K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Takahiro TERAMOTO
Department of Elementary Education
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Takahiro TERAMOTO

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    teramoto[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Professor

学位

  • Mar. 2010, 博士(教育学), 広島大学, 第5134号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2010

研究分野

  • Science education, Learning Science, Educational evaluation

研究活動

論文

  • 01 Mar. 2021
  • 5, 161, 179, 28 Feb. 2014, 成田信子・柴田保之・田沼茂紀・寺本貴啓
  • 4, 31, 37, 28 Feb. 2013
  • Vol.53 No.1, 29, 38, 01 Jul. 2012
  • 第12巻 第1号, 01 Apr. 2012
  • 3, 37, 51, 01 Feb. 2012
  • 11-1, 31, 41, 01 May 2011, 福本伊都子・木下博義・寺本貴啓
  • 2, 49, 60, 01 Feb. 2011
  • 32巻4号, 21, 30, 30 Mar. 2010, 川崎弘作・寺本貴啓・松浦拓也・角屋重樹
  • TERAMOTO Takahiro;KINOSHITA Hiroyoshi;KADOYA Shigeki, 60, 2010
  • FUKUSHIMA Chieko;TERAMOTO Takahiro;KINOSHITA Hiroyoshi;KADOYA Shigeki, 60, 2010
  • ;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 52, 0, 2010, The Japanese Association of Educational Psychology
  • 第58号, 57, 64, 01 Dec. 2009
  • 01 Dec. 2009, 木下博義・秀島哲・川崎弘作・寺本貴啓・松浦拓也・角屋重樹
  • 第31巻,第2号, 65, 74, 30 Sep. 2008, 寺本貴啓・松浦拓也・角屋重樹・森敏昭
  • FUKUCHI Takamichi;TERAMOTO Takahiro;KINOSHITA Hiroyoshi;FUKUSHIMA Chieko, 61, 2011
  • FUKUSHIMA Chieko;FUKUCHI Takamichi;TERAMOTO Takahiro;KINOSHITA Hiroyoshi, 61, 2011
  • TERAMOTO Takahiro, 62, 2012
  • FUKUCHI Takamichi;TERAMOTO Takahiro, 62, 2012
  • FUKUSHIMA Chieko;TERAMOTO Takahiro, 62, 2012
  • FUKUCHI Takamichi;TERAMOTO Takahiro, 63, 2013
  • TERAMOTO Takahiro, 63, 2013
  • ;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 54, 0, 2012, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 54, 0, 852, 853, 2012, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;;;;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 55, 0, S138, S139, 2013, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Research about Considering the Results of Scientific Observations and Experiments : Based on a Survey Junior High School Students, KINOSHITA Hiroyoshi;MATSUURA Takuya;SHIMIZU Kinya;TERAMOTO Takahiro;KADOYA Shigeki, The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development, 35, 1, 1, 9, 2012, Japan Curriculum Research and Development Association, The purpose of this study is to examine the learning situation of students when they participate in activities such as considering the results of observations and experiments. In addition, we also aimed to derive implications for teaching methods based on our findings. In order to achieve these goals, we created a questionnaire with 15 items and surveyed a total of 1,325 junior high school students of all grades. The following three points were clarified by the results: (1) Students don't derive their own thoughts/considerations sufficiently in comparison to the activity of creating hypotheses. (2) The activity of students looking at the considerations summarized by the teacher and then stating their view is often carried out rather than students creating their own hypotheses and deriving their own considerations. (3) Although it's difficult to make a connection with the active task of students deriving their own considerations by merely having them look at the summary compiled by the teacher and then state their view, by learning how to create a hypothesis and derive their own considerations using the teacher's summary as a guide, students do actually become able to derive their own considerations. These results suggest that a teaching method where teachers show students how to derive their own considerations and how to create the necessary hypotheses for doing so, rather than merely displaying a model-like discussion from the beginning, is essential.
  • 1B2-A26 Research on the conditions of exothermic teaching materials : The experimental condition out of which a big difference in temperature comes for a short time, TERAMOTO Tskshiro;MORI Yurikka, 38, 575, 576, 13 Sep. 2014, Japan Society for Science Education (JSSE)
  • A Structural Analysis of the Learning Situation of Children Related to the Observation and Consideration of Experimental Results in Science : From the Perspective of Comparison with Elementary School Students and Junior High School Students, KINOSHITA Hiroyoshi;MATSUURA Takuya;SHIMIZU Kinya;TERAMOTO Takahiro;KADOYA Shigeki, 53, 1, 29, 38, Jul. 2012, Society of Japan Science Teaching, The purpose of this study was to first ascertain the learning situation of children in the activities of observing and considering experimental results and to then clarify the structure of factors that influence the learning of elementary and junior high school students in the same situation. To this aim, we administered a 15-item questionnaire to 200 grade five and six elementary school students. Three points were made clear from the results: (1) Children don't carry out enough activities that foster consideration of the experimental results in comparison to the activity of setting a hypothesis. (2) Rather than setting their own hypotheses and deriving their own interpretations, children often discuss the experiment after looking at a summary of considerations provided by the teacher. (3) For elementary school students, the activity of setting a hypothesis, and for junior high school students their reliance on their teacher, strongly influence the depth of students' consideration and critical thinking.
  • ;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 56, 0, 90, 91, 2014, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 56, 0, 2014, The Japanese Association of Educational Psychology
  • ;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 56, 0, 2014, The Japanese Association of Educational Psychology
  • TERAMOTO Takahiro;OKUMURA Kimio, 65, 2015
  • NAKAMURA Daiki;TERAMOTO Takahiro;MATSUURA Takuya, 65, 2015
  • 1B2-A26 Research on the conditions of exothermic teaching materials : The experimental condition out of which a big difference in temperature comes for a short time, TERAMOTO Tskshiro;MORI Yurikka, Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 38, 0, 575, 576, 2014, Japan Society for Science Education
  • An Analysis of Relationship Between the Science Score and Consciousness of Teachers:Based on the Results of National Assessment of Academic Ability, MATSUURA Takuya;KINOSHITA Hiroyoshi;SHIMIZU Kinya;GOTO Kenichi;TERAMOTO Takahiro;KAWASAKI Kosaku, Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 41, 0, 305, 306, 2017, Japan Society for Science Education
  • ;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 60, 0, 446, 446, 2018, The Japanese Association of Educational Psychology

Misc

  • 2010年4月号, 62, 65, 01 Mar. 2010
  • 2010年2月, 26, 29, 01 Jan. 2010
  • 36, 2, 3, 01 Sep. 2011

著書等出版物

  • 01 Jul. 2021
  • 01 Mar. 2021, Vol.6
  • 01 Dec. 2020
  • 01 Mar. 2020
  • 01 Jun. 1017
  • 01 Jul. 2017
  • 01 May 2016
  • 17 Dec. 2016
  • 11 Jul. 2018
  • 01 Mar. 2017
  • 01 May 2018
  • 01 Feb. 2002, 森田和良(編著者)・寺本貴啓・石黒茂・太田秀人・梶川友恵・田井徳彦・塚田昭一・中越進・藤澤伊佐雄・村山稔・山田真也・前田善仁
  • 01 Mar. 2003, 日置光久(編著者)・寺本貴啓・村山哲哉・山口弘・鳴川哲也・梅田真寿美・松本哲志・森本昭博
  • 01 Aug. 2008, 安彦忠彦(監修)角屋重樹(編著)・石井雅幸(編著)・飯田秀男・板木孝悦・遠藤雅孝・笠原秀浩・栢野浩未・木下博義・佐伯貴昭・阪本秀典・佐々木恵子・澤勉・鈴木明子・鈴木康史・髙木正之・田邊洋一・玉木昌知・手代木英明・寺本貴啓・中田晋介・長野宏明・中山貴司・庭野正和・葉倉朋子・林四郎・原景子・福田章人・堀井俊宏・松浦拓也・三木信哉・山上孝
  • 01 Jan. 2009, 角屋重樹(編著者)・石井雅幸・飯田秀男・原景子・藤井千恵子・岩尾史江・濱晶子・白石久美子・福田章人・吉田俊一・阪本秀典・笠原秀浩・引間和彦・鈴木康史・菅原一朗・高木正之・松浦拓也・寺本貴啓・中田晋介・堀井俊宏・佐伯貴昭・木下博義
  • 01 Sep. 2009, 梶田叡一(編著者)・甲斐睦朗(編著者)・加藤明・尾崎靖二・邑上裕子・青山由紀・松木正子・吉川芳則・棚橋尚子・輿水かおり・岩田一彦・清水静海・角屋重樹・寺本貴啓・木下博義・松田智子・髙倉弘光・郡司明子・流田直・栗原知子・塚本慶子・高橋美由紀・森田和良・新富康央
  • 01 Jul. 2009, 森敏昭(監訳者)・秋田喜代美(監訳者)・一柳智紀・大河内祐子・沖林洋平・河野麻沙美・北田佳子・木村優・坂本篤史・柴英里・鈴木明夫・高橋智子・田崎慎治・寺本貴啓・深谷優子・藤江康彦・藤田慶子・丸子保子・三島知剛・箕輪潤子・吉岡敦子・吉田裕典・若山育代
  • 01 Oct. 2009, 角屋重樹(編著者)・飯田秀男・諌山浩之・石井雅幸・磯部祥生・上塚穣二・内田桃代・太田由紀夫・大脇一洋・沖田清隆・笠原秀浩・木下博義・小仲剛・小石紀博・小牧啓介・阪本秀典・澤勉・島章人・菅原一朗・鈴木康史・高木正之・高橋吉隆・坪谷正樹・寺本貴啓・傳幸朝香・徳永裕・長友晃一・中西英・中村優香・庭野正和・葉倉朋子・林四郎・原景子・引間和彦・福田章人・古屋澄人・松浦拓也・三木信哉・宮元俊行・村中政文・盛健・山根雅章・芳川寿生・若林慎也・渡邊弘樹
  • 01 Aug. 2010, 梶田叡一・加藤明・長谷浩也・吉村希至・土田圭子・中島繁雄・石井雅幸・上之園公子・尾崎友美・松田智子・鎌田首二朗・勝見健史・金沢緑・有本昌弘・木下博義・古川治・猿田祐嗣・小倉康・立田慶裕・二瓶弘行・田中博史・松浦拓也・寺本貴啓・善野八千子・角屋重樹・米田豊・北川達夫・小楠徹・内田和寿・林義樹・菅千索・森敏昭・田中博之・川崎弘作
  • 01 Aug. 2010
  • 30 Apr. 2011
  • 01 Apr. 2011, 村山哲哉・日置光久(編著者)・塚田昭一・八嶋真理子・森田和良・伊勢明子・辻健・本多響・森川恵子・杉山陽亮・淡口祐子・東條友美・樋口悦子・平間照二・岡山由衣・佐藤弘典・羽仁秀聡・岡本理恵・佐々木昭弘・原啓一朗・高橋隆子・鷲見辰美・川真田早苗・山中謙司・小松司・前川良平・小畑康彦・田嶋俊彦・鳴川哲也・深田剛生・多田納育子・若狭陽一・三井寿哉・白岩等・野村光・佐藤朋治・鷲山龍太郎・鈴木康史・岩永聡・松山明道・深川慎也・中川美穂子・宮﨑幸樹・刈川陽介・平川貴之・磯脇秋子・小城孝洋・久保博之・古澤拓也・岡村聡・原田浩毅・有村和章・内山聖司・坂井敦・松本昌也・澁谷宣和・森剣治・工藤秀敏・布施司・長瀬紋子・増子淳一・傳幸朝香・飯野敦子・野澤啓幸・岩崎泰久・杉山直樹・大久保朗子・川端慶子・坂野真貴子・清田秀孝・近藤信一・木村毅・高橋泰道・齋藤由美子・小林祐一・下妻淳志・尾上伸一・緒方克行・前島潤・市谷壮・榊原博子・中井章博・小川義和・木村かおる・奥山英登・堤千絵・高田浩二・高橋真理子・小倉康・古川理土・仲尾健・小野塚雄彦・野末淳・片平完和・寺本貴啓・中村健太郎・山口勝代・浮貝紗弥佳・藤井創一・伊藤雅代・八ッ橋淳子・井桁寛
  • 01 Jan. 2012, 村山哲哉・相高秀彦・阿部喜久代・有本淳・五十嵐徹・小田島諭・貝谷雅敏・片山雅夫・久慈寛之・久保慶喜・小酒井晃子・小林昭弘・小向公一・佐藤忍・佐藤浩輝・品田智巳・澁谷宣和・新北史人・須賀昌俊・杉野さち子・寺本貴啓・成田恵・西岡賢一・播磨義幸・布施司・牧野理恵・松山勉・三田村剛・三井寿哉・湊尚人・宮本純・藪田哲也・山名正記・山中謙司・山本浩貴
  • 01 Aug. 2011
  • 01 Oct. 2011, 2
  • 01 Sep. 2012
  • 01 Apr. 2012
  • 10 May 2013, 清水益治・林創・倉盛美穂子・矢藤優子・菅井洋子・田口雅徳・森野美央・山名裕子・滝口圭子・若山育代・森敏昭・梶井芳明・川﨑美保・藤江康彦・寺本貴啓・岸野麻衣・三宅幹子
  • 01 Oct. 2013, 47-10, 寺本貴啓・藤澤真奈美

講演・発表

  • 01 Sep. 2008
  • 01 Jul. 2009
  • 01 Aug. 2009
  • 01 Sep. 2009
  • 01 Oct. 2009
  • 01 Oct. 2009
  • 11 Jul. 2010
  • 08 Aug. 2010
  • 29 Aug. 2010
  • 02 Jul. 2011
  • 01 Aug. 2012
  • 01 Aug. 2012
  • 01 Aug. 2012
  • 01 Aug. 2013
  • 01 Aug. 2013

その他

  • 01 Sep. 2000, 32, 35, 「電池のはたらき」の授業を通して、子どもの誤概念を、検流計を活用することで修正していった様子を記録した実践報告である。この時期の良くある誤概念として、「豆電球が光ると、その後の導線には電気の流れが少ない」とうものがあるが、検流計を用いることによって電流の方向と、ある程度の電流の大きさがわかり、その概念を変更しやすくなったことを記録している。
  • 01 Dec. 2000, 74, 75, 筑波大学附属小学校から出されている月刊誌である。小学校教員になったばかりの新任教員としての様子を書いたもの。教育実習中の第3学年「音」の授業で、音を追求する教材づくりが、図工の授業になってしまったという失敗経験をもとに、初任校において、その時の反省がどのように生かされたのかについて記している。
  • 01 Oct. 2001, 「ふりこの重さと1往復の時間」「ふれはばと1往復の時間」の教材ワークシートを作成。データ化されているため、印刷してすぐに使えるものとなっている。一般的な授業に対応できるように、スタンダードな実験方法に対応させたものである。
  • 01 Feb. 2002, 100, 101, 新任教員向けの雑誌であり、ここでは、小学校第5学年理科の「発芽と生長」における授業方法のコツを分かりやすく示したものである。この単元で設定した「育てたい力」を育成するために、授業の導入場面と、観察で授業を盛り上げる部分において細かな手順を示している。また、単元全体の配慮事項だけでなく、理科の用語「比較」についても解説し、新任教員に対してもわかりやすいように工夫している。
  • 01 Apr. 2002, 24, 25, 「もののとけかた」の授業を通して,子どもの「とける」ことに対する発見や疑問を発見カード記入形式により表出させていった実践報告である。また,その表出させた意見を,いくつかの視点に再分類し,これから進めていく単元の方向性の精緻化を図る場面を通して,「豊かな心」をはぐくむために,教師の場面づくりに必要なものをまとめている。
  • 01 Jul. 2002, 34, 43, 学校ビオトープを造る過程で,子どもが直接自然との関わりをもつことで,子どもたちの自然観の変容がどのように行われるのか調査した実践発表である。1年間の児童のプロトコルを通して,自然に対する理解や観点の深さ,生き物にとってよりよい自然環境作りへの取り組みに対する変容を追った。実践途中の子どもの課題から,問題解決過程を通して,自らの自信につながっていく様子を示している。
  • 01 Aug. 2002, 寺本貴啓、小田切真, 小学校第3学年「磁石」教材の有効性の検討についての実践発表である。身近な材料を使った場合,これまで平面で磁力線を観察することが多かったが,今回,磁力線観察装置を活用することで,どのように子どもたちの見方が変容し,この教材をどの程度単元に位置づけることができるかの検討を行った。
  • 01 Feb. 2003, 66, 67, 磁石単元に活用できる「3D磁力線観察装置」についての報告である。教師用理科教育雑誌ということから,使い方,活用における効果,今後の課題に関して示している。身近な材料で簡単に製作できることや,磁力線を立体的に観察できるというメリットについて解説しているが,第3学年においては教材単独で活用することの大きな効果がみられなかったため,適時性や活用方法についての課題を示した。
  • 01 Jun. 2003, 96, 97, 新任教員向けの雑誌であり,ここでは,小学校第5学年理科の「魚や人のたんじょう」の補充的な学習における授業方法のコツをわかりやすく示したものである。本単元では,コース選択を行う単元であるため,コースごとに分けて解説している。また,この補充学習によって学習できることを明らかにし,新任教員に対してもわかりやすいように工夫している。
  • 01 Nov. 2003, 「自然に積極的に働きかけること」と,「自然に対し感動すること」との相互関係から,小学校第5学年の「もののとけかた」での「わかる」という過程を追った実践発表である。「わかる」ことを重視した授業展開として重要なことは,子どもの考えを積極的に表出させることが重要であり,そのことにより,協同学習,深い理解が促進されることを紹介している。
  • 01 Apr. 2004, 18, 24, 本座談会は,寺本貴啓,湯澤正通,杉本美穂子,鏑木良夫,森田和良,小林寛子の6名が「先行学習と発見学習」について誌上座談会を行ったものである。この中で寺本は,発見学習重視派の立場として,小学校の時期だからこそ発見学習ができるのではないかと述べた。また,先に授業内容を過程で学習させてしまうことに対して,授業時の学力格差が広がることを危惧し,その問題点についても述べている。
  • 01 Apr. 2004, 本内容は,子どもの実態,単元目標の設定,指導計画の立て方,教材研究のしかた,指導案の書き方,本時案の書き方,板書計画についての考え方,授業の反省,についてそれぞれ1~2ページでまとめている。全体として,授業後ごとのつながりや,学年間のつながりについて意識させることを重点に置いて示している。
  • 2004年5月増刊 基礎・基本と発展学習「教科指導のアイディア5年」, 01 May 2004, 92, 93, 前年度で出版された「小5教育技術」の教科指導の部分だけを抽出し,若干のフォーマット修正を加え,教科指導用の雑誌として再出版したものである。複数の執筆者が8教科の内容をそれぞれでまとめている。
  • 第19集, 01 Oct. 2004, 32, 36, 勝澤要・伊豆山幼稚園全職員・網代幼稚園全職員・陣内康成・坂上洋・小柳津友助・加藤悦子・寺本貴啓・原田友哉・藤平真由・福井治枝・鈴木美幸・大島尋隆・鈴木昌宏・瀬戸武生・大城剛・本間靖人・角田緑・青木智浩・茶田敏明・瀬戸郁子・三田光行・片山敬良, 第5学年「もののとけかた」の授業を通して,子どもの「とける」ことに対するイメージの変容を追った実践報告である。アクリルパイプを活用した導入より,子どもたちの多様な発見をカード記入形式により表出させた。また,その表出させた意見を,いくつかの視点に再分類することで,これから進めていく単元の方向性の精緻化を図ったことをまとめている。
  • №177, 01 Jan. 2005, 8, 11, 教科書会社の機関誌にて教材活用を紹介したもの。中学校版であるため,「小学校理科教育における磁力線観察装置の有効性-「磁力」を科学する学習教材の提案-」の内容を,より実践的に解説し,内容も小学校の実践と中学校の実践を並べて紹介した。いずれの段階においても,教材の視点が違うことで,その意味も変化するが,子どもたちの動機を高める教材の1つであることを紹介している。
  • 01 Mar. 2005, 小学校から中学校に異動した経験から,理科授業における授業方法と考え方についての違いを示したものである。小学校では,比較的時間的余裕があり,時間をかけて問題解決を行うことができるが,中学校の場合,授業内容が多かったり,抽象化した内容が多かったりするために,その授業方法に違いが出やすいことに関しての教師としてのジレンマについてまとめている。
  • 2006年4月増刊号(学力低下を克服する「小学校理科の進展会」), 01 Apr. 2006, 130, 132, 発光ダイオード,ニクロム線を新教材として扱う上で,まず小学校3年生から中学校3年生までの認知状況について調査した。発光ダイオードは学年が上がるにつれて,認知度は高まったが,ニクロム線においての認知度は一貫して非常に低かった。また,実際に発光ダイオードを授業でどのように活用するかについて提案した。
  • 01 Aug. 2006, Dynamic Assessmentでは,子どもの誤答に対する支援が活用において重要視されており,その作成において示唆を与えるために,子どもの解答を科学的リテラシーと読解力の二次元的分類(科学的理解・読解力共に適切かつ十分,科学的理解は不十分で問題意図の理解は十分,科学的理解は十分で問題意図の理解は不十分,科学的理解・読解力共に不適切かつ不十分)の4つの項目によって具体的に誤答を分類・分析した。
  • 01 Sep. 2006, 本研究の目的は,理科教育における形成的評価としてのDynamic Assessmentの有効性を検証することである。具体的には小テストを用いて,誤答から子どもの間違いやすい点を明らかにし,個に応じて適切な改善点を示唆することで,改善を促そうとするものである。その支援の結果,各群のテスト平均点の比較において,実験群の総括テストの得点が有意に高いことが明らかになった。
  • 01 Dec. 2006, 本研究の目的は,Dynamic Assessmentを活用し、科学的思考力・読解力を測定するテストの開発とする。その結果,1つの大問を科学的思考力,読解力それぞれの視点で分けて問題を作った場合,記述問題における観点の識別力と、採点時間,担任との連携に課題がみられた。よって、問題の作成時においてさらなる検討の必要性が明らかになった。
  • 01 Nov. 2006, 平成17年度に受けた研究助成金(400千円)の報告書である。本報告書は,平成17年11月~平成18年10月の間に行った研究に対しての支援であるため,「形成的評価としてのDynamic Assessmentの効果について-小学校6年「水溶液の性質」をとおして-」の内容を報告書として提出している。
  • 01 Mar. 2007, 76, 80, 本プロジェクトは大きく4つある事業のうちの1つである「小学校の先生のための理科広場」において,教師,保護者と連携して,希望する子どもたちに対して各地で科学実験教室を行った時の報告書である。年間13回実施し,そのうち3回にわたって講師をした。報告書では,そのうちの1つである「電気・静電気」について理解を深める実践について報告した。
  • №18, 01 Mar. 2007, 子どもの学習観の転換と,教師の評価観の転換の2点から,その必要性について自らの意見を述べたものである。この2つの視点の転換とは,子どもは学習結果だけではなく,学習過程の重視をし,評価側も,学習過程を重視する形成的評価を重視する必要性がある。この考え方から,テストや授業において,子どもたちの誤答を指導に活かしていく重要性を述べている。
  • 01 Jul. 2007, 1, 2, 本発表は,読解力・科学的思考力問題におけるダイナミック・アセスメントの効果について発表したものである。「初等理科における科学的思考力・読解力測定テストの開発について-Dynamic Assessmentによる「考え直す指導」から形成的評価を再考する-」の内容に加えて,各能力の成績高群と低群別にそれぞれの能力がどのような影響(相関)があるかを示した。その結果,読解力・思考力ともに高群より低群の方が,ダイナミック・アセスメント効果が高いことが示された。
  • 01 Aug. 2007, 寺本貴啓・松浦拓也・角屋重樹・森敏昭, 「ダイナミック・アセスメント」を活用し,個別の誤答に対応した支援を行うことで,読解力と科学的思考力問題の理解が改善されるか検討したものである。その結果,読解力問題においては,ダイナミック・アセスメントを行った実験群が統制群より有意に向上し,科学的思考力問題においては,実験群が統制群より有意に向上したことが確認できなかった。
  • 01 Sep. 2007, 科学的思考力の育成におけるダイナミック・アセスメントを活用した研究において,3ヶ月後における効果の持続性を検討したものである。その結果,各群の合計点の得点率による検討では,実験群と統制群の有意差はみられなかった。一方,問題の種類別による検討では,記述式問題において実験群の得点が有意に高いことが示された。しかしながら,記述式以外の問題では,有意差はみられなかった。
  • 01 Oct. 2007, 寺本貴啓・松浦拓也・角屋重樹・森敏昭, 本発表では,小学校理科の科学的思考力テスト問題の開発を行うことを目的としたものである。そのために,科学的思考力の能力を定義し,その能力を測定するための評価観点を規定した。その結果,「知識力の獲得」「発見する力」「論理的に考え表現する力」「応用する力」という観点を規定し,それらの観点に応じたテスト問題を開発することができた。
  • 01 Nov. 2007, 平成18年度に平成17年度の延長研究として受けた研究助成金(400千円)の報告書である。本報告書は,平成18年11月~平成19年10月の間に行った研究に対しての支援であるため,「ダイナミック・アセスメントによる読解力・科学的思考力育成の可能性について-小学校6年「水溶液の性質」における定着度分析-」の内容を報告書として提出している。
  • C11, 01 Nov. 2008, 50, ○福島千恵子・寺本貴啓・松浦拓也・角屋重樹・森敏昭, 本研究は,小学校第6学年理科「水溶液の性質」の実験観察場面において,ダイナミック・アセスメントによって,①グループ実験における役割(参加)意識,②実験器具準備の確認意識,③仮説から観察の視点を想定する意識,の3つの事項を意識させることで,あらかじめ具体的な「実験場面」を想定させることの効果や指導方略のあり方を,子どもたちの授業記録をとおして検証した。
  • C12, 01 Nov. 2008, 51, ○寺本貴啓・福島千恵子・松浦拓也・角屋重樹・森敏昭, 本研究は,小学校第6学年理科「水溶液の性質」の実験観察の記録場面において,ダイナミック・アセスメントによる,①主語・述語,②メタファ,③具体的なスケール,の3つの重要性を意識させる。そして,「記録方略の繰り返し指導」の効果や指導方略のあり方を,子どもたちの実験観察のノート記録をとおして検証した。
  • 1D3-1, 01 Oct. 2007, 101, 102, ○寺本貴啓・福島千恵子・松浦拓也・角屋重樹・森敏昭, 本研究は,小学校第6学年理科「水溶液の性質」の実験観察場面において,「ダイナミック・アセスメント」を授業内に導入し,「仮説」と「観察の視点」を関係づけさせたり,「記録方略」を指導したりすることで,どのように多様な観察の視点をもち,観察記録の表現力が身についていくかをノート記録から検証し,ダイナミック・アセスメントの効果や指導法のあり方を検討した。
  • 2010年12月号, 18 Nov. 2010, 48, 49, 「ダイナミック・アセスメント」を使った個に応じた指導の在り方について,インタビューを受け,理科教育に関する考え方を示した。
  • 2010年11月号, 01 Oct. 2010, 4, 9, 森敏昭・寺本貴啓(聞き手), 「21世紀の理科教育に求められるもの」をテーマに,教育心理学や学習科学の立場から,理科教育の在り方についてインタビュー形式で対談した。
  • 2010年10月号, 01 Sep. 2010, 初等理科教育2010年10月号の編集担当をし,趣意書や編集後記をはじめ,座談会に参加し,その様子を文字に起こした(P4-P9「これからの理科教育と三団体の連携について」)。
  • 01 Feb. 2012, 4, 9, 荻野菜々子・寺本貴啓(聞き手・文責) , 理科が栄養士の仕事とどのように関わっているかについて、栄養士からのインタビューを通して検討した。将来の仕事においても、理科の考え方が活きていることについて述べた。
  • 01 Feb. 2012, 14, 17, 評価を充実させる前に、子どもの指導を充実させる必要があると言うことを述べ、具体的な指導場面でどのような課題があるかについて具体的に述べた。
  • 01 Oct. 2012
  • 42, 01 Apr. 2014, 20, 21, 理科の指導における問題点として、(1)知識を教えることを重視する授業、(2)言語活動を重視する授業、(3)体験活動を重視する授業、の3つの問題点に触れ、指導方法を見直す視点として、(1)子ども主体の授業か、(2)「主発問」の意図を考えているか、(3)子どもに「考えさせる場面」があるか、という指導のバランスや質について述べている。
  • 62-10, 15 Oct. 2013, 9, 12, 教員養成系学部における理科授業の取り組みを私立大学の立場で述べる。本稿では、理科教育法のノート記述の指導に於いて述べ、どのようにして大学生に理科のノート指導をしていくかについて具体的な方法を述べている。
  • 47-12, 01 Dec. 2013, 10, 13, 学習観の転換(「知識の量的暗記」から「知識の活用」へ)に伴い、評価の方法も転換する必要がある。そのためには、子どもには知識の背景や意味を理解させたり、自分が間違っている理由を理解させたりすることで、知識の内容や必要性、自らの理解の不十分さを実感させることが重要であることを述べている。

受賞

  • 2003

競争的資金

  • 18K03077, Designing teaching strategy and assessment of integrating cognitive and sociocultural perspectives: SDGs(Sustainable Development Goals)curriculum, This study have constructed a multilateral research organization by Takagaki(teaching strategy), Nakanaishi(motivation), Shimizu(science education), Teramoto(science education), Tanaka(assessment), Tazume(Psychological statistics)and research collaborators. This study examined the bridging between the cognitive and sociocultural approaches in psychological research. Accordingly, a teaching strategy of integrating cognitive and sociocultural approaches was designed and developed, which applied SDGs(Sustainable Development Goals) curriculum. The results obtained have been presented in papers(29 papers),in books(12 books) and announced at conferences(21 presentations).
  • 18K00717
  • 16H03802, Development and verification of teaching design that promotes deep learning through collaboration, In this research, the elements that establish the dialogue that establishes the dialogue for deep learning are revealed, and it is verified whether the dialogue is actually promoted and deep learning is established. As a result of actual verification, it is clear that in order to improve the quality of dialogue, it is important not only to create opportunities for dialogue, but also for the power balance of the children in the group, the difference in understanding, and the tasks of the teacher. became. In order to conduct high-quality dialogue, it is necessary to align the level of understanding of the dialogue group as the first step, and to give the task to be made the dialogue as the second step. In general, it often ends with aligning the level of understanding in the first stage, and it is necessary to clarify and improve the quality of the original dialogue.
  • 15K04085, Designing teaching strategy and assessment of integrating cognitive and sociocultural perspectives:Innovative science education, This study have constructed a multilateral organization by Takagaki(teaching strategy),Nakanaishi(motivation),Shiramizu(collaborative learning),Tanaka(assessment),Tazume(Psychological statistics),Shimizu(science edcation), Teramoto(science education),and research collaborators(elementary and junior high school teachers).This study examined the bridging between the cognitive and sociocultural approaches in psychological research. Accordingly, a teaching strategy of integrating cognitive and sociocultural approaches was designed and developed, which applied innovative science edcation.;Additionally, the teaching strategy improved innovative intelligence at elementary and junior high school level during collaborative learning through a practical approach, involving a series of science classes. The results obtained have been presented in papers(42 papers),in books(12 books) and announced at conferences(57 presentations).
  • 25285189, Class size and instructional or assessment method interaction on longitudinal academic achievement change., The present study examines the moderation effect of class-size on the relationship between changes in academic achievement and formative feedback. The random slope and intercept with three-level hierarchical linear modeling technique revealed the following results. In the case of elementary school, smaller class and frequent formative feedback implementation benefited students subsequent achievement although it may be only in some previous achievement level. In the case of junior high school science, smaller class benefited students subsequent achievement.
  • 23330266, Development of language skills training system which introduced digital pen in elementary science education, The purpose of this research is to create a language skill development system in elementary school science education that utilizes an electronic recording system with Anoto brand digital pens.;The results of this research were as follows: 1) The learning effects of applying a digital pen system that utilizes dynamic assessment as a language skill development system were demonstrated.2) The improvement of learning effects by activating metacognition through dynamic assessment was promising.3) As an electronic recording system concept, the expected positive outcomes of this system were in information sharing via the "display function," non-time-constrained reconfirmation and thought process confirmation via the "playback function," and creation via the "collaborative recording function."
  • 19H00624, Research on the development of test models using CBT in elementary schools and the effectiveness of ability measurement, The purpose of the research is to verify the effectiveness of CBT ability measurement by clarifying the ability that can be measured by CBT, developing a test question model, and actually measuring it. It is to clarify the extent to which the following three points can be measured through question creation, implementation, and analysis. ① What are the differences between the paper-type test and the CBT-type test so far and what are the characteristics of each?②What is the research method that makes use of the unique characteristics of the CBT-type test?③What kind of abilities can be tested by CBT-type test questions?;The results are as follows.①When the questions of the same purpose were asked in PBT and CBT and compared, it became clear that the results were different.②Clarify the actual questions and research issues,③Developed multiple “problems that could not be asked in CBT” that could not be asked in PBT.

教育活動

担当授業

  • 2019, 本授業は、各教科においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②教科の学習内容の確認、③各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の3の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説する。③は、②で学習した教科単元において、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の3点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。||その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2019, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。||その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2019, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。||その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2019, 本授業は、各教科において理科の授業をどのように創るのかを検討する実践的授業である。具体的には作成した指導案を検討し直し、よりよい授業展開について具体的に検討する。|本授業ではこれまでの学習を活かし、現実的な授業づくりを行う。そこで、①指導案の作成、②模擬授業、③課題の検討、を繰り返し、理科における実践的な心構えや技能を習得する。||その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2019, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。||その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2019, 本授業は,理科教育での授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ,実践的に具体化することを目的とする。このため,まず,ベテランの授業ビデオの観察を通して,授業を構成する視点を抽出し,抽出した視点に基づいて授業を構想し,展開するという模擬授業を行う。そして,実施した模擬授業をもとに,授業が具備すべき条件について検討し,それらの視点や技能を習得できるようにする。なお,上述の過程において,教材の製作も行う。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。||※今回の15回の予定は、理科実験室を想定するものであり、理科実験室受け入れ定員以上の場合は、使用教室を変更し、模擬授業の回数や方法も変更になる。
  • 2019, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。||その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2019, 本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。また、卒業論文の形にするための技術的な指導を行う。目的を達成するために,まず,演習で受講者個人個人の興味に基づいた研究の方向性と課題に対する調査法や改善方法を具体化し,調査・分析するという手順をとる。そして、分析したものを卒業論文として形にする。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2020, 本授業は、 主に Zoomを利用したオンデマンド型 オンライン 授業 (録画配信 として実施する。(場合によって、zoom授業を実施。今後の状況次第で「対面授業とのハイブリッド形式」に変更することがある。)*シラバスについては、1回目に説明する。||本授業は、各教科においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②教科の学習内容の確認、③各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の3の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説する。③は、②で学習した教科単元において、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の3点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2020, 本授業は 、主に Zoomを利用した双方向型 オンライン 授業 (ライブ配信 として実施する。|【詳しくは研究室webサイト「寺本ゼミに入りたい方」参照】|https://teramoto-lab.com/teramoto-seminar/||本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。目的を達成するために,まず,各研究の方向性から受講者個人個人の興味に基づき,研究の方向性と課題を抽出し,抽出した視点に基づいて課題に対する調査法や改善方法を構想し,展開するという手順をとる。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2020, 本授業は、オンデマンド型授業として実施する特別編成授業|【重要・注意点】|下の「受講に関するアドバイス」を参照すること||本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2020, 本授業は、オンデマンド型授業として実施する特別編成授業|【重要・注意点】|下の「受講に関するアドバイス」を参照すること||本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2020, 本授業は、オンデマンド型授業として実施する特別編成授業|【重要・注意点】|下の「受講に関するアドバイス」を参照すること||本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2020, 本授業は、オンデマンド型授業として実施する特別編成授業|【重要・注意点】|下の「受講に関するアドバイス」を参照すること||本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2020, 本授業は、 主に Zoomを利用したオンデマンド型 オンライン 授業 (録画配信 として実施する。(場合によって、zoom授業を実施。今後の状況次第で「対面授業とのハイブリッド形式」に変更することがある。)*シラバスについては、1回目に説明する。||本授業は,理科教育での授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ,実践的に具体化することを目的とする。このため,まず,ベテランの授業ビデオの観察を通して,授業を構成する視点を抽出し,抽出した視点に基づいて授業を構想し,展開するという模擬授業を行う。そして,実施した模擬授業をもとに,授業が具備すべき条件について検討し,それらの視点や技能を習得できるようにする。なお,上述の過程において,教材の製作も行う。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2020, 【詳しくは、寺本研究室webサイト「寺本ゼミに入りたい方」参照】|https://teramoto-lab.com/teramoto-seminar/||本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。また、卒業論文の形にするための技術的な指導を行う。目的を達成するために,まず,演習で受講者個人個人の興味に基づいた研究の方向性と課題に対する調査法や改善方法を具体化し,調査・分析するという手順をとる。そして、分析したものを卒業論文として形にする。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2021, 本授業は、 【対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)】である。|(原則「対面型」 授業として実施する。一部の講義中心の授業にたいして「オンデマンド型」で実施する。*「対面型」で実施した場合は、オンデマンドで配信しない。)|1回目の授業は「オンデマンド型」とする。|*シラバスについては、1回目に説明する。||本授業は、各教科においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②教科の学習内容の確認、③各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の3の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説する。③は、②で学習した教科単元において、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の3点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2021, 本授業は 、主として対面での指導を行うが、 Zoomを利用した方法も対応する。|【方針等について、詳しくは研究室webサイト「寺本ゼミに入りたい方」参照】|https://teramoto-lab.com/teramoto-seminar/||本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。目的を達成するために,まず,各研究の方向性から受講者個人個人の興味に基づき,研究の方向性と課題を抽出し,抽出した視点に基づいて課題に対する調査法や改善方法を構想し,展開するという手順をとる。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2021, 本授業は、【対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)】である。|(原則「対面型」授業として実施するが、感染防止のためた「対面でなくても済む内容」である一部の時間においては「オンデマンド型」授業で実施する。*「対面型」で実施した場合は、オンデマンドで配信しない。)|第1回のの授業は、「オンデマンド型」授業で実施し、2回目以降は感染状況に応じた対応を指示する。||【重要・注意点】|下の「受講に関するアドバイス」を参照すること||本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2021, 本授業は、【対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)】である。|(原則「対面型」授業として実施するが、感染防止のためた「対面でなくても済む内容」である一部の時間においては「オンデマンド型」授業で実施する。*「対面型」で実施した場合は、オンデマンドで配信しない。)|第1回のの授業は、「オンデマンド型」授業で実施し、2回目以降は感染状況に応じた対応を指示する。||【重要・注意点】|下の「受講に関するアドバイス」を参照すること||本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2021, 本授業は、【対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)】である。|(原則「対面型」授業として実施するが、感染防止のためた「対面でなくても済む内容」である一部の時間においては「オンデマンド型」授業で実施する。*「対面型」で実施した場合は、オンデマンドで配信しない。)|第1回のの授業は、「オンデマンド型」授業で実施し、2回目以降は感染状況に応じた対応を指示する。||【重要・注意点】|下の「受講に関するアドバイス」を参照すること||本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2021, 本授業は、【対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)】である。|(原則「対面型」授業として実施するが、感染防止のためた「対面でなくても済む内容」である一部の時間においては「オンデマンド型」授業で実施する。*「対面型」で実施した場合は、オンデマンドで配信しない。)|第1回のの授業は、「オンデマンド型」授業で実施し、2回目以降は感染状況に応じた対応を指示する。||【重要・注意点】|下の「受講に関するアドバイス」を参照すること||本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2021, 本授業は、【対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)】である。|(原則「対面型」授業として実施するが、感染防止のためた「対面でなくても済む内容」である一部の時間においては「オンデマンド型」授業で実施する。*「対面型」で実施した場合は、オンデマンドで配信しない。)|第1回のの授業は、「オンデマンド型」授業で実施し、2回目以降は感染状況に応じた対応を指示する。*シラバスについては、1回目に説明する。||本授業は,理科教育での授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ,実践的に具体化することを目的とする。このため,まず,ベテランの授業ビデオの観察を通して,授業を構成する視点を抽出し,抽出した視点に基づいて授業を構想し,展開するという模擬授業を行う。そして,実施した模擬授業をもとに,授業が具備すべき条件について検討し,それらの視点や技能を習得できるようにする。なお,上述の過程において,教材の製作も行う。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2021, 【詳しくは、寺本研究室webサイト「寺本ゼミに入りたい方」参照】|https://teramoto-lab.com/teramoto-seminar/||本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。また、卒業論文の形にするための技術的な指導を行う。目的を達成するために,まず,演習で受講者個人個人の興味に基づいた研究の方向性と課題に対する調査法や改善方法を具体化し,調査・分析するという手順をとる。そして、分析したものを卒業論文として形にする。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2022, 本授業は、各教科においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②教科の学習内容の確認、③各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の3の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説する。③は、②で学習した教科単元において、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の3点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2022, 【方針等について、詳しくは研究室webサイト「寺本ゼミに入りたい方」参照】|https://teramoto-lab.com/teramoto-seminar/||本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。目的を達成するために,まず,各研究の方向性から受講者個人個人の興味に基づき,研究の方向性と課題を抽出し,抽出した視点に基づいて課題に対する調査法や改善方法を構想し,展開するという手順をとる。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2022, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2022, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2022, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2022, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2022, 本授業は,理科教育での授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ,実践的に具体化することを目的とする。このため,まず,ベテランの授業ビデオの観察を通して,授業を構成する視点を抽出し,抽出した視点に基づいて授業を構想し,展開するという模擬授業を行う。そして,実施した模擬授業をもとに,授業が具備すべき条件について検討し,それらの視点や技能を習得できるようにする。なお,上述の過程において,教材の製作も行う。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2022, 本授業は、これか行う各教科の授業においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の2の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説し、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の2点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。| その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2022, 本授業は、これか行う各教科の授業においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の2の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説し、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の2点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。| その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2022, 本授業は、これか行う各教科の授業においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の2の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説し、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の2点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。| その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2022, 【詳しくは、寺本研究室webサイト「寺本ゼミに入りたい方」参照】|https://teramoto-lab.com/teramoto-seminar/||本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。また、卒業論文の形にするための技術的な指導を行う。目的を達成するために,まず,演習で受講者個人個人の興味に基づいた研究の方向性と課題に対する調査法や改善方法を具体化し,調査・分析するという手順をとる。そして、分析したものを卒業論文として形にする。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 本授業は,理科教育での授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ,実践的に具体化することを目的とする。このため,まず,ベテランの授業ビデオの観察を通して,授業を構成する視点を抽出し,抽出した視点に基づいて授業を構想し,展開するという模擬授業を行う。そして,実施した模擬授業をもとに,授業が具備すべき条件について検討し,それらの視点や技能を習得できるようにする。なお,上述の過程において,教材の製作も行う。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2023, 本授業は、 【対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)】である。|(原則「対面型」 授業として実施する。一部の講義中心の授業にたいして「オンデマンド型」で実施する。*「対面型」で実施した場合は、オンデマンドで配信しない。)|1回目の授業は「オンデマンド型」とする。|*シラバスについては、1回目に説明する。||本授業は、各教科においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②教科の学習内容の確認、③各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の3の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説する。③は、②で学習した教科単元において、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の3点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2023, 本授業は 、主として対面での指導を行うが、 Zoomを利用した方法も対応する。|【方針等について、詳しくは研究室webサイト「寺本ゼミに入りたい方」参照】|https://teramoto-lab.com/teramoto-seminar/||本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。目的を達成するために,まず,各研究の方向性から受講者個人個人の興味に基づき,研究の方向性と課題を抽出し,抽出した視点に基づいて課題に対する調査法や改善方法を構想し,展開するという手順をとる。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。
  • 2023, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2023, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2023, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2023, 本授業は、①目標論、②内容論、③方法論、④評価論の4つの内容から構成する。①は、小学校学習指導要領をもとに、人間形成からみた、小学校理科の授業が目指す方向性を解説する。②は、小学校学習指導要領の理科における構成概念や、その説得に必要な教材について解説する。③は、上述の目標や内容をもとに、最適な学習方法を構想し、展開する学習指導法について解説する。④は、学習指導を行った結果、目標の達成状況や子どもの実態を評価する方法について解説する。以上の4点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得させる。|その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2023, 本授業は、これか行う各教科の授業においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の2の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説し、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の2点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。| その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2023, 本授業は、これか行う各教科の授業においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の2の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説し、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の2点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。| その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2023, 本授業は、これか行う各教科の授業においてCT機器の活用をどのようにするのかを検討する実践的授業である。本授業では、①機器の使用方法、②各教科においてどのようにICT機器を活用することがよいのか、の2の内容から構成する。①は、ICT機器の機能を確認するために、実際に機器を使用してみる。②は、小学校学習指導要領の各教科にける学習内容について解説し、①で学習した機能を使って、どのように指導をするのかについて検討する。以上の2点を理解することで、実践的な心構えや技能を習得する。| その際、できるだけ具体的な資料を提供し、資料を踏まえて思考し、考察するように努める。
  • 2023, 【詳しくは、寺本研究室webサイト「寺本ゼミに入りたい方」参照】|https://teramoto-lab.com/teramoto-seminar/||本授業では,主に①小学校理科における指導法の研究,②教育評価に関する研究,③教員養成に関する研究を中心に,教育心理学や教育方法学の視点から,授業方法論を,既に開発されている各種の理論と関係づけ分析することで,実践的場面で活用できるように具体化することを目的とする。また、卒業論文の形にするための技術的な指導を行う。目的を達成するために,まず,演習で受講者個人個人の興味に基づいた研究の方向性と課題に対する調査法や改善方法を具体化し,調査・分析するという手順をとる。そして、分析したものを卒業論文として形にする。なお,上述の過程や到達点においては,個人の研究内容によって異なる。|その際,できるだけ具体的な資料を提供し,資料を踏まえて思考し,考察するように努める。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 木曜昼休み

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1998
  • Apr. 2005
  • Apr. 2004
  • Dec. 2009
  • Mar. 2007


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.