K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Ayumu KOHAMA
Department of Shinto Culture
Associate Professor
Last Updated :2023/05/06

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Ayumu KOHAMA

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Associate Professor

学位

  • Mar. 2009, 博士(神道学), 國學院大學, 文甲第115号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2009

研究分野

  • Shinto Classics and Literature

研究活動

論文

  • A Case of FD Programs at Kokugakuin Univ. from Trends analysis of FD-related Papers, 第10号, 27, 43, 31 Mar. 2019, 戸村 理, Not a few institutions have medium and long-term issues as well as short-term ones under the current circumstance where the efforts for the faculty development (FD) have been widely spread. Kokugakuin University is facing various challenges as well. In this context, this paper has made two discussions for the purpose of examining how the future FD of Kokugakuin Univ. has to be. One is the discussion on the trends of FD in Japan over the past 30 years or so while the other is that for understanding the current status based on the summarizations and analyses of FD which Kokugakuin Univ. has been addressing so far. The former discussion has reviewed FD-related study papers in academic journals in terms of their quantity and contents, revealing that there was a change in the contents of such FD-related study papers around the time when the efforts for FD was obligated in 1997. Meanwhile, the latter discussion marshaled past FD practices by classifying them into three types and then analyzed them from the perspectives obtained through the first discussion, consequently reaching a view that they had a tendency to be biased toward the resolution of practical challenges according to the political/practical framework. Taken all together, this paper, based on the recognition that the current FD of Kokugakuin Univ. is at the transition stage for seeking a new stage, concluded that it is at the stage where the FD seeking to satisfy both the principles and practical natures of the university and its education should be substantialized based on the academic perspective as well as the autonomy and initiatives of its faculties.
  • Trend analysis of "FD Handbook" at universities in Tokyo, 第9号, 50, 58, 01 Mar. 2018, In this note, the 12 FD handbooks of universities in Tokyo are classified into four types derived from two viewpoints, editing style and selection tendency of topics, and their characteristics are clarified. According to the examination result, in order to create the FD Handbook, we should carefully select the form of the booklet and the editing style in addition to simply deciding the content, in accordance with the clarified handbook usage image. Kokugakuin University created FD Handbook in FY 2006 and issues a revised handbook in FY 2011. In 2018, a new revised version is in progress that will change the form and content of writing. Using the results of this trend analysis, you can create a more improved Handbook.
  • Significance and Potential of "Teacher Assistance" by SA, from the Viewpoint of "Improvement of Sociality of Students": An Analysis of the Student Assistant System at Kokugakuin University, The Bulletin of Institute for the Advancement of Teaching and Learning, 第8号, 1, 31, 01 Mar. 2017, KOKUGAKUIN UNIVERSITY Institute for the Advancement of Teaching and Learning, 新井大祐,中條豊, The Student Assistant System (SA) was introduced to the educational structure at Kokugakuin University in 2009. Whereas in other universities, student staff often participate in activities helping faculty staff improve the quality of education and providing peer-support in learning, the system at Kokugakuin University has been limited to the provision of assistance for teachers in large-scale classes. The "SA" system has been adopted across Japanese universities after the release of "Hironaka Report" in which student-orientedness through their increasing participation, responsibility, independence and sociality was emphasized. Having this as a background, there is a sceptical view that the “SA” system being “faculty assistance” in which the students basically deal with chores in class, as oppose to the roles in assisting FD or providing peer-support, is not adding valuable skill-set to the students. In this paper, significance of the system at Kokugakuin University is discussed. It first explores the history of the system. Subsequently, the opinions on the influence of the system collected from both the students and teachers will be analyzed. The results demonstrate growing initiatives, responsibilities, sense of belonging, and reflective skills which can be potentially applied to a variety of situations both within and beyond one’s campus life.
  • 第230号, 31, 56, 25 Apr. 2013
  • 第4号, 39, 71, 10 Mar. 2013, 新井大祐
  • 第2号, 33, 48, 01 Mar. 2011
  • 第1号, 49, 64, 01 Mar. 2010
  • 第48号, 211, 235, 14 Feb. 2010
  • 01 Mar. 2009
  • 第40輯, 15, 35, 01 Mar. 2009
  • 第207号, 81, 102, 01 Jul. 2007
  • 第21輯, 85, 118, 01 Mar. 2007
  • 第19輯, 63, 79, 01 Mar. 2005

Misc

  • 第13号, 120, 129, 01 Mar. 2022
  • 第五号, 10 Mar. 2019
  • 第四号, 10 Mar. 2018
  • 第三号, 10 Mar. 2017

著書等出版物

  • 01 Apr. 2014, 新井大祐, 中山 郁, 佐川繭子, 鈴木崇義, 白川博一
  • 22 Jun. 2018
  • 20 Dec. 2018, 柴﨑和夫, 新井大祐, 中山郁, 佐川繭子, 鈴木崇義, 戸村理, 佐藤紀子

講演・発表

  • 10 Jun. 2018, 戸村 理
  • 07 Sep. 2013
  • 15 Jun. 2013
  • 03 Sep. 2011
  • 05 Sep. 2010
  • 01 Dec. 2007
  • 01 Dec. 2006
  • 01 Dec. 2004

教育活動

担当授業

  • 2019, 神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で看過できない。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典、歴史および祭祀・有職故実についての基礎知識を学ぶ。神道を知ることは、自己認識を深めることにとどまらず、国際交流・理解の基準作りにもなる。
  • 2019, 神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で看過できない。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典、歴史および祭祀・有職故実についての基礎知識を学ぶ。神道を知ることは、自己認識を深めることにとどまらず、国際交流・理解の基準作りにもなる。
  • 2019, 神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートの作成やグループワーク・発表を行うなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。| 1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。| 2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。| 3. 神道資料が展示されている國學院大學博物館を見学するとともにワークシートを作成し、モノを通じて神道文化を学修する。| 4. 神道・宗教に関する課題図書を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。| 5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進めるとともに、グループワークを通じてその内容を深化させ、最終的に成果をまとめた発表を行うことで、これからの大学での学修・研究の指針を得る。
  • 2020, ※この授業はオンライン(双方向型)、或はオンデマンド(録画配信型)で実施される。  神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で看過できない。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典、歴史および祭祀・有職故実についての基礎知識を学ぶ。神道を知ることは、自己認識を深めることにとどまらず、国際交流・理解の基準作りにもなる。
  • 2020, ※本授業は、Zoomを利用した双方向型授業とPowerPointや講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施する。||神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートや発表シート・レジュメを作成するなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。|1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。|3. 國學院大學博物館に展示されている神道資料を通じて、神道文化を学修する。|4. 神道・宗教に関する課題図書(課題論文)を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する調査・研究テーマを設定して発表シート・レジュメを作成し、これからの学修・研究の指針を得る。
  • 2021, 神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で看過できない。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典、歴史および祭祀・有職故実についての基礎知識を学ぶ。神道を知ることは、自己認識を深めることにとどまらず、国際交流・理解の基準作りにもなる。|
  • 2021, 神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートの作成や発表を行うなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。|1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。|3. 國學院大學博物館に展示されている神道資料を通じて、神道文化を学修する。|4. 神道・宗教に関する課題図書(課題論文)を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進め、最終的に成果をまとめた発表を行うことで、これからの大学での学修・研究の指針を得る。
  • 2021, 神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • 2005
  • 2005
  • 2008
  • 2012


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.