K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Maki NAKAIZUMI
Department of Economics
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Maki NAKAIZUMI

所属・職名

  • Department of Economics, Professor

学位

  • 経済学士

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1987

研究分野

  • Applied microeconomics, Industrial organization, Public economics, Health economics

研究活動

論文

  • 59, 75, 01 Mar. 1985, 鴇田忠彦
  • 15, 25, 01 Nov. 1985
  • 29, 40, 01 Oct. 1986
  • 105, 143, 01 Mar. 1987, 知野哲朗、鴇田忠彦
  • 47, 60, 01 Feb. 1988, 知野哲朗
  • 127, 150, 01 Oct. 1988
  • 79, 94, 01 Feb. 1989
  • 第37巻第3・4合併号, 327, 348, 01 Mar. 1990
  • 1, 34, 01 Feb. 1991, 中西悟志、知野哲朗、鴇田忠彦
  • 51, 66, 01 Apr. 1992
  • 第3巻1号, 1, 25, 01 Nov. 1993
  • 第39巻第3・4合併号, 351, 380, 01 Nov. 1993
  • 252, 263, 01 Dec. 1995
  • 469, 507, 01 Jun. 1996
  • 761, 802, 01 Jul. 1997
  • 23, 45, 01 May 1999
  • 121, 154, 01 Oct. 1999
  • 01 Mar. 2002
  • 248, 296, 01 Jun. 2002
  • 89, 109, 01 Mar. 2003
  • 1, 24, 01 May 2003
  • 第51巻第2号, 101, 125, 01 Jun. 2003
  • 111, 125, 01 Dec. 2004
  • 117, 144, 01 Sep. 2005, 斉藤裕美、林行成
  • 第46巻, 01 Feb. 2007
  • Health Insurance and Payment Systems under Demand Inducement, NAKAIZUMI Maki, Journal of health care and society, 13, 1, 3, 26, 26 May 2003
  • Health Insurance and Payment Systems under Demand Inducement, Nakaizumi Maki, Iryo To Shakai, 13, 1, 3, 26, 2003, The Health Care Science Institute, his article investigates how to design optimal cost-sharing schemes for health insurance contracts which include appropriate payment systems for providers. The asymmetric information amongst insurers (payers), consumers, and providers crucially influences the mechanism design of the optimal insurance. In particular, the insurer should take into consideration the possibility that providers might have both incentives to excessively provide services to consumers of low treatment cost, and to avoid consumers of high treatment cost. The insurer should also elicit cost reducing efforts from providers as well.
    We demonstrate that the optimal contract specifies the payment promising the larger rent on the treatment of the lower cost consumers without making a loss on treatment for excessively costly consumers. This is achieved by adjusting prospective fixed price per case. However, since there are incentives for providers to induce demand for low-cost consumers, the insurer inevitably confronts an apparent tradeoff between eliciting cost reducing efforts, and constraining inefficient demand inducement. Considering such a tradeoff, the second best solu tion leads to mixed payment systems in which providers are paid a prospective fixed price for treatment of low-cost consumers and reimbursed for the cost of high-cost consumers. Moreover, the optimal insurance should charge the higher copay to consumers of the lower cost treatment, because the possibility of demand inducement cannot be completely wiped out by contriving payment systems for providers.
  • Competition among Health Care Facilities and Regulation:- On Market Competition among Nonprofit Firms and Entry Regulation, Nakaizumi Maki, Iryo To Shakai, 9, 1, 23, 45, 1999, The Health Care Science Institute, This paper is concerned with the welfare implication of regulatory measures which can effectively function as entry barriers in health care markets. The 1985 Amendments to the Medical Service Law required the implementation of a Health Care Plan, where ‘Health Care Areas’ were established aiming for the appropriate allotment of hospital beds to each Area. This Plan determines the threshold numbers of hospital beds medically needed in each Area and it is impossible for new entrants to operate in the Area where the number of beds has already exceeded the threshold. This means that the regulation of hospital beds can effectively create entry barriers which might weaken competition in the health caremarket. Therefore, we explore what is the economic rationale for this type of entry regulation.
    One of the prominent features of health care markets is that health care facilities do not necessarily behave in profit-oriented way. We assume that health care facility's objective functions are defined over the number of treated patients and quality of services each patient receives. Health care facilities are supposed to maximize their objective functions subject to profitability constraints under a competitive environment. We construct a rigorous model of competition among nonprofit firms in the framework of spatial economy originated by Hotelling. A remarkable result is obtained. It is the counterpart of so-called excess entry theorem in industrial organization literature. An implication of our result is that entry regulation might be welfare-enhancing, although it should be cautiously interpreted in the context of the current Japanese system of health care provision.
  • Choice of Medical Treatment Technology and Optimal Health Insurance under Asymmetric Information, Nakaizumi Maki, Iryo To Shakai, 14, 3, 111, 125, 2004, The Health Care Science Institute, This article explores how to design optimal health insurance that includes appropriate incentive schemes for physicians to choose medical treatment in an efficient manner when there is asymmetric information between physicians and patients. Physicians are assumed to face a set of alternative medical treatment technologies and recommend treatment to their patients in a way that maximizes utility. Physicians' utility depends both on the profit margin of the treatment and on the patients' health status after the treatment. The severity of patients is not observable, hence insurance contract cannot specify particular levels of reimbursement for particular levels of severity.
    Analytical results are as follows. First, the optimal coinsurance rate might be lower when the more expensive and higher quality treatment is chosen, if the insured person's utility for income reveals a higher degree of risk aversion. Second, the optimal fee schedule for physicians must strictly specify particular prices per case for particular treatment technologies. The fee schedule must be set in order to constrain physicians' inherent incentive to recommend the more expensive treatment. The fee schedule is non-linear and apparently different from the fee-for-services payment scheme in the current Japanese Health Care System. One of the policy implications derived from the analysis is that even when there is asymmetric information and physicians have their own behavioral incentive the optimal contract can succeed in spreading the risk of substantial medical expenses as long as the appropriate fee schedule for physicians is implemented. From this respect the current prohibition of "mixed treatment" which allow patients to combine private treatment and publicly covered treatment might be inefficient. One of the urgent issues for health care reform is how to contrive an appropriate fee schedule for physicians.
  • Iryo To Shakai, 3, 1, 1, 25, 1993, The Health Care Science Institute

Misc

  • 01 Jul. 1999, 鴇田忠彦、知野哲朗、中山徳良、渡辺愼一
  • 01 Dec. 2000
  • 04 Apr. 2008, 尾近裕幸、熊本尚雄、林行成、細谷圭、増原宏明
  • 12 Mar. 2009, 尾近裕幸、熊本尚雄、林行成、細谷圭、増原宏明

著書等出版物

  • 16 Apr. 2020
  • 01 Apr. 2021
  • 01 Mar. 1995, 鴇田忠彦、知野哲朗、中泉真樹、中西悟志
  • 01 Oct. 1998, 漆博雄、山田武、角田由佳、中西悟志、赤澤とし子、安川文朗、中山徳良
  • 01 Sep. 1999
  • 01 Jun. 2000
  • 15 Sep. 2011, 橋本英樹 泉田信行 他
  • 25 Mar. 2014, 高木康順 中泉真樹 根岸毅宏 野田隆夫 橋元秀一

その他

  • 01 Sep. 1993, 55, 77

教育活動

担当授業

  • 2019, 医療問題は少子高齢化の進展する現代日本のかかえる課題の一つです。この授業では、主に経済学の立場から、(日本の)医療保障の在り方を考えたいと思います。経済学的な見方を学ぶことで、医療問題を見る目は変わると思います。| 前提となる最低限の基礎知識は、1年次必修科目「日本の経済」の「市場経済って何?」「市場経済の長所と短所は?」「政府は何をするの?」です(必ず教科書を読み返すこと)。それよりやや専門的なミクロ経済学の知識はこの授業の中でしっかりと学習します。| 関連科目は「経済理論入門」、「ミクロ経済学」、「社会保障の基礎」。
  • 2019, 一般に産業組織論(経営戦略論を含む)といわれる分野についての入門的な講義をする。具体的には、少数の大企業が相互に競争したり、あるいは協調したりしている市場(こういう市場を寡占市場という)について、主にミクロ経済学の立場から分析する。寡占企業の戦略的な行動を多面的に理解することと、こうした問題にどのように経済学的な思考が応用されるかを理解することが本講義の目標である。| 前提となる最低限の基礎知識は(経済学部の場合)1年次必修科目「日本の経済」の「市場経済って何?」「市場経済の長所と短所は?」(必ず教科書を読み返すこと)。| 主要な関連科目は「経済理論入門」、「ミクロ経済学」。|
  • 2019, 「経済理論入門」は、國學院大學で経済学を学ぶ出発点の科目(経済学部必修科目)である「日本の経済」の学習内容をより深く理解するための科目です。| 「経済理論入門」は、私たちが直面する様々な「経済問題」を分析し、解決策を考えるための「道具」である「経済理論=ミクロ経済学+マクロ経済学」の基礎的部分を学習します。すごく大事なこと ==>「道具」は役に立たなければ意味がない!|| 私たちの住んでいる経済社会は市場社会といわれます。「ミクロ経済学」の主要な分析対象はこの市場です。それぞれの家計(消費者)がどんな買い物をするか、それぞれの企業(生産者)がどんなふうにモノやサービスを提供するかを考えながら、需要と供給が出会う場としての市場でどのように価格が形成されるか、そうした市場の長所と短所は何かを分析します。それらをふまえ、たとえば貿易の自由化をどう評価すべきかなどについて、あなた自身で考えることができるようになります。|| 「マクロ経済学」は、GDPなどの概念に代表されるように、経済の全体の動きを大づかみに理解するためのものです。日本の経済を全体としてみた場合の「景気」、「雇用」、「金利」、そして「為替相場」などが相互にどのように関係しているのかを学びながら、経済をマクロ的に見る目を養ってゆきます。政府の財政政策や日本銀行の金融政策などについて、あなた自身で評価できる(意見がもてる)ようになります。|| この「経済理論入門」の学修後、2年次には、ぜひ、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」を履修し、あなたの分析力をいっそう磨いてください。|
  • 2019, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習の前半では、演習Ⅰ(2年次)で学んだことを基礎に、企業経営に深い関心をもっている方のために、経営戦略の立案にどのように経済学の論理が活用されるかを理解・習得することを目標とします。後半では、経営学からみた戦略論を前半で学んだ知見で相対化しつつ、学習します。| 授業の進め方ですが、以下の教科書を使って、グループワーク方式で学習していく予定です。同時に、適宜、外国や日本の企業の事例(ケース)も扱いたいと思います。| なお、サマーセミナー(合宿など)のテーマは、上記のこの1年間の学習プランに組み込まれた内容となっています。| 主役はあくまでゼミ生であり、かなり時間をかけて予習・準備し、グループワークに参加していただきます。当ゼミでは、卒業論文の作成(演習Ⅳ)は義務になっています。そのことも肝に銘じて、学習・研究を積み上げてください。
  • 2019, これまでの経済学・経営学の学習・研究を生かし、独自にテーマを設定して関連資料(先行研究の文献やデータ)を収集するスキルや、それらを題材にして独自に分析する能力を向上させつつ、個人研究を実施。問題に対する仮説を立て、それを理論的・実証的に検証するというスタイルで研究をすすめること。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。| なお、開講は後期となっているが、前期にはテーマをきめ、資料収集やその研究を開始せよ。前期にも定期的に報告・討論の場をもつ予定である(サマーセミナーでは中間報告)。
  • 2019, 演習Ⅲと連動して開講する。個人研究の成果を「ゼミ卒業論文」(正確には「中泉ゼミ卒業論文」)として完成させる。| 論文の書き方には作法があるのでそれを厳守せよ。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。論文作成のプロセスではPDCAサイクルの重要性も理解しよう。| | 下記を厳守せよ(単位取得要件となるので注意せよ)!| 最低字数制限は12000字以上(ここでいう文字数は、文字カウント機能による文字数(スペースを含めない))。論文執筆に関するルールを順守すること。Word 文書で、KSMAPYⅡの演習Ⅳの課題管理にある「ゼミ卒業論文」に提出。提出締切日は2020年1月10日12時を予定(以後は受理しないので厳守のこと、12月20日から受理を開始する予定)。
  • 2019, このゼミでは、およそ2年半( 2年後期の演習Ⅰ、3年通年の演習Ⅱ、3年・4年合同のサマーセミナー、個人(卒業)研究のための4年次の演習Ⅲ(2)と演習Ⅳ )をかけて「応用する」、「役立たせる」、「実践する」ことを主眼に経済学を学びます。なかでも、ビジネスのための経済学、あるいは、経営戦略のための経済学を学習・研究します。経営学のなかの経営戦略論とミクロ経済学(ゲームの理論を含む)の両方にとりくみます。| このゼミで学ぶことで「役立つ」経済学の専門的な基礎力が身に付きます。また、社会人にとって不可欠の論理的思考力が身に付きます。物事を論理的に分析し、判断できるようになります。英文教材も使うので少しは「英語力」(経済英語)のアップも図れます。| 経営者がうまくビジネスを成功させるには、経済学的なセンス(経済的な諸関係に対する深い洞察力:たとえば簡単なところでは、自社がつける価格と自社製品に対する需要の因果関係はどうなっているか、少し複雑なところでは、ライバル他社の出方をどう読むかなど)が必要です。そういうセンスを磨いてもらいます。ミクロ経済学はどこか抽象的でむずかしそうですが、それは「利用」しないからです。経済学は応用・実践して初めて価値を発揮します。「使える」経済学を習得しましょう。| この演習Ⅰでは、経営戦略論に不可欠のミクロ経済学の初歩を中心に学び、土台固めをします。基本となるテキストをしっかり学習して自信をつけてもらいます。| 3年生の演習Ⅱ(通年)ではいっそう本格的に経営戦略の経済学(Economics of Strategy)を学習・研究してもらいます。| 私のゼミでは卒業論文の作成を義務付けています(演習Ⅳ)。卒業研究のテーマは自由です。ただし、原則、経済学を応用してもらいます。
  • 2019, 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキルについて、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、専門書の読み方、レジュメ(報告資料)やレポートの作成の仕方、情報検索・収集の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|  この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2019, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では「答え」のない課題に取り組む機会が増えますので、この授業ではこうした課題に対する取り組み方、つまり主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していく方法、を定着させます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し全体発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の前で発表し、頂戴したコメントはもちろん他チームの発表を通じて、自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足している部分を理解するとともに、それらを今後の大学生活で補い、さらに主体的に学び成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識を専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通じた「基礎演習A」と「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2019, この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。最も基礎的な科目であるため、経済学部では、また、共通教育プログラムの専門教養科目群「経済学A」「経済学B」でも、必修科目になっています。||| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。担当する教員が共同で執筆したテキストに基づいて、共通した内容を学びます。|| | 経済学部の場合、3年に進級するためには、この授業の単位を修得しなければなりません。もし1年の前期に修得できなければ、8月のサマーセッションの受講が義務づけられます。この授業で、経済と経済学に関する基礎中の基礎をしっかり学び、興味関心のある専門分野へと進んでいって下さい。
  • 2019, 集中授業(大学での集中授業と合宿による)方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に演習Ⅲ・Ⅳ参加者による個人研究の(中間的な)報告と討論。|
  • 2019, 集中授業(大学での集中授業と合宿による)方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に演習Ⅳ参加者による個人研究の(中間的な)報告と討論。
  • 2020, 「経済理論入門」は、私たちが直面する様々な「経済問題」を分析し、解決策を考えるための「道具」である「経済理論=ミクロ経済学+マクロ経済学」の基礎的部分を学習します。すごく大事なこと ==>「道具」は役に立たなければ意味がない!| 私たちの住んでいる経済社会は市場社会といわれます。「ミクロ経済学」の主要な分析対象はこの市場です。それぞれの家計(消費者)がどんな買い物をするか、それぞれの企業(生産者)がどんなふうにモノやサービスを提供するかを考えながら、需要と供給が出会う場としての市場でどのように価格が形成されるか、そうした市場の長所と短所は何かを分析します。それらをふまえ、たとえば貿易の自由化をどう評価すべきかなどについて、あなた自身で考えることができるようになります。| 「マクロ経済学」は、GDPなどの概念に代表されるように、経済の全体の動きを大づかみに理解するためのものです。日本の経済を全体としてみた場合の「景気」、「雇用」、「金利」、そして「為替相場」などが相互にどのように関係しているのかを学びながら、経済をマクロ的に見る目を養ってゆきます。政府の財政政策や日本銀行の金融政策などについて、あなた自身で評価できる(意見がもてる)ようになります。| この「経済理論入門」の学修後、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」を本格的に学んで、あなたの分析力をいっそう磨いてください。|| 本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。
  • 2020, 一般に産業組織論(経営戦略論を含む)といわれる分野についての入門的な講義をする。具体的には、少数の大企業が相互に競争したり、あるいは協調したりしている市場(こういう市場を寡占市場という)について、主にミクロ経済学の立場から分析する。寡占企業の戦略的な行動を多面的に理解することと、こうした問題にどのように経済学的な思考が応用されるかを理解することが本講義の目標である。| 前提となる最低限の基礎知識は(経済学部の場合)1年次必修科目「日本の経済」の「市場経済って何?」「市場経済の長所と短所は?」(必ず教科書を読み返すこと)。| 主要な関連科目は「経済理論入門」、「ミクロ経済学」。|【重要:新型コロナウイルス対応の授業実施】本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。毎回、授業内容に即した資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生には定期的にリポートの提出をもとめる。状況しだいで授業のしかたをやむなく変更することもある。その場合には、KSMAPYⅡの掲示等でお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2020, 医療問題は少子高齢化の進展する現代日本のかかえる課題の一つです。この授業では、主に経済学の立場から、(日本の)医療保障の在り方を考えたいと思います。経済学的な見方を学ぶことで、医療問題を見る目は変わると思います。| 前提となる最低限の基礎知識は、1年次必修科目「日本の経済」の「市場経済って何?」「市場経済の長所と短所は?」「政府は何をするの?」です(必ず教科書を読み返すこと)。それよりやや専門的なミクロ経済学の知識はこの授業の中でしっかりと学習します。| 関連科目は「経済理論入門」、「ミクロ経済学」| なお、本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。毎回、授業内容に即した資料を提示し、担当教員が解説し、質疑に応える。状況しだいで授業のしかたをやむなく変更することもある。そうした点も含め、KSMAPYⅡの掲示等でお知らせするので確認のこと。
  • 2020, このゼミでは、およそ2年半( 2年後期の演習Ⅰ、3年通年の演習Ⅱ、3年・4年合同のサマーセミナー、個人(卒業)研究のための4年次の演習Ⅲ(2)と演習Ⅳ )をかけて「応用する」、「役立たせる」、「実践する」ことを主眼に経済学を学びます。なかでも、ビジネスのための経済学、あるいは、経営戦略のための経済学を学習・研究します。経営学のなかの経営戦略論とミクロ経済学(ゲームの理論を含む)の両方にとりくみます。| このゼミで学ぶことで「役立つ」経済学の専門的な基礎力が身に付きます。また、社会人にとって不可欠の論理的思考力が身に付きます。物事を論理的に分析し、判断できるようになります。英文教材も使うので少しは「英語力」(経済英語)のアップも図れます。| 経営者がうまくビジネスを成功させるには、経済学的なセンス(経済的な諸関係に対する深い洞察力:たとえば簡単なところでは、自社がつける価格と自社製品に対する需要の因果関係はどうなっているか、少し複雑なところでは、ライバル他社の出方をどう読むかなど)が必要です。そういうセンスを磨いてもらいます。ミクロ経済学はどこか抽象的でむずかしそうですが、それは「利用」しないからです。経済学は応用・実践して初めて価値を発揮します。「使える」経済学を習得しましょう。| この演習Ⅰでは、経営戦略論に不可欠のミクロ経済学の初歩を中心に学び、土台固めをします。基本となるテキストをしっかり学習して自信をつけてもらいます。| 3年生の演習Ⅱ(通年)ではいっそう本格的に経営戦略の経済学(Economics of Strategy)を学習・研究してもらいます。| 私のゼミでは卒業論文の作成を義務付けています(演習Ⅳ)。卒業研究のテーマは自由です。ただし、原則、経済学を応用してもらいます。|| 本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。
  • 2020, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習の前半では、演習Ⅰ(2年次)で学んだことを基礎に、企業経営に深い関心をもっている方のために、経営戦略の立案にどのように経済学の論理が活用されるかを理解・習得することを目標とします。後半では、経営学からみた戦略論を前半で学んだ知見で相対化しつつ、学習します。| 授業の進め方ですが、以下の教科書を使って、グループワーク方式で学習していく予定です。同時に、適宜、外国や日本の企業の事例(ケース)も扱いたいと思います。|【重要:新型コロナウイルス対応の授業実施】本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。状況しだいで授業のしかたをやむなく変更することもある。その場合には、KSMAPYⅡの掲示等でお知らせするので必ずチェックのこと。
  • 2020, これまでの経済学・経営学の学習・研究を生かし、独自にテーマを設定して関連資料(先行研究の文献やデータ)を収集するスキルや、それらを題材にして独自に分析する能力を向上させつつ、個人研究を実施。問題に対する仮説を立て、それを理論的・実証的に検証するというスタイルで研究をすすめる。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。| 本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。
  • 2020, 演習Ⅲと連動して開講する。個人研究の成果を「ゼミ卒業論文」(正確には「中泉ゼミ卒業論文」)として完成させる。| 論文の書き方には作法があるのでそれを厳守せよ。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。論文作成のプロセスではPDCAサイクルの重要性も理解しよう。| |下記を厳守せよ(単位取得要件となるので注意せよ)!|最低字数制限は12000字以上(ここでいう文字数は、文字カウント機能による文字数(スペースを含めない))。論文執筆に関するルールを順守すること。Word 文書で、KSMAPYⅡの演習Ⅳの課題管理にある「ゼミ卒業論文」に提出。提出締切日は2021年1月10日12時を予定(以後は受理しないので厳守のこと、12月20日から受理を開始する予定)||本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。
  • 2020, この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。担当する教員が共同で執筆したテキストに基づいて、共通した内容を学びます。|| 経済学部の場合、2年に進級するためには、この授業の単位を修得しなければなりません。もし1年の前期に修得できなければ、8月のサマーセッションの受講が義務づけられます。この授業で、経済と経済学に関する基礎中の基礎をしっかり学び、興味関心のある専門分野へと進んでいって下さい。||【重要:新型コロナウイルス対応の授業実施の変更ポイントをまとめて示す】本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。毎回、授業内容に即したPowerPoint資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生の授業前と授業時の取り組みも重視する。成績評価については、5月6日までに提出の事前学習の成果、各回の授業の事前と授業時の取り組みの成果、および、基礎的な小テストの結果を総合評価する。詳細内容については担当者がガイダンス等で詳しく説明する。
  • 2020, 日常生活や仕事でAI(人口知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。方程式や1次関数などの中学レベルの知識から始め(それらをしっかり復習し)、微分や偏微分、その応用としての制約付き最大化(最少化)問題、データ分析には不可欠の行列や確率の基礎など、「使える」ことを目標にしっかり学習する。| なお、担当教員によって授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。|【重要:新型コロナウイルス対応の授業実施の変更ポイントをまとめて示す】本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。毎回、授業内容に即した資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生には定期的にリポートの提出をもとめる。状況しだいで授業のしかたをやむなく変更することもある。その場合には、KSMAPYⅡの掲示等でお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2020, 日常生活や仕事でAI(人口知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。方程式や1次関数などの中学レベルの知識から始め(それらをしっかり復習し)、微分や偏微分、その応用としての制約付き最大化(最少化)問題、データ分析には不可欠の行列や確率の基礎など、「使える」ことを目標にしっかり学習する。| なお、担当教員によって授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。|【重要:新型コロナウイルス対応の授業実施の変更ポイントをまとめて示す】本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。毎回、授業内容に即した資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生には定期的にリポートの提出をもとめる。状況しだいで授業のしかたをやむなく変更することもある。その場合には、KSMAPYⅡの掲示等でお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2020, 集中授業(大学での集中授業と合宿による)方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に演習Ⅲ・Ⅳ参加者による個人研究の(中間的な)報告と討論。
  • 2020, 集中授業(大学での集中授業と合宿による)方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に演習Ⅲ・Ⅳ参加者による個人研究の(中間的な)報告と討論。
  • 2021, 一般に産業組織論(経営戦略論を含む)といわれる分野についての入門的な講義をする。具体的には、少数の大企業が相互に競争したり、あるいは協調したりしている市場(こういう市場を寡占市場という)について、主にミクロ経済学の立場から分析する。寡占企業の戦略的な行動を多面的に理解することと、こうした問題にどのように経済学的な思考が応用されるかを理解することが本講義の目標である。| 前提となる最低限の基礎知識は(経済学部の場合)1年次必修科目「日本の経済」で学んだことだが、必要な「ミクロ経済学」の知識は授業の中で復習するのでご安心を。| また、本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型またはライブ+オンデマンド型として実施する予定(状況しだいで授業のしかたを変更することもある)。授業では、授業内容に即した資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生にはリポートの提出をもとめる(リポートについては担当教員から指示がある)。リポートのことや授業形態のことなど、授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2021, 医療問題は少子高齢化の進展する現代日本のかかえる課題の一つです。この授業では、主に経済学の立場から、(日本の)医療保障の在り方を考えたいと思います。経済学的な見方を学ぶことで、医療問題を見る目は変わると思います。| 新型コロナウイルス感染症にかかわる問題にも触れたいと思います。| 前提となる最低限の基礎知識は、経済学部の場合、1年次必修科目「日本の経済」で学んだこと(ごく初歩的なこと)です。それよりやや専門的なミクロ経済学の知識はこの授業の中でしっかりと学習します(そのため、なかなか「医療」のテーマに入りませんが、ご容赦ください)。| なお、本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型またはライブ+オンデマンド型として実施する予定(状況しだいで授業のしかたを変更することもある)。授業では、授業内容に即した資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生にはリポートの提出をもとめます(リポートについては担当教員から指示がある)。リポートのことや、授業形態のことなど、授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2021, このゼミでは、およそ2年半( 2年後期の演習Ⅰ、3年通年の演習Ⅱ、3年・4年合同のサマーセミナー、個人(卒業)研究のための4年次の演習Ⅲ(2)と演習Ⅳ )をかけて「応用する」、「役立たせる」、「実践する」ことを主眼に経済学を学びます。なかでも、ビジネスのための経済学、あるいは、経営戦略のための経済学を学習・研究します。経営学のなかの経営戦略論とミクロ経済学(ゲームの理論を含む)の両方にとりくみます。| このゼミで学ぶことで「役立つ」経済学の専門的な基礎力が身に付きます。また、社会人にとって不可欠の論理的思考力が身に付きます。物事を論理的に分析し、判断できるようになります。英文教材も使うので少しは「英語力」(経済英語)のアップも図れます。| 経営者がうまくビジネスを成功させるには、経済学的なセンス(経済的な諸関係に対する深い洞察力:たとえば簡単なところでは、自社がつける価格と自社製品に対する需要の因果関係はどうなっているか、少し複雑なところでは、ライバル他社の出方をどう読むかなど)が必要です。そういうセンスを磨いてもらいます。ミクロ経済学はどこか抽象的でむずかしそうですが、それは「利用」しないからです。経済学は応用・実践して初めて価値を発揮します。「使える」経済学を習得しましょう。| この演習Ⅰでは、経営戦略論に不可欠のミクロ経済学の初歩を中心に学び、土台固めをします。基本となるテキストをしっかり学習して自信をつけてもらいます。| 3年生の演習Ⅱ(通年)ではいっそう本格的に経営戦略の経済学(Economics of Strategy)を学習・研究してもらいます。| 私のゼミでは卒業論文の作成を義務付けています(演習Ⅳ)。卒業研究のテーマは自由です。ただし、原則、経済学を応用してもらいます。
  • 2021, これまでの経済学・経営学の学習・研究を生かし、独自にテーマを設定して関連資料(先行研究の文献やデータ)を収集するスキルや、それらを題材にして独自に分析する能力を向上させつつ、個人研究を実施。問題に対する仮説を立て、それを理論的・実証的に検証するというスタイルで研究をすすめる。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。| 本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する予定。
  • 2021, 演習Ⅲと連動して開講する。個人研究の成果を「ゼミ卒業論文」(正確には「中泉ゼミ卒業論文」)として完成させる。| 論文の書き方には作法があるのでそれを厳守せよ。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。論文作成のプロセスではPDCAサイクルの重要性も理解しよう。| |下記を厳守せよ(単位取得要件となるので注意せよ)!|最低字数制限は12000字以上(ここでいう文字数は、文字カウント機能による文字数(スペースを含めない))。論文執筆に関するルールを順守すること。Word 文書で、KSMAPYⅡの演習Ⅳの課題管理にある「ゼミ卒業論文」に提出。提出締切日は2022年1月10日12時を予定(以後は受理しないので厳守のこと、12月20日から受理を開始する予定。
  • 2021, 「経済理論入門」は、私たちが直面する様々な「経済問題」を分析し、解決策を考えるための「道具」である「経済理論=ミクロ経済学+マクロ経済学」の基礎的部分を学習します。すごく大事なこと ==>「道具」は役に立たなければ意味がない!| 私たちの住んでいる経済社会は市場社会といわれます。「ミクロ経済学」の主要な分析対象はこの市場です。それぞれの家計(消費者)がどんな買い物をするか、それぞれの企業(生産者)がどんなふうにモノやサービスを提供するかを考えながら、需要と供給が出会う場としての市場でどのように価格が形成されるか、そうした市場の長所と短所は何かを分析します。それらをふまえ、たとえば貿易の自由化をどう評価すべきかなどについて、あなた自身で考えることができるようになります。| 「マクロ経済学」は、GDPなどの概念に代表されるように、経済の全体の動きを大づかみに理解するためのものです。日本の経済を全体としてみた場合の「景気」、「雇用」、「金利」、そして「為替相場」などが相互にどのように関係しているのかを学びながら、経済をマクロ的に見る目を養ってゆきます。政府の財政政策や日本銀行の金融政策などについて、あなた自身で評価できる(意見がもてる)ようになります。| この「経済理論入門」の学修後、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」を本格的に学んで、あなたの分析力をいっそう磨いてください。| 具体的な授業計画等は、担当教員によって違う可能性がありますが、上記の内容については共通しています。| なお、本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型授業として実施する予定(状況しだいで授業のしかたを変更することもある)。授業では、授業内容に即した資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生にはリポートの提出をもとめます(リポートについては担当教員から指示があります)。リポートのことなど、授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。
  • 2021, 日常生活や仕事でAI(人工知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。方程式や1次関数などの中学レベルの知識から始め(それらをしっかり復習し)、微分や偏微分、その応用としての制約付き最大化(最少化)問題、データ分析には不可欠の行列や確率の基礎など、「使える」ことを目標にしっかり学習する。| なお、担当教員によって授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。| また、本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型またはライブ+オンデマンド型として実施する予定(状況しだいで授業のしかたを変更することもある)。授業では、授業内容に即した資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生にはリポートの提出をもとめる(リポートについては担当教員から指示がある)。リポートのことや授業形態のことなど、授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。
  • 2021, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習の前半では、演習Ⅰ(2年次)で学んだことを基礎に、企業経営に深い関心をもっている方のために、経営戦略の立案にどのように経済学の論理が活用されるかを理解・習得することを目標とします。後半では、経営学からみた戦略論を前半で学んだ知見で相対化しつつ、学習します。| 授業の進め方ですが、以下の教科書を使って、グループワーク方式で学習していく予定です。同時に、適宜、外国や日本の企業の事例(ケース)も扱いたいと思います。|
  • 2021, 日常生活や仕事でAI(人工知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。方程式や1次関数などの中学レベルの知識から始め(それらをしっかり復習し)、微分や偏微分、その応用としての制約付き最大化(最少化)問題、データ分析には不可欠の行列や確率の基礎など、「使える」ことを目標にしっかり学習する。| なお、担当教員によって授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。| また、本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型またはライブ+オンデマンド型としてとして実施する予定(状況しだいで授業のしかたを変更することもある)。授業では、授業内容に即した資料を提示し、担当者が解説するとともに、受講生にはリポートの提出をもとめる(リポートについては担当教員から指示がある)。リポートのことや授業形態のことなど、授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2021, 集中授業(大学での集中授業と合宿による)方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に演習Ⅲ・Ⅳ参加者による個人研究の(中間的な)報告と討論。
  • 2021, 集中授業(大学での集中授業と合宿による)方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に演習Ⅲ・Ⅳ参加者による個人研究の(中間的な)報告と討論。
  • 2022, このゼミでは、およそ2年半( 2年後期の演習Ⅰ、3年の演習ⅡAB、3年・4年合同のサマーセミナー、個人(卒業)研究のための4年次演習 )をかけて「応用する」、「役立たせる」、「実践する」ことを主眼に経済学と経営学を学びます。なかでも、ビジネスのための経済学、あるいは、経営戦略のための経済学を学習・研究します。経営学のなかの経営戦略論とミクロ経済学(ゲームの理論を含む)の両方にとりくみます。| このゼミで学ぶことで「役立つ」経済学・経営学の専門的な基礎力が身に付きます。また、社会人にとって不可欠の論理的思考力が身に付きます。物事を論理的に分析し、判断できるようになります。英文教材も使うので少しは「英語力」(経済英語)のアップも図れます。| 経営者がうまくビジネスを成功させるには、経済学的なセンス(経済的な諸関係に対する深い洞察力:たとえば簡単なところでは、自社がつける価格と自社製品に対する需要の因果関係はどうなっているか、少し複雑なところでは、ライバル他社の出方をどう読むかなど)が必要です。そういうセンスを磨いてもらいます。ミクロ経済学はどこか抽象的でむずかしそうですが、それは「利用」しないからです。経済学は応用・実践して初めて価値を発揮します。「使える」経済学を習得しましょう。| この演習Ⅰでは、経営戦略論に不可欠のミクロ経済学の初歩を中心に学び、土台固めをします。基本となるテキストをしっかり学習して自信をつけてもらいます。| 3年次の演習ではいっそう本格的に経営戦略の経済学(Economics of Strategy)を学習・研究してもらいます。4年次では卒業研究に取り組みます。テーマは自由です。ただし、原則、経済学・経営学を応用してもらいます。
  • 2022, これまでの経済学・経営学の学習・研究を生かし、独自にテーマを設定して関連資料(先行研究の文献やデータ)を収集するスキルや、それらを題材にして独自に分析する能力を向上させつつ、個人研究を実施。問題に対する仮説を立て、それを理論的・実証的に検証するというスタイルで研究をすすめる。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。
  • 2022, 演習Ⅲと連動して開講する。個人研究の成果を「ゼミ卒業論文」(正確には「中泉ゼミ卒業論文」)として完成させる。| 論文の書き方には作法があるのでそれを厳守せよ。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。論文作成のプロセスではPDCAサイクルの重要性も理解しよう。| |下記を厳守せよ(単位取得要件となるので注意せよ)!|最低字数制限は12000字以上(ここでいう文字数は、文字カウント機能による文字数(スペースを含めない))。論文執筆に関するルールを順守すること。Word 文書で、KSMAPYⅡの演習Ⅳの課題管理にある「ゼミ卒業論文」に提出。提出締切日は2023年1月10日12時(正午)を予定(以後は受理しないので厳守のこと、12月20日から受理を開始する予定)。
  • 2022, 「経済理論入門」は、私たちが直面する様々な「経済問題」を分析し、解決策を考えるための「道具」である「経済理論=ミクロ経済学+マクロ経済学」の基礎的部分を学習します。すごく大事なこと ==>「道具」は役に立たなければ意味がない!| 私たちの住んでいる経済社会は市場社会といわれます。「ミクロ経済学」の主要な分析対象はこの市場です。それぞれの家計(消費者)がどんな買い物をするか、それぞれの企業(生産者)がどんなふうにモノやサービスを提供するかを考えながら、需要と供給が出会う場としての市場でどのように価格が形成されるか、そうした市場の長所と短所は何かを分析します。それらをふまえ、たとえば貿易の自由化をどう評価すべきかなどについて、あなた自身で考えることができるようになります。| 「マクロ経済学」は、GDPなどの概念に代表されるように、経済の全体の動きを大づかみに理解するためのものです。日本の経済を全体としてみた場合の「景気」、「雇用」、「金利」、そして「為替相場」などが相互にどのように関係しているのかを学びながら、経済をマクロ的に見る目を養ってゆきます。政府の財政政策や日本銀行の金融政策などについて、あなた自身で評価できる(意見がもてる)ようになります。| この「経済理論入門」の学修後、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」を本格的に学んで、あなたの分析力をいっそう磨いてください。| 具体的な授業計画等は、担当教員によって違う可能性がありますが、上記の内容については共通しています。| 授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。
  • 2022, 日常生活や仕事でAI(人工知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。 | なお、担当教員によって授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。| 授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。
  • 2022, 一般に産業組織論(経営戦略論を含む)といわれる分野についての入門的な講義をする。具体的には、少数の大企業が相互に競争したり、あるいは協調したりしている市場(こういう市場を寡占市場という)について、主にミクロ経済学の立場から分析する。寡占企業の戦略的な行動を多面的に理解することと、こうした問題にどのように経済学的な思考が応用されるかを理解することが本講義の目標である。| 前提となる最低限の基礎知識は(経済学部の場合)1年次必修科目「日本の経済」で学んだことだが、必要な「ミクロ経済学」の知識は授業の中で復習するのでご安心を。| 授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2022, 医療問題は少子高齢化の進展する現代日本のかかえる課題の一つです。この授業では、(日本の)医療保障の在り方を考えるための経済学を学びます。経済学的な見方を学ぶことで、医療問題を見る目は変わると思います。| 新型コロナウイルス感染症にかかわる問題にも触れたいと思います(あくまで予定ですが)。| 前提となる基礎知識は、経済学部の場合、1年次必修科目「日本の経済」や「経済理論入門」で学んだこと(ごく初歩的なこと)ですが、それらも授業のなかでしっかりと学習=復習します(そのため、なかなか「医療」のテーマに入りませんが、ご容赦ください)。| なお、本授業は、対面型です。ただし、状況しだいで授業のしかたを変更することもあります。授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2022, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習では、演習Ⅰ(2年次)で学んだことを基礎に、企業経営に深い関心をもっている方のために、経営戦略の立案にどのように経済学の論理が活用されるかを理解・習得することを目標とします。サマーセミナーと後期の演習ⅡBでは、経営学からみた戦略論をこの演習ⅡAで学んだ知見で相対化しつつ、学習します。|
  • 2022, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習の前半では、演習Ⅰ(2年次)で学んだことを基礎に、企業経営に深い関心をもっている方のために、経営戦略の立案にどのように経済学の論理が活用されるかを理解・習得することを目標とします。後半では、経営学からみた戦略論を前半で学んだ知見で相対化しつつ、学習します。|
  • 2022, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習では、演習Ⅰ(2年次)、演習ⅡAで学んだ知見で経営学からみた戦略論を相対化しつつ学習・研究します。
  • 2022, この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。担当する教員が共同で執筆したテキストに基づいて、共通した内容を学びます。
  • 2022, 日常生活や仕事でAI(人工知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。 | なお、担当教員によって授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。| 授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。
  • 2022, 集中授業方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に演習Ⅲ・Ⅳ参加者による個人研究の(中間的な)報告と討論。
  • 2022, 集中授業方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に演習Ⅲ・Ⅳ参加者による個人研究の(中間的な)報告と討論。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 一般に産業組織論(経営戦略論を含む)といわれる分野についての入門的な講義をする。具体的には、少数の大企業が相互に競争したり、あるいは協調したりしている市場(こういう市場を寡占市場という)について、主にミクロ経済学の立場から分析する。寡占企業の戦略的な行動を多面的に理解することと、こうした問題にどのように経済学的な思考が応用されるかを理解することが本講義の目標である。| 前提となる最低限の基礎知識は(経済学部の場合)1年次必修科目「日本の経済」で学んだことだが、必要な「ミクロ経済学」の知識は授業の中で復習するのでご安心を。| 授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2023, このゼミでは、およそ2年半( 2年後期の演習Ⅰ、3年の演習ⅡAB、3年・4年合同のサマーセミナー、卒業研究のための4年次演習ⅢAB )をかけて「応用する」、「役立たせる」、「実践する」ことを主眼に経済学と経営学を学びます。なかでも、ビジネスのための経済学、あるいは、経営戦略のための経済学を学習・研究します。経営学のなかの経営戦略論とミクロ経済学(ゲームの理論を含む)の両方にとりくみます。| このゼミで学ぶことで「役立つ」経済学・経営学の専門的な基礎力が身に付きます。また、社会人にとって不可欠の論理的思考力が身に付きます。物事を論理的に分析し、判断できるようになります。英文教材も使うので少しは「英語力」(経済英語)のアップも図れます。| 経営者がうまくビジネスを成功させるには、経済学的なセンス(経済的な諸関係に対する深い洞察力:たとえば簡単なところでは、自社がつける価格と自社製品に対する需要の因果関係はどうなっているか、少し複雑なところでは、ライバル他社の出方をどう読むかなど)が必要です。そういうセンスを磨いてもらいます。ミクロ経済学はどこか抽象的でむずかしそうですが、それは「利用」しないからです。経済学は応用・実践して初めて価値を発揮します。「使える」経済学を習得しましょう。| この演習Ⅰでは、経営戦略論に不可欠のミクロ経済学の初歩を中心に学び、土台固めをします。基本となるテキストをしっかり学習して自信をつけてもらいます。| 3年次の演習ではいっそう本格的に経営戦略の経済学(Economics of Strategy)を学習・研究してもらいます。4年次では卒業研究に取り組みます。テーマは自由です。ただし、原則、経済学・経営学を応用してもらいます。
  • 2023, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習では、演習Ⅰ(2年次)で学んだことを基礎に、企業経営に深い関心をもっている方のために、経営戦略の立案にどのように経済学の論理が活用されるかを理解・習得することを目標とします。サマーセミナーと後期の演習ⅡBでは、経営学からみた戦略論をこの演習ⅡAで学んだ知見で相対化しつつ、学習します。|
  • 2023, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習の前半では、演習Ⅰ(2年次)で学んだことを基礎に、企業経営に深い関心をもっている方のために、経営戦略の立案にどのように経済学の論理が活用されるかを理解・習得することを目標とします。後半では、経営学からみた戦略論を前半で学んだ知見で相対化しつつ、学習します。| 授業の進め方ですが、以下の教科書を使って、グループワーク方式で学習していく予定です。同時に、適宜、外国や日本の企業の事例(ケース)も扱いたいと思います。|
  • 2023, グローバル化やIT化の進展によって、現代企業をとりまく環境は激変しています。そうした状況で事業を成功させる秘訣とは何でしょうか。もちろん簡単に答が出るはずはありませんが、状況変化に即応する経営戦略の立案には、経済学の考え方や方法が大きなヒントを与えてくれます。この演習では、演習Ⅰ(2年次)、演習ⅡAで学んだ知見で経営学からみた戦略論を相対化しつつ学習・研究します。
  • 2023, これまでの経済学・経営学の学習・研究を生かし、独自にテーマを設定して関連資料(先行研究の文献やデータ)を収集するスキルや、それらを題材にして独自に分析する能力を向上させつつ、卒業研究を実施。テーマをきめ、そのテーマ(問題)に対する仮説を立て、それを理論的・実証的に検証するというスタイルで研究をすすめる。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。研究(論文作成)のプロセスではPDCAサイクルの重要性も理解しよう。
  • 2023, これまでの経済学・経営学の学習・研究を生かし、独自にテーマを設定して関連資料(先行研究の文献やデータ)を収集するスキルや、それらを題材にして独自に分析する能力を向上させつつ、卒業研究を実施。テーマをきめ、そのテーマ(問題)に対する仮説を立て、それを理論的・実証的に検証するというスタイルで研究をすすめ、卒業論文を完成させる。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。研究(論文作成)のプロセスではPDCAサイクルの重要性も理解しよう。
  • 2023, 演習ⅢA とサマーセミナー(演習Ⅲ)での研究成果をもとに、構成の再検討、さらに必要とする資料の収集・検討を踏まえて、研究内容を充実化・精緻化させ、「卒業論文」として完成させる。他のゼミ生の研究についても理解を深め、的確なコメントをしよう。論文作成のプロセスではPDCAサイクルの重要性も理解しよう。| |下記を厳守せよ(単位取得要件となるので注意せよ)!|最低字数制限は12000字以上(ここでいう文字数は、文字カウント機能による文字数。論文執筆に関するルールを順守すること。Word 文書で、KSMAPYⅡの演習ⅢBの課題管理にある「卒業論文」に提出。提出締切以後は受理しないので厳守のこと、12月20日から受理を開始する予定。
  • 2023, この科目は、経済学を初めて学ぶ人のためにあります。日本経済についての基礎知識と経済学的な見方・考え方の基本を学習します。| 高校でも「政治・経済」や「現代社会」で経済に関する基本的なことがらを学ぶことになっていますが、経済学という学問のイメージはなかなかつかみにくいのではないでしょうか。この授業では、経済学が皆さんの身近な存在となるように、日本がどのような経済問題に直面しているのか(きたのか)を示し、そうした諸問題を理解するためにはどのような知識が必要であるのかを説明します。担当する教員が共同で執筆したテキストに基づいて、共通した内容を学びます。
  • 2023, 日常生活や仕事でAI(人工知能)などを生かせることがもとめられるような時代になって、「文系だから」、「嫌いだから」、「苦手だから」と言って数学学習を避けることは、もはや許されなくなってきた。数学の知識は、就職して(社会人になって)ビジネスのいろいろな課題に直面したときにこそ威力を発揮するとも言われている。この科目では、そうした卒後も視野に入れつつ、方程式や1次関数などの中学レベルの知識から始め(それらをしっかり復習し)、経済学、経営学、会計学を含むじつにさまざまな分野で役立っている数学の初歩を学び、数学的な思考力を鍛える。| なお、担当教員によって授業形態、授業の進め方などで違いがでてくるが、授業の内容等は同じである。授業は、授業内容に即した資料(講義ノート)を提示し、担当者が解説するかたちですすめる。課題を含め授業にかんする重要なことは、KSMAPYⅡを通じてお知らせするので必ずチェックのこと。|
  • 2023, 集中授業方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)の序論的な部分を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に4年生よる個人卒業研究の第2次報告と討論。その準備段階(主に8月中)では、演習ⅢAの作成段階論文(4000字~5000字)を、新たな資料研究等を踏まえて、構成等も再検討し、さらに発展させる。
  • 2023, 集中授業方式で以下の①と②にとりくむ。①経営学の立場からの経営戦略論(競争戦略論)の序論的な部分を学習し、ミクロ経済学(ゲーム論を含む)の応用としての「経営戦略論」を再評価する。②主に4年生よる個人卒業研究の第2次報告と討論。その準備段階(主に8月中)では、演習ⅢAの作成段階論文(4000字~5000字)を、新たな資料研究等を踏まえて、構成等も再検討し、さらに発展させる。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1985


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.