K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Kazuyuki SUNAGA
Department of Japanese Literature
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Kazuyuki SUNAGA

所属・職名

  • Department of Japanese Literature, Professor

学位

  • 学術修士

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1999

研究分野

  • Library science

研究活動

論文

  • Kazuyuki SUNAGA, 120, 31 Mar. 2022
  • Implantation des bibliothèques simples au Japon dans la seconde moitié de l'ère Meiji : Influence des bibliothèques rattachées à des écoles en France au XIXe siècle, Kazuyuki SUNAGA, 45, 3, 15, 20 Mar. 2022
  • Japan's first librarian teacher training course co-sponsored by Kokugakuin University and Tachikawa City, Kazuyuki SUNAGA, 14, 1(328), 31(298), 01 Mar. 2022
  • 709, 2, 5, 01 Jul. 2021
  • Digest of science of labour, 74, 8, 452, 456, 01 Aug. 2019
  • Various Aspects of Green Libraries, Sunaga, Kazuyuki, Libraries today, 57, 2, 59, 68, Jun. 2019, Japan Library Association
  • School Libraries in Romania : The Reception of French school library system, Sunaga, Kazuyuki, Japan journal of school librarianship, 21, 95, 100, Mar. 2019
  • Libraries in Romania, Sunaga, Kazuyuki, The Journal of Kokugakuin University, 120, 2, 1, 13, Feb. 2019
  • School libraries in Europe, Kazuyuki Sunaga, 814, 19, 22, 01 Aug. 2018
  • 55, 3, 01 Sep. 2017
  • Les bibliothèque scolaires dépeintes dans les films français, Bulletin de Société franco-japonaise des bibliothécaires et des documnetalistes, 41, 29, 36, 20 Mar. 2017, LA SOCIÉTÉ FRANCO-JAPONAISE DES BIBLIOTHÉCAIRES ET DES DOCUMENTALISTES
  • SUNAGA, Kazuyuki, vol.1 issue 2, 49, 55, 01 Dec. 2016, The aim of my study is to research information literacy that university students and school teachers expect to acquire for themselves and to teach their students in Japan. Examining the questionnaire conducted to them, they are willing to acquire skills to identify their task, to read information, and to present the result of task. However, they are unwilling to acquire skills to evaluate the information that they have found, to make a note to be extracted from information resources, and to evaluate the process and performance. It is seemed that they are less interested in the instruction of evaluating information and making a note to their students. In future, as the explosive growth of information are continuing, it will be necessary that people master skills to evaluate information and to make a note. Teachers need to teach to their students not only skills to search and collect information but also skills to evaluate information and to make a note, and methods to evaluate process and performance.
  • The School Libraries, Information-literacy Education and Cross-Curricula in France, The Journal of Kokugakuin University, 117(10), 01 Oct. 2016, Kokugakuin University
  • 通巻786, 31, 34, 01 Apr. 2016
  • Training and recruitment of professeur documentaliste in France , Library Today, 53(1), 25, 31, 01 Mar. 2015, Japan Library Association
  • Course for teacher’s certificate renewal , Library Today, 53(1), 32, 38, 01 Mar. 2015, Japan Library Association, 雪嶋宏一
  • International Association of School Librarianship (IASL) Conference , Libray Today, 52(2), 91, 97, 01 Jun. 2014, Japan Library Association
  • Les bibliothèques scolaires en France: BCD, CDI et TICE, BULLETIN DE LA SOCIÉTÉ FRANCO-JAPONAISE DES BIBLIOTHÉCAIRES ET DES DOCUMENTALISTES, 38, 23, 38, 01 Jan. 2013, LA SOCIÉTÉ FRANCO-JAPONAISE DES BIBLIOTHÉCAIRES ET DES DOCUMENTALISTES
  • Le cursus des bibliothécaires japonais, Kazuyuki SUNAGA, Bibliothèque(s), 38, 39, 01 Mar. 2012, Association des bibliothécaires de France, Il décrit la formation des bibliothécaires au Japon. L'histoire de la formation des bibliothécaires et des assistants bibliothécaires en tant que personnel professionnel des bibliothèques publiques, l'état actuel des universités, des collèges et des cours avec des cours de formation, le nouveau programme de formation des bibliothécaires à partir de 2012, divers problèmes dans le cours de professeur de bibliothécaire scolaire, qualifications Il a mentionné la formation post-acquisition, l'enseignement supérieur et la recherche en bibliothéconomie et sciences de l'information.
  • 通巻723号, 33, 35, 01 Jan. 2011
  • 46巻3号, 214, 219, 01 Sep. 2008
  • 通号690, 15, 17, 01 Apr. 2008
  • 79, 91, 01 Oct. 2005
  • Japan journal of school librarianship, 55, 59, 01 Mar. 2005, Japan Society of School Library Science
  • 第105巻第6号, 1, 12, 01 Jun. 2004
  • Vol.97, No.6, 379, 381, 01 Jun. 2003
  • Libraries and Information Institutes in Tunisia, Tte Library Journal, Vol.96,No.2, 119, 121, 01 Feb. 2002, Japan Library Association
  • Library Information Science, Library Today, 427, 436, 01 Jul. 2001, Japan Library Association
  • Educational Model on the Instruction of School Library Use in England, 37, 47, 01 Feb. 1999, Japan Journal of School Librarianship
  • 1, 18, 01 Feb. 1999
  • The 18th Century Libraries in Ireland: Marsh's Library and Linen Hall Library, Okinawa International University Journal of Scientific Research,Vol.2,No.1, Vol.2,No.1, 21, 34, 01 Nov. 1997
  • Les Formations des Bibliothcaires et Informatistes au Maghreb (Tunisie,Algerie,Maroc), Okinawa International University Junior College Commemorative Collection, 159, 163, 01 May 1997
  • Vol.70, 40, 45, 01 Mar. 1997
  • 第2号, 13, 16, 01 Dec. 1996
  • Vol.90,No.10, 784, 786, 01 Oct. 1996
  • 53, 60, 01 May 1996
  • SUNAGA Kazuyuki, The Journal of Information Science and Technology Association, 62, 4, 185, 2012, Information Science and Technology Association, Japan

Misc

  • Rex How, 58, 3, 129, 135, 01 Sep. 2020
  • Point G : The Gender Resource Center of Lyon Municipal Library, Library Today, 56, 4, 182, 186, Dec. 2018, Japan Library Association
  • 01 Sep. 2002
  • 79, 81, 22 Oct. 2010, 上田恵介
  • vol.62 No.4, 185, 01 Apr. 2012
  • Improving Students’ Web Use and Information Literacy., 01 Jan. 2016, Japan Library Association

著書等出版物

  • 01 Mar. 1998, 大串夏身、山本順一、小黒浩司、伊香佐和子、大野亜希世、金沢みどり、宮沢厚雄、坂川和彦
  • Seminar on Reference Service, Matsudo:Risousha, 01 Mar. 1999, 山本順一、小黒浩司、伊香佐和子、大野亜希世、金沢みどり、吉田肇吾、宮沢厚雄、坂川和彦、大庭一郎、桂啓壮
  • 01 May 1999
  • 01 Oct. 1999, 熱海則夫、長倉美恵子、井口磯夫、成田國英、室伏 武、中川昭則、押上武文、須永和之、他28名
  • 01 Oct. 1999, 金中利和、天野哲雄、斎藤泰則、斎藤陽子、須永和之
  • 25 Apr. 2006, 朝比奈大作、枝元益祐、平井むつみ、八木澤壮一、森田盛行
  • 30 Mar. 2007, 堀川照代,村山功,森田盛行,対崎美奈子
  • 01 Mar. 2009, 通巻701
  • 01 Oct. 2009, 通巻708
  • 04 Mar. 2011, 渡邊重夫、内海淳、河西由美子、妹尾知哉、対崎奈美子、森田盛行
  • 01 Mar. 2010, 村山功、森田盛行、対崎奈美子
  • 01 Jul. 2012
  • 31 Jul. 2015
  • 01 Sep. 2016

講演・発表

  • The Impact of Library Services on Local Community: The Case Study of Areas Adjacent to US Military Facilities, SUNAGA, Kazuyuki, 11th Qualitative and Quantitative Methods in Libraries(QQML 2019), 30 May 2019, Qualitative and Quantitative Methods in Libraries(QQML), Florence, Italy
  • The Survey of Information Literacy among Pupils and Teachers in Junior High School, SUNAGA, Kazuyuki, European Conference on Information Literacy, 25 Sep. 2018, European Conference on Information Literacy(ECIL), Oulu, Finland
  • The Effect of Public Subsidies on Library Services: The Case Study of Areas Adjacent to US Military Facilities, SUNAGA, Kazuyuki, 10th Qualitative and Quantitative Methods in Libraries(QQML 2018), 25 May 2018, Qualitative and Quantitative Methods in Libraries(QQML), Chania, Crete, Greece
  • 09 Oct. 2010
  • 26 May 2016
  • 25 Aug. 2016, International Association of School Librarianship, Tokyo, Japan, 雪嶋宏一
  • 10 Oct. 2016
  • Information Literacy in France and Japan, 9th Qualitative and Quantitative Methods in Libraries International Conference23-26 May 2017, Limerick, Ireland, 01 May 2017, Qualitative and Quantitative Methods in Libraries
  • Information Skills which Teachers would Like to Teach and Which Students would Like to Learn: the Survey of Information Literacy in Senior High School, SUNAGA, Kazuyuki, European Conference on Information Literacy (ECIL) St. Malo 18-21 September 2017, 21 Sep. 2017, European Conference on Information Literacy (ECIL), St. Malo, France, The author (2017) collected questionnaires related to information literacy among university students and teachers. There were three multiple choice questions in the questionnaire: “what do you think of information literacy?”, “which skills do you yourself wish to acquire?” and “which skills would you like to teach to your students?” The results of the survey indicated that most of the university students and school teachers were willing to acquire skills to search information, to read information and to present their results, whereas they were unwilling to acquire a skill to evaluate information and a skill to make a note. They were half-hearted about instructing these skills as well. This paper discusses the results of questionnaires among forty-three teachers and approximately seven hundred students in senior high school. The first and second questions were adopted for the high school students. This survey focuses the information literacy which teachers would like to teach and which the students would like to learn in high school. The information skills I adopted in the second and third questions were based on the PLUS model published by James E. Herring (1996). These skills referred to the Information Research Process Model “Processus de recherche d’information” by Maritine Mottet, Université Laval as well. We found that the school teacher would like to teach information skills to search, read and present, and the students would like to learn information skills to search, read and use PC.

その他

  • The Library journal, 113-5, Japan Library Association, May 2019, 292, 2019年8月に国際図書館連盟の大会が開催されたギリシア共和国の首都アテネと、クレタ島の図書館を紹介した。古代の図書館からギリシア国立図書館新館、コミックライブラリー、クレタ島のハニア市立図書館を紹介し叙述した。
  • Bibliography for Studying Library Information Science, Library Today, Vol.39,No.1, Japan Library Association, 01 Mar. 2001, 50, 55, 国立国会図書館、公共図書館、学校図書館、大学図書館、専門図書館、図書館法、図書館の自由に関する宣言、図書館員の倫理綱領、図書館史、図書館建築、書誌学、著作権、レファレンス、情報検索などの分野のそれぞれ基本となる図書資料を掲げて、解説を加えた。特に図書館職員を志す初学者の必読書を選び、今日的な課題との関連性に心がけて文献の解説を行った。
  • 通号648, 01 Oct. 2004, 84, 86
  • 通号649, 01 Nov. 2004, 81, 83
  • Monthly Gakko Toshokan. No.672, 通号672, Japan School Library Association, 01 Oct. 2006, 81, 83, 第35回IASL(国際学校図書館協会International Association School Librarianship)年次研究大会(ポルトガル・リスボン大会)のレポート(1)である。研究年次大会での発表をもとに、イタリアとスペイン、フランス、フィンランドの学校図書館制度、及び学校図書館事情について解説した。
  • Monthly Gakko Toshokan,No.673, 通号673, Japan School Library Association, 01 Nov. 2006, 81, 83, 第35回IASL(国際学校図書館協会International Association School Librarianship)年次研究大会(ポルトガル・リスボン大会)のレポート(2)である。研究年次大会での発表をもとに、ポルトガルの学校図書館制度、及び学校図書館事情について解説した。ポルトガルでは1986年から学校図書館ネットワーク計画が進行して、この計画に2005年末までに1651校が参加している。大会中に見学した基礎教育学校2校と中等教育学校2校の学校図書館の様子もレポートした。
  • Study & practice information-overseas: School libraries in Portugal , Japan journal of school librarianship , 9, Japan society of school library Science, 31 Mar. 2007, 第35回IASL(国際学校図書館協会)で訪れたポルトガルの学校図書館事情と、見学した学校図書館(4校)の様子をレポートした。
  • 通巻684, 01 Oct. 2007, 第36回IASL(国際学校図書館協会)年次大会の様子を報告する。基調講演と大会の様子、IASL会長選出に関して。
  • 通巻685, 01 Nov. 2007, 82, 台湾の学校制度と図書館情報学教育、台湾の学校図書館事情、学校図書館見学の報告
  • 通号1033, 01 Dec. 2009, イタリア共和国・ミラノ市で2009年8月23日から27日まで開催されたIFLA国際図書館連盟年次大会に参加しての報告である。図書館史、児童・ヤングアダルト図書館、書誌・目録、分類・索引、学校図書館など各分科会の簡略な紹介とイタリア各地の図書館の訪問記を記した。
  • 通巻735号, 01 Jan. 2012, 81, 83
  • 105巻12号, 01 Nov. 2011, 827

受賞

  • 24 May 2013, Japan

教育活動

担当授業

  • 2019, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2019, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。
  • 2019, 情報資源組織論I(目録)・資料組織概説I(目録)の講義に基づいて、英米目録規則(AACR2)を適用して演習を行い、洋書目録作成について解説をする。書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)英米目録規則概説と資料目録法演習:洋書の目録作成|(2)記述の記入と標目の選定|(3)書誌データベースの作成: アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2019, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2019, 情報資源組織論I(目録)・資料組織概説I(目録)の講義に基づいて、英米目録規則(AACR2)を適用して演習を行い、洋書目録作成について解説をする。書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)英米目録規則概説と資料目録法演習:洋書の目録作成|(2)記述の記入と標目の選定|(3)書誌データベースの作成: アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2019, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。
  • 2019, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2019, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2019, 情報化時代の図書館には過剰で高速された情報が溢れている。情報化社会における公共図書館は地域住民に対する情報提供を行い、こうした役割を担うのが情報提供の専門職であるライブラリアンである。過剰な情報の潮流の中で、利用者に隠されている情報活用能力を引き出すことも、これからの図書館職員の役割である。履修する学生各自の専攻分野を活かした図書館利用対象別サービスの利用活動と指導計画を構築する。児童、ヤング・アダルト、一般成人、高齢者、不自由を感じる人たち、長期療養者、地域に住む外国人へのきめこまやかな図書館サービスの方法を計画化してその解決策を持つことが重要である。さらに、図書館相互のネットワークシステムや、新しいメディアと著作権についても理解を深めなたい。図書館サービス活動における、自動貸出、ICタグの導入、PFI、公共貸与権、出版流通などの諸問題を考察したい。
  • 2019, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2019, 学校教育における学校図書館の役割を明らかにし、学校図書館の理念、その歴史についての基本的理解を目指す。学校図書館と教育行政との関わりについて、教育改革と学校図書館法の改正後の諸課題を含めて解説する。教師であるとともに、学校図書館の運営・管理にあたる司書教諭の任務と役割については、学校内の協力体制と校長・教頭からの支援体制、実務研修のあり方を含めて解説する。さらに、学校図書館リソーセス、学校図書館活動、公共図書館などとのネットワークの形成と相互協力、子どもの読書環境、情報活用能力の育成などについての基本的な理解を図る。
  • 2019, 学習指導における学校図書館リソーセスの活用と、児童・生徒の情報活用能力の育成について理解を図る。学校図書館をメディア・リソーセス・センターとした学校の教育課程と教育方針について考察し、欧米で行われている情報活用教育モデルを検証する。これらのモデルに基づいた実際の授業計画と指導案を作成する。|(1)教え込む教育から学びあう学習へ|(2)教育課程と学校図書館|(3)情報活用教育モデル|(4)授業計画と指導案
  • 2019, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2019
  • 2020, *K-SMAPYを用いた遠隔授業で行う。|情報化時代の図書館には過剰で高速された情報が溢れている。情報化社会における公共図書館は地域住民に対する情報提供を行い、こうした役割を担うのが情報提供の専門職であるライブラリアンである。過剰な情報の潮流の中で、利用者に隠されている情報活用能力を引き出すことも、これからの図書館職員の役割である。履修する学生各自の専攻分野を活かした図書館利用対象別サービスの利用活動と指導計画を構築する。児童、ヤング・アダルト、一般成人、高齢者、不自由を感じる人たち、長期療養者、地域に住む外国人へのきめこまやかな図書館サービスの方法を計画化してその解決策を持つことが重要である。さらに、図書館相互のネットワークシステムや、新しいメディアと著作権についても理解を深めなたい。図書館サービス活動における、自動貸出、ICタグの導入、PFI、公共貸与権、出版流通などの諸問題を考察したい。
  • 2020, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2020, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2020, 学校教育における学校図書館の役割を明らかにし、学校図書館の理念、その歴史についての基本的理解を目指す。学校図書館と教育行政との関わりについて、教育改革と学校図書館法の改正後の諸課題を含めて解説する。教師であるとともに、学校図書館の運営・管理にあたる司書教諭の任務と役割については、学校内の協力体制と校長・教頭からの支援体制、実務研修のあり方を含めて解説する。さらに、学校図書館リソーセス、学校図書館活動、公共図書館などとのネットワークの形成と相互協力、子どもの読書環境、情報活用能力の育成などについての基本的な理解を図る。
  • 2020, *対面授業(予定)とK-SMAPYによる遠隔授業(ハイブリッド型)|学習指導における学校図書館リソーセスの活用と、児童・生徒の情報活用能力の育成について理解を図る。学校図書館をメディア・リソーセス・センターとした学校の教育課程と教育方針について考察し、欧米で行われている情報活用教育モデルを検証する。これらのモデルに基づいた実際の授業計画と指導案を作成する。|(1)教え込む教育から学びあう学習へ|(2)教育課程と学校図書館|(3)情報活用教育モデル|(4)授業計画と指導案
  • 2020, *対面授業(予定)とK-SMAPYを用いた遠隔授業で行う。(ハイブリッド型)|情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2020, *対面授業(予定)とK-SMAPYを用いた遠隔授業で行う。(ハイブリッド型)|情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2020, *対面授業(予定)とK-SMAPYを用いた遠隔授業で行う(ハイブリッド型)|日本目録規則2018年版(NCR2018)と英米目録規則日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、洋書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2020, *対面授業(予定)とK-SMAPYを用いた遠隔授業で行う(ハイブリッド型)|日本目録規則2018年版(NCR2018)と英米目録規則日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、洋書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2020, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。|
  • 2020, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2020, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。|
  • 2020, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2021, 日本目録規則2018年版(NCR2018)と英米目録規則日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、洋書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2021, 情報化時代の図書館には過剰で高速された情報が溢れている。情報化社会における公共図書館は地域住民に対する情報提供を行い、こうした役割を担うのが情報提供の専門職であるライブラリアンである。過剰な情報の潮流の中で、利用者に隠されている情報活用能力を引き出すことも、これからの図書館職員の役割である。履修する学生各自の専攻分野を活かした図書館利用対象別サービスの利用活動と指導計画を構築する。児童、ヤング・アダルト、一般成人、高齢者、不自由を感じる人たち、長期療養者、地域に住む外国人へのきめこまやかな図書館サービスの方法を計画化してその解決策を持つことが重要である。さらに、図書館相互のネットワークシステムや、新しいメディアと著作権についても理解を深めなたい。図書館サービス活動における、自動貸出、ICタグの導入、PFI、公共貸与権、出版流通などの諸問題を考察したい。
  • 2021, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2021, 日本目録規則2018年版(NCR2018)と英米目録規則日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、洋書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2021, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。|
  • 2021, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2021, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2021, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2021, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2021, 学校教育における学校図書館の役割を明らかにし、学校図書館の理念、その歴史についての基本的理解を目指す。学校図書館と教育行政との関わりについて、教育改革と学校図書館法の改正後の諸課題を含めて解説する。教師であるとともに、学校図書館の運営・管理にあたる司書教諭の任務と役割については、学校内の協力体制と校長・教頭からの支援体制、実務研修のあり方を含めて解説する。さらに、学校図書館リソーセス、学校図書館活動、公共図書館などとのネットワークの形成と相互協力、子どもの読書環境、情報活用能力の育成などについての基本的な理解を図る。
  • 2021, 学習指導における学校図書館リソーセスの活用と、児童・生徒の情報活用能力の育成について理解を図る。学校図書館をメディア・リソーセス・センターとした学校の教育課程と教育方針について考察し、欧米で行われている情報活用教育モデルを検証する。これらのモデルに基づいた実際の授業計画と指導案を作成する。|(1)教え込む教育から学びあう学習へ|(2)教育課程と学校図書館|(3)情報活用教育モデル|(4)授業計画と指導案
  • 2021, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2021, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2021, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2021, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。|
  • 2022, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2022, 日本目録規則2018年版(NCR2018)と英米目録規則日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、洋書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2022, 図書館建築・施設について、利用者へのサービス環境という点から考察する。過剰な情報の潮流の中で、利用者に隠されている情報活用能力を引き出すことも、これからの図書館職員の役割である。図書館利用対象別サービスの利用活動と指導計画を構築する。児童、ヤング・アダルト、一般成人、高齢者、不自由を感じる人たち、長期療養者、地域に住む外国人へのきめこまやかな図書館サービスの方法を計画化してその解決策を持つことが重要である。さらに、大学図書館・専門図書館の課題、図書館相互のネットワークシステムや、新しいメディアと著作権についても理解を深めなたい。図書館サービス活動における公共貸与権、出版流通などの諸問題を考察したい。
  • 2022, 日本目録規則2018年版(NCR2018)と英米目録規則日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、洋書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。|(1)資料目録法演習:洋書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2022, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。|
  • 2022, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2022, 日本目録規則2018年版(NCR2018)と英米目録規則日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、洋書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2022, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。|
  • 2022, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2022, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2022, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2022, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2022, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2022, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2022, 学校教育における学校図書館の役割を明らかにし、学校図書館の理念、その歴史についての基本的理解を目指す。学校図書館と教育行政との関わりについて、教育改革と学校図書館法の改正後の諸課題を含めて解説する。教師であるとともに、学校図書館の運営・管理にあたる司書教諭の任務と役割については、学校内の協力体制と校長・教頭からの支援体制、実務研修のあり方を含めて解説する。さらに、学校図書館リソーセス、学校図書館活動、公共図書館などとのネットワークの形成と相互協力、子どもの読書環境、情報活用能力の育成などについての基本的な理解を図る。
  • 2022, 学習指導における学校図書館リソーセスの活用と、児童・生徒の情報活用能力の育成について理解を図る。学校図書館をメディア・リソーセス・センターとした学校の教育課程と教育方針について考察し、欧米で行われている情報活用教育モデルを検証する。これらのモデルに基づいた実際の授業計画と指導案を作成する。|(1)教え込む教育から学びあう学習へ|(2)教育課程と学校図書館|(3)情報活用教育モデル|(4)授業計画と指導案
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2023, 図書館建築・施設について、利用者へのサービス環境という点から考察する。過剰な情報の潮流の中で、利用者に隠されている情報活用能力を引き出すことも、これからの図書館職員の役割である。図書館利用対象別サービスの利用活動と指導計画を構築する。児童、ヤング・アダルト、一般成人、高齢者、不自由を感じる人たち、長期療養者、地域に住む外国人へのきめこまやかな図書館サービスの方法を計画化してその解決策を持つことが重要である。さらに、大学図書館・専門図書館の課題、図書館相互のネットワークシステムや、新しいメディアと著作権についても理解を深めなたい。図書館サービス活動における公共貸与権、出版流通などの諸問題を考察したい。
  • 2023, 日本目録規則2018年版(NCR2018)と英米目録規則日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、洋書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。|(1)資料目録法演習:洋書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2023, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。|
  • 2023, 情報社会に生きる児童生徒が多様なメディアから必要な情報を収集選択し、生活・ビジネスに活用できる情報活用能力の育成を、学校図書館と学習指導の面から解説する。CD-ROM、電子ブックなどの電子メディア、インターネットを通じて、データベースの活用について実際の活用例を示し、児童・生徒の学習活動のあり方を考察する。画像情報・音声情報を使ったハイパーメディアの活用、文字・画像・音声情報に関わる情報化時代の著作権についても触れる。
  • 2023, 学校図書館は学校のメディアリソーセスセンターとして、児童・生徒の学習活動を促進し、教員の教育活動を支援する。図書、逐次刊行物、視聴覚資料、電子資料などを幅広く選択収集し、児童・生徒、教員に提供する。学校図書館で利用者が資料を活用するには、資料構成を考慮し、資料を組織化して管理する必要がある。こうした資料の組織化には、分類法として日本十進分類法(NDC)、目録規則として日本目録規則(NCR)を適応し、件名目録の編成には「小学校件名標目表」と「中学・高校件名標目表」を用いる。この講義ではリソーセス(図書館資料)の選択・収集、その構成と組織化について概説し、実務能力の育成を図る。|
  • 2023, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2023, 図書館の資料組織化における目録の意義と目的について、わが国の標準的な目録法である日本目録規則(NCR)を中心に解説し、コンピュータ目録の構成と管理・運用、世界的な書誌の標準化の問題、世界の代表的な目録規則についても解説する。|(1)資料目録法概説:目録、書誌、索引の意義、資料の組織化、利用者サービス と目録、目録の種類、目録法の歴史と世界の目録規則|(2)日本目録規則:記述と標目、基本記入方式と記述ユニット方式、書誌階層|(3)コンピュータ目録:MARCとOPAC、書誌ユーティリティ|(4)書誌コントロール:標目とアクセスポイント
  • 2023, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2023, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2023, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2023, 情報資源組織論I(資料組織概説I)(目録)の講義に基づいて、日本目録規則(NCR)の適用法について演習を行い、和書目録の作成について解説をする。アプリケーション・ソフトを用いた書誌データベースの作成も行う。資料組織概説Iを履修していることを前提として演習を行う。|(1)資料目録法演習:和書の目録作成|(2)記述の記入とアクセスポイント(標目)4の選定|(3)書誌データベースの作成:アプリケーション・ソフトを用いた簡単な書誌データベースの作成の実際|(4)書誌ユーティリティの利用の実際
  • 2023, 学校教育における学校図書館の役割を明らかにし、学校図書館の理念、その歴史についての基本的理解を目指す。学校図書館と教育行政との関わりについて、教育改革と学校図書館法の改正後の諸課題を含めて解説する。教師であるとともに、学校図書館の運営・管理にあたる司書教諭の任務と役割については、学校内の協力体制と校長・教頭からの支援体制、実務研修のあり方を含めて解説する。さらに、学校図書館リソーセス、学校図書館活動、公共図書館などとのネットワークの形成と相互協力、子どもの読書環境、情報活用能力の育成などについての基本的な理解を図る。
  • 2023, 学習指導における学校図書館リソーセスの活用と、児童・生徒の情報活用能力の育成について理解を図る。学校図書館をメディア・リソーセス・センターとした学校の教育課程と教育方針について考察し、欧米で行われている情報活用教育モデルを検証する。これらのモデルに基づいた実際の授業計画と指導案を作成する。|(1)教え込む教育から学びあう学習へ|(2)教育課程と学校図書館|(3)情報活用教育モデル|(4)授業計画と指導案

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 渋谷キャンパス16階研究室 火(14:30~16:00)

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1990
  • Apr. 1996
  • Dec. 1997
  • Sep. 1995
  • Dec. 1995, Mar. 1999
  • May 1996, Mar. 2000
  • Sep. 1996
  • Nov. 1999, 2002
  • May 2004
  • Jun. 2009


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.