K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Mugiho MAEDA
Department of Elementary Education
Assistant Professor
Last Updated :2024/12/26

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Mugiho MAEDA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Assistant Professor

学歴

  • Apr. 2007, Mar. 2010
  • Apr. 2010, Mar. 2012, The University of Tokyo, College of Arts and Sciences
  • Apr. 2012, Mar. 2014, The University of Tokyo, Faculty of Education
  • Apr. 2014, Mar. 2016
  • Apr. 2016, Sep. 2019

学位

  • 04 Sep. 2019, 博士(教育学), 東京大学, 教育学, 博教育第336号, 戦後日本における教員採用選考試験の形成に関する実証的研究:法規定と運用実態のずれに着目して

職歴

  • Apr. 2015, Mar. 2017, The University of Tokyo, Institute of Social Science, Center for Social Research and Data Archives
  • Apr. 2016, Mar. 2018, The University of Tokyo, Faculty of Education
  • Apr. 2017, Mar. 2019
  • Aug. 2018, Mar. 2019
  • Sep. 2018, Mar. 2020, Kogakuin University
  • Mar. 2019, Mar. 2020, National Institute for Educational Policy Research, National Institute for Educational Policy Research
  • Apr. 2019, Mar. 2020, Saitama University, Faculty of Education
  • Oct. 2019, Mar. 2020
  • Apr. 2020, Mar. 2022, Japan Society for the Promotion of Science
  • Apr. 2022, Kokugakuin University, Faculty of Human Development

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2022

研究活動

論文

  • Impact of Consultative Relationships on Teacher Self-Efficacy: An Analysis of Six-Year Panel Data, Mugiho Maeda, CSRDA Discussion Paper Series, 114, 1, 21, 25 Dec. 2024, Center for Social Research and Data Archives, Institute of Social Science, The University of Tokyo
  • 91, 2, 80, 92, 30 Jun. 2024
  • 15, 1, 16, 29 Feb. 2024, The purpose of this paper is to explore the possibility of developing local education policy research through veto player theory, using a comparative case study of the transfer of teacher personnel authority. Veto player theory is a theoretical framework for consensus building among actors who enable policy formation and change. Since veto player theory has assumed a political process at the national level, little research has used this theory to analyze education policy at the local level, especially in Japan. This paper conducts a comparative case study of education policy processes between Osaka and Shimane, involving three levels of veto players, to demonstrate an effectiveness of veto player theory at the local level. In the two cases, a policy change in the transfer of teacher personnel authority occurred in Osaka, but not in Shimane. The analysis found four differences between the outcomes in Osaka and Shimane. There were differences in 1) positions of agenda setters, 2) ideological (preference) distances, 3) the number of veto players and strength of internal cohesion, 4) whether the agenda setters were able to modify their policy proposals to enter the winset. Finally, conclusions and suggestions based on the results of the analysis are discussed.
  • Is Teacher Recruitment Too Late? Timeline of Job Search Activities and Choice of Teaching Career in Japan, Mugiho MAEDA, CSRDA Discussion Paper Series, 69, 1, 21, 25 Dec. 2023
  • 特別号, 367, 385, 01 Nov. 2023
  • 28, 254, 260, Nov. 2021
  • 28, 74, 92, Nov. 2021
  • 149, 7, 23, Mar. 2020
  • 59, 137, 147, Mar. 2020
  • Sep. 2019
  • 58, 91, 100, Mar. 2019
  • 85, 3, 309, 320, Sep. 2018
  • 57, 137, 145, Mar. 2018
  • 24, 82, 101, Nov. 2017
  • Have “the Diversification of Evaluation methods” in the Employment of Teachers Caused the Standardization of Teachers?: With the Prefecture-panel Data Analysis by a Fixed Effects Model, MAEDA Mugiho, Center for Advanced School Education and Evidence-based Research Graduate School of Education, The University of Tokyo Working Paper Series in Young Scholar Training Program, 20, 1, 14, Jul. 2017
  • Separation of Teachers’ Training and Qualification System and Appointment System in Post-war Japan ―An Analysis of Deleting the Plan of Probationary teachers in LEPS―, MAEDA Mugiho, 56, 327, 337, Mar. 2017
  • Jan. 2016
  • The recognition to the ability formation in education of six professions, 前田 麦穂; 加藤 靖子; 坂田 真啓; 橋本 鉱市, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 54, 133, 149, Mar. 2015, 東京大学大学院教育学研究科, The purpose of this article is to clarify the recognition to the ability formation that agency managers in training schools of six professions have ― nurses, registered dietitians, social workers, clinical psychologists, pharmacists and childcare workers. We conducted a survey to agency managers of training schools of these six professions, asking about the ability formation in their professional education. This article shows the results of quantitative analysis.

Misc

  • 49, 14, 88, 90, 01 Oct. 2023
  • 01 Mar. 2023
  • 89, 1, 40, 56, 01 Mar. 2022
  • 73, 2, 61, 67, Jul. 2021
  • 49, 4, 80, 84, 27 Mar. 2021
  • 49, 3, 230, 230, 27 Feb. 2021
  • 116, 1, 10, Dec. 2020
  • 16, 2, 38, 41, May 2020
  • 11, 16, Mar. 2019
  • 52, 61, Dec. 2018
  • 40, 51, Dec. 2018
  • 6679, 10, 12, Jul. 2018
  • 84, 4, 446, 454, Dec. 2017
  • 59, 68, Mar. 2016
  • 157, 168, Mar. 2015

著書等出版物

  • 20 Feb. 2023
  • Mar. 2018

講演・発表

  • The Impact of “Consultative Relationships” on Teachers' Self-Efficacy : An Analysis of Six-Year Panel Data, Mugiho Maeda, Japan Education Administration Society the 59th annual conference, 26 Oct. 2024, Japan Education Administration Society
  • International Comparison of Decentralization in Teacher Hiring: Exploratory Analysis of PISA, Mugiho Maeda, World Education Research Association Focal Meeting 2024, 10 Sep. 2024
  • 29 Aug. 2024
  • 12 May 2024
  • 10 Mar. 2024
  • 09 Sep. 2023
  • 24 Aug. 2023
  • 21 Mar. 2023
  • 12 Nov. 2022
  • 16 Oct. 2022
  • 10 Oct. 2021
  • 03 Oct. 2020
  • 04 Sep. 2020
  • 24 Aug. 2020
  • 12 Sep. 2019
  • Centralization and decentralization of teacher hiring practices in Japan: An analysis of the policy formation process (1990s–2010s), MAEDA Mugiho, World Education Research Association 2019: Focal Meeting in Tokyo, 08 Aug. 2019, Gakushuin University
  • 03 Sep. 2018
  • 11 Nov. 2017
  • 26 Aug. 2017
  • 25 Aug. 2017
  • 16 Mar. 2017
  • 12 Nov. 2016
  • 09 Nov. 2016
  • Aug. 2016
  • 06 Sep. 2015
  • Jun. 2015
  • Feb. 2015

受賞

  • Aug. 2019
  • Jun. 2016

競争的資金

  • 20J01830, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 17J08440, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 20H01629, An Empirical Analysis of the Japanese Teacher Personnel System: Focusing on Workplace Adaptation and Professional Development of Teachers
  • 22K20282
  • 23H00883, A Historical Analysis of the Formation of Social Stratification in the Structure of the Ruling Class in Modern and Contemporary Japan: Focusing on Succession and Reproduction
  • 24K16616
  • 24K00374
  • 24K00370, Development and implementation of an "evidence-based school improvement" package using panel data
  • 23K25580, A Historical Analysis of the Formation of Social Stratification in the Structure of the Ruling Class in Modern and Contemporary Japan: Focusing on Succession and Reproduction

教育活動

担当授業

  • 2022, 1. 卒業論文作成に必要な基本的スキル(論文とは何か、文献の探し方・読み方、資料の集め方、資料の分析、プレゼンテーション、論文の書き方など)を修得する。|2. 教育社会学や教育の制度・行政・政治に関する基礎的知識を修得した上で、発表・討議を行う(履修者の興味関心に応じて、文献候補は適宜修正する)。|3. 主な研究方法は文献研究・資料分析・事例研究・歴史研究などである。|
  • 2022, 教育に関する思想・理念・歴史等の基本的理解に基づき、「教育とは何か」「教育はどのように捉えられてきたか」「教育はどのように組織され、実践されてきたか」「教育は今日どのように存在しているか」などの問いについて考察する。
  • 2022, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2022, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, *本科目は対面授業として実施するが代替授業時にオンデマンド型授業も実施する。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2022, 学校・学級経営の制度的基盤に関する基本的知識をもとに、学校・学級経営をめぐる歴史的動向、現代的課題、最新の政策動向について理解・考察する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 1. 卒業論文作成に必要な基本的スキル(論文とは何か、文献の探し方・読み方、資料の集め方、資料の分析、プレゼンテーション、論文の書き方など)を修得する。|2. 教育社会学や教育の制度・行政・政治に関する研究テーマを探究し、発表・討議を行う。|3. 主な研究方法は文献研究・資料分析・事例研究・歴史研究などである。|
  • 2023, 教育哲学・教育思想・教育史などから、教育に関する思想・理念・歴史等の基本的理解について学んだ上で、以下の問いについて考察する。( )内は具体的テーマである。||【教育の基本的概念】|・「教育とは何か」(教育をどのように捉えるか、子ども・家庭・社会、公教育の組織化)||【教育の思想的基盤】|・「教育はどのように捉えられてきたか」(西洋教育思想の源流、宗教と教育、近代教育の思想、新教育の思想)||【教育の歴史的背景】|「教育はどのように組織され、実践されてきたか」(近代学校の誕生と展開、日本における近代以前の人間形成、日本型の学校の形成、西洋における教育の実践、日本における教育の実践)||【現代の教育事象や教育課題】|・「教育は今日どのように存在しているか」(戦後の学校、資質・能力と学力、情報化社会の公教育)
  • 2023, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2023, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, *本科目は対面授業として実施するが、1部授業ではオンデマンド型授業を実施する場合もある。|本授業は全学年を通しての教職課程での学びの集大成として位置付けられるものであり、総括として自己省察・自己分析に基づきながらに教職を目指して培ってきた自らの資質能力を確認し、改善点を補完しながら今後の課題を明確化していくことを目的とする。
  • 2023, ・学校・学級経営に関する基本的知識をもとに、学校・学級経営の歴史的動向、制度的基盤、現代的課題、最新の政策動向について理解・考察する。|・具体的には以下のテーマを扱う。||【学級経営の基本的知識】…学級の歴史、学級経営の理論、学級経営の方法|【学級の諸問題】…学級崩壊、いじめ、友人関係、不登校|【学校の管理と経営】…学級編制、教育委員会と学校、地域・家庭と学校、校則|【「チーム学校」とは】…教員の働き方改革、部活動をめぐる諸問題
  • 2023, ・教育と「社会・制度・行政・政治」との関係を中心として、自ら設定した研究テーマに基づいて先行研究を検討し、研究計画を立てる。|・研究計画をもとに予備調査・本調査を行い、結果の分析・考察を深め、研究論文を執筆する。

学外活動

学協会活動

  • THE JAPAN EDUCATIONAL ADMINISTRATION SOCIETY, Dec. 2019
  • JAPAN ASSOCIATION OF HIGHER EDUCATION RESEARCH, Oct. 2016
  • JAPANESE EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION, Apr. 2016
  • THE JAPAN SOCIETY FOR EDUCATIONAL SYSTEM AND ORGANIZATION, Mar. 2016
  • THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY, Apr. 2015

学外委員等活動

  • Aug. 2016, Aug. 2017, 日本教育学会, 若手育成委員会

社会貢献活動

  • 12 Jul. 2021
  • 15 Mar. 2021


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.