K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Hajime ODA
Department of Business Management
Professor
Last Updated :2024/03/13

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Hajime ODA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Business Management, Professor

学歴

  • Apr. 2009, Mar. 2013, Hitotsubashi University
  • Apr. 2007, Mar. 2009, Hitotsubashi University
  • Apr. 2003, Mar. 2007, Hitotsubashi University, Faculty of Commerce and Management, Department of Business Management

学位

  • 22 Mar. 2013, 博士(商学), 一橋大学, 商学, 商第123号, 新事業の社会的正当性
  • 23 Mar. 2009, 修士(商学), 一橋大学, 商学, 通し番号なし, 多角化企業の事業再編

職歴

  • Apr. 2017, Sep. 2020, Hitotsubashi University
  • Apr. 2017, Mar. 2020, Tohoku Gakuin University
  • Sep. 2016, 9999, Hitotsubashi University, Institute of Innovation Research
  • Apr. 2015, Mar. 2020, Tohoku Gakuin University, Faculty of Business Administration
  • Apr. 2016, Mar. 2019, Chukyo University, School of Economics
  • Apr. 2016, Mar. 2017, Tohoku University of Community Service and Science
  • Apr. 2013, Mar. 2015, Bunri University of Hospitality, Faculty of Service Management
  • Apr. 2013, Mar. 2015, Hitotsubashi University, Institute of Innovation Research
  • Mar. 2012, Mar. 2013, Hitotsubashi University, Institute of Innovation Research
  • Apr. 2009, Mar. 2011
  • Apr. 2009, Mar. 2010, Hitotsubashi University
  • Apr. 2009, Sep. 2009, Hitotsubashi University
  • Oct. 2008, Mar. 2009, Hitotsubashi University, Faculty of Commerce and Management

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2020

研究分野

  • イノベーション論

研究活動

論文

  • 15 Jan. 2021
  • Differences between first and late movers in understanding a new market, Hajime Oda; Manabu Eto, Organizational Science, 52, 3, 33, 46, Mar. 2019, In this study, we point out that the recent debate over the first mover advantage is dominated by the context of environmental determinism. Authors have tried to approach the first mover advantage by using the structuration theory of technological system by Kato (2011). By exploring the market creation process of electrically assisted bicycles, we show that the influence from the structure is different between the first mover company involved in structure formation and the late mover company that accepts the structure as given. Additionally, authors have indicated that the controversy surrounding first mover/late mover advantages can be expanded into the field of non-market strategies.
  • Social legitimatization of new business and the effect of “free”: the case of Google StreetView, Hajime Oda, Organizational Science, 52, 3, 57, 68, 20 Mar. 2019, A new business often faces unpredictable social and legal issues. Sometimes entrepreneurs need to claim the legitimacy of a new business. The purpose of this paper is to demonstrate that providing a service without charge is a useful way to legitimatize a new business. Analyzing the case of introducing Google StreetView to Japan, the author found that Aa free service could prevent from creating a complicated business plan more than necessary and clarify issues that entrepreneur should deal with at first.
  • 10, 7, 19, Jan. 2018
  • Setting and Breakup of Policy Making Meetings: A Case of Regulating Accommodations Matching Services, Hajime Oda, 21, 37, 47, Dec. 2016
  • 27, 26, 34, Sep. 2016
  • Regulation Change and Two Local Contexts: A Case of Homestay Matching Services, Hajime Oda, 8, 1, 17, Jul. 2016
  • #14-01, Apr. 2014
  • Mar. 2013
  • 37, 3・4, 1, 15, Jan. 2013
  • 8, 43, 53, Mar. 2012
  • 35, 1, 1, 16, Apr. 2010
  • Mar. 2009

Misc

  • CASE#22-01, 1, 17, 02 Jun. 2022
  • Critical review of the “essential skills for working” of the METI, Hajime ODA, The Bulletin of Institute for the Advancement of Teaching and Learning, Kokugakuin University, 13, 1, 13, 01 Mar. 2022
  • 12, Jan. 2019
  • #18, 01, May 2018
  • Business Case: Kahoku-Shinpo, Hajime Oda, Tohoku Gakuin Business Review, 7, Mar. 2016

講演・発表

  • 04 Mar. 2023
  • 12 Jun. 2022
  • 12 Feb. 2022
  • 11 Dec. 2021
  • 12 Aug. 2020
  • 07 Sep. 2018
  • 18 Nov. 2017
  • 10 Sep. 2017
  • 11 Mar. 2017
  • 08 Mar. 2017
  • 18 Sep. 2016
  • 11 Sep. 2016
  • 30 Jul. 2016
  • 05 Mar. 2016
  • 10 Dec. 2015
  • 12 Sep. 2015
  • Predictions and the relative velocity of information society, Hajime Oda, hajime.oda, 20 Jun. 2015
  • 11 Jun. 2015
  • Does entrepreneur become a rule changer?, Hajime Oda, 14 Sep. 2014
  • Innovation assessments as routine administration, Hajime Oda, hajime.oda, 28 Aug. 2014
  • Institutionalized lobbying channels: An analysis of public councils and workshops in Japan, Hajime Oda, 30th EGOS Colloquium, 03 Jul. 2014, EGOS, Rotterdam School of Management, Erasmus University, The Netherlands
  • 21 Jun. 2014
  • 07 Jun. 2014
  • Social Legitimatization Proceess of New Business, Hajime Oda, Hajime.Oda, 24 Nov. 2012
  • Invention and Commercialization of the “house map” : The Case of Zenrin, 1946 - 1977, Hajime Oda, EBHA - BHSJ Paris 2012, 01 Sep. 2012, Paris, France
  • Restructuring of Large Diversified Corporation(in Japanese), Hajime Oda, Hajime.Oda, 06 Jun. 2009

競争的資金

  • 15K17110
  • 25885034
  • 19K13806, Impact of social deviant behavior on innovation, There are cases where innovation starts from social deviant behavior. In this study, we analyzed the motives and consequences of such social deviant behavior. Social deviant behavior may be implemented as a necessary practice for promoting innovation. In this case, the entrepreneur weighs the merit of obtaining evidence and clues for further business promotion from such deviant behavior against the cost of ex-post liability for the deviant behavior. On the other hand, socially deviant behavior that is not motivated by the desire to promote innovation can pose problems to society or lead to new business ideas.
  • 15K17110, Problem finding process of regulation development, In this study, investigator clarified following two points. (1) This study reviewed the various externality effects considered in previous studies. In the history of innovation management studies, various positive externality effects were considered but negative externality effects were not main issue. However, new businesses often produce negative externalities and require some regulations. There are interdisciplinary research topics between innovation studies and public economics. (2) This study also investigated the regulation development process of online matching services, enabling people to rent short term lodging. There are several types of public meetings, each for different purposes. Stakeholders should understand which meeting will be the main meeting.
  • 25885034, Factual investigation of Japanese firms who participating in policy making process, This research investigated how Japanese private sector communicate with public administration to report and negotiate the problem relating to regulation. Through the data of public meetings, following facts were founded: (1) the number of councils for policy making is decreasing through 2008 to 2012; (2) there is a positive correlation between the number of workshops of each ministries and the budget amount of each ministries; (3) entrepreneur can provide technical information to bureaucrats directly at workshops.

教育活動

担当授業

  • 2021, 現代社会では企業の役割がとても⼤きくなり,企業の仕組みや活動を理解することが重要となっています。本講義では,とくに,経営戦略論,マーケティング論,経営組織論,経営財務論といった経営学を構成する諸分野について学び、各分野の問題設定や理論、基本的な概念、フレームワーク等について学びます。また、それらの学習内容と実際の企業の経営実践がどのように関連しているかについて学びます。
  • 2021, 組織とは複数人が共通の目的を達成するために協働する集団のことをいう。経営組織論を構成するトピックは幅広いが,本講では特に組織行動論と組織設計論の内容を中心に取り上げる。組織行動論とは,1人(個人)〜小集団を対象として,人々が組織の中で気持ちよく,効果的に・能率的に働くためにはどうすればよいかを主な問題関心としている。組織設計論は,数百人〜数万人規模の,構成員全員顔と名前が記憶できないような大規模組織が機能不全に陥らずにひとつの活動を執り行うための,分業と調整手段の設計を検討する学問領域である。前者をミクロ組織論,後者をマクロ組織論と呼称することもある。両領域における基本的な概念を理解し,覚え,使えるようになることが本講の目標となる。
  • 2021, 組織とは複数人が共通の目的を達成するために協働する集団のことをいう。経営組織論を構成するトピックは幅広いが,本講では特に組織行動論と組織設計論の内容を中心に取り上げる。組織行動論とは,1人(個人)〜小集団を対象として,人々が組織の中で気持ちよく,効果的に・能率的に働くためにはどうすればよいかを主な問題関心としている。組織設計論は,数百人〜数万人規模の,構成員全員顔と名前が記憶できないような大規模組織が機能不全に陥らずにひとつの活動を執り行うための,分業と調整手段の設計を検討する学問領域である。前者をミクロ組織論,後者をマクロ組織論と呼称することもある。両領域における基本的な概念を理解し,覚え,使えるようになることが本講の目標となる。
  • 2021, 本講では,経営学の基礎トレーニングとして企業の調査方法や分析方法の演習を行う。具体的には,カジュアルウェアの製造直販業であるユニクロ(ファーストリテイリング)をとりあげ,財務諸表分析やマーケティング戦略分析,他企業との戦略比較等の分析を行う。それらの作業に伴い,どのように企業の情報や雑誌記事・新聞記事を収集するかについても学習する。本講の前半では,創業者柳井正の著作などを輪読しながら,基本的な分析を行う。本講の後半では,各自でリサーチ・クエスチョンを設定し、レポートを執筆する。
  • 2021, 本講の前半では、文献読解を行う。その目的は、社会科学における因果関係の考え方の基本を身につけること、学術的文献に書かれている因果関係を読み取ることができることである。本講の後半では、グループごとに実践的プロジェクトに従事し、その結果を口頭報告するとともに、レポートにまとめる。|
  • 2021, 本講は、プラットフォームビジネスに関する文献の読解と、記事の執筆を通じた実践プロジェクトを行う。プラットフォームビジネスの中でも特にインターネットの検索アルゴリズムを対象とし、文献読解では、検索アルゴリズムの仕組み、アルゴリズムが社会に及ぼす影響、選択アーキテクチャの設計と政策的関与について学ぶ。また実際のウェブページの作成と公開、アクセス解析を通じて、コンテンツ・マーケティングのまねごとを行う。市場に対して付加価値の創出と提案、市場による評価、ターゲット・セグメントに対する推論等を学ぶ。
  • 2021, 「基礎演習 A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。| 社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。| この授業では、全体を通じて 4 人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|この「基礎演習 A」と後期に開講される「基礎演習 B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, 現代社会では企業の役割がとても⼤きくなり,企業の仕組みや活動を理解することが重要となっています。本講義では,とくに,経営戦略論,マーケティング論,経営組織論,経営財務論といった経営学を構成する諸分野について学び、各分野の問題設定や理論、基本的な概念、フレームワーク等について学びます。また、それらの学習内容と実際の企業の経営実践がどのように関連しているかについて学びます。
  • 2020, 経営戦略とは、企業が将来こうありたいと思う姿と、現状の状態との間をつなぐ計画のことです。本講では、組織の各階層別に①製品レベルの戦略論、②事業レベルの戦略論、③全社レベルの戦略論の3つの戦略を学習します。また戦略立案に必要な、情報収集や分析手法についても学習します。||本授業は、主にYoutubeとGoogle Formを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。ただし、質問受付については授業外時間にZoomを用いた双方向のやりとりをする時間を設定ことがある(口頭による質問を希望する者への対応であるので、質問受付に出席する義務はない)。
  • 2020, 組織とは複数人が共通の目的を達成するために協働する集団のことをいう。経営組織論を構成するトピックは幅広いが,本講では特に組織設計論の内容を中心に取り上げる。組織設計論は,数百人~数万人規模の,構成員全員顔と名前が記憶できないような大規模組織が機能不全に陥らずにひとつの活動を執り行うための,分業と調整手段の設計を検討する学問領域である。この領域における基本的な概念を理解し,覚え,使えるようになることが本講の目標となる。||本授業は、パワーポイント等の講義資料を用いた遠隔授業として実施する。
  • 2020, 組織とは複数人が共通の目的を達成するために協働する集団のことをいう。経営組織論を構成するトピックは幅広いが,本講では特に組織行動論と組織設計論の内容を中心に取り上げる。組織行動論とは,1人(個人)〜小集団を対象として,人々が組織の中で気持ちよく,効果的に・能率的に働くためにはどうすればよいかを主な問題関心としている。組織設計論は,数百人〜数万人規模の,構成員全員顔と名前が記憶できないような大規模組織が機能不全に陥らずにひとつの活動を執り行うための,分業と調整手段の設計を検討する学問領域である。前者をミクロ組織論,後者をマクロ組織論と呼称することもある。両領域における基本的な概念を理解し,覚え,使えるようになることが本講の目標となる。||本授業は、主にYoutubeとGoogle Formを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。ただし、質問受付については授業外時間にZoomを用いた双方向のやりとりをする時間を設定ことがある(口頭による質問を希望する者への対応であるので、質問受付に出席する義務はない)。
  • 2020, 本講では,経営学の基礎トレーニングとして企業の調査方法や分析方法の演習を行う。具体的には,イタリアンチェーンのサイゼリヤをとりあげ,マーケティング分析や財務諸表分析,他企業との戦略比較等の分析を行う。それらの作業に伴い,どのように企業の情報や雑誌記事・新聞記事を収集するかについても学習する。本講の前半では,サイゼリヤの正垣泰彦会長が書かれた『サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』日本経済新聞出版社,を輪読しながら,基本的な分析を行う。本講の後半では,レストランチェーンについて調査を進めながら気づいた疑問点について,各自でレポートを執筆する。||本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。
  • 2020, 経営学部の学生として身につけておくべき各種内容を幅広く経験していくトレーニングとなっている。大まかに三つの内容に区別される。①企業分析・業界分析の技法を学ぶ。具体的には,イタリアンチェーンのサイゼリヤをとりあげ,マーケティング分析や財務諸表分析,他企業との戦略比較等の分析を行う。②学術研究者の書いた本を読み,そこで想定されている因果関係を正確に読み解くことができるようになる。③実践的プロジェクトに従事し,市場との付き合い方を学ぶ。||本授業は、主にZoomとSlackを用いた双方向型授業として実施する。
  • 2020, 【重要】|【授業の実施形態】本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用して授業を実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をするので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|【授業回数の変更について】授業回数は12回に短縮し、当面、遠隔授業で行う予定ですが新型コロナウイルスの感染状況や社会情勢を見極めて大学当局から対面授業への移行が要請された際は通常の対面授業に戻す予定です。本来の回数から不足する3回分については,資料の補足を行ったり,課題を課したりすることにします。||【授業内容】|   「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2020, *重要|【授業の実施形態】|本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。||【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2020, 経営学を学ぶための見取り図を提供することが本講の目的です。第1に,経営学は様々な講義科目から構成されています。それらの科目がなんとなくどういう内容なのか,相互にどういう位置づけなのか,これらを理解するための“地図”を頭の中に入れるための「科目紹介の科目」が本講です。||本授業は、主にパワーポイント等の講義資料を利用した遠隔授業として実施します。
  • 2020, 経営学を学ぶための見取り図を提供することが本講の第1の目的です。経営学は様々な講義科目から構成されています。それらの科目がなんとなくどういう内容なのか,相互にどういう位置づけなのか,これらを理解するための“地図”を頭の中に入れるための「科目紹介の科目」です。|第2の目的として、経営学を授業の中だけの存在に終わらせないということも重要であると私は考えています。みなさんの中には、ビジネスの世界に進むためのまさに「入門」の科目としてこの授業をとる人もいれば、この先深く学ぶつもりはないけれども、教養として触っておくためにこの授業をとる人もいると思います。前者のみなさんはこの先、経営学を自分で使えるようなツールになるまで学び続けるわけですが、後者の皆さんにとっても、生活で使える知恵として、生きた知性として学問を学び、習得してもらうことが本科目の目的です。||本授業は、主にYoutubeとGoogle Formを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。ただし、口頭による質問を希望する者については、授業外時間にZoomを用いた双方向のやりとりをする時間を設定ことがあります(希望者のみ。出席する義務はありません)。
  • 2020, 新製品や新サービス,あるいは新事業の開発は,新しいアイディアを思いついた時点から,実際に製品・サービスが実現し,収益を獲得するに至るまで、いくつかの段階を経た「長い」プロセスです。また,収益化に至るまでの道のりは一筋縄ではいかないことが多い「不確実な」プロセスであるといえます。本講義の目標は、そのような不確実で長い開発プロセスを理解するための理論や枠組みを学ぶことです。|本講義では様々な理論を”登場人物別”に5つのパートに分けて紹介します。第1部はイノベーションを推進する人々の役割分担について,第2部はイノベーションを受け取る消費者が製品コンセプトにあたえる影響について,第3部は製品システム自体が複雑になった場合の対応策と,製品開発リーダーのリーダーシップについて,第4部は競合や取引先,政府などの消費者以外のアクターとの関係について,第5部は“内なる敵“となる慣れや習慣など組織の硬直化の問題について扱います。
  • 2020, 本サマーセミナーでは、授業期間中に読み切れない本の輪読を行います。清水洋(2019)『野生化するイノベーション』新潮選書,久米郁男(2013)『原因を推論する』有斐閣,の2冊です。前者はこの領域の第一人者が昨年出版されたイノベーション領域の必読書です。久米(2013)は政治学の本ですが,調査や研究を進める上での基礎をコンパクトにまとめた良書です。
  • 2022, 組織とは複数人が共通の目的を達成するために協働する集団のことをいう。経営組織論を構成するトピックは幅広いが,本講では特に組織行動論と組織設計論の内容を中心に取り上げる。組織行動論とは,1人(個人)〜小集団を対象として,人々が組織の中で気持ちよく,効果的に・能率的に働くためにはどうすればよいかを主な問題関心としている。組織設計論は,数百人〜数万人規模の,構成員全員顔と名前が記憶できないような大規模組織が機能不全に陥らずにひとつの活動を執り行うための,分業と調整手段の設計を検討する学問領域である。前者をミクロ組織論,後者をマクロ組織論と呼称することもある。両領域における基本的な概念を理解し,覚え,使えるようになることが本講の目標となる。
  • 2022, 本講の前半では、文献読解を行う。その目的は、社会科学における因果関係の考え方の基本を身につけること、学術的文献に書かれている因果関係を読み取ることができることである。
  • 2022, 本講の前半では、文献読解を行う。その目的は、社会科学における因果関係の考え方の基本を身につけること、学術的文献に書かれている因果関係を読み取ることができることである。本講の後半では、グループごとにプロジェクトワークを行い、その結果を口頭報告するとともに、レポートにまとめる。|
  • 2022, 本講では、グループごとにプロジェクトワークを行い、その結果を口頭報告するとともに、レポートにまとめる。|
  • 2022, 本講では、各自の関心に従い研究テーマを立案し、文献の探索と要約を実施し、調査を行い、レポートを執筆するという一連のプロセスを経験する。並行して、自身の学習した内容を短く編集し、他人が関心をひくようにまとめ直すトレーニングを行う。
  • 2022, 現代社会では企業の役割がとても⼤きくなり,企業の仕組みや活動を理解することが重要となっています。本講義では,とくに,経営戦略論,マーケティング論,経営組織論,経営財務論といった経営学を構成する諸分野について学び、各分野の問題設定や理論、基本的な概念、フレームワーク等について学びます。また、それらの学習内容と実際の企業の経営実践がどのように関連しているかについて学びます。
  • 2022, 現代社会では企業の役割がとても⼤きくなり,企業の仕組みや活動を理解することが重要となっています。本講義では,とくに,経営戦略論,マーケティング論,経営組織論,経営財務論といった経営学を構成する諸分野について学び、各分野の問題設定や理論、基本的な概念、フレームワーク等について学びます。また、それらの学習内容と実際の企業の経営実践がどのように関連しているかについて学びます。
  • 2022, 組織とは複数人が共通の目的を達成するために協働する集団のことをいう。経営組織論を構成するトピックは幅広いが,本講では特に組織行動論と組織設計論の内容を中心に取り上げる。組織行動論とは,1人(個人)〜小集団を対象として,人々が組織の中で気持ちよく,効果的に・能率的に働くためにはどうすればよいかを主な問題関心としている。組織設計論は,数百人〜数万人規模の,構成員全員顔と名前が記憶できないような大規模組織が機能不全に陥らずにひとつの活動を執り行うための,分業と調整手段の設計を検討する学問領域である。前者をミクロ組織論,後者をマクロ組織論と呼称することもある。両領域における基本的な概念を理解し,覚え,使えるようになることが本講の目標となる。
  • 2022, 本講では製品や事業のコンセプト、ポジショニングを達成するために、どのように企業内の各種活動を整合的に調整するのかという問題を扱う。製品の作り込みであるとか、業態の開発をしていくときには、単純にどういう製品を作るかということだけでなく、背後の組織プロセスを整合させていくことが競争優位を成否するからである。|本講の前半では主に垂直統合型の製造直販業の事例をいくつか取り上げて、垂直統合するとどのように活動間の調整が進めやすくなるのか、他方で、垂直統合するとどうしても規模の経済性の追求が難しくなり、社内管理も複雑になるという問題にどう対処するのかといった論点を検討する。本講の後半では、垂直統合型の製造業ではない調整のパターンとして、プラットフォーム・ビジネスの事例や規制対応の事例を取り上げる。
  • 2022, 本講では,経営学の基礎トレーニングとして企業の調査方法や分析方法の演習を行う。具体的には,カジュアルウェアの製造直販業であるユニクロ(ファーストリテイリング)をとりあげ,財務諸表分析やマーケティング戦略分析,他企業との戦略比較等の分析を行う。それらの作業に伴い,どのように企業の情報や雑誌記事・新聞記事を収集するかについても学習する。本講の前半では,創業者柳井正の著作などを輪読しながら,基本的な分析を行う。本講の後半では,各自でリサーチ・クエスチョンを設定し、レポートを執筆する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 組織とは複数人が共通の目的を達成するために協働する集団のことをいう。経営組織論を構成するトピックは幅広いが,本講では特に組織行動論と組織設計論の内容を中心に取り上げる。組織行動論とは,1人(個人)〜小集団を対象として,人々が組織の中で気持ちよく,効果的に・能率的に働くためにはどうすればよいかを主な問題関心としている。組織設計論は,数百人〜数万人規模の,構成員全員顔と名前が記憶できないような大規模組織が機能不全に陥らずにひとつの活動を執り行うための,分業と調整手段の設計を検討する学問領域である。前者をミクロ組織論,後者をマクロ組織論と呼称することもある。両領域における基本的な概念を理解し,覚え,使えるようになることが本講の目標となる。||本講は、今年度からの開講形態が完全対面化への対応として、教室での対面授業に加えて、動画視聴によるオンデマンド授業を”毎回”併用する。基礎的な内容は動画による予習とし、その視聴を前提に対面授業では、学生コメントへのリプライの他、発展的な研究内容を紹介したり、実際に研究や勉強に取り組むときにどういった作業を行うのかについて紹介する。(オンデマンド回は発展部分が省略される回となる)。|そのため、以下の3点について留意されたい。①真面目に取り組むと普通の授業の1.5-1.7倍程度の分量を予定している。②対面授業部分は毎回その場で新規の内容を探索するために、手戻りの発生など時間効率の悪い実践を含む内容であること。③各回の動画と、対面授業の内容の間でズレが生じうる。動画は毎回予定通り進んでいくが、対面授業は別の進捗や内容となることがある。
  • 2023, 本講では、グループごとにプロジェクトワークを行い、その結果を口頭報告するとともに、レポートにまとめる。|
  • 2023, 前期は、グループごとにプロジェクトワークを行い、その結果を口頭報告するとともに、レポートにまとめる。|後期は、4年次の卒業論文の執筆に向けて、各自の関心のあるテーマ(探索する学問領域や対象)を設定するとともに、その分野についての調査を行う。テーマを設定し、その分野について情報を収集し、十分な知識を得た上で、リサーチ・クエスチョンを設定する。上記の作業と並行して、文献の読解力のトレーニングとして何らかの啓蒙書の輪読を行う。
  • 2023, 本講では、4年次の卒業論文の執筆に向けて、各自の関心のあるテーマ(探索する学問領域や対象)を設定するとともに、その分野についての調査を行う。テーマを設定し、その分野について情報を収集し、十分な知識を得た上で、リサーチ・クエスチョンを設定する。|上記の作業と並行して、文献の読解力のトレーニングとして何らかの啓蒙書の輪読を行う。
  • 2023, 本講では、各自の関心に従い研究テーマを立案し、文献の探索と要約を実施し、調査を行い、論文を執筆するという一連のプロセスを経験し、4年間の学修の総仕上げとする。|前期は、上記のうち、テーマとリサーチ・クエスチョンの設定までを到達範囲とする。
  • 2023, 本講では、各自の関心に従い研究テーマを立案し、文献の探索と要約を実施し、調査を行い、レポートを執筆するという一連のプロセスを経験し、4年間の学修の総仕上げとする。|前期は、上記のうち、テーマとリサーチ・クエスチョンの設定までを到達範囲とする。|後期は、実際の調査を行い、自身の結論と貢献を明らかにし、論文を完成させる。
  • 2023, 本講では、各自の関心に従い研究テーマを立案し、文献の探索と要約を実施し、調査を行い、論文を執筆するという一連のプロセスを経験し、4年間の学修の総仕上げとする。|後期は、実際の調査を行い、自身の結論と貢献を明らかにし、論文を完成させる。
  • 2023, 現代社会では企業の役割がとても⼤きくなり,企業の仕組みや活動を理解することが重要となっています。本講義では,とくに,経営戦略論,マーケティング論,経営組織論,経営財務論といった経営学を構成する諸分野について学び、各分野の問題設定や理論、基本的な概念、フレームワーク等について学びます。また、それらの学習内容と実際の企業の経営実践がどのように関連しているかについて学びます。||このシラバスは各教員で共通の内容について記載している。詳細設計は担当教員により異なるので、初回授業の説明をよくきくこと。
  • 2023, 現代社会では企業の役割がとても⼤きくなり,企業の仕組みや活動を理解することが重要となっています。本講義では,とくに,経営戦略論,マーケティング論,経営組織論,経営財務論といった経営学を構成する諸分野について学び、各分野の問題設定や理論、基本的な概念、フレームワーク等について学びます。また、それらの学習内容と実際の企業の経営実践がどのように関連しているかについて学びます。||このシラバスは各教員で共通の内容について記載している。詳細設計は担当教員により異なるので、初回授業の説明をよくきくこと。
  • 2023, 組織とは複数人が共通の目的を達成するために協働する集団のことをいう。経営組織論を構成するトピックは幅広いが,本講では特に組織行動論と組織設計論の内容を中心に取り上げる。組織行動論とは,1人(個人)〜小集団を対象として,人々が組織の中で気持ちよく,効果的に・能率的に働くためにはどうすればよいかを主な問題関心としている。組織設計論は,数百人〜数万人規模の,構成員全員顔と名前が記憶できないような大規模組織が機能不全に陥らずにひとつの活動を執り行うための,分業と調整手段の設計を検討する学問領域である。前者をミクロ組織論,後者をマクロ組織論と呼称することもある。両領域における基本的な概念を理解し,覚え,使えるようになることが本講の目標となる。||本講は、今年度からの開講形態が完全対面化への対応として、教室での対面授業に加えて、動画視聴によるオンデマンド授業を”毎回”併用する。基礎的な内容は動画による予習とし、その視聴を前提に対面授業では、学生コメントへのリプライの他、発展的な研究内容を紹介したり、実際に研究や勉強に取り組むときにどういった作業を行うのかについて紹介する。(オンデマンド回は発展部分が省略される回となる)。|そのため、以下の3点について留意されたい。①真面目に取り組むと普通の授業の1.5-1.7倍程度の分量を予定している。②対面授業部分は毎回その場で新規の内容を探索するために、手戻りの発生など時間効率の悪い実践を含む内容であること。③各回の動画と、対面授業の内容の間でズレが生じうる。動画は毎回予定通り進んでいくが、対面授業は別の進捗や内容となることがある。
  • 2023, 本講では製品や事業のコンセプト、ポジショニングを達成するために、どのように企業内の各種活動を整合的に調整するのかという問題を扱う。製品の作り込みであるとか、業態の開発をしていくときには、単純にどういう製品を作るかということだけでなく、背後の組織プロセスを整合させていくことが競争優位を成否するからである。|本講の前半では主に垂直統合型の製造直販業の事例をいくつか取り上げて、垂直統合するとどのように活動間の調整が進めやすくなるのか、他方で、垂直統合するとどうしても規模の経済性の追求が難しくなり、社内管理も複雑になるという問題にどう対処するのかといった論点を検討する。本講の後半では、垂直統合型の製造業ではない調整のパターンとして、プラットフォーム・ビジネスの事例や規制対応の事例を取り上げる。
  • 2023, 現代社会では企業の役割がとても⼤きくなり,企業の仕組みや活動を理解することが重要となっています。本講義では,とくに,経営戦略論,マーケティング論,経営組織論,経営財務論といった経営学を構成する諸分野について学び、各分野の問題設定や理論、基本的な概念、フレームワーク等について学びます。また、それらの学習内容と実際の企業の経営実践がどのように関連しているかについて学びます。||このシラバスは各教員で共通の内容について記載している。詳細設計は担当教員により異なるので、初回授業の説明をよくきくこと。

学外活動

学協会活動

  • THE JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH POLICY AND INNOVATION MANAGEMENT
  • JAPAN SOCIETY OF RESEARCH AND INFORMATION ON PUBLIC AND CO-OPERATIVE ECONOMY
  • PUBLIC POLICY STUDIES ASSOCIATION, JAPAN
  • JAPAN SOCIETY OF BUSINESS ADMINISTRATION
  • THE ACADEMIC ASSOCIATION FOR ORGANIZATIONAL SCIENCE


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.