K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Toru SHINDO
Department of Japanese Literature
Professor
Last Updated :2024/04/06

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Toru SHINDO

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Japanese Literature, Professor

学歴

  • Apr. 2003, Mar. 2006

学位

  • 24 Mar. 2006, 博士(学術), 筑波大学, 文学関係, 博甲第4137号, 『新羅之記録』の書誌的攻究

職歴

  • Apr. 2019, 9999
  • Apr. 2018, Mar. 2019
  • Feb. 2016, 9999
  • Apr. 2012, Mar. 2018
  • Apr. 2008, Mar. 2018
  • Apr. 2008, Mar. 2012
  • Apr. 2006, Mar. 2008
  • 2005, 2005

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2019

資格

  • Mar. 2003, 図書館司書

研究分野

  • 日本図書館史

研究活動

論文

  • 14, 125, 140, 01 Mar. 2024
  • 19, 12, 15, 31 Jan. 2024
  • 27, 41, 63, 20 Oct. 2023
  • 61, 1, 15, 22, 25 Sep. 2023
  • 95, 27, 37, 31 Mar. 2023
  • 13, 139, 154, 01 Mar. 2023
  • 26, 53, 86, 20 Oct. 2022
  • 22, 1, 45, 31 Aug. 2022
  • Real image of a popular library that was regarded as "excellent" by chiho kairyo undob: Taking the case of the private Chino Library in Yawata Village, Hiki District, Saitama Prefecture, Toru, Shindo, Kokugakuin Daigaku kiyō, 60, 29, 54, 14 Feb. 2022, In this paper, we picked up the libraries from the collection of honor cases of the local improvement movement compiled by the Ministry of Home Affairs, and extracted one library from the libraries recorded in the collection of honor cases to see what kind of libraries were considered "honor". We analyzed the purpose and activities of the establishment and examined whether the purpose set by the interior bureaucrats was realized at the library site. As a result, we took up the private Chino Library in Yawata Village, Hiki District, Saitama Prefecture as an example, and analyzed the history of establishment, collection of books, usage status, and library activities. It was founded by Kozaburo Chino, an elementary school teacher, with his private fortune. Many of the literary books in his possession are classic Japanese and Chinese works, and most of the novels that were popular at that time are not in the possession. It can be seen that the purpose of the training was also. The usage status was high at that time, but it is probably the number of users due to events such as reading clubs by mobilizing youth members. Library activities included lectures and magic lanterns. It was confirmed that these objectives were to improve knowledge and dignity through reading, and that the goals set by the interior bureaucrats were put into practice.
  • 25, 43, 67, 20 Oct. 2021
  • 21, 1, 27, 31 Aug. 2021
  • The Views on Libraries of the Home Ministry Officials who Promoted the Local Improvement Movement in the Meiji Period: Concerning ideas of Tomoichi Inoue, Rentaro Mizuno, and Ichimin Tago, 122, 5, 37, 57, 15 May 2021
  • 24, 62, 73, 20 Oct. 2020
  • 9, 31, Aug. 2020
  • 13, 51, 69, 31 Mar. 2020
  • 別冊, 7, 92, Dec. 2019
  • 23, 69, 86, 20 Oct. 2019
  • 84, 59, Apr. 2019
  • 22, 54, 75, Oct. 2018
  • 2, 33, 43, Mar. 2018
  • 46, 170, 150, Dec. 2017
  • 21, 65, 86, Oct. 2017
  • 8, 59, 72, Mar. 2017
  • 45, 241, 224, Dec. 2016
  • 20, 27, 51, Oct. 2016
  • 19, 39, 53, Oct. 2015
  • 14, 3, 409, 417, Aug. 2015
  • 71, 22, 44, Jun. 2015
  • 45, 4, 119, 138, Dec. 2014
  • 27, 45, Oct. 2014
  • 18, 57, 73, Oct. 2014
  • A study of RINJIKYOIKUKAIGI in the conference of book selection, 41, 1, 15, Mar. 2014
  • A Study of Selection of School Libraries of the Meiji Era, Shindo Toru, Noguchi Takenori, Reports of the Insutitute for Culture in Life, 40, 1, 14, Mar. 2013, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所
  • 59, 1, 1, 16, Mar. 2013
  • 16, 42, 67, Oct. 2012
  • 40, 200, 165, Dec. 2011
  • 15, 48, 60, Oct. 2011
  • 11, 1, 17, Sep. 2011
  • 14, 24, 35, Oct. 2010
  • 10, 1, 12, Aug. 2010
  • 13, 27, 43, Apr. 2010
  • 9, 1, 8, Mar. 2010
  • 37, 19, 34, Mar. 2010
  • Selected for study found in the written description of the library science was published in the early Showa, Bulletin of Yonezawa Women's Junior College, 45, 27, 48, Dec. 2009
  • 38, 75, 99, Nov. 2009
  • 12, 39, 51, Oct. 2009
  • 8, 1, 20, Aug. 2009
  • 11, 39, 50, Apr. 2009
  • 26, 91, 104, Apr. 2009
  • A Study of lecture on the Japanese north history by old Matsumae-han Shougishi Ikeda Teruzumi, 新藤 透, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, 36, 21, 34, Mar. 2009, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所
  • 7, 20, 40, Mar. 2009
  • 37, 51, 77, Dec. 2008
  • 44, 17, 28, Dec. 2008
  • 10, 40, 53, Oct. 2008
  • 6, 29, 38, Aug. 2008
  • 9, 44, 58, Apr. 2008
  • Hakodate Bugyo Roju's perceptions of the Ainu in the late Tokugawa Period: in the case of robbing the Ainu's graves by the British in 1865, 新藤 透, 社会文化史学, 50, 29, 42, Mar. 2008, 社会文化史学会
  • 6, 1, 14, Mar. 2008
  • 5, 16, 26, Dec. 2007
  • 12, 1, 7, Dec. 2007
  • 4, 22, 33, May 2007
  • 439, 473, Mar. 2007
  • 2, 10, 15, Mar. 2007
  • 3, 1, 14, Jan. 2007
  • 11, 36, 46, Dec. 2006
  • 2, 1, 12, Dec. 2006
  • 11, 1, 23, Dec. 2006
  • 1, 1, 18, Oct. 2006
  • 24 Mar. 2006
  • 3, 2, 49, 68, Mar. 2006
  • 10, 49, 57, Jan. 2006
  • 10, 66, 79, Dec. 2005
  • 3, 1, 19, 28, Sep. 2005
  • 47, 51, 64, Mar. 2005
  • 3, 1, 1, 10, Mar. 2005
  • 9, 21, 37, Jan. 2005
  • 2, 1, 13, 22, Nov. 2004
  • 8, 13, 29, Aug. 2004
  • 1, 2, 35, 47, Mar. 2004
  • Journal of Japan Society of Library and Information Science, 66, 4, 135, 136, 2020, Japan Society of Library and Information Science

Misc

  • 43, 2, 2, Feb. 2024
  • 40, 179, 188, 25 Sep. 2023
  • 75, 3, 206, 207, 01 Sep. 2023
  • 69, 1, 48, 48, 01 Mar. 2023
  • 41, 2, 2, Feb. 2023
  • 37, 16, 20, 30 Jan. 2023
  • 311, 50, 51, 25 Dec. 2022
  • 65, 68, 29 Oct. 2022
  • 123, 10, 38, 39, 15 Oct. 2022
  • 160, 4, 4, 18 May 2022
  • 159, 4, 5, 08 Feb. 2022
  • 159, 3, 3, 08 Feb. 2022
  • 39, 1, 2, Feb. 2022
  • 35, 14, 17, 30 Jan. 2022
  • 306, 44, 44, 25 Sep. 2021
  • 37, 2, 2, Mar. 2021
  • 155, 4, 4, 10 Feb. 2021
  • 8, 36, 01 Feb. 2021
  • 33, 27, 30, 30 Jan. 2021
  • 394, 107, 107, 06 Jan. 2021
  • 66, 4, 135, 136, 30 Dec. 2020
  • 154, 2, 3, 08 Nov. 2020
  • 70, 9, 477, 478, 01 Sep. 2020
  • 32, 18, 21, 30 Jul. 2020
  • 臨時第35, 1, 2, Mar. 2020
  • 148, 28, 28, 31 Oct. 2019
  • 150, 6, 7, 23 Oct. 2019
  • 126, 16, 16, 31 Jul. 2019
  • 30, 20, 24, 30 Jul. 2019
  • 75, 35, 44, 30 Jun. 2019
  • 295, 48, 49, 25 May 2019
  • 46, 59, 64, 15 Mar. 2019
  • 269, Feb. 2019
  • 23, 25, Nov. 2018
  • 240, 36, 36, Nov. 2018
  • 33, 2, 4, Oct. 2018
  • 145, 14, 14, Jul. 2018
  • 28, 21, 24, Jul. 2018
  • 74, 45, 65, Jun. 2018
  • Jun. 2018
  • 27, 5, 5, Jun. 2018
  • 144, 3, 3, May 2018
  • 16, 1, 74, 76, Mar. 2018
  • 45, 31, 36, Mar. 2018
  • 23, 3, 3, Mar. 2018
  • 3333, 10, 10, Jan. 2018
  • 143, 14, 15, Nov. 2017
  • Sep. 2017
  • 26, 24, 28, Jul. 2017
  • A Reprint of Yoyoseigi Owned by Yonezawa Women's Junior College(No. 2), 小林 文雄, 新藤 透, 加藤 聰, 渡部 東一郎, 北村 正敏, 角屋 由美子, 山王堂 遥, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, 44, 39, 42, Mar. 2017, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所
  • 63, 1, 52, 01 Mar. 2017
  • 15, 1, 38, 40, Mar. 2017
  • 64, 99, 102, Nov. 2016
  • 16, 36, 50, Aug. 2016
  • A Reprint of Yoyoseigi Owned by Yonezawa Women's Junior College(No. 1), 小林 文雄, 新藤 透, 加藤 聰, 渡部 東一郎, 北村 正敏, 角屋 由美子, 山王堂 遥, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, 43, 59, 71, Mar. 2016, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所
  • Mar. 2016
  • 62, 1, 69, 70, 01 Mar. 2016
  • 23, 16, 23, Jan. 2016
  • 63, 61, 64, Oct. 2015
  • Sep. 2015
  • 31, 429, 434, Sep. 2015
  • 15, 57, 65, Aug. 2015
  • 15, 44, 56, Aug. 2015
  • 4, 2, 3, Jul. 2015
  • 61, 1, 31, 32, Mar. 2015
  • 公共図書館における大活字本の普及と現状:東北地方を事例に, SHINDO TOORU, SON SHIGEN, 日本図書館情報学会誌, 61, 1, 45, 01 Mar. 2015
  • Mar. 2015
  • Mar. 2015
  • 21, 13, 18, Jan. 2015
  • 137, 140, Nov. 2014
  • 57, 63, Nov. 2014
  • 女性のファッション誌,マンガ誌,アニメ誌の読書傾向の変遷, SHINDO TOORU, TSUYA ATSUSHI, BAN HIROMI, 日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM), 16th, ROMBUNNO.P39, Sep. 2014
  • 14, 43, 52, Aug. 2014
  • Mar. 2014
  • 19, 11, 14, Jan. 2014
  • 126, 8, Nov. 2013
  • 29, 36, Sep. 2013
  • 13, 44, 74, Aug. 2013
  • 125, 8, Aug. 2013
  • 18, 11, 14, Jul. 2013
  • 17, 10, 12, Jan. 2013
  • 12, 40, 47, Aug. 2012
  • 16, 10, 14, Jul. 2012
  • 4, 67, 83, Jul. 2012
  • 132, 1, Jan. 2012
  • 「通俗小説」は公共図書館が所蔵するべきか, 新藤透, 情報メディア学会第13回研究会発表資料, 1, 4, Dec. 2011
  • 14, 12, 14, Jul. 2011
  • 57, 2, 63, Jun. 2011
  • 11, 14, May 2011
  • 13, 7, 12, Jan. 2011
  • 3, 43, 51, Oct. 2010
  • 72, 104, 105, Aug. 2010
  • 12, 8, 9, Jul. 2010
  • 11, 6, 10, Jan. 2010
  • 122, 1, Jul. 2009
  • 74, 5, Jun. 2009
  • Book reviews: Yamamoto Mitsumasa, Edo kenbutsu to Tokyo kanko ("Sightseeing in Edo and in Tokyo"), 新藤 透, Journal of Hosei Historical Society in Hosei University. Hosei-shigaku, 67, 46, 49, Mar. 2007, 法政大学史学会
  • 3, 15, 24, Jan. 2007
  • New historical sources (from the opposite side) : A personnel list of the Hakodate Commissioner's Office on April 10, 1856, 新藤 透, Journal of the history of Hokkaido and Tohoku regions of Japan. История Хоккайдо и Тохоку края Японии, 3, 113, 107, Dec. 2006, サッポロ堂書店
  • 2, 13, 24, Dec. 2006
  • 1, 19, 25, Oct. 2006
  • 1, 27, 33, Mar. 2006
  • 46, 89, Nov. 2004

著書等出版物

  • Oct. 2023
  • Oct. 2023
  • 30 Sep. 2023
  • 30 Jul. 2023
  • 20 Apr. 2023
  • 30 Mar. 2023
  • 25 Mar. 2023, 齋藤泰則,松山巌,長谷川幸代,新藤透,水沼友宏著
  • 02 Jun. 2022
  • 30 Apr. 2022
  • 30 Mar. 2022
  • 18 Nov. 2021
  • Jul. 2021, 第5巻・第6巻・第7巻
  • Jan. 2021
  • 01 Jan. 2021
  • 10 Sep. 2020
  • Aug. 2020
  • Aug. 2020
  • 20 Apr. 2020
  • 01 Apr. 2020
  • 31 Mar. 2020
  • 30 Mar. 2020
  • Dec. 2019
  • Dec. 2019
  • 20 Aug. 2019
  • Apr. 2019
  • Apr. 2019
  • Jan. 2019
  • Sep. 2017
  • Jul. 2017
  • Jan. 2017
  • Sep. 2016
  • Feb. 2016
  • Sep. 2015
  • May 2015
  • Apr. 2015
  • Sep. 2014
  • Jul. 2013
  • May 2012
  • Apr. 2012
  • Jun. 2009
  • Dec. 2008
  • Nov. 2007
  • Apr. 2007
  • Mar. 2005
  • May 2003

講演・発表

創作・作品

競争的資金

教育活動

担当授業

  • 2019, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。
  • 2019, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。
  • 2019, 図書館の主要な資料は紙媒体の書籍であるが、これからのデジタル社会に向けて、それ以外の資料についての基礎知識も必要とされる。本講義では、印刷資料と非印刷資料に大別し、各資料の概要を解説する。特に昨今注目されている障害者向けの資料、ヤングアダルト資料については時間を割きたい。
  • 2019, 図書館司書としての基礎的な知識として、図書史、図書館史は重要である。欧米では、古代・中世社会の図書館は一握りの階層の人たちだけの施設であったが、市民革命以後、徐々に市民に図書館利用が広まっていったという歴史的経緯を理解させる。また、日本においては古代から図書館は比較的門戸を開いており、近世には識字率が向上し「蔵書の家」と呼ばれる蔵書家が村々に現れ、村人に図書を貸し出していた事実がある。それらが明治以降の図書館の発展の基礎になっていたと思われる。
  • 2019, 書誌学とは、国文学ならびに日本史学研究の基礎研究の部分にあたり、その内容は大きく三つに大別される。すなわち、①書物の外形的特徴を明らかにして書物を研究する「形態書誌学」、②書物の成立事情やその社会的背景を明らかにし、歴史的な側面からその書物の意義を明らかにする、③写本間を校合して原本(にちかい写本)を見出す、などです。本講義では特に①を中心に行いつつ②・③についても適宜言及する。
  • 2019, 公共図書館では、江戸後期から明治初頭にかけて刊行された和本が数多く収蔵されている。また旧藩校文庫蔵書も今日の公共図書館に引き継がれているケースも多い。それらの和本はくずし字で表記されているので、司書もくずし字の読解能力が若干あった方が望ましい。この授業では、司書を目指す受講生にくずし字の初歩を身につけてもらうことを目的とする。
  • 2019, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。
  • 2019, 図書館の主要な資料は紙媒体の書籍であるが、これからのデジタル社会に向けて、それ以外の資料についての基礎知識も必要とされる。本講義では、印刷資料と非印刷資料に大別し、各資料の概要を解説する。特に昨今注目されている障害者向けの資料、ヤングアダルト資料については時間を割きたい。
  • 2019, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。
  • 2019, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。
  • 2019, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。
  • 2019, 今日の公共図書館が最も力を入れているサービスの一つが「児童サービス」である。その年齢は0歳~18歳までと広く、またサービス内容も児童の発達段階に合わせて多岐にわたっている。本講義ではブックスタートなどの乳幼児サービス、中高生対象のヤング・アダルトサービスまで言及し、広く浅く講義する。
  • 2019
  • 2020, 書誌学とは、国文学ならびに日本史学研究の基礎研究の部分にあたり、その内容は大きく三つに大別される。すなわち、①書物の外形的特徴を明らかにして書物を研究する「形態書誌学」、②書物の成立事情やその社会的背景を明らかにし、歴史的な側面からその書物の意義を明らかにする、③写本間を校合して原本(にちかい写本)を見出す、などです。本講義では特に①を中心に行いつつ②・③についても適宜言及する。本授業は講義資料(プリント)をk-smapyⅡで配布を主とし、場合によってはZOOMを利用したオンデマンド授業で補う。|
  • 2020, 公共図書館では、江戸後期から明治初頭にかけて刊行された和本が数多く収蔵されている。また旧藩校文庫蔵書も今日の公共図書館に引き継がれているケースも多い。それらの和本はくずし字で表記されているので、司書もくずし字の読解能力が若干あった方が望ましい。この授業では、司書を目指す受講生にくずし字の初歩を身につけてもらうことを目的とする。 |なお、本授業はZOOMを使用した双方向で行う。
  • 2020, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2020, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(音声付きppt)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2020, 図書館の主要な資料は紙媒体の書籍であるが、これからのデジタル社会に向けて、それ以外の資料についての基礎知識も必要とされる。本講義では、①図書館の自由に関する宣言や図書館学の5法則、②障害者向けの資料、③ヤングアダルト資料について、それにまつわる諸問題を時間を割いて説明する。||なお、本授業は、主に講義資料(音声付きppt)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2020, 図書館司書としての基礎的な知識として、図書史、図書館史は重要である。欧米では、古代・中世社会の図書館は一握りの階層の人たちだけの施設であったが、市民革命以後、徐々に市民に図書館利用が広まっていったという歴史的経緯を理解させる。また、日本においては古代から図書館は比較的門戸を開いており、近世には識字率が向上し「蔵書の家」と呼ばれる蔵書家が村々に現れ、村人に図書を貸し出していた事実がある。それらが明治以降の図書館の発展の基礎になっていたと思われる。本授業は、主に講義資料(パワーポイント)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。パワポは音声をつけるかどうか現在検討中。
  • 2020, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2020, 図書・図書館史では全15回の中で、世界図書館史と日本図書館史を扱わなければならないので、いきおい前者の比重が大きくなり、わが国の図書館史の時間がとりなくくなっている。本講義では、日本図書館史を通史的に取り扱うだけではなく、特に近代史は一次史料を積極的に取り上げ、史料を読む事で、図書館の歴史的理解を深めることを目的とする。|なお、本授業は、主に講義資料(音声付きppt)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2020, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2020, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(音声付きppt)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2020, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(音声付きppt)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2020, 今日の公共図書館が最も力を入れているサービスの一つが「児童サービス」である。その年齢は0歳〜18歳までと広く、またサービス内容も児童の発達段階に合わせて多岐にわたっている。本講義ではブックスタートなどの乳幼児サービス、中高生対象のヤング・アダルトサービスまで言及し、広く浅く講義する。本授業は、k-smapyⅡで配布する講義資料(プリント)を使った遠隔授業を行う。
  • 2021, 書誌学とは、国文学ならびに日本史学研究の基礎研究の部分にあたり、その内容は大きく三つに大別される。すなわち、①書物の外形的特徴を明らかにして書物を研究する「形態書誌学」、②書物の成立事情やその社会的背景を明らかにし、歴史的な側面からその書物の意義を明らかにする、③写本間を校合して原本(にちかい写本)を見出す、などです。本講義では特に①を中心に行いつつ②・③についても適宜言及する。本授業は講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布を主とする。|
  • 2021, 公共図書館では、江戸後期から明治初頭にかけて刊行された和本が数多く収蔵されている。また旧藩校文庫蔵書も今日の公共図書館に引き継がれているケースも多い。それらの和本はくずし字で表記されているので、司書もくずし字の読解能力が若干あった方が望ましい。この授業では、司書を目指す受講生にくずし字の初歩を身につけてもらうことを目的とする。 |毎回担当者を決めてくずし字を翻刻してもらい、授業中で読んでもらいます。演習形式で行いのす。|
  • 2021, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2021, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(ppt)をk-smapyⅡで事前に配布して行う。
  • 2021, 図書館の主要な資料は紙媒体の書籍であるが、これからのデジタル社会に向けて、それ以外の資料についての基礎知識も必要とされる。本講義では、①図書館の自由に関する宣言や図書館学の5法則、②障害者向けの資料、③ヤングアダルト資料について、それにまつわる諸問題を時間を割いて説明する。||なお、本授業は、主に講義資料(音声付きppt)をk-smapyⅡで配布して行う遠隔授業とする。
  • 2021, 図書館司書としての基礎的な知識として、図書史、図書館史は重要である。欧米では、古代・中世社会の図書館は一握りの階層の人たちだけの施設であったが、市民革命以後、徐々に市民に図書館利用が広まっていったという歴史的経緯を理解させる。また、日本においては古代から図書館は比較的門戸を開いており、近世には識字率が向上し「蔵書の家」と呼ばれる蔵書家が村々に現れ、村人に図書を貸し出していた事実がある。それらが明治以降の図書館の発展の基礎になっていたと思われる。本授業は、主に講義資料(パワーポイント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2021, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2021, 図書・図書館史では全15回の中で、世界図書館史と日本図書館史を扱わなければならないので、いきおい前者の比重が大きくなり、わが国の図書館史の時間がとりなくくなっている。本講義では、日本図書館史を通史的に取り扱うだけではなく、特に近代史は一次史料を積極的に取り上げ、史料を読む事で、図書館の歴史的理解を深めることを目的とする。|なお、本授業は、主に講義資料(ppt)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2021, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2021, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2021, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(ppt)をk-smapyⅡで事前に配布して行う。
  • 2021, 今日の公共図書館が最も力を入れているサービスの一つが「児童サービス」である。その年齢は0歳〜18歳までと広く、またサービス内容も児童の発達段階に合わせて多岐にわたっている。本講義ではブックスタートなどの乳幼児サービス、中高生対象のヤング・アダルトサービスまで言及し、広く浅く講義する。本授業は、k-smapyⅡで事前に配布する講義資料(プリント)を用いる。
  • 2022, 書誌学とは、国文学ならびに日本史学研究の基礎研究の部分にあたり、その内容は大きく三つに大別される。すなわち、①書物の外形的特徴を明らかにして書物を研究する「形態書誌学」、②書物の成立事情やその社会的背景を明らかにし、歴史的な側面からその書物の意義を明らかにする、③写本間を校合して原本(にちかい写本)を見出す、などです。本講義では特に①を中心に行いつつ②・③についても適宜言及する。本授業は講義資料(プリント)をk-smapyⅡで配布を主とし、場合によってはZOOMを利用したオンデマンド授業で補う。|
  • 2022, 公共図書館では、江戸後期から明治初頭にかけて刊行された和本が数多く収蔵されている。また旧藩校文庫蔵書も今日の公共図書館に引き継がれているケースも多い。それらの和本はくずし字で表記されているので、司書もくずし字の読解能力が若干あった方が望ましい。この授業では、司書を目指す受講生にくずし字の初歩を身につけてもらうことを目的とする。 |毎回担当者を決めてくずし字を翻刻してもらい、授業中で読んでもらいます。演習形式で行いのす。|
  • 2022, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2022, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(ppt)をk-smapyⅡで事前に配布して行う。
  • 2022, 図書館の主要な資料は紙媒体の書籍であるが、これからのデジタル社会に向けて、それ以外の資料についての基礎知識も必要とされる。本講義では、①図書館の自由に関する宣言や図書館学の5法則、②障害者向けの資料、③ヤングアダルト資料について、それにまつわる諸問題を時間を割いて説明する。||本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2022, 図書館司書としての基礎的な知識として、図書史、図書館史は重要である。欧米では、古代・中世社会の図書館は一握りの階層の人たちだけの施設であったが、市民革命以後、徐々に市民に図書館利用が広まっていったという歴史的経緯を理解させる。また、日本においては古代から図書館は比較的門戸を開いており、近世には識字率が向上し「蔵書の家」と呼ばれる蔵書家が村々に現れ、村人に図書を貸し出していた事実がある。それらが明治以降の図書館の発展の基礎になっていたと思われる。本授業は、主に講義資料(パワーポイント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2022, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2022, 図書・図書館史では全15回の中で、世界図書館史と日本図書館史を扱わなければならないので、いきおい前者の比重が大きくなり、わが国の図書館史の時間がとりなくくなっている。本講義では、日本図書館史を通史的に取り扱うだけではなく、特に近代史は一次史料を積極的に取り上げ、史料を読む事で、図書館の歴史的理解を深めることを目的とする。|なお、本授業は、主に講義資料(ppt)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2022, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2022, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2022, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(ppt)をk-smapyⅡで事前に配布して行う。
  • 2022, 今日の公共図書館が最も力を入れているサービスの一つが「児童サービス」である。その年齢は0歳〜18歳までと広く、またサービス内容も児童の発達段階に合わせて多岐にわたっている。本講義ではブックスタートなどの乳幼児サービス、中高生対象のヤング・アダルトサービスまで言及し、広く浅く講義する。本授業は、k-smapyⅡで事前に配布する講義資料(プリント)を用いる。
  • 2022, この授業は、主に公共図書館が所蔵している「図書館情報資源」について取り扱う。図書館が「地域の情報基地」としての役割を果たすためには、紙媒体の書籍にとどまらない様々な「情報資源」を広範囲に渡って収集・保存し、利用者に提供しなければならない。図書館司書は「情報資源」について広範な専門知識を有していることが必要条件となっている。この授業はその基礎知識として、「図書館情報資源」全般にわたって、定義、歴史、特徴、提供上の諸注意を講義する。
  • 2022, この授業は、主に公共図書館が所蔵している「図書館情報資源」について取り扱う。図書館が「地域の情報基地」としての役割を果たすためには、紙媒体の書籍にとどまらない様々な「情報資源」を広範囲に渡って収集・保存し、利用者に提供しなければならない。図書館司書は「情報資源」について広範な専門知識を有していることが必要条件となっている。この授業はその基礎知識として、「図書館情報資源」全般にわたって、定義、歴史、特徴、提供上の諸注意を講義する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 書誌学とは、国文学ならびに日本史学研究の基礎研究の部分にあたり、その内容は大きく3つに大別される。すなわち、①書物の外形的特徴を明らかにして書物を研究する「形態書誌学」、②書物の成立事情やその社会的背景を明らかにし、歴史的な側面からその書物の意義を明らかにする、③写本間を校合して原本(にちかい写本)を見出す、などである。本講義では特に①を中心に行いつつ②・③についても適宜言及する。本授業は講義資料(プリント)をk-smapyⅡで配布を主とする。|
  • 2023, 毎回担当者を決めてくずし字を翻刻してもらい、授業中で読んでもらいます。演習形式で行います。江戸時代に寺子屋で使用していた教科書をテキストにして読みますので、くずし字のレベルは初歩的なものです。|
  • 2023, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2023, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(ppt)をk-smapyⅡで事前に配布して行う。
  • 2023, 図書館の主要な資料は紙媒体の書籍であるが、これからのデジタル社会に向けて、それ以外の資料についての基礎知識も必要とされる。本講義では、①図書館の自由に関する宣言や図書館学の5法則、②障害者向けの資料、③ヤングアダルト資料について、それにまつわる諸問題を時間を割いて説明する。|本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2023, 図書館司書としての基礎的な知識として、図書史、図書館史は重要である。欧米では、古代・中世社会の図書館は一握りの階層の人たちだけの施設であったが、市民革命以後、徐々に国民に図書館利用が広まっていったという歴史的経緯を理解する。また、日本においては古代から図書館は比較的門戸を開いており、近世には識字率が向上し「蔵書の家」と呼ばれる蔵書家が村々に現れ、村人に図書を貸し出していた事実がある。それらが明治以降の図書館発展の基礎になっていたと思われる。本授業は、主に講義資料(パワーポイント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2023, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。本講義では特に公共図書館を中心に講義する。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2023, 本講義は、図書館司書としての基礎知識を中心に、図書館界全般について概説する。したがって、実践・実務的な内容ではなく、図書館史や理念などの内容が中心となる。|まず日本と西洋の図書館史を簡単に振り返り、図書館がどのような経過を辿って誕生し今日まで存在しているのかを講義する。その上で現代の図書館が行っているサービスや課題を、全般的に概説する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2023, 法治国家である以上、図書館も日本国憲法、社会教育法、図書館法などといった関連法規に基づいて設立されている。そういった制度面と実際に図書館を経営していくための組織・スタッフ・図書館評価などの知識も司書は知る必要がある。本講義では特に公共図書館を中心に講義する。制度・経営両方についての基礎知識を講義する。本授業は、主に講義資料(プリント)をk-smapyⅡで事前に配布する。
  • 2023, 公共図書館の役割が、生涯学習機関として積極的に求められている昨今、かつて図書館の範疇とは考えられなかった新しいサービスも図書館で行われるようになってきている。かつてのように、司書はカウンターで本を読んでいれば事足りる時代は過ぎ去り、図書館が積極的に多種多様な利用者のニーズに応えるために、様々な図書館サービスを行う新しい波が到来している。この授業は、司書として知っておかなければならない基礎知識を身につけるとともに、図書館界の最近の動向についても適宜織り交ぜて講義する。|なお、本授業は、主に講義資料(ppt)をk-smapyⅡで事前に配布して行う。
  • 2023, 今日の公共図書館が最も力を入れているサービスの一つが「児童サービス」である。その年齢は0歳〜18歳までと広く、またサービス内容も児童の発達段階に合わせて多岐にわたっている。本講義ではブックスタートなどの乳幼児サービス、中高生対象のヤング・アダルトサービスまで言及し、広く浅く講義する。本授業は、k-smapyⅡで事前に配布する講義資料(プリント)を用いる。また絵本読み聞かせの発表も全員にやってもらう。
  • 2023, この授業は、主に公共図書館が所蔵している「図書館情報資源」について取り扱う。図書館が「地域の情報基地」としての役割を果たすためには、紙媒体の書籍にとどまらない様々な「情報資源」を広範囲に渡って収集・保存し、利用者に提供しなければならない。図書館司書は「情報資源」について広範な専門知識を有していることが必要条件となっている。この授業はその基礎知識として、「図書館情報資源」全般にわたって、定義、歴史、特徴、提供上の諸注意を講義する。また選書論についても取り上げる。
  • 2023, この授業は、主に公共図書館が所蔵している「図書館情報資源」について取り扱う。図書館が「地域の情報基地」としての役割を果たすためには、紙媒体の書籍にとどまらない様々な「情報資源」を広範囲に渡って収集・保存し、利用者に提供しなければならない。図書館司書は「情報資源」について広範な専門知識を有していることが必要条件となっている。この授業はその基礎知識として、「図書館情報資源」全般にわたって、定義、歴史、特徴、提供上の諸注意を講義する。また選書論についても取り上げる。

教育活動に関する実践・工夫・取組等

  • 2021, 「児童サービス論」における「読み聞かせ」の発表, 「児童サービス論」では図書館現場での実践も意識し、全受講生に読み聞かせの実演を科している。
  • 2021, 「図書・図書館史」での実物の提示, 「図書・図書館史」では、紙媒体以外の図書のレプリカを持参して受講生に閲覧させている。パピルス、木簡、世界最古の印刷物「百万等陀羅尼」などである。
  • 2021, 「書誌学Ⅰ」での和本回覧, 「書誌学Ⅰ」では、受講生に教員架蔵の江戸期の版本・写本を回覧させ、古典籍の実物にふれさせている。

学外活動

学協会活動

  • 19 Nov. 2021
  • 29 Nov. 2019
  • 11 May 2019
  • NIPPON ASSOCIATION FOR LIBRARIANSHIP
  • THE JAPAN ASSOCIATION OF LIBRARY AND INFORMATION HISTORY

学外委員等活動

  • 10 Feb. 2024, 國學院大學國文學會, 常任委員
  • 19 Sep. 2020, 日本図書館文化史研究会, 編集委員
  • 24 May 2020, 07 Dec. 2020, 日本出版学会, プログラム委員会副委員長
  • 24 May 2020, 14 May 2022, 日本出版学会, 理事
  • 08 Apr. 2020, 04 Jul. 2020, 情報メディア学会, 第8回情報メディァ学会論文賞選考委員会選考委員
  • 01 Apr. 2020, 新潟県人文研究会, 編集委員長
  • 02 Nov. 2019, 情報メディア学会, 研究大会企画委員
  • 01 Oct. 2019, 14 May 2022, 日本出版学会, 日本出版学会賞審査委員
  • Aug. 2018, 11 Jul. 2021, 情報メディア学会, 編集委員
  • May 2018, 図書館総合展運営委員会, 運営協力委員
  • Apr. 2018, 9999, 日本図書館文化史研究会, 運営委員
  • Apr. 2018, Jun. 2018, 情報メディア学会第7回情報メディア学会論文賞選考委員会, 選考委員
  • Aug. 2016, Aug. 2018, 公益財団法人米沢上杉文化振興財団ナセBA(市立米沢図書館・よねざわ市民ギャラリー)運営協議会, 副会長・委員
  • May 2016, Mar. 2017, 山形県立図書館, 活性化アドバイザー
  • Apr. 2016, 9999, 総合歴史研究会, 常任理事
  • May 2016, Jun. 2016, 情報メディア学会第6回情報メディア学会論文賞選考委員会, 選考委員
  • Mar. 2016, May 2016, 山形県立図書館情報システム再構築業務に係る事業者選定審査委員会, 審査委員
  • Apr. 2016, Apr. 2016, 山形県立米沢女子短期大学国語国文学会, 会計監査
  • Apr. 2015, Mar. 2016, 山形県立図書館活性化検討委員会, 委員
  • 2005, Mar. 2016, 総合歴史研究会, 会長
  • Apr. 2014, Jun. 2014, 情報メディア学会第5回情報メディア学会論文賞選考委員会, 選考委員
  • Apr. 2014, 9999, 新潟県人文研究会, 委員
  • 25 May 2013, 24 May 2019, 山形県図書館協議会, 委員
  • Jul. 2012, Jun. 2018, 情報メディア学会, 理事
  • Jul. 2012, Jun. 2018, 情報メディア学会, 編集委員長
  • Apr. 2008, Mar. 2018, 山形県立米沢女子短期大学国語国文学会, 常任委員
  • Oct. 2006, 9999, 図書館綜合研究会, 会長
  • May 2011, May 2011, 山形県立米沢女子短期大学国語国文学会, 会計監査
  • Apr. 2008, Mar. 2009, 山形県立米沢女子短期大学国語国文学会, 『米沢国語国文』編集担当
  • 2001, 2006, 関東近世史研究会, 常任委員

社会貢献活動



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.