K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yuko TAHARA
Department of Economics
Professor
Last Updated :2024/04/17

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yuko TAHARA

所属・職名

  • Department of Economics, Professor

学位

  • Mar. 1996, 博士(学術), 東京大学, 博総合第75号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2002

研究分野

  • Area Studies, Social issues of population decline

研究活動

論文

  • 30 Nov. 2020
  • Life space for the aged : the Standpoint of Social Relations, 66巻7号, 383, 400, 01 Jul. 1993
  • 40巻12号, 98, 102, 01 Dec. 1995
  • Life Space and Residential Prefereuces of the Elderly in the Metropolitan Suburbs : A Case Study of Koshigaya-City, Saitama Prefecture, 48巻5号, 93, 108, 01 Jun. 1996
  • No.99, 42, 46, 01 Nov. 1998
  • Where the Elderly Move to : A Review and a Study of Elderly Migration Flows in Japan, 13号, 1, 53, 01 Mar. 1999
  • Spatial distance affecting the relationships between elderly parents and their children in rural areas, 21巻1号, 26, 37, 01 Apr. 1999
  • Process and impact of the elderly return migration to Okinawa - A case study -, 22巻3号, 436, 448, 01 Oct. 2000
  • Attachment of the elderly to their home places fostered by their insideness: A case study of Kamioka Town, Gifu Prefecture, 1, 22, 01 Jun. 2002, 神谷浩夫
  • The society aging and social welfare systems for the elderly in China, 16, 79, 104, 01 Jan. 2003
  • Towards a Gerontological Geography : Contributions and Perspectives, 55巻5号, 46, 67, 01 Oct. 2003, 田原裕子、平井誠、稲田七海、岩垂雅子、長沼佐枝、西律子、和田康信
  • 3, 14, 19, 01 Mar. 2005
  • Retirement Migration of the Elderly in Japan : recent trend, 123, 141, 01 Feb. 2006
  • Recent Trends of Social Welfare Systems for the Elderly in Shanghai, 1, 23, 01 May 2006
  • 129, 147, 01 Sep. 2007
  • 第55巻第2号, 10 Mar. 2007
  • 84, 88, 25 Apr. 2007
  • 127, 155, 01 Mar. 2008
  • 10, 18, 22, 01 Oct. 2010
  • 68巻11号, 01 Nov. 2017
  • 10 Mar. 2018
  • Human Activity Systems in Chinese Cities (4) : Care for dependent elderly persons, TAHARA Yuko, 62, 26 Sep. 2002
  • Symposium : Gerontological Geography, TAHARA Yuko;SUGIURA Shin'ichiro;HIRAI Makoto, 64, 11 Oct. 2003
  • Economic and political implications of elderly migration, TAHARA Yuko, 64, 11 Oct. 2003
  • Journal of Japanese Association for an Inclusive Society, 5, 2, 25, 26, 2004, Japanese Association for an Inclusive Society
  • Towards a Gerontological Geography:Contributions and Perspectives, TAHARA Yuko;HIRAI Makoto;INADA Nanami;IWADARE Masako;NAGANUMA Sae;NISHI Ritsuko;WADA Yasunobu, Japanese Journal of Human Geography, 55, 5, 451, 473, 2003, The Human Geographical Society of Japan, This paper represents the first Japanese review of gerontological geography and its primary emphasis is on American and British studies during the later part of the 20th century.
    As the Japanese population has been aging, some geographers, including the authors of this article, have become drawn to the study of the spatial aspects of aging societies and the aged. In spite of our efforts, however, geographical studies about the aging society and the aged have received less attention in Japan than in Western countries. One of the reasons for this is that most Japanese studies have been undertaken on an ad-hoc basis. We need to be conscious of the framework of this field of study as a whole. An overview of American and British studies, two of the leading countries in this field, would greatly assist in the enhancement of a geographical contribution to aging societies and to the aged in Japan.
    The outline of the history of this field is as follows.
    In the 1970s, geographers and non-geographers undertook studies on the spatial aspects of aging society and the elderly. Numerous studies from a positivistic viewpoint were published. At the beginning of the 1980s, Warnes, one of the first reviewers of this field, categorized research into five areas: demography and distribution, migration of the elderly, socioeconomic and housing characteristics of the elderly, access to and delivery of services and facilities and activity patterns and mobility problems.
    From the 1980s to the present, gerontological geography has experienced remarkable progress not only in quantity but also in quality. One of the changes was the introduction of a humanistic approach. Researchers like Rowles tried to describe the relationships between the elderly and their environments. Other changes can be seen in traditional positivistic studies. Researchers in this field noticed the necessity and expectation to make a contribution to policy.
    In the 1990s, new approaches in social geography-feminism, political economy and postmodernism-were adopted, and that is why the "rethinking of gerntological geography" was initiated. Traditionally, the aging population was only a main concern for advanced countries, and not for developing countries. However, recently, it has become a major concern for both groups of states. Because of these changes, the urgency to study more about the aging population of third world countries has increased and comparative studies among all these countries are necessary. Clearly, gerontological geographers, especially in Japan, should make more progress in terms of research quantity and quality. We need to refine research and to gather data that are directly connected to policy making and evaluation. It is equally important to be sensitive to the concept of the welfare state and to the new paradigm.
  • Attachment of the elderly to their home places fostered by their insideness:A case study of Kamioka Town, Gifu Prefecture, TAHARA Yuko;KAMIYA Hiroo, Japanese Journal of Human Geography, 54, 3, 209, 230, 2002, The Human Geographical Society of Japan, The purpose of this paper is to examine the meaning of 'staying-put' for elderly people in an economically depressed community, focusing upon their emotional attachment to home place as well as their life strategy.
    The study area, Kamioka Town in Gifu Prefecture, which was once a prosperous mining town in Japan, is now facing severe depopulation and rapid aging with the closure of its mines. Most of the elderly in this town often receive substantial pensions compared to retired farmers and live independently from their children. In addition, it is physically not easy for the elderly to "stay put" because of the heavy snowfall in winter. All of these conditions seem to encourage them to migrate out of the town. This article, based on in-depth interviews with twenty-nine elderly people, tries to examine the reasons why they do not leave Kamioka Town in spite of such conditions. In a sense, the studied area can be regarded as a forerunner of the aging community in the metropolitan suburbs of Japan, and the study will identify significant policy implications.
    In studying meanings of 'staying-put' for the elderly, we rely upon the concept "insideness with place" proposed by Rowles (1986). Based on his study of the elderly in a declining Appalachian community living away from their children, he argues that three types of insideness, "physical insideness", "social insideness", and "autobiographical insideness", can develop close bonds between the elderly and their places, which encourages them to stay in familiar places and thus reinforces inertia. Although the circumstances around the elderly are quite different between Appalachia and Kamioka, they have a lot in common in terms of attachment to place.
    The results can be summarized as follows:
    Because the CBD of Kamioka is small and the physical structure of the area has remained relatively stable, it is easy for the elderly to maintain their "physical insideness", a 'body awareness' of and physical intimacy with the environment, which has been acquired through everyday life for a long time. With this "physical insideness", the elderly experience no problems when they go out and find no impediment to living independently in spite of their lowering physical abilities.
    "Physical insideness" is reinforced by "social insideness", which is developed from being deeply integrated into a "society of the old". Most of the informants had grown up in Kamioka or at least had lived in Kamioka for many years since they were married. When they were young, Kamioka provided good job opportunities for them, compared with the younger generation, because at that time mining was the key leading industry in this area. Therefore, they could maintain a fairly tight social network. This network can be seen as the "society of the old" for them, and promotes a supportive attitude through a shared sense of value. By participating in the "society of the old", the elderly in Kamioka can develop and maintain their "social insideness".
    In addition to "physical insideness" and "social insideness", many elderly people in Kamioka have also developed 'autobiographical insideness'. Their life-long experiences in Kamioka often strengthen the close relationship between the lived experience of the elderly and the places they used to visit.
    All these three types of insideness intensify the feeling of belonging to places, which would discourage the elderly from moving out of Kamioka. When elderly people experience all three types of insideness, they are more likely to "stay put" in Kamioka than move out.
    In a concluding remark, some implications for service provision policies are drawn out. First, it seems quite relevant to use the 'insideness' concept in order to reduce the number of bedridden people and the amount of service needs.
  • The winners and losers of retirement migration among municipalities based on 2010 Population Census in Japan., TAHARA YUKO, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2013, 0, 2013, The Association of Japanese Geographers, This paper analyzes the rate and amount of inter prefectural in-migration and out-migration of people aged 60 to 64 by municipalities, based on the 2010 Population Census in Japan. There are only 25 municipalities of which number of 60 to 64 year old in migrants from other prefectures exceeds 100 while at the same time surpasses 5% of the overall 60 to 64 year old population of the municipality. Half of which is a municipality in a coastal area or mountain resort which is close to the Tokyo metropolitan area. On the other hand, suburban cities, such as Funabashi and Suita, have a relatively higher rate and amount of out migrants.
  • Economic and political implications of elderly migration, TAHARA YUKO, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2003, 0, 68, 68, 2003, The Association of Japanese Geographers
  • Human activity Systems in Chinese Cities (4) Care for Dependent Elderly Persons, TAHARA Yuko, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2002, 0, 119, 119, 2002, The Association of Japanese Geographers

Misc

  • 388, 389, 01 Feb. 2023
  • 342, 343, 01 Feb. 2023
  • 106, 107, 25 Mar. 2023
  • 18, 21, 30 Nov. 2020
  • 3465, 3492, 01 Jan. 2000
  • 87巻6号, 463, 464, 01 Nov. 2014
  • 90, 25 Oct. 2015
  • 24, 27, 30 Mar. 2017
  • 122, 125, 30 Mar. 2017

著書等出版物

  • 01 Feb. 2024
  • 01 Apr. 1997
  • 01 Jun. 2002
  • 01 Jun. 2002, 荒井良雄、他
  • 01 Nov. 2010, 高橋巌
  • 01 Jan. 2008
  • 20 Mar. 2011
  • 08 Oct. 2013
  • 10 Mar. 2015, 上山和雄、橋元秀一、本田一成、野村一夫、大友教央
  • 25 Oct. 2015
  • 21 Nov. 2016
  • 10 Mar. 2018

講演・発表

  • Public spaces cultivated by local communities. A case study of Shibuya River Street., TAHARA YUKO, Symposium: Eco-history and Spirituality of River., 11 Aug. 2022, School of Cultural and Creative Studies, Aoyama Gakuin University and Laboratory of Regional Design with Ecology, Hosei University, Japan・Tokyo
  • 14 Nov. 2020
  • Symposium : Gerontological Geography, 01 Oct. 2003
  • Economic and political implications of elderly migration, 01 Oct. 2003
  • The meaning of “aging in place”: a case study of an old mining town, Geriatrics Gerontology International,vol.3, 01 Nov. 2003
  • 10 Sep. 2013

その他

  • Aged Society, 01 Jan. 2006, 105, 110, 日本における高齢化の状況とその地域的影響について、1 地域人口の高齢化、2 過疎地域の高齢化、3 大都市圏の高齢化に整理して概説した。 

競争的資金

  • 18K01151
  • 15H01783, Study for Construction of Community-based Care System by "Geography of Social Security", In this study, to establish geographical studies of social security, Japanese geographers who typically work individually cooperated to conduct an empirical study on the construction of community-based care systems, which is a major focus of social security policy in Japan. First, using techniques of geo-visualization in GIS, we systematically elucidated the large regional disparities in welfare, medical services, and social resources in Japan. Second, we clarified the characteristics, construction processes and problems of community-based care systems of various municipalities with different regional characteristics as well as care targets from the viewpoint of local governance. The results yielded by this collaborative approach exceed in scope and complexity those that can be achieved by conventional research by individuals working on their own.
  • 16520491, Comparative Studies of Welfare States between China and Japan ; From the Geographical Viewpoint., In Chapter 1,the difference and similarity between Welfare regime of China and Japan were analyzed. The two countries share familialism in care giving for the elderly, however, families in Shanghai can reduce their rolls by outsourcing care services from diverse providers, such as institutional care, housemaids, and voluntary associations based on communities.;In Chapter 2,the characteristics of the out-of-home activities of the elderly were analyzed comparing the activity data of the elderly extracted from the results of an activity-diary survey in a Chinese city and the time-use data collected by a time-use survey by NHK in Japan. The reduce of the difference between weekday activities and holiday ones are commonly found in both China and Japan. The most noteworthy feature of the activities of the Chinese elderly is a traditional gender becoming obvious in the aged days.;On the basis of the questionnaire surveys in Shanghai, chapter 3 establishes its framework on the behavior geography, tries to get a full-range knowledge of the daily activity space of the urban elderly. First, great efforts were made to display the generic characteristics of daily activities of the elderly. Meanwhile, concerns the differences of activity characteristics among different subgroups of the elderly. Finally, comparisons were made between the daily activity spaces of the elderly from different residents as to understand the influence that built environment posed on the daily activity space of the elderly;The aim of Chapter 4 is to clarify the futures and generating factors of intra-urban migration in Shanghai by using the population census as well as the hearing survey to 217 elderly persons. Its elderly people concentrate in the central core area of the city, where various reconstruction projects are now in full flood. The main reason of elderly migration in Shanghai is these reconstruction projects. Many old people had to move out from the central core area to its neighboring areas under the downtown redevelopment. Urban development projects are also being done in the suburban area, which are forcing old farmers to move within suburban area.
  • 15202024, Construction of new population geography in the age of population stagnation and decline, This research project for the period of 2003-2005 academic years has attained a number of notable results. They will be published in a detailed way in the forthcoming book, but a part of major finding can be mentioned as follows.;As a consequence of population aging due to fertility decline since the mid-1970s, the total population of Japan began to decrease in 2005. Its influence is considered to produce important influences on various affairs, but, from geographical point-of-view, the followings are noteworthy. Regarding family/household, trend towards nuclear family has been remarkable until the mid-1970s, but the recent movement is summarized as a diversification of family/household. Its spatial pattern is so complicated that we cannot describe it simply like distinction between the three largest metropolitan areas and the non-metropolitan (peripheral) areas. In addition, impact of declining fertility during the past decades on migration (particularly, long-distance migration) has appeared in the forms of decline of migration rate and spatial shrink of migration areas. Return migration (or, the so-called "U-turn migration) of young adults to peripheral areas has not shown a favorable progress, suggesting a difficulty in having an expectation that the return migration will contribute to solution of various issues therein in the age of depopulation. In addition, it is interesting to note, however, that massive retirement of the baby boomers is drawing nearer and a part of them may return to their homeland situated in the peripheral areas. It deserves s great attention from the perspective of population geography. Furthermore, with regard to immigrants from abroad who are expected to play an important role of compensating for decrease of majority population, a careful analysis focused on their migration pattern reveals that they tend to have a strong orientation to destinations with competitive industrial sectors and accumulation of co-ethics and international marriage also has a certain importance.
  • 13837009, Time-geographic comparative analysis on the coordination of household activities in Japan and China, This study focuses to the characteristics of human activities in Chinese cities compared with Japanese cities based on a time-geographic approach. We constructed a database of human activities derived from the previous surveys carried out in the selected cities both of China and of Japan. These include the activity data acquired by the surveys in three Japanese cities ; Shimosuwa, Nissin and Kawagoe since 1988 and the surveys in three Chinese cities ; Dalian, Tianjin and Shenzhen since 1995. Activity diaries method was employed in each surveys. Besides, we engaged in an interview survey in several Chinese cities in 2000-2001. The interviewees includes the administrators of day nurseries, the elderies in the nursing homes, and a migrant housekeeper.;The analysis of data base reveals the resemblance between married men and women in all aspects of daily activities in China. Commuting distance and working hours of married women are quite similar to of men. Chinese married women appears to have wider job opportunities than of Japanese.;High working rate in full-time jobs of Chinese married women is maintained by well-prepared child care services as well as affordable housemaid services. The interview survey suggests some social backgrounds enabling these services ;1)a tradition that local governments and firms in China as well as the national government have regarded women's full-time working as important,2)flexible attitudes of original families towards child care,3)an abundant supply of relatively cheap female labor suitable for housemaid services due to a huge economic disparity between industrialized cities and firming villages.
  • 12680072, Comparative Study on Human Activity Systems in Japanese and Chinese Cities from the TimeGeography View, This study aims to carry out a comparative analysis on human activity systems in Japanese and Chinese cities from the time-geographical view. We took two methods in the analysis process. First, we analyzed the statistical materials based on the existing data collected by the investigators and the counterpart in China. Second, we visited the Chinese cities in which the activity surveys had been carried out, and made some interviews for scholars, governmental organizations and various facilities for welfare concerning people's employment, consuming, childcare, eldercare and so on. As the result, following point were clarified.;1) The difference between male and female in the characteristics of daily activities is less in Chinese cities compared with Japanese cities. The conditions of gender in human life are seemed to be considerably dissimilar in the two countries.;2) The territorial characteristics of activity spaces in Chinese cities vary from Japanese cities.;3) Female's transportation behavior is quit similar with male's in Chinese cities, where urban transportation systems have not been fully developed yet.;4) People's life in China cities are essentially based on the "unit system" operated by governmental organizations or by private companies.;5) However, "residential area committees" fill also significant role of the support of elders.;6) Recently, social security systems on the aspects of housing, female labor and pension are rapidly changing from the old systems based on the "unit" to new market-oriented systems.;7) In Chinese cities, numerous young females coming from peripheral rural areas in the country work at housework services including childcare for relatively low wages. The existence of these cheap services are deeply relate to the high employment rate of housewives in China cities.
  • 10780050

教育活動

担当授業

  • 2019, 経済のグローバル化の進展により、20世紀型の福祉国家は再編を余儀なくされてきた。雇用への不安や格差拡大により、人々の社会保障に対する意識や期待は高まっている。その一方、少子高齢化の進展により社会保障制度の財政は厳しく、持続可能性が不安視されている。加えて、国境を超えた移民・難民の激増とあいまって、多くの先進国でシティズンシップが問われるようになった。|この授業では、20世紀型の福祉国家の限界と、それに対する各国の対応について学び、日本の社会保障制度の課題について考える。
  • 2019, 卒論を執筆するために、論文執筆のマナーを学ぶとともに、論文執筆のガイドとして毎週のゼミで適宜、以下の点を確認しあいながら進める。|1)論文の構成|2)各章の内容(データの読み方が正しいか、内容に破たんがないか)|
  • 2019, 上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。具体的には、|・ 前期は人口減少下の日本の地域やまちづくりに関するテキストの購読とグループ調査(「渋谷おもてなしプロジェクト」「渋谷川の遊歩道の賑わい出しのための施策提言・実施プロジェクト」など)が中心となる。|・ 後期はグループ調査のまとめ(プレゼンテーション and /or レポート執筆)と、卒論のテーマ検討が中心となる。|・ これ以外に、ゼミ全体でのディベート大会や、就活支援のためのプログラムも実施する|
  • 2019, ゼミ卒業論文の執筆に向けて、各自がテーマを掘り下げて学ぶため、各々のテーマについての文献調査、統計調査、現地調査の報告とディスカッションが中心となる。これに加えて、時事問題などをテーマとするディベートやディスカッションも行う。
  • 2019, 教員による講義ではなく、履修者による報告とディスカッションが中心である。具体的には、|1)教科書や関連する新聞記事の講読・報告を通じて、人口減少に伴う社会変動や地域の課題について考える|2)渋谷・代官山をフィールドとして地域の課題をグループで調査、分析し、発表する|3)渋谷・代官山において地域貢献活動に参加し、「地域とは何か」を考える
  • 2019, 経済、社会のグローバル化の進展と少子高齢化の進展により、多くの先進国では社会保障制度の不断の見直しを余儀なくされています。この授業では、近い将来に社会保障制度の負担者、受益者となるみなさんに、社会保障制度の役割と基本的な構造を理解してもらいます。前半では社会保障制度の目標、対象や給付の方法に関する基本的な事項の学習を通じて、社会保障の役割としくみについて学びます。後半は、個別の制度の学習を通じて、日本の社会保障制度の現状と課題を学びます。
  • 2019, 夏休みを活かしてチームごとに調査研究を進め、合宿で中間報告を行う。4年生の卒論の中間報告を聞き、卒論の中間報告から調査設計や調査の方法について学ぶ。
  • 2019, 卒論の現地調査のための調査計画を作成、調査を実施し、調査結果を整理して中間報告を行う。
  • 2019, 経済、社会のグローバル化の進展と少子高齢化の進展により、多くの先進国では社会保障制度の不断の見直しを余儀なくされています。この授業では、近い将来に社会保障制度の負担者、受益者となるみなさんに、社会保障制度の役割と基本的な構造を理解してもらいます。前半では社会保障制度の目標、対象や給付の方法に関する基本的な事項の学習を通じて、社会保障の役割としくみについて学びます。後半は、個別の制度の学習を通じて、日本の社会保障制度の現状と課題を学びます。
  • 2019, この授業は、國學院大學と協定ないしは覚書を交わしたインターンシップ受け入れ先で実際にインターンシップ実習を受け、その成果に基づいて単位認定をする科目である。|インターンシップは通常のアルバイトと異なり、受け入れ先の協力も得ながら学生諸君に現実の仕事を体験してもらうことを目的としている。インターンシップでの仕事体験は、学生諸君が自己分析、自己認識を行う上で有効であるため、将来の進路決定、キャリア形成にも役立つ。この機会を大いに活用して、就職活動につなげてほしい。|インターンシップ実習は、夏休みの時期を予定している。履修者は、インターンシップ実習前に事前学習に参加し、インターンシップの意義、具体的な仕事内容などへの理解を深めてもらう。実習後、リポート作成と「そこで何を得たか」などを後輩に伝える場(シンポジウム&報告会)を設ける。|夏休み前の「インターンシップ募集」後、受け入れ先に行くことになる。
  • 2019, この授業は、國學院大學と協定ないしは覚書を交わしたインターンシップ受け入れ先で実際にインターンシップ実習を受け、その成果に基づいて単位認定をする科目である。|インターンシップは通常のアルバイトと異なり、受け入れ先の協力も得ながら学生諸君に現実の仕事を体験してもらうことを目的としている。インターンシップでの仕事体験は、学生諸君が自己分析、自己認識を行う上で有効であるため、将来の進路決定、キャリア形成にも役立つ。この機会を大いに活用して、就職活動につなげてほしい。|インターンシップ実習は、夏休みの時期を予定している。履修者は、インターンシップ実習前に事前学習に参加し、インターンシップの意義、具体的な仕事内容などへの理解を深めてもらう。実習後、リポート作成と「そこで何を得たか」などを後輩に伝える場(シンポジウム&報告会)を設ける。|夏休み前の「インターンシップ募集」後、受け入れ先に行くことになる。
  • 2020, Zoomを利用した双方向オンライン授業(ライブ配信)として実施します。|経済、社会のグローバル化の進展と少子高齢化の進展により、多くの先進国では社会保障制度の不断の見直しを余儀なくされています。この授業では、近い将来に社会保障制度の負担者、受益者となるみなさんに、社会保障制度の役割と基本的な構造を理解してもらいます。前半では社会保障制度の目標、対象や給付の方法に関する基本的な事項の学習を通じて、社会保障の役割としくみについて学びます。後半は、個別の制度の学習を通じて、日本の社会保障制度の現状と課題を学びます。
  • 2020, Zoomを利用した双方向オンライン授業(ライブ配信)として実施する。教員による講義ではなく、履修者による報告とディスカッションが中心である。具体的には、|1)教科書や関連する新聞記事の講読・報告を通じて、人口減少に伴う社会変動や地域の課題について考える|2)渋谷・代官山をフィールドとして地域の課題をグループで調査、分析し、発表する
  • 2020, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|なお、新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、当面はオンライン授業(Zoomを利用した双方向型)で実施する。大学での対面授業が可能になり次第、教室でのゼミを再開する予定である。|・ 前期は人口減少下の日本の地域やまちづくりに関するテキストの購読・報告が中心となる。|・ 後期は卒論のテーマ検討と基本的な調査が中心となる。|・ これ以外に、ディベート大会や、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2020, ゼミ卒業論文を作成するために必要な文献調査、統計調査を行い、報告することで内容を確認する。また、事例調査の企画・設計や結果の分析などについても検討する。なお、新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、当面はオンライン授業(Zoomを利用した双方向型)で実施する。大学での対面授業が可能になり次第、教室でのゼミを再開する予定である。|
  • 2020, Zoomを利用した双方向オンライン授業(ライブ配信)として実施する。卒論を執筆するために、論文執筆のマナーを学ぶとともに、論文執筆のガイドとして毎週のゼミで適宜、以下の点を確認しあいながら進める。|1)論文の構成|2)各章の内容(データの読み方が正しいか、内容に破たんがないか)
  • 2020, 経済のグローバル化の進展により、20世紀型の福祉国家は再編を余儀なくされてきた。雇用への不安や格差拡大により、人々の社会保障に対する意識や期待は高まっている。その一方、少子高齢化の進展により社会保障制度の財政は厳しく、持続可能性が不安視されている。|この授業では、20世紀型の福祉国家の限界と、それに対する各国の対応について学び、日本の社会保障制度の課題について考える。
  • 2020, Zoomを利用した双方向オンライン授業(ライブ配信)として実施します。授業時または宿題としてExcelを使った統計分析やPowerPointを使ったプレゼンテーションを行ってもらうので、オンラインを使ってデータにアクセスが可能で、ExcelやPower Pointが使用できる状態で、時間割上の授業時に授業を受講できることが履修の条件となります。||この授業では、渋谷を題材にして、自分自身で統計資料を分析したり、データを収集する地域調査の基礎を学びます。講義と演習をミックスした授業形態なので、机に座って講義を聞くだけでなく、自分で統計データを分析したり、文献を読んで報告してもらったり、頭だけでなく手や足も動かしてもらうことになりますが、その分、自分で調べて発見する楽しさが体験できるはずです。|また、地元の企業や自治体の方からのゲスト講義やインタビュー調査実習も予定しています。|なお、この科目はフィールドワーク(地域社会)の前提科目です。来年度にフィールドワークの履修を考えている人は必ず履修してください。
  • 2020, 経済、社会のグローバル化の進展と少子高齢化の進展により、多くの先進国では社会保障制度の不断の見直しを余儀なくされています。この授業では、近い将来に社会保障制度の負担者、受益者となるみなさんに、社会保障制度の役割と基本的な構造を理解してもらいます。前半では社会保障制度の目標、対象や給付の方法に関する基本的な事項の学習を通じて、社会保障の役割としくみについて学びます。後半は、個別の制度の学習を通じて、日本の社会保障制度の現状と課題を学びます。
  • 2020, この授業は、國學院大學と協定ないしは覚書を交わしたインターンシップ受け入れ先で実際にインターンシップ実習を受け、その成果に基づいて単位認定をする科目である。受け入れ先の企業や行政機関等の社員・職員とともに実際の業務に携わることも多いので、仕事の内容や職場の様子について具体的に知ることができ、進路決定や就職活動に役立つが、同時に、責任も伴うので、覚悟をもって臨んで欲しい。また、インターンシップ実習に必要な準備を行うための事前研修の受講と課題レポートの提出、インターンシップの成果を振り返り、進路決定やキャリア形成に活かすための事後研修の受講と課題レポートの提出が義務付けられている。なお、事前・事後研修については、新型コロナウイルスの状況に応じてオンライン開講となる可能性もある。
  • 2020, この授業は、國學院大學と協定ないしは覚書を交わしたインターンシップ受け入れ先で実際にインターンシップ実習を受け、その成果に基づいて単位認定をする科目である。受け入れ先の企業や行政機関等の社員・職員とともに実際の業務に携わることも多いので、仕事の内容や職場の様子について具体的に知ることができ、進路決定や就職活動に役立つが、同時に、責任も伴うので、覚悟をもって臨んで欲しい。また、インターンシップ実習に必要な準備を行うための事前研修の受講と課題レポートの提出、インターンシップの成果を振り返り、進路決定やキャリア形成に活かすための事後研修の受講と課題レポートの提出が義務付けられている。なお、事前・事後研修については、新型コロナウイルスの状況に応じてオンライン開講となる可能性もある。
  • 2020, 夏休みを活かしてチームごとに調査研究を進め、合宿で中間報告を行う。4年生の卒論の中間報告を聞き、卒論の中間報告から調査設計や調査の方法について学ぶ。|ただし、新型コロナウイルスの状況に応じて、合宿形式ではなく、オンラインまたはスクーリングでの開講に変更する可能性があります。
  • 2020, 卒論の現地調査のための調査計画を作成、調査を実施し、調査結果を整理して中間報告を行う。
  • 2021, 経済、社会のグローバル化の進展と少子高齢化の進展により、多くの先進国では社会保障制度の不断の見直しを余儀なくされています。この授業では、近い将来に社会保障制度の負担者、受益者となるみなさんに、社会保障制度の役割と基本的な構造を理解してもらいます。前半では社会保障制度の目標、対象や給付の方法に関する基本的な事項の学習を通じて、社会保障の役割としくみについて学びます。後半は、個別の制度の学習を通じて、日本の社会保障制度の現状と課題を学びます。
  • 2021, 教員による講義ではなく、履修者による報告とディスカッションが中心である。具体的には、|1)教科書や関連する新聞記事の講読・報告を通じて、人口減少に伴う社会変動や地域の課題について考える|2)渋谷・代官山をフィールドとして地域の課題をグループで調査、分析し、発表する
  • 2021, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|・ 前期は人口減少下の日本の地域やまちづくりに関するテキストの購読・報告が中心となる。|・ 後期は卒論のテーマ検討と基本的な調査が中心となる。|・ これ以外に、地域連携活動のためのグループワーク、ディベート大会、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2021, ゼミ卒業論文を作成するために必要な文献調査、統計調査を行い、報告することで内容を確認する。また、事例調査の企画・設計や結果の分析などについても検討する。
  • 2021, 卒論を執筆するために、論文執筆のマナーを学ぶとともに、論文執筆のガイドとして毎週のゼミで適宜、以下の点を確認しあいながら進める。|1)論文の構成|2)各章の内容(データの読み方が正しいか、内容に破たんがないか)
  • 2021, 自分の関心のあるテーマに即して、渋谷に関して、①文献を読んでまとめる、②関係者から話を聞く+インタビュー調査を行う、③統計データを分析する、④現地調査を設計し、実施する、⑤アウトプット(プレゼンテーションとレポートの作成)のステップを踏みながら学ぶことで、考える力、数字をみる力、まとめる力、伝える力を養う。||
  • 2021, 経済のグローバル化の進展により、20世紀型の福祉国家は再編を余儀なくされてきた。雇用への不安や格差拡大により、人々の社会保障に対する意識や期待は高まっている。その一方、少子高齢化の進展により社会保障制度の財政は厳しく、持続可能性が不安視されている。|この授業では、20世紀型の福祉国家の限界と、それに対する各国の対応について学び、日本の社会保障制度の課題について考える。
  • 2021, 夏休みを活かしてチームごとに調査研究を進め、合宿で中間報告を行う。4年生の卒論の中間報告を聞き、卒論の中間報告から調査設計や調査の方法について学ぶ。|ただし、新型コロナウイルスの状況に応じて、合宿形式ではなく、オンラインまたはスクーリングでの開講に変更する可能性があります。
  • 2021, 卒論の現地調査のための調査計画を作成、調査を実施し、調査結果を整理して中間報告を行う。
  • 2022, 教員による講義ではなく、履修者による報告とディスカッションが中心である。具体的には、|1)教科書や関連する新聞記事の講読・報告を通じて、人口減少に伴う社会変動や地域の課題について考える|2)渋谷・代官山をフィールドとして地域の課題をグループで調査、分析し、発表する
  • 2022, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|・ 前期は人口減少下の日本の地域やまちづくりに関するテキストの購読・報告が中心となる。|・ 後期は卒論のテーマ検討と基本的な調査が中心となる。|・ これ以外に、地域連携活動のためのグループワーク、ディベート大会、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2022, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|・ 前期は人口減少下の日本の地域やまちづくりに関するテキストの購読・報告が中心となる。|・ 後期は卒論のテーマ検討と基本的な調査が中心となる。|・ これ以外に、地域連携活動のためのグループワーク、ディベート大会、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2022, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|・ 後期は卒論のテーマ検討と基本的な調査が中心となる。|・ これ以外に、地域連携活動のためのグループワーク、ディベート大会、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2022, ゼミ卒業論文を作成するために必要な文献調査、統計調査を行い、報告することで内容を確認する。また、事例調査の企画・設計や結果の分析などについても検討する。
  • 2022, 卒論を執筆するために、論文執筆のマナーを学ぶとともに、論文執筆のガイドとして毎週のゼミで適宜、以下の点を確認しあいながら進める。|1)論文の構成|2)各章の内容(データの読み方が正しいか、内容に破たんがないか)
  • 2022, 【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, 人口減少や社会経済環境の変化によって多くの地域で活力の低下が深刻化する中、地域の持続的発展のために「地域そのもの」のブランド化が求められている。この授業では、従来の特産品や観光地のブランド化にとどまらない、「地域そのもの」のブランド化の考え方や手法について学ぶ。
  • 2022, 経済のグローバル化の進展により、20世紀型の福祉国家は再編を余儀なくされてきた。雇用への不安や格差拡大により、人々の社会保障に対する意識や期待は高まっている。その一方、少子高齢化の進展により社会保障制度の財政は厳しく、持続可能性が不安視されている。|この授業では、20世紀型の福祉国家の限界と、それに対する各国の対応について学び、日本の社会保障制度の課題について考える。
  • 2022, 経済、社会のグローバル化の進展と少子高齢化の進展により、多くの先進国では社会保障制度の不断の見直しを余儀なくされています。この授業では、近い将来に社会保障制度の負担者、受益者となるみなさんに、社会保障制度の役割と基本的な構造を理解してもらいます。前半では社会保障制度の目標、対象や給付の方法に関する基本的な事項の学習を通じて、社会保障の役割としくみについて学びます。後半は、個別の制度の学習を通じて、日本の社会保障制度の現状と課題を学びます。
  • 2022, 「地域づくり」や「地域の活性化」を行うためには、地域の実情や課題の正確な把握が欠かせません。この授業では、大学の「地元」であり、「100年に一度」の大規模再開発が進行中の渋谷をフィールドにして、地域調査の基本的な手法を学びます。
  • 2022, 夏休みを活かしてチームごとに調査研究を進め、合宿で中間報告を行う。4年生の卒論の中間報告を聞き、卒論の中間報告から調査設計や調査の方法について学ぶ。|ただし、新型コロナウイルスの状況に応じて、合宿形式ではなく、オンラインまたはスクーリングでの開講に変更する可能性があります。
  • 2022, 卒論の現地調査のための調査計画を作成、調査を実施し、調査結果を整理して中間報告を行う。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 教員による講義ではなく、履修者による報告とディスカッションが中心である。具体的には、|1)教科書や関連する新聞記事の講読・報告を通じて、人口減少に伴う社会変動や地域の課題について考える|2)地域の課題をグループで調査、分析し、発表する
  • 2023, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|・ 人口減少下の日本の地域やまちづくりに関するテキストの購読・報告が中心となる。|・ これ以外に、地域連携活動のためのグループワーク、ディベート大会、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2023, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|・ 前期は人口減少下の日本の地域やまちづくりに関するテキストの購読・報告が中心となる。|・ 後期は卒論のテーマ検討と基本的な調査が中心となる。|・ これ以外に、地域連携活動のためのグループワーク、ディベート大会、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2023, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|・ 後期は卒論のテーマ検討と基本的な調査が中心となる。|・ これ以外に、地域連携活動のためのグループワーク、ディベート大会、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2023, -各自で文献調査、統計分析、独自調査の企画・計画を行い、その内容を随時、授業で報告する|-ほかの人の報告を聞き、内容の改善に向けて建設的な意見、質問を述べる。
  • 2023, ゼミ卒業論文を作成するために必要な文献調査、統計調査を行い、報告することで内容を確認する。また、事例調査の企画・設計や結果の分析などについても検討する。
  • 2023, -これまでのゼミでの学修を踏まえて卒論を執筆する。|-随時、内容を報告し、他者からの意見を聞くことで根拠が不足している点や、論理的な誤りやあいまいな点に気がつき、改善する。|-ほかの人の報告を聞き、建設的なコメントに努める
  • 2023, 本授業は上記テーマについてテキスト講読、現地調査研究、文献調査を通じて幅広く学ぶ。|・ 後期は卒論のテーマ検討と基本的な調査が中心となる。|・ これ以外に、地域連携活動のためのグループワーク、ディベート大会、就活支援のためのプログラムも実施する予定である。
  • 2023, 【授業内容】| 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 | また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。| さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの1回は授業1回分の課題を課します。
  • 2023, 「地域づくり」や「地域の活性化」を行うためには、地域の実情や課題の正確な把握が欠かせません。この授業では、大学の「地元」であり、「100年に一度」の大規模再開発が進行中の渋谷をフィールドにして、地域調査の基本的な手法を学び、実践します。
  • 2023, 経済、社会のグローバル化の進展と少子高齢化の進展により、多くの先進国では社会保障制度の不断の見直しを余儀なくされています。この授業では、近い将来に社会保障制度の負担者、受益者となるみなさんに、社会保障制度の役割と基本的な構造を理解してもらいます。前半では社会保障制度の目標、対象や給付の方法に関する基本的な事項の学習を通じて、社会保障の役割としくみについて学びます。後半は、個別の制度の学習を通じて、日本の社会保障制度の現状と課題を学びます。
  • 2023, 人口減少や社会経済環境の変化によって多くの地域で活力の低下が深刻化する中、地域の持続的発展のために「地域そのもの」のブランド化が求められている。この授業では、従来の特産品や観光地のブランド化にとどまらない、「地域そのもの」のブランド化の考え方や手法について学ぶ。
  • 2023, 夏休みを活かしてチームごとに調査研究を進め、合宿で中間報告を行う。4年生の卒論の中間報告を聞き、卒論の中間報告から調査設計や調査の方法について学ぶ。|
  • 2023, 卒論の現地調査のための調査計画を作成、調査を実施し、調査結果を整理して中間報告を行う。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • 01 Nov. 2017, 31 Oct. 2023


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.