K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Masaaki NAKAMURA
Department of Japanese Literature
Professor
Last Updated :2024/02/01

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Masaaki NAKAMURA

連絡先

  • 連絡先

    hurachi[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Department of Japanese Literature, Professor

学位

  • 修士(文学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2014

研究分野

  • Early-modern literature (Gesaku in the Edo period), Literature of the early Meiji era

研究活動

論文

  • 第123巻, 第1号, 1, 16, 15 Jan. 2022
  • NAKASU SHINCHI AND IT'S GESAKU -FOCUSING ON HARUMACHI'S KIBYOUSHI"TSUUGEN KAMIYONOMAKI", NAKAMURA MASAAKI, NIHON BUNGAKU-RONKYU THE JOURNAL OF KOKUGAKUIN UNIVERSITY, 第80冊, 33, 47, 20 Mar. 2021, ACADEMIC SOCIETY OF JAPANESE LITERATURE
  • 第120巻, 第4号, 15 Apr. 2019
  • 第72冊, 41, 52, 20 Mar. 2013
  • 第51巻, 59, 97, 31 Jan. 2013
  • 第113巻, 第12号, 29, 44, 15 Dec. 2012
  • 第18号, 107, 114, 31 Mar. 2012
  • 第71冊, 92, 104, 20 Mar. 2012
  • 第110巻第11号, 185, 198, 15 Nov. 2009
  • 第46巻, 201, 233, 14 Feb. 2008
  • 第65冊, 11, 15, 20 Mar. 2006
  • 第63冊, 69, 79, 20 Mar. 2004
  • 第23号, 81, 93, 30 Mar. 2003
  • 第62冊, 62, 72, 20 Mar. 2003
  • 第59冊, 65, 75, 20 Mar. 2000
  • 第101巻第3号, 54, 65, 15 Mar. 2000
  • 第29輯, 175, 190, 10 Mar. 2008
  • 第92巻第9号, 38, 49, 15 Sep. 1991
  • 第115巻9号, 16, 15 Sep. 2014
  • The Gesaku consciousness and method of Koikawa Harumachi, NIHON BUNGAKU-RONKYU, 第76冊, 20 Mar. 2017

Misc

  • 27号, 47, 74, 31 Mar. 2021
  • 27号, 27, 46, 31 Mar. 2021
  • 26号, 43, 62, 31 Mar. 2020
  • 25号, 31, 51, 31 Mar. 2019
  • 24号, 48, 64, 31 Mar. 2018
  • 第19号, 36, 55, 31 Mar. 2013
  • 第19号, 28, 35, 31 Mar. 2013
  • 20 Oct. 2012
  • 第18号, 133, 151, 31 Mar. 2012
  • 第17号, 60, 82, 31 Mar. 2011
  • 第16号, 53, 85, 31 Mar. 2010
  • 20 Mar. 2006
  • 第10号, 18, 34, 31 Mar. 2004
  • 第29号, 97, 115, 31 Mar. 2002
  • 第28号, 65, 85, 31 Mar. 2001
  • 第27号, 25, 38, 31 Mar. 2000
  • 第105巻第8号, 57, 60, 15 Aug. 2004
  • 第100巻第6号, 88, 92, 15 Jun. 1999
  • 第20号, 91, 107, 31 Mar. 2014
  • 第21号, 80, 31 Mar. 2015, 内野真緒
  • 第22号, 83, 31 Mar. 2016
  • 第23号, 31 Mar. 2017

著書等出版物

  • 22 Sep. 2011, 共編者:石川則夫
  • 10 Jun. 2010
  • 20 Mar. 2010, 共編者:岡田哲・上田渡・岡崎直也・北原泰邦・安西晋二・石井佑佳・植木智広・遠藤広之
  • 01 Jun. 2006
  • 01 Feb. 2005
  • 10 Aug. 2009
  • 31 Mar. 2017, 第23号
  • 28 Feb. 2017, 岡田哲・松原哲子・植木智広

講演・発表

  • 10 Oct. 2014
  • 21 Jun. 2014
  • 18 Nov. 2012
  • 08 Nov. 2009
  • 25 Jun. 2005
  • 09 Nov. 2003
  • 10 Nov. 2002
  • 29 Oct. 2000
  • 08 Nov. 1998
  • 09 Nov. 1997
  • 11 Nov. 1990

その他

  • 第15号, 31 Mar. 2009, 55, 64, 昭和初期の近世文学研究者である山崎麓は、目黒麦男という別号で物語創作も行っていた。本稿では、その目黒名義の物語二種「海戦ロマンス 悲しき勝利 -トラフアルガル海戦-」「まごころ大名」について本文を全文紹介するとともに、作家目黒麦男について論じたものである。
  • 第14号, 31 Mar. 2008, 10, 13, 論文「十返舎一九作『滑稽三人生酔』の基礎的研究と翻刻 ―國學院大學図書館所蔵未刊滑稽本について―」の続稿としてまとめたもの。特に『滑稽三人生酔』がいかなる特徴を持った滑稽本なのかという、内容面に踏み込んで考察を行っている。
  • 第13号, 31 Mar. 2007, 20, 22, 鈴木棠三本人がまとめた私家版著作目録『藪柑子集』『続藪柑子集』以降(昭和六十三年~平成)に発表された著作・論文・文章類を目録化したものである。
  • 第13号, 31 Mar. 2007, 62, 77, 論文「水谷不倒草稿『江戸時代草双紙版元鑑』について」に対応する。水谷不倒の板元目録『草双紙版元鑑』の全文を活字化する連載の第三回目で、下巻の「は行」から「わ行」の板元を掲載している。
  • 第12号, 31 Mar. 2006, 24, 40, 論文「水谷不倒草稿『江戸時代草双紙版元鑑』について」に対応する。水谷不倒の板元目録『草双紙版元鑑』の全文を活字化する連載の第二回目で、中巻の「か行続き」から「な行」の板元を掲載している。
  • 20 Mar. 2006, 217, 248, 幕末明治期に活躍した戯作者仮名垣魯文の著作目録で、ここでは江戸期に版行された版本を収録した。なお、一枚刷などの画賛はここでは省いている。また、本目録の続稿である明治期の著作目録は、『幕末・開化期文学資料集 仮名垣魯文 二』に収録している。
  • 第11号, 31 Mar. 2005, 31, 48, 論文「水谷不倒草稿『江戸時代草双紙版元鑑』について」に対応する。水谷不倒の板元目録『草双紙版元鑑』の全文を活字化する連載の第二回目で、上巻の「あ行」から「か行」の板元を掲載している。
  • 第9号, 31 Mar. 2003, 38, 43, 「山崎麓の業績と年譜」に漏れた山崎麓の業績を拾遺としてまとめたもの。また、山崎が國學院大學の教職を退くことになる原因となった病気と入院・闘病の様子を綴った随筆「病院生活」(『国文学者一夕話』所収)を再録した。
  • 第8号, 20 Mar. 2002, 9, 22, 昭和初期の近世文学研究者であり、本学教授を歴任した山崎麓の業績を悉皆的に網羅し、併せて彼の年譜を収めたもの。山崎は多くの著書・論文を誇り、近世文学、特に後期戯作研究の先駆けの一人であったので、それを顕彰する。
  • 第7号, 20 Mar. 2001, 29, 58, 明治以降における黄表紙の翻刻、あるいは複製を含めた影印を収める単行本・雑誌、注釈書類を網羅し、分類した目録。その第三回目は、補遺と索引を収めている。
  • 第6号, 20 Mar. 2000, 8, 24, 明治以降における黄表紙の翻刻、あるいは複製を含めた影印を収める単行本・雑誌、注釈書類を網羅し、分類した目録。その第二回目は、「影印のみ」「翻刻のみ」の文献目録を収めている。
  • 第5号, 20 Mar. 1999, 26, 36, 明治以降における黄表紙の翻刻、あるいは複製を含めた影印を収める単行本・雑誌、注釈書類を網羅し、分類した目録。その第一回目は、「影印・翻刻・注釈」「影印・翻刻」の文献目録を収めている。
  • 第10号, 15 Aug. 2004, 52, 55, 近代文学初期の作家幸堂得知がまとめた『大通世界』という江戸趣味の書について、その特徴を詳細に論じた。黄表紙多数を収めるが、それは複製ではなく得知による再編集が施されていて、テキストではなく啓蒙的な意味合いを持つ書であることを述べた。
  • 第9号, 20 Mar. 2003, 44, 46, 草双紙に良く見られる「牛蒡を焼いておつ付ける」という言葉について、用例を集めて、その意味や発生について記した彙報である。後に、論文「童言葉と黄表紙―「焼いた牛蒡をおつつけろ」ほか―」へと発展深化させた。
  • 第8号, 20 Mar. 2002, 43, 45, 在野の近世文学研究者故林美一の旧蔵書が立命館大学ARCに寄贈され、平成13年の学会で展示公開された。そこで紹介された、これまで現存未確認だった恋川春町の関係作品『桃太郎再駈』『遺精先生夢枕』について紹介し、詳細に論じたものである。
  • 第46号, 20 Mar. 2001, 1, 4, 江戸の幕臣蜂屋椎園(茂橘)の旧蔵書の多くが東京都立中央図書館に所蔵されている。それらの中に椎園が記した草双紙の覚書である『稗史鈔』がある。本稿では、『稗史鈔』の基本的な特徴と草双紙研究における本書の意義について概説的に論じている。

教育活動

担当授業

  • 2019, 黄表紙は、江戸時代中期に始まる草双紙の一時期(安永〜文化期)を指す呼称で、滑稽と奇趣、うがちと通人性に満ちた絵入り読み物である。江戸庶民に広く受け入れられた黄表紙には、当時の人びとの生活・風俗・文化がいきいきと描き出されている。| 本演習では、そうした多種多様な江戸の時代層を読解するだけでなく、近世的文学表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが黄表紙の理解のみならず、深く江戸文学理解へと繋がることにもなるだろう。|黄表紙の代表的な作品数種(『金々先生栄花夢』『無題記』など)を読むことになるが、板本の影印を用いてくずし字(変体仮名)を読むので、しっかり努力すること。| 近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。| いずれにしろ、学生主体の演習授業なので、発表においても質疑においても積極的に取り組むことを期待したい。
  • 2019, 本演習で扱う明治初期というのは、明治初年代から十年代を指しており、近代文学成立期である。近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化の変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。| 本演習では、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストである仮名垣魯文の作品を扱う。特に魯文が主幹であった小新聞『かなよみ』の雑報記事をもとに文芸化された『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしやものがたり)』(明治十二年刊)を読むことにしたい。本作は、実際の事件として話題となった、毒婦と呼ばれた女性高橋お伝による殺人事件を題材とした実録小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗は、文学作品としてどう描出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。| 大局的には、こうした明治初期の新時代文学への胎動を、各受講者が自ら捉え考えていくことにあるだろう。作品をしっかり読み込んで授業に臨んでほしい。
  • 2019, 黄表紙は、江戸時代中期に始まる草双紙の一時期(安永〜文化期)を指す呼称で、滑稽と奇趣、うがちと通人性に満ちた絵入り読み物である。江戸庶民に広く受け入れられた黄表紙には、当時の人びとの生活・風俗・文化がいきいきと描き出されている。| 本演習では、そうした多種多様な江戸の時代層を読解するだけでなく、近世的文学表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが黄表紙の理解のみならず、深く江戸文学理解へと繋がることにもなるだろう。|黄表紙の代表的な作品数種(『金々先生栄花夢』『無題記』など)を読むことになるが、板本の影印を用いてくずし字(変体仮名)を読むので、しっかり努力すること。| 近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。| いずれにしろ、学生主体の演習授業なので、発表においても質疑においても積極的に取り組むことを期待したい。
  • 2019, 本演習で扱う明治初期というのは、明治初年代から十年代を指しており、近代文学成立期である。近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化の変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。| 本演習では、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストである仮名垣魯文の作品を扱う。特に魯文が主幹であった小新聞『かなよみ』の雑報記事をもとに文芸化された『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしやものがたり)』(明治十二年刊)を読むことにしたい。本作は、実際の事件として話題となった、毒婦と呼ばれた女性高橋お伝による殺人事件を題材とした実録小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗は、文学作品としてどう描出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。| 大局的には、こうした明治初期の新時代文学への胎動を、各受講者が自ら捉え考えていくことにあるだろう。作品をしっかり読み込んで授業に臨んでほしい。
  • 2019, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。| 本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間に渡って多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。| 授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。
  • 2019, -
  • 2019, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。| 本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間に渡って多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。| 後期は、前期の後を継いで、黄表紙から合巻へと至る展開を追う。| 授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。|
  • 2019, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの四項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験すること。
  • 2019, 古典文学から近現代文学に至る日本文学の歴史における<笑い>を考察する。各時代、各分野の文学に見られる<笑い>を抽出・分析することで、日本文学を形成する一要素としての<笑い>を考察していく。| それは、取りも直さず、文学表現に対する解析・考察でもあり、文学研究の一側面を確認することになるわけである。|
  • 2019, -
  • 2019, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の輸入によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。| 本講義では、そうした変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。| 授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。|
  • 2019, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の輸入によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。| 本講義では、そうした変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。| 授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。|
  • 2019
  • 2020, 【後期に関して本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する】|上田秋成の『雨月物語』(明和5年・1768成立、安永5年・1776刊行)の演習。演習とは全員が参加して研究を深める共同作業である。自覚をもって望んでほしい。『雨月物語』の9編の中編から担当分担する。参考となる研究論文は膨大な数になるが、ポイントとなる論文を選択できればよい。大切なのはまず自分の眼でしっかり読むことである。擬古文体で読みづらい感はもつが、古典物語特有の型を把握すれば、全体は把握できる。リズムのある文章であるので音読してみることもひつようである。初めにしばらくガイダンスを行い、作品の扱い方の基礎を習得してから、演習に入る。|
  • 2020, 【後期に関して本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する】|洒落本は、江戸時代中期から後期にかけて刊行された江戸戯作の一ジャンルで、遊廓を中心とした世相風俗を描く、通人性に満ちた読み物である。その当世風俗・文化への「うがち」はきわめて写実的かつ滑稽で、江戸独自の遊廓文化と江戸の人々をいきいきと描き出すものである。|本演習では、そうした江戸の時代層を読解することを第一義としたい。洒落本が生み出された時代的、文化的背景をしっかり把握することが、正しい作品読解へと繋がっていくためである。勿論それだけでなく、近世的文学表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが洒落本の理解のみならず、深く江戸文学理解へと結びつくことになろう。|会話体洒落本の先駆けである田舎老人多田爺作『遊子方言』(明和七年刊)ほか、代表的な洒落本作品を数作品読むことになるので、しっかり読み込んで授業に取り組むこと。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。
  • 2020, 【後期に関して本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する】|本演習で扱う近代文学成立期というのは、明治初年代から十年代を指す。西洋の文学理念に基づく近代文学の出発点と称される坪内逍遥『小説神髄』(明治十八年刊)に先立つ時代であり、近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化・思想の劇的変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、明治初期のピカレスクロマンの先駆けともいうべき毒婦もの、久保田彦作『鳥追阿松海上新話』(明治十一年刊)を読むことにしたい。本作は、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストでもある仮名垣魯文が主幹であった小新聞『仮名読新聞(かなよみ)』の雑報記事をもとに文芸化された作品である。実在した鳥追お松という女性が、美貌を武器にして次々と男性を騙して逮捕された事件を題材にした実録的毒婦小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗が、文学作品としてどう描出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。時代的、文化的背景をしっかり把握することが、正しい作品読解へと繋がっていくためである。現代の犯罪ルポルタージュやピカレスクロマン(悪漢小説)に興味のある学生は、その淵源をここに探ることも可能であろう。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。
  • 2020, 【後期に関して本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する】|上田秋成の『雨月物語』(明和5年・1768成立、安永5年・1776刊行)の演習。演習とは全員が参加して研究を深める共同作業である。自覚をもって望んでほしい。『雨月物語』の9編の中編から担当分担する。参考となる研究論文は膨大な数になるが、ポイントとなる論文を選択できればよい。大切なのはまず自分の眼でしっかり読むことである。擬古文体で読みづらい感はもつが、古典物語特有の型を把握すれば、全体は把握できる。リズムのある文章であるので音読してみることもひつようである。初めにしばらくガイダンスを行い、作品の扱い方の基礎を習得してから、演習に入る。|
  • 2020, 【後期に関して本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する】|洒落本は、江戸時代中期から後期にかけて刊行された江戸戯作の一ジャンルで、遊廓を中心とした世相風俗を描く、通人性に満ちた読み物である。その当世風俗・文化への「うがち」はきわめて写実的かつ滑稽で、江戸独自の遊廓文化と江戸の人々をいきいきと描き出すものである。|本演習では、そうした江戸の時代層を読解することを第一義としたい。洒落本が生み出された時代的、文化的背景をしっかり把握することが、正しい作品読解へと繋がっていくためである。勿論それだけでなく、近世的文学表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが洒落本の理解のみならず、深く江戸文学理解へと結びつくことになろう。|会話体洒落本の先駆けである田舎老人多田爺作『遊子方言』(明和七年刊)ほか、代表的な洒落本作品を数作品読むことになるので、しっかり読み込んで授業に取り組むこと。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。
  • 2020, 【後期に関して本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する】|本演習で扱う近代文学成立期というのは、明治初年代から十年代を指す。西洋の文学理念に基づく近代文学の出発点と称される坪内逍遥『小説神髄』(明治十八年刊)に先立つ時代であり、近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化・思想の劇的変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、明治初期のピカレスクロマンの先駆けともいうべき毒婦もの、久保田彦作『鳥追阿松海上新話』(明治十一年刊)を読むことにしたい。本作は、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストでもある仮名垣魯文が主幹であった小新聞『仮名読新聞(かなよみ)』の雑報記事をもとに文芸化された作品である。実在した鳥追お松という女性が、美貌を武器にして次々と男性を騙して逮捕された事件を題材にした実録的毒婦小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗が、文学作品としてどう描出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。時代的、文化的背景をしっかり把握することが、正しい作品読解へと繋がっていくためである。現代の犯罪ルポルタージュやピカレスクロマン(悪漢小説)に興味のある学生は、その淵源をここに探ることも可能であろう。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。
  • 2020, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。|本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間に渡って多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。|本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。|
  • 2020, -
  • 2020, 【本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する】|草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ、<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。|本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間にわたって多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。また、文学表現と絵画表現との交響・共鳴についても考えていくつもりである。|講読Ⅱでは、後期草双紙(黄表紙、合巻)について講義を行う。講読Ⅰ(初期草双紙)から継続的に受講することで、受講者は通史的に草双紙の全容を理解することになる。但し、Ⅱのみでも独立的な内容になっている。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。|
  • 2020, 本講座は日本文学研究の中心となる作品を読解する方法を学ぶものです。知識は読解するために使うもので丸暗記は不必要です。本講座では他専攻との関連も含めて、高校時とは異なる読解方法を学びます。また自らの視点・どういう読解方法を選択するのかを考えることが大切です。読解の答えは一つではありません。
  • 2020, -
  • 2020, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの四項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験すること。|本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。
  • 2020, 【本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する】|古典文学から近現代文学に至る日本文学の歴史における<笑い>を考察する。各時代、各分野の文学に見られる<笑い>を抽出・分析することで、日本文学を形成する一要素としての<笑い>を考察していく。|それは、取りも直さず、文学表現に対する解析・考察でもあり、文学研究の一側面を確認することになるわけである。|
  • 2020, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の輸入・発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の享受によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。|本講義では、このように変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。|本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。|
  • 2020, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の輸入・発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の享受によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。|本講義では、このように変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。|本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。|
  • 2020, -
  • 2021, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。|本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間に渡って多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。|講読Ⅰでは、初期草双紙(赤本・黒本・青本)について講義を行う。継続的に講読Ⅱ(後期草双紙)を受講することで、受講者は通史的に草双紙の全容を理解することになるが、Ⅰのみでも独立的な内容になっている。|本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)として実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。
  • 2021, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ、<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。|本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間にわたって多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。また、文学表現と絵画表現との交響・共鳴についても考えていくつもりである。|講読Ⅱでは、後期草双紙(黄表紙、合巻)について講義を行う。講読Ⅰ(初期草双紙)から継続的に受講することで、受講者は通史的に草双紙の全容を理解することになる。但し、Ⅱのみでも独立的な内容になっている。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。||【本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)で実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。】
  • 2021, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの四項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験すること。||【本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)で実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。】
  • 2021, 古典文学から近現代文学に至る日本文学の歴史における<笑い>を考察する。各時代、各分野の文学に見られる<笑い>を抽出・分析することで、日本文学を形成する一要素としての<笑い>を考察していく。|それは、取りも直さず、文学表現に対する解析・考察でもあり、文学研究の一側面を確認することになるわけである。|
  • 2021, 黄表紙は、江戸時代中期に始まる草双紙の一時期(安永~文化期)を指す呼称で、滑稽と奇趣、うがちと通人性に満ちた絵入り読み物である。絵が大きく描かれ、その余白に文章が書き込まれるという特異な性質を持った文学ジャンルであり、江戸庶民に広く受け入れられた。そのため、黄表紙には当時の人びとの生活・風俗・文化がいきいきと描き出されている。|本演習では、そうした多種多様な江戸の時代層を読解し自ら調査・発表することを第一義とする。また、それだけでなく、近世文学独特の表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが黄表紙の理解のみならず、深く江戸時代の文学全体の理解へと繋がることにもなるだろう。|黄表紙の代表的な作品数種(『金々先生栄花夢』『無題記』など)を読むことになるが、板本の影印を用いてくずし字(変体仮名)を読むので、しっかり努力すること。|近世文学(江戸後期など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|いずれにしろ、学生主体の演習授業なので、発表においても質疑においても積極的に取り組むことを期待したい。|
  • 2021, 黄表紙は、江戸時代中期に始まる草双紙の一時期(安永~文化期)を指す呼称で、滑稽と奇趣、うがちと通人性に満ちた絵入り読み物である。絵が大きく描かれ、その余白に文章が書き込まれるという特異な性質を持った文学ジャンルであり、江戸庶民に広く受け入れられた。そのため、黄表紙には当時の人びとの生活・風俗・文化がいきいきと描き出されている。|本演習では、そうした多種多様な江戸の時代層を読解し自ら調査・発表することを第一義とする。また、それだけでなく、近世文学独特の表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが黄表紙の理解のみならず、深く江戸時代の文学全体の理解へと繋がることにもなるだろう。|黄表紙の代表的な作品数種(『金々先生栄花夢』『無題記』など)を読むことになるが、板本の影印を用いてくずし字(変体仮名)を読むので、しっかり努力すること。|近世文学(江戸後期など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|いずれにしろ、学生主体の演習授業なので、発表においても質疑においても積極的に取り組むことを期待したい。|
  • 2021, 本演習で扱う明治初期というのは、明治初年代から十年代を指しており、近代文学成立期に当たる。近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化の変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストである仮名垣魯文の作品を扱う。特に魯文が主幹であった小新聞『かなよみ』の雑報記事をもとに文芸化された『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしやものがたり)』(明治十二年刊)を読むことにしたい。本作は、実際の事件として話題となった、毒婦と呼ばれた女性高橋お伝による殺人事件を題材とした実録小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗は、文学作品としてどう描き出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。|大局的には、こうした明治初期の新時代文学への胎動を、各受講者が自ら捉え考えていくことにあるだろう。作品をしっかり読み込んで授業に臨んでほしい。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|
  • 2021, 本演習で扱う明治初期というのは、明治初年代から十年代を指しており、近代文学成立期に当たる。近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化の変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストである仮名垣魯文の作品を扱う。特に魯文が主幹であった小新聞『かなよみ』の雑報記事をもとに文芸化された『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしやものがたり)』(明治十二年刊)を読むことにしたい。本作は、実際の事件として話題となった、毒婦と呼ばれた女性高橋お伝による殺人事件を題材とした実録小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗は、文学作品としてどう描き出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。|大局的には、こうした明治初期の新時代文学への胎動を、各受講者が自ら捉え考えていくことにあるだろう。作品をしっかり読み込んで授業に臨んでほしい。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|
  • 2021, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の輸入・発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の享受によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。|本講義では、このように変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。||【本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)で実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。】||
  • 2021, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の輸入・発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の享受によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。|本講義では、このように変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。||【本授業は、遠隔授業(オンデマンド型)で実施するので、毎回の指示をしっかりとチェックするように。また、機に臨んで実施形態や授業計画を変更することもあるので、教員からの連絡には注意していただきたい。】||
  • 2022, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの四項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験すること。
  • 2022, 古典文学から近現代文学に至る日本文学の歴史における<笑い>を考察する。各時代、各分野の文学に見られる<笑い>を抽出・分析することで、日本文学を形成する一要素としての<笑い>を考察していく。|それは、取りも直さず、文学表現に対する解析・考察でもあり、文学研究の一側面を確認することになるわけである。|
  • 2022, 洒落本は、江戸時代中期から後期にかけて刊行された江戸戯作の一ジャンルで、遊廓を中心とした世相風俗を描く、通人性に満ちた読み物である。その当世風俗・文化への「うがち」はきわめて写実的かつ滑稽で、江戸独自の遊廓文化と江戸の人々をいきいきと描き出すものである。|本演習では、そうした江戸の時代層を読解することを第一義としたい。洒落本が生み出された時代的、文化的背景をしっかり把握することが、正しい作品読解へと繋がっていくためである。勿論それだけでなく、近世的文学表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが洒落本の理解のみならず、深く江戸文学理解へと結びつくことになろう。|会話体洒落本の先駆けである田舎老人多田爺作『遊子方言』(明和七年刊)ほか、代表的な洒落本作品を数作品読むことになるので、しっかり読み込んで授業に取り組むこと。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。
  • 2022, 洒落本は、江戸時代中期から後期にかけて刊行された江戸戯作の一ジャンルで、遊廓を中心とした世相風俗を描く、通人性に満ちた読み物である。その当世風俗・文化への「うがち」はきわめて写実的かつ滑稽で、江戸独自の遊廓文化と江戸の人々をいきいきと描き出すものである。|本演習では、そうした江戸の時代層を読解することを第一義としたい。洒落本が生み出された時代的、文化的背景をしっかり把握することが、正しい作品読解へと繋がっていくためである。勿論それだけでなく、近世的文学表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが洒落本の理解のみならず、深く江戸文学理解へと結びつくことになろう。|会話体洒落本の先駆けである田舎老人多田爺作『遊子方言』(明和七年刊)ほか、代表的な洒落本作品を数作品読むことになるので、しっかり読み込んで授業に取り組むこと。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。
  • 2022, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。|本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間に渡って多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。|講読Ⅰでは、初期草双紙(赤本・黒本・青本)について講義を行う。継続的に講読Ⅱ(後期草双紙)を受講することで、受講者は通史的に草双紙の全容を理解することになるが、Ⅰのみでも独立的な内容になっている。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。
  • 2022, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ、<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。|本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間にわたって多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。また、文学表現と絵画表現との交響・共鳴についても考えていくつもりである。|講読Ⅱでは、後期草双紙(黄表紙、合巻)について講義を行う。講読Ⅰ(初期草双紙)から継続的に受講することで、受講者は通史的に草双紙の全容を理解することになる。但し、Ⅱのみでも独立的な内容になっている。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。
  • 2022, 本演習で扱う近代文学成立期というのは、明治初年代から十年代を指す。西洋の文学理念に基づく近代文学の出発点と称される坪内逍遥『小説神髄』(明治十八年刊)に先立つ時代であり、近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化・思想の劇的変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、明治初期のピカレスクロマンの先駆けともいうべき毒婦もの、久保田彦作『鳥追阿松海上新話』(明治十一年刊)を読むことにしたい。本作は、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストでもある仮名垣魯文が主幹であった小新聞『仮名読新聞(かなよみ)』の雑報記事をもとに文芸化された作品である。実在した鳥追お松という女性が、美貌を武器にして次々と男性を騙して逮捕された事件を題材にした実録的毒婦小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗が、文学作品としてどう描出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。時代的、文化的背景をしっかり把握することが、正しい作品読解へと繋がっていくためである。現代の犯罪ルポルタージュやピカレスクロマン(悪漢小説)に興味のある学生は、その淵源をここに探ることも可能であろう。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。
  • 2022, 本演習で扱う近代文学成立期というのは、明治初年代から十年代を指す。西洋の文学理念に基づく近代文学の出発点と称される坪内逍遥『小説神髄』(明治十八年刊)に先立つ時代であり、近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化・思想の劇的変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、明治初期のピカレスクロマンの先駆けともいうべき毒婦もの、久保田彦作『鳥追阿松海上新話』(明治十一年刊)を読むことにしたい。本作は、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストでもある仮名垣魯文が主幹であった小新聞『仮名読新聞(かなよみ)』の雑報記事をもとに文芸化された作品である。実在した鳥追お松という女性が、美貌を武器にして次々と男性を騙して逮捕された事件を題材にした実録的毒婦小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗が、文学作品としてどう描出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。時代的、文化的背景をしっかり把握することが、正しい作品読解へと繋がっていくためである。現代の犯罪ルポルタージュやピカレスクロマン(悪漢小説)に興味のある学生は、その淵源をここに探ることも可能であろう。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。
  • 2022, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の輸入・発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の享受によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。|本講義では、このように変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。|
  • 2022, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の輸入・発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の享受によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。|本講義では、このように変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの四項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験する。毎回の授業は、専任教員のオムニバス形式で進めていく。
  • 2023, 現在の日本文学研究にはさまざまな立場・方法がある。その多様性を、専任教員がそれぞれの専門領域について講じるオムニバス形式によって学ぶ。すなわち概説Ⅱでは、概説Ⅰにおいて学んだ基礎的知識を踏まえた上で、7名の担当者が時代やジャンルごとの一般論を語るというよりもそれぞれの専門性を活かして研究の面白さや意義深さを具体的に伝える。そのことによって、受講生自身の研究に対する姿勢を考える機会とする。
  • 2023, 黄表紙は、江戸時代中期に始まる草双紙の一時期(安永~文化期)を指す呼称で、滑稽と奇趣、うがちと通人性に満ちた絵入り読み物である。絵が大きく描かれ、その余白に文章が書き込まれるという特異な性質を持った文学ジャンルであり、江戸庶民に広く受け入れられた。そのため、黄表紙には当時の人びとの生活・風俗・文化がいきいきと描き出されている。|本演習では、そうした多種多様な江戸の時代層を読解し自ら調査・発表することを第一義とする。また、それだけでなく、近世文学独特の表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが黄表紙の理解のみならず、深く江戸時代の文学全体の理解へと繋がることにもなるだろう。|黄表紙の代表的な作品数種(『金々先生栄花夢』『無題記』など)を読むことになるが、板本の影印を用いてくずし字(変体仮名)を読むので、しっかり努力すること。|近世文学(江戸後期など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|いずれにしろ、学生主体の演習授業なので、発表においても質疑においても積極的に取り組むことを期待したい。|
  • 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅡA 渋谷 中村 正明 火曜3限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅡB 渋谷 中村 正明 火曜3限)を参照してください。
  • 2023, 黄表紙は、江戸時代中期に始まる草双紙の一時期(安永~文化期)を指す呼称で、滑稽と奇趣、うがちと通人性に満ちた絵入り読み物である。絵が大きく描かれ、その余白に文章が書き込まれるという特異な性質を持った文学ジャンルであり、江戸庶民に広く受け入れられた。そのため、黄表紙には当時の人びとの生活・風俗・文化がいきいきと描き出されている。|本演習では、そうした多種多様な江戸の時代層を読解し自ら調査・発表することを第一義とする。また、それだけでなく、近世文学独特の表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが黄表紙の理解のみならず、深く江戸時代の文学全体の理解へと繋がることにもなるだろう。|黄表紙の代表的な作品数種(『金々先生栄花夢』『無題記』など)を読むことになるが、板本の影印を用いてくずし字(変体仮名)を読むので、しっかり努力すること。|近世文学(江戸後期など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|いずれにしろ、学生主体の演習授業なので、発表においても質疑においても積極的に取り組むことを期待したい。|
  • 2023, 黄表紙は、江戸時代中期に始まる草双紙の一時期(安永~文化期)を指す呼称で、滑稽と奇趣、うがちと通人性に満ちた絵入り読み物である。絵が大きく描かれ、その余白に文章が書き込まれるという特異な性質を持った文学ジャンルであり、江戸庶民に広く受け入れられた。そのため、黄表紙には当時の人びとの生活・風俗・文化がいきいきと描き出されている。|本演習では、そうした多種多様な江戸の時代層を読解し自ら調査・発表することを第一義とする。また、それだけでなく、近世文学独特の表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが黄表紙の理解のみならず、深く江戸時代の文学全体の理解へと繋がることにもなるだろう。|黄表紙の代表的な作品数種(『金々先生栄花夢』『無題記』など)を読むことになるが、板本の影印を用いてくずし字(変体仮名)を読むので、しっかり努力すること。|近世文学(江戸後期など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|いずれにしろ、学生主体の演習授業なので、発表においても質疑においても積極的に取り組むことを期待したい。|
  • 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅢA 渋谷 中村 正明 火曜3限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅢB 渋谷 中村 正明 火曜3限)を参照してください。
  • 2023, 黄表紙は、江戸時代中期に始まる草双紙の一時期(安永~文化期)を指す呼称で、滑稽と奇趣、うがちと通人性に満ちた絵入り読み物である。絵が大きく描かれ、その余白に文章が書き込まれるという特異な性質を持った文学ジャンルであり、江戸庶民に広く受け入れられた。そのため、黄表紙には当時の人びとの生活・風俗・文化がいきいきと描き出されている。|本演習では、そうした多種多様な江戸の時代層を読解し自ら調査・発表することを第一義とする。また、それだけでなく、近世文学独特の表現を把握・考察することにも重点を置きたい。そのことが黄表紙の理解のみならず、深く江戸時代の文学全体の理解へと繋がることにもなるだろう。|黄表紙の代表的な作品数種(『金々先生栄花夢』『無題記』など)を読むことになるが、板本の影印を用いてくずし字(変体仮名)を読むので、しっかり努力すること。|近世文学(江戸後期など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|近世文学(江戸後期戯作など)で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|いずれにしろ、学生主体の演習授業なので、発表においても質疑においても積極的に取り組むことを期待したい。|
  • 2023, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。|本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間に渡って多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。|講読Ⅰでは、初期草双紙(赤本・黒本・青本)について講義を行う。継続的に講読Ⅱ(後期草双紙)を受講することで、受講者は通史的に草双紙の全容を理解することになるが、Ⅰのみでも独立的な内容になっている。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。
  • 2023, 草双紙は、江戸中期に子ども向き絵本<赤本>として誕生して以降、その内容を変容させつつ、<黒本・青本><黄表紙><合巻>と呼称をも変えながら明治時代まで出版し続けられた文学ジャンルである。|本講義は、草双紙の系譜を辿り、その時々における発想・表現などの特徴を知ることにより、長期間にわたって多くの読者を獲得し続けた絵入小説の文学史的意義や、その背景にある江戸戯作の特異な文学性を考察することを目的とする。また、文学表現と絵画表現との交響・共鳴についても考えていくつもりである。|講読Ⅱでは、後期草双紙(黄表紙、合巻)について講義を行う。講読Ⅰ(初期草双紙)から継続的に受講することで、受講者は通史的に草双紙の全容を理解することになる。但し、Ⅱのみでも独立的な内容になっている。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。
  • 2023, 本演習で扱う明治初期というのは、明治初年代から十年代を指しており、近代文学成立期に当たる。近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化の変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストである仮名垣魯文の作品を扱う。特に魯文が主幹であった小新聞『かなよみ』の雑報記事をもとに文芸化された『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしやものがたり)』(明治十二年刊)を読むことにしたい。本作は、実際の事件として話題となった、毒婦と呼ばれた女性高橋お伝による殺人事件を題材とした実録小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗は、文学作品としてどう描き出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。|大局的には、こうした明治初期の新時代文学への胎動を、各受講者が自ら捉え考えていくことにあるだろう。作品をしっかり読み込んで授業に臨んでほしい。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|
  • 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅡA 渋谷 中村 正明 木曜6限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅡB 渋谷 中村 正明 木曜6限)を参照してください。
  • 2023, 本演習で扱う明治初期というのは、明治初年代から十年代を指しており、近代文学成立期に当たる。近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化の変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストである仮名垣魯文の作品を扱う。特に魯文が主幹であった小新聞『かなよみ』の雑報記事をもとに文芸化された『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしやものがたり)』(明治十二年刊)を読むことにしたい。本作は、実際の事件として話題となった、毒婦と呼ばれた女性高橋お伝による殺人事件を題材とした実録小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗は、文学作品としてどう描き出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。|大局的には、こうした明治初期の新時代文学への胎動を、各受講者が自ら捉え考えていくことにあるだろう。作品をしっかり読み込んで授業に臨んでほしい。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|
  • 2023, 本演習で扱う明治初期というのは、明治初年代から十年代を指しており、近代文学成立期に当たる。近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化の変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストである仮名垣魯文の作品を扱う。特に魯文が主幹であった小新聞『かなよみ』の雑報記事をもとに文芸化された『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしやものがたり)』(明治十二年刊)を読むことにしたい。本作は、実際の事件として話題となった、毒婦と呼ばれた女性高橋お伝による殺人事件を題材とした実録小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗は、文学作品としてどう描き出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。|大局的には、こうした明治初期の新時代文学への胎動を、各受講者が自ら捉え考えていくことにあるだろう。作品をしっかり読み込んで授業に臨んでほしい。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|
  • 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅢA 渋谷 中村 正明 木曜6限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅢB 渋谷 中村 正明 木曜6限)を参照してください。
  • 2023, 本演習で扱う明治初期というのは、明治初年代から十年代を指しており、近代文学成立期に当たる。近世文学から近代文学へと移行する端境期に当たるこの時期の文学は、政治の鳴動と社会・文化の変化を直接的に反映するものが多いと言えよう。|本演習では、江戸・明治の両時代に跨って活躍した戯作者であり、新時代のジャーナリストである仮名垣魯文の作品を扱う。特に魯文が主幹であった小新聞『かなよみ』の雑報記事をもとに文芸化された『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしやものがたり)』(明治十二年刊)を読むことにしたい。本作は、実際の事件として話題となった、毒婦と呼ばれた女性高橋お伝による殺人事件を題材とした実録小説である。そこに見られる明治開化期の人間像や新時代の文化風俗は、文学作品としてどう描き出されているか、丹念に拾い出して読解することを主眼としたい。|大局的には、こうした明治初期の新時代文学への胎動を、各受講者が自ら捉え考えていくことにあるだろう。作品をしっかり読み込んで授業に臨んでほしい。|明治初期文学で卒業論文を執筆する学生、執筆しようと考えている学生は、特に本演習を履修するようにして下さい。|
  • 2023, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の輸入・発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の享受によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。|本講義では、このように変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。|
  • 2023, 日本文学の歴史の中で、近世と近代は、その始原において大きな転換を迎えた時期であった。江戸時代の初期においては、印刷技術の輸入・発展によって文学のマスコミ化が見られるようになり、明治時代の初期においては、西洋の文学理念の享受によって文学の本質的な変化が見られるようになったのである。|本講義では、このように変容していく文学の歴史的展開を、特に散文を中心にして論じていくことにする。どのような文学ジャンル、文学作品が、どのような理由、背景をもって生み出されていったかを具体的に説明していきたい。|授業は講義中心であるが、学生の積極的な参加を期待している。|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1990
  • Jun. 1990


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.