K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Michinao MOROHOSHI
Department of Japanese Literature
Professor
Last Updated :2024/04/19

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Michinao MOROHOSHI

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Japanese Literature, Professor

学位

  • Mar. 2004, 博士(文学), 國學院大學, 文乙第207号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1990

研究分野

  • Education of Japanese language, History of Japanese language education, Modern Japanese, Business document, ビジネス日本語文法・福祉言語学

研究活動

論文

  • Request Expressions Using "Otsuide no Setsu", Morohoshi Michinao, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University, 14, 1, 16, 31 Mar. 2023, Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University
  • Strategies for the Introductory Expression "tukanu koto o ukagaimasu ga" in Bisiness Japanese , Morohoshi Michinao, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University, 13, 1, 15, 31 Mar. 2022, Society for Teaching Japanese as a Foreign Language,Kokugakuin University 
  • A Study of -teshimai mashita in Business Japanese, MOROHOSHI Michinao, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University, 12, 1, 15, 31 Mar. 2021, Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University
  • 80号, 28 Feb. 2017
  • One the sorobun-sentence and the colloquial sentence in business documentary history, KOKUGO KENKYU, 79号, 50, 70, 01 Feb. 2016, KOKUGAKUINDAIGAKU KOKUGOKENKYUKAI
  • 133, 160, 06 Jun. 2014
  • The usage of the adverb arakajime in business documentes : centering on company websites and content-certified mail, 5号, 31 Mar. 2014
  • Economic novels as teaching materials for business Japanese, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University, 4号, 31 Mar. 2013, Society for Teaching Japanese as a Foreing Language,Kokugakuin University
  • The concept for Japanese business document study :An area of research and the inquiring method, Inquiries into the Japanese Language, 75号, 1, 17, 31 Mar. 2012, KOKUGAKUINDAIGAKU KOKUGO KENKYUKAI
  • The function of “Ashikarazu” in business documents:Rsearch using collections of sample business documents as date , Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University, 3号, 31 Mar. 2012, Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University
  • On the “Senyaku Kokugo Daijiten” which HUNAOKA Kenji Edited in the History of a Japanese Study Dictionary, THE JOUNAL OF KOKUGAKUIN UNIVERSITY, 112巻12号, 1, 15, 15 Dec. 2011, KOKUGAKUIN UNIVERSITY
  • Research of Politeneses Strategy in Business Writing, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreing Language, Kokugakuin University, 2号, 31 Mar. 2011, Society for Teaching Japanese as a Foreing Language, Kokugakuin University
  • 0n the Verbal behavior in the warrior society at the Tokugawa Period, Inquiries into the Japanese Language, 74号, 1, 14, 01 Mar. 2011, Kokugakuindaigaku Kokugokenkyukai
  • 73号, 01 Mar. 2010
  • A Research on the Treatment of the Sollen-Expressions in Japanese Textbooks Edited by MATSUMOTO Kamejiro , STUDIES IN LANGUAGE AND LITERATURE, 9号, 51, 67, 01 Mar. 2010, Shizuoka Linguistic and Literary Society University of Shizuoka, Junior College
  • ;;;;;;;, Studies in the Japanese Language, 6, 4, 162, 167, 2010, The Society for Japanese Linguistics
  • ;;;;;;;, Studies in the Japanese Language, 6, 4, 162, 167, 2010, The Society for Japanese Linguistics
  • From “A manual of the Amoy Colloquial” by John MacGowan To “Taiwan Kaiwahen” translated by MITSUYA SHIGEMATSU and TSUJI SEIZO, Inquiries into the Japanese Language, 72号, 31 Mar. 2009, KOKUGO KENKYUKAI
  • Research on the Phonemic Situation of Matsumae Feudal Soldiers Seen in Kakizaki Documents that Hakodate City Central Library Owns, Studies in the Japanese Language 4-1(2008), 4巻1号, 159, 173, 01 Jan. 2008, The Society for Japanese Linguistics
  • Research on the Phonemic Situation of Matsumae Feudal Soldiers Seen in Kakizaki Documents that Hakodate City Central Library Owns(The Current State of Document Research), MOROHOSHI Michinao, Studies in the Japanese Language, 4, 1, 173, 159, 2008, The Society for Japanese Linguistics, In the Kakizaki documents owned by a Matsumae feudal soldier's descendants, there are a lot of documents such as Yorozukokanukigaki, Yamiyonotsubute, Keirokuroku, and Shotojigoshu in which the features of dialectal phonemes are strongly seen. In Yorozukokanukigaki and Yamiyonotsubute the vowel /e/ is often written as "i", but interestingly this confusion does not often occur in word-initial position, revealing some differences with the modern dialect. There are examples of "i" being written as "u" namely when "shi" is written as "su". The /k/ and /t/ consonants often have the dots indicating voicing added to them, except with in word-initial position. The documents, excerpt from various documents including classics of Japan, China, and the West, have a lot of examples indicate voicing of /k/ and /t/ and confusion of the /i/ and /e/ vowels, as seen in the excerpt of Tsurezuregusa collected in Keirokuroku. Such phonological transcriptions may have originated in the unconscious acts of a feudal soldier clerk who performed the copying rather than being intentional, indicating that scholarship in the Matsumae Clan was conducted in the phonemic environment of that dialect.
  • Research on the Phonemic Situation of Matsumae Feudal Soldiers Seen in Kakizaki Documents that Hakodate City Central Library Owns(The Current State of Document Research), MOROHOSHI Michinao, Studies in the Japanese Language, 4, 1, 173, 159, 2008, The Society for Japanese Linguistics, In the Kakizaki documents owned by a Matsumae feudal soldier's descendants, there are a lot of documents such as Yorozukokanukigaki, Yamiyonotsubute, Keirokuroku, and Shotojigoshu in which the features of dialectal phonemes are strongly seen. In Yorozukokanukigaki and Yamiyonotsubute the vowel /e/ is often written as "i", but interestingly this confusion does not often occur in word-initial position, revealing some differences with the modern dialect. There are examples of "i" being written as "u" namely when "shi" is written as "su". The /k/ and /t/ consonants often have the dots indicating voicing added to them, except with in word-initial position. The documents, excerpt from various documents including classics of Japan, China, and the West, have a lot of examples indicate voicing of /k/ and /t/ and confusion of the /i/ and /e/ vowels, as seen in the excerpt of Tsurezuregusa collected in Keirokuroku. Such phonological transcriptions may have originated in the unconscious acts of a feudal soldier clerk who performed the copying rather than being intentional, indicating that scholarship in the Matsumae Clan was conducted in the phonemic environment of that dialect.
  • 第108巻第11号, 355, 370, 15 Nov. 2007
  • 二十六, 221, 235, 01 Mar. 2007
  • 704号, 110, 111, 01 Jan. 2007
  • Kobun Gakuin and Kokugakuin University in the history of the Teaching of Japanese, The Journal of Kokugakuin University, Vol.107,No11, 第107巻第11号, 219, 233, 01 Nov. 2006, Kokugakuin University
  • NANBA Tsuneo, Teacher at Kobun Gakuin, and a Material of Grammar of Japanese Languuage Education Kanwa taisho nichigo buntenjutsuyo, The Journal of Kokugakuin University, Vol.107,No.4, 第107巻第4号, 1, 13, 01 Apr. 2006, Kokugakuin University
  • 第69号, 1, 17, 01 Mar. 2006
  • 49巻7号, 182, 187, 01 Aug. 2004
  • 第104巻第4号, 1, 13, 01 Apr. 2003
  • 79巻11号, 180, 189, 01 Nov. 2002
  • 3, 223, 242, 01 Mar. 2002
  • HIKOSAKA Yoshinobu, Owari Kinnpen o shu to suru Kinnseiki Hogen no Kenkyu (A Study of Owari Dialect in the Ddo-era), MOROHOSHI Michinao, Studies in the Japanese language, 52, 2, 71, 64, Jun. 2001, The Society of Japanese Linguistics
  • History of Japanese Linguistics in Kokugakuin University, 第64号, 125, 140, 01 Mar. 2001
  • On the Particular Usage of Particle‘Wa' in the Modern Japanese,“Joshu wa Nittagori Mikazukimura no Umare”, Kokugokenkyu,Vol.63, 第63号, 87, 104, 01 Mar. 2000
  • On the Value Judgment of an Honorific with the Case Particle ‘No'‘Ga' in the “Kansei Choshu Shokafu”, The Study of Kindai Language,Vol.10, 10集, 107, 127, 01 Dec. 1999, Tokyo:Musashino Shoin
  • Salutation of the Military Class and the Towns People in the Tokugawa Period, The National Literature,Vol.44,No.6, 44巻6号, 61, 65, 01 May 1999, Tokyo:Gakutousha
  • Document of Judgement Archives Remained in the Tokai Districts and its Language, The Journal of Kokugakuin University,Vol.100,No.3, 第100巻第3号, 1, 21, 01 Mar. 1999
  • On the Language of Takechi Zuizan,a Retainer of a Tosahan, Studies in the Japanese Language,Vol.191, 191集, 1, 13, 01 Dec. 1997
  • 366, 386, 01 Oct. 1996
  • 第97巻第2号, 73, 88, 01 Feb. 1996
  • 第96巻第3号, 1, 16, 01 Mar. 1995
  • 第57号, 1, 23, 01 Jun. 1994
  • 第94巻第7号, 48, 64, 01 Jul. 1993
  • 第56号, 19, 36, 01 Mar. 1993
  • 9集, 163, 184, 01 Feb. 1993
  • On the Change to 5dan Verbs of Na-hen Verbs on Military Class in the Edo Era, The Journal of Kokugakuin University,Vol.93,No.4, 第93巻第4号, 66, 83, 01 Apr. 1992
  • 373, 399, 01 Oct. 1991
  • 7号, 101, 120, 01 Mar. 1990
  • 38号, 33, 48, 01 Sep. 1989
  • 43号, 21, 41, 01 Mar. 1989
  • 36号, 145, 158, 01 Sep. 1988
  • 35号, 85, 97, 01 Mar. 1988
  • 第87巻第12号, 31, 53, 01 Dec. 1986
  • 第17輯, 217, 251, 01 Mar. 1986
  • 第86巻第10号, 58, 75, 01 Oct. 1985

Misc

  • 3, 26, 01 May 2000
  • Hikosaka Yoshinobu “A Study of Owari Dialect in the Edo‐era” (Reviewed by Morohoshi Michinao), Studies in the Japanese Language, 52巻2号, 71, 64, 01 Jun. 2001, The Society of Japanese Linguistics

著書等出版物

  • 31 Mar. 2019
  • 01 Aug. 2002
  • A Study of the Military Class Language in the Edo Era, Seibundo, 26 May 2004
  • 16 Jun. 2008

講演・発表

  • 24 Oct. 2021
  • 05 Nov. 2022
  • 09 Dec. 2023
  • 30 Nov. 2019
  • 02 Dec. 2018
  • 21 Jul. 2018
  • 21 Nov. 2015
  • 04 Jul. 2015
  • 17 Nov. 2012
  • 29 Sep. 2012
  • 26 Nov. 2011
  • 19 Nov. 2011
  • 20 Aug. 2011
  • 30 Jul. 2011
  • 18 Dec. 2010
  • 11 Dec. 2010
  • 18 Sep. 2010
  • 24 Jul. 2010
  • 29 May 2010
  • 19 Dec. 2009
  • 29 Nov. 2008
  • 08 Nov. 2008
  • 20 Sep. 2008
  • KADA NO AZUMAMARO in history of Japanese research,Teniwoha,lexicon,and accent,etc. , 16 May 2008
  • 01 Jan. 2007
  • 01 Nov. 2006
  • 01 Aug. 2005
  • 01 Jun. 2005
  • 01 Nov. 2003

その他

  • Record of Online Japanese Teaching Practice at Southern Taiwan University of Science and Technology Summer Camp 2022, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University , 14, Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University , 31 Mar. 2023, 98, 106
  • A Report on the Japanese Teaching Practicum 2021, Journal of Society forTeaching Japanese as a Foreign Language, 13, 31 Mar. 2022, 60, 73
  • 11号, 31 Mar. 2020, 146, 159
  • 10号, 31 Mar. 2019
  • 第107巻第1号, 01 Jan. 2006, 32, 70
  • 01 Dec. 2006
  • 01 Jan. 2007
  • 72号, 31 Mar. 2009, 4, 13
  • A Report on the Teaching Practjcum in the Japanese Language 2010, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreing Language, Kokugakuin University, 2号, Society for Teaching Japanese as a Foreing Language, Kokugakuin University, 31 Mar. 2011
  • A report on the Japanese Language Teaching Practicum 2012, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreing Language, Kokugakuin University, 4号, Society for Teaching Japanese as a Foreing Language, Kokugakuin University , 31 Mar. 2013
  • 115巻2号, 15 Feb. 2014, 45, 70, 岩橋清美・久野マリ子・シュテファン カイザー・御園生保子・三井はるみ
  • A Report on the Japanese Language Teaching Practicum 2014, Journal of Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University, 6号, Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University, 31 Mar. 2015
  • 7号, 31 Mar. 2016
  • A Report on the Japanese Language Teaching Practicum 2016, Journal of Society for Teaching Japanese as a foreign Language, Kokugakuin University, 8号, Society for Teaching Japanese as a Foreign Language, Kokugakuin University, 31 Mar. 2017, 128, 137

受賞

  • 2007

競争的資金

  • 15K02574, Welfare linguistic history and maintenance of modern Japanese braille material for welfare language education science history building, Image data was made by color photography by a high picture element digital camera in sequence from the first number of necessity of data preservation among the material of welfare language education history and the braille magazine by which degree of urgency is braille material in expensive Meiji and Taisyo period "light of MUTSUBO SHI" by this research. This, and, "Hikari of" MUTSUBO SHI as well as a cooperation researcher are a phoneme as modern Japanese material of inclusion, vocabulary, the value over the word usage and a modern seal character, usage, it's whether it can be put in the history, usage, the feature was considered. To publish these outcomes, photography version of 1st number of first publication and 2nd number was put back in 1903 and a phoneme and the report of study results in which transcription and consideration about the characteristic of the vocabulary and the word usage were put were issued.
  • 08710283
  • 19K00630

教育活動

担当授業

  • 2019, 少子化とグローバル化により異文化共生の時代となりつつある現代社会で生き抜くためには、教職に関しては国語教育と日本語教育の両方に対応できる人材、企業については国際交流を視野に入れた経済活動に役立つ言語能力を習得することが就職力を強めることになる。そこで、[前期]は、現代のビジネス文書及び経済小説・企業ホームページを資料として、ビジネス敬語・語法・語彙を中心に①通時的、②共時的、③対照言語学的、④ポライトネスなどの方法によって、例えば「〜いただけますようお願い申し上げます」のような揺れ動くビジネス敬語の実態を解明する。[後期]は近代日本語(近世〜現代)の研究テーマの概要を述べた後、近代の小説・速記録・日本語教科書等を資料として、近代敬語の変遷を分析する。日本文学科の就職先としてサービス・卸・小売りが多く、また就活支援に力を入れている金融・製造・公務員等の進路に益することを考慮して、敬語研究を重視するとともに実践的な業界・企業研究を兼ねた就活に強い「ビジネス言語学」の模索を目指している。これは同時に日本語教育学における学習者の主要なニーズでもある。前・後期とも、講座担当者による解題と先行研究の紹介のあとは、受講者による研究発表の形式で進めて行くので、活発な質疑応答の場となるよう望む。なお、随時、日本語学・日本語教育学の関連学会の情報を紹介する。||||
  • 2019, 2016年4月1日、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の施行により障害を理由とする差別の解消が公的機関・企業を問わず求められる新たな時代になった。ということは、教職・企業・公務員・研究職などあらゆる分野にわたって障害者とコミュニケーションできる人材がますます必要な時代になったということである。これに関わる言語の研究としては、まず、手話と点字が挙げられる。この演習では手話と点字を言語研究の対象として研究する方法を模索することで就職力と研究能力を養う。そこで、[前期]は、各種手話辞典を資料として、辞書学・語彙・手話史・手話方言などの視点から、各自手話語彙についてテーマを設定して、例えば「酒」は辞書によって指の数・おチョコの返し方・額をポンと打つか否か、また酒の種類など調査して順次発表する。[後期]は、まず一通り点字のかな・数字・記号などを学習したあと、近代の点字書籍を対象に受講者に担当範囲を割り当てて解読し順次発表する。前期・後期とも未開拓であり同時に将来性のある分野なのでアイディアを出し合い調査することを望む。なお、随時、手話・点字の関連学会の情報を紹介する。||
  • 2019, 本講座は、日本語がどのような言語であるか、その特色を概説するものである。Ⅱでは、音韻の変遷・文字の種類・仮名遣(かなづか)いの発生と変遷等の文字に関する事項、語種・古辞書(こじしょ)等の語彙(ごい)に関する事項・日本語の研究史にわたって概説する。これによって日本語のさまざまな言語現象を考察するための基本的な知識と研究方法を習得することができる。| 国語教師・日本語教師をめざす人、あるいはマスコミ・文筆業に携(たずさ)わって日本語・日本文化を論ずる上で必須の知識である。授業の際には、日本語学・日本語教育関連学会の情報も随時提供する。
  • 2019, 21世紀の日本は、少子化により異文化共生の時代となると推測される。また国際化時代を迎えて、異文化交流の機会はますます多くなっている。そうした中で、外国語を学習するだけでなく日本語を教える場面も、専門の日本語教師からボランティアまでさまざまな形で出会うことがあると考えられる。この日本語教育のための知識の分野の一つに日本語教育史がある。| この講義では日本語教育史における主要な事項・人物・教科書・教授法等をとりあげ、紹介する。ことに、近代日本が留学生を受け入れ、また海外で日本語の教育を始めて以来の教材作成と教授法の模索の過程を知り、また、国内・海外において過去にいかなる形で日本語教育が行われたかを知っておくことは重要である。一方、日本人に対する国語教育だけでなく、外国人に対する日本語教育を経験することによって近代日本の日本語研究は大いに進展した。中国で辛亥革命が起こる前の、東京市牛込区西五軒町の宏文学院における日本語教師達のによる教授法や日本語文法に関する議論の痕も興味が尽きない。その席には三矢重松・松下大三郎・難波常雄など多くの院友日本語教師達が列なり、松本亀次郎と協力して研究していたのである。| 現在、外国人は日本全国で活躍しているが、その家族が日本で生活する事例も多く、小中学校で学ぶ外国人の児童が増えている。その日本語教育が課題となっている現状を見れば、日本語教師のみならず小学校から中学・高校の教師を目指す人にとっても日本語教育に関する知識は有意義なものであると思われる。このテーマはまた、近代日本の異文化交流の側面の一つでもあり、そのような視点から検討することもできよう。| 日本語教師の資格として重視される財団法人日本国際教育支援協会が実施する「日本語教育能力検定試験」では平成23年度から「日本語教育史」は出題範囲のなかでも中心的に出題される「基礎項目」の一つとなったので、受験希望者には履修を勧める。 ||[キーワード]日本語教育史、日本語教授法、日本語教科書、宏文学院、留学生教育
  • 2019, 言語は、常に変化する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、音韻の史的変遷について各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。
  • 2019, 源氏物語の時代の日本人は係り結びを盛んに用いて話しもし書きもしたのに現代の我々、ことに共通語においては全く使用しなくなったのはなぜだろうか。そうした文法の変遷について、用例を挙げながら解説する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、語法の史的変遷について、各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。
  • 2019
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。|少子化とグローバル化により異文化共生の時代となりつつある現代社会で生き抜くためには、教職に関しては国語教育と日本語教育の両方に対応できる人材、企業については国際交流を視野に入れた経済活動に役立つ言語能力を習得することが就職力を強めることになる。そこで、[前期]は、現代のビジネス文書及び経済小説・企業ホームページを資料として、ビジネス敬語・語法・語彙を中心に①通時的、②共時的、③対照言語学的、④ポライトネスなどの方法によって、例えば「〜いただけますようお願い申し上げます」のような揺れ動くビジネス敬語の実態を解明する。[後期]は近代日本語(近世〜現代)の研究テーマの概要を述べた後、近代の小説・速記録・日本語教科書等を資料として、近代敬語の変遷を分析する。日本文学科の就職先としてサービス・卸・小売りが多く、また就活支援に力を入れている金融・製造・公務員等の進路に益することを考慮して、敬語研究を重視するとともに実践的な業界・企業研究を兼ねた就活に強い「ビジネス言語学」の模索を目指している。これは同時に日本語教育学における学習者の主要なニーズでもある。前・後期とも、講座担当者による解題と先行研究の紹介のあとは、受講者による研究発表の形式で進めて行くので、活発な質疑応答の場となるよう望む。なお、随時、日本語学・日本語教育学の関連学会の情報を紹介する。|
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。|2016年4月1日、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の施行により障害を理由とする差別の解消が公的機関・企業を問わず求められる新たな時代になった。ということは、教職・企業・公務員・研究職などあらゆる分野にわたって障害者とコミュニケーションできる人材がますます必要な時代になったということである。これに関わる言語の研究としては、まず、手話と点字が挙げられる。この演習では手話と点字を言語研究の対象として研究する方法を模索することで就職力と研究能力を養う。そこで、[前期]は、各種手話辞典を資料として、辞書学・語彙・手話史・手話方言などの視点から、各自手話語彙についてテーマを設定して、例えば「酒」は辞書によって指の数・おチョコの返し方・額をポンと打つか否か、また酒の種類など調査して順次発表する。[後期]は、まず一通り点字のかな・数字・記号などを学習したあと、近代の点字書籍を対象に受講者に担当範囲を割り当てて解読し順次発表する。前期・後期とも未開拓であり同時に将来性のある分野なのでアイディアを出し合い調査することを望む。なお、随時、手話・点字の関連学会の情報を紹介する。
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。|21世紀の日本は、少子化により異文化共生の時代となると推測される。また国際化時代を迎えて、異文化交流の機会はますます多くなっている。そうした中で、外国語を学習するだけでなく日本語を教える場面も、専門の日本語教師からボランティアまでさまざまな形で出会うことがあると考えられる。この日本語教育のための知識の分野の一つに日本語教育史がある。| この講義では日本語教育史における主要な事項・人物・教科書・教授法等をとりあげ、紹介する。ことに、近代日本が留学生を受け入れ、また海外で日本語の教育を始めて以来の教材作成と教授法の模索の過程を知り、また、国内・海外において過去にいかなる形で日本語教育が行われたかを知っておくことは重要である。一方、日本人に対する国語教育だけでなく、外国人に対する日本語教育を経験することによって近代日本の日本語研究は大いに進展した。中国で辛亥革命が起こる前の、東京市牛込区西五軒町の宏文学院における日本語教師達のによる教授法や日本語文法に関する議論の痕も興味が尽きない。その席には三矢重松・松下大三郎・難波常雄など多くの院友日本語教師達が列なり、松本亀次郎と協力して研究していたのである。| 現在、外国人は日本全国で活躍しているが、その家族が日本で生活する事例も多く、小中学校で学ぶ外国人の児童が増えている。その日本語教育が課題となっている現状を見れば、日本語教師のみならず小学校から中学・高校の教師を目指す人にとっても日本語教育に関する知識は有意義なものであると思われる。このテーマはまた、近代日本の異文化交流の側面の一つでもあり、そのような視点から検討することもできよう。| 日本語教師の資格として重視される財団法人日本国際教育支援協会が実施する「日本語教育能力検定試験」では平成23年度から「日本語教育史」は出題範囲のなかでも中心的に出題される「基礎項目」の一つとなったので、受験希望者には履修を勧める。 ||[キーワード]日本語教育史、日本語教授法、日本語教科書、宏文学院、留学生教育
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。|言語は、常に変化する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、音韻の史的変遷について各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。 |
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。源氏物語の時代の日本人は係り結びを盛んに用いて話しもし書きもしたのに現代の我々、ことに共通語においては全く使用しなくなったのはなぜだろうか。そうした文法の変遷について、用例を挙げながら解説する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、語法の史的変遷について、各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。 |
  • 2021, 2016年4月1日、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の施行により障害を理由とする差別の解消が公的機関・企業を問わず求められる新たな時代になった。ということは、教職・企業・公務員・研究職などあらゆる分野にわたって障害者とコミュニケーションできる人材がますます必要な時代になったということである。これに関わる言語の研究としては、まず、手話と点字が挙げられる。この演習では手話と点字を言語研究の対象として研究する方法を模索することで就職力と研究能力を養う。そこで、[前期]は、各種手話辞典を資料として、辞書学・語彙・手話史・手話方言などの視点から、各自手話語彙についてテーマを設定して、例えば「酒」は辞書によって指の数・おチョコの返し方・額をポンと打つか否か、また酒の種類など調査して順次発表する。[後期]は、まず一通り点字のかな・数字・記号などを学習したあと、近代の点字書籍を対象に受講者に担当範囲を割り当てて解読し順次発表する。前期・後期とも未開拓であり同時に将来性のある分野なのでアイディアを出し合い調査することを望む。なお、随時、手話・点字の関連学会の情報を紹介する。
  • 2021, 授業は、遠隔授業で実施する予定である。21世紀の日本は、少子化により異文化共生の時代となると推測される。また国際化時代を迎えて、異文化交流の機会はますます多くなっている。そうした中で、外国語を学習するだけでなく日本語を教える場面も、専門の日本語教師からボランティアまでさまざまな形で出会うことがあると考えられる。この日本語教育のための知識の分野の一つに日本語教育史がある。| この講義では日本語教育史における主要な事項・人物・教科書・教授法等をとりあげ、紹介する。ことに、近代日本が留学生を受け入れ、また海外で日本語の教育を始めて以来の教材作成と教授法の模索の過程を知り、また、国内・海外において過去にいかなる形で日本語教育が行われたかを知っておくことは重要である。一方、日本人に対する国語教育だけでなく、外国人に対する日本語教育を経験することによって近代日本の日本語研究は大いに進展した。中国で辛亥革命が起こる前の、東京市牛込区西五軒町の宏文学院における日本語教師達のによる教授法や日本語文法に関する議論の痕も興味が尽きない。その席には三矢重松・松下大三郎・難波常雄など多くの院友日本語教師達が列なり、松本亀次郎と協力して研究していたのである。| 現在、外国人は日本全国で活躍しているが、その家族が日本で生活する事例も多く、小中学校で学ぶ外国人の児童が増えている。その日本語教育が課題となっている現状を見れば、日本語教師のみならず小学校から中学・高校の教師を目指す人にとっても日本語教育に関する知識は有意義なものであると思われる。このテーマはまた、近代日本の異文化交流の側面の一つでもあり、そのような視点から検討することもできよう。| 日本語教師の資格として重視される財団法人日本国際教育支援協会が実施する「日本語教育能力検定試験」では平成23年度から「日本語教育史」は出題範囲のなかでも中心的に出題される「基礎項目」の一つとなったので、受験希望者には履修を勧める。 ||[キーワード]日本語教育史、日本語教授法、日本語教科書、宏文学院、留学生教育
  • 2021, 少子化とグローバル化により異文化共生の時代となりつつある現代社会で生き抜くためには、教職に関しては国語教育と日本語教育の両方に対応できる人材、企業については国際交流を視野に入れた経済活動に役立つ言語能力を習得することが就職力を強めることになる。そこで、[前期]は、現代のビジネス文書及び経済小説・企業ホームページを資料として、ビジネス敬語・語法・語彙を中心に①通時的、②共時的、③対照言語学的、④ポライトネスなどの方法によって、例えば「〜いただけますようお願い申し上げます」のような揺れ動くビジネス敬語の実態を解明する。[後期]は近代日本語(近世〜現代)の研究テーマの概要を述べた後、近代の小説・速記録・日本語教科書等を資料として、近代敬語の変遷を分析する。日本文学科の就職先としてサービス・卸・小売りが多く、また就活支援に力を入れている金融・製造・公務員等の進路に益することを考慮して、敬語研究を重視するとともに実践的な業界・企業研究を兼ねた就活に強い「ビジネス言語学」の模索を目指している。これは同時に日本語教育学における学習者の主要なニーズでもある。前・後期とも、講座担当者による解題と先行研究の紹介のあとは、受講者による研究発表の形式で進めて行くので、活発な質疑応答の場となるよう望む。なお、随時、日本語学・日本語教育学の関連学会の情報を紹介する。|
  • 2021, 授業は遠隔授業で行う予定である。|言語は、常に変化する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、音韻の史的変遷について各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。 |
  • 2021, 源氏物語の時代の日本人は係り結びを盛んに用いて話しもし書きもしたのに現代の我々、ことに共通語においては全く使用しなくなったのはなぜだろうか。そうした文法の変遷について、用例を挙げながら解説する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、語法の史的変遷について、各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。 |
  • 2022, 2016年4月1日、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の施行により障害を理由とする差別の解消が公的機関・企業を問わず求められる新たな時代になった。ということは、教職・企業・公務員・研究職などあらゆる分野にわたって障害者とコミュニケーションできる人材がますます必要な時代になったということである。これに関わる言語の研究としては、まず、手話と点字が挙げられる。この演習では手話と点字を言語研究の対象として研究する方法を模索することで就職力と研究能力を養う。そこで、[前期]は、各種手話辞典を資料として、辞書学・語彙・手話史・手話方言などの視点から、各自手話語彙についてテーマを設定して、例えば「酒」は辞書によって指の数・おチョコの返し方・額をポンと打つか否か、また酒の種類など調査して順次発表する。[後期]は、まず一通り点字のかな・数字・記号などを学習したあと、近代の点字書籍を対象に受講者に担当範囲を割り当てて解読し順次発表する。前期・後期とも未開拓であり同時に将来性のある分野なのでアイディアを出し合い調査することを望む。なお、随時、手話・点字の関連学会の情報を紹介する。
  • 2022, 授業は、遠隔授業で実施する予定である。21世紀の日本は、少子化により異文化共生の時代となると推測される。また国際化時代を迎えて、異文化交流の機会はますます多くなっている。そうした中で、外国語を学習するだけでなく日本語を教える場面も、専門の日本語教師からボランティアまでさまざまな形で出会うことがあると考えられる。この日本語教育のための知識の分野の一つに日本語教育史がある。| この講義では日本語教育史における主要な事項・人物・教科書・教授法等をとりあげ、紹介する。ことに、近代日本が留学生を受け入れ、また海外で日本語の教育を始めて以来の教材作成と教授法の模索の過程を知り、また、国内・海外において過去にいかなる形で日本語教育が行われたかを知っておくことは重要である。一方、日本人に対する国語教育だけでなく、外国人に対する日本語教育を経験することによって近代日本の日本語研究は大いに進展した。中国で辛亥革命が起こる前の、東京市牛込区西五軒町の宏文学院における日本語教師達のによる教授法や日本語文法に関する議論の痕も興味が尽きない。その席には三矢重松・松下大三郎・難波常雄など多くの院友日本語教師達が列なり、松本亀次郎と協力して研究していたのである。| 現在、外国人は日本全国で活躍しているが、その家族が日本で生活する事例も多く、小中学校で学ぶ外国人の児童が増えている。その日本語教育が課題となっている現状を見れば、日本語教師のみならず小学校から中学・高校の教師を目指す人にとっても日本語教育に関する知識は有意義なものであると思われる。このテーマはまた、近代日本の異文化交流の側面の一つでもあり、そのような視点から検討することもできよう。| 日本語教師の資格として重視される財団法人日本国際教育支援協会が実施する「日本語教育能力検定試験」では平成23年度から「日本語教育史」は出題範囲のなかでも中心的に出題される「基礎項目」の一つとなったので、受験希望者には履修を勧める。 ||[キーワード]日本語教育史、日本語教授法、日本語教科書、宏文学院、留学生教育
  • 2022, 少子化とグローバル化により異文化共生の時代となりつつある現代社会で生き抜くためには、教職に関しては国語教育と日本語教育の両方に対応できる人材、企業については国際交流を視野に入れた経済活動に役立つ言語能力を習得することが就職力を強めることになる。そこで、[前期]は、現代のビジネス文書及び経済小説・企業ホームページを資料として、ビジネス敬語・語法・語彙を中心に①通時的、②共時的、③対照言語学的、④ポライトネスなどの方法によって、例えば「〜いただけますようお願い申し上げます」のような揺れ動くビジネス敬語の実態を解明する。[後期]は近代日本語(近世〜現代)の研究テーマの概要を述べた後、近代の小説・速記録・日本語教科書等を資料として、近代敬語の変遷を分析する。日本文学科の就職先としてサービス・卸・小売りが多く、また就活支援に力を入れている金融・製造・公務員等の進路に益することを考慮して、敬語研究を重視するとともに実践的な業界・企業研究を兼ねた就活に強い「ビジネス言語学」の模索を目指している。これは同時に日本語教育学における学習者の主要なニーズでもある。前・後期とも、講座担当者による解題と先行研究の紹介のあとは、受講者による研究発表の形式で進めて行くので、活発な質疑応答の場となるよう望む。なお、随時、日本語学・日本語教育学の関連学会の情報を紹介する。|
  • 2022, 授業は遠対面型で行う予定である。|言語は、常に変化する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、音韻の史的変遷について各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。 |
  • 2022, 源氏物語の時代の日本人は係り結びを盛んに用いて話しもし書きもしたのに現代の我々、ことに共通語においては全く使用しなくなったのはなぜだろうか。そうした文法の変遷について、用例を挙げながら解説する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、語法の史的変遷について、各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。 |
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 2016年4月1日、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の施行により障害を理由とする差別の解消が公的機関・企業を問わず求められる新たな時代になった。ということは、教職・企業・公務員・研究職などあらゆる分野にわたって障害者とコミュニケーションできる人材がますます必要な時代になったということである。これに関わる言語の研究としては、まず、手話と点字が挙げられる。この演習では手話を言語研究の対象として研究する方法を模索することで就職力と研究能力を養う。そこで、各種手話辞典を資料として、辞書学・語彙・手話史・手話方言などの視点から、各自手話語彙についてテーマを設定して、例えば「酒」は辞書によって指の数・おチョコの返し方・額をポンと打つか否か、また酒の種類など調査して順次発表する。未開拓であり同時に将来性のある分野なのでアイディアを出し合い調査することを望む。なお、随時、手話の関連学会の情報を紹介する。
  • 2023, 前期の内容については(言語学演習Ⅰ 渋谷 諸星 美智直 火曜6限)を参照してください。後期の内容については(言語学演習Ⅱ 渋谷 諸星 美智直 火曜6限)を参照してください。
  • 2023, 2016年4月1日、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の施行により障害を理由とする差別の解消が公的機関・企業を問わず求められる新たな時代になった。ということは、教職・企業・公務員・研究職などあらゆる分野にわたって障害者とコミュニケーションできる人材がますます必要な時代になったということである。これに関わる言語の研究としては、まず、手話と点字が挙げられる。この演習では点字を言語研究の対象として研究する方法を模索することで就職力と研究能力を養う。そこで、まず一通り点字のかな・数字・記号などを学習したあと、近代の点字書籍を対象に受講者に担当範囲を割り当てて解読し順次発表する。未開拓であり同時に将来性のある分野なのでアイディアを出し合い調査することを望む。なお、随時、点字の関連学会の情報を紹介する。
  • 2023, 授業は、対面式で実施する予定である。21世紀の日本は、少子化により異文化共生の時代となると推測される。また国際化時代を迎えて、異文化交流の機会はますます多くなっている。そうした中で、外国語を学習するだけでなく日本語を教える場面も、専門の日本語教師からボランティアまでさまざまな形で出会うことがあると考えられる。この日本語教育のための知識の分野の一つに日本語教育史がある。| この講義では日本語教育史における主要な事項・人物・教科書・教授法等を紹介し、また、これに関連して日本の言語政策・在留外国人の施策をとりあげる。ことに、近代日本が留学生を受け入れ、また海外で日本語の教育を始めて以来の教材作成と教授法の模索の過程を知り、また、国内・海外において過去にいかなる形で日本語教育が行われたかを知っておくことは重要である。一方、日本人に対する国語教育だけでなく、外国人に対する日本語教育を経験することによって近代日本の日本語研究は大いに進展した。中国で辛亥革命が起こる前の、東京市牛込区西五軒町の宏文学院における日本語教師達のによる教授法や日本語文法に関する議論の痕も興味が尽きない。その席には三矢重松・松下大三郎・難波常雄など多くの院友日本語教師達が列なり、松本亀次郎と協力して研究していたのである。| 現在、外国人は日本全国で活躍しているが、その家族が日本で生活する事例も多く、小中学校で学ぶ外国人の児童が増えている。その日本語教育が課題となっている現状を見れば、日本語教師のみならず小学校から中学・高校の教師を目指す人にとっても日本語教育に関する知識は有意義なものであると思われる。このテーマはまた、近代日本の異文化交流の側面の一つでもあり、そのような視点から検討することもできよう。| 日本語教師の資格として重視される財団法人日本国際教育支援協会が実施する「日本語教育能力検定試験」では平成23年度から「日本語教育史」は出題範囲のなかでも中心的に出題される「基礎項目」の一つとなったている。また、「日本語教師の養成における教育内容」の【社会・文化・地域】のうち(2)「日本の在留外国人施策」(4)「日本語教育史」(5)「言語政策」に相当する。 ||[キーワード]日本語教育史、日本語教授法、日本語教科書、宏文学院、留学生教育
  • 2023, 少子化とグローバル化により異文化共生の時代となりつつある現代社会で生き抜くためには、教職に関しては国語教育と日本語教育の両方に対応できる人材、企業については国際交流を視野に入れた経済活動に役立つ言語能力を習得することが就職力を強めることになる。そこで、現代のビジネス文書及び経済小説・企業ホームページを資料として、ビジネス敬語・語法・語彙を中心に①通時的、②共時的、③対照言語学的、④ポライトネスなどの方法によって、例えば「〜いただけますようお願い申し上げます」のような揺れ動くビジネス敬語の実態を解明する。日本文学科の就職先としてサービス・卸・小売りが多く、また就活支援に力を入れている金融・製造・公務員等の進路に益することを考慮して、敬語研究を重視するとともに実践的な業界・企業研究を兼ねた就活に強い「ビジネス言語学」の模索を目指している。これは同時に日本語教育学における学習者の主要なニーズでもある。講座担当者による解題と先行研究の紹介のあとは、受講者による研究発表の形式で進めて行くので、活発な質疑応答の場となるよう望む。なお、随時、日本語学・日本語教育学の関連学会の情報を紹介する。|
  • 2023, 前期の内容については(日本語学演習ⅢA 渋谷 諸星 美智直 木曜3限)を参照してください。後期の内容については(日本語学演習ⅢB 渋谷 諸星 美智直 木曜3限)を参照してください。
  • 2023, 少子化とグローバル化により異文化共生の時代となりつつある現代社会で生き抜くためには、教職に関しては国語教育と日本語教育の両方に対応できる人材、企業については国際交流を視野に入れた経済活動に役立つ言語能力、ことに敬語の運用能力を習得することが就職力を強めることになる。そこで、近代日本語(近世〜現代)の研究テーマの概要を述べた後、近代の小説・速記録・日本語教科書等を資料として、近代敬語の変遷を分析する。日本文学科の就職先としてサービス・卸・小売りが多く、また就活支援に力を入れている金融・製造・公務員等の進路に益することを考慮して、敬語研究を重視するとともに実践的な業界・企業研究を兼ねた就活に強い「ビジネス言語学」の模索を目指している。これは同時に日本語教育学における学習者の主要なニーズでもある。、講座担当者による解題と先行研究の紹介のあとは、受講者による研究発表の形式で進めて行くので、活発な質疑応答の場となるよう望む。なお、随時、日本語学・日本語教育学の関連学会の情報を紹介する。|
  • 2023, 授業は対面型で行う予定である。|言語は、常に変化する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、音韻の史的変遷について各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。 |
  • 2023, 源氏物語の時代の日本人は係り結びを盛んに用いて話しもし書きもしたのに現代の我々、ことに共通語においては全く使用しなくなったのはなぜだろうか。そうした文法の変遷について、用例を挙げながら解説する。日本語は文献資料に恵まれているため、その歴史を上代まで遡ることができる。しかもその資料分野は多彩で、文学作品に限らず、意外な所に意外な、珍無類の逸品が伝存する。そこで、本講座では、これまで多くの研究者によって解明されてきた日本語の歴史のうち、語法の史的変遷について、各種資料の性格を検討しつつ講ずる。関係論文等も紹介しながら講義を進めるが、研究情報は最新のものを提供するよう努めたい。テキストとして下記の書を使用するが、これは本文の他に国語(日本語)資料の年表と写真版が付してあるので、これらを随時参照して、それぞれの用例が各資料にどのように残っているかも併せて見てゆく。国語教師・日本語教師を目指す諸君に有益な情報・知識の提供を心がけたい。 |

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 火曜4・5限(若木タワー11階1103研究室)詳細は研究室のHPのトップ頁・担当時間割の頁参照。

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1979
  • May 1982
  • May 1982
  • Nov. 2006


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.