K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Shino KIHARA
Department of Philosophy
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Shino KIHARA

所属・職名

  • Department of Philosophy, Professor

学位

  • Jul. 2003, 博士(文学), 京都大学, 第257号

本学就任年月日

  • Apr. 2005

研究分野

  • Ancient Greek Philosophy, History of Medicine in Classical Antiquity

研究活動

論文

  • Euthanasia and Brain Death in Ancient Greek Philosophy and Medicine, Shino Kihara, Moralia, 27, 65, 90, 01 Nov. 2020, The Department of Ethics, Tohoku University
  • Paideia in the Corpus Hippocraticum, Shino Kihara, The Proceedings of Seminar on Greek Philosophy, Vol.17, 31 Mar. 2022, Seminar on Greek Philosophy, In discourses that were part of the ancient Greek παιδεία (education and culture) tradition, Hippocrates considered the schism between the knowledge of amateurs (ἰδιώτης) and experts (δημιουργός), and his medicine reveals a very important historical position. However, it is important to examine the premise behind Hippocrates’s proposition to bridge the gap between general education and expertise, because there has been an improvement in medical expertise since the 5th century BC, even though much medical knowledge has been imparted in the form of general knowledge so that it can be understood by the general public; hence, the medical arts have assumed the status of general education (ἐγκύκλιος παιδεία). In this paper, I elucidate the concept of παιδεία in the Corpus Hippocraticum and reconsider the essence of medicine. First, I deal with the issue of the technique of words (λόγος) and review Hippocrates’s medical education based on Plato’s text (Chapter 1). I also examine and clarify how medical arts are closely linked to rhetoric (Chapter 2) and how Hippocrates thought that the “narrative” of professionals and amateurs, as well as doctors and patients, should be based on healing the disease (Chapter 3). Further, I approach the problem of the medical narrative and the related ethical issues by clarifying the unique views in Hippocrates’ text on the effects of the word “healing.” Another purpose of this study is to focus on the nature of technical knowledge shown in the Corpus Hippocraticum. I demonstrate that Hippocrates’s medical theory has been enriched from the friction between specialized knowledge and the liberal arts, in line with Sophistic movements. Words bear the power to move people and to heal them. Therefore, experts can use the power of rhetoric without regard to the knowledge possessed by a layman and attempt to influence people. In medical practice, doctors were often encouraged to use rhetoric to justify their treatment and manipulate words to validate their practice. Physicians’ judgments are not value-neutral from an objective, naturalistic standpoint, but appear to be so through the use of such rhetoric. Patients who do not realize this fact will be taking a significant risk when they entrust their bodies to a doctor. Therefore, the importance of informed consent has been repeatedly emphasized. While Hippocrates’s medical philosophy has often been blamed for neglecting patient rights, the Corpus did provide a perspective on re-examining the power structure in physician-patient dialogue. In other words, doctors instruct patients, in the course of their interactions through dialogue, to submit themselves to healing. The doctor’s words exert significant influence on the patient, based on the rational assumption of the doctor’s expertise; communicating this expertise through dialogue with the doctor are expected to improve the patient’s understanding and enable patients to take care of their own bodies. In this regard, Plato has referred to medical education in connection with “care for the soul”; the transmission of knowledge through this “narration” to foster the patient’s independence was the essence of the original version of παιδεία in Hippocratic medicine.
  • Women’s Bodies in the Corpus Hippocraticum, Shino Kihara, Methodos : a journal for ancient philosophy, 51, 1, 17, 01 Jun. 2019, The Society of Ancient Philosophy, There are numerous texts of ancient Greek medicine that mention women's bodies. More specifically, it has recently been noted by some commentators that the authors of the Hippocratic texts left behind many sources on gynecological diseases, as well as the role of women in reproduction, pregnancy, and childbirth. The purpose of this paper is to elucidate how ancient medical writers understood women (or women's bodies) in the Corpus Hippocraticum. In light of present issues in feminism, what can be learned by reviewing ancient Greek medical thought and clarifying its views on women's bodies? Instead of simplifying gender differences between men and women, or criticizing discriminatory views, this study takes a different approach. I demonstrate that it is possible to extract women’s unspoken wisdom from these medical texts, even if indirectly expressed.  First, in considering how ancient medical doctors understood women’s bodies, I demonstrate the danger of using a framework that contrasts men and women on a biological basis, as such a framework is of limited use in gender theory (Chapter 1). I also reassess the presence of women in the ancient medical field as patients, doctors, midwives, and therapists (Chapter 2). In doing so, I identify the voices of women in medical practices, and confirm that the Hippocratic texts not only depict human bodies from a medical and scientific viewpoint objectively, but also describe women's bodies based on the ethics of care (Chapter 3). Through these considerations, I maintain that Hippocratic writers respected women as minorities in medical practice and that they preserved women's wisdom, which is present in the therapeutic relationship in the form of unspoken voices. That is to say, while male doctors carefully listened to the voices of women patients, women patients themselves were able to acquire medical knowledge about their own physical organisms. To clarify this point is as important as to describe the presence of discriminated women.
  • “The Physiology of Pneuma and the Relationship between Aristotle and Greek Medicine”, Shino Kihara, Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, 11, 33, 40, 01 Dec. 2017, The Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine
  • Vol.117-6, 01 Jun. 2016
  • 33, Mar. 2015
  • Heraclitus’ Flux Theory, Shino Kihara, METHODOS, a Journal of Ancient Philosophy, 27, 10, 19, 01 May 1995, The Society of Ancient Philosophy
  • Heraclitus’ Concept of the Logos, Shino Kihara, The Journal of Culturology, the Proceedings of the Department of Humanities and Social Sciences at Osaka Prefectural University, 5, 20, 26, 01 Mar. 1996, the Department of Humanities and Social Sciences at Osaka Prefectural University
  • Shino Kihara, 30, 16, 27, 01 May 1998, The Society of Ancient Philosophy
  • The Physiological Theories of Pneuma, Shino Kihara, Archê, the Annual Review of the Kansai Philosophical Association, 8, 35, 46, 01 Jul. 2000, the Kansai Philosophical Association
  • On Heraclitus Fr. 85, HYPOTHESIS : The Proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University, 10, 1, 10, 01 Dec. 2000, Department of Ancient Philosophy at Kyoto University
  • The Conception of psyche in Heraclitus' Fr.36., Shino Kihara, Journal of classical studies, 50, 12, 23, 01 Mar. 2002, Classical Society of Japan, In this paper, I would like to examine the change of the soul (psyche) in fr 36 and reconsider the significance of Heraclitus explaining the soul in the physical process In fr 36, Heraclitus says that the soul becomes the water, the water becomes the earth and vice versa There is little agreement as to what the changes of the soul should be It is a disputable question whether the reciprocal changes in fr 36 are in macrocosm (that is, the extinction or production of the soul from its relation to the sea and the earth cf fr 30 and 31) or in microcosm (that is, the physiological process of the soul from its relation to the blood and the flesh) Many commentators have interpreted it as being in macrocosm However, I do not share this interpretation First, I will examine the two typical interpretations in which the soul in macrocosm is supposed (Kirk and Kahn) According to Kirk, the soul is equated with cosmic fire and 'the death of the soul' means the death of individuals in an eschatological context However, this interpretation is unsound when Kirk must suppose the relation of two fires, between 'a fiery soul' of individuals and the 'cosmic fire' Although Herachtus indicated 'the soul out of water', Kirk discounted this point and supposed falsely the soul out of cosmic fire through respiration On the other hand, Kahn intended that the soul is equated with the air Inasmuch as Heraclitus described the soul as 'dry' or 'wet', so Kahn considered that 'fire' is not suitable as a substitute for the soul from the expressive viewpoint in the fragments Although Kahn's interpretation is a correct one in view of his insistence that the soul is not fire, he overcomplicated the relation between the 'airy soul' of individuals and (cosmic) fire or water The soul as the fire or the air, which is also macrocosmic, is not suitable for the explanation of 'the death of the soul' The important point is the relationship between life and death We must recognize that, for Helaclitus, the psyche has the fundamental meaning of 'life force' and that his 'life and death' is a unity of opposites Heraclitus did not uncritically accede to antecedent ideas of the soul The traditional problem of immortality is reconsidered by Heraclitus in fr 36 The 'death of the soul' is not the biological death of the individual Rather, his use of the soul enables him to combine these aspects of the life and death of individual I would like to emphasize this point and elucidate that the soul includes death and is incessantly renewed as life by death Heraclitus refused the traditional idea that the soul of individuals continues separate from the body after death For him, the soul is not a transcendental substance separate from the body, but constantly maintains the material aspects of the bodily force So for Heraclitus the soul is not like an airy or fiery element or a cosmic soul, but the constitutive principle of the life force That is the meaning of the physiological process This suggests that the soul in fr 36 is a principle for physiological activity as the subject of the life force Finally, I wish to conclude by referring briefly to two connected contents of the soul, as a subject of this physiological activity and of the cognitive activity in other fragments.
  • Eryximachus’ Doctrine of Erôs, Shino Kihara, METHODOS: A Journal for Ancient Philosophy (The Kodai Tetsugaku Kenkyu), 34, 29, 41, 01 May 2002, The Society of Ancient Philosophy
  • Early Greek Medicine and Heraclitus, the Ritsumeikan Tetsugaku, the Proceedings of the Philosophical Society of Ritsumeikan University, 14, 77, 96, 01 Mar. 2003, The Philosophical Society of Ritsumeikan University
  • Euthanasia in Hippocrates’ Oath, Shino Kihara, HYPOTHESIS, the Proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University, 13, 19, 43, 01 Mar. 2004, The Department of Ancient Philosophy at Kyoto University
  • Melancholy in Greek Medicine, Shino Kihara, The Journal of Kokugakuin University, 107, 12, 01 Dec. 2006, Kokugakuin University
  • Melancholy and the intellectual activity of the soul in the Corpus Aristotelicum, Shino Kihara, Methodos : a Journal for ancient philosophy, 40, 23, 44, 01 May 2008, The Society of Ancient Philosophy
  • Daimōn and Psychē in Heraclitus, Shino Kihara, The Journal of Kokugakuin University, 111, 11, 22 Dec. 2010, Kokugakuin University
  • 27, 150, 160, 01 Jun. 2014

Misc

  • [Book Review] J. Jouanna, Greek Medicine from Hippocrates to Galen: Selected Papers.[Studies in Ancient Medicine 40] Pp. XIX+403, Leiden/ Boston, Brill, Shino Kihara, Journal of classical studies, 63, 31 Mar. 2015, The Classical Society of Japan
  • 第49号, 168, 171, 01 Mar. 2001
  • 第7号, 60, 73, 01 Dec. 2004

著書等出版物

  • “Heraclitus” (translated into Japanese) in The Presocratic Philosophers: A Critical History with a Selection of Texts (by G. S. Kirk, J. E. Raven and M. Schofield, Dec 1983), Shino Kihara:“Heraclitus” (translated into Japanese) in The Presocratic Philosophers: A Critical History with a Selection of Texts (by G. S. Kirk, J. E. Raven and M. Schofield, Dec 1983), translated jointly by Katsutoshi Uchiyama, Eiji Kunikata, Kaname Miura and Yutaka Maruhashi., Kyoto University Press, 10 Nov. 2006, 内山勝利、國方栄二、三浦要、丸橋裕
  • 25 Jun. 2009
  • Galen’s On The Doctrines of Hippocrates and Plato I (translated into Japanese), Shino Kihara, Kyoto University Press, 15 Oct. 2006
  • The Challenge of the Parallel Lives : New Perspectives on Plutarch, N, Koike, N. Sato, & S. Kihara (eds.), 05 Mar. 2019
  • 07 Feb. 2014
  • “Empedocles and Anaxagoras”, in the History of Philosophy I, edited by Shigeru Kanzaki, Sumihiko Kumano, and Izumi Suzuki, Shino Kihara, Kodansha Press, 10 Oct. 2011
  • The Flux and the Logos: Heraclitus and the Greek Medical Theory, Shino Kihara, Showado Press, 30 Mar. 2010

講演・発表

  • Online Workshop: The relationship between medicine and philosophy in the Greco-Roman and Islamic worlds: Epidemiai and Holism in Corpus Hippocraticum, Shino Kihara, tentative name: The Society for medicine and philosophy in the Greco-Roman and Islamic worlds, 05 Mar. 2022
  • Dreams and Healing in Ancient Greek Medicine, Shino Kihara, The Classical Society of Japan, 04 Jun. 2022, Japan/Kyoto University
  • 05 Jun. 2021
  • 15 Sep. 2019
  • 20 Oct. 2019
  • 01 Oct. 1999
  • 01 Jun. 2001
  • 01 Oct. 2002
  • 01 Dec. 2003
  • 01 Oct. 2005
  • 31 Mar. 2007
  • 30 Oct. 2012
  • 15 Jun. 2013
  • 09 Nov. 2013

その他

  • 2006年夏号, 01 Jun. 2006, 70, 73, 競争社会化する近年の動向に対して、古代ギリシアのヘラクレイトス哲学はどのような示唆を持つものであるのかを解説した小論。「争いは正義である」と語ったヘラクレイトスは、現実の争いを肯定していたわけではなく、世界における絶えざる緊張関係を存在論的な次元で語っているのである。そこではわれわれの知のあり方が問題であり、その変転しながら自己更新する世界の相互連関を、自らの知でそのつど開示し続けることこそが、ヘラクレイトスが主張する「真なる知」なのであるという点を本小論で明らかにした。
  • 2006年冬号, 05 Dec. 2006, 104, 109, 近年の教育の孕む問題を、古代ギリシアにおけるソフィストとソクラテスの対立関係の中に遡源させて検討した。「よい教育とは何か」という問いかけをめぐり、ソフィストとソクラテスは人間を教育するという理念を共有しつつも、まったく異なった方向性を打ち出した。すなわちソフィストは実用主義的な学びを提供することができると公言するのに対して、ソクラテスは自己の知を徹底的に吟味することからしか真なる学びはありえないと主張した。自分にとっての知の価値と向き合うことを解いたソクラテス哲学が、今日の情報化社会の中でどのような意義をもっているかを示唆した小論である。
  • 第1巻[古代], 01 Feb. 2008

競争的資金

  • 21K00095, 2021
  • 18K00047, Aspects of Disease in Ancient Greek Medicine: Discovery of the Women's Bodies and the Medical Techniques, The purpose of my research program is to elucidate how ancient medical writers understood women (or women's bodies) in the Corpus Hippocraticum. It has recently been noted by some commentators that the authors of the Hippocratic text left behind many sources on gynecological diseases, as well as the role of women in reproduction, pregnancy, and childbirth. First, I considered how ancient medical doctors understood women’s bodies. I also reassess the presence of women in the ancient medical field as patients, doctors, midwives, and therapists. In doing so, I identify the voices of women in medical practices, and confirm that the Hippocratic texts not only depict natural science objectively, but also describe women's bodies based on the ethics of care. Through these considerations, I maintain that Hippocratic writers respected women as minorities in medical practice and that they preserved women's wisdom, which is present in the therapeutic relationship in the form of unspoken voices.
  • 26370361, Studies in Plutarch's Works: A General Reappraisal with Emphasis on Their Cultural and Intellectual Background, There was a dearth of specialized study of Plutarch's works in this country, despite their general popularity and academic importance. Hence this research project was organized to elucidate the characteristics and significance of the Plutarchan opera: special emphasis was placed on the cooperation of philosophical, historical, and literary specialities, the combination of philologically minute reading and broad survey of the historical milieu, along with the reassessment of the oeuvre in the medium and long term perspective of classical antiquity. The project members produced manifold output in the form of articles, conference papers, and books; the fruit of the cooperative efforts was presented at the 66th Annual General Meetings of the Classical Society of Japan and the 64th issue of the Journal of Classical Studies; moreover, publication of further outcome is forthcoming.
  • 18520068, The Concept of the Soul in Ancient Greek Medicine
  • 21K00095

教育活動

担当授業

  • 2019, 古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、ソクラテス以前の哲学とプラトン哲学の基本的動向をたどる。| 客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2019, 古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、アリストテレス哲学およびヘレニズム哲学、新プラトン主義の基本的動向をたどるとともに、古代ギリシアの知がヘレニズム時代を経て中世思想のなかにいかに貫流しているかを明らかにすることを目指す。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2019, 古典ギリシア語文法の基礎をゆっくりと丁寧に学ぶ。よく知られたギリシアの格言や名文句(文学・哲学・歴史・科学など、幅広い分野からの文例を紹介する予定)を味わいつつ、わかりやすい解説をまじえて文法を確認する。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているため、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があることだろう。| テキストには、古典ギリシア語習得に必携の書『ギリシア語入門』(田中美知太郎・松平千秋,岩波全書)を用いる。毎回の授業には、テキストに付された練習問題の宿題が課せられるが、この積み重ねにより一年を通して基本的なギリシア語原典(プラトン、アリストテレス、クセノポン、ヘロドトス、ソポクレス、新約聖書など)を読む力を身につけることができる。ぜひとも積極的に取り組んで欲しい。時には古代ギリシア音楽や関連映像なども紹介する予定である。
  • 2019, -
  • 2019, 古典ギリシア語入門(1)を履修済み(「ギリシャ語I(1)」単位取得者)であることが受講の条件です。|まずは基本的なアルファベットが把握できており、初歩的な動詞や名詞等の活用が理解できているだけで構いません。文法に自信がない人でも十分についていけるよう丁寧に解説します。前半はギリシア語文法の基本を身につけ、後半からは基本的なギリシア語原典の中から興味深い抜粋を取り上げる予定で、毎回の予習範囲は数行程度とし、楽しんでテキスト講読に臨めるよう工夫をするつもりです。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているので、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があるでしょう。古典語や西洋思想に興味がある人の積極的な参加をお待ちしています。
  • 2019, 「哲学を学ぶことはできない」としばしば言われてきたが、学びの本質とは何か。学びの難しさを説いたプラトンが、「恋すること」が哲学であるとし、哲学の方法を「問答法」として示した真意はどこにあるのか。本演習はプラトンの著作のなかで、「学び」とは何か、哲学が何を求める学であるのかに関して重要な著作、『饗宴』および『メノン』を読み解きたい。|『饗宴』では、「恋」の位置づけをめぐり、哲学における知の希求へと議論が展開されてゆく。「恋」について古代ギリシアの知識人たちはどのように考えたのか。そしてプラトンが当時の恋愛観を踏まえて、「恋」の本質が「哲学」であるとした理由はなにか。「恋」についての「語り」を哲学するプラトンの面白さをテキストに基づいて確認してゆきたい。『メノン』では、「徳が教えられるのか」というメノンによる差し迫った問いかけから著作が始められている。唐突なこの問いをソクラテスとともに検討しながら、中期思想に向けての重要な出発点となっている学びの問題を突き詰めていきたい。|(演習参加者は各々担当する範囲を決め、担当箇所を要約してくること。)
  • 2019, 本講義では、初期ギリシアからガレノスに至るまでの医学思想史を辿りながら、「病い」についての関連テキストを吟味する。「病い」の問題は、古代ギリシアにおける様々なコンテクストの中で多様に語られてきたが、とりわけ哲学的な知の成立と密接な関係の中で論じられてきたことに注目したい。身体と魂の相関性の問題、および臨床知の成立の問題などを踏まえて、「病い」と「健康」の境界がいかに語られたか、そして「病い」を癒すべく「医術知」がどのように位置づけられたのか、その思想史的展開を明らかすることが本講義の目的である。「病い」を通して語られる「正常」と「異常」の揺らぎについて考察することは、人間存在に関する根本的な問いと向き合う契機に他ならないと言えよう。
  • 2019, 本講義では、古代ギリシアの文化的・哲学的背景の中で「死」がいかに理解されてきたかをさまざまな資料に基づいて明らかにする。「生きる」ということは、「死」と切り離されるものではなく、「死」を見つめることによって「生」がよりリアルなものとして受け止めなおされる。古代ギリシアにおいても、神話の世界においてであれ、哲学議論においてであれ、「死」をいかに捉えるかということは、まさに人間存在を描く際の最も重要なテーマであった。死後の世界をいかに描くか、死はわれわれにとって何なのか。この生と死の連続性の問題を、神話の時代からヘレニズム期に至るまでの、それぞれの思想史的な基盤に立って概観する。「輪廻転生」や「ソクラテスの死」、「自殺論」なども視野に置いて検討したい。
  • 2019, 世界には不幸が溢れている。戦争、テロ、事件、事故、病気、毎日何人もの人間が苦しみながら死んでいく。彼等は人生を楽しんだのか…そしてあなたはいま人生が幕を閉じても後悔なく幸せだったと言えるだろうか。しかしそもそも人間の幸福とは何なのか。| 現代的諸問題について考える際に、「いかに生きるべきか」、「幸福・正義・愛とは何か」という根源的な問いを避けて通ることができない。われわれは幸福であるために何をよりどころとし、倫理的な価値基準をどこにおくべきか。この問題を古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を邦訳で読みながらともに考えてみたい。| そもそも「倫理学」(タ・エーティカ)という言葉は、アリストテレスによって初めて確立されたものである。彼によれば、倫理学研究は理論的知識をめざすものではなく、人柄や性格(エートス)を基軸にした考察であり、そこに倫理に関わるアリストテレス独自の特徴が現れている。そしてそれは行為の主体となるその人自身の性格=心のあり方(moral psychology)を組み込まなければ、有効な倫理学とはなり得ないのではないかという反省をわれわれに促すことになる(近年の「徳倫理virtue ethics」の復権)。さらにアリストテレスは近年注目される共同体主義(コミュニタリアニズム)の起源でもあり、本演習で扱うテキストを通して、現代倫理学のみならず現代政治哲学、公共哲学などの見取り図をも得ることができよう。|| 前期の基礎演習で扱うのは、とりわけ「友愛、友情」についてである。アリストテレスはどんなに徳のある人でも友がいないと何の価値もないと述べている。果たしてその根拠はどこにあるのか。友がいなくとも有徳な人は幸せなはずではないのか。しかし友は自分を映す鏡のように照らし出す存在であり、友は「第二の自己」であるとアリストテレスは考える。また、自己と友の関係性は利己・利他の観点からどのように捉えることができるのかも本演習で検討したい。「友の為といっていても結局は自分の為である」といった利己主義的な立場も、「究極的に純粋に友の為である」という利他主義的な立場も、そのどちらの可能性も視野に入れてアリストテレスの「自己愛」論を読む必要がある。前期<友愛論>と後期<正義論>の基礎演習全体を通して、「幸福」なよき生の探求の一つの指標を学ぶことができるであろう。
  • 2019, -
  • 2019, 世界には不幸が溢れている。戦争、テロ、事件、事故、病気、毎日何人もの人間が苦しみながら死んでいく。彼等は人生を楽しんだのか…そしてあなたはいま人生が幕を閉じても後悔なく幸せだったと言えるだろうか。しかしそもそも人間の幸福とは何なのか。| 現代的諸問題について考える際に、「いかに生きるべきか」、「幸福・正義・愛とは何か」という根源的な問いを避けて通ることができない。われわれは幸福であるために何をよりどころとし、倫理的な価値基準をどこにおくべきか。この問題を古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を邦訳で読みながらともに考えてみたい。| そもそも「倫理学」(タ・エーティカ)という言葉は、アリストテレスによって初めて確立されたものである。彼によれば、倫理学研究は理論的知識をめざすものではなく、人柄や性格(エートス)を基軸にした考察であり、そこに倫理に関わるアリストテレス独自の特徴が現れている。そしてそれは行為の主体となるその人自身の性格=心のあり方(moral psychology)を組み込まなければ、有効な倫理学とはなり得ないのではないかという反省をわれわれに促すことになる(近年の「徳倫理virtue ethics」の復権)。さらにアリストテレスは近年注目される共同体主義(コミュニタリアニズム)の起源でもあり、本演習で扱うテキストを通して、現代倫理学のみならず現代政治哲学、公共哲学などの見取り図をも得ることができよう。|| 後期の基礎演習では、アリストテレス『ニコマコス倫理学』における「正義論」を中心に倫理学の諸問題を検討する。サンデルのハーバード大学「白熱講義」で話題になった正義論は記憶に新しい。そこでは現代倫理学および政治哲学の四つの立場が紹介されていた。功利主義、リベラリズム、リバタリアニズム、共同体主義である。これら四つの立場のうちサンデルは、共同体主義の立場から考察している。そして先に指摘したように、その起源には、「人間はポリス的(社会的)動物である」と語ったアリストテレスのニコマコス倫理学がある。社会的正義を重視しながら、善や幸福を共同体の中での他者との関係性から読み解くアリストテレス倫理学は現代に生きるわれわれにとって示唆的である。この基礎演習を通して古典読解の面白さを味わいつつ、「幸福」なよき生の探求の一つの指標を学ぶことができるであろう。
  • 2019
  • 2020, <本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施する。>|万学の祖と言われるアリストテレスの『形而上学』(τὰ μετὰ τὰ φυσικά=第一の哲学ἡ πρώτη Φιλοσοφία, Metaphysics)を前期に、後期には『魂について』(περὶ ψυχῆς)を取り上げて、それぞれ著作のいくつかの箇所を抜粋して読み解く。「全ての人間は、生まれつき、知ることを求める」(980a21)という『形而上学』冒頭は、「哲学(=知の希求)」の出発点として、明晰な知へ向けての発動を促し、「知ること」の意味が問い直される重要な一文であろう。本演習前期ではこの冒頭から出発して、哲学史を扱うA巻およびZ巻の実体論を読みながら、存在について問い直すアリストテレス哲学の面白さを味わって欲しい。また後期には、心の問題について考察された『魂について』の第1巻と2巻を中心に取り上げて、アリストテレスは先人達の魂理解の何を批判してどのようなアプローチをとったのか、そして心をどのように定義したのかを読み解く。心と身体の心身二元論とは異なったアリストテレス魂論の枠組みを学んで欲しい。|(演習参加者は各々担当する範囲を決め、担当箇所を要約してくること。)
  • 2020, <本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。>|古典ギリシア語入門を履修済み(「ギリシャ語I」単位取得者)であることが受講の条件です。|受講にあたっては、基本的なアルファベットが把握できており、初歩的な動詞や名詞等の活用が理解できているだけでまずは構いません。文法に自信がない人でも講読に十分についていけるよう丁寧に解説します。今年度は、様々なギリシア語原典の中から抜粋して有名な印象深い箇所をいくつか厳選し、取り上げる予定です。また、受講者の希望に合わせてテキストを決定します(プラトン、アリストテレス、クセノポン、ヘロドトス、ソポクレス、新約聖書など)。毎回の予習範囲は数行程度とし、楽しんでテキスト講読に臨めるよう工夫をするつもりです。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているので、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があるでしょう。古典語や西洋思想に興味がある人の積極的な参加をお待ちしています。
  • 2020, -
  • 2020, <本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。>|古典ギリシア語入門を履修済み(「ギリシャ語I」単位取得者。ギリシャ語II,IIIの単位が未習得の場合も可)であることが受講の条件です。|受講にあたっては、基本的なアルファベットが把握できており、初歩的な動詞や名詞等の活用が理解できているだけでまずは構いません。文法に自信がない人でも講読に十分についていけるよう丁寧に解説します。今年度は、様々なギリシア語原典の中から抜粋して有名な印象深い箇所をいくつか厳選し、取り上げる予定です。また、受講者の希望に合わせてテキストを決定します(プラトン、アリストテレス、クセノポン、ヘロドトス、ソポクレス、新約聖書など)。毎回の予習範囲は数行程度とし、楽しんでテキスト講読に臨めるよう工夫をするつもりです。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているので、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があるでしょう。古典語や西洋思想に興味がある人の積極的な参加をお待ちしています。
  • 2020, <本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。>|世界には不幸が溢れている。戦争、テロ、事件、事故、病気、毎日何人もの人間が苦しみながら死んでいく。彼等は人生を楽しんだのか…そしてあなたはいま人生が幕を閉じても後悔なく幸せだったと言えるだろうか。しかしそもそも人間の幸福とは何なのか。| 現代的諸問題について考える際に、「いかに生きるべきか」、「幸福・正義・愛とは何か」という根源的な問いを避けて通ることができない。われわれは幸福であるために何をよりどころとし、倫理的な価値基準をどこにおくべきか。この問題を古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を邦訳で読みながらともに考えてみたい。| そもそも「倫理学」(タ・エーティカ)という言葉は、アリストテレスによって初めて確立されたものである。彼によれば、倫理学研究は理論的知識をめざすものではなく、人柄や性格(エートス)を基軸にした考察であり、そこに倫理に関わるアリストテレス独自の特徴が現れている。そしてそれは行為の主体となるその人自身の性格=心のあり方(moral psychology)を組み込まなければ、有効な倫理学とはなり得ないのではないかという反省をわれわれに促すことになる(近年の「徳倫理virtue ethics」の復権)。さらにアリストテレスは近年注目される共同体主義(コミュニタリアニズム)の起源でもあり、本演習で扱うテキストを通して、現代倫理学のみならず現代政治哲学、公共哲学などの見取り図をも得ることができよう。|| 前期の基礎演習で扱うのは、とりわけ「友愛、友情」についてである。アリストテレスはどんなに徳のある人でも友がいないと何の価値もないと述べている。果たしてその根拠はどこにあるのか。友がいなくとも有徳な人は幸せなはずではないのか。しかし友は自分を映す鏡のように照らし出す存在であり、友は「第二の自己」であるとアリストテレスは考える。また、自己と友の関係性は利己・利他の観点からどのように捉えることができるのかも本演習で検討したい。「友の為といっていても結局は自分の為である」といった利己主義的な立場も、「究極的に純粋に友の為である」という利他主義的な立場も、そのどちらの可能性も視野に入れてアリストテレスの「自己愛」論を読む必要がある。前期<友愛論>と後期<正義論>の基礎演習全体を通して、「幸福」なよき生の探求の一つの指標を学ぶことができるであろう。
  • 2020, -
  • 2020, <本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施する。>|世界には不幸が溢れている。戦争、テロ、事件、事故、病気、毎日何人もの人間が苦しみながら死んでいく。彼等は人生を楽しんだのか…そしてあなたはいま人生が幕を閉じても後悔なく幸せだったと言えるだろうか。しかしそもそも人間の幸福とは何なのか。| 現代的諸問題について考える際に、「いかに生きるべきか」、「幸福・正義・愛とは何か」という根源的な問いを避けて通ることができない。われわれは幸福であるために何をよりどころとし、倫理的な価値基準をどこにおくべきか。この問題を古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を邦訳で読みながらともに考えてみたい。| そもそも「倫理学」(タ・エーティカ)という言葉は、アリストテレスによって初めて確立されたものである。彼によれば、倫理学研究は理論的知識をめざすものではなく、人柄や性格(エートス)を基軸にした考察であり、そこに倫理に関わるアリストテレス独自の特徴が現れている。そしてそれは行為の主体となるその人自身の性格=心のあり方(moral psychology)を組み込まなければ、有効な倫理学とはなり得ないのではないかという反省をわれわれに促すことになる(近年の「徳倫理virtue ethics」の復権)。さらにアリストテレスは近年注目される共同体主義(コミュニタリアニズム)の起源でもあり、本演習で扱うテキストを通して、現代倫理学のみならず現代政治哲学、公共哲学などの見取り図をも得ることができよう。|| 後期の基礎演習では、アリストテレス『ニコマコス倫理学』における「正義論」を中心に倫理学の諸問題を検討する。サンデルのハーバード大学「白熱講義」で話題になった正義論は記憶に新しい。そこでは現代倫理学および政治哲学の四つの立場が紹介されていた。功利主義、リベラリズム、リバタリアニズム、共同体主義である。これら四つの立場のうちサンデルは、共同体主義の立場から考察している。そして先に指摘したように、その起源には、「人間はポリス的(社会的)動物である」と語ったアリストテレスのニコマコス倫理学がある。社会的正義を重視しながら、善や幸福を共同体の中での他者との関係性から読み解くアリストテレス倫理学は現代に生きるわれわれにとって示唆的である。この基礎演習を通して古典読解の面白さを味わいつつ、「幸福」なよき生の探求の一つの指標を学ぶことができるであろう。
  • 2020, <本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。>|本講義では、初期ギリシアからガレノスに至るまでの医学思想史を辿りながら、「病い」についての関連テキストを吟味する。「病い」の問題は、古代ギリシアにおける様々なコンテクストの中で多様に語られてきたが、とりわけ哲学的な知の成立と密接な関係の中で論じられてきたことに注目したい。身体と魂の相関性の問題、および臨床知の成立の問題などを踏まえて、「病い」と「健康」の境界がいかに語られたか、そして「病い」を癒すべく「医術知」がどのように位置づけられたのか、その思想史的展開を明らかすることが本講義の目的である。「病い」を通して語られる「正常」と「異常」の揺らぎについて考察することは、人間存在に関する根本的な問いと向き合う契機に他ならないと言えよう。
  • 2020, <本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。>|本講義では、古代ギリシアの文化的・哲学的背景の中で「死」がいかに理解されてきたかをさまざまな資料に基づいて明らかにする。「生きる」ということは、「死」と切り離されるものではなく、「死」を見つめることによって「生」がよりリアルなものとして受け止めなおされる。古代ギリシアにおいても、神話の世界においてであれ、哲学議論においてであれ、「死」をいかに捉えるかということは、まさに人間存在を描く際の最も重要なテーマであった。死後の世界をいかに描くか、死はわれわれにとって何なのか。この生と死の連続性の問題を、神話の時代からヘレニズム期に至るまでの、それぞれの思想史的な基盤に立って概観する。「輪廻転生」や「ソクラテスの死」、「自殺論」なども視野に置いて検討したい。
  • 2020, <本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。>|古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、ソクラテス以前の哲学とプラトン哲学の基本的動向をたどる。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2020, <本授業は、主にZoom を利用したオンデマンド型授業として実施する。>|古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、アリストテレス哲学およびヘレニズム哲学、新プラトン主義の基本的動向をたどるとともに、古代ギリシアの知がヘレニズム時代を経て中世思想のなかにいかに貫流しているかを明らかにすることを目指す。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施する。|授業のテーマ:古代ギリシアの身体観|授業の内容|西洋思想史における身体論の変遷を、古代ギリシアを中心として現代まで概観する。われわれは「身体」を、まるで自分の所有物であるかのように扱い、自分に最も近いものであるかのように考えがちである。しかし熟考を重ねると身体とは自分に最も遠い存在であるように思われてくるので不思議である。「身体とは何か」。この問いかけから出発し、概念形成の歴史を読み解くうえでもきわめて興味深い古代ギリシアに遡源しつつ、心と物体、健康と病、内と外など、「身体」をめぐる二元論的把握の問題点を検討したい。また、身体美を競った古代オリンピックの思想的・文化的背景についても触れたい。
  • 2021, 古典ギリシア語文法の基礎をゆっくりと丁寧に学ぶ。よく知られたギリシアの格言や名文句(文学・哲学・歴史・科学など、幅広い分野からの文例を紹介する予定)を味わいつつ、わかりやすい解説をまじえて文法を確認する。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているため、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があることだろう。| テキストには、古典ギリシア語習得に必携の書『ギリシア語入門』(田中美知太郎・松平千秋,岩波全書)を用いる。毎回の授業には、テキストに付された練習問題の宿題が課せられるが、この積み重ねにより一年を通して基本的なギリシア語原典(プラトン、アリストテレス、クセノポン、ヘロドトス、ソポクレス、新約聖書など)を読む力を身につけることができる。ぜひとも積極的に取り組んで欲しい。時には古代ギリシア音楽や関連映像なども紹介する予定である。
  • 2021, 前期の内容については、(ギリシャ語Ⅰ(2) 渋谷 木原 志乃 火曜2限)を参照してください。後期の内容については、(ギリシャ語Ⅱ(2) 渋谷 木原 志乃 火曜2限)を参照してください。
  • 2021, 古典ギリシア語入門(1)を履修済み(「ギリシャ語I(1)」単位取得者)であることが受講の条件です。|まずは基本的なアルファベットが把握できており、初歩的な動詞や名詞等の活用が理解できているだけで構いません。文法に自信がない人でも十分についていけるよう丁寧に解説します。前半はギリシア語文法の基本を身につけ、後半からは基本的なギリシア語原典の中から興味深い抜粋を取り上げる予定で、毎回の予習範囲は数行程度とし、楽しんでテキスト講読に臨めるよう工夫をするつもりです。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているので、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があるでしょう。古典語や西洋思想に興味がある人の積極的な参加をお待ちしています。
  • 2021, 世界には不幸が溢れている。戦争、テロ、事件、事故、病気、毎日何人もの人間が苦しみながら死んでいく。彼等は人生を楽しんだのか…そしてあなたはいま人生が幕を閉じても後悔なく幸せだったと言えるだろうか。しかしそもそも人間の幸福とは何なのか。| 現代的諸問題について考える際に、「いかに生きるべきか」、「幸福・正義・愛とは何か」という根源的な問いを避けて通ることができない。われわれは幸福であるために何をよりどころとし、倫理的な価値基準をどこにおくべきか。この問題を古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を邦訳で読みながらともに考えてみたい。| そもそも「倫理学」(タ・エーティカ)という言葉は、アリストテレスによって初めて確立されたものである。彼によれば、倫理学研究は理論的知識をめざすものではなく、人柄や性格(エートス)を基軸にした考察であり、そこに倫理に関わるアリストテレス独自の特徴が現れている。そしてそれは行為の主体となるその人自身の性格=心のあり方(moral psychology)を組み込まなければ、有効な倫理学とはなり得ないのではないかという反省をわれわれに促すことになる(近年の「徳倫理virtue ethics」の復権)。さらにアリストテレスは近年注目される共同体主義(コミュニタリアニズム)の起源でもあり、本演習で扱うテキストを通して、現代倫理学のみならず現代政治哲学、公共哲学などの見取り図をも得ることができよう。|| 前期の基礎演習で扱うのは、とりわけ「友愛、友情」についてである。アリストテレスはどんなに徳のある人でも友がいないと何の価値もないと述べている。果たしてその根拠はどこにあるのか。友がいなくとも有徳な人は幸せなはずではないのか。しかし友は自分を映す鏡のように照らし出す存在であり、友は「第二の自己」であるとアリストテレスは考える。また、自己と友の関係性は利己・利他の観点からどのように捉えることができるのかも本演習で検討したい。「友の為といっていても結局は自分の為である」といった利己主義的な立場も、「究極的に純粋に友の為である」という利他主義的な立場も、そのどちらの可能性も視野に入れてアリストテレスの「自己愛」論を読む必要がある。前期<友愛論>と後期<正義論>の基礎演習全体を通して、「幸福」なよき生の探求の一つの指標を学ぶことができるであろう。
  • 2021, 前期の内容については、(基礎演習ⅠA 渋谷 木原 志乃 木曜5限)を参照してください。後期の内容については、(基礎演習ⅠB 渋谷 木原 志乃 木曜5限)を参照してください。
  • 2021, 世界には不幸が溢れている。戦争、テロ、事件、事故、病気、毎日何人もの人間が苦しみながら死んでいく。彼等は人生を楽しんだのか…そしてあなたはいま人生が幕を閉じても後悔なく幸せだったと言えるだろうか。しかしそもそも人間の幸福とは何なのか。| 現代的諸問題について考える際に、「いかに生きるべきか」、「幸福・正義・愛とは何か」という根源的な問いを避けて通ることができない。われわれは幸福であるために何をよりどころとし、倫理的な価値基準をどこにおくべきか。この問題を古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を邦訳で読みながらともに考えてみたい。| そもそも「倫理学」(タ・エーティカ)という言葉は、アリストテレスによって初めて確立されたものである。彼によれば、倫理学研究は理論的知識をめざすものではなく、人柄や性格(エートス)を基軸にした考察であり、そこに倫理に関わるアリストテレス独自の特徴が現れている。そしてそれは行為の主体となるその人自身の性格=心のあり方(moral psychology)を組み込まなければ、有効な倫理学とはなり得ないのではないかという反省をわれわれに促すことになる(近年の「徳倫理virtue ethics」の復権)。さらにアリストテレスは近年注目される共同体主義(コミュニタリアニズム)の起源でもあり、本演習で扱うテキストを通して、現代倫理学のみならず現代政治哲学、公共哲学などの見取り図をも得ることができよう。| 後期の基礎演習では、アリストテレス『ニコマコス倫理学』における「正義論」を中心に倫理学の諸問題を検討する。サンデルのハーバード大学「白熱講義」で話題になった正義論は記憶に新しい。そこでは現代倫理学および政治哲学の四つの立場が紹介されていた。功利主義、リベラリズム、リバタリアニズム、共同体主義である。これら四つの立場のうちサンデルは、共同体主義の立場から考察している。そして先に指摘したように、その起源には、「人間はポリス的(社会的)動物である」と語ったアリストテレスのニコマコス倫理学がある。社会的正義を重視しながら、善や幸福を共同体の中での他者との関係性から読み解くアリストテレス倫理学は現代に生きるわれわれにとって示唆的である。この基礎演習を通して古典読解の面白さを味わいつつ、「幸福」なよき生の探求の一つの指標を学ぶことができるであろう。
  • 2021, 近年「正義とは何か」「国家とは何か」について論じられる機会が多い中、あらためてこのテーマをめぐる古典読解の難しさと面白さを、時間をかけて味わってもらいたい。そして現代の哲学的議論の出発点としてプラトンの存在がいかに重要であったかを、本演習を通して理解することができるであろう。| プラトンの著作のなかでも、『国家』はとりわけ内容豊富な長編作品である。この書は、そのタイトルどおり、「国家」の正しいあり方を問うものでありながら、同時にそれぞれの人間の心の中の正義がいかにして成立可能なのかを問いかける内容となっている。本書には理想国家の実現のための哲人王政治、民主主義批判など政治的に重要な議論が多く展開される。そしてそれらは、全体主義、優生学主義、エリート主義、あるいは共産主義など、時代の変遷とともに大きく揺さぶられながら「解釈」されてきたのである。だが『国家』は、一つの政治的イデオロギーの書として読まれるべきではないであろう。そこには「ほんとうの正しさ」の実現可能性が強調されているが、それと同時にその実現不可能をもわれわれに痛感させる逆説的な内容の一冊となっているからである。魂論、イデア論を中心軸としながら、これらの点をテキストで詳しく検討したい。|“西洋哲学の伝統は、プラトンへの脚註に過ぎない…”という有名なフレーズは哲学を学ぶ者であればよく知っているであろうし、これまでにも様々な場面で幾度も引用されてきた。しかしながら、この哲学の源流に位置するプラトンの魅力をわれわれは十分に味わえてきただろうか。プラトンのテキストに示唆された知の豊穣さを本演習を通して各人に汲み取って欲しい。 (演習参加者は各々担当する範囲を決め、担当箇所を要約してくること。)
  • 2021, 本講義では、初期ギリシアのヘラクレイトス哲学に焦点を絞りながら、そこにおける生命や存在についての根本的な洞察を明らかにしてゆく。いわゆる「ソクラテス以前」の哲学者の中でもヘラクレイトスは独自の語りを展開しており、ニーチェ、ハイデッガー、デリダなどの現代哲学者たちが自らの存在理解に引き付けてその哲学を受容し語りなおしていることも極めて興味深い。存在と生成の問題をヘラクレイトスはいかに語ったのか。彼にとって流転する世界は理としてのロゴスと矛盾せずに成立するものであったのか。さらにはその存在論に基づきながら、魂概念を多用した点も重要である。ヘラクレイトスがソクラテス、プラトン哲学へと通じる主体的な自己としての魂理解への道を開いたことについても考察したい。このように、後の思想史的展開における意義にも目を向けて、さらに現代哲学との接点にも注目しながら、ヘラクレイトス断片を丁寧に読み解くことが本講義の目的である。
  • 2021, 本講義では、古代ギリシアの文化的・哲学的背景の中で「死」がいかに理解されてきたかをさまざまな資料に基づいて明らかにする。「生きる」ということは、「死」と切り離されるものではなく、「死」を見つめることによって「生」がよりリアルなものとして受け止めなおされる。古代ギリシアにおいても、神話の世界においてであれ、哲学議論においてであれ、「死」をいかに捉えるかということは、まさに人間存在を描く際の最も重要なテーマであった。死後の世界をいかに描くか、死はわれわれにとって何なのか。この生と死の連続性の問題を、神話の時代からヘレニズム期に至るまでの、それぞれの思想史的な基盤に立って概観する。「輪廻転生」や「ソクラテスの死」、「自殺論」なども視野に置いて検討したい。
  • 2021, 古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、ソクラテス以前の哲学とプラトン哲学の基本的動向をたどる。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2021, 古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、アリストテレス哲学およびヘレニズム哲学、新プラトン主義の基本的動向をたどるとともに、古代ギリシアの知がヘレニズム時代を経て中世思想のなかにいかに貫流しているかを明らかにすることを目指す。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2022, 本演習はプラトンの中期著作『饗宴』と『パイドロス』を読み解きたい。これらの対話篇において、プラトンは、「恋」の位置づけをめぐり、当時の一般的文化的エロス理解を土台に話をはじめ、後半部ではその批判的受け取り直しを行い、恋する者による真実の知の希求の問題へと議論を展開している。「恋」について古代ギリシアの知識人たちはどのように考えたのか。そしてプラトンが当時の恋愛観を踏まえて、「恋」の本質が「哲学」であるとした理由はなにか。「恋」についての語りを哲学するプラトンの面白さをテキストに基づいてじっくり味わってゆきたい。
  • 2022, 古典ギリシア語入門を履修済み(「ギリシャ語I」単位取得者)であることが受講の条件です。|受講にあたっては、基本的なアルファベットが把握できており、初歩的な動詞や名詞等の活用が理解できているだけでまずは構いません。文法に自信がない人でも講読に十分についていけるよう丁寧に解説します。今年度は、様々なギリシア語原典の中から抜粋して有名な印象深い箇所をいくつか厳選し、取り上げる予定です。また、受講者の希望に合わせてテキストを決定します(プラトン、アリストテレス、クセノポン、ヘロドトス、ソポクレス、新約聖書など)。毎回の予習範囲は数行程度とし、楽しんでテキスト講読に臨めるよう工夫をするつもりです。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているので、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があるでしょう。古典語や西洋思想に興味がある人の積極的な参加をお待ちしています。
  • 2022, 前期の内容については、(ギリシャ語Ⅰ(2)(H30〜) 渋谷 木原 志乃 火曜4限)を参照してください。後期の内容については、(ギリシャ語Ⅱ(2)(H30〜) 渋谷 木原 志乃 火曜4限)を参照してください。
  • 2022, 古典ギリシア語入門を履修済み(「ギリシャ語I」単位取得者。ギリシャ語II,IIIの単位が未習得の場合も可)であることが受講の条件です。|受講にあたっては、基本的なアルファベットが把握できており、初歩的な動詞や名詞等の活用が理解できているだけでまずは構いません。文法に自信がない人でも講読に十分についていけるよう丁寧に解説します。今年度は、様々なギリシア語原典の中から抜粋して有名な印象深い箇所をいくつか厳選し、取り上げる予定です。また、受講者の希望に合わせてテキストを決定します(プラトン、アリストテレス、クセノポン、ヘロドトス、ソポクレス、新約聖書など)。毎回の予習範囲は数行程度とし、楽しんでテキスト講読に臨めるよう工夫をするつもりです。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているので、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があるでしょう。古典語や西洋思想に興味がある人の積極的な参加をお待ちしています。
  • 2022, 「哲学を学ぶことはできない」とはカントの言葉であるが、哲学を学ぶとはどのようなことか。そして「学び」の本質とはそもそも何だろうか。本演習は、学ぶことの原点に立ち返り、知の探究の重要性を説いたプラトンの著作、『メノン』を扱う。この著作の冒頭は、若き青年メノンによる差し迫った問いかけから始まっている。徳は教えられるのか、それとも訓練によって身につくものなのか、自然本性によって備わったものなのか、神の恵によるのか…。唐突なこの問いをソクラテスはいかに解きほぐしてゆくのか。J.S.ミルによれば『メノン』は「珠玉の名作」(a gem) と言われている。イデア論に向けての重要な出発点となっている学びの問題を軸として、プラトンの魅力の詰まったこの著作を丁寧に読み解きたい。
  • 2022, われわれはみな「死」を避けられない。「死」は人間存在の根源的なテーマである。基礎演習2Bでは、「死」の問題を扱った古代ギリシアの哲学書『パイドン』を取り上げて、じっくりと読み進めたい。ソクラテスの最期の姿を描いた『パイドン』は、プラトン対話篇の中でも最も魂を揺さぶられる作品の一つだといってよい。彼が牢獄で弟子たちを囲んで自ら毒杯を仰ぎ死にゆくという緊迫したシーンで締めくくられるこの著作において、プラトンは哲学とは「死の練習」であると強調し、魂の不死性を論じた。はたして「生きること」と「死ぬこと」について実際にプラトンはいかに考えただろうか。『パイドン』全体を通して語られている「生」と「死」をめぐる哲学的なメッセージをテキストにしたがって読み解き、吟味考察することが本演習の目的である。
  • 2022, 本講義では、初期ギリシアのヘラクレイトスやその後の自然哲学に焦点を絞りながら、生命や身体についての根本的な洞察を明らかにしてゆく。いわゆる「ソクラテス以前」の哲学者の中でもヘラクレイトスは独自の語りを展開しており、ニーチェ、ハイデッガー、デリダなどの現代哲学者たちが自らの存在理解に引き付けてその哲学を受容し語りなおしていることも極めて興味深い。存在と生成の問題をヘラクレイトスはいかに語ったのか。彼にとって流転する世界は理としてのロゴスと矛盾せずに成立するものであったのか。さらにはその存在論に基づきながら、魂概念を多用した点も重要である。ヘラクレイトスがソクラテス、プラトン哲学へと通じる主体的な自己としての魂理解への道を開いたことについても考察したい。このように、後の思想史的展開における意義にも目を向けて、さらに現代哲学との接点にも注目しながら、初期ギリシア哲学者たちの断片を丁寧に読み解くことが本講義の目的である。
  • 2022, 本講義では、古代ギリシアの文化的・哲学的背景の中で「死」がいかに理解されてきたかをさまざまな資料に基づいて明らかにする。「生きる」ということは、「死」と切り離されるものではなく、「死」を見つめることによって「生」がよりリアルなものとして受け止めなおされる。古代ギリシアにおいても、神話の世界においてであれ、哲学議論においてであれ、「死」をいかに捉えるかということは、まさに人間存在を描く際の最も重要なテーマであった。死後の世界をいかに描くか、死はわれわれにとって何なのか。この生と死の連続性の問題を、神話の時代からヘレニズム期に至るまでの、それぞれの思想史的な基盤に立って概観する。「輪廻転生」や「ソクラテスの死」、「自殺論」なども視野に置いて検討したい。
  • 2022, 古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、ソクラテス以前の哲学とプラトン哲学の基本的動向をたどる。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2022, 古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、アリストテレス哲学およびヘレニズム哲学、新プラトン主義の基本的動向をたどるとともに、古代ギリシアの知がヘレニズム時代を経て中世思想のなかにいかに貫流しているかを明らかにすることを目指す。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 近年「正義とは何か」「国家とは何か」について論じられる機会が多い中、あらためてこのテーマをめぐる古典読解の難しさと面白さを、時間をかけて味わってもらいたい。そして現代の哲学的議論の出発点としてプラトンの存在がいかに重要であったかを、本演習を通して理解することができるであろう。| プラトンの著作のなかでも、『国家』はとりわけ内容豊富な長編作品である。この書は、そのタイトルどおり、「国家」の正しいあり方を問うものでありながら、同時にそれぞれの人間の心の中の正義がいかにして成立可能なのかを問いかける内容となっている。本書には理想国家の実現のための哲人王政治、民主主義批判など政治的に重要な議論が多く展開される。そしてそれらは、全体主義、優生学主義、エリート主義、あるいは共産主義など、時代の変遷とともに大きく揺さぶられながら「解釈」されてきたのである。だが『国家』は、一つの政治的イデオロギーの書として読まれるべきではないであろう。そこには「ほんとうの正しさ」の実現可能性が強調されているが、それと同時にその実現不可能をもわれわれに痛感させる逆説的な内容の一冊となっているからである。魂論、イデア論を中心軸としながら、これらの点をテキストで詳しく検討したい。|“西洋哲学の伝統は、プラトンへの脚註に過ぎない…”という有名なフレーズは哲学を学ぶ者であればよく知っているであろうし、これまでにも様々な場面で幾度も引用されてきた。しかしながら、この哲学の源流に位置するプラトンの魅力をわれわれは十分に味わえてきただろうか。プラトンのテキストに示唆された知の豊穣さを本演習を通して各人に汲み取って欲しい。 (演習参加者は各々担当する範囲を決め、担当箇所を要約してくること。)
  • 2023, 古典ギリシア語文法の基礎をゆっくりと丁寧に学ぶ。よく知られたギリシアの格言や名文句(文学・哲学・歴史・科学など、幅広い分野からの文例を紹介する予定)を味わいつつ、わかりやすい解説をまじえて文法を確認する。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているため、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があることだろう。| テキストには、古典ギリシア語習得に必携の書『ギリシア語入門』(田中美知太郎・松平千秋,岩波全書)を用いる。毎回の授業には、テキストに付された練習問題の宿題が課せられるが、この積み重ねにより一年を通して基本的なギリシア語原典(プラトン、アリストテレス、クセノポン、ヘロドトス、ソポクレス、新約聖書など)を読む力を身につけることができる。ぜひとも積極的に取り組んで欲しい。時には古代ギリシア音楽や関連映像なども紹介する予定である。
  • 2023, 前期の内容については(ギリシャ語Ⅰ(2)(H30〜) 渋谷 木原 志乃 火曜4限)を参照してください。後期の内容については(ギリシャ語Ⅱ(2)(H30〜) 渋谷 木原 志乃 火曜4限)を参照してください。
  • 2023, 古典ギリシア語入門(1)を履修済み(「ギリシャ語I(1)」単位取得者)であることが受講の条件です。|まずは基本的なアルファベットが把握できており、初歩的な動詞や名詞等の活用が理解できているだけで構いません。文法に自信がない人でも十分についていけるよう丁寧に解説します。前半はギリシア語文法の基本を身につけ、後半からは基本的なギリシア語原典の中から興味深い抜粋を取り上げる予定で、毎回の予習範囲は数行程度とし、楽しんでテキスト講読に臨めるよう工夫をするつもりです。西洋の言語を学ぶ者にとって、ルーツとなる重要なエッセンスが古典ギリシア語にはふんだんに盛り込まれているので、古典ギリシア語を学ぶことでいろいろな発見があるでしょう。古典語や西洋思想に興味がある人の積極的な参加をお待ちしています。
  • 2023, 世界には不幸が溢れている。戦争、テロ、事件、事故、病気、毎日何人もの人間が苦しみながら死んでいく。彼等は人生を楽しんだのか…そしてあなたはいま人生が幕を閉じても後悔なく幸せだったと言えるだろうか。しかしそもそも人間の幸福とは何なのか。| 現代的諸問題について考える際に、「いかに生きるべきか」、「幸福・正義・愛とは何か」という根源的な問いを避けて通ることができない。われわれは幸福であるために何をよりどころとし、倫理的な価値基準をどこにおくべきか。この問題を古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を邦訳で読みながらともに考えてみたい。| そもそも「倫理学」(タ・エーティカ)という言葉は、アリストテレスによって初めて確立されたものである。彼によれば、倫理学研究は理論的知識をめざすものではなく、人柄や性格(エートス)を基軸にした考察であり、そこに倫理に関わるアリストテレス独自の特徴が現れている。そしてそれは行為の主体となるその人自身の性格=心のあり方(moral psychology)を組み込まなければ、有効な倫理学とはなり得ないのではないかという反省をわれわれに促すことになる(近年の「徳倫理virtue ethics」の復権)。さらにアリストテレスは近年注目される共同体主義(コミュニタリアニズム)の起源でもあり、本演習で扱うテキストを通して、現代倫理学のみならず現代政治哲学、公共哲学などの見取り図をも得ることができよう。|| 前期の基礎演習で扱うのは、とりわけ「友愛、友情」についてである。アリストテレスはどんなに徳のある人でも友がいないと何の価値もないと述べている。果たしてその根拠はどこにあるのか。友がいなくとも有徳な人は幸せなはずではないのか。しかし友は自分を映す鏡のように照らし出す存在であり、友は「第二の自己」であるとアリストテレスは考える。また、自己と友の関係性は利己・利他の観点からどのように捉えることができるのかも本演習で検討したい。「友の為といっていても結局は自分の為である」といった利己主義的な立場も、「究極的に純粋に友の為である」という利他主義的な立場も、そのどちらの可能性も視野に入れてアリストテレスの「自己愛」論を読む必要がある。前期<友愛論>と後期<正義論>の基礎演習全体を通して、「幸福」なよき生の探求の一つの指標を学ぶことができるであろう。
  • 2023, 世界には不幸が溢れている。戦争、テロ、事件、事故、病気、毎日何人もの人間が苦しみながら死んでいく。彼等は人生を楽しんだのか…そしてあなたはいま人生が幕を閉じても後悔なく幸せだったと言えるだろうか。しかしそもそも人間の幸福とは何なのか。| 現代的諸問題について考える際に、「いかに生きるべきか」、「幸福・正義・愛とは何か」という根源的な問いを避けて通ることができない。われわれは幸福であるために何をよりどころとし、倫理的な価値基準をどこにおくべきか。この問題を古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を邦訳で読みながらともに考えてみたい。| そもそも「倫理学」(タ・エーティカ)という言葉は、アリストテレスによって初めて確立されたものである。彼によれば、倫理学研究は理論的知識をめざすものではなく、人柄や性格(エートス)を基軸にした考察であり、そこに倫理に関わるアリストテレス独自の特徴が現れている。そしてそれは行為の主体となるその人自身の性格=心のあり方(moral psychology)を組み込まなければ、有効な倫理学とはなり得ないのではないかという反省をわれわれに促すことになる(近年の「徳倫理virtue ethics」の復権)。さらにアリストテレスは近年注目される共同体主義(コミュニタリアニズム)の起源でもあり、本演習で扱うテキストを通して、現代倫理学のみならず現代政治哲学、公共哲学などの見取り図をも得ることができよう。| 後期の基礎演習では、アリストテレス『ニコマコス倫理学』における「正義論」を中心に倫理学の諸問題を検討する。サンデルのハーバード大学「白熱講義」で話題になった正義論は記憶に新しい。そこでは現代倫理学および政治哲学の四つの立場が紹介されていた。功利主義、リベラリズム、リバタリアニズム、共同体主義である。これら四つの立場のうちサンデルは、共同体主義の立場から考察している。そして先に指摘したように、その起源には、「人間はポリス的(社会的)動物である」と語ったアリストテレスのニコマコス倫理学がある。社会的正義を重視しながら、善や幸福を共同体の中での他者との関係性から読み解くアリストテレス倫理学は現代に生きるわれわれにとって示唆的である。この基礎演習を通して古典読解の面白さを味わいつつ、「幸福」なよき生の探求の一つの指標を学ぶことができるであろう。
  • 2023, <本授業は、対面型授業として実施する。>|本講義では、初期ギリシアからガレノスに至るまでの医学思想史を辿りながら、「病い」についての関連テキストを吟味する。「病い」の問題は、古代ギリシアにおける様々なコンテクストの中で多様に語られてきたが、とりわけ哲学的な知の成立と密接な関係の中で論じられてきたことに注目したい。身体と魂の相関性の問題、および臨床知の成立の問題などを踏まえて、「病い」と「健康」の境界がいかに語られたか、そして「病い」を癒すべく「医術知」がどのように位置づけられたのか、その思想史的展開を明らかすることが本講義の目的である。「病い」を通して語られる「正常」と「異常」の揺らぎについて考察することは、人間存在に関する根本的な問いと向き合う契機に他ならないと言えよう。
  • 2023, 本講義では、古代ギリシアの文化的・哲学的背景の中で「死」がいかに理解されてきたかをさまざまな資料に基づいて明らかにする。「生きる」ということは、「死」と切り離されるものではなく、「死」を見つめることによって「生」がよりリアルなものとして受け止めなおされる。古代ギリシアにおいても、神話の世界においてであれ、哲学議論においてであれ、「死」をいかに捉えるかということは、まさに人間存在を描く際の最も重要なテーマであった。死後の世界をいかに描くか、死はわれわれにとって何なのか。この生と死の連続性の問題を、神話の時代からヘレニズム期に至るまでの、それぞれの思想史的な基盤に立って概観する。「輪廻転生」や「ソクラテスの死」、「自殺論」なども視野に置いて検討したい。
  • 2023, 古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、ソクラテス以前の哲学とプラトン哲学の基本的動向をたどる。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。
  • 2023, 古代ギリシア哲学は、中世や近現代の哲学を学ぶ上でも、避けて通れない西洋哲学の出発点であり、また西洋のあらゆる学問の豊かな源でもある。 本講義は、西洋の哲学(ピロソピアー)の原初に遡源し、アリストテレス哲学およびヘレニズム哲学、新プラトン主義の基本的動向をたどるとともに、古代ギリシアの知がヘレニズム時代を経て中世思想のなかにいかに貫流しているかを明らかにすることを目指す。|客観的に正しく出来上がった「哲学史」というものはない。思想家たちの問いかけに呼応して、受け取るわれわれの各人が問いの中に入り込んで、自分で考えて理解しなければならないからである。単なる情報として哲学史の知識をインプットすることを目指すのではなく、むしろ自分自身が根底から揺さぶられ、問いと真剣に向き合って「考える」力を身につけて欲しい。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 月曜3限(前期のみ)、木曜5限

学外活動

学協会活動

  • Jul. 1993
  • Jan. 1998
  • Sep. 1998
  • Jul. 2003
  • 2009
  • Sep. 2005
  • Sep. 2013
  • Mar. 2014


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.