K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Kenta YAMAMOTO
Department of Economics
Professor
Last Updated :2024/04/17

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Kenta YAMAMOTO

所属・職名

  • Department of Economics, Professor

学位

  • Mar. 2009, 博士(理学), 東北大学, 理博第2516号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2014

研究分野

  • Economic geography, Urban geography

研究活動

論文

  • 19, 59, 68, 15 Mar. 2024
  • 17, 82, 92, 01 May 2022, 申知燕
  • 12, 37, 42, 2021
  • Traditional Performing Arts as a Regional Resource: Examining Japan's Kagura Dance Form, YAMAMOTO Kenta, 5, 24, 40, 2018
  • 59, 29, 49, Feb. 2021
  • 8巻, 27, 39, 01 Mar. 2013, 久木元美琴
  • 58巻, 27, 38, 01 Feb. 2012
  • 57巻, 203, 220, 01 Sep. 2011
  • 44巻, 99, 107, 01 May 2011, 久木元美琴
  • 57巻, 43, 61, 01 Jan. 2010
  • 64巻, 228, 249, 01 Oct. 2009
  • 60巻, 185, 206, 01 Jan. 2009
  • 46巻3号, 1, 12, 01 Oct. 2008, 宮澤仁・照内弘通・関根良平・小林茂・村山良之
  • 80巻, 442, 458, 01 Jun. 2007
  • 01 Jan. 2012
  • 115, 59, 66, 25 Dec. 2013, 神谷浩夫
  • 10号, 25, 31, 01 Aug. 2013
  • 10号, 5, 18, 01 Aug. 2013, 小林茂・山近久美子・渡辺理絵・波江彰彦・鳴海邦匡
  • 68-3号, 202, 210, 28 Jul. 2013
  • 9号, 4, 10, 01 Mar. 2012
  • 6巻no.1, 33, 37, 01 Dec. 2011
  • 4巻2号, 149, 155, 01 Dec. 2011, 駒木伸比古・吉田国光
  • 3, 18, 01 Oct. 2011, 小林茂
  • 63巻, 28, 31, 01 Mar. 2011
  • 23, 21, 24, 01 Feb. 2011
  • 108, 111, 01 Nov. 2010
  • vol.30 No.1, 36, 38, 01 May 2010
  • 1巻, 79, 90, 01 Mar. 2009, 小林茂
  • 5巻, 01 Mar. 2008, 村山良之・照内弘通・宮澤仁
  • 240, 252, 01 Aug. 2007
  • 67, 01 Mar. 2012
  • 11号, 01 Oct. 2014, 小林茂・関根良平
  • 11号, 01 Oct. 2014, 小林茂・関根良平
  • 54, 43, 71, 01 Jan. 2016
  • 8, 01 Feb. 2016, 和田崇
  • 198, 211, 01 Feb. 2017, 小林茂・山近久美子・渡辺理絵・鳴海邦匡・山本健太・波江彰彦
  • 01 Apr. 2018
  • Annals of the Association of Economic Geographers, 60, 4, 341, 342, 2014, The Japan Association of Economic Geography
  • Annals of the Association of Economic Geographers, 61, 1, 2015, The Japan Association of Economic Geography
  • Action research to verify the possibility of re-territorialization of the Kagura in Hiroshima, WADA Takashi;YAMAMOTO Kenta, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2015, 0, 2015, The Association of Japanese Geographers
  • Promoting the Theatrical Drama in Local Region:A Case of Hiroshima City, YAMAMOTO Kenta;ICHIHARA Mayu;Wada Takashi, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2015, 0, 2015, The Association of Japanese Geographers
  • ;, 63, 3, 191, 192, 15 Dec. 2011
  • A Report from the 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography, YAMAMOTO Kenta, Kikan Chirigaku, 63, 1, 28, 31, 01 Mar. 2011, The Tohoku Geographical Association
  • ;, 64, 3, 119, 120, 15 Jan. 2013
  • ;;;;, 65, 1, 56, 57, 10 Jun. 2013
  • Annals of the Association of Economic Geographers, 58, 2, 2012, The Japan Association of Economic Geography
  • The Feasibility of the Animation Industry in Local Regions in Japan : A Case Study of a Studio in Okinawa(Symposium: Generation, Distrilbution and Use of Information in the Digital Age), YAMAMOTO Kenta, GEOGRAPHICAL SCIENCES, 68, 3, 202, 210, 2013, THE JAPANESE SOCIETY FOR GEOGRAPHICAL SCIENCES
  • Professional Performing Art Groups in Non-metropolitan Areas : A Case Study of Kodo in Sado Island, ;, 115, 59, 66, Dec. 2013
  • The Possibility of Re-territorialization of Hiroshima Kagura, ;, 8, 163, 175, Feb. 2016
  • Modern Conditions of Kagura : Examining Religiosity and Merchantability in Miyazaki and Hiroshima, ;;, 54, 43, 71, 2016
  • The challenge of introducing group work in first-year exercise "kiso-enshu A (basic exercise A)", ;;;;;;, 6, 109, 133, Mar. 2015
  • The Behavior Characteristics of Audiences of Small Theater in Tokyo:a case study of a performance, YAMAMOTO Kenta;KUKIMOTO Mikoto, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2012, 0, 2012, The Association of Japanese Geographers,  
  • The young geographer's participation and research exchange in J-K-C Joint Conference on Geography, KONNO Ena;YAMAMOTO Kenta;ARAKI Hitoshi;NORITO Takashi;TERATOKO Yukio, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2014, 0, 2014, The Association of Japanese Geographers
  • E-journal GEO, 14, 1, 156, 159, 2019, The Association of Japanese Geographers
  • Metropolis creativity and the role of the studios in the animation industry::A focus on the working style and networks of end workers, YAMAMOTO Kenta, Urban Geography, 13, 0, 37, 47, 2018, Japanese Urban Geography,

    This paper reveals a portion of the role that studios play in fostering a creative culture in Tokyo metropolitan area. To do this, the study focuses on the working environment and the job search activity of workers in the animation industry as an agglomeration in

    Tokyo. The animation industry is well known both inside and outside Japan as a Japanese cultural construct. On the other hand, the real configuration of its workers is not as well known.

    Workers in the animation industry are categorized into two types according to the production divisions to which they belong: directors or creators. Workers with different expertise work simultaneously in the studios and, if required, meetings can be scheduled at any moment with other workers in other roles.

    While creators work mainly within the studio, the activities of directors are not limited to the premises. The tasks taken on by the directors often take them outside the studio, while creators are inbound, drawing pictures on desks installed inside the studios. Directors manage production schedules and negotiate with workers belonging to other studios. They are frequently seen coming and going to different studios with products and information. The activities of both creators and directors are sustained by various amenities and infrastructures accorded by the studios. These include napping facilities, supermarkets, and restaurants, which are open round the clock and located around the studios. People in the animation industry can work regardless of the time of day or night by using these services provided by studios and the metropolis. Animation workers build personal relationships with other workers as they go about their production activities. They use these human networks to advance their careers when they move to another studio.

    In this respect, the studios play the role of a "creative nexus" for workers in the animation industry. The networks that are built by this creative nexus that is seen developing in the western suburb of Tokyo sustain the creativity of this industry.

  • The Spatial Structure of Small Theater Performances in Tokyo, ;, 8, 27, 39, 2013
  • 69, 10, 21, 26, Oct. 2018
  • 14, 215, 224, Mar. 2020
  • ;;;;, 14, 225, 246, Mar. 2020
  • 59, 29, 49, 2021
  • Labor Market and Agglomeration of the Animation Industry in Korea, YAMAMOTO Kenta, 59, 3, 31 Oct. 2007
  • Agglomeration and the Characteristics of the Animation Industry in Seoul : Focus on International Division of Labor and the Labor Market, YAMAMOTO Kenta, Kikan Chirigaku, 60, 4, 185, 206, 31 Jan. 2009, The Tohoku Geographical Association, The purpose of this study is to examine agglomeration and characteristics of the animation industry in South Korea by analyses of B-to-B transactions and characteristics of labors. The industry is agglomerated in Seoul, the capital city, and depends on exports to Japan, U. S. and Europe of sub-contracted works. In addition, the styles of transaction and production have the different characteristics depending on clients' countries.
    Transactions of firms which mainly deal with Japanese clients are fixed and based on mutual trust. Firms are requested to work in short lead-time and to response flexibly to characteristics of Japanese animation industry. Thus, firms cope with increase and decrease of works and change of schedules by employing workers as freelancer. Works that freelancers get depend on firms which freelancers belong. Backgrounds of new entries are various. Hence, many of them enter the industry with lack of experience; and they learn specialized skill through connection on the job. The reasons of continuing to work in Seoul are interconnection of work mates as well as concentration of the industry.
    On the other hand, firms which mainly dealing with U. S. A. and Europe do businesses with various industries and they emphasize social credit of firms. Credits of firms are estimated by locational name value and producing stability and capacity of capital. Hence, firms prefer to locate their office in or nearby Central Business District in Seoul. Many workers are employed as freelancers by these firms, too. Workers choose opportunities to learn skills according to their jobs. And they get works not only from a firm they belong to but also outside their own firm. The reasons of continuing to work in Seoul are interconnection of work mates who play roles of sub-contracting-windows as well as the accessibility to the industry concentrated in Seoul.
    Thus, the animation industry is agglomerating into Seoul by the characteristics of business to business transaction and labor market in Korea.
  • Issues Concerning the Creation and Management of a Digital Gaihozu Archive, MIYAZAWA Hitoshi;TERUUCHI Hiromichi;YAMAMOTO Kenta;SEKINE Ryohei;KOBAYASHI Shigeru;MURAYAMA Yoshiyuki, Map, Journal of the Japan Cartographers Association, 46, 3, 1, 12, 30 Sep. 2008, Japan Cartographers Association
  • 60, 3, 162, 163, 25 Nov. 2008
  • Agglomeration Mechanism of the Animation Industry in Tokyo : Focus on Business-to-Business Transactions and the Labor Market, YAMAMOTO Kenta, Geographical Review of Japan, 80, 7, 442, 458, 01 Jun. 2007, The Association of Japanese Geographers, In Japan, the animation industry, a major content industry, has intensively agglomerated in Tokyo. This study analyzes the agglomeration mechanism of the animation industry in Tokyo from a business-to-business transaction and labor market perspective. Corporations in the industry can be the categorized as prime contractors and processing order-receiving firms. The prime contractors play a role of contacts in distributing jobs within the industry. The processing order-receiving firms are in charge of specialized processing and subcontracting from other production firms. These production firms are typically small to medium sized. As a characteristic of the business-to-business trade, it was found the trading with sponsoring firms outside the industry tends to last for mid-to-long term, and the contracts are specifically documented. Trades within the industry tend to be short-term without specific documents of contract. For trades within the industry, the production firms have some flexibility in the transaction through trust in technologies and payments of the clients. Thus, it is important for each firm to establish mutual trust.
    The employees consist of regular workers and freelancers. The majority of employees are freelancers. They come from technical schools and through intermediate recruitment within the industry. While these freelancers have special skills and thus rely on the job opportunities in animation production, they are typically paid based on their performance, and therefore have unstable job conditions. They up grade their skills through coaching by senior workers and get information about works from the colleagues.
    The agglomeration of the animation industry in Tokyo is maintained through: 1) proximity to other firms in the same industry that enables transactions based on a relationship of mutual trust; 2) a labor market that secures and reproduces specialized labor with flexibility; 3) concentration of the content industry as sponsoring firms; and 4) mutual relationships with special technical schools that provide new employees.
  • 62, 1, 50, 51, 15 Mar. 2010
  • Living and Working of Animation Workers : Focus on Workers in Studio A, YAMAMOTO Kenta, 62, 3, 171, 172, 15 Nov. 2010
  • Agglomeration of the Animation Industry in the Shanghai Region, China : Special Reference to Firms Based on Overseas Transaction, YAMAMOTO Kenta, GEOGRAPHICAL SCIENCES, 64, 4, 228, 249, 2009, THE JAPANESE SOCIETY FOR GEOGRAPHICAL SCIENCES, This study examines the structure and factors of animation industrial agglomeration in China's Shanghai region, with comparison to the author's prior reported studies. The Chinese animation industry has been growing rapidly, especially in the past few years. However, the industry mostly comprises subcontractors of firms from Japan, the U.S., and Europe. The Chinese government has implemented regulations and subsidies to develop the Chinese market and the industry. The animation industry in China is particularly concentrated in the Shanghai region. The production firms are characterized by their use of labor-intensive processes and their transactional relations with overseas firms. Because of these characteristics, they demand ready access to enormous labor markets and an international airport. The small firms spun off from the parent firm can ensure good transactional relations with parent firms and old colleague firms. In such relationships, mutual trust is necessary to avoid risks of contract delinquency. Firms targeting the domestic market emphasize their proximity to related content industries-their major clients. The laborers' income is unstable and working conditions are severe. Workers acquire skills from co-workers. Most can maintain their jobs through proximity with firms and close relationships with other workers. Because of these factors, the industry in the Shanghai region includes a reproduction system and provides a technical labor force flexibly to firms. Compared with the author's study of the agglomeration structure in Tokyo or Seoul animation industries, this study of the Shanghai region animation industry reveals that the proximity to the international airport is important-especially for firms with international transactions-as are the factors leading to agglomeration in the animation industry. Moreover, the workers' network reproduces the technical labor force and mutually complementary relationships among firms to satisfy labor needs flexibly and instantaneously. The proximity to the related contents industry is another major factor of the agglomeration. The influence by governmental treatment is an important regional factor. The government cuts taxes of animation firms and tolerates late night work. This factor is a specific regional quality of the Shanghai animation industry.
  • The Spatial Division of Labor and Agglomeration of the Plastic Model Kit Industry in the Shizuoka Region, YAMAMOTO Kenta, Annals of the Association of Economic Geographers, 57, 3, 203, 220, 2011, The Japan Association of Economic Geography, The purpose of this study is to reveal the agglomeration structure of the plastic model kit industry in the Shizuoka region of Japan through interviews and an analysis of published data. Firms located in the Shizuoka region can be classified into the following three types: firms that were originally located in Shizuoka and entered the plastic model kit industry from the wooden model kit industry (Shifted firms), firms that spun-off from a Tokyo head office in the 1970s (Entering firms), and firms that spun-off from Shifted firms after 2000 (Spun-off firms). The product flow of these firms can be classified as either a Central type (Shifted firms and Spun-off firms) or a Network type (Entering firm). Shifted firms have formed a central type division of labor and have managed the quality and storage of the products by themselves because they want to maximize the utilization of their assets and avoid the risks associated with leaked information and the loss of molds. On the other hand, entering firms have formed a network type division of labor because they need to produce large quantities of various products in a short period. Both types of division of labor are formed on mutual trust and knowledge sharing between firms and partners with long-term transactional relationships. By contrast, Spun-off firms have inherited the transactional method and manufacturing know-how from their parent firms. They have also formed a central type division of labor because of their weak business base and the necessity to keep and control the quality and storage of products. Spun-off firms are new and so need to transact with unfamiliar partners. In an attempt to reduce the transitional risks with unfamiliar partners, many spun-off firms often interact with firms holding transactional relationships with their parent firms. It is easy for spun-off firms to build mutual trust with such firms because they are absolutely receptive to the obsession and passion of producing plastic model kits and that makes communication between spun-off firms and partners easy and smooth. With a Central type division of labor, it is important that the firm and partners are close to each other to reduce the transportation costs. With the network type division of labor, partners should also be located close to each other. For both types of division of labor, the proximity is important for reducing the inefficiency of transactions through distribution. Plastic model kit production firms are often familiar with regional partners and keeping transactional relationships. Regardless of the division of labor types, what secures the transactional relationship is mutual trust that is reinforced by face-to-face communication. The bond with regional partners is also the important factor influencing plastic model kit producing firms to come to Shizuoka.
  • The Characteristics of Workers of Animation Industry in Shanghai and Wuxi, YAMAMOTO Kenta, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2008, 0, 54, 54, 2008, The Association of Japanese Geographers
  • Location Factors of Animation Product Firms in Shanghai, YAMAMOTO Kenta, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2008, 0, 10, 10, 2008, The Association of Japanese Geographers
  • Division of Labor Relationships and Location of Plastic Model Kit Productions:The Case Study of a Company's Shizuoka Factory, YAMAMOTO Kenta, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2009, 0, 70, 70, 2009, The Association of Japanese Geographers
  • The Characteristics of Working Style and Daily Activity of Animation Workers, YAMAMOTO Kenta, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2010, 0, 65, 65, 2010, The Association of Japanese Geographers
  • The international division of labor and transactional relationship of Animation industry:Focus on the relationship of international division of labor of Japan-Korea and Japan-China, YAMAMOTO Kenta, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2009, 0, 51, 51, 2009, The Association of Japanese Geographers
  • Now and past of Shanghai described in "Gaihozu", 30, 1, 36, 38, May 2010
  • The consumption space of urban cultural industry in Tokyo metropolitan: focusing on special relationship between theaters and performances, ;, 44, 99, 107, 2010
  • ;, Proceedings of the Study on Information Resources of the Human Science, 1, 79, 90, Mar. 2010
  • ;;;, 59, 1, 63, 64, 30 Apr. 2007
  • The Agglomeration of Animation Industry in Tokyo, YAMAMOTO Kenta, 69, 10 Mar. 2006
  • Annals of the Association of Economic Geographers, 52, 3, 2006, The Japan Association of Economic Geography
  • The Agglomeration of Animation Industry in Tokyo, YAMAMOTO Kenta, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2006, 0, 19, 19, 2006, The Association of Japanese Geographers
  • Annals of the Association of Economic Geographers, 61, 1, 90, 2015, The Japan Association of Economic Geography
  • E-journal GEO, 14, 1, 156, 159, 2019, The Association of Japanese Geographers
  • Annals of the Association of Economic Geographers, 60, 4, 341, 342, 2014, The Japan Association of Economic Geography
  • Promoting the Theatrical Drama in Local Region, YAMAMOTO Kenta;ICHIHARA Mayu;Wada Takashi, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2015s, 0, 100046, 2015, The Association of Japanese Geographers
  • Action research to verify the possibility of re-territorialization of the Kagura in Hiroshima, WADA Takashi;YAMAMOTO Kenta, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2015s, 0, 100004, 2015, The Association of Japanese Geographers
  • Metropolis creativity and the role of the studios in the animation industry:, YAMAMOTO Kenta, Urban Geography, 13, 0, 37, 47, 2018, The Japanese society of Urban Geography,

    This paper reveals a portion of the role that studios play in fostering a creative culture in Tokyo metropolitan area. To do this, the study focuses on the working environment and the job search activity of workers in the animation industry as an agglomeration in

    Tokyo. The animation industry is well known both inside and outside Japan as a Japanese cultural construct. On the other hand, the real configuration of its workers is not as well known.

    Workers in the animation industry are categorized into two types according to the production divisions to which they belong: directors or creators. Workers with different expertise work simultaneously in the studios and, if required, meetings can be scheduled at any moment with other workers in other roles.

    While creators work mainly within the studio, the activities of directors are not limited to the premises. The tasks taken on by the directors often take them outside the studio, while creators are inbound, drawing pictures on desks installed inside the studios. Directors manage production schedules and negotiate with workers belonging to other studios. They are frequently seen coming and going to different studios with products and information. The activities of both creators and directors are sustained by various amenities and infrastructures accorded by the studios. These include napping facilities, supermarkets, and restaurants, which are open round the clock and located around the studios. People in the animation industry can work regardless of the time of day or night by using these services provided by studios and the metropolis. Animation workers build personal relationships with other workers as they go about their production activities. They use these human networks to advance their careers when they move to another studio.

    In this respect, the studios play the role of a “creative nexus” for workers in the animation industry. The networks that are built by this creative nexus that is seen developing in the western suburb of Tokyo sustain the creativity of this industry.

  • Utility and Challenge of Cloud Service for Managing Academic Conference:from the Experience of the 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography, KOMAKI Nobuhiko;YOSHIDA Kunimitsu;YAMAMOTO Kenta, Geospace space, 4, 2, 149, 155, 2011, Japan Association on Geographical Space

Misc

  • 03 Dec. 2022
  • Aug. 2014
  • 212, 213, 2017
  • 2018年10号, 01 Oct. 2018

著書等出版物

  • 30 Mar. 2024
  • 07 Dec. 2023
  • 18 May 2023
  • Management Geography -Asian Perspectives Focusing on Japan and Surrounding Regions, Atsushi TAIRA and Rolf D. Schlunze, Springer, 27 Sep. 2022
  • 01 Oct. 2013
  • 01 Mar. 2012
  • 01 Nov. 2012
  • 01 Aug. 2009
  • 25 Mar. 2009
  • 01 Mar. 2006
  • 01 Mar. 2004
  • 01 Aug. 2014
  • 01 Mar. 2015
  • 25 Dec. 2015
  • 20 Jan. 2017

講演・発表

  • Regional structure of the inheritance of local traditional performing arts: Case study of the Kagura dance form in Iwami, Japan, Kenta YAMAMOTO, 34th International Geographical Congress 2021, 17 Aug. 2021
  • 01 Mar. 2014
  • 22 Jun. 2013
  • 18 May 2013
  • 02 Mar. 2013
  • 01 Nov. 2011
  • 20 Oct. 2012
  • 13 Oct. 2012
  • 26 May 2012
  • 28 Mar. 2012
  • 17 Mar. 2012
  • 05 Nov. 2011
  • 23 Sep. 2011
  • 18 Jun. 2011
  • 04 Jun. 2011
  • 15 May 2011
  • 01 Oct. 2010
  • 15 May 2010
  • 27 Mar. 2010
  • 08 Nov. 2009
  • 01 Oct. 2009
  • 03 Oct. 2009
  • 16 Jul. 2009
  • 28 Mar. 2009
  • 04 Oct. 2008
  • 04 Oct. 2008
  • 18 May 2008
  • 29 Mar. 2008
  • 20 May 2007
  • 01 Jan. 2007
  • 23 Jul. 2006
  • 20 May 2006
  • 01 Mar. 2006
  • 08 Oct. 2005
  • 16 Oct. 2004
  • 01 Dec. 2013
  • 01 Dec. 2013
  • 01 Aug. 2013
  • 01 Aug. 2013
  • 01 Aug. 2013
  • 01 Sep. 2012
  • 01 Aug. 2012
  • 01 Nov. 2011
  • 01 Oct. 2011
  • 01 Aug. 2011
  • 01 Jul. 2011
  • 01 Jul. 2010
  • 01 Sep. 2010
  • 01 Mar. 2010
  • 01 Dec. 2009
  • 01 Oct. 2008
  • 01 Oct. 2007
  • 01 Aug. 2007
  • 01 Oct. 2014
  • 01 Jul. 2014
  • 01 Aug. 2014
  • 01 Jul. 2014
  • 01 Mar. 2015
  • 01 Mar. 2015
  • 01 May 2015
  • 01 Aug. 2015
  • 01 Sep. 2015
  • 01 Oct. 2015
  • 01 Sep. 2016
  • 01 Oct. 2016
  • 01 Aug. 2016
  • 01 Jun. 2016
  • 01 Aug. 2017
  • 01 Sep. 2017
  • 01 Aug. 2018
  • 01 Oct. 2018
  • Dec. 2018

その他

  • 12 Dec. 2015
  • 01 Feb. 2017, 212, 213
  • 01 Oct. 2016

受賞

  • 2011
  • 2009
  • 2008

競争的資金

  • 17K03256, Current situations of traditional performing arts in Japan's peripheral region, This study examines how local traditional performing arts are passed on and how they are utilized as local resources by their inheritors, using Iwami Kagura in the Iwami region of Shimane Prefecture as a case study. Questionnaire surveys and interview surveys were conducted with representatives of traditional performing arts groups in the area to examine the income and expenditures of the groups and how they view the performing arts being inherited by them.;As a result, it became clarified that Iwami Kagura has been succeeded by the understanding and support of various community members, including public entities such as local governments and tourist associations, and private entities such as local residents.
  • 26770288, A geographical study of the support and agglomeration structure of a theatrical drama performance, This study reveals the support and agglomeration structure of live performance as a cultural product by focusing not only on the production aspect but also on the aspects of distribution and consumption.;The study surveyed the theatrical drama industry in cities of Hiroshima and Fukuoka and traditional performance in the rural regions of Hiroshima Prefecture and Miyazaki Prefecture. The study’s findings are as follows: (1) the performances in metropolises are more easily commercialized than those in other regions, (2) cities have different support systems based on their industrial structure, (3) It is difficult to make performances in rural regions commercially viable and function as resources for maintaining the communities and as tools for tourism.
  • 24240115, A search for underutilized modern geographical sources concerning East Asia at overseas institutions and their application for the study of environmental changes, Modern geographical sources concerning East Asia, such as maps, aerial photographs and meteorological observation data, are found among collections in major overseas libraries and archives. However these sources have been underutilized for the study of environmental change, because they were not catalogued systematically as documentary records. This study intends to search and collect them mainly in the Library of Congress and the National Archives and Resource Administration Ⅱ. We confirmed in them wartime maps since the Arrow War, aerial photographs of China and South East Asia during and after World War Ⅱ including those by U-2 plane in 1960s and wartime meteorological observation data by Japanese military. In addition, we studied land use changes in Chinese loess plateau, Laotian highland and the Taoyuan tableland of Taiwan.
  • 23720413, The study of consumption spaces and agglomeration of contemporary performance art on Tokyo, This study focuses on contemporary performance art, especially small theater performances, details its agglomeration structure in Tokyo and demonstrates the cultural creative function of the metropolis. A factor contributing to agglomeration and the development of small theater performances in Tokyo is that many audience members’ behaviors are similar to those of bar-hoppers. Some audience members patronize cultural institutions located around theaters before or after performances. And, for this reason, Shimokitazawa has become one of the core districts for urban subcultural industries because of these audiences and institutions located around the western part of the Yamanote Line.
  • 23320187, Geographical study on generation, distribution and use of information in the digital age, We have studied generation, distribution and use of information in the digital age through some case studies in Japan. First, we have analyzed development process of communication infrastructure with focus on administrative restructuring and digital divide. Second, we have analyzed medical care, childcare and human resource development using ICT with focus on social network of stakeholders and relationship between cyberspace and real space. Third, we have pointed out the problems on the content industry and regional revitalization using contents in local areas of Japan in the digital age.

教育活動

担当授業

  • 2019, 地域とはどのような空間なのか,そこではどのような経済活動,社会活動がなされているのでしょうか。本講義は入門科目として,地域の産業,社会,人口構成等,幅広い視点に立ち,地域を取り囲む様々な事象から,地域の有する課題を理解することを第一の目的とします。そのうえで,地域の「発展」のためにはどのような方策があるのか見つけることを第二の目的とします。講義の後半では,地域の文化や伝統といったものがどのように作られ,あるいは利用されているのか,事例からみていきます。
  • 2019, 地域とはどのような空間なのか,そこではどのような経済活動,社会活動がなされているのでしょうか。本講義は入門科目として,地域の産業,社会,人口構成等,幅広い視点に立ち,地域を取り囲む様々な事象から,地域の有する課題を理解することを第一の目的とします。そのうえで,地域の「発展」のためにはどのような方策があるのか見つけることを第二の目的とします。講義の後半では,地域の文化や伝統といったものがどのように作られ,あるいは利用されているのか,事例からみていきます。
  • 2019, 日本の経済発展はどのような構造を生み出してきたのか.大都市,地方都市,中山間地域など,さまざまな地域の経済と,直面する問題を取り上げ,日本の地域構造の特質を明らかにする.講義前半では,日本の経済発展の全体像を学ぶ.中盤では,産業立地に関する理論を学び,なぜ産業の立地に空間的偏在が存在するのか知る.講義後半では,特徴的な地域の事例を通じて,それぞれの地域が有する問題について学び,それら問題の対策について考える.
  • 2019, 渋谷を調査することで,フィールドワークのノウハウを学修する。
  • 2019, 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキルについて、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、専門書の読み方、レジュメ(報告資料)やレポートの作成の仕方、情報検索・収集の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|  この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2019, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では「答え」のない課題に取り組む機会が増えますので、この授業ではこうした課題に対する取り組み方、つまり主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していく方法、を定着させます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し全体発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の前で発表し、頂戴したコメントはもちろん他チームの発表を通じて、自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足している部分を理解するとともに、それらを今後の大学生活で補い、さらに主体的に学び成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識を専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通じた「基礎演習A」と「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2019, 卒業論文を執筆するための現地調査,議論をし,卒業論文を執筆する。参加者は毎週順番で,調査,執筆状況の報告をする。
  • 2019, 各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.そのために,既存研究の講読を通して,地域を分析するための手法と考え方を学びます.また夏合宿では,特定地域について,各自テーマを決めて,調査します.その結果をゼミ後期で発表します.そのため,本講義は夏合宿とセットで受講してください.
  • 2019, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます.|
  • 2019, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます.|
  • 2019, 東京近郊の地方都市が有する課題について,その実態を明らかにし,解決策を提言する.そのために,期間を通して現地に赴き,泊まり込みでアンケート調査や聞き取り調査などの現地調査に取り組む.
  • 2020, ”本講義はオンラインにて行う。具体的な実施方法は,毎回,事前配布された資料または指定された教科書の特定箇所を読んだうえで,関連した1200字程度のレポートを提出することを想定している。これとは別に,期末には成績評価のための課題レポートがある。|地域とはどのような空間なのか,そこではどのような経済活動,社会活動がなされているのでしょうか。本講義は入門科目として,地域の産業,社会,人口構成等,幅広い視点に立ち,地域を取り囲む様々な事象から,地域の有する課題を理解することを第一の目的とします。そのうえで,地域の「発展」のためにはどのような方策があるのか見つけることを第二の目的とします。講義の後半では,地域の文化や伝統といったものがどのように作られ,あるいは利用されているのか,事例からみていきます。”
  • 2020, ”本講義はオンラインにて行う。具体的な実施方法は,毎回,事前配布された資料または指定された教科書の特定箇所を読んだうえで,30分乃至45分程度の解説をライブ配信し,関連した1200字程度のレポートを提出することを想定している。これとは別に,期末には成績評価のための課題レポートがある。期末レポートでは,メールやオンラインでのインタビュー調査を想定した課題が出される。|地域とはどのような空間なのか,そこではどのような経済活動,社会活動がなされているのでしょうか。本講義は入門科目として,地域の産業,社会,人口構成等,幅広い視点に立ち,地域を取り囲む様々な事象から,地域の有する課題を理解することを第一の目的とします。そのうえで,地域の「発展」のためにはどのような方策があるのか見つけることを第二の目的とします。講義の後半では,地域の文化や伝統といったものがどのように作られ,あるいは利用されているのか,事例からみていきます。”
  • 2020, 各自で自分の関心のあるテーマについて,文献を読み,統計資料を分析し,インタビュー調査をすることで,実態の解明を目指す。またそれを論文としてまとめ,プレゼンテーションすることで,他者に伝える。
  • 2020, 【重要】|【授業の実施形態】本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用して授業を実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をするので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|【授業回数の変更について】授業回数は12回に短縮し、当面、遠隔授業で行う予定ですが新型コロナウイルスの感染状況や社会情勢を見極めて大学当局から対面授業への移行が要請された際は通常の対面授業に戻す予定です。本来の回数から不足する3回分については,資料の補足を行ったり,課題を課したりすることにします。||【授業内容】|   「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2020, *重要|【授業の実施形態】|本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。||【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2020, Zoomおよびメール等オンラインにて行います。|地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます
  • 2020, Zoomおよびメール等オンラインにて行います。|各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.そのために,既存研究の講読を通して,地域を分析するための手法と考え方を学びます.また夏合宿では,特定地域について,各自テーマを決めて,調査します.その結果をゼミ後期で発表します.そのため,本講義は夏合宿とセットで受講してください.
  • 2020, Zoomおよびメール等オンラインにて行います。|地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます.
  • 2020, Zoomおよびメール等オンラインにて行います。|卒業論文を執筆するための現地調査,議論をし,卒業論文を執筆する。参加者は毎週順番で,調査,執筆状況の報告をする。
  • 2020, 東京近郊の地方都市が有する課題について,その実態を明らかにし,解決策を提言する.そのために,期間を通して現地に赴き,泊まり込みでアンケート調査や聞き取り調査などの現地調査に取り組む.
  • 2021, 我々の生活の場となる地域社会には,さまざまな問題が内在している。本講義では,いかにしてそれら諸問題が形成されたのか紹介するとともに,どのように改善することが可能なのか考える。|※本講義は遠隔授業(オンデマンド)で⾏う。ただし、状況次第で変更になることもある。
  • 2021, 地域産業は空間と切り離して捉えることはできない。取引関係や工場の立地など,「そこ」で起きることには理由がある。人口減少,少子高齢化やグローバル化といった状況下で,地域産業はどのように変化し,存立しているだろうか。本講義では,経済地理学の視点から,地域産業の構造を学ぶ。||※本講義は遠隔授業(オンデマンド)で⾏う。|※出欠確認は毎回の小レポートで行う。
  • 2021, 地域や都市で起こっている経済社会問題を深く理解するためには,空間経済学や経済地理学など,様々な学問の知識が必要である。この科目では,これら「空間」を扱う学問での事象の捉え方や,地域や都市が直面する様々な問題の実態を紹介することで,地域と都市の経済を理解するための知識を習得する。この科目の学修内容は,「都市経済」「経済地理」で扱う理論や事例を理解する際の基礎的な枠組みとなる。|※本講義は遠隔授業(オンデマンド)で⾏う。ただし、状況次第で変更になることもある。|※本講義は教員2人によるオムニバス形式となる
  • 2021, 渋⾕を調査することで,フィールドワークのノウハウを学修する。
  • 2021, 「基礎演習 A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。| 社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。| この授業では、全体を通じて 4 人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|この「基礎演習 A」と後期に開講される「基礎演習 B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます。|※卒論が必修です。
  • 2021, 各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.そのために,既存研究の講読を通して,地域を分析するための手法と考え方を学びます.また夏合宿では,特定地域について,各自テーマを決めて,調査します.その結果をゼミ後期で発表します.そのため,本講義は夏合宿とセットで受講してください.
  • 2021, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます.
  • 2021, 卒業論文を執筆するための現地調査,議論をし,卒業論文を執筆する。参加者は毎週順番で,調査,執筆状況の報告をする。
  • 2021, 東京近郊の地方都市が有する課題について,その実態を明らかにし,解決策を提言する.そのために,期間を通して現地に赴き,泊まり込みでアンケート調査や聞き取り調査などの現地調査に取り組む.
  • 2022, 地域や都市で起こっている経済社会問題を深く理解するためには,空間経済学や経済地理学など,様々な学問の知識が必要である。この科目では,これら「空間」を扱う学問での事象の捉え方や,地域や都市が直面する様々な問題の実態を紹介することで,地域と都市の経済を理解するための知識を習得する。この科目の学修内容は,「都市経済」「経済地理」で扱う理論や事例を理解する際の基礎的な枠組みとなる。|※本講義はハイフレックス型授業で⾏う。ただし、状況次第で変更になることもある。|※本講義は教員2人によるオムニバス形式となる
  • 2022, 我々の生活の場となる地域社会には,さまざまな問題が内在している。本講義では,いかにしてそれら諸問題が形成されたのか紹介するとともに,どのように改善することが可能なのか考える。|講義の内容は変更になる可能性がある。
  • 2022, 地域産業は空間と切り離して捉えることはできない。取引関係や工場の立地など,「そこ」で起きることには理由がある。人口減少,少子高齢化やグローバル化といった状況下で,地域産業はどのように変化し,存立しているだろうか。本講義では,経済地理学の視点から,地域産業の構造を学ぶ。||※出欠確認は毎回の小レポートで行う。
  • 2022, 渋⾕を調査することで,フィールドワークのノウハウを学修する。
  • 2022, 【授業内容】| 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力(後者を「社会人基礎力※」と呼ぶこともあります)を指します。| この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)に取り組み、他者との協働スキルを養います。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||※経済産業省は、社会人基礎力を「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)と定義しています。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, 【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます。|※卒論が必修です。
  • 2022, 各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.そのために,既存研究の講読を通して,地域を分析するための手法と考え方を学びます.
  • 2022, 各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.そのために,既存研究の講読を通して,地域を分析するための手法と考え方を学びます.
  • 2022, 各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.本格的な卒論執筆の準備として,先行研究のレビューと調査テーマを決めます。
  • 2022, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます.
  • 2022, 卒業論文を執筆するための現地調査,議論をし,卒業論文を執筆する。参加者は毎週順番で,調査,執筆状況の報告をする。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 【授業内容】| 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。| 社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。| この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心としてに社会人基礎力を涵養します。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの1回は授業1回分の課題を課します。
  • 2023, 【授業内容】| 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 | また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。| さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの1回は授業1回分の課題を課します。
  • 2023, 地域や都市で起こっている経済社会問題を深く理解するためには,空間経済学や経済地理学など,様々な学問の知識が必要である。この科目では,これら「空間」を扱う学問での事象の捉え方や,地域や都市が直面する様々な問題の実態を紹介することで,地域と都市の経済を理解するための知識を習得する。この科目の学修内容は,「都市経済」「経済地理」で扱う理論や事例を理解する際の基礎的な枠組みとなる。|※本講義は対面型授業で⾏う。ただし、状況次第で変更になることもある。
  • 2023, 我々の生活の場となる地域社会には,さまざまな問題が内在している。本講義では,いかにしてそれら諸問題が形成されたのか紹介するとともに,どのように改善することが可能なのか考える。|講義の内容は変更になる可能性がある。
  • 2023, 地域産業は空間と切り離して捉えることはできない。取引関係や工場の立地など,「そこ」で起きることには理由がある。人口減少,少子高齢化やグローバル化といった状況下で,地域産業はどのように変化し,存立しているだろうか。本講義では,経済地理学の視点から,地域産業の構造を学ぶ。||※出欠確認は毎回の小レポートで行う。
  • 2023, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます。|※卒論が必修です。
  • 2023, 各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.そのために,既存研究の講読を通して,地域を分析するための手法と考え方を学びます.
  • 2023, 各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.そのために,既存研究の講読を通して,地域を分析するための手法と考え方を学びます.
  • 2023, 各自が,経済活動を地域という枠組みでとらえ,地域の有する課題を析出し,解決策を提言することを目的とします.本格的な卒論執筆の準備として,先行研究のレビューと調査テーマを決めます。
  • 2023, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます.
  • 2023, 地域という枠組みの中でどのように経済活動が行われているのか,その分析視角と手法をテキストの輪読や議論を通して学びます.
  • 2023, 卒業論文を執筆するための現地調査,議論をし,卒業論文を執筆する。参加者は毎週順番で,調査,執筆状況の報告をする。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.