りには様々な「メディア」が溢れており、これを抜きに社会を語ることは難しい状況となっている。|この授業では、「メディア」という観点から、今日の日本社会に存在する宗教に関連した文化現象を広く取り上げ、現代における宗教の在り方、また現代社会の特徴について考える。||【遠隔授業の実施形態】|本授業は、Zoom を利用したオンデマンド型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を|組合せて実施する。
  • 2020, 「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、宗教社会学の基礎的な視座・理論・方法を学び、宗教文化ならびに現代社会について考えるための手立てを獲得する。||【遠隔授業の実施形態】|本授業は、Zoom を利用したオンデマンド型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を|組合せて実施する。
  • 2020, ※本授業は、主に Zoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)とし|て実施する。|「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、今日の宗教と社会を考えるにあたって欠かすことのできない個別のテーマを通じて、これまで宗教社会学の領域で蓄積されてきた宗教現象についての知識を獲得し、宗教・社会・人間についての理解を深める。
  • 2020, ※本授業は、主に Zoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。||中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で具体的なテーマを選び、個人発表を行う。一連の取り組みを通じて、宗教とメディアについての基礎知識と共に、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルを身につけることを目的とする。
  • 2020, ※本授業は、主に Zoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。||中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で具体的なテーマを選び、個人発表を行う。一連の取り組みを通じて、宗教とメディアについての基礎知識と共に、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルを身につけることを目的とする。
  • 2020, 神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。|また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。||【授業形態】|主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。
  • 2020, ※本授業は、Zoomを利用した双方向型授業とPowerPointや講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施する。||神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートや発表シート・レジュメを作成するなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。|1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。|3. 國學院大學博物館に展示されている神道資料を通じて、神道文化を学修する。|4. 神道・宗教に関する課題図書(課題論文)を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する調査・研究テーマを設定して発表シート・レジュメを作成し、これからの学修・研究の指針を得る。
  • 2020, 主に、Zoomを利用した遠隔授業の形式でおこなう。||神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。|また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2020, ※本授業は、主に Zoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。||中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で具体的なテーマを選び、個人発表を行う。一連の取り組みを通じて、宗教とメディアについての基礎知識と共に、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルを身につけることを目的とする。
  • 2020, ※本授業は、主に Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として|実施する。||「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、宗教社会学の基礎的な視座・理論・方法を学んだうえで、現代社会を捉える時に欠かせない個別のテーマを通じて学知の拡充を図り、宗教・社会・人間についての理解を深める。
  • 2021, ※本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する。|テレビ、パソコン、携帯電話、雑誌、新聞、カメラなど、私たちの身の回りには様々な「メディア」が溢れており、これを抜きに社会を語ることは難しい状況となっている。|この授業では、「メディア」という観点から、今日の日本社会に存在する宗教に関連した文化現象を広く取り上げ、現代における宗教の在り方、また現代社会の特徴について考える。
  • 2021, ※本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する。|「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、宗教社会学の基礎的な視座・理論・方法を学び、宗教文化ならびに現代社会について考えるための手立てを獲得する。
  • 2021, ※本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する。|「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、今日の宗教と社会を考えるにあたって欠かすことのできない個別のテーマを通じて、これまで宗教社会学の領域で蓄積されてきた宗教現象についての知識を獲得し、宗教・社会・人間についての理解を深める。
  • 2021, 神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2021, 神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2021, ※本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する。|この授業では、今日の日本社会に根付いている人生儀礼(人生の節目に行われる儀礼)と年中行事(一年の節目に行われる儀礼)を通じて、儀礼文化の基礎的な知識と現状を理解すると共に、現代の日本社会の在り方や人々の精神性について考えを深めていく。
  • 2021, 本授業は遠隔授業(オンデマンド型)として実施する。本講義は、人生百年時代の人生を儀礼文化の考察を通して考察する。伝統的な儀礼ではなく、現在実際に行われている儀礼を中心に理解することを目的とする。
  • 2021, 神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートの作成や発表を行うなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。|1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。|3. 國學院大學博物館に展示されている神道資料を通じて、神道文化を学修する。|4. 神道・宗教に関する課題図書(課題論文)を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進め、最終的に成果をまとめた発表を行うことで、これからの大学での学修・研究の指針を得る。
  • 2021, ※本授業は、対面授業として実施する。||授業テーマに関連する文献の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2021, ※本授業は、対面授業として実施する。||授業テーマに関連する文献の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2021, ※本授業は、対面授業として実施する。||授業テーマに関連する文献の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2021, ※本授業は、対面授業として実施する。||授業テーマに関連する文献の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2021, 「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、宗教社会学の基礎的な視座・理論・方法を学んだうえで、現代社会を捉える時に欠かせない個別のテーマを通じて学知の拡充を図り、宗教・社会・人間についての理解を深める。
  • 2022, 神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で必須なものである。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典・歴史・祭りについての基礎知識を学ぶ。
  • 2022, 以下の作業を通じて、神道文化・宗教文化の基本的な知識を修得するとともに、これからの大学生活において必要となる学修方法と学修習慣を身につける。|1.『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について学ぶ。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いて、神道に関する基礎知識を得る。|3. 國學院大學図書館および國學院大學博物館の利用を通じて、神道文化・宗教文化の自主的な学修方法を身につける。|4. 神道・宗教に関する課題図書・課題論文を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学修する上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進め、自らの考えを整理して、成果発表を行う。
  • 2022, ※【重要】本授業は、主に基幹演習Ⅰ(事情・条件により基幹演習Ⅱ)を再履修となった学生のために開講される。各々の問題関心は多岐にわたると考えられるため、「神道文化学部での学びの集大成」という以上に、扱うべきテーマは指定しない。上記の「〈聖なるもの〉とメディア」というテーマは、授業目的を達成するための模範事例として仮に定めたものである。授業計画もこの事例に基づくものとなっているが、受講生の関心や養うべき能力に応じて、適宜、授業内容や方向性は変更可能である。||論文の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2022, ※【重要】本授業は、主に基幹演習Ⅰ(事情・条件により基幹演習Ⅱ)を再履修となった学生のために開講される。各々の問題関心は多岐にわたると考えられるため、「神道文化学部での学びの集大成」という以上に、扱うべきテーマは指定しない。上記の「〈聖なるもの〉とメディア」というテーマは、授業目的を達成するための模範事例として仮に定めたものである。授業計画もこの事例に基づくものとなっているが、受講生の関心や養うべき能力に応じて、適宜、授業内容や方向性は変更可能である。||論文の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2022, 神道文化や宗教学に関する文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2022, ※本授業は、第1回・第2回と第15回をオンデマンド型、第3~14回を対面型で実施する。||「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、宗教社会学の基礎的な視座・理論・方法を学び、宗教文化ならびに現代社会について考えるための手立てを獲得する。
  • 2022, ※本授業は、第1回・第2回と第15回をオンデマンド型、第3~14回を対面型で実施する。||「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、今日の宗教と社会を考えるにあたって欠かすことのできない個別のテーマを通じて、これまで宗教社会学の領域で蓄積されてきた宗教現象についての知識を獲得し、宗教・社会・人間についての理解を深める。
  • 2022, 「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、宗教社会学の基礎的な視座・理論・方法を学んだうえで、現代社会を捉える時に欠かせない個別のテーマを通じて学知の拡充を図り、宗教・社会・人間についての理解を深める。
  • 2022, ※本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する。|テレビ、パソコン、携帯電話、雑誌、新聞、カメラなど、私たちの身の回りには様々な「メディア」が溢れており、これを抜きに社会を語ることは難しい状況となっている。|この授業では、「メディア」という観点から、今日の日本社会に存在する宗教に関連した文化現象を広く取り上げ、現代における宗教の在り方、また現代社会の特徴について考える。
  • 2022, 以下の作業を通じて、神道文化・宗教文化の基本的な知識を修得するとともに、これからの大学生活において必要となる学修方法と学修習慣を身につける。|1.『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について学ぶ。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いて、神道に関する基礎知識を得る。|3. 國學院大學図書館および國學院大學博物館の利用を通じて、神道文化・宗教文化の自主的な学修方法を身につける。|4. 神道・宗教に関する課題図書・課題論文を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学修する上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進め、自らの考えを整理して、成果発表を行う。
  • 2022, 神道文化や宗教学に関する文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2022, 授業テーマに関連する論文の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2022, 授業テーマに関連する論文の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で必須なものである。|この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典・歴史・祭りについての基礎知識を学ぶ。
  • 2023, ※本授業は、オンデマンド型授業として実施する。動画は基本的に、毎週火曜3限(12:50~)の時間帯から約1週間の期間で配信予定。|| 人と人とを結びつける原動力の一つに、信仰やそれに関わる儀礼の力がある。神社は祭りや年中行事・人生儀礼などを通じて、家族から地域社会ひいては国家に至るまで、様々な人間同士の結びつきを創出してきた。とは言え、戦後に生じた社会の変化と共に、そうした神社の結ぶ社会的なつながりの在り様は、大きく変わりつつある。| 現代の日本社会において、神社はいかなる人と人との社会的なつながりを生み出しているのか、また生み出していけるのか。その諸相と可能性を事例を踏まえながら探っていく。
  • 2023, 以下の作業を通じて、神道文化・宗教文化の基本的な知識を修得するとともに、これからの大学生活において必要となる学修方法と学修習慣を身につける。|1.『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、國學院大學の建学の精神、歴史、学問の特色を学ぶ。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いて、神道に関する基礎知識を得る。|3. 國學院大學図書館および國學院大學博物館の利用を通じて、神道文化・宗教文化の自主的な学修方法を身につける。|4. 神道・宗教に関する課題図書・課題論文を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学修する上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表を通して、クラス内で意見交換を行う。
  • 2023, 神道文化や宗教学に関する文献を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表や論文の作成方法)を身につける。
  • 2023, 神道文化や宗教学に関する文献を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表や論文の作成方法)を身につける。
  • 2023, ※本授業は、第1回と第15回をオンデマンド型、第2~14回を対面型で実施する。||「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、宗教社会学の基礎的な視座・理論・方法を学び、宗教文化ならびに現代社会について考えるための手立てを獲得する。
  • 2023, ※本授業は、第1回と第15回をオンデマンド型、第2~14回を対面型で実施する。||「宗教」は決して個人の心の問題のみに限定されるものでもなければ、私たちの日常世界と無関係に存在するものでもない。国内の動向から国際情勢にいたるまで、宗教は社会の様々なレベルに深く関与しているのであり、これを抜きに今日の社会を理解することは難しい。|この授業では、今日の宗教と社会を考えるにあたって欠かすことのできない個別のテーマを通じて、これまで宗教社会学の領域で蓄積されてきた宗教現象についての知識を獲得し、宗教・社会・人間についての理解を深める。
  • 2023, ※本授業は、オンデマンド型授業として実施する。動画は基本的に、毎週金曜3限(12:50~)の時間帯から約1週間の期間で配信予定。||テレビ、パソコン、携帯電話、雑誌、新聞、カメラなど、私たちの身の回りには様々な「メディア」が溢れており、これを抜きに社会を語ることは難しい状況となっている。|この授業では、「メディア」という観点から、今日の日本社会に存在する宗教に関連した文化現象を広く取り上げ、現代における宗教の在り方、また現代社会の特徴について考える。
  • 2023, 授業テーマに関連する論文の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2023, 授業テーマに関連する論文の精読を通じて、宗教学の研究に必要な基礎知識について学びつつ、自分の研究テーマを具体化していく。また、中間レポート・演習論文の作成に向けて、各自で研究テーマを設定し、個人発表を行う。|一連の取り組みを通じて、論理的な思考法・文章作成法・議論の仕方などのアカデミックスキルの習得を目指す。
  • 2023, メディアをめぐる技術の発展と多様化を背景に、情報が高いを持つようになった社会のことを「情報化社会」と呼んでいる。こうした社会状況の中で、神道文化に生じている新たな展開について、自分なりに探究していく。課題への取り組みを通じて、インターネットを通じた適切な情報収集と分析の方法、PowerPointによるプレゼンテーション作成の基礎スキルを身につける。
  • 2023, メディアをめぐる技術の発展と多様化を背景に、情報が高いを持つようになった社会のことを「情報化社会」と呼んでいる。こうした社会状況の中で、神道文化に関していかなる情報発信がなされているのかについて調べ、自分なりに分析していく。|課題への取り組みを通じて、インターネットを通じた適切な情報収集と分析の方法、エクセルの基礎スキルを身につける。

学外活動

学協会活動

  • Dec. 2023
  • 2018
  • THE ASSOCIATION FOR INDOLOGY AND STUDY OF RELIGION
  • THE FOLKLORE SOCIETY OF JAPAN
  • JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES
  • THE JAPAN SOCIETY OF PUBLISHING STUDIES

学外委員等活動

  • 14 Mar. 2022, 日本山岳修験学会, 評議員
  • May 2019, 神道宗教学会, 広報委員
  • Sep. 2012, Mar. 2016, 神道宗教学会, 広報委員

社会貢献活動

  • 14 May 2022


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.