K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Sachiya TAKEDA
Organization for the Advancement of Research and Development
Associate Professor
Last Updated :2025/04/18

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Sachiya TAKEDA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Organization for the Advancement of Research and Development, Associate Professor

学歴

  • Apr. 2009, Mar. 2012, Kokugakuin University
  • Apr. 2007, Mar. 2009, Kokugakuin University
  • Apr. 2003, Mar. 2007, Kokugakuin University, Faculty of Shinto Studies

学位

  • Mar. 2015, 博士(神道学), 國學院大學, 文甲第187号
  • 博士(神道学), 國學院大學

職歴

  • Apr. 2022, 9999, Kokugakuin University, Faculty of Shinto Studies
  • Apr. 2022, 9999, Kokugakuin University, Organization for the Advancement of Research and Development
  • Sep. 2020, 9999
  • Apr. 2019, Mar. 2022, Kokugakuin University, Faculty of Shinto Studies
  • Apr. 2015, Mar. 2022, Kokugakuin University, Organization for the Advancement of Research and Development
  • Apr. 2017, Mar. 2019, Harvard University
  • Apr. 2015, Mar. 2017, Kokugakuin University, Faculty of Shinto Studies
  • Apr. 2014, Mar. 2015, Kokugakuin University, Organization for the Advancement of Research and Development

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2015

研究分野

  • Modern History of Shinto, Kokugaku (National Learning)

研究活動

論文

  • Mar. 2024
  • Jun. 2023
  • Jun. 2022
  • What are Shrine Priests?: Thinking From the Perspective of Qualification System in the Modern Era, 26, 1, 37, Jun. 2021
  • 259, 121, 154, Oct. 2020
  • 26, 1, 36, 30 Jun. 2021
  • 25 Oct. 2020
  • 15 Feb. 2020
  • 第3号, 187, 215, 10 Mar. 2017
  • 344, 381, 06 Oct. 2016
  • 10, 71, 114, 10 Mar. 2016
  • 107, 130, 29 Feb. 2016
  • 第20号, 1, 43, 30 Jun. 2015
  • 第7号, 61, 98, 01 Mar. 2015
  • 第7号, 113, 152, 01 Mar. 2015
  • 01 Oct. 2014
  • 第235号, 27, 64, 01 Jul. 2014
  • 第6号, 85, 111, 01 Mar. 2014
  • 第6号, 71, 109, 01 Mar. 2014
  • 復刊第50号, 607, 634, 01 Dec. 2013
  • 第4号, 275, 286, 01 Mar. 2012
  • 第3号, 293, 309, 01 Mar. 2011
  • 第4号, 177, 200, 01 Mar. 2010

Misc

  • Jun. 2023
  • JINGU HOUSAIKAI formation process and change, 武田 幸也, 神道宗教, 236, 91, 93, Oct. 2014, 神道宗教学会
  • The Shinto Doctrines of Urata Nagatami, 武田 幸也, 神道宗教, 228, 184, 186, Oct. 2012, 神道宗教学会
  • The List of Publications of Kotenkokyusho and Kokugakuin University, 上西 亘; 武田 幸也; 藤田 大誠, 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要, 4, 245, 256, Mar. 2012, 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター
  • The enlightenment campaign of Jingu Kyoin based on the bulletins in the early Meiji period, 武田 幸也, 神道宗教, 224, 158, 160, Oct. 2011, 神道宗教学会
  • Group 2: A study of Jingukyo doctrines, 武田 幸也, 神道宗教, 218, 107, 110, Apr. 2010, 神道宗教学会
  • Nisikawa Masatami, A study of Kojiki, Nihon shoki and Shinto, 武田 幸也, 神道宗教, 217, 77, 81, Jan. 2010, 神道宗教学会

著書等出版物

  • Modern Jingū and Religious Indoctrination, Sahiya TAKEDA, Kobundo, Apr. 2018, This volume is a revised and expanded edition of the doctoral dissertation submitted in 2015 (Heisei 27), incorporating newly written material produced in the years since. Scholarly inquiry into Shintō indoctrination in the modern period remains relatively underdeveloped. In response to this lacuna, the present study directs its focus toward Jingū—a central institution within the historical development of Shintō—to examine the contours and characteristics of its modern indoctrination activities. Specifically, it explores the expansion of such activities through a historical investigation of the Jingū Kyōin, established by Jingū itself. By tracing the trajectories of organizations such as Jingū Kyōin, Jingūkyō, and the Jingū Hōsaikai, the study seeks to elucidate not only the structural mechanisms underpinning these initiatives, but also the doctrinal formulations and interpretive strategies of modern Shintō propagated therein.
  • 06 Oct. 2016
  • Feb. 2016
  • 11 Oct. 2014

その他

  • 3302~3303, 01 Apr. 2016

教育活動

担当授業

  • 2019, 神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートの作成やグループワーク・発表を行うなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。| 1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。| 2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。| 3. 神道資料が展示されている國學院大學博物館を見学するとともにワークシートを作成し、モノを通じて神道文化を学修する。| 4. 神道・宗教に関する課題図書を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。| 5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進めるとともに、グループワークを通じてその内容を深化させ、最終的に成果をまとめた発表を行うことで、これからの大学での学修・研究の指針を得る。
  • 2019, 近代の神道は、明治時代に政府による政教分離や祭教分離・教学分離といった政策により、祭祀中心の「神社神道」と教化中心の「教派神道」に分立した。そこで成立した「教派神道」は、神道十三派と呼ばれ、具体的には黒住教、神道修成派、出雲大社教、扶桑教、実行教、神習教、神道大成教、御嶽教、神道大教、禊教、神理教、金光教、天理教を指す。| 本講義では、近代日本の宗教政策を視野に入れながら「教派神道」の成立およびその展開過程を追い、その特徴などを知ることによって「教派神道」の全体的な把握を試みるとともに、「神社神道」との相違を検討する。尚、本講義では、神道十三派以外にも後に非宗教化した神宮教や現在教派神道連合会に所属する大本、「教派神道」と関わる神道系新宗教等も対象に含める。| こうした「教派神道」の展開と歴史的意義を知ることにより、「神道」についての理解を深めてもらいたい。
  • 2019, 近代の神道は、明治時代に政府による政教分離や祭教分離・教学分離といった政策により、祭祀中心の「神社神道」と教化中心の「教派神道」に分立した。そこで成立した「教派神道」は、神道十三派と呼ばれ、具体的には黒住教、神道修成派、出雲大社教、扶桑教、実行教、神習教、神道大成教、御嶽教、神道大教、禊教、神理教、金光教、天理教を指す。| 本講義では、近代日本の宗教政策を視野に入れながら「教派神道」の成立およびその展開過程を追い、その特徴などを知ることによって「教派神道」の全体的な把握を試みるとともに、「神社神道」との相違を検討する。尚、本講義では、神道十三派以外にも後に非宗教化した神宮教や現在教派神道連合会に所属する大本、「教派神道」と関わる神道系新宗教等も対象に含める。| こうした「教派神道」の展開と歴史的意義を知ることにより、「神道」についての理解を深めてもらいたい。
  • 2020, ※本授業は、Zoomを利用した双方向型授業とPowerPointや講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施する。||神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートや発表シート・レジュメを作成するなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。|1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。|3. 國學院大學博物館に展示されている神道資料を通じて、神道文化を学修する。|4. 神道・宗教に関する課題図書(課題論文)を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する調査・研究テーマを設定して発表シート・レジュメを作成し、これからの学修・研究の指針を得る。
  • 2020, ※本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。|近代の神道は、明治時代に政府による政教分離や祭教分離・教学分離といった政策により、祭祀中心の「神社神道」と教化中心の「教派神道」に分立した。そこで成立した「教派神道」は、神道十三派と呼ばれ、具体的には黒住教、神道修成派、出雲大社教、扶桑教、実行教、神習教、神道大成教、御嶽教、神道大教、禊教、神理教、金光教、天理教を指す。| 本講義では、近代日本の宗教政策を視野に入れながら「教派神道」の成立およびその展開過程を追い、その特徴などを知ることによって「教派神道」の全体的な把握を試みるとともに、「神社神道」との相違を検討する。尚、本講義では、神道十三派以外にも後に非宗教化した神宮教や現在教派神道連合会に所属する大本、「教派神道」と関わる神道系新宗教等も対象に含める。| こうした「教派神道」の展開と歴史的意義を知ることにより、「神道」についての理解を深めてもらいたい。
  • 2020, ※本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。| 近代の神道は、明治時代に政府による政教分離や祭教分離・教学分離といった政策により、祭祀中心の「神社神道」と教化中心の「教派神道」に分立した。そこで成立した「教派神道」は、神道十三派と呼ばれ、具体的には黒住教、神道修成派、出雲大社教、扶桑教、実行教、神習教、神道大成教、御嶽教、神道大教、禊教、神理教、金光教、天理教を指す。| 本講義では、近代日本の宗教政策を視野に入れながら「教派神道」の成立およびその展開過程を追い、その特徴などを知ることによって「教派神道」の全体的な把握を試みるとともに、「神社神道」との相違を検討する。尚、本講義では、神道十三派以外にも後に非宗教化した神宮教や現在教派神道連合会に所属する大本、「教派神道」と関わる神道系新宗教等も対象に含める。| こうした「教派神道」の展開と歴史的意義を知ることにより、「神道」についての理解を深めてもらいたい。
  • 2021, 近代の神道は、明治時代に政府による政教分離や祭教分離・教学分離といった政策により、祭祀中心の「神社神道」と教化中心の「教派神道」に分立した。そこで成立した「教派神道」は、神道十三派と呼ばれ、具体的には黒住教、神道修成派、出雲大社教、扶桑教、実行教、神習教、神道大成教、御嶽教、神道大教、禊教、神理教、金光教、天理教を指す。| 本講義では、近代日本の宗教政策を視野に入れながら「教派神道」の成立およびその展開過程を追い、その特徴などを知ることによって「教派神道」の全体的な把握を試みるとともに、「神社神道」との相違を検討する。尚、本講義では、神道十三派以外にも後に非宗教化した神宮教や現在教派神道連合会に所属する大本、「教派神道」と関わる神道系新宗教等も対象に含める。| こうした「教派神道」の展開と歴史的意義を知ることにより、「神道」についての理解を深めてもらいたい。
  • 2021, 近代の神道は、明治時代に政府による政教分離や祭教分離・教学分離といった政策により、祭祀中心の「神社神道」と教化中心の「教派神道」に分立した。そこで成立した「教派神道」は、神道十三派と呼ばれ、具体的には黒住教、神道修成派、出雲大社教、扶桑教、実行教、神習教、神道大成教、御嶽教、神道大教、禊教、神理教、金光教、天理教を指す。| 本講義では、近代日本の宗教政策を視野に入れながら「教派神道」の成立およびその展開過程を追い、その特徴などを知ることによって「教派神道」の全体的な把握を試みるとともに、「神社神道」との相違を検討する。尚、本講義では、神道十三派以外にも後に非宗教化した神宮教や現在教派神道連合会に所属する大本、「教派神道」と関わる神道系新宗教等も対象に含める。| こうした「教派神道」の展開と歴史的意義を知ることにより、「神道」についての理解を深めてもらいたい。
  • 2021, 神社神道の基礎的な事項を学習し、その歴史や特徴について講義する。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 2007
  • 01 May 2013


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.