K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Keiichi TAKAYA
Department of Foreign Languages and Culture Studies
Professor
Last Updated :2024/03/22

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Keiichi TAKAYA

所属・職名

  • Department of Foreign Languages and Culture Studies, Professor

学歴

  • 01 Sep. 2000, 30 Sep. 2004

学位

  • Sep. 2004, Ph.D., Simon Fraser University

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2009

研究分野

  • Philosophy of education, History of educational thought, Curriculum theory, 教育における想像力の意義、北米におけるペスタロッチ主義の普及と日本への伝播、レトリックと作文

研究活動

論文

  • Academic Writing for University Students: Reflections on the Writing Assignments in Principles of Education at Kokugakuin University, Keiichi Takaya, 58, 61, 73, 20 Feb. 2024
  • Colorado College’s Block Plan: On the Importance of Time in the Curriculum, Keiichi Takaya, Walpurgis 2019, 2019, 27, 53, 28 Feb. 2019, Department of Foreign Languages and Culture Studies, Faculty of Letters, Kokugakuin University
  • Mary Warnock's Philosophy of Education: Cultivating Imagination for a Life Worth Living, Keiichi Takaya, 第53号, 59, 72, 20 Feb. 2019
  • Caroline Pratt's Idea of Curriculum and Imagination, Interchange, Vol.49, No.2, Vol.49, No.2, 205, 216, 01 May 2018, Springer
  • A Critical Reflection on the Idea of “Depth” in the Theory of Active Learning: for the Improvement of English Language Education, 第119巻第4号, 1, 18, 15 Apr. 2018
  • From Blocks to Ideas: Caroline Pratt’s Play-based Curriculum as a Graded Exercise for Developing Reflective Capacities, Asia Pacific Journal of Educational Research, Vol.1, No.1 , Vol.1 No.1, 1, 15, 31 Jan. 2018
  • 1, 21, 28 Feb. 2017
  • 129, 141, 15 Nov. 2014
  • An introduction to the history of the educational concept of imagination, Kokugakuin Zasshi, 第114巻第6号, 1, 17, 01 Jun. 2013, Kokugakuin University
  • 2011, 73, 86, 16 Mar. 2011
  • Egerton Ryerson and the Introduction of Pestalozzianism into North America, Kokugakuin Zasshi, 第111巻第10号, 1, 15, 15 Sep. 2010, Kokugakuin University
  • The Role of Imagination and Creativity in the Japanese Culture of Education, Kokugakuin Zasshi, Vol.CXI, No.5. (May 2010), 第111巻第5号, 1, 8, 15 May 2010, Kokugakuin University
  • 2010, 83, 95, 16 Mar. 2010
  • 第50号, 21, 31, 01 Oct. 2009
  • Vol. 43, No.1, 79, 86, 01 May 2009
  • 第68集, 119, 129, 01 Oct. 2008
  • 111, 114, 01 Mar. 2008
  • Vol. 39, No.1, 1, 19, 01 Jan. 2008
  • Vol.3, No.1, 147, 165, 01 Aug. 2006
  • Vol. 40, No.3, 205, 227, 01 Jan. 2006
  • 01 Sep. 2004
  • Vol. 37, No.1, 77, 99, 01 Jan. 2003
  • 第20号, 31, 48, 01 Dec. 2001
  • 第41号, 107, 112, 01 Jun. 2000
  • 第18号, 51, 60, 01 Dec. 1999
  • 第40号, 83, 88, 01 Jun. 1999

Misc

  • Remembering Kieran Egan, Keiichi Takaya, 第57号, 43, 51, 20 Feb. 2023
  • 20 Oct. 2022
  • 13 Oct. 2022
  • Rhetoric, composition, and creative writing, Keiichi Takaya, 第56号, 49, 57, 20 Feb. 2022
  • The absence of rhetoric in the Japanese tradition of liberal arts/general education and its implications, Keiichi Takaya, 第55号, 85, 98, 20 Feb. 2021
  • 第61号, 124, 124, 01 Oct. 2020
  • Book Review: Sarah Anne Carter, Object Lessons: How Nineteenth-Century Americans Learned to Make Sense of the Material World, Oxford University Press, 2018., Keiichi Takaya, 121, 1, (1), (8), 15 Jan. 2020, Kokugakuin University
  • Vol.1 No.2, 77, 80, 01 Aug. 2018
  • Jerome Bruner, Keiichi Takaya, Oxford Bibliographies in Childhood Studies, 27 Oct. 2016, Oxford University Press, Oxford Bibliographies provides faculty and students alike with a seamless pathway to the most accurate and reliable resources for a variety of academic topics. Every article in our database is an authoritative guide to the current scholarship, written and reviewed by academic experts, with original commentary and annotations. (http://www.oxfordbibliographies.com/obo/page/about) An updated version published March 24, 2024.
  • Book Review:Thomas C. Dalton, Becoming John Dewey: Dilemmas of a Philosopher and Naturalist (Indiana University Press, 2002), Keiichi Takaya, Historical Studies in Education, Vol. 17, No. 1, 204, 207, 01 Jan. 2005

著書等出版物

  • [Translation] Mary Warnock, An Intelligent Person's Guide to Ethics, Mary Warnock (author) Keiichi Takaya (translator), Shunjusha, 18 Aug. 2022
  • 01 Nov. 2021
  • [Translation] Michele Borba, Unselfie: Why Empathetic Kids Succeed in Our All-About-Me World (2016), Michele Borba (Author) Mitsuyo Sayanagi and Keiichi Takaya (Trans.), 10 Oct. 2021
  • [Translation] Mary Warnock, Imagination, Mary Warnock, Keiichi Takaya, 12 Oct. 2020
  • Youth Civic Engagement in a Globalized World: Citizenship Education in Comparative Perspective, Catherine Broom (Ed.), Palgrave Macmillan, 09 Nov. 2016, In this book, the authors explore the apparent decline in youth civic engagement through research studies conducted in seven societies/nations with varied experiences with democracy. This work is framed within a youth civic engagement model. Each subsequent chapter presents the findings for each nation, along with contextual and historical discussions of citizenship education. This book explores the findings in Canada, England, Hong Kong, India, Italy, Japan, and Mexico.
  • [Translation] Kieran Egan, Learning in Depth: A Simple Innovation That Can Transform Schooling, Kieran Egan (Author) Keiichi Takaya and Mitsuyo Sayanagi (Translators), Kitaoji Publishing, 26 Sep. 2016
  • Bruner's Theory of Cognitive Development (International Encyclopedia of Social and Behavioral Sciences, Second Edition), Keiichi Takaya, Elsevier, Ltd., 01 Apr. 2015
  • Bruner, Jerome Seymour (1915–) (International Encyclopedia of Social and Behavioral Sciences, Second Edition), Keiichi Takaya, Elsevier, 01 Apr. 2015
  • The Educated Mind: How Cognitive Tools Shape Our Understanding, Kieran Egan, Kitaoji Publishing, 01 Nov. 2013
  • Wonder-Full Education: The Centrality of Wonder in Teaching and Learning across the Curriculum, Kieran Egan, Annabella Cant & Gillian Judson (Eds), Routledge, 01 Jul. 2013
  • Jerome Bruner: Developing a Sense of the Possible (SpringerBriefs on Key Thinkers in Education), Keiichi Takaya, 01 Jun. 2013
  • An Imaginative Approach to Teaching, Kieran Egan, Kitaoji Publishing, 10 Jan. 2010
  • 01 May 2007, Kieran Egan, Maureen Stout

講演・発表

  • Learning as Story Weaving: The Legacy of Jerome Bruner's Educational Theory, Keiichi Takaya, The 2021 Annual Conference of the Korean Society for Narrative Education, 23 Dec. 2021, The Korean Society for Narrative Education, Daegu (on-line)
  • Imaginative education in practice: An examination of schools and curricula that highlight imaginative engagement and development of children , 04 Jan. 2018, The 16th Hawaii International Conference on Education
  • 08 Aug. 2017
  • 07 Jan. 2012
  • 09 Jan. 2010
  • 04 Jan. 2010
  • 01 Oct. 2008
  • 01 Jul. 2008
  • 01 Jul. 2007
  • 01 Oct. 2006
  • 01 Jul. 2006
  • 01 Jan. 2006
  • 01 Jul. 2005
  • 01 Jul. 2004
  • 01 Jul. 2004
  • 01 Jul. 2003
  • 01 Feb. 2002
  • 01 Oct. 2001
  • 01 Oct. 1999
  • 01 Sep. 1998

その他

  • 01 Aug. 2009, 佐柳信夫・髙屋景一, (セミナー発表)
  • 01 Aug. 2008, いじめや疎外など学校で起きている社会的問題の本質はどこにあるのか.ネル・ノッディングスの「ケアの倫理」とエリオット・アロンゾンの「ジグソー・クラスルーム」の視点の違いを比較検討する.(セミナー発表)
  • 01 Aug. 2007, カナダの教育学者キエラン・イーガンの教授理論を簡潔に紹介.生徒の想像力を触発することが効率的かつ意義ある授業の鍵であるとする論が日本の学校教育に適用可能か,現職教員を中心とする参加者と議論する.
  • 01 Apr. 2006, 教育における想像力の重要性について概念的にあやふやな論(極端な児童中心主義的論理など)を批判し,思想史的概念分析的に厳密な教育学的想像力論を構築する基礎となることを博士論文では目指した.例えば想像力と理性とは相反しないという点を明らかにしたのだが,そのような想像力概念理解について当時から感じていた問題点を提示し,教育学的想像力論研究がこれからどのように進み得るかということを検討した.(セミナー発表:サイモン•フレーザー大学教育学科関係者を主たる対象とする)
  • 01 Sep. 2005, 3名のゲストスピーカーによる発表と質疑応答の形式で行われた.本セミナーではIERGの活動がテーマとされた.他の発表は以下の通り.Kieran Egan ("Evolution
  • 01 Oct. 2004, 想像力概念および,教育における想像力の重視という考え方について,概念的論理的整理をした.(セミナー発表:サイモン•フレーザー大学教育学科関係者を主たる対象とする)
  • 第15号, 01 Jul. 1996, 77, 87, 上原秀一,田中俊文,花岡希和と共著, ポストモダン的視点はカリキュラム論にどのような変化をもたらすか.

教育活動

担当授業

  • 2019, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何かなどについて考察する。我々が特に反省的にとらえることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室などの条件によって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論や共同作業を講義の中に織り込みたい。受講生には、主体的な参加を求める。
  • 2019, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何かなどについて考察する。我々が特に反省的にとらえることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室などの条件によって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論や共同作業を講義の中に織り込みたい。受講生には、主体的な参加を求める。
  • 2019, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何かなどについて考察する。我々が特に反省的にとらえることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室などの条件によって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論や共同作業を講義の中に織り込みたい。受講生には、主体的な参加を求める。
  • 2019, ・教育実習や教育ボランティア活動の経験を検討し直す。|・他の学生の経験と自らの経験とを比べる。|・小グループによるディスカッションや、プレゼンテーションを中心に行う。
  • 2019, (1) 文化と自己形成をめぐる諸問題を概観する。|(2) 文化を学ぶための基本的な理論や概念を学ぶ。|(3) 日本の社会と文化を「外から」の視線で捉え直す。
  • 2019, ・日本に関する知識や情報を、英語を使って収集し発信する練習を通じて、英語コミュニケーションの向上を図る。|・リスニングと語彙に重点を置くが、スピーキングやリーディングの練習も行う。
  • 2019, この授業は、外国語文化学科で学び始める学生たちに大学での学修方法を理解してもらいつつ、学修に主体的に取り組むことを促すためのものである。大学での学修と高校までのそれとの間には大きな違いがあることを、ここでしっかりと認識してもらいたい。| 具体的には、この授業では、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいってもらう。一つ一つの課題に対処していく中で、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけていってもらいたい。|
  • 2019, (1) 文化を理解するための基本的な理論や概念を学ぶ。|(2) 北米の社会と文化を深く掘り下げて学ぶ。|(3) 日本の社会と文化を「外から」の視線で捉え直す。
  • 2019, この授業は、外国語文化学科で学び始める学生たちに大学での学修方法を理解してもらいつつ、学修に主体的に取り組むことを促すためのものである。大学での学修と高校までのそれとの間には大きな違いがあることを、ここでしっかりと認識してもらいたい。| 具体的には、この授業では、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいってもらう。一つ一つの課題に対処していく中で、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけていってもらいたい。|
  • 2019, この授業は、外国語文化学科の専任教員がリレー形式で担当し、外国語文化学科の学生が学ぶ外国語が使われている国や地域の基本的な知識を学びます。現在では、インターネットが日常的な道具となり、私たちの周りは情報にあふれています。海外についての情報も、クリック一つで手に入るように思いがちです。しかし現実には、あまりの情報の氾濫により、重要な知識や情報が見えにくくなっていたり、さらに、その中には嘘や誤った情報が隠れているのも事実です。そこでこの授業では、海外経験豊かな外国語文化学科の教員が、それぞれの専門とする国や地域の基本的な知識とその文化的な背景を講義します。
  • 2019
  • 2020, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論や共同作業を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。||なお、2020年度前期については、Zoom を利用した遠隔授業と課題を組み合わせた形式で行う。
  • 2020, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論や共同作業を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。||なお、2020年度前期については、Zoom を利用した遠隔授業と課題を組み合わせた形式で行う。
  • 2020, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論や共同作業を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。||なお、2020年度前期については、主に Zoom を利用した遠隔授業と課題を組み合わせた形式で行う。
  • 2020, ・与えられたテーマについて、リスニングや作文の練習を中心に行う。|・本授業は、主に Zoom を使用した双方向型授業として実施する。ただし、Zoom の利用は原則として授業開始時15分から20分程度にとどめる。その後提示された課題に各自取り組み、K-SMAPYの課題管理機能を使って指定時間内に提出する。
  • 2020, -
  • 2020, 1.与えられたテーマについて、ディスカッション、プレゼンテーション、作文をする。|2.上記テーマに関連したリスニングの練習。|3.本授業は、主に Zoom を使用した双方向型授業として実施する。ただし、Zoom の利用は原則として40分程度にとどめる。その後提示された課題に各自取り組み、K-SMAPYの課題管理機能を使って指定時間内に提出する。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|→Zoom使用に対応した進め方になるため、予定の細部は変更される可能性があることを理解されたい||この授業は、外国語文化学科で学び始める学生たちに、大学での学修方法を理解してもらいつつ、学修に主体的に取り組むことを促すためのものである。大学での学修と高校までのそれとの間には大きな違いがあることを、ここでしっかりと認識してもらいたい。| 具体的には、この授業では、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の方法、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいってもらう。一つ一つの課題に対処していく中で、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけていってもらいたい。
  • 2020, 1.まとまった分量の英語文献を読んで、おおまかな話の流れを追う、また、必要に応じて精密に読む。|2.英語らしい表現に慣れ親しむ。イメージを思い浮かべながら読む。|3.辞書などの参考資料を有効に活用する。|4.他の受講生と協力しながら読む。|*2020年度前期は Zoom を利用した遠隔授業方式とする。ただし、Zoom の利用は原則として授業時間のうち15分から30分程度とする。授業の進め方については、初回の指示に従うこと。
  • 2020, -
  • 2020, 1.まとまった分量の英語文献を読んで、おおまかな話の流れを追う、また、必要に応じて精密に読む。|2.英語らしい表現に慣れ親しむ。イメージを思い浮かべながら読む。|3.辞書などの参考資料を有効に活用する。|4.他の受講生と協力しながら読む。|5. 2020年度は主に Zoom を使用した遠隔授業とする。
  • 2020, ・教育実習や教育ボランティア活動の経験をふり返る。|・他の学生の経験と自らの経験とを比べる。|・教育実習についてのプレゼンテーションを中心に中心に行う。|・2020年度は主に Zoom を利用した遠隔授業とする。
  • 2021, ・テキストにもとづく発表を中心とする。|・発表は、(1) テキストの内容、および (2) テキストの英語、をカバーするものであること。
  • 2021, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2021, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2021, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2021, ・教育実習と教職課程の振り返りに関するプレゼンテーションを中心に行う。|・他の学生の経験と自らの経験とを比べる。|・教師の専門性とは何かを考える。
  • 2021, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 2021, 1.まとまった分量の英語文献を読んで、おおまかな話の流れを追う、また、必要に応じて精密に読む。|2.英語らしい表現に慣れ親しむ。イメージを思い浮かべながら読む。|3.辞書などの参考資料を有効に活用する。|4.他の受講生と協力しながら読む。
  • 2021, 前期の内容については、(英語文献演習ⅡA 渋谷 髙屋 景一 金曜3限)を参照してください。後期の内容については、(英語文献演習ⅡB 渋谷 髙屋 景一 金曜3限)を参照してください。
  • 2021, 1.まとまった分量の英語文献を読んで、おおまかな話の流れを追う、また、必要に応じて精密に読む。|2.英語らしい表現に慣れ親しむ。イメージを思い浮かべながら読む。|3.辞書などの参考資料を有効に活用する。|4.他の受講生と協力しながら読む。
  • 2022, 1.まとまった分量の英語文献を読んで、おおまかな話の流れを追う。必要に応じて精密に読む。|2.
自然な英語に慣れる。|3.イメージを思い浮かべながら読む。|4.辞書などの参考資料を有効に活用する。|
  • 2022, 1.まとまった分量の英語文献を読んで、おおまかな話の流れを追う。必要に応じて精密に読む。|2.
自然な英語に慣れる。|3.イメージを思い浮かべながら読む。|4.辞書などの参考資料を有効に活用する。
  • 2022, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2022, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2022, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2022, ・教育実習と教職課程の振り返りに関するプレゼンテーションを中心に行う。|・他の学生の経験と自らの経験とを比べる。|・教師の専門性とは何かを考える。
  • 2022, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 2022, 1.まとまった分量の英語文献を読んで、おおまかな話の流れを追う。必要に応じて精密に読む。|2.英語らしい表現に慣れ親しむ。イメージを思い浮かべながら読む。|3.辞書などの参考資料を有効に活用する。|4.他の受講生と協力しながら読む。
  • 2022, 1.まとまった分量の英語文献を読んで、おおまかな話の流れを追う。必要に応じて精密に読む。|2.英語らしい表現に慣れ親しむ。イメージを思い浮かべながら読む。|3.辞書などの参考資料を有効に活用する。|4.他の受講生と協力しながら読む。
  • 2022, ・テキストにもとづく発表を中心とする。|・発表は、(1) テキストの内容および (2) テキストの英語をカバーするものであること。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 2023, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2023, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2023, 何のために教育を受けるのか、学ぶとはどういうことか、学校の抱える問題や課題は何か、などについて考察する。我々が特に反省的にとらることなく経験してきた教育、特に学校教育を構成する制度、文化、歴史、思想、理論等について知ることで、より体系的な理解や多面的な考察を試みる。受講者数や教室の条件などによって学習形態は変更することがあるが、テーマに即して受講者間の討論を講義のなかに織り込みたい。受講生には主体的な参加を求める。
  • 2023, ・教育実習と教職課程の振り返りに関するプレゼンテーション。|・教師の専門性とは何かを考える。|・教職について幅広い文脈において考察し、また、掘り下げて考察するための探究活動を行う。
  • 2023, ・与えられたテーマについて、リスニングや作文の練習を中心に行う。|・初歩的なレベルを想定しているが、教材(課題に出すビデオなど)は初級者用に作成したものではないので、慣れていないと難しいかもしれない。また、作文の練習を少し多めに取り入れる。
  • 2023, 1.テキストを中心に進める。|2.初級〜中級レベルを想定しているが、国際的な話題を取り上げている教材を使うので、話題に慣れていないと語彙レベルなどやや難しく感じる可能性がある。
  • 2023, ・テキストにもとづく発表を中心とする。|・発表は、(1) テキストの内容および (2) テキストの英語をカバーするものであること。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2020
  • Sep. 2001
  • Jun. 2007

学外委員等活動

  • 18 Jan. 2022, Social Studies Research and Practice, Editorial Advisory Board
  • 01 Sep. 2018, The Centre for Imagination in Research, Culture and Education, Advisory Board, サイモン・フレーザー大学(Simon Fraser University, BC, Canada)の教育学部に設置された「想像力と教育」に関する研究・教育センター The Centre for Imagination in Research, Culture and Education(CIRCE, http://www.circesfu.ca)のアドバイザー。CIRCE は 同大学内に設置された Imaginative Education Research Group (IERG) の後継研究センター。
  • 01 Jan. 2018, Asia Pacific Journal of Educational Research, Editorial Board, Secondary Education Institute, Kyungpook National University, Korea(慶北大学校)発行の教育学誌 Asia Pacific Journal of Educational Research 編集委員。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.