K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Hisao TAKAUCHI
Department of Law
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Hisao TAKAUCHI

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Law, Professor

学位

  • Mar. 1990, 法学博士, 國學院大學, 乙法第2号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2005

研究分野

  • Criminal procedure, Juvenile law

研究活動

論文

  • An Analysis of the Act Revising Part of the Juvenile Act of Japan in 2021, Hisao Takauchi, KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITICS, 59巻, 4号, 1, 30, 10 Mar. 2022, KOKUGAKUIN DAGAKU HOGAKUKAI, The Revised Juvenile Act of Japan enacted in April 2022 stipulates that 18- and 19-year-olds are subject to the Juvenile Act as "specified juveniles", while it showing tendency to treat specified juveniles in the same way as adults. This paper examines the thinking behind the Act by analyzing the process of revision and the contents of the Act.
  • Legality of Interrogation of Criminal Suspects, KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITICS, 第52巻第4号, 95, 133, 10 Mar. 2015, THE KOKUGAKUIN DAIGAKU HOGAKUKAI
  • Audio and Visual Recording of Police/Prosecutor Interrogations of Witnesses, KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITICS, 第51巻第4号, 95, 133, 10 Mar. 2014, THE KOKUGAKUIN DAGAKU HOGAKUKAI
  • Takauchi Hisao, Japanese Journal of Sociological Criminology, 39, 0, 110, 112, 2014, Japanese Association of Sociological Criminology
  • The Treatment of the Juvenile under Detention who is trasferred to Criminal Court , KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITICS, 第50巻第3号, 1, 34, 10 Dec. 2012, THE KOKUGAKUIN DAIGAKU HOGAKUKAI
  • About the Revision of the Juvenile Training School Act : An Approach from the Convention on the Rights of the Child, KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITICS, 第49巻第3号, 43, 87, 10 Dec. 2011, THE KOKUGAKUIN DAIGAKU HOGAKUKAI
  • The Rights of Juveniles in the Juvenile training schools house: Approach to the Convention on the Rights of the Child, KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITICS, 第48巻第3号, 1, 65, 10 Dec. 2010, THE KOKUGAKUIN DAIGAKU HOGAKUKAI
  • 第46巻第4号, 1, 54, 10 Mar. 2009
  • 152, 168, 10 Apr. 2008
  • An Analysis of the Relation between a Citizen Judge(Saibanin)System and Adverasry System, KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITICS, 第45巻第1号, 25, 54, 10 Jul. 2007, THE KOKUGAKUIN DAIGAKU HOGAKUKAI
  • 35巻4号, 74, 113, 01 Mar. 2003
  • 19号, 209, 245, 01 Jun. 2002
  • 18号, 277, 301, 01 Nov. 2001
  • 48巻2号, 24, 29, 01 Feb. 2001
  • 16号, 55, 92, 01 Sep. 2000
  • 125号, 128, 149, 01 Aug. 2000, 原田豊、梅澤秀監
  • 12号, 69, 108, 01 Mar. 1999
  • 30巻4号, 128, 150, 01 Mar. 1998
  • 6号, 111, 146, 01 Oct. 1996
  • 35巻3号, 366, 381, 01 Jun. 1996

Misc

  • 164, 165, 01 Aug. 1998
  • 149号, 71, 76, 01 Jun. 2006
  • 第6号, 193, 196, 25 Apr. 2010
  • 第7号, 189, 192, 01 Oct. 2010
  • Admissibility of a Defendant's Previous Criminal Record, KOKUGAKUIN JOURNAL OF LAW AND POLITICS, 第51巻第1号, 83, 100, 10 Jul. 2013, KOKUGAKUIN DAIGAKU HOGAKUKAI
  • 39号, 110, 112, 18 Oct. 2014

著書等出版物

  • Spirit of Human Rights; the only thing that we should understand, Hisao TAKAUCHI, 20 Jul. 2021, Part 1 explained the necessity of the concept of human rights, Part 2, examined the grounds for human dignity, in Part 3, point out the strong misunderstandings of modern people, and proposed one thing we should understand.
  • 10 Dec. 2020
  • 10 Feb. 2017
  • 20 Feb. 2016
  • 10 Apr. 2010
  • Readings in Criminal Procedure, Horitsu Bunka Sha, 25 Apr. 2016
  • 25 May 2007, 村井敏邦、川崎英明、白取祐司、他17名
  • 30 Mar. 2005
  • 01 Dec. 2002, 小島武司,春日偉知郎,中野目義則、他14名
  • 01 Apr. 2002, 村井敏邦、小山雅亀、寺崎嘉博、高内寿夫、川崎英明、鯰越溢弘、新屋達之、他80名
  • 01 Dec. 2001, 村井敏邦、堀江慎司、浅田和茂、高内寿夫、指宿信、松代剛枝、多田辰也、小山雅亀、洲見光男、渡辺修、他13名
  • 01 Aug. 2000, 呉英根、白亨球、尹龍奎、李延元、鄭英一、林光周、崔相旭、原田豊、高内寿夫、佐々木光明、他44名
  • 01 Mar. 2000, 所一彦、村井敏邦、花岡明正、高内寿夫、星野周弘、矢島正見、後藤弘子、佐々木光明、荒木伸怡、酒井安行、他21名
  • 01 Oct. 1999
  • 01 Feb. 1998, 澤登俊雄、斉藤豊治、前野育三、他19名
  • 01 Jan. 1994, 澤登俊雄、斉藤豊治、前野育三、他13名

講演・発表

  • 28 Oct. 2012

その他

  • 11号, 01 Oct. 1998, 149, 176, 法学初学者に対して、リーガル・リサーチの意義と方法とについて、分かりやすく説明した。
  • 590号, 01 Feb. 2004, 26, 27, 法科大学院の開始を念頭に、これからの刑事法分野における判例の学習方法を展望した。

教育活動

担当授業

  • 2021, ◇本授業は、警察官、検察事務官、裁判所事務官など刑事法に関わる職業に就くことを念頭において、こうした職業に就くために大学時代に何を学ぶべきか、それぞれの公務員の仕事内容はどのようなものかなどを解説し、検討していきます。また最後に、裁判員裁判を通じて、刑事法の概要を眺めていきます。| なお、公務員の仕事はチームプレーであることから、コミュニケーション能力を高めるために、何度かグループワーク方式によるディスカッションを実施したいと思います。
  • 2021, ◇本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、公務員となることを念頭に置いて、社会人の常識として必要な「時事問題」を概観するとともに、主要な時事問題をテーマとして、グループ・ディスカッションを行う授業です。| ひとつのテーマについて2回取り上げます。第1回目はレクチャーです。それぞれの時事問題の概要や問題点を説明し、その中身を理解していきます。レクチャーは主として教員が行いますが、希望により参加者にも行ってもらう予定です。2回目はディスカッションです。各時事問題の中からテーマを設定し、グループ・ディスカッション方式で議論をしていきます。|
  • 2021, ※本科目はPCAP・パブリックサービスキャリアコースに登録している3年生のみ履修可となっております。|公務員試験では、専門試験以外にも、論文試験・集団討議・個別面接などが実施され、そこでは主として政策論が問われます。本演習は、これまで馴染みが少ないであろう政策論を実践的に学ぶプログラムであり、主として地方公務員(上級)などになることを念頭におきつつ、我が国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定し(具体的には、高齢化社会・治安維持・地域の活性化・防災など)、実際の試験の過去問をも用いながら,論文問題演習・集団討議・個別プレゼン等の訓練を行ないます。|なお、2021年度前期の本科目は、2021.01.08.現在、対面授業として実施されることとなっていますが、COVID-19(新型コロナ・ウィルス感染症)をめぐる状況は、前日=01.07.に首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発出され、かつ、当日東京都では2,500人近い新規感染者が判明するなど、予断を許さないと云わざるを得ないのであって、本科目の実施形態についても、別途示されるクラス別の募集要項(クラス別シラバス;「授業計画の説明」欄参照)を熟読した上で、今後の大学や各クラス担当教員からの連絡等に注意していて下さい。
  • 2021, ※本科目はPCAP・パブリックサービスキャリアコースに登録している3年生のみ履修可となっております。|公務員試験では、専門試験以外にも、論文試験・集団討議・個別面接などが実施され、そこでは主として政策論が問われます。本演習は、これまで馴染みが少ないであろう政策論を実践的に学ぶプログラムであり、主として地方公務員(上級)などになることを念頭におきつつ、我が国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定し(具体的には、高齢化社会・治安維持・地域の活性化・防災など)、実際の試験の過去問をも用いながら,論文問題演習・集団討議・個別プレゼン等の訓練を行ないます。|なお、2021年度前期の本科目は、2021.01.08.現在、対面授業として実施されることとなっていますが、COVID-19(新型コロナ・ウィルス感染症)をめぐる状況は、前日=01.07.に首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発出され、かつ、当日東京都では2,500人近い新規感染者が判明するなど、予断を許さないと云わざるを得ないのであって、本科目の実施形態についても、別途示されるクラス別の募集要項(クラス別シラバス;「授業計画の説明」欄参照)を熟読した上で、今後の大学や各クラス担当教員からの連絡等に注意していて下さい。
  • 2021, ◇本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、公務員を志望する者を対象として、刑法の基礎を学んでいく授業です。公務員試験に刑法の科目があるのは、裁判所事務官、家庭裁判所調査官補、労働基準監督官、国家公務員(総合職)、地方公務員(上級)などです。なお、公務員試験対応の授業であることから、グループ・ディスカッションなどを織り交ぜながら進めていく予定です。| 「表」の勉強と「裏」の勉強という副題について説明します。公務員試験の刑法は、刑法の知識(「表」の勉強)があれば解けるというものではありません。むしろ、文章としておかしな選択肢を見つけ出して排除すること(「裏」の勉強)が重要です。この「裏の勉強」に習熟することが、公務員試験の勉強の肝になります。
  • 2021, ◇本授業は、犯罪学・刑事政策学とはどのような学問なのかを学ぶとともに、犯罪学・刑事政策学に関するテーマについて検討をしていく授業です。本授業では、なぜ人は犯罪を行うのか、犯罪者に対してどのような処遇を行うべきか、再犯の防止のためには何が必要か、非行少年の処遇は成人と同じでよいか、犯罪被害者をいかに支援すべきか、犯罪を予防するためにはどうするかなどを取り上げます。|
  • 2021, ◇少年法Aは、実定法としての少年法を学ぶものであり、とくに、付添人として少年事件に関わることを念頭に置きながら、そのために最低限必要な知識と考え方とを身に付けるというスタンスで少年保護手続全体を検討します。少年法の思想はこのところ世間の批判に晒されています。しかし、少年法を学ぶ者は、安易にその批判に与し、現行法制をないがしろにするような態度をとってはいけません。少年法を学ぶとは、少年法の理念を十分に踏まえた上で、実践的に少年保護手続を理解していくことです。| 授業前半は、レジュメに沿って少年法の基本事項を解説します。後半は、当日のテーマに関わる具体的な論点、設例などを提示して、少年法の理解を深めていきます。| 全体の授業の流れとしては、最初に少年法の目的、少年保護手続を概観した後、発見過程、調査過程、審判過程、保護処分、少年の刑事事件の順に問題点に着目しながら検討していきます。|
  • 2021, ◇本授業は、少年法に関する重要問題について、グループディスカッションを行うことをメーンとした授業です。取り扱うテーマは、「非行少年は匿名報道であるべきか」「少年法適用年齢は18歳に引き下げるべきか」「少年院においてワンピースの閲読を許すべきか」「少年の社会復帰支援はどうあるべきか」などであり、すべて少年法の理念を問うものです。| 授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。授業は2回がセットになっています。1回目はテーマに関するレクチャーを行います。2回目はそのテーマの中から問題を設定して、グループディスカッションを行います。その後、受講生には、自分の考え方を課題レポートにまとめてもらいます。|
  • 2021, ◇本ゼミナールは、グループディスカッション、プレゼンテーション、ディベートという3つの形式を用いながら、少年法の重要問題を検討していきます。| 少年法の講義が3年次生から始まることから、前期は、教員がテーマを設定して、少年法の基礎を学んでもらうとともに、ディスカッション、プレゼンテーション、ディベートの形式に習熟してもらいます。予定しているテーマは、刑罰か保護処分か、犯罪少年は実名で報道すべきか、少年法の適用年齢を18歳に引き下げるべきかなどです。| 後期は、各自取り上げたいテーマを設定した上で、ゼミ生自身に個別報告(プレゼンテーション)を行ってもらいます。続いて、個別報告に関連するテーマを設定してグループディスカッションおよびディベートを実施していきます。なお、授業計画では、後期のテーマも示されていますが、これは、参考のために昨年のテーマを仮に入れたものです。| また、夏休みに、少年院、少年鑑別所、児童自立支援施設、児童相談所、少年刑務所などの施設見学をメインとした合宿を予定しています。しかし、コロナ下の状況ですので、実施するかどうかは施設側の受け入れ状況を見ながら決めたいと思います。|
  • 2020, ▢本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業とを組み合わせて進めていきます。| 毎回の授業は、基本的に、①K-SMAPYⅡの「授業資料」のレジュメを予習する、②授業の日時にK-SMAPYⅡの「掲示登録」のURLにアクセスし、Zoomを利用した双方向型授業に参加する(今のところ、30分~40分を予定しています)、④K-SMAPYⅡにアップされた「課題」を提出期間内に提出する、という流れで進めていきます。「課題」は、YouTubeの動画を見てもらって、「警察官のやりがいは何だと思いますか」といった内容です。| 本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、警察官、検察事務官、裁判所事務官、労働基準監督官、法務教官、刑務官など刑事法に関わる職業に就くことを念頭において、それぞれの公務員の仕事内容、こうした職業に就くために大学時代に何を学ぶべきかなどを解説し、検討していきます。また最後に、裁判員裁判を通じて、刑事法の概要を眺めていきます。|
  • 2020, ■本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。| 毎回の授業は、①K-SMAPYⅡの「授業資料」のレジュメを予習する、②授業の日時に「掲示登録」のURLにアクセスしZoomを利用した双方向型授業を受講する、③K-SMAPYⅡにアップされた「課題」を提出期間内に提出する、という形で進めていきます。| 本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、公務員となることを念頭に置いて、社会人の常識として必要な「時事問題」を概観するとともに、主要な時事問題をテーマとしてディスカッションを行う演習形式の授業です。|ひとつのテーマについて2回取り上げます。第1回目はレクチャーです。それぞれの時事問題の概要や問題点を説明し、その中身を理解していきます。レクチャーは個別のテーマごとに、できるだけ参加者に行ってもらう予定です。2回目はディスカッションです。各時事問題の中からテーマを設定し、ブレークアウトセッションなどを用いたグループディスカッション方式で議論をしていきます。| なお、本授業は授業後に提出する課題とセットになっていますので、授業時間は60分程度を予定しています。しかし、課題の内容、ディスカッションの実施の有無などに応じて、90分まで延長する場合がありますので注意してください。|
  • 2020, ※本科目はPCAP・パブリックサービスキャリアコースに登録している3年生のみ履修可となっております。|公務員試験では、専門試験以外にも、論文試験・集団討議・個別面接などが実施され、そこでは主として政策論が問われます。本演習は、これまで馴染みが少ないであろう政策論を実践的に学ぶプログラムであり、主として地方公務員(上級)などになることを念頭におきつつ、我が国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定し(具体的には、高齢化社会・治安維持・地域の活性化・防災など)、実際の試験の過去問をも用いながら,論文問題演習・集団討議・個別プレゼン等の訓練を行ないます。|なお、今般の新型コロナ・ウィルスをめぐる状況を受け、本科目も前期はオンライン授業を含めた遠隔授業として開講されることとなったが、その実施形態(主としてZoomを用いた双方向型授業とするか、K-SMAPYⅡを用いた遠隔授業とするかなど)はクラスによって異なるので、別途示されるクラス別の募集要項(「授業計画の説明」欄参照)を熟読の上、応募して下さい。
  • 2020, ※本科目はPCAP・パブリックサービスキャリアコースに登録している3年生のみ履修可となっております。|公務員試験では、専門試験以外にも、論文試験・集団討議・個別面接などが実施され、そこでは主として政策論が問われます。本演習は、これまで馴染みが少ないであろう政策論を実践的に学ぶプログラムであり、主として地方公務員(上級)などになることを念頭におきつつ、我が国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定し(具体的には、高齢化社会・治安維持・地域の活性化・防災など)、実際の試験の過去問をも用いながら,論文問題演習・集団討議・個別プレゼン等の訓練を行ないます。|なお、今般の新型コロナ・ウィルスをめぐる状況を受け、本科目は後期もオンライン授業を含めた遠隔授業として開講されることとなったが、その実施形態(主としてZoomを用いた双方向型授業とするか、K-SMAPYⅡを用いた遠隔授業とするかなど)はクラスによって異なるので、別途示されるクラス別の募集要項(「授業計画の説明」欄参照)を熟読の上、応募して下さい。
  • 2020, ▢本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業とを組み合わせて進めていきます。| 毎回の授業は、基本的に、①K-SMAPYⅡの「授業資料」のレジュメを予習する、②授業日時に、K-SMAPYⅡの「掲示登録」のURLにアクセスし、Zoomを利用した双方向型授業に参加する(30分~40分程度を予定しています)、③K-SMAPYⅡにアップされた「課題」を提出期間内に提出する、という順番で進めていきます。| 本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、公務員を志望する者を対象として、刑法の基礎を学んでいく授業です。公務員試験に刑法の科目があるのは、裁判所事務官、家庭裁判所調査官補、労働基準監督官、国家公務員(総合職)、地方公務員(上級)などです| 「刑法で遊ぶ」という副題について説明しておきます。本授業で取り上げるのは、刑法に関する文章の正誤などであり、それ自体はそれほど楽しいものではありません。本授業では、これをクイズ形式などによって少しでも楽しく学習していこうと思います。「刑法で遊ぶ」とはそうした意味です。
  • 2020, ■本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。| 毎回の授業は、①K-SMAPYⅡの「授業資料」を予習する、②授業の日時に「掲示登録」のURLにアクセスしZoomを利用した双方向型授業を受講する、③K-SMAPYⅡにアップされた「課題」を提出期間内に提出する、という形で進めていきます。| 本授業では、犯罪現象論、犯罪原因論、刑罰論、犯罪者処遇論、少年保護論、被害者論および犯罪予防論の観点から、あるべき刑事政策について自由にディスカッションをしていきます。| 授業は2回がセットになっています。1回目はテーマに関するレクチャーを行います。2回目はそのテーマの中から問題を設定して、ブレークアウトセッションなどを用いて、グループディスカッションを行います。その後、受講生には、課題として自分の考え方をレポートにまとめてもらいます。|
  • 2020, ▢本授業は、主にZoomを利用したオンライン型授業と講義資料を利用した遠隔授業とを組み合わせて進めていきます。| 毎回の授業は、基本的に、①K-SMAPYⅡの「授業資料」のレジュメを予習する、②授業の日時にK-SMAPYⅡの「掲示登録」のURLにアクセスし、Zoomを利用したオンライン授業に参加する(今のところ30分~40分程度を予定しています)、③K-SMAPYⅡにアップされた「課題」を提出期間内に提出する、という流れで進めていきます。| なお、全体の授業の流れとしては、最初に少年法の目的、少年保護手続を概観した後、発見過程、調査過程、審判過程、保護処分、少年の刑事事件の順に問題点に着目しながら検討していきます。| 少年法Aは、実定法としての少年法を学ぶものであり、とくに、付添人として少年事件に関わることを念頭に置きながら、そのために最低限必要な知識と考え方とを身に付けるというスタンスで少年保護手続全体を検討します。
  • 2020, ■本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。| 毎回の授業は、①K-SMAPYⅡの「授業資料」のレジュメを予習する、②授業の日時に「掲示登録」のURLにアクセスしZoomを利用した双方向型授業を受講する、③K-SMAPYⅡにアップされた「課題」を提出期間内に提出する、という形で進めていきます。| 授業は2回がセットになっています。1回目はテーマに関するレクチャーを行います。2回目はそのテーマの中から問題を設定して、ブレークアウトセッションなどを用いて、グループディスカッションを行います。その後、受講生には、自分の考え方を課題レポートにまとめてもらいます。| 取り扱うテーマは、「非行少年の実名報道は許されるか」「少年法適用年齢は18歳に引き下げるべきか」「少年院においてワンピースの閲読を許すべきか」「少年の社会復帰支援はどうあるべきか」などであり、すべて少年法の理念を問うものです。|
  • 2020, ▢本演習は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。| 前期に予定しているテーマは、刑罰か保護処分か、犯罪少年は実名で報道すべきか、少年法の適用年齢を18歳に引き下げるべきかなどです。| 後期ゼミナールの流れを説明します。| まず、各自取り上げたいテーマを設定した上で、ゼミ生自身に個別報告(プレゼンテーション)を行ってもらいます。ここで重要なことは、「なぜその問題を取り上げるのか」と「自分はどう考えるか」です。| 続いて、個別報告に関連するテーマでグループディスカッションおよびディベートを実施します。ディスカッションはブレークアウトセッションを用いて行う予定です。| 最後に、これまでの議論を踏まえ、各ゼミ生に、先に行ったテーマについて再報告を行ってもらいます。| なお、授業計画に示したディスカッションおよびディベートのテーマは仮のものです。||
  • 2019, 本授業は、警察官、検察事務官、裁判所事務官、労働基準監督官、法 務教官、刑務官など刑事法に関わる職業に就くことを念頭において、それぞれの公務員の仕事内容、こうした職業に就くために大学時代に何を学ぶべきかなどを解説し、検討していきます。また最後に、裁判員裁判を通じて、刑事法の概要を眺めていきます。なお、公務員の仕事はチームプレーであることから、何度かグループワーク方式によるディスカッションを盛り込みたいと思います。
  • 2019, 本授業は、PCAP科目の一環として、公務員となることを念頭に置いて、社会人の常識として必要な「時事問題」を概観するとともに、主要な時事問題をテーマとしてディスカッションを行い、レポートをまとめる演習形式の授業です。
  • 2019, ※本科目は3・4年生対象科目となっております。|公務員試験では、専門試験以外にも、論文試験・集団討議・個別面接などが実施され、そこでは主として政策論が問われます。本演習は、これまで馴染みが少ないであろう政策論を実践的に学ぶプログラムであり、主として地方公務員(上級)などになることを念頭におきつつ、我が国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定し(具体的には、高齢化社会・治安維持・地域の活性化・防災など)、実際の試験の過去問をも用いながら,論文問題演習・集団討議・個別プレゼン等の訓練を行ないます。
  • 2019, ※本科目は3・4年生対象科目となっております。|公務員試験では、専門試験以外にも、論文試験・集団討議・個別面接などが実施され、そこでは主として政策論が問われます。本演習は、これまで馴染みが少ないであろう政策論を実践的に学ぶプログラムであり、主として地方公務員(上級)などになることを念頭におきつつ、我が国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定し(具体的には、高齢化社会・治安維持・地域の活性化・防災など)、実際の試験の過去問をも用いながら,論文問題演習・集団討議・個別プレゼン等の訓練を行ないます。
  • 2019, 本授業は、PCAP科目の一環として、公務員を志望する者を対象として、刑法の基礎を学んでいく授業です。公務員試験に刑法の科目があるのは、裁判所事務官、家庭裁判所調査官補、労働基準監督官、国家公務員(総合職)、地方公務員(上級)などです。なお、公務員試験対応の授業であることから、グループ・ディスカッションなどを織り交ぜながら進めていく予定です。| 「刑法で遊ぶ」という副題について説明しておきます。刑法学とは、元来、何を犯罪としどのような刑罰を科すべきかを考究する学問です。しかし、本授業で取り上げるのは、刑法の知識に関する部分です。刑法知識をインプットすることはそれほど楽しいことではありません。本授業では、クイズ形式などを用いながら、これを少しでも楽しく学習していこうと思います。「刑法で遊ぶ」とはそうした意味です。|
  • 2019, 少年法Aは、実定法としての少年法を学ぶものであり、とくに、付添人として少年事件に関わることを念頭に置きながら、そのために最低限必要な知識と考え方とを身に付けるというスタンスで少年保護手続全体を検討します。少年法の思想はこのところ世間の批判に晒されています。しかし、少年法を学ぶ者は、安易にその批判に与し、現行法制をないがしろにするような態度をとってはいけません。少年法を学ぶとは、少年法の理念を十分に踏まえた上で、実践的に少年保護手続を理解していくことです。| 事前に授業レジュメを配布し、授業前半は、レジュメに沿って少年法の基本事項を解説します。後半は、当日のテーマに関わる具体的な論点、設例などを提示して、受講生と議論しながら、少年法の理解を深めていきます。| 全体の授業の流れとしては、最初に少年法の目的、少年保護手続を概観した後、発見過程、調査過程、審判過程、保護処分、少年の刑事事件の順に問題点に着目しながら検討していきます。|
  • 2019, 少年法Bは、少年法の基礎を学んでいることを前提として、非行少年に対する処遇などを題材に、少年法の理念を多角的に検討しながら、論理的思考の筋道を学んでいく授業です。本授業は、事前に授業レジュメを配布して取り扱うテーマを明示し、授業時は、当日のテーマに関する基本事項を解説した後、論点などについて参加者に質問しながら進めていきます。| 取り扱うテーマは、「少年院においてワンピースの閲読を許すべきか」「少年は匿名報道であるべきか」「保護主義は維持されるべきか」「少年はなぜ非行を行うのか」「少年法適用年齢は18歳に引き下げるべきか」などであり、すべて少年法の理念を問うものです。|
  • 2019, 法律や政治的な考え方は、現実に起こっている問題を解決するための「道具」です。そして、法学部では、その道具の使い方を中心に教えます。しかし、解決すべき問題の方を知らずに、道具の使い方だけを教わっても、うまく使いこなすどころか、なぜそのような道具が必要なのか、ということすらわからないまま学修を進めることになってしまうでしょう。| その原因の一つは、法律や政治というものに対して、みなさんが思い描いている漠然としたイメージと、法律や政治が解決を迫られている現実とのギャップにあります。何となく法律や政治について勉強するのではなく、具体的にどのような問題に対して法的な解決や政治的な解決が求められているのかを知って初めて、法的な考え方や政治的な考え方の意味を知ることができると思いますし、そこから「より深く知りたい」という気持ちも生まれてくると思います。そして、その気持ちが、「自ら積極的に学修する」意欲の基礎になるのです。| そこで、この基礎演習では、現実の社会の中で法的な解決や政治的な解決が要求されているさまざまな場面や事例を、具体的に知ってもらい、時には、それに対する解決を具体的に考えてもらうことで、法律や政治という「道具」の必要性と有効性を、より具体的で実感を伴った形で理解してもらいます。
  • 2019, 本ゼミナールは、プレゼンテーション、ディスカッション、ディベートという3つの形式を用いて、少年法の重要問題を検討していきます。予定しているテーマは、少年法の適用年齢を18歳に引き下げるべきか、非行少年および被害者は実名報道されるべきか、石巻事件(少年事件)に死刑を適用すべきか、非行少年はいかに処遇されるべきか、児童虐待にどう対処すべきか、少年非行の予防に何が効果的かなどです。なお、テーマは、ゼミ生の希望を聞いた上で決定したいと思います。| ゼミナールでは、ひとつのテーマを3回取り上げます。| 第1回目は、当該テーマに関しプレゼンテーションを行います。ゼミ生には、パワーポイントを準備した上で、当該問題の内容、経緯などを説明し、自分の意見を説得的に主張してもらいます。| 第2回目はディスカッションを行います。ディスカッションは基本的に全員参加であり、それぞれが自分の意見を明確にして、その理由を主張する訓練をしてもらいます。| 第3回目はディベートの形式に従って議論を行います。ディベートは、自分の見解とは関係なく肯定側、否定側に分かれ、第三者を説得する知的競技です。最後に、いずれが説得的であったのかを審査、講評します。| なお、夏休みに、少年院、少年鑑別所、児童自立支援施設、児童相談所、少年刑務所などの施設見学をメインとした合宿を実施する予定です。|
  • 2022, ◇本授業は、警察官、検察事務官、裁判所事務官など刑事法に関わる職業に就くことを念頭において、こうした職業に就くために大学時代に何を学ぶべきか、それぞれの公務員の仕事内容はどのようなものかなどを解説し、検討していきます。また最後に、裁判員裁判を通じて、刑事法の概要を眺めていきます。| なお、公務員の仕事はチームプレーであることから、コミュニケーション能力を高めるために、何度かグループワーク方式によるディスカッションを実施します。
  • 2022, ◇本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、公務員となることを念頭に置いて、社会人の常識として必要な「時事問題」を概観するとともに、主要な時事問題をテーマとして、グループ・ディスカッションを行う授業です。| ひとつのテーマについて2回取り上げます。第1回目はレクチャーです。それぞれの時事問題の概要や問題点を説明し、その中身を理解していきます。レクチャーは主として教員が行いますが、希望により参加者にも行ってもらう予定です。2回目はディスカッションです。各時事問題の中からテーマを設定し、グループ・ディスカッション方式で議論をしていきます。|
  • 2022, ※本科目はPCAP・パブリックサービスキャリアコースに登録している3年生以上が履修可能です。| 公務員試験では、教養試験・専門試験以外にも、論文試験・集団討議・個別面接などが実施され、そこでは主として政策論が問われます。本演習は、これまで馴染みが少ないであろう政策論を実践的に学ぶプログラムであり、主として地方公務員(上級)などになることを念頭におきつつ、我が国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定し(具体的には、高齢化社会・治安維持・地域の活性化・防災など)、実際の試験の過去問をも用いながら,論文問題演習・集団討議・個別プレゼン等の訓練を行ないます。|
  • 2022, ※本科目はPCAP・パブリックサービスキャリアコースに登録している3年生以上が履修可能です。| 公務員試験では、教養試験・専門試験以外にも、論文試験・集団討議・個別面接などが実施され、そこでは主として政策論が問われます。本演習は、これまで馴染みが少ないであろう政策論を実践的に学ぶプログラムであり、主として地方公務員(上級)などになることを念頭におきつつ、我が国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定し(具体的には、高齢化社会・治安維持・地域の活性化・防災など)、実際の試験の過去問をも用いながら,論文問題演習・集団討議・個別プレゼン等の訓練を行ないます。|
  • 2022, ◇少年法Aは、実定法としての少年法を学ぶものです。少年法の手続は、成人の刑事手続とは随分異なるところがあります。本授業では、少年手続がどのような点で刑事手続と異なるのか、その背景にある少年法の思想とはどのようなものなのかに着目しながら、非行少年に対する手続、少年に対する処分などを説明していきます。| 15回の授業全体の構成としては、最初に少年法の目的・少年保護手続を概観した後、発見過程、調査過程、審判過程、保護処分、少年の刑事事件の順に、少年保護手続全体を検討します。| また、毎回の授業は、①その日のテーマを提示し、②レジュメに沿って少年法の基本事項を解説し、③テーマに関わる具体的な論点などを検討し、④受講生にテーマについて授業内レポートをまとめてもらうという流れで進めていきます。|
  • 2022, ◇本授業は、毎回、少年法に関する重要なテーマを設定して、テーマごとに少年法の問題を考えていく授業です。取り扱うテーマは、「非行少年は匿名報道であるべきか」「少年法適用年齢は18歳に引き下げるべきか」「少年院においてワンピースの閲読を許すべきか」「少年の社会復帰支援はどうあるべきか」などであり、すべて少年法の理念を問うものです。| 毎回の授業は、①K-SMAPYⅡ【授業資料】のPowerPointおよび資料を予習する、②授業時において、テーマに関するレクチャーおよび質疑応答を行う、③受講生にテーマに関する授業内レポートをまとめてもらうという流れで進めていきます。|
  • 2022, ◇本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、公務員を志望する者を対象として、刑法の基礎を学んでいく授業です。公務員試験に刑法の科目があるのは、裁判所事務官、家庭裁判所調査官補、労働基準監督官、国家公務員(総合職)、地方公務員(上級)などです。なお、公務員試験対応の授業であることから、グループ・ディスカッションや模擬面接などを織り交ぜながら進めていく予定です。| 「表」の勉強と「裏」の勉強という副題について説明します。公務員試験の刑法は、刑法の知識(「表」の勉強)があれば解けるというものではありません。むしろ、文章としておかしな選択肢を見つけ出して排除すること(「裏」の勉強)が重要です。この「裏の勉強」に習熟することが、公務員試験の勉強の肝になります。
  • 2022, ◇本ゼミナールは、グループディスカッション、プレゼンテーション、ディベートという3つの形式を用いながら、少年法の重要問題を検討していきます。| 少年法の講義が3年次に始まることから、前期は、教員がテーマを設定して、少年法の基礎を学んでもらうとともに、ディスカッション、プレゼンテーション、ディベートの形式に習熟してもらいます。予定しているテーマは、刑罰か保護処分か、犯罪少年は実名で報道すべきか、少年法の適用年齢を18歳に引き下げるべきかなどです。| 後期は、プレゼンテーションとグループディスカッションとを交互に行っていきます。| まず、各自がテーマを設定した上で、ゼミ生自身に個別報告(プレゼンテーション)を行ってもらいます(また、その内容は後期中に、2000字程度のレポートにまとめてもらいます)。| 次に、個別報告に関連するテーマでグループディスカッションおよびディベートを実施します。なお、下記の授業計画では、後期のテーマも示されていますが、これは、参考のために昨年のテーマを仮に入れたものです。| また、夏休み(9月)に、少年院、少年鑑別所、児童自立支援施設、児童相談所、少年刑務所などの施設見学を予定しています。しかし、いまだコロナ下の状況ですので、実施するかどうかは施設側の受け入れ状況を見ながら決めたいと思います。
  • 2022, ・現代社会は実に複雑で、地域が変われば、当然にサービスや施策に違い生じるし、不確定な時代で未曽有の災害対策など緊急性を要する新たな課題も突き付けられる。たとえば、急激な人口減少と高齢化など国の根幹に関わる重要課題や、都市部と地方という生活・社会基盤が異なる地域に特有な諸問題など国レベルから地域レベルまで行政に求められているサービスや施策は大きく異なっている。| 本科目は、パブリックサービス・インターンシップに参加することで、公務員がどのような職業意識・姿勢でさまざまな課題に取り組んでいるのか、どのような課題に直面しているのか等を直に触れ、進路を考える一助とすることを目的としている。|・本科目は、PCAPの選択科目として、一人一人の学生の目的に合わせて、パブリックサービス・インターンシップに参加することを後押しするプログラムであり、単位認定まですべて個別指導となる。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, ❒本授業は、主として、警察官、警察事務職員、検察事務官、裁判所事務官、労働基準監督官、法務教官、刑務官など刑事法が関係する公務員となることを念頭において、それぞれの公務員の試験内容、仕事内容などを検討していく授業です。また最後に、裁判員裁判を通じて、刑事法の概要を眺めていきます。| なお、公務員の仕事はチームプレーであることから、コミュニケーション能力を高めるために、何度かグループワーク方式によるディスカッションを実施します。
  • 2023, ❒本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、公務員となることを念頭に置いて、社会人の常識として必要な「時事問題」を概観するとともに、主要な時事問題をテーマとして、グループ・ディスカッションを行う授業です。| ひとつのテーマを2回取り上げます。第1回目はレクチャーです。それぞれの時事問題の概要や問題点を説明し、その中身を理解していきます。レクチャーは主として教員が行いますが、受講生にも任意で行ってもらう予定です。2回目はディスカッションです。各時事問題の中からテーマを設定し、グループ・ディスカッション方式で議論をしていきます。
  • 2023, ※本科目はPCAP・パブリックサービスキャリアコースに登録している3年生以上が履修可能です。| 公務員試験では、教養試験・専門試験以外にも、論文試験・集団討論・個別面接などが実施されます。本演習は、主として、国家公務員や地方公務員になることを念頭において、わが国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定して、論文問題の演習、集団討議、個別面接などを行っていくアクティブラーニング型の授業です。テーマとしては、少子高齢化、地域の活性化、労働問題、防災、治安維持などを予定しています。
  • 2023, ※本科目はPCAP・パブリックサービスキャリアコースに登録している3年生以上が履修可能です。| 公務員試験では、教養試験・専門試験以外にも、論文試験・集団討論・個別面接などが実施されます。本演習は、主として、国家公務員や地方公務員になることを念頭において、わが国で生起する様々な社会問題の中からテーマを設定して、論文問題の演習、集団討議、個別面接などを行っていくアクティブラーニング型の授業です。テーマとしては、少子高齢化、地域の活性化、労働問題、防災、治安維持などを予定しています。
  • 2023, ❒少年法Aは、実定法としての少年法を学ぶものです。少年法の手続は、成人の刑事手続とは随分異なるところがあります。本授業では、少年手続がどのような点で刑事手続と異なるのか、その背景にある少年法の思想とはどのようなものなのかに着目しながら、非行少年に対する手続、少年に対する処分などを説明していきます。| 15回の授業全体の構成としては、最初に少年法の目的・少年保護手続を概観した後、発見過程、調査過程、審判過程、保護処分、少年の刑事事件の順に、少年保護手続全体を検討します。| また、毎回の授業は、①その日のテーマを提示し、②レジュメに沿って少年法の基本事項を解説し、③テーマに関わる具体的な論点などを検討し、④受講生にテーマについて授業内レポートをまとめてもらうという流れで進めていきます。
  • 2023, ❒本授業は、毎回、少年法に関する重要なテーマを設定して、テーマごとに少年法の問題を考えていく授業です。取り扱うテーマは、「被害少年は実名報道であるべきか」「少年法適用年齢は18歳に引き下げるべきか」「少年院においてワンピースの閲読を許すべきか」「少年の社会復帰支援はどうあるべきか」などであり、すべて少年法の理念を問うものです。| 毎回の授業は、①K-SMAPYⅡ【授業資料】のPowerPointおよび資料を予習する、②授業時において、テーマに関するレクチャーおよび質疑応答を行う、③受講生にテーマに関する授業内レポートをまとめてもらうという流れで進めていきます。
  • 2023, ❒本授業は、PCAP(実践的キャリア開発プログラム)の一環として、公務員を志望する者を対象として、刑法の基礎を学んでいく授業です。公務員試験に刑法の科目があるのは、裁判所事務官、家庭裁判所調査官補、労働基準監督官、国家公務員(総合職)、地方公務員(上級)などです。なお、公務員試験対応の授業であることから、グループ・ディスカッションなどを織り交ぜながら進めていく予定です。| 「表」の勉強と「裏」の勉強という副題について説明します。公務員試験の刑法は、刑法の知識(「表」の勉強)があれば解けるというものではありません。むしろ、文章としておかしな選択肢を見つけ出して排除すること(「裏」の勉強)が重要です。この「裏の勉強」に習熟することが、公務員試験の勉強の肝になります。
  • 2023, 法的あるいは政治的な考え方は、現実に起こっている問題を解決するための「道具」です。そして、法学部では、その道具の使い方を中心に学びます。しかし、解決すべき問題の方を知らずに、道具の使い方だけを教わっても、うまく使いこなすどころか、なぜそのような道具が必要なのか、ということすらわからないまま学修を進めることになってしまうでしょう。|その原因のひとつは、法律や政治というものに対して、みなさんが思い描いている漠然としたイメージと、法律や政治が解決を迫られている現実とのギャップにあります。何となく法律や政治について勉強するのではなく、具体的にどのような問題に対して法的な解決や政治的な解決が求められているのかを知って初めて、法的な考え方や政治的な考え方の意味を知ることができると思いますし、そこから「より深く知りたい」という気持ちも生まれてくると思います。そして、その気持ちが、「自ら積極的に学修する」意欲の基礎になるのです。|そこで、この「基礎演習」という授業では、現実の社会の中で法的な解決や政治的な解決が要求されているさまざまな場面や事例を、具体的に知ってもらい、時には、それに対する解決を具体的に考えてもらうことで、法律や政治という「道具」の必要性と有効性を、より具体的で実感を伴った形で理解してもらいます。
  • 2023, ❒本ゼミナールは、グループディスカッション、プレゼンテーション、ディベートという3つの形式を用いながら、少年法の重要問題を検討していきます。| 前期は、少年法の講義が3年次に始まることから、教員がテーマを設定して、少年法の基礎を学んでもらうとともに、ディスカッション、プレゼンテーション、ディベートの形式に習熟してもらいます。予定しているテーマは、少年法は必要か、犯罪少年は実名で報道すべきか、児童虐待をいかに防止するかなどです。| 後期は、グループディスカッションとプレゼンテーションとを交互に行っていきます。| まず、個別報告に関連するテーマでグループディスカッションおよびディベートを実施します。なお、下記の授業計画では、テーマが示されていますが、これは、参考のために昨年度のテーマを仮に入れたものです。| 次に、各自がテーマを設定した上で、ゼミ生自身に個別報告(プレゼンテーション)を行ってもらいます(また、その内容は後期中に、3000字程度のレポートにまとめてもらいます)。| なお、夏休み(9月)に、少年院、少年鑑別所、児童自立支援施設、児童相談所、少年刑務所などの施設見学を予定しています。しかし、いまだコロナが収まらない状況ですので、実施するかどうかは施設側の受け入れ状況を見ながら決定したいと思います。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • May 1983
  • Oct. 1989
  • May 1990
  • Oct. 2000


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.