K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yoshihiko KONDO
Department of Elementary Education
Professor
Last Updated :2024/04/19

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yoshihiko KONDO

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Professor

学位

  • Mar. 1991, 理学博士, 名古屋大学, 理博第618号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1996

研究分野

  • Physics, Science education

研究活動

論文

  • 28 Feb. 2022
  • Teaching Material of Polarizers in Elementary Science Education: Statistical Study Based on Unpaired and Paired sample Tests, 28 Feb. 2023
  • 437, 439, 01 Dec. 1987, M.Iwasaki, Y.Kondo
  • 535, 545, 01 Sep. 1988, Y.Kondo, M.Iwasaki
  • 1, 6, 01 Feb. 1990, Y.Kondo, S.Saito, T.Otofuji
  • 316, 320, 01 Mar. 1991, Y.Kondo, S.Saito, T.Otofuji
  • 113, 121, 01 Jan. 1992, Y.Kondo, S.Saito
  • 99, 113, 01 Jan. 1992, K. Fujii, Y. Kondo, S. Saito
  • 2528, 2533, 01 Apr. 1992, T.Otofuji, Y.Kondo, S.Saito, R.Seki
  • 2855, 2858, 01 Nov. 1993, Y.Kondo, O.Morimatsu
  • 50巻, 718, 721, 01 Jan. 1995, 近藤良彦、森松 治
  • 501, 518, 01 Jan. 1996, Y. Kondo, S. Saito, Y. Tanushi, M. Uehara
  • 1927, 1935, 01 Apr. 1996, Y.Kondo, O.Morimatsu, Y.Nishino
  • 417, 440, 01 Jan. 1997, T. Nishikawa, S. Saito, Y. Kondo
  • 26, 32, 01 Mar. 1998, T. Nishikawa, S. Saito, Y. Kondo
  • 1, 19, 01 Jul. 1998, Y.Kondo, O.Morimatsu
  • New Approach to Axial Coupling Constants in the QCD Sum Rule, Physical Review Letters,Vol.84, 2326, 2329, 01 Mar. 2000, T.Nishikawa, S.Saito, Y.Kondo
  • QCD Sum Rules for Nucleon-Nucleon and Hyperon-Nucleon Interactions, Nuclear Physics, A670, 01 May 2000, 森松 治
  • Model-independent study of the QCD sum rule for the πNN coupling constant, Rhysical Review, C66, 01 Aug. 2002, 森松 治
  • A projected correlation function approach toπNN coupling constant in QCD sum rules, Nuclear Physics, A717, 55, 72, 01 Apr. 2003, 森松治
  • QCD Sum Rules for Hyperon-Nucleon Interactions, Physical Review, C69, 01 May 2004, 森松治
  • Meson-Baryon Couplings from QCD Sum Rules, Physics Report, 398, 253, 279, 01 Sep. 2004, 土井琢身、岡真
  • Θ⁺⁺ form the QCD sum rule, Physical Review, D71, 01 Jan. 2005, 西川哲夫、金田・延與佳子、森松治
  • Two-hadron-irreducible QCD sum rule for pentaquark baryon, Physics Letter, B611, 93, 101, 01 Mar. 2005, 森松治、西川哲夫
  • Spin-3/2 pentaquark in the QCD sum rule approach, Physical Review, D71, 01 Apr. 2005, 西川哲夫、金田・延與佳子、森松治
  • Coupled QCD sum rules for positive and negative-parity nucleons, Yoshihiko Kondo, Osamu Morimatsu, Tetsuo Nishikawa, Nuclear Physics A 764 (2006) 303, 303, 312, 01 Jan. 2006, Elsevier B.V., 森松治、西川哲夫, A new approach of the QCD sum rule is proposed in which positive and negative-parity baryons couple with each other. With positive and negative-parity states explicitly taken into account, sum rules are derived by means of the dispersion relation in energy. The method is applied to the nucleon channel and the parity splitting of the nucleon resonance states is studied. The predicted masses of the positive and negative nucleons reproduce the experimental ones fairly well. Especially, the mass difference is extremely close to the experimental value.
  • Positive and negative-parity flavor-octet baryons in coupled QCD sum rules, Yoshihiko Kondo, Osamu Morimatsu, Tetsuo Nishikawa, Yoshiko Kanada-En’yo, Physical Review D 75, 034010 (2007), Volume 75, Number 3, 034010, 01 Feb. 2007, The American Physical Society, 森松治、西川哲夫、金田佳子, We apply the method of the QCD sum rule, in which positive- and negative-parity baryons couple with each other, to the flavor-octet hyperons and investigate the parity splittings. The predicted masses of the positive- and negative-parity baryons reproduce the experimental ones fairly well in the Lambda and Sigma channels. This implies that the Lambda(1405) is not the parity partner of the Lambda and may be a flavor-singlet or exotic state. In the Xi channel, the sum rule predicts the mass of the negative-parity state to be about 1.8 GeV, which leads to two possibilities; one is that the observed state with the closest mass, Xi(1690), is the parity partner and the other is that the parity partner is not yet found but exists around 1.8 GeV.
  • Positive and Negative-Parity Baryons in Coupled QCD Sum Rules, Progress of Theoretical Physics Supplement 168 (2007) ,50, No. 168, 50, 53, 09 Nov. 2007, 森松 治、西川 哲夫、金田・延與 佳子
  • Pentaquarks in QCD Sum Rules, Progress of Theoretical Physics Supplement 168 (2007), 54, No.168 , 54, 57, 09 Nov. 2007, 西川 哲夫、森松 治、金田・延與 佳子
  • Strange dibaryon in the bound kaon approach to the Skyrme model, Physica E 40 (2007) 406, Volume 40, Isuue 2, 406, 409, 01 Dec. 2007, 西川哲夫
  • K^-pp bound states from Skyrmions, Physical Review C 77, 055202 (2008), Volume 77, Number 5, 055202, 01 Mar. 2008, 西川 哲夫
  • A study on the teaching in the vector of force using laboratory lever, 第二号, 24, 38, 28 Feb. 2011
  • Let’s understand the series connection and parallel connection of cells through the voltage, 3号, 7, 24, 29 Feb. 2012
  • Effects on Introducing Interactive Methods into the Information Processing Education, Bulletin of The Institute for Advancement of Teaching and Learning KOKUGKUIN UNIVERSITY, 3号, 23, 36, 10 Mar. 2012, The Institute for Advancement of Teaching and Learning, KOKUGKUIN UNIVERSITY
  • Let's image the flow and force of the electricity ―Effect of imaging the electric current and voltage―, 4号, 19, 30, 28 Feb. 2013
  • Survey methods of the information processing class for the educational improvement, JOURNAL OF HUMAN DEVELOPMENT STUDIES, 第5号, 119, 133, 28 Feb. 2014, SOCIETY OF HUMAN DEVELOPMENT, KOKUGAKUIN UNIVERSITY, 牧琢弥
  • A study on the singlet baryon in the QCD sum rule, JOURNAL OF HUMAN DEVELOPMENT STUDIES, 第5号, 5, 16, 28 Feb. 2014, SOCIETY OF HUMAN DEVELOPMENT, KOKUGAKUIN UNIVERSITY
  • Does Time Pass Equally Anytime and Anywhere?:Relativity of Simultaneity, JOURNAL OF HUMAN DEVELOPMENT STUDIES, 第7号, 165, 183, 01 Feb. 2016, 西川哲夫
  • Does time pass and space exist equally to anyone?―Expansion and contraction of time and space in relativity―, JOURNAL OF HUMAN DEVELOPMENT STUDIES, 第8号, 87, 103, 28 Feb. 2017, 西川哲夫
  • Why is it impossible to move faster than light? ― Clear derivation of velocity addition in Einstein's relativity ―, JOURNAL OF HUMAN DEVELOPMENT STUDIES, 第9号, 121, 142, 28 Feb. 2018, 西川哲夫

著書等出版物

  • 01 May 1998, 岡部哲夫、岡田美保子、近藤良彦、他14名
  • Computer Basic Instruction, Muisuri Publishing, 01 Apr. 2001, 坂本正徳
  • Graphic Simulation of Chaos, Muisuri Publishing, 01 Sep. 2003, 坂本正徳
  • Computer Basic Instruction Using Office 2003, Muisuri Publishing, 01 Feb. 2004, 坂本正徳
  • Visual Basic Graphics and Chaos Simulation, 29 Mar. 2008, 坂本正徳
  • 04 Apr. 2009, 坂本正徳
  • A change and the origins in forums of the K-SMAPY, 01 Mar. 2010, 第1号, 坂本正徳、堀江紀子
  • 24 Mar. 2012, 坂本正徳
  • 20 Feb. 2013, 坂本正徳
  • 17 Dec. 2014, 坂本正徳
  • 01 Mar. 2015, 寺本貴啓、加藤季夫、柴崎和夫、坂本正徳、堀江紀子
  • 01 Mar. 2015, 猿田祐嗣、柴崎和夫
  • 24 Mar. 2016, 坂本正徳

講演・発表

  • 2004
  • 24aSH-1 Spin dependence of baryon-nucleon interactions in QCD sum rules, KONDO Yoshihiko;MORIMATSU Osamu, The Physical Society of Japan, 1999
  • 31a-E-4 Spin dependence of nucleon-nucleon interaction in QCD sum rules, KONDO Yoshihiko;MORIMATSU Osamu, Physical Society of Japan, 1998
  • 27aSB-6 QCD sum rules for positive and negative-parity baryons II, Kondo Y.;Morimatsu O.;Nishikawa T.;Kanada-En'yo Y., The Physical Society of Japan, 2007
  • 2006

教育活動

担当授業

  • 2019, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。
  • 2019, 現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいワードから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExceに関しても学んで行きます。次に、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。
  • 2019, 現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいワードから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExceに関しても学んで行きます。次に、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。
  • 2019, 小さな種子から芽を出し茎と葉が成長して花を咲かせる。植物の一生を観察して、さらにその仕組みを調べてみよう。
  • 2019, エネルギーとは科学の基本的な概念であり、エネルギー的な見方は小学校の理科においてとても重要である。3・4年で習う豆電球に明かりをつけたり電池の仕組みを調べたりすることや3年や6年で習う磁石や電磁石は、電気のエネルギーと深く関わりあっている。5・6年で習うてこ実験やふりことおもりの運動は、エネルギーの見方によってその規則性をよりよく理解できる。さらに、3年のレンズや鏡を使って太陽の光の働きを調べたり4年の望遠鏡を使って星の光を観察したりすることは重要なエネルギーである光の性質と深く関わっている。また、これらは天文学の分野とも関係している。| 充実した理科教育を行なうためにはエネルギー的な見方に関する知識が必要であり、小学校の理科では少なくとも中学校レベルの内容に精通しておく必要がある。この講義では、小学校理科に関係するエネルギー的な見方とその関連分野を学習する。ここで、実験を通して器具の取り扱や注意事項について学ぶ。さらに、教員採用試験の物理分野の問題が解ける程度の学力を身につけよう。
  • 2019, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。| ゼミの前半ではグループで活動をしています。共育フェスティバルなどのイベントで行うゼミの出し物を決めましょう。通常子どもたちが興味・関心を持つ科学実験の教室を行っています。最近は液体窒素をテーマに、小中学生が興味を持つような実験にアレンジして行いました。このようなイベントに対してみんなで取り組んで行きます。| 後半は、理科工作、プレゼンテーションスライドの作成、論作文の練習などをテーマにゼミを進めます。理科工作では、モーターやインスタントカメラの作成を行ってきました。他に作ってみたいものがあれば提案してみましょう。次に、これまでのゼミの内容を基にしてプレゼンテーションスライドを作成します。作成したスライドで発表の練習もしてみましょう。ゼミのみんなで講評してみるのもよいでしょう。
  • 2019, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、野外活動実習に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2019, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。
  • 2019, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|例「理科教育全体から見ると初等教育時の占める割合は決して少なくありません。理科の楽しさは大きく分けて2種類あります。その一つは現象を見たり器具を触ったりする楽しさであり、もう一つはその理由を考えたり実験や観察の仕方を工夫したりする楽しさです。初等教育において、前者の楽しさは比較的よく伝えられています。一方、後者の楽しさが身に付いていないと中等教育においてつまずきの原因となります。この演習では、理科の楽しさとは何であるかを考え、その楽しさを伝えられる教材の研究と開発および理科教育とそれに関係する環境の調査と研究をします。」|
  • 2020, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。|◎本授業は、主にPowerPointと講義資料を利用した遠隔授業として実施する。|【遠隔授業の進め方】|授業計画にある15回分の授業を12回の遠隔授業にまとめる予定です。|(1)毎回の講義計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)授業前にK-SMAPYⅡの授業資料にサブノートをアップします。閲覧してできるだけ印刷しましょう。|(3)PowerPointの音声画像でZoomを利用したオンデマンド型授業を実施する予定です。この授業を受けてサブノートを完成させましょう。|(4)K-SMAPYⅡのアンケートに答えて課題を提出しましょう。|(5)質問等への回答はクラスフォーラムを通して行う予定です。定期的に確認しましょう。|なお、Zoomを利用した授業を組み合わせることもあります。
  • 2020, 現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいワードから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExceに関しても学んで行きます。次に、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。|◎本授業は、主に教科書と講義資料を利用した遠隔授業として実施します。よって、自宅でパソコンを利用できる環境にあることが望ましいです。|【遠隔授業の進め方】|授業計画の15回分の内容を12回の遠隔授業にまとめる予定です。|(1)毎回の授業計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)教科書に従ってパソコンで課題を作成しましょう。|(3)課題を作成したファイル(ExcelまたはWord)をK-SMAPYⅡで提出します。このとき、コメント欄に質問等を書きましょう。|(4)質問等への回答はクラスフォーラムを通して行う予定です。定期的に確認しましょう。|なお、遠隔授業では難しい内容や課題は変更する予定です。また、Zoomを利用した授業を組み合わせることもあります。
  • 2020, 〇本授業は、主に K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施します。授業を進める中で遠隔授業に適さないと思われる内容は削除または変更します。なお、Zoomを用いて質問等への対応や補助動画の配信を行うことがあります。||現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいワードから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExceに関しても学んで行きます。次に、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。
  • 2020, 小さな種子から芽を出し茎と葉が成長して花を咲かせる。植物の一生を観察して、さらにその仕組みを調べてみよう。
  • 2020, 〇本授業は、主に Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。さらに、K-SMAPYⅡを利用して講義資料と課題提示を行う。||エネルギーとは科学の基本的な概念であり、エネルギー的な見方は小学校の理科においてとても重要である。3・4年で習う豆電球に明かりをつけたり電池の仕組みを調べたりすることや3年や6年で習う磁石や電磁石は、電気のエネルギーと深く関わりあっている。5・6年で習うてこ実験やふりことおもりの運動は、エネルギーの見方によってその規則性をよりよく理解できる。さらに、3年のレンズや鏡を使って太陽の光の働きを調べたり4年の望遠鏡を使って星の光を観察したりすることは重要なエネルギーである光の性質と深く関わっている。また、これらは天文学の分野とも関係している。| 充実した理科教育を行なうためにはエネルギー的な見方に関する知識が必要であり、小学校の理科では少なくとも中学校レベルの内容に精通しておく必要がある。この講義では、小学校理科に関係するエネルギー的な見方とその関連分野を学習する。ここで、実験を通して器具の取り扱や注意事項について学ぶ。さらに、教員採用試験の物理分野の問題が解ける程度の学力を身につけよう。
  • 2020, 〇本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。||好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|ゼミの内容は大きく分けて、課題図書、課題探求、自然理解の3テーマを行う予定です。課題図書では、漢字と学校教育に関する書籍を読んで、グループ(または個人)で発表をグループワーク形式や模擬授業形式などで行います。課題探求では、大切にしたい企業、施設や団体をテーマにして各自で調査して発表をします。自然理解では、身の回りにある機器や現象を調べ、協働学習を通してその仕組みを理解していきます。|また、論作文の練習などもゼミの中に取り入れていきます。ゼミが終わった後も、有志で教採や一般企業に向けた小論文や作文を行っています。|
  • 2020, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。|◎本授業は、主にPowerPointと講義資料を利用した遠隔授業として実施する。|【遠隔授業の進め方】|授業計画にある15回分の授業を12回の遠隔授業にまとめる予定です。|(1)毎回の講義計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)授業前にK-SMAPYⅡの授業資料にサブノートをアップします。閲覧してできるだけ印刷しましょう。|(3)PowerPointの音声画像でZoomを利用したオンデマンド型授業を実施する予定です。この授業を受けてサブノートを完成させましょう。|(4)K-SMAPYⅡのアンケートに答えて課題を提出しましょう。|(5)質問等への回答はクラスフォーラムを通して行う予定です。定期的に確認しましょう。|なお、Zoomを利用した授業を組み合わせることもあります。
  • 2020, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|例「理科教育全体から見ると初等教育時の占める割合は決して少なくありません。理科の楽しさは大きく分けて2種類あります。その一つは現象を見たり器具を触ったりする楽しさであり、もう一つはその理由を考えたり実験や観察の仕方を工夫したりする楽しさです。初等教育において、前者の楽しさは比較的よく伝えられています。一方、後者の楽しさが身に付いていないと中等教育においてつまずきの原因となります。この演習では、理科の楽しさとは何であるかを考え、その楽しさを伝えられる教材の研究と開発および理科教育とそれに関係する環境の調査と研究をします。」
  • 2020, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。
  • 2021, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。|【遠隔授業の進め方】|(1)毎回の講義計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)授業前にK-SMAPYⅡの授業資料にサブノートをアップします。閲覧してできるだけ印刷しましょう。|(3)PowerPointの音声画像でZoomを利用したオンデマンド型授業を行います。この授業を受けてサブノートを完成させましょう。|(4)K-SMAPYⅡのアンケートに答えて課題を提出しましょう。|(5)質問等への回答はK-SMAPYⅡを通して行う予定です。定期的に確認しましょう。|なお、Zoomを利用することもあります。
  • 2021, 現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいワードから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExceに関しても学んで行きます。次に、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。|【遠隔授業の進め方】|(1)毎回の授業計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)教科書に従ってパソコンで課題を作成しましょう。なお、初心者に向けた補助的な動画による説明もあります。|(3)課題を作成したファイル(ExcelまたはWord)をK-SMAPYⅡで提出します。このとき、コメント欄に質問等を書きましょう。|(4)質問等への回答はK-SMAPYⅡの課題を通して行う予定です。定期的に確認しましょう。なお、Zoomを利用することもあります。
  • 2021, 現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいワードから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExceに関しても学んで行きます。次に、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。|【遠隔授業の進め方】|(1)毎回の授業計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)教科書に従ってパソコンで課題を作成しましょう。なお、初心者に向けた補助的な動画による説明もあります。|(3)課題を作成したファイル(ExcelまたはWord)をK-SMAPYⅡで提出します。このとき、コメント欄に質問等を書きましょう。|(4)質問等への回答はK-SMAPYⅡの課題を通して行う予定です。定期的に確認しましょう。なお、Zoomを利用することもあります。
  • 2021, 小さな種子から芽を出し茎と葉が成長して花を咲かせる。植物の一生を観察して、さらにその仕組みを調べてみよう。
  • 2021, エネルギーとは科学の基本的な概念であり、エネルギー的な見方は小学校の理科においてとても重要である。3・4年で習う豆電球に明かりをつけたり電池の仕組みを調べたりすることや3年や6年で習う磁石や電磁石は、電気のエネルギーと深く関わりあっている。5・6年で習うてこ実験やふりことおもりの運動は、エネルギーの見方によってその規則性をよりよく理解できる。さらに、3年のレンズや鏡を使って太陽の光の働きを調べたり4年の望遠鏡を使って星の光を観察したりすることは重要なエネルギーである光の性質と深く関わっている。また、これらは天文学の分野とも関係している。| 充実した理科教育を行なうためにはエネルギー的な見方に関する知識が必要であり、小学校の理科では少なくとも中学校レベルの内容に精通しておく必要がある。この講義では、小学校理科に関係するエネルギー的な見方とその関連分野を学習する。ここで、実験を通して器具の取り扱や注意事項について学ぶ。さらに、教員採用試験の物理分野の問題が解ける程度の学力を身につけよう。
  • 2021, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|ゼミの内容は大きく分けて、課題図書、課題探求、自然理解の3テーマを行う予定です。課題図書では、漢字と学校教育に関する書籍を読んで、グループ(または個人)で発表をグループワーク形式や模擬授業形式などで行います。課題探求では、大切にしたい企業、施設や団体をテーマにして各自で調査して発表をします。自然理解では、身の回りにある機器や現象を調べ、協働学習を通してその仕組みを理解していきます。|また、論作文の練習などもゼミの中に取り入れていきます。ゼミが終わった後も、有志で教採や一般企業に向けた小論文や作文を行っています。|
  • 2021, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する(Zoomを利用する場合もある)】
  • 2021, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。|【遠隔授業の進め方】|(1)毎回の講義計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)授業前にK-SMAPYⅡの授業資料にサブノートをアップします。閲覧してできるだけ印刷しましょう。|(3)PowerPointの音声画像でZoomを利用したオンデマンド型授業を行います。この授業を受けてサブノートを完成させましょう。|(4)K-SMAPYⅡのアンケートに答えて課題を提出しましょう。|(5)質問等への回答はK-SMAPYⅡを通して行う予定です。定期的に確認しましょう。|なお、Zoomを利用することもあります。
  • 2021, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|例「理科教育全体から見ると初等教育時の占める割合は決して少なくありません。理科の楽しさは大きく分けて2種類あります。その一つは現象を見たり器具を触ったりする楽しさであり、もう一つはその理由を考えたり実験や観察の仕方を工夫したりする楽しさです。初等教育において、前者の楽しさは比較的よく伝えられています。一方、後者の楽しさが身に付いていないと中等教育においてつまずきの原因となります。この演習では、理科の楽しさとは何であるかを考え、その楽しさを伝えられる教材の研究と開発および理科教育とそれに関係する環境の調査と研究をします。」
  • 2022, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。|【遠隔授業の進め方】|(1)毎回の講義計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)授業前にK-SMAPYⅡの授業資料にサブノートをアップします。閲覧してできるだけ印刷しましょう。|(3)PowerPointの音声画像でZoomを利用したオンデマンド型授業を行います。この授業を受けてサブノートを完成させましょう。|(4)K-SMAPYⅡのアンケートに答えて課題を提出しましょう。|(5)質問等への回答はK-SMAPYⅡを通して行う予定です。定期的に確認しましょう。|なお、Zoomを利用することもあります。
  • 2022, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。|【遠隔授業の進め方】|(1)毎回の講義計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)授業前にK-SMAPYⅡの授業資料にサブノートをアップします。閲覧してできるだけ印刷しましょう。|(3)PowerPointの音声画像でZoomを利用したオンデマンド型授業を行います。この授業を受けてサブノートを完成させましょう。|(4)K-SMAPYⅡのアンケートに答えて課題を提出しましょう。|(5)質問等への回答はK-SMAPYⅡを通して行う予定です。定期的に確認しましょう。|なお、Zoomを利用することもあります。
  • 2022, エネルギーとは科学の基本的な概念であり、エネルギー的な見方は小学校の理科においてとても重要である。3・4年で習う豆電球に明かりをつけたり電池の仕組みを調べたりすることや3年や6年で習う磁石や電磁石は、電気のエネルギーと深く関わりあっている。5・6年で習うてこ実験やふりことおもりの運動は、エネルギーの見方によってその規則性をよりよく理解できる。さらに、3年のレンズや鏡を使って太陽の光の働きを調べたり4年の望遠鏡を使って星の光を観察したりすることは重要なエネルギーである光の性質と深く関わっている。また、これらは天文学の分野とも関係している。| 充実した理科教育を行なうためにはエネルギー的な見方に関する知識が必要であり、小学校の理科では少なくとも中学校レベルの内容に精通しておく必要がある。この講義では、小学校理科に関係するエネルギー的な見方とその関連分野を学習する。ここで、実験を通して器具の取り扱や注意事項について学ぶ。さらに、教員採用試験の物理分野の問題が解ける程度の学力を身につけよう。
  • 2022, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|ゼミの内容は大きく分けて、課題図書、課題探求、自然理解の3テーマを行う予定です。課題図書では、漢字と学校教育に関する書籍を読んで、グループ(または個人)で発表をグループワーク形式や模擬授業形式などで行います。課題探求では、大切にしたい企業、施設や団体をテーマにして各自で調査して発表をします。自然理解では、身の回りにある機器や現象を調べ、協働学習を通してその仕組みを理解していきます。|また、論作文の練習などもゼミの中に取り入れていきます。ゼミが終わった後も、有志で教採や一般企業に向けた小論文や作文を行っています。|
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, たまプラーザ開講「コンピューターと情報I」共通のシラバスです。原則的に対面授業で実施します。教員によっては遠隔授業となる回があるために「ブレンド型授業」としています。ガイダンスおよび授業の掲示での説明にしたがってください。||コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつです。本授業ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこないます。| 本授業はコンピュータ操作に不慣れな初心者向けの授業です。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断してください。| 関連する授業として、「コンピュータと情報Ⅱ(データ処理)」という授業もあります。ぜひチャレンジしてください。
  • 2022, 現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。原則、この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいWordから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExcelに関しても学んで行きます。そして、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。|【ブレンド型授業の進め方】|本授業は、【対面授業(10回以上)+遠隔授業】である。|遠隔授業は原則「オンデマンド型」で実施する。|授業回の順序に変更がある場合は各授業担当者から指示があります。|
  • 2022, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|例「理科教育全体から見ると初等教育時の占める割合は決して少なくありません。理科の楽しさは大きく分けて2種類あります。その一つは現象を見たり器具を触ったりする楽しさであり、もう一つはその理由を考えたり実験や観察の仕方を工夫したりする楽しさです。初等教育において、前者の楽しさは比較的よく伝えられています。一方、後者の楽しさが身に付いていないと中等教育においてつまずきの原因となります。この演習では、理科の楽しさとは何であるかを考え、その楽しさを伝えられる教材の研究と開発および理科教育とそれに関係する環境の調査と研究をします。」
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。|【遠隔授業の進め方】|(1)毎回の講義計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)授業前にK-SMAPYⅡの授業資料にサブノートをアップします。閲覧してできるだけ印刷しましょう。|(3)PowerPointの音声画像でZoomを利用したオンデマンド型授業を行います。この授業を受けてサブノートを完成させましょう。|(4)K-SMAPYⅡのアンケートに答えて課題を提出しましょう。|(5)質問等への回答などはK-SMAPYⅡ(クラスフォーラム・授業資料)を通して行っていきます。定期的に確認しましょう。|なお、Zoomを利用することもあります。
  • 2023, 最近の科学、特に宇宙論と物理学の発展によって、極大の世界と極微の世界には深い関わりがあることが明らかになってきた。ここでいう極大の世界とは太陽などの恒星や宇宙であり、極微の世界とは原子、原子核と素粒子の世界のことである。太陽はなぜ輝くのかそれはいつまで輝き続けるのか、我々のまわりの物質はいつどこで生成されたのか、宇宙の始まりはそして終わりはあるのか。これらの疑問には、極大の世界と極微の世界を調べ両者の関係を明らかにすることによって初めて答えることができる。講義では、主に宇宙論と物理学を通してこれら両極の世界を概観して両者の結びつきを理解し、どのような結果が得られるか見てみる。|【遠隔授業の進め方】|(1)毎回の講義計画をK-SMAPYⅡの授業資料にアップしますので事前に確認しましょう。|(2)授業前にK-SMAPYⅡの授業資料にサブノートをアップします。閲覧してできるだけ印刷しましょう。|(3)PowerPointの音声画像でZoomを利用したオンデマンド型授業を行います。この授業を受けてサブノートを完成させましょう。|(4)K-SMAPYⅡのアンケートに答えて課題を提出しましょう。|(5)質問等への回答などはK-SMAPYⅡ(クラスフォーラム・授業資料)を通して行っていきます。定期的に確認しましょう。|なお、Zoomを利用することもあります。
  • 2023, 小さな種子から芽を出し茎と葉が成長して花を咲かせる。植物の一生を観察して、さらにその仕組みを調べてみよう。||◎第5回または第6回の授業はオンデマンド型で行います。どちらかは授業における進み具合と理解度で判断します。期間は前後の授業回あたりで1週間程度設けます。
  • 2023, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|ゼミの内容は大きく分けて、課題図書、課題探求、自然理解の3テーマを行う予定です。課題図書では、漢字と学校教育に関する書籍を読んで、グループ(または個人)で発表をグループワーク形式や模擬授業形式などで行います。課題探求では、大切にしたい企業、施設や団体をテーマにして各自で調査して発表をします。自然理解では、身の回りにある機器や現象を調べ、協働学習を通してその仕組みを理解していきます。|また、論作文の練習などもゼミの中に取り入れていきます。ゼミが終わった後も、有志で教採や一般企業に向けた小論文や作文を行っています。|※ゼミが決定してから夏休みの前までに数回のゼミミーティングを行います。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, たまプラーザ開講「コンピューターと情報I」共通のシラバスです。原則的に対面授業で実施します。||コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつです。本授業ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこないます。| 本授業はコンピュータ操作に不慣れな初心者向けの授業です。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断してください。| 関連する授業として、「コンピュータと情報Ⅱ(データ処理)」という授業もあります。ぜひチャレンジしてください。
  • 2023, 現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。原則、この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいWordから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExcelに関しても学んで行きます。そして、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。|【ブレンド型授業の進め方】|本授業は、【対面授業(10回以上)+遠隔授業】となります。|遠隔授業は原則「オンデマンド型」で実施します。|授業回の順序に変更がある場合は各授業担当者から指示があります。|詳細は初回の授業で各授業担当者から説明されます。|
  • 2023, 好きなことに対しては「好きこそ物の上手なれ」と言うように、熱心に取り組めるのでよくできるようになりますよね。このゼミでは出来るだけみなさんの興味・関心に合わせて進めて行きます。それでも、やりたいことがはっきりしていなかったり多すぎて決められなかったりすることはよくありますから、選択肢を示していきたいと思います。|例「理科教育全体から見ると初等教育時の占める割合は決して少なくありません。理科の楽しさは大きく分けて2種類あります。その一つは現象を見たり器具を触ったりする楽しさであり、もう一つはその理由を考えたり実験や観察の仕方を工夫したりする楽しさです。初等教育において、前者の楽しさは比較的よく伝えられています。一方、後者の楽しさが身に付いていないと中等教育においてつまずきの原因となります。この演習では、理科の楽しさとは何であるかを考え、その楽しさを伝えられる教材の研究と開発および理科教育とそれに関係する環境の調査と研究をします。」

教育活動に関する実践・工夫・取組等

  • 2018, 宇宙物理学入門における授業改善, 毎回の授業ごとにK-Smapyを利用して、授業に関するアンケートを実施した。その結果を基にサブノートとスライドの改善の行い授業の改善を試みた。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Oct. 1987

社会貢献活動

  • 01 Apr. 2023, 31 Mar. 2024
  • 14 Dec. 2014
  • 01 Apr. 2006


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.