K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Jun ENDO
Department of Shinto Culture
Professor
Last Updated :2023/07/06

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Jun ENDO

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Professor

学位

  • Mar. 2006, 博士(宗教学), 國學院大學, 宗教学, 文乙第217号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2003

研究分野

  • Religious Studies, History of Japanese Religion

研究活動

論文

  • The Editing Process of Hirata Atsutane's Senkyo ibun : Between Narrative and Writing, 120, 7, 1, 20, Jul. 2019
  • 55, 147, 161, Nov. 2018, 宮地 正人;遠藤 潤;三ツ松 誠;阪本 是丸;松本 久史
  • 55, 128, 137, Nov. 2018
  • 2, 79, 106, Mar. 2016
  • Hirata Atsutane's Criticism against Buddhism and Buddhists' Objections in Late Tokugawa Era, 47, 1, 26p., Mar. 2016
  • Kami-Buddha Relations at Holy Mountains in the Early Modern Period, 228, 37, 57, Oct. 2012
  • A Temporary Catalog of The Historical Materials of Hatano Family Owned by Kokugakuin University Museum, Transactions of the Organization for Advancement of Research and Development, 3, 103, 132, Mar. 2011
  • Arguments about Yomi no kuni : The Cosmology and Afterlife of Hirata Kokugaku in Modern Japan(Academic Understanding of Spirits and Political Movements in 19th-century Japan: A Focus on Suzunoya and Ibukinoya,Panels,THE PROCEEDINGS OF THE SIXTY-NINTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES), ENDO Jun, Journal of religious studies, 84, 4, 964, 965, 2011, Japanese Association for Religious Studies
  • Gold and silver inlay memo book, ;;, Bulletin of the National Museum of Japanese History, 146, 3, 384, Mar. 2009
  • Miyaji Naokazu: an introduction to his life as a bureaucrat and academic career, Bulletin of Research Center for Traditional Culture, Kokugakuin University, 1, 163, 172, Mar. 2009
  • Gold and silver inlay memo book, ;;, Bulletin of the National Museum of Japanese History, 146, 3, 384, Mar. 2009
  • ;, Religion and Society, 12, 0, 211, 215, 2006, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • The School of Hirata Atsutane and Funerals and Memorial Services in the Shinto Style(Thoughts and Practices of the Shinto Theologians during the Early Modern Japan,Open Thematic Panels), ENDO Jun, Journal of religious studies, 79, 4, 1003, 1004, 2006, Japanese Association for Religious Studies
  • 40, 25, 49, Dec. 2004
  • Kami and Ancestor in Japanese Context : Focusing on the 19th Century, 1, 182, 197, 25 Mar. 2003
  • 186, 59, 62, Apr. 2002
  • 2002, 283, 301, 2002
  • An Introduction to a New Approach to Hirata Atsutane and His School : On National Learning and Practice of Reading, Annual review of religious studies., 19, 127, 136, 2001
  • Journal of Japanese intellectual history, 32, 52, 56, 2000
  • Late Tokugawa Society and Religious Restorationist Movements (Focusing on the Roles of the Shirakawa House of Shintoists, the Hirata School of Nativism, and Furukawa Mitsura), ENDO Jun, Transaction of the institute for Japanese culture and classics, 83, 135, 178, 1999
  • The Shinto Funeral Movement in Early Modern Japan, ;, Transactions of the Institute for Japanese Culture and Classics, 82, 312, 282, Sep. 1998
  • Journal of religious studies, 69, 2, p363, 387, Sep. 1995, Hirata Atsutane(1776-1843), who is one of the welknown scholars of Kokugaku (National learning), advanced a new theory cocerning cosmology and the world of the death based on the traditional cosmology in Japanese religions ,under the influence of cosmology of astronomy in Yogaku(European learning). Motoori Norinaga, by whom Atsutane was most influenced, first tried to abstruct cosmology from Kojiki, and his dsciple Hattori Nakatsune and Hirata formed their own cosmology not necessarily by interpreting the sacred books, and cosidered it in connection with the world of the death. There are supposed to be three aims in Hirata's writing the text Tama no Mihashira, to understand the genesis of the world, to comprehend the meaning of the sacred books, and to make clear where to go after the death, and the last one was most important for him. In order to understand that world he insisted on Japanese way of 'Anjin' in opposition to Budhism with which the term is entirely original. Atstane also considered every motion of the world, whose cause Yogaku had ignored, as the works of Musubi, and established the world after death without conflict with scientific cosmology by identifying the distinction between 'Ken' and 'Yu' in Nihonshoki with such ones as between man and gods, alive and dead, and visible and invisible.
  • Shinto, Buddhism, and Shinsosai movement in the Community : A case study of Itoshiro, Annual review of religious studies., 10, p53, 69, 1992, In the Edo era, people were obliged to hold funerals following the buddhist tradition, but there arose movements to encourage shinto funerals, or "Shinsosai". Usually Shinsosai movements in the Meiji era are considered to be different from ones in the Edo era and are connected with the Meiji Restoration as a social chan ge. However, we can identify a longer social change behind these movements, by paying attention to the preceding history. In this paper, we focus on the case of Itoshiro, a community in central Japan, and seek to understand the relationship between its history and the Shinsosai movement. The shrine called Chukyo-sha had great importance in Itoshiro, but late in the Edo era Jodo-shinshu increased its influence in this area, which contributed to the religious conflict, resulting in strife in the Horeki era. The shogunate tried to settle it by admitting to only the Yoshida-ke the control of Chukyo-sha, but even after this settlement, the conflict continued. Consequently, although the Shinsosai movement which arose in Itoshiro early in the Meiji era was accompanied by Shinbutsu-Bunri (the separation of Shintoism from Buddhism) and Haibutsu-kishaku (the destruction of buddhist temples and objects), it was also affected by this previous conflict.

Misc

  • 6, 5, 6, Sep. 2013
  • Tatsunori Tokuhashi, "A Study of Koretari Yoshikawa's Interpretation of Nihongi", ENDO, Jun, 116, 2, 58, 62, Feb. 2015
  • 1, 01 Mar. 2009
  • 146, 3, 384, 01 Mar. 2009
  • 第100輯, 199, 238, 31 Mar. 2008, 松本久史、遠藤潤、田中秀典、三ツ松誠、星野光樹
  • 241, 242, 28 Feb. 2008
  • 第99輯, 123, 168, 31 Mar. 2007, 松本久史、田中秀典、松本丘、中山郁、遠藤潤、菅原浩二
  • vol.XV(2003-2004) Part 2, 91, 108, 01 Jan. 2007, Shimazono Susumu
  • 平成18年9月25日, 25 Sep. 2006
  • Book Review: Matsumoto Hisashi, Kada Azumamaro's Nativism and History of Shinto, Journal of Shinto Studies, No.201, 第201号, 71, 75, 01 Jan. 2006, The Society of Shinto Studies
  • vol.XIII(2001-2002), Part 2 , 91, 96, 01 Jan. 2005, Shimazono Susumu
  • 28, 31, 25 Sep. 2004
  • 第340号, 169, 170, 01 Jun. 2004
  • 9, 01 Jun. 2003
  • 第91輯, 337, 398, 30 Mar. 2003, 浅山雅司、松本久史、菊田龍太郎、中山郁、松本丘、遠藤潤、菅浩二、菅原浩二
  • vol.XI(1999-2000) Part 2, 01 Jan. 2003, Shimazono Susumu
  • Religion, An Introductory Bibliography for Japanese Studies,vol.XII(1999-2000) Part 2, 01 Jan. 2003, The Japan Foundation
  • 第90輯, 221, 281, 30 Sep. 2002, 浅山雅司、松本久史、菊田龍太郎、中山郁、松本丘、遠藤潤、菅浩ニ、菅原浩二
  • 第89輯, 281, 364, 01 Mar. 2002, 近世社家文書研究会(杉山林継、中山郁、松本丘、遠藤潤、菅浩二、菅原浩二、菊田龍太郎、松本久史)
  • Religion, An Introductory Biblio-graphy for Japanese Studies vol.XI(1997-1998) Part 2, 01 Jan. 2001, The Japan Foundation
  • Religion, An Introductory Biblio-graphy for Japanese Studies Vol.XI(1995-1996) Part 2, Vol.XI(1995-1996) Part 2, 125, 144, 01 Jan. 1999, The Japan Foundation, Shimazono Susumu
  • 01 Jul. 1995
  • VIII, 01 Mar. 1991

著書等出版物

  • Nov. 2020, 岡本佳子;守屋友江;高橋典史;津曲真一;マーク・テーウェン; 林淳;三輪地塩;遠藤潤;井関大介;池澤優;杉木恒彦;大内典;池上良正;永岡崇;新里喜宣;白波瀬達也
  • Oct. 2020, 佐藤文子;吉田一彦;奥山倫明;大谷栄一;遠藤潤;ブライアン・ロウ;小池淳一;井上章一;菊池大樹;塩谷菊美;山下久夫
  • Jan. 2015, 島薗進;朴澤直秀;中嶋隆;谷口眞子;岩田重則;遠藤潤;瀧澤利行;今井昭彦;末木文美士
  • Sep. 2014
  • Mar. 2013, 黒﨑浩行,秋野淳一,遠藤潤,石井研士,髙久舞
  • Apr. 2012, 宮本要太郎, 永岡崇, 堀内みどり, 井上善幸, 大谷栄一, 竹部弘, 幡鎌一弘, 遠藤潤
  • Jan. 2012, 高井啓介;三津間康幸;土居裕人;柳澤田実;矢内義顕;比留間亮平;木塚隆志;鶴岡賀雄;山本伸一;中井章子 ;渡辺優;中村廣治郎;冨澤かな;宮田義矢;遠藤潤;星野靖二;高橋原;吉永進一
  • 20 Feb. 2008

講演・発表

  • 01 Sep. 1992
  • 01 Sep. 1993
  • 01 Aug. 1994
  • 01 Sep. 1994
  • 01 Nov. 1995
  • 01 Mar. 1996
  • 01 Sep. 1996
  • 01 Sep. 1997
  • 01 Sep. 1998
  • 01 Nov. 1998
  • 01 Sep. 1999
  • 01 Oct. 1999
  • The Cosmology of Shinto and National Identity in Modern Japan, The Cosmology of Shinto and National Identity in Modern Japan, 01 Feb. 2001, Tubingen university
  • 01 Sep. 2001
  • 01 Dec. 2001
  • 01 Sep. 2002
  • 01 Sep. 2002
  • 01 Sep. 2003
  • 01 Dec. 2003
  • Hirata Kokugaku and Shinto Funeral Movement, 01 Sep. 2005
  • On the Various Representations of Hirata Atsutane in the Academic Context, 01 Sep. 2006, Japanese Association for Religious Studies
  • 01 Sep. 2004
  • 15 Dec. 2007
  • 10 Sep. 2005
  • 01 Sep. 2007
  • 01 Sep. 2008
  • 01 Mar. 2009
  • 01 Sep. 2009
  • 04 Sep. 2010
  • 09 Oct. 2010
  • 17 Oct. 2010
  • 23 Jan. 2010
  • Language, Spirits and Cosmology in Study of Kodo, Symposium on Early Modern Japanese Values and Individuality, 01 Aug. 2013, Asian Centre, University of British Columbia
  • 22 Apr. 2017

その他

  • Suika Shinto and National Learning, 32, 01 Sep. 2000, 日本思想史学会において「垂加神道と国学」というパネルのコーディネーターをつとめたときの全体のテーマ説明と研究史的位置づけをかねた発題をもとにしたもの。村岡典嗣、小林健三、安川實、丸山眞男、阿部秋生、三木正太郎をとりあげ、それぞれが垂加神道と国学の関係についていかなる所説を展開したか、その概要を論じる。そのうえで、垂加神道と国学の関係を考えるときに今後課題になる点について指摘している。
  • 10 Dec. 2005
  • 01 Dec. 2005
  • 25 Sep. 2004, 宮地正人、田崎哲郎、川名登、遠藤潤
  • 01 Oct. 2008

競争的資金

  • 22520063, Fundamental Study on the Precincts of a Shinto Shrine and the "Public Space" in Imperial Capital Tokyo, In this study, the new "State Shinto" study based on concrete historical records was tried by connecting the field of the history of Shinto, the history of a city and a city planning institute history, and the history of a community, etc. by making "publi
  • 15320091, Re-examination of Hirata Kokugaku : A Study of the Documents of Atsutane, Kanetane, Nobutane, and Moritane as Historical Materials, 1.The sorting and compilation of an index for materials related to Hirata Atsutane;We have undertaken the first comprehensive investigation of materials related to Hirata Atsutane from Hirata Shrine in Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo. The materials were sorted and an index compiled while the materials, with the exception of some, were on loan to the National Museum of Japanese History for the duration of the investigation.;2.Reprinting and republication of important historical materials;Of the materials related to Hirata Atsutane, we reprinted diaries from 1816 through 1871, which will serve as primary materials for future research, and letters written by Nobutane addressed to his parents at the start of the Meiji period. These were included in the "Bulletin of the National Museum of Japanese History" Nos. 122 and 128. Preparations have also started on reprinting and publishing financial notebooks (cash books), which are next to the diaries in terms of historical significance.;3.Public access to materials at the National Museum of Japanese History;The National Museum of Japanese History has held a special exhibition called "The Meiji Restoration and Hirata Kokugaku"(2004) and a forum. Through these and displays, illustrated records and lectures, the Museum has endeavored to make information on the subject available to the general public. In addition, materials returned to the Museum's collection have been processed onto microfilm, which is now available for use by researchers.;4.Investigation of peripheral materials;As a result of an investigation of regions such as Nagano Prefecture, Gifu Prefecture, Akita Prefecture and Chiba Prefecture where important Hirata disciples lived, we have gathered information on the whereabouts of related materials left by disciples. We have also investigated and sorted materials entrusted to the Museum related to Akiyama Terueda, a kokugaku scholar and strong supporter of Shinto who had been a vassal of the shogun.

教育活動

担当授業

  • 2020, 本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型授業とK-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業を組み合わせて実施する。||この講義では、古代・中世(おおよそ6,7世紀から戦国期にかけて)の神道思想について、同時代の日本社会のあり方との関係を考慮しながら学ぶ。思想とは、せまい意味では主題のある文章の形で示されたものを指すが、神道についてそうした「思想」が現れるのは中世である。ただし、それ以前の日本社会においても「思想」の形ではないにしても、古典における神の表現やその時代の社会規範などの背後には、神についての人々の考え方・意識が見られる。この講義では、まず『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの古典における神のとらえ方について学ぶ。その後、日本文化における仏教の影響が強まるなかで、神についての考えが展開し、思想が形成されるまでの過程を理解する。さらに、その結果形成された主要な神道説について、その基本的な内容を理解する。|* なお、この授業は、神道文化学部の ディプロマ・ポリシーのうち、下記の各項目にもとづく科目である。|最重要: (思考力・判断力・表現力)神道や宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。|重要1: (知識・技能)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。|重要2: (主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)神道を中心とする日本の伝統文化う自ら協働して学ぶことができる。
  • 2020, この授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|K-SMAPYⅡを利用した課題の提示・提出も行う。||この授業では、神道思想史学Ⅰのあとを受けて、近世から近代にかけての日本社会において神道思想がどのように展開してきたのか、またその内容はどのようなものであったか考える。近世社会における神道、神社、神職のあり方の重要な前提となった吉田神道から説き起こし、近世の神道説にとって重要な意味をもった儒学(とりわけ朱子学)の基本的な内容を説明した上で、儒家たちが神道を語った神道説や朱子学と深い関係を持ちながら、儒家とは異なる形での神道説として形成された垂加神道、また儒学への批判・反発が強まるなかで成立した国学(なかでも古道学)など、近世の主要な神道思想について学び、近代を展望する。|* なお、この授業は、神道文化学部のカリキュラム・ポリシーのうち、下記の各項目にもとづくものである。|最重要: (思考力・判断力・表現力)神道や宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。|重要1: (知識・技能)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。|重要2: (主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)神道を中心とする日本の伝統文化を自ら協働して学ぶことができる。
  • 2020, 本授業は、Zoomを利用したオンデマンド型授業とK-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業を組み合わせて実施する。||この講義では、古代・中世(おおよそ6,7世紀から戦国期にかけて)の神道思想について、同時代の日本社会のあり方との関係を考慮しながら学ぶ。思想とは、せまい意味では主題のある文章の形で示されたものを指すが、神道についてそうした「思想」が現れるのは中世である。ただし、それ以前の日本社会においても「思想」の形ではないにしても、古典における神の表現やその時代の社会規範などの背後には、神についての人々の考え方・意識が見られる。この講義では、まず『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの古典における神のとらえ方について学ぶ。その後、日本文化における仏教の影響が強まるなかで、神についての考えが展開し、思想が形成されるまでの過程を理解する。さらに、その結果形成された主要な神道説について、その基本的な内容を理解する。|* なお、この授業は、神道文化学部の ディプロマ・ポリシーのうち、下記の各項目にもとづく科目である。|最重要: (思考力・判断力・表現力)神道や宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。|重要1: (知識・技能)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。|重要2: (主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)神道を中心とする日本の伝統文化う自ら協働して学ぶことができる。
  • 2020, この授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|K-SMAPYⅡを利用した課題の提示・提出も行う。||この授業では、神道思想史学Ⅰのあとを受けて、近世から近代にかけての日本社会において神道思想がどのように展開してきたのか、またその内容はどのようなものであったか考える。近世社会における神道、神社、神職のあり方の重要な前提となった吉田神道から説き起こし、近世の神道説にとって重要な意味をもった儒学(とりわけ朱子学)の基本的な内容を説明した上で、儒家たちが神道を語った神道説や朱子学と深い関係を持ちながら、儒家とは異なる形での神道説として形成された垂加神道、また儒学への批判・反発が強まるなかで成立した国学(なかでも古道学)など、近世の主要な神道思想について学び、近代を展望する。|* なお、この授業は、神道文化学部のカリキュラム・ポリシーのうち、下記の各項目にもとづくものである。|最重要: (思考力・判断力・表現力)神道や宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。|重要1: (知識・技能)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。|重要2: (主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)神道を中心とする日本の伝統文化を自ら協働して学ぶことができる。
  • 2020, *本授業は、 オンラインツールを利用したオンデマンド型授業とK-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業を組み合わせて実施する。||この演習は、宗教学演習Ⅰと宗教学演習Ⅱを合同で行うものである。両演習の内容について下記に記す。両者がともに通底した内容をもつことはおのずと看取されるかと思う。||(宗教学演習Ⅰ)宗教・信仰においては、ふだんの世界からは知ることのできない不思議な世界や存在が登場する。それらは、日常生活のなかで常に眼にするものではないが、宗教・信仰の内部の者にとっては、ときに日常世界以上のリアリティをもって迫ってくる。このリアリティは人々にとってどのような仕組みで立ち現れているのか。この演習では、単なる個人の想念ということではなく、集団的・社会的な作用にもその根拠を考えたい。||(宗教学演習Ⅱ)多くの宗教現象では、神と人、あの世とこの世など、性質の異なる二つの存在や領域を媒介する人やものが観察される。この演習では、これらをまとめて〈とりつぐもの〉(もの=者、物、…)と呼び、これを糸口としてさまざまな宗教や信仰への理解を深める。人としては、神職、僧侶、預言者、御師、霊能者など、さまざまな宗教者がこれにあたるだろう。また、多くの宗教伝統における聖典などの文章、神宝や聖遺物などの物も考えられる。||(共通)履修する学生は〈非日常世界、あるいはそこに存在するもの〉〈とりつぐもの〉を共通の関心としつつ、各自が具体的な対象を設定して考察を進めることになる。学問的な視角は、宗教学、社会史、宗教社会学、文化人類学などの宗教関係諸学から学ぶ。||
  • 2020, *本授業は、 オンラインツールを利用したオンデマンド型授業とK-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業を組み合わせて実施する。||この演習は、宗教学演習Ⅰと宗教学演習Ⅱを合同で行うものである。両演習の内容について下記に記す。両者がともに通底した内容をもつことはおのずと看取されるかと思う。||(宗教学演習Ⅰ)宗教・信仰においては、ふだんの世界からは知ることのできない不思議な世界や存在が登場する。それらは、日常生活のなかで常に眼にするものではないが、宗教・信仰の内部の者にとっては、ときに日常世界以上のリアリティをもって迫ってくる。このリアリティは人々にとってどのような仕組みで立ち現れているのか。この演習では、単なる個人の想念ということではなく、集団的・社会的な作用にもその根拠を考えたい。||(宗教学演習Ⅱ)多くの宗教現象では、神と人、あの世とこの世など、性質の異なる二つの存在や領域を媒介する人やものが観察される。この演習では、これらをまとめて〈とりつぐもの〉(もの=者、物、…)と呼び、これを糸口としてさまざまな宗教や信仰への理解を深める。人としては、神職、僧侶、預言者、御師、霊能者など、さまざまな宗教者がこれにあたるだろう。また、多くの宗教伝統における聖典などの文章、神宝や聖遺物などの物も考えられる。||(共通)履修する学生は〈非日常世界、あるいはそこに存在するもの〉〈とりつぐもの〉を共通の関心としつつ、各自が具体的な対象を設定して考察を進めることになる。学問的な視角は、宗教学、社会史、宗教社会学、文化人類学などの宗教関係諸学から学ぶ。||
  • 2020, ※本授業は、Zoomを利用した双方向型授業とPowerPointや講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施する。||神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートや発表シート・レジュメを作成するなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。|1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。|3. 國學院大學博物館に展示されている神道資料を通じて、神道文化を学修する。|4. 神道・宗教に関する課題図書(課題論文)を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する調査・研究テーマを設定して発表シート・レジュメを作成し、これからの学修・研究の指針を得る。
  • 2020, 主に、Zoomを利用した遠隔授業の形式でおこなう。||神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。|また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2020, この授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|K-SMAPYⅡを利用した課題の提示・提出も行う。||前期は、古代・中世(おおよそ6,7世紀から戦国期にかけて)の神道思想について、同時代の日本社会のあり方との関係を考慮しながら学ぶ。思想とは、せまい意味では主題のある文章の形で示されたものを指すが、神道についてそうした「思想」が現れるのは中世である。ただし、それ以前の日本社会においても「思想」の形ではないにしても、古典における神の表現やその時代の社会規範などの背後には、神についての人々の考え方・意識が見られる。この講義では、まず『古事記』『日本書紀』などの古典における神のとらえ方について学ぶ。その後、日本文化における仏教の影響が強まるなかで、神についての考えが展開し、思想が形成されるまでの過程を理解する。さらに、その結果形成された主要な神道説について、その基本的な内容を理解する。|後期は、近世から近代にかけての日本社会において神道思想がどのように展開してきたのか、またその内容はどのようなものであったか考える。近世社会における神道、神社、神職のあり方の重要な前提となった吉田神道から説き起こし、近世の神道説にとって重要な意味をもった儒学(とりわけ朱子学)の基本的な内容を説明した上で、儒家たちが神道を語った神道説や朱子学と深い関係を持ちながら、儒家とは異なる形での神道説として形成された垂加神道、また儒学への批判・反発が強まるなかで成立した国学(なかでも古道学)など、近世の主要な神道思想について学び、近代を展望する。
  • 2021, この講義は、宗教の学び方の基本を身につけることを目的とする。自分の信仰・信念と異なった信仰・信念を持つ人々についても拒絶することなく、理解するためにはどのような方法が必要だろうか。その基本的な部分について学ぶ。
  • 2021, 世の中にさまざまな形で存在している宗教について、どのような論点や問題が生じているのだろうか。この授業では、宗教の現在に関わる主要な問題・論点について、その歴史的背景にも考慮しながら学ぶ。授業では、まず近代になってからの宗教研究にはどのような視点があったのか理解を試みる。続いて、宗教の現在の問題に背景となる世界宗教の歴史的背景について学ぶ。その上で、宗教の現在に関わる主要な問題・論点について、順次その概要について把握する。基本用語や分析概念の意味やそれが成立した経緯については注意を払う。|
  • 2021, この授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する予定である。|K-SMAPYⅡを利用した課題の提示・提出も行う。||この授業では、古代・中世(おおよそ6,7世紀から戦国期にかけて)の神道思想について、同時代の日本社会のあり方との関係を考慮しながら学ぶ。思想とは、せまい意味では主題のある文章の形で示されたものを指すが、神道についてそうした「思想」が現れるのは中世である。ただし、それ以前の日本社会においても「思想」の形ではないにしても、古典における神の表現やその時代の社会規範などの背後には、神についての人々の考え方・意識が見られる。この講義では、まず『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの古典における神のとらえ方について学ぶ。その後、日本文化における仏教の影響が強まるなかで、神についての考えが展開し、思想が形成されるまでの過程を理解する。さらに、その結果形成された主要な神道説について、その基本的な内容を理解する。|* なお、この授業は、神道文化学部の ディプロマ・ポリシーのうち、下記の各項目にもとづく科目である。|最重要: (思考力・判断力・表現力)神道や宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。|重要1: (知識・技能)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。|重要2: (主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)神道を中心とする日本の伝統文化う自ら協働して学ぶことができる。
  • 2021, この授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する予定である。|K-SMAPYⅡを利用した課題の提示・提出も行う。||この授業では、神道思想史学Ⅰのあとを受けて、近世から近代にかけての日本社会において神道思想がどのように展開してきたのか、またその内容はどのようなものであったか考える。近世社会における神道、神社、神職のあり方の重要な前提となった吉田神道から説き起こし、近世の神道説にとって重要な意味をもった儒学(とりわけ朱子学)の基本的な内容を説明した上で、儒家たちが神道を語った神道説や朱子学と深い関係を持ちながら、儒家とは異なる形での神道説として形成された垂加神道、また儒学への批判・反発が強まるなかで成立した国学(なかでも古道学)など、近世の主要な神道思想について学び、近代を展望する。|* なお、この授業は、神道文化学部のカリキュラム・ポリシーのうち、下記の各項目にもとづくものである。|最重要: (思考力・判断力・表現力)神道や宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。|重要1: (知識・技能)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。|重要2: (主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)神道を中心とする日本の伝統文化を自ら協働して学ぶことができる。
  • 2021, この授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する予定である。|K-SMAPYⅡを利用した課題の提示・提出も行う。||この授業では、古代・中世(おおよそ6,7世紀から戦国期にかけて)の神道思想について、同時代の日本社会のあり方との関係を考慮しながら学ぶ。思想とは、せまい意味では主題のある文章の形で示されたものを指すが、神道についてそうした「思想」が現れるのは中世である。ただし、それ以前の日本社会においても「思想」の形ではないにしても、古典における神の表現やその時代の社会規範などの背後には、神についての人々の考え方・意識が見られる。この講義では、まず『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの古典における神のとらえ方について学ぶ。その後、日本文化における仏教の影響が強まるなかで、神についての考えが展開し、思想が形成されるまでの過程を理解する。さらに、その結果形成された主要な神道説について、その基本的な内容を理解する。|* なお、この授業は、神道文化学部の ディプロマ・ポリシーのうち、下記の各項目にもとづく科目である。|最重要: (思考力・判断力・表現力)神道や宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。|重要1: (知識・技能)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。|重要2: (主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)神道を中心とする日本の伝統文化う自ら協働して学ぶことができる。
  • 2021, この授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する予定である。|K-SMAPYⅡを利用した課題の提示・提出も行う。||この授業では、神道思想史学Ⅰのあとを受けて、近世から近代にかけての日本社会において神道思想がどのように展開してきたのか、またその内容はどのようなものであったか考える。近世社会における神道、神社、神職のあり方の重要な前提となった吉田神道から説き起こし、近世の神道説にとって重要な意味をもった儒学(とりわけ朱子学)の基本的な内容を説明した上で、儒家たちが神道を語った神道説や朱子学と深い関係を持ちながら、儒家とは異なる形での神道説として形成された垂加神道、また儒学への批判・反発が強まるなかで成立した国学(なかでも古道学)など、近世の主要な神道思想について学び、近代を展望する。|* なお、この授業は、神道文化学部のカリキュラム・ポリシーのうち、下記の各項目にもとづくものである。|最重要: (思考力・判断力・表現力)神道や宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。|重要1: (知識・技能)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。|重要2: (主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度)神道を中心とする日本の伝統文化を自ら協働して学ぶことができる。
  • 2021, この演習は、宗教学演習Ⅰと宗教学演習Ⅱを合同で行うものである。両演習の内容について下記に記す。両者がともに通底した内容をもつことはおのずと看取されるかと思う。|(宗教学演習Ⅰ)宗教は、生まれる前から死んだ後まで、人間のそれぞれの段階について深く考えようとする。生命観、人生観、死後観などに独特の理解を示し、ときに〈見えない世界〉から日常世界以上のリアリティを受け取る。この演習では、宗教における生と死というテーマについて、各自が具体的なテーマを設定して研究を進める。|(宗教学演習Ⅱ)宗教・信仰においては、ふだんの世界からは知ることのできない不思議な世界や存在が登場する。それらは、日常生活のなかで常に眼にするものではないが、宗教・信仰の内部の者にとっては、ときに日常世界以上のリアリティをもって迫ってくる。このリアリティは人々にとってどのような仕組みで立ち現れているのか。この演習では、単なる個人の想念ということではなく、集団的・社会的な作用にもその根拠を考えたい。|(共通)履修する学生は〈宗教における生と死〉〈見えない世界〉〈非日常世界、あるいはそこに存在するもの〉という、相互に関係しあう主題を共通の関心としつつ、各自が具体的な対象を設定して考察を進めることになる。学問的な視角は、宗教学、社会史、宗教社会学、文化人類学などの宗教関係諸学から学ぶ。
  • 2021, この演習は、宗教学演習Ⅰと宗教学演習Ⅱを合同で行うものである。両演習の内容について下記に記す。両者がともに通底した内容をもつことはおのずと看取されるかと思う。|(宗教学演習Ⅰ)宗教は、生まれる前から死んだ後まで、人間のそれぞれの段階について深く考えようとする。生命観、人生観、死後観などに独特の理解を示し、ときに〈見えない世界〉から日常世界以上のリアリティを受け取る。この演習では、宗教における生と死というテーマについて、各自が具体的なテーマを設定して研究を進める。|(宗教学演習Ⅱ)宗教・信仰においては、ふだんの世界からは知ることのできない不思議な世界や存在が登場する。それらは、日常生活のなかで常に眼にするものではないが、宗教・信仰の内部の者にとっては、ときに日常世界以上のリアリティをもって迫ってくる。このリアリティは人々にとってどのような仕組みで立ち現れているのか。この演習では、単なる個人の想念ということではなく、集団的・社会的な作用にもその根拠を考えたい。|(共通)履修する学生は〈宗教における生と死〉〈見えない世界〉〈非日常世界、あるいはそこに存在するもの〉という、相互に関係しあう主題を共通の関心としつつ、各自が具体的な対象を設定して考察を進めることになる。学問的な視角は、宗教学、社会史、宗教社会学、文化人類学などの宗教関係諸学から学ぶ。
  • 2021, 宗教の学び方の基本を身につけることを目的とする。自分の信仰・信念と異なった信仰・信念を持つ人々についても拒絶することなく、理解するためにはどのような方法が必要だろうか。前期は、その基本的な部分について学ぶ。|後期は、宗教の現在に関わる主要な問題・論点について、その歴史的背景にも考慮しながら学ぶ。授業では、まず近代になってからの宗教研究にはどのような視点があったのか理解を試みる。続いて、宗教の現在の問題に背景となる世界宗教の歴史的背景について学ぶ。その上で、宗教の現在に関わる主要な問題・論点について、順次その概要について把握する。基本用語や分析概念の意味やそれが成立した経緯については注意を払う。|
  • 2021, この授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施する予定である。|K-SMAPYⅡを利用した課題の提示・提出も行う。||前期の授業では、古代・中世(おおよそ6,7世紀から戦国期にかけて)の神道思想について、同時代の日本社会のあり方との関係を考慮しながら学ぶ。思想とは、せまい意味では主題のある文章の形で示されたものを指すが、神道についてそうした「思想」が現れるのは中世である。ただし、それ以前の日本社会においても「思想」の形ではないにしても、古典における神の表現やその時代の社会規範などの背後には、神についての人々の考え方・意識が見られる。この講義では、まず『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの古典における神のとらえ方について学ぶ。その後、日本文化における仏教の影響が強まるなかで、神についての考えが展開し、思想が形成されるまでの過程を理解する。さらに、その結果形成された主要な神道説について、その基本的な内容を理解する。|後期の授業では、前期のあとを受けて、近世から近代にかけての日本社会において神道思想がどのように展開してきたのか、またその内容はどのようなものであったか考える。近世社会における神道、神社、神職のあり方の重要な前提となった吉田神道から説き起こし、近世の神道説にとって重要な意味をもった儒学(とりわけ朱子学)の基本的な内容を説明した上で、儒家たちが神道を語った神道説や朱子学と深い関係を持ちながら、儒家とは異なる形での神道説として形成された垂加神道、また儒学への批判・反発が強まるなかで成立した国学(なかでも古道学)など、近世の主要な神道思想について学び、近代を展望する。|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Jul. 1992
  • Jul. 1996, Jun. 2007
  • Jul. 1999

学外委員等活動

  • 01 Dec. 2021, 明治聖徳記念学会, 評議員、企画・編集委員
  • 01 Apr. 2016, 宗教研究諸学会連合, 運営委員
  • 01 Sep. 2018, 31 Aug. 2022, 日本宗教学会, 『宗教研究』編集委員
  • Sep. 2013, 日本宗教学会評議員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.