K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Masanori SAKAMOTO
Department of Elementary Education
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Masanori SAKAMOTO

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Professor

学位

  • Jun. 1993, 博士(理学), 大阪市立大学, 第2796号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1994

研究分野

  • Geoinformatics, 地質構造の3次元表現に関連する研究

研究活動

論文

  • Educational Activities by the Japan Society of Geoinformatics and Expectations for Geoinformatics Education, Masanori SAKAMOTO, Tatsuya NEMOTO, Shinji MASUMOTO and Yosuke NOUMI, Geoinformatics, 30, 4, 147, 159, 25 Dec. 2019, Japan Society of Geoinformatics, 根本 達也・升本 眞二・能美 洋介, The present paper reviews educational activities of the Japan Society of Geoinformatics through symposiums and workshops. The Society will continue to play a central role in development of human resources who advance a wide variety of computerization in geological works.
  • Presentation of the 3-D computer geologic map for understanding of a plotted geologic map, Sakamoto Masanori, 6, 83, 92, 28 Feb. 2015
  • 55, 63, 01 Jan. 1992
  • 33, 51, 01 Mar. 1992, Kiyoko Kuwahara, Masanori Sakamoto
  • 121, 138, 01 Sep. 1992, 坂本正徳、塩野清治
  • 59, 88, 01 Jun. 1993, Venkatesh RAGHAVAN, Shinji MASUMOTO, Kiyoji SHIONO, Masanori SAKAMOTO and Kiyoshi WADATSUMI
  • 140, 147, 01 Jul. 1993, Masanori Sakamoto, Kiyoji Shiono, Sinji Masumoto, Kiyoshi Wadatsumi
  • 365, 389, 01 Dec. 1993, Shinji MASUMOTO, Venkatesh RAGHAVAN, Masanori SAKAMOTO and Kiyoji SHIONO
  • 243, 292, 01 Mar. 1994
  • 223, 232, 01 Dec. 1994
  • 117, 122, 01 Sep. 1995, 坂本正徳、塩野清治、升本眞二
  • 209, 227, 01 Dec. 1995, 坂本正徳、升本眞二、Venkatesh RAGHAVAN、塩野清治
  • 229, 236, 01 Dec. 1995, 坂本正徳、升本眞二、Venkatesh RAGHAVAN、塩野清治
  • 99, 106, 01 Aug. 1997, 升本眞二、塩野清治、Venkatesh Raghavan、坂本正徳、弘原海清
  • Characterization of 3D Distribution of Sedimentary Layers and Geomapping Algorithm -Logical Model of Geologic Structure-, Geoinformatics,Vol.9,No.3, 121, 134, 01 Sep. 1998, 塩野清治、升本眞二、坂本正徳
  • Principle of Geologic Field Survey and Mapping as Theoretical Bases of Computer Processing, Geoinformatics, 01 Dec. 2000, Japan Society of Geoinformatics, 塩野清治、升本眞二、坂本正徳、八尾 昭
  • Horizon2000:Revised Fortran Program for Optimal Determination of Geologic Surface Based on Field Observation Including Equality‐Inequality Constrains and Slope Information, 『Geoinformatics』, 229, 249, 01 Dec. 2001, Japan Society of Geoinformatics, 塩野清治、能美洋介、升本眞二、坂本正徳
  • Visualization of Geologic Boundaries Based on Generalized Geologic Function, GEOINFORMATICS, 193, 206, 01 Dec. 2004, Japan Society of Geoinformatics, 米澤剛、升本眞二、根本達也、坂本正徳、塩野清治
  • Ten years of Computer technique training - Basic instruction - and a view of fundamental information learning, 3, 25, 35, 29 Feb. 2012
  • Terramod-BS : Visual Basic Program for Determination and Visualization of Geologic Boundary Surface Including BS-Horizon Module, Geoinformatics, Vol.23, No.4, 25 Dec. 2012, Japan Society of Geoinformatics, 坂本正徳・野々垣進・升本眞二
  • ;;RAGHAVAN Venkatesh;, 6, 41, 42, 1995
  • ;;, 7, 9, 10, 1996
  • Construction of three dimensional geologic model on GIS, MASUMOTO Shinji;RAGHAVAN Venkatesh;SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji, 8, 11, 12, 1997
  • Application of VRML technique for 3-D geologic modeling, SAKAMOTO Masanori;MASUMOTO Shinji;SHIONO Kiyoji, 9, 15, 16, 01 Jun. 1998
  • Visualization for Geologic Information using VRML, MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori;SUKEGAWA Yuichi;RAGHAVAN Venkatesh;SHIONO Kiyoji, 9, 57, 58, 01 Jun. 1998
  • Numerical Information in Geologic Mapping System CIGMA, SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji, GEOINFORMATICS, 6, 3, 117, 122, 25 Sep. 1995, Japan Society of Geoinformatics, We have presented the process of geologic mapping in mathematical formulae, and constructed the software system CIGMA. Input data are composed of numerical data and relationship data. Numerical data show the coordinate of point, and strike and dip of the stratum. Relationship data show the structural relationship between two strata. Though these types of data are independently processed in this system, input data for geologic mapping should be essentially observed in the field. Observed data have been accumulated in the outcrop database, The CIGMA system is one of the softwares to which the outcrop database can be applied.
  • Geologic Information on GIS - Special Characteristics of Geologic Map Information -, MASUMOTO Sinji;SHIONO Kiyoji;RAGHAVAN Venkatesh;SAKAMOTO Masanori;WADATSUMI Kiyoshi, Geoinformatics, 8, 2, 99, 106, 25 Aug. 1997
  • SHIONO Seiji;SAKAMOTO Masanori, 8, 3, 185, 187, 25 Oct. 1997
  • ;, 9, 3, 191, 195, 25 Sep. 1998
  • TERRAMOD (Visual Basic Version) : A Program for Generation of Three Dimensional Terrain Model Using Digital Elevation Data, SAKAMOTO Masanori;MASUMOTO Shinji;RAGHAVAN Venkatesh;SHIONO Kiyoji, 6, 4, 209, 227, 25 Dec. 1995
  • A BASIC Program for Generation of Three Dimensional Shaded Relief Model Using Digital Elevation Data, SAKAMOTO Masanori;MASUMOTO Shinji;RAGHAVAN Venkatesh;SHIONO Kiyoji, 6, 4, 229, 236, 25 Dec. 1995
  • 6, 4, 255, 256, 25 Dec. 1995
  • On Formal Expression of Spatial Distribution of Strata Using Boundary Surfaces - C1 and C2 Type of Contact -, SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, Geoinformatics, 5, 4, 223, 232, 25 Dec. 1994
  • Visualization of Geologic Boundaries Based on Generalized Geologic Function, YONEZAWA Go;MASUMOTO Shinji;NEMOTO Tatsuya;SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji, Geological data processing, 15, 4, 193, 206, 25 Dec. 2004, Japan Society of Geoinformatics, The geologic function that assigns a unique geologic unit to every point in the objective three dimensional (3-D) space is a key element of a computer geo-mapping. Algorithms for construction and visualization of 3-D geologic model based on the geologic function have been widely developed. As the concept of geologic boundary is not-contained in the geologic function, it was newly defined a generalized geologic function that assigns a pair of directly above and below geologic units to every point in the objective 3-D space. The generalized geologic function clarifies a boundary of geologic units to be visualized. Visual Basic program Geomodel2003 was developed to visualize geologic boundaries on the objective surface by embedding sub-routines for visualization of geologic boundary which had been developed in the Geomodel2000. We verified the adequacy and usefulness of the proposed algorithm. Application of Geomodel2003 to a test data in Honjyo area, Akita Prefecture, Japan, proved that the proposed algorithm is valid 3-D geologic modeling.
  • LOGICAL MODEL OF GEOLOGIC STRUCTURE FOR THREE DIMENSIONAL GEOLOGIC VISUALIZATION, MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji, Proceedings of the conference on computational engineering and science, 2, 2, 491, 494, 28 May 1997
  • Terramod-BS : A software for modeling of geological surface using BS-Horizon, SAKAMOTO Masanori;NONOGAKI Susumu;MASUMOTO Shinji;SHIONO Kiyoji, 21, 2, 88, 89, 15 Jun. 2010
  • Terramod-BS : Visual Basic Program for Determination and Visualization of Geologic Boundary Surface Including BS-Horizon Module, SAKAMOTO Masanori;NONOGAKI Susumu;MASUMOTO Shinji, 23, 4, 169, 178, 25 Dec. 2012
  • Use of Geomodel for understanding the spread of the strata from geologic map, SAKAMOTO Masanori, 24, 2, 68, 69, 18 Jun. 2013
  • MidFielder: Decision Support System for Geologic Field Survey : A Consideration of Data Processing after Stratigraphic Classification(Geoinforum-2003 Annual Meeting Abstracts), YOSHIDA Kenichi;SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, Geological data processing, 14, 2, 220, 221, 15 Jun. 2003, Japan Society of Geoinformatics
  • Practical Solution of 3-D Geomapping System Based on Geology Oriented Logical System, SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji, Geological data processing, 11, 2, 116, 117, 09 Jun. 2000, Japan Society of Geoinformatics
  • New Version of Gridding Algorithm Horizon : Smoothness, Penalty and Data Evaluation, SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, Geological data processing, 11, 2, 124, 125, 09 Jun. 2000, Japan Society of Geoinformatics
  • Principle of Geologic Field Survey and Mapping as Theoretical Bases of Computer Processing, SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori;YAO Akira, Geological data processing, 11, 4, 241, 252, 25 Dec. 2000, Japan Society of Geoinformatics, Reviewing fundamental procedures of geological survey from a viewpoint of computerization, we formulate a flow of data processing, in which different types of information on spatial distribution, atributes and relations of geologic units are integrated to be summarized in a form of geologic maps. The flow reveals that observations and interpretations of geologists are essential in the early stages from field survey to stratigraphic classification, and that there exists a clear algorithm of data processing in the subsequent stages leading to construction of a 3D model of geological structure and its visualization. We show a computer algorithm based on an idea of a logical model of geologic structure together with a practical example of data processing. Finally it is suggested that development of computer systems that support geologists in the early stage from field survey to stratigraphic classification is the remaining object toward realization of a computer geomapping system.
  • Visualization of Geologic Boundaries Based on Geologic Function, MASUMOTO Shinji;NEMOTO Tatsuya;SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji, Geological data processing, 12, 2, 94, 95, 10 Jun. 2001, Japan Society of Geoinformatics
  • Terramod2001:A software for gridding and modeling of geological surface, SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji, Geological data processing, 12, 2, 112, 113, 10 Jun. 2001, Japan Society of Geoinformatics
  • Horizon2000 : Revised Fortran Program for Optimal Determination of Geologic Surfaces Based on Field Observation Including Equality-Inequality Constraints and Slope Information, SHIONO Kiyoji;NOUMI Yousuke;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, Geological data processing, 12, 4, 229, 249, 25 Dec. 2001, Japan Society of Geoinformatics, Gridding algorithm proposed by Shiono et al. (1987) is designed to determine the optimal geologic surface that minimizes the augmented objective function Q=J(smoothness)+α(penalty)*R(goodness of fit) based on an exterior penalty function method. The algorithm provides a powerful mean to make use of inequality and slope information as constraints of the surface. However, as the solution depends on the value of penalty and number of grid, a series of trial and error is required to find the most proper values for each set of data. We revised the Fortran program from a viewpoint of rationalization of trial and error. The revised program evaluates the smoothness of surface in a form of numerical integration and the goodness of fit in a form of residual mean of squares, and shows the smoothness of surface and the goodness of fit for each solution on the display. Through calculations for a sparsely distributed data, it is confirmed that the solution depends only on a value of penalty but not on number of grid as expected from the evaluation of smoothness. Through the examination of a densely distributed inequality data, we found that the revised program is efficient to find a proper value of penalty and number of grid.
  • Educational use of geologic mapping system CIGMA, Sakamoto Masanori;Shiono Kiyoji;Masumoto Shinji;Raghavan Venkatesh, Geological data processing, 10, 2, 112, 113, 10 Jun. 1999, Japan Society of Geoinformatics
  • Characterization of 3D Distribution of Sedimentary Layers and Geomapping Algorithm : Logical Model of Geologic Structure, SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, Geological data processing, 9, 3, 121, 134, 25 Sep. 1998, Japan Society of Geoinformatics, Computer processing of underground structures is one of the most important problems in Geoinformatics to promote an advanced use of computer in geology and a wide variety of related fields.The present paper summarizes a mathematical basis of data processing for a 3D modeling of geologic structure that has been formed through a sequence of sedimentation and erosion.At the first, we present a mathematical model that defines recursively a logical relation between geologic units and surfaces.Next, based on the model, we formulate a flow of data processing for 3D modeling as the following six steps:(1)classification of geologic units, (2)ordering of geologic units and events, (3)derivation of a logical relation between geologic units and surfaces, (4)estimation of surfaces, (5)determination of a function g that assigns a geologic unit to every point, and finally(6)visualization of 3D geologic structure based on the function g.The formulation provides a theoretical basis for development of computer algorithms.
  • GeoMapModel : A software for modeling of geological map, SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji, Geological data processing, 13, 2, 106, 107, 05 Jun. 2002, Japan Society of Geoinformatics
  • Basic Algorithm for Visualization of Geologic Boundaries and Application to Geomodel2000, YONEZAWA Go;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji, Geological data processing, 13, 2, 128, 129, 05 Jun. 2002, Japan Society of Geoinformatics
  • A prototype of Terramod2005 using Visual Basic 2005(Geoinforum-2005 Annual Meeting Abstracts), Sakamoto Masanori, Geological data processing, 16, 2, 126, 127, 25 Jun. 2005, Japan Society of Geoinformatics
  • 622 Geologic mapping software system CIGMA for personal computer, SAKAMOTO Masanori;MASUMOTO Shinji;SHIONO Kiyoji;RAGHAVAN Venkatesh, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 1997, 0, 1997, The Geological Society of Japan
  • 623 Three dimensional geologic modeling using GIS(GRASS), MASUMOTO Shinji;RAGHAVAN Venkatesh;SHIONO Kiyoji;SAKAMOTO Masanoti, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 1997, 0, 1997, The Geological Society of Japan
  • Educational effect of geologic mapping system CIGMA, Sakamoto Masanori;Shiono Kiyoji;Masumoto Shinji;Raghavan Venkatesh, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 1999, 0, 1999, The Geological Society of Japan
  • P-246 Development of a spatial information system for 3D geological modeling, Raghavan Venkatesh;Masumoto Shinji;Shiono Kiyoji;Sakamoto Masanori, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 1999, 0, 1999, The Geological Society of Japan
  • Geographical data processing by TERRAMOD system, SAKAMOTO Masanori, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 2003, 0, 2003, The Geological Society of Japan
  • Design for Terramod2005 using Visual Basic 2005 Beta, SAKAMOTO Masanori, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 2005, 0, 2005, The Geological Society of Japan
  • Construction of Terramod2005 using Visual Basic 2005 Express Edition(Geoinforum-2006 Annual Meeting Abstracts), Sakamoto Masanori, Geological data processing, 17, 2, 136, 137, 25 Jun. 2006, Japan Society of Geoinformatics
  • P-186 Renewal of Terramod2005 using Visual Basic 2005 Express Edition : Software for modeling of geological surface, SAKAMOTO Masanori, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 2006, 0, 2006, The Geological Society of Japan
  • P-183 Enhancement of data processing and its presentation for Terramod2005, SAKAMOTO Masanori, 114, 01 Sep. 2007, The Geological Society of Japan
  • P246 Data Processing of Geological Mapping System Based on Geology Oriented Logical System, SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 2000, 0, 2000, The Geological Society of Japan
  • P-215 Visualization Program for Geologic Boundaries, Masumoto Shinji;Nemoto Tatsuya;Sakamoto Masanori;Shiono Kiyoji, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 2001, 0, 2001, The Geological Society of Japan
  • P-229 Terramod and GeoMapModel : Applications of geological spatial data processing for training course, SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 2002, 0, 2002, The Geological Society of Japan
  • Horizon2000: Revised Fortran Program for Optimal Determination of Geologic Surfaces Based on Field Observation Including Equality-Inequality Constraints and Slope Information, SHIONO Kiyoji;NOUMI Yousuke;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, GEOINFORMATICS, 12, 4, 229, 249, 2001, Japan Society of Geoinformatics, Gridding algorithm proposed by Shiono et al.(1987) is designed to determine the optimal geologic surface that minimizes the augmented objective function Q=J(smoothness)+α(penalty) * R(goodness of fit) based on an exterior penalty function method. The algorithm provides a powerful mean to make use of inequality and slope information as constraints of the surface. However, as the solution depends on the value of penalty and number of grid, a series of trial and error is required to find the most proper values for each set of data. We revised the Fortran program from a viewpoint of rationalization of trial and error. The revised program evaluates the smoothness of surface in a form of numerical integration and the goodness of fit in a form of residual mean of squares, and shows the smoothness of surface and the goodness of fit for each solution on the display. Through calculations for a sparsely distributed data, it is confirmed that the solution depends only on a value of penalty but not on number of grid as expected from the evaluation of smoothness. Through the examination of a densely distributed inequality data, we found that the revised program is efficient to find a proper value of penalty and number of grid.
  • Visualization of Geologic Boundaries Based on Generalized Geologic Function, YONEZAWA Go;MASUMOTO Shinji;NEMOTO Tatsuya;SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji, GEOINFORMATICS, 15, 4, 193, 208, 2004, Japan Society of Geoinformatics, The geologic function that assigns a unique geologic unit to every point in the objective 3-D space is a key element of a computer geo-mapping. Algorithms for construction and visualization of 3-D geologic model based on the geologic function have been widely developed. As the concept of geologic boundary is not contained in the geologic function, it was newly defined a generalized geologic function that assigns a pair of directly above and below geologic units to every point in the objective 3-D space. The generalized geologic function clarifies a boundary of geologic units to be visualized. Visual Basic program Geomodel2003 was developed to visualize geologic boundaries on the objective surface by embedding sub-routines for visualization of geologic boundary which had been developed in the Geomodel2000. We verified the adequacy and usefulness of the proposed algorithm. Application of Geomodel2003 to a test data in Honjyo area, Akita Prefecture, Japan, proved that the proposed algorithm is valid 3-D geologic modeling.
  • Terramod-BS : Visual Basic Program for Determination and Visualization of Geologic Boundary Surface Including BS-Horizon Module, SAKAMOTO Masanori;NONOGAKI Susumu;MASUMOTO Shingi, GEOINFORMATICS, 23, 4, 169, 178, 2012, Japan Society of Geoinformatics, We have developed a series of Visual Basic Program Terramod for modeling and visualizing of geologic surfaces based on irregularly distributed field observation including equality-inequality elevation data and strike-dip data. The current version applies an algorithm of Horizon2000 (Shiono et al., 2001) to determine the optimal surfaces, in which the surface is approximated by a set of values at grid points. This version has the same disadvantages as Horizon2000; it is hard to generate quickly a large sized DEM. We revised the program by applying an algorithm of BS-Horizon (Nonogaki et al., 2008) instead of Horizon2000. As the surface is processed in a form of a bi-cubic B-spline function, we can generate easily a high resolution DEM over a wide area under Windows environment. This paper describes how to use the
  • Enhancement of data processing and its presentation for Terramod2005, SAKAMOTO MASANORI, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 2007, 0, 480, 480, 2007, The Geological Society of Japan
  • Application of VRML technique to 3-D geologic modeling, SAKAMOTO Masanori;MASUMOTO Shinji;SHIONO Kiyoji;RAGHAVAN Ventatesh, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 1998, 0, 1998, The Geological Society of Japan
  • Internet based spatial information system:—Prospects for geological applications—, Raghavan Venkatesh;Masumoto Shinji;Sakamoto Masanori, Annual Meeting of the Geological Society of Japan, 1998, 0, 1998, The Geological Society of Japan
  • New Version of Gridding Algorithm Horizon:Smoothness, Penalty and Data Evaluation, SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, GEOINFORMATICS, 11, 2, 124, 125, 2000, Japan Society of Geoinformatics
  • Practical Solution of 3-D Geomapping System Based on Geology Oriented Logical System, SAKAMOTO Masanori;SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji, GEOINFORMATICS, 11, 2, 116, 117, 2000, Japan Society of Geoinformatics
  • Educational use of geologic mapping system CIGMA, Sakamoto Masanori;Shiono Kiyoji;Masumoto Shinji;Raghavan Venkatesh, GEOINFORMATICS, 10, 2, 112, 113, 1999, Japan Society of Geoinformatics
  • Principle of Geologic Field Survey and Mapping as Theoretical Bases of Computer Processing, SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori;YAO Akira, GEOINFORMATICS, 11, 4, 241, 252, 2000, Japan Society of Geoinformatics, Reviewing fundamental procedures of geological survey from a viewpoint of computerization, we formulate a flow of data processing, in which different types of information on spatial distribution, attributes and relations of geologic units are integrated to be summarized in a form of geologic maps. The flow reveals that observations and interpretations of geologists are essential in the early stages from field survey to stratigraphic classification, and that there exists a clear algorithm of data processing in the subsequent stages leading to construction of a 3D model of geological structure and its visualization. We show a computer algorithm based on an idea of a logical model of geologic structure together with a practical example of data processing. Finally it is suggested that development of computer systems that support geologists in the early stage from field survey to stratigraphic classification is the remaining object toward realization of a computer geomapping system.
  • Characterization of 3D Distribution of Sedimentary Layers and Geomapping Algorithm:Logical Model of Geologic Structure, SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, GEOINFORMATICS, 9, 3, 121, 134, 1998, Japan Society of Geoinformatics, Computer processing of underground structures is one of the most important problems in Geoinformatics to promote an advanced use of computer in geology and a wide variety of related fields. The present paper summarizes a mathematical basis of data processing for a 3D modeling of geologic structure that has been formed through a sequence of sedimentation and erosion. At the first, we present a mathematical model that defines recursively a logical relation between geologic units and surfaces. Next, based on the model, we formulate a flow of data processing for 3D modeling as the following six steps: (1) classification of geologic units, (2) ordering of geologic units and events, (3) derivation of a logical relation between geologic units and surfaces, (4) estimation of surfaces, (5) determination of a function g that assigns a geologic unit to every point, and finally (6) visualization of 3D geologic structure based on the function g. The formulation provides a theoretical basis for development of computer algorithms.
  • On Formal Expression of Spatial Distribution of Strata Using Boundary Surfaces —C1 and C2 Type of Contact—, SHIONO Kiyoji;MASUMOTO Shinji;SAKAMOTO Masanori, GEOINFORMATICS, 5, 4, 223, 232, 1994, Japan Society of Geoinformatics, In order to formulate the distribution of strata in a survey area Ω in terms of subspaces b1, b2, …, bn bounded by boundary surfaces S1, S2, …, Sn-1, we introduce a new concept called C1 and C2 type of boundary surface as a mathematical model of conformity and unconformity, respectively. Let St be a boundary surface which divides a given successive sequence of subspaces (br, br+1, …, bk) into two successive sequences (br, …, bt) and (bt+1, …, bk) . Then a surface Sk is called C1 type of boundary surface if and only if St also divides a successive sequence (br, …, bk, bk+1) into two successive sequences (br, ..., bt) and (bt+1, …, bk, bk+1) . On the other hand, the boundary surface Sk is called C2 type of boundary surface if and only if Sk divides a successive sequence (b1, b2, …, bk, bk+1) into a successive sequences (b1, …, bk) and a single subspace bk+1. It is proved that all subspaces b1, b2, …, bn are uniquely defined by boundary surfaces S1, S2, …, Sn-1 if subspaces are bounded by either C1 or C2 type of boundary surfaces. According to the formulation of strata in terms of subspaces bounded by boundary surfaces, we can define a function g which assigns a label corresponding to a stratum to every point in Ω. The formulation of subspaces and the labeling function provide theoretical bases of the computerized geologic mapping system“CIGMA”.
  • A BASIC Program for Generation of Three Dimensional Shaded Relief Model Using Digital Elevation Data, SAKAMOTO Masanori;MASUMOTO Shinji;RAGHAVAN Venkatesh;SHIONO Kiyoji, GEOINFORMATICS, 6, 4, 229, 236, 1995, Japan Society of Geoinformatics
  • TERRAMOD (Visual Basic Version):A Program for Generation of Three Dimensional Terrain Model Using Digital Elevation Data, SAKAMOTO Masanori;MASUMOTO Shinji;RAGHAVAN Venkatesh;SHIONO Kiyoji, GEOINFORMATICS, 6, 4, 209, 227, 1995, Japan Society of Geoinformatics, In this paper, the programming principles and Visual Basic program of the three dimensional terrain model using digital elevation data are presented. This program is implemented on a personal computer under the MS-Windows environment. As 256 colors and large-sized dimensions are available, the quality of output image is as good as that of a work station under UNIX and X-Window environment.
  • Geologic Information on GIS:Special Characteristics of Geologic Map Information, MASUMOTO Shinji;SHIONO Kiyoji;RAGHAVAN Venkatesh;SAKAMOTO Masanori;WADATSUMI Kiyoshi, GEOINFORMATICS, 8, 2, 99, 106, 1997, Japan Society of Geoinformatics, In this paper, we discuss about the information contained on a geologic map as a typical example of the geologic information, and evaluate the difficulties encountered in construction the geologic map on GIS. We also outline the need for the development of an Earth Information System (EIS) that can handle the geologic information in its true sense.
    A geologic map represents three dimensional distribution of geologic bodies and allied information. Construction of 3D distribution of geologic bodies has been made possible using geologic function g of the CIGMA system. The allied information include relational information such as the stratigraphy and structure that are derived from geologic knowledge. These relational information provides fundamental topological information for drawing a geologic map. However, these stratigraphical and structural relations comprise very complex and specialized information. Furthermore, the problems constructing the geologic map are mainly caused by the following; a) the data for drawing the geologic map are not standardized, b) the inference process for transforming data to map is complex and is not represented as a formula, c) subjective judgments based on the knowledge of the geologist are involved. These problems and inherent characteristics of the relational information add to the difficulty of constructing geologic map in the GIS environment.
  • GEOINFORMATICS, 6, 4, 255, 256, 1995, Japan Society of Geoinformatics

Misc

  • 39, 46, 20 Mar. 2019

著書等出版物

  • 28 Dec. 2021
  • 24 Mar. 2016, 近藤良彦
  • Computer Basic Instruction, Muisuri Publishing, 01 Apr. 2001, 坂本正徳、近藤良彦
  • Computer Basic Instruction (2nd Edition), Muisuri Publishing, 01 Feb. 2003, 坂本正徳・近藤良彦
  • Graphic Simulation of Chaos, Muisuri Publishing, 01 Sep. 2003, 近藤良彦、坂本正徳
  • Computer Basic Instruction Using Office 2003, Muisuri Publishing, 01 Feb. 2004, 坂本正徳、近藤良彦
  • 29 Mar. 2008, 坂本正徳・近藤良彦
  • 04 Apr. 2009, 近藤良彦
  • 28 Feb. 2010, 1, 近藤 良彦、坂本 正徳、堀江 紀子
  • 24 Mar. 2012, 近藤良彦
  • 20 Feb. 2013, 近藤良彦
  • 17 Dec. 2014, 近藤良彦

講演・発表

  • 01 Aug. 1996
  • 01 Aug. 1996
  • 01 Jun. 1998
  • 01 Jun. 1999
  • 01 Jun. 2000
  • A prototype of Terramod2005 using Visual Basic 2005, Geoinformatics, 01 Jun. 2005, Japan Society of Geoinformatics
  • Design for Terramod2005 using Visual Basic 2005 Beta, The 112nd Annual Meeting of the Geological Society of Japan Abstracts, 01 Sep. 2005, Geological Society of Japan
  • 29 Jun. 2006
  • 18 Sep. 2006
  • 09 Sep. 2007
  • Terramod-BS : A software for modeling of geological surface using BS-Horizon, Geoinformatics, 22 Jun. 2010, Japan Society of Geoinformatics

競争的資金

  • 08740398
  • 07740407

教育活動

担当授業

  • 2019, コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつである。「コンピュータと情報(活用入門)」および「コンピュータ技術演習(活用入門)」ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこなう。|| この「〜(活用入門)」はコンピュータ操作に不慣れな初心者の方向けの授業である。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断すること。| 関連する授業として、次のような授業もあります。ぜひチャレンジしてください。| ★2017年度以降の入学者対象: 「コンピュータと情報(エクセル入門)」| ★2016年度以前の入学者対象: 「コンピュータ技術演習(メディア発信)」(渋谷開講)
  • 2019, コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつである。「コンピュータと情報(活用入門)」および「コンピュータ技術演習(活用入門)」ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこなう。|| この「〜(活用入門)」はコンピュータ操作に不慣れな初心者の方向けの授業である。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断すること。| 関連する授業として、次のような授業もあります。ぜひチャレンジしてください。| ★2017年度以降の入学者対象: 「コンピュータと情報(エクセル入門)」| ★2016年度以前の入学者対象: 「コンピュータ技術演習(メディア発信)」(渋谷開講)
  • 2019, 情報を発信することは、自分の考えを相手に伝えるという点で必要不可欠なことである。いまはコンピュータネットワークを通じてそれができるようになっている。この授業では情報発信をメインテーマとし、プレゼンテーションスライドの作成と共有、ホームページの作成と公開をおこなう。| プレゼンテーションスライドの作成はPowerPointを用いる。特に自分の考えを文章でまとめたスライドの基本的な作成方法を、「公開⇒評価」の流れの中で実習を行う。| ホームページ作成はMicrosoft Expression Webという作成ソフトを用いる。授業ではホームページの「作成⇒公開」の原理的な方法を学ぶ実習をおこなう。教室のコンピュータ上でホームページを作成し、ウェブサーバーへの転送、インターネット上への公開をおこない、情報を発信する方法やプロセスを考えながら、学習していただきたい。| 授業はいくつかのソフトウェアを利用することになる応用的な内容といえる。ワープロの操作ができる程度の人の受講が望ましい。||【注意事項】| 本授業でのホームページ作成は、作成から公開までの原理を重視した内容なので、現在のホームページ作成における主流の方法ではない。SNSやブログ、Twitterなどの利用形態とはまったく異なるため、それらを期待した受講はしないでいただきたい。
  • 2019, コンピュータは我々の生活に浸透してきた。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在している。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているだろうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業である。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けている。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切なのである。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考える。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものである。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみよう。
  • 2019, コンピュータは小学校においても利用されるようになっている。小学校での利用内容はすでに多岐にわたっているため、本授業では次の2点に絞って授業を行う。|【1.小学生用プログラミング環境の体験】| プログラミングを学習することで、言語能力の育成、思考力の育成ができ、すべての教育の基盤を養うことができる。そのため、小さいころからのプログラミング的思考を身につけるべきだと考えれらている。近年ではテレビ番組や各種書籍などにも多くとりあげらており、小学校でも取り入れられ始めている。| この授業では、小学生向けのプログラミング環境「Scratch」での体験を通じてプログラミングの楽しさに触れ、その思考方法を学ぶことが目的になる。プログラミング「言語」の修得ではなく、ほとんどの操作がマウスでできるものである。| 基本的なプログラミング思考ができた段階で、プログラミング言語「Python」へと発展する。|【2.データの活用】| ありとあらゆるところにデータはある。データをうまく活用できれば作業効率が一気に高まることがある。| Excelを使って、簡単にできる効果的な分析を試みる。例として、学級の中で使われるテストの結果の評価、グラフを作成したときの効果的な見せ方、など。| さらに、総合的な資料を作成する方法として、Wordを利用した資料のまとめ方についても学習する。
  • 2019, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、野外活動実習に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2019, この演習は人間開発学部の必修である卒論のために、基礎的な学習から専門的な研究へ橋渡しをする授業である。卒論は通常の授業で課されるレポートとは性質が異なる。自分で研究を進め、それをまとめるものである。すなわち、調査・研究をして初めて書くことができる。| 目的の設定、調査、整理、発表、検討といったプロセスを各人に演習形式で体験してもらう。そのなかで、研究分野について詳細を調べることができるので、卒論に向けたテーマを検討していくことになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、履修者の興味に従ってテーマを掘り下げて追及することもある。
  • 2019, コンピュータは我々の生活に浸透してきた。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在している。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているだろうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業である。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けている。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切なのである。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考える。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものである。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみよう。
  • 2019, 人間開発学部では卒論は必修である。自分で研究テーマを決め、どのように進めれば成果が出るかを検討し、それを推し進め、その成果をまとめるものである。| ゼミを行っていく中で、方針を定め、各自の作業を進めることになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、各自のテーマに沿って、掘り下げていくこともある。
  • 2020, 前期の授業について|本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。内容によって、Zoomを利用した遠隔授業を行う。その場合には、K-SMAPY「掲示」において、事前に告知する。||コンピュータは我々の生活に浸透してきた。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在している。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているだろうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業である。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けている。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切なのである。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考える。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものである。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみよう。
  • 2020, 本授業は、主に Zoomを利用したオンライン授業(ライブ配信)として実施する。授業の要項についてはK-SMAPY「掲示」や「授業資料」を利用して事前に告知する。||コンピュータは我々の生活に浸透してきた。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在している。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているだろうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業である。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けている。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切なのである。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考える。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものである。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみよう。
  • 2020, 「前期」履修に関する注意事項:|本授業は、主に教科書と講義資料を利用した遠隔授業として実施する。コンピュータ教室が利用できない状況が考えられます。自宅でコンピュータを利用できる環境が必要です。|補助的にZoomの利用もしますが、必須ではありません。||***以下、授業の内容***|コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつである。本授業ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこなう。| 本授業はコンピュータ操作に不慣れな初心者向けの授業である。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断すること。| 関連する授業として、「コンピュータと情報(エクセル入門)」という授業もあります。ぜひチャレンジしてください。
  • 2020, 〇本授業は、主に K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施します。授業を進める中で遠隔授業に適さないと思われる内容は削除または変更します。なお、Zoomを用いて質問等への対応や補助動画の配信を行うことがあります。||現在の情報化社会においてワープロ(Word)と表計算(Excel)は必須のアプリケーションと言えるでしょう。この演習ではコンピュータ教室でパソコンを操作しながら学んでいきます。最初は比較的操作しやすいワードから入り、その中でWordの知識と技術だけでなくExceに関しても学んで行きます。次に、Excelを基本的なところから学んで行きましょう。基本的な知識と技術が身についたところで、いろいろな活用の仕方と応用へと進みます。
  • 2020, 本授業は、主に Zoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細は個別に相談しながら進める。||この演習は人間開発学部の必修である卒業論文のために、基礎的な学習から専門的な研究へ橋渡しをする授業である。卒業論文は通常の授業で課されるレポートとは性質が異なる。自分で研究を進め、それをまとめるものである。すなわち、調査・研究をして初めて書くことができる。| 目的の設定、調査、整理、発表、検討といったプロセスを各人に演習形式で体験してもらう。そのなかで、研究分野について詳細を調べることができるので、卒業論文に向けたテーマを検討していくことになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、履修者の興味に従ってテーマを掘り下げて追及することもある。
  • 2020, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する(Zoomを利用する場合もある)】
  • 2020, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、野外活動実習に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2020, 本授業は、主に Zoomを利用したオンライン授業(ライブ配信)として実施する。授業の要項についてはK-SMAPY「掲示」や「授業資料」を利用して事前に告知する。||コンピュータは我々の生活に浸透してきた。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在している。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているだろうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業である。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けている。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切なのである。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考える。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものである。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみよう。
  • 2020, 主にK-SMAPYを利用して課題を提出したり、メールなどでの連絡によって指導を行う。さらに個別に連絡を取って指導を行う。||人間開発学部では卒業論文は必修である。自分で研究テーマを決め、どのように進めれば成果が出るかを検討し、それを推し進め、その成果をまとめるものである。| ゼミを行っていく中で、方針を定め、各自の作業を進めることになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、各自のテーマに沿って、掘り下げていくこともある。
  • 2021, コンピュータは我々の生活に浸透しています。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在しています。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているでしょうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業です。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けています。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切です。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考えます。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものです。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみましょう。||本授業は、科目名にあるとおり「入門」の授業です。
  • 2021, コンピュータは我々の生活に浸透しています。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在しています。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているでしょうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業です。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けています。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切です。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考えます。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものです。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみましょう。||本授業は、科目名にあるとおり「入門」の授業です。
  • 2021, コンピュータは小学校においても利用されるようになっている。小学校での利用内容はすでに多岐にわたっているため、本授業では次の2点に絞って授業を行う。|【1.小学生用プログラミング環境の体験】| プログラミングを学習することで、言語能力の育成、思考力の育成ができ、すべての教育の基盤を養うことができる。そのため、小さいころからのプログラミング的思考を身につけるべきだと考えられている。小学校ではプログラミングそのものを扱うとそのツールの学習が主となってしまうために取り入れることはまれである。しかしながら、大学生であれば、プログラミングを体験することによって、論理的思考力を養うことができ、それを各教科へ活かすことができるであろう。| この授業では、小学生向けのプログラミング環境「Scratch」での体験を通じてプログラミングの楽しさに触れ、その思考方法を学ぶことが目的になる。プログラミング「言語」の修得ではなく、ほとんどの操作がマウスでできるものである。| 基本的なプログラミング思考ができた段階で、プログラミング言語「Python」へと発展する。|【2.データの活用】| ありとあらゆるところにデータはある。データをうまく活用できれば作業効率が一気に高まることがある。| Excelを使って、簡単にできる効果的な分析を試みる。例として、学級の中で使われるテストの結果の評価、グラフを作成したときの効果的な見せ方、など。| さらに、総合的な資料を作成する方法として、Wordを利用した資料のまとめ方についても学習する。
  • 2021, 人数が少ないため、対面授業で実施する。詳細は個別に相談しながら進める。||この演習は人間開発学部の必修である卒業論文のために、基礎的な学習から専門的な研究へ橋渡しをする授業である。卒業論文は通常の授業で課されるレポートとは性質が異なる。自分で研究を進め、それをまとめるものである。すなわち、調査・研究をして初めて書くことができる。| 目的の設定、調査、整理、発表、検討といったプロセスを各人に演習形式で体験してもらう。そのなかで、研究分野について詳細を調べることができるので、卒業論文に向けたテーマを検討していくことになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、履修者の興味に従ってテーマを掘り下げて追及することもある。
  • 2021, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する(Zoomを利用する場合もある)】
  • 2021, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2021, コンピュータは我々の生活に浸透しています。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在しています。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているでしょうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業です。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けています。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切です。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考えます。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものです。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみましょう。||本授業は、科目名にあるとおり「入門」の授業です。
  • 2021, 主にK-SMAPYを利用して課題を提出したり、メールなどでの連絡によって指導を行う。さらに個別に連絡を取って指導を行う。||人間開発学部では卒業論文は必修である。自分で研究テーマを決め、どのように進めれば成果が出るかを検討し、それを推し進め、その成果をまとめるものである。| ゼミを行っていく中で、方針を定め、各自の作業を進めることになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、各自のテーマに沿って、掘り下げていくこともある。
  • 2022, 対面授業で実施する。||この演習は人間開発学部の必修である卒業論文のために、基礎的な学習から専門的な研究へ橋渡しをする授業である。卒業論文は通常の授業で課されるレポートとは性質が異なる。自分で研究を進め、それをまとめるものである。すなわち、調査・研究をして初めて書くことができる。| 目的の設定、調査、整理、発表、検討といったプロセスを各人に演習形式で体験してもらう。そのなかで、研究分野について詳細を調べることができるので、卒業論文に向けたテーマを検討していくことになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、履修者の興味に従ってテーマを掘り下げて追及することもある。
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, コンピュータは我々の生活に浸透しています。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在しています。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているでしょうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業です。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けています。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切です。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考えます。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものです。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみましょう。||本授業は、科目名にあるとおり「入門」の授業です。
  • 2022, たまプラーザ開講「コンピューターと情報I」共通のシラバスです。原則的に対面授業で実施します。教員によっては遠隔授業となる回があるために「ブレンド型授業」としています。ガイダンスおよび授業の掲示での説明にしたがってください。||コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつです。本授業ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこないます。| 本授業はコンピュータ操作に不慣れな初心者向けの授業です。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断してください。| 関連する授業として、「コンピュータと情報Ⅱ(データ処理)」という授業もあります。ぜひチャレンジしてください。
  • 2022, たまプラーザ開講「コンピューターと情報I」共通のシラバスです。原則的に対面授業で実施します。教員によっては遠隔授業となる回があるために「ブレンド型授業」としています。ガイダンスおよび授業の掲示での説明にしたがってください。||コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつです。本授業ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこないます。| 本授業はコンピュータ操作に不慣れな初心者向けの授業です。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断してください。| 関連する授業として、「コンピュータと情報Ⅱ(データ処理)」という授業もあります。ぜひチャレンジしてください。
  • 2022, コンピュータは我々の生活に浸透しています。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在しています。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているでしょうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業です。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けています。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切です。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考えます。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものです。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみましょう。||本授業は、科目名にあるとおり「入門」の授業です。
  • 2022, 小学校や中学校で学ぶ地球に関する観察や実験、さらには文献等による調査を行うことで、体験的に学習し、正確な知識を得る。|生活に関連する自然現象(地震活動、火山、気象変化など)について科学的に理解し、説明できるようになることを目指す。そのうえで、生活を守るための防災について調べ、備えることができるようにする。
  • 2022, コンピュータは小学校においても利用されるようになっている。小学校での利用内容はすでに多岐にわたっているため、本授業では次の2点に絞って授業を行う。|【1.小学生用プログラミング環境の体験】| プログラミングを学習することで、言語能力の育成、思考力の育成ができ、すべての教育の基盤を養うことができる。そのため、小さいころからのプログラミング的思考を身につけるべきだと考えられている。小学校ではプログラミングそのものを扱うとそのツールの学習が主となってしまうために取り入れることはまれである。しかしながら、大学生であれば、プログラミングを体験することによって、論理的思考力を養うことができ、それを各教科へ活かすことができるであろう。| この授業では、小学生向けのプログラミング環境「Scratch」での体験を通じてプログラミングの楽しさに触れ、その思考方法を学ぶことが目的になる。プログラミング「言語」の修得ではなく、ほとんどの操作がマウスでできるものである。| 基本的なプログラミング思考ができた段階で、プログラミング言語「Python」へと発展する。|【2.データの活用】| ありとあらゆるところにデータはある。データをうまく活用できれば作業効率が一気に高まることがある。| Excelを使って、簡単にできる効果的な分析を試みる。例として、学級の中で使われるテストの結果の評価、グラフを作成したときの効果的な見せ方、など。| さらに、総合的な資料を作成する方法として、Wordを利用した資料のまとめ方についても学習する。
  • 2022, 週1回のペースで対面でゼミを行い、卒業論文の制作に向けて検討していく。||人間開発学部では卒業論文は必修である。自分で研究テーマを決め、どのように進めれば成果が出るかを検討し、それを推し進め、その成果をまとめるものである。| ゼミを行っていく中で、方針を定め、各自の作業を進めることになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、各自のテーマに沿って、掘り下げていくこともある。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 本授業は、器具などを利用する授業であるため、対面授業として実施する。||学校教育における理科は自然科学的なものの見方・考え方を養う基礎となるものである。本講義では、学部1年生を対象とし、教員をめざす学生自身に「理科」の楽しさを体験させるとともに、ごく初歩的、基本的な実験・観察を通して、身の回りの各事象を自然科学的に捉える力を養成することを目的とする。| 本講義は、3人の担当教員で行なう。第1週は、本講義の導入を兼ねて自然科学分野全般と実験・観察の基礎を網羅的に概説する。| 2週目から(A)近藤良彦、(B)坂本正徳、(C)石橋孝重のローテーションにより、4週ずつ、基本的な内容の講義および実験・観察を行なう。実験・観察の終了後、総括的なまとめおよび実験についての質疑応答などを行い、理科教育に対する理解を深める。| 1回1回の授業にしっかりと取り組んでいただきたい。
  • 2023, 本授業は、器具などを利用する授業であるため、対面授業として実施する。||学校教育における理科は自然科学的なものの見方・考え方を養う基礎となるものである。本講義では、学部1年生を対象とし、教員をめざす学生自身に「理科」の楽しさを体験させるとともに、ごく初歩的、基本的な実験・観察を通して、身の回りの各事象を自然科学的に捉える力を養成することを目的とする。| 本講義は、3人の担当教員で行なう。第1週は、本講義の導入を兼ねて自然科学分野全般と実験・観察の基礎を網羅的に概説する。| 2週目から(A)近藤良彦、(B)坂本正徳、(C)石橋孝重のローテーションにより、4週ずつ、基本的な内容の講義および実験・観察を行なう。実験・観察の終了後、総括的なまとめおよび実験についての質疑応答などを行い、理科教育に対する理解を深める。| 1回1回の授業にしっかりと取り組んでいただきたい。
  • 2023, 本授業は、器具などを利用する授業であるため、対面授業として実施する。||学校教育における理科は自然科学的なものの見方・考え方を養う基礎となるものである。本講義では、学部1年生を対象とし、教員をめざす学生自身に「理科」の楽しさを体験させるとともに、ごく初歩的、基本的な実験・観察を通して、身の回りの各事象を自然科学的に捉える力を養成することを目的とする。| 本講義は、3人の担当教員で行なう。第1週は、本講義の導入を兼ねて自然科学分野全般と実験・観察の基礎を網羅的に概説する。| 2週目から(A)近藤良彦、(B)坂本正徳、(C)石橋孝重のローテーションにより、4週ずつ、基本的な内容の講義および実験・観察を行なう。実験・観察の終了後、総括的なまとめおよび実験についての質疑応答などを行い、理科教育に対する理解を深める。| 1回1回の授業にしっかりと取り組んでいただきたい。
  • 2023, 本授業は、器具などを利用する授業であるため、対面授業として実施する。||学校教育における理科は自然科学的なものの見方・考え方を養う基礎となるものである。本講義では、学部1年生を対象とし、教員をめざす学生自身に「理科」の楽しさを体験させるとともに、ごく初歩的、基本的な実験・観察を通して、身の回りの各事象を自然科学的に捉える力を養成することを目的とする。| 本講義は、3人の担当教員で行なう。第1週は、本講義の導入を兼ねて自然科学分野全般と実験・観察の基礎を網羅的に概説する。| 2週目から(A)近藤良彦、(B)坂本正徳、(C)石橋孝重のローテーションにより、4週ずつ、基本的な内容の講義および実験・観察を行なう。実験・観察の終了後、総括的なまとめおよび実験についての質疑応答などを行い、理科教育に対する理解を深める。| 1回1回の授業にしっかりと取り組んでいただきたい。
  • 2023, 本授業は、器具などを利用する授業であるため、対面授業として実施する。||学校教育における理科は自然科学的なものの見方・考え方を養う基礎となるものである。本講義では、学部1年生を対象とし、教員をめざす学生自身に「理科」の楽しさを体験させるとともに、ごく初歩的、基本的な実験・観察を通して、身の回りの各事象を自然科学的に捉える力を養成することを目的とする。| 本講義は、3人の担当教員で行なう。第1週は、本講義の導入を兼ねて自然科学分野全般と実験・観察の基礎を網羅的に概説する。| 2週目から(A)近藤良彦、(B)坂本正徳、(C)石橋孝重のローテーションにより、4週ずつ、基本的な内容の講義および実験・観察を行なう。実験・観察の終了後、総括的なまとめおよび実験についての質疑応答などを行い、理科教育に対する理解を深める。| 1回1回の授業にしっかりと取り組んでいただきたい。
  • 2023, 本授業は、器具などを利用する授業であるため、対面授業として実施する。||学校教育における理科は自然科学的なものの見方・考え方を養う基礎となるものである。本講義では、学部1年生を対象とし、教員をめざす学生自身に「理科」の楽しさを体験させるとともに、ごく初歩的、基本的な実験・観察を通して、身の回りの各事象を自然科学的に捉える力を養成することを目的とする。| 本講義は、3人の担当教員で行なう。第1週は、本講義の導入を兼ねて自然科学分野全般と実験・観察の基礎を網羅的に概説する。| 2週目から(A)近藤良彦、(B)坂本正徳、(C)石橋孝重のローテーションにより、4週ずつ、基本的な内容の講義および実験・観察を行なう。実験・観察の終了後、総括的なまとめおよび実験についての質疑応答などを行い、理科教育に対する理解を深める。| 1回1回の授業にしっかりと取り組んでいただきたい。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, コンピュータは我々の生活に浸透しています。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在しています。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているでしょうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業です。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けています。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切です。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考えます。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものです。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみましょう。||本授業は、科目名にあるとおり「入門」の授業です。
  • 2023, コンピュータは我々の生活に浸透しています。我々が直接操作するコンピュータも多くあるが、目に触れることなく生活を支えているコンピュータも数限りなく存在しています。| 我々はコンピュータのことを、ネットワークのことを、ロボットのことをどれだけ知っているでしょうか。それらが使われている社会で、それらをどのように使っていけばいいのか、それを考える授業です。インフラとして定着してきたインターネットもまだまだ発展を続けています。「これから」を考えるチカラを身につけることが大切です。| コンピュータを用いているときの作業手順についても考えます。コンピュータで情報を処理する過程における発想方法は現在のあらゆる環境においても充分役立つものです。自分が何をしたいのかを漠然と考えるのでなく、細かな作業内容を分析する能力について、考えてみましょう。||本授業は、科目名にあるとおり「入門」の授業です。
  • 2023, たまプラーザ開講「コンピューターと情報I」共通のシラバスです。原則的に対面授業で実施します。||コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつです。本授業ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこないます。| 本授業はコンピュータ操作に不慣れな初心者向けの授業です。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断してください。| 関連する授業として、「コンピュータと情報Ⅱ(データ処理)」という授業もあります。ぜひチャレンジしてください。
  • 2023, たまプラーザ開講「コンピューターと情報I」共通のシラバスです。原則的に対面授業で実施します。||コンピュータを使うことは、社会人としての重要性は言うまでもなく、大学生としても身に付けなければならない教養のひとつです。本授業ではMicrosoft Officeを主に使い、ワープロの基本的な利用方法、表計算ソフトの基本的な利用方法、プレゼンテーションソフトの基本的な操作、インターネットの利用方法などについて実習をおこないます。| 本授業はコンピュータ操作に不慣れな初心者向けの授業です。すでに基本的な操作を身に付けている人は図書館等で教科書の内容を確認してから履修するかどうかを判断してください。| 関連する授業として、「コンピュータと情報Ⅱ(データ処理)」という授業もあります。ぜひチャレンジしてください。
  • 2023, 理科、特に化学領域における実験・観察の技能などを学生が理解、獲得するとともに、授業の目的・目標に照らして、化学実験・観察の方法を学習指導レベルで具体化できるようにする。| 実験や観察を通して化学を特徴付ける「粒子」概念に対する基本的な見方や考え方を学修していく。実験は指導者の視点で行い、観察・実験の基本的な技能や実験レポートの評価などのスキルを習得する。特に、化学的視点から、化学実験の安全、測定の基礎、化学変化、化学反応と熱の発生,等に対する見方や考え方を中心に学習する。実験・観察を通して科学的な思考を養うと共に、興味・関心をもって追求することで論理的な思考も身に付けていく。コンピュータを活用した結果の分析と報告を行う。さらに、模擬実験の指導を通して、実験の指導力も身に付けられるようにする。
  • 2023, コンピュータは小学校においても利用されるようになっている。小学校での利用内容はすでに多岐にわたっているため、本授業では次の2点に絞って授業を行う。|【1.小学生用プログラミング環境の体験】| プログラミングを学習することで、言語能力の育成、思考力の育成ができ、すべての教育の基盤を養うことができる。そのため、小さいころからのプログラミング的思考を身につけるべきだと考えられている。小学校ではプログラミングそのものを扱うとそのツールの学習が主となってしまうために取り入れることはまれである。しかしながら、大学生であれば、プログラミングを体験することによって、論理的思考力を養うことができ、それを各教科へ活かすことができるであろう。| この授業では、小学生向けのプログラミング環境「Scratch」での体験を通じてプログラミングの楽しさに触れ、その思考方法を学ぶことが目的になる。プログラミング「言語」の修得ではなく、ほとんどの操作がマウスでできるものである。| 基本的なプログラミング思考ができた段階で、プログラミング言語「Python」へと発展する。|【2.データの活用】| ありとあらゆるところにデータはある。データをうまく活用できれば作業効率が一気に高まることがある。| Excelを使って、簡単にできる効果的な分析を試みる。例として、学級の中で使われるテストの結果の評価、グラフを作成したときの効果的な見せ方、など。| さらに、総合的な資料を作成する方法として、Wordを利用した資料のまとめ方についても学習する。
  • 2023, 人数が少ないため、対面授業で実施する。詳細は個別に相談しながら進める。||この演習は人間開発学部の必修である卒業論文のために、基礎的な学習から専門的な研究へ橋渡しをする授業である。卒業論文は通常の授業で課されるレポートとは性質が異なる。自分で研究を進め、それをまとめるものである。すなわち、調査・研究をして初めて書くことができる。| 目的の設定、調査、整理、発表、検討といったプロセスを各人に演習形式で体験してもらう。そのなかで、研究分野について詳細を調べることができるので、卒業論文に向けたテーマを検討していくことになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、履修者の興味に従ってテーマを掘り下げて追及することもある。
  • 2023, 週1回のペースで対面でゼミを行い、卒業論文の制作に向けて検討していく。||人間開発学部では卒業論文は必修である。自分で研究テーマを決め、どのように進めれば成果が出るかを検討し、それを推し進め、その成果をまとめるものである。| ゼミを行っていく中で、方針を定め、各自の作業を進めることになる。| 授業計画は下記のように個別にあげているが、混合させながら進めていくこともある。また、各自のテーマに沿って、掘り下げていくこともある。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 大学ホームページ、人間開発学部の教員の欄を参照。オフィスアワーに限らず、在室しているときにはいつでも歓迎します。

学外活動

学協会活動

  • 1995
  • 1996
  • Apr. 1988, Apr. 2006
  • Apr. 1989
  • Apr. 1990


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.