K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Norio ISHIKAWA
Kokugakuin University
Vicepresident
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Norio ISHIKAWA

所属・職名

  • Kokugakuin University, Vicepresident
  • Department of Japanese Literature, Professor

学位

  • Jul. 2010, 博士(文学), 國學院大學, 文乙第254号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1996

研究分野

  • Modern Japanese literature

研究活動

論文

  • 第87巻第2号, 21, 31, 01 Feb. 1986
  • 第88巻第4号, 38, 50, 01 Apr. 1987
  • 第19輯, 165, 181, 01 Mar. 1988
  • 第21輯, 226, 244, 01 Mar. 1990
  • 第92巻第1号, 533, 546, 01 Jan. 1991
  • 46, 72, 01 Jun. 1993
  • 第95巻第5号, 71, 86, 01 May 1994
  • 42, 48, 01 Oct. 1994
  • 第55冊, 2, 10, 01 Mar. 1996
  • 166, 170, 01 Mar. 1998
  • 第99巻第10号, 44, 57, 01 Oct. 1998
  • 144, 158, 01 Feb. 1999
  • 85, 107, 01 Mar. 1999
  • Resonance and Banquet, 48, 62, 01 Mar. 2001
  • Deployment Possibility of Man and Woman, 39, 46, 01 Mar. 2001
  • The description act theory of literary research, The Journal of Kokugakuin University, Vol.104,No.8, 第104巻第8号, 1, 11, 01 Aug. 2003
  • What is literary work ? -the description act theory of Yasunari Kawabata's "Shinju", Transactions of Kokugakuin University, Vol.42, 第42巻, 1, 21, 01 Feb. 2004
  • Mixture of Kobayashi Hideo "Kanso" and his research on Norinaga Motoori, The Journal of Kokugakuin University, Vol.105,No.11, 第105巻第11号, 450, 461, 01 Nov. 2004
  • 77, 86, 31 Mar. 2005
  • 第106巻第3号, 1, 12, 09 Mar. 2005
  • 74, 82, 10 May 1999
  • 158, 165, 01 Nov. 1999
  • 第106巻3号, 100, 107, 01 Jul. 2008
  • 第47巻, 21, 41, 03 Feb. 2009
  • 第110巻第5号, 14, 27, 01 May 2009
  • 第58巻8号, 2, 11, 01 Aug. 2009
  • 第44号, 1, 12, 10 Feb. 2010
  • 第71集, 53, 74, 10 Mar. 2010
  • 第45号, 10 Feb. 2011
  • 第46号, 10 Feb. 2012
  • 第27号, 10 Jun. 2012
  • 第47号, 10 Feb. 2013
  • 第72冊, 25 Mar. 2013
  • 第79集, 20 Mar. 2014
  • 第73冊, 20 Mar. 2014
  • 第115巻11号, 39, 56, 15 Nov. 2014
  • 308, 315, 01 Feb. 2015
  • 第49号, 51, 60, 20 Feb. 2015
  • 第50号, 109, 121, 20 Feb. 2016
  • Toshio Shimao's theory 'Yaponesia' ーTo its origin, Norio Ishikawa, KOKUGAKUIN ZASSHI, 67, 84, 15 Jan. 2017, There has been controversy over Toshio Shimao's use of the term "Yaponesia" to describe Amami as the "Ryukyu Arc" and the basis of its culture as an idea that includes the entire Japanese archipelago, while he was the director of the library on Amami Oshima. It has also been critiqued by cultural anthropologists and folklorists in the category of "South Island theory. This essay examines the process of the establishment of the term "Yaponesia" in line with the philosophy and terminology discovered by Shimao, his actual experiences, and his literary expressions.
  • 第51号, 59, 69, 20 Feb. 2017
  • 第94巻9号, 3, 20, 01 Sep. 2017
  • Kobayashi Hideo e la letteratura giapponnese classica, Ishikawa Norio, RIFLESSIONI SUL GIAPPONE ANTICO E MODERNO Ⅲ, 第3巻, p77, p96, 01 Jul. 2018, COLLANA DI STUDI GIAPPONESI
  • p17, p28, 20 Feb. 2019
  • p365, p380, 20 Sep. 2020

Misc

  • 第91巻10号, 71, 75, 01 Oct. 2014
  • 84, 89, 30 Sep. 2015
  • 第72集, p164, p167, 01 Mar. 2016
  • 2017年12月号, 20 Dec. 2017
  • 2018年6月号, 20 Jun. 2018
  • 2018年8・9月号, 01 Aug. 2018
  • 01 Jun. 2020
  • 01 Oct. 2020
  • 01 Apr. 2021
  • 01 Jul. 2021
  • 01 Oct. 2021

著書等出版物

  • 25 Feb. 2010
  • 01 Mar. 2016, 第72集

講演・発表

  • 25 Sep. 2015
  • 28 Jun. 2016
  • 23 Feb. 2018
  • 23 Jun. 2018, 国木田独歩が生活していた時代の渋谷の地理、地政学的な考察から、同時代の近代文学者、関係する人々の動きを踏まえて、このとき書かれた「武蔵野」に表現された渋谷周辺の自然描写に国木田独歩の特質とされる自然観を浮き彫りにする試みを口述した。
  • 21 Jul. 2018
  • 30 Nov. 2018
  • 「Kawabata Yasunari. Ricostruzione del viaggio de "La danzatrice di Izu"」, Ishikawa Norio, COLLANA DI STUDI GIAPPONESI, 31 Oct. 2019
  • 14 Sep. 2019
  • 11 Jan. 2020, 齋藤樹里
  • 25 Jul. 2020, 齋藤樹里
  • 11 Dec. 2021
  • 09 Oct. 2021

その他

  • 第6号, 01 Nov. 2003, 41, 80

競争的資金

  • 18K00342, Analysis and evaluation of Orikuchi Shinobu former storage material for literature study and material studies of contemporary literature utilizing the results
  • 14310148, The formation of Folklore studies in Modern Japan and The formation of the study by Dr.ORIKUCHI Shinobu, This study aims to present a new point of view and issues to contribute to future studies of Japanese culture, by discussing the process of the formation of folklore studies in modern Japan, focusing on the formation of the study by Dr.ORIKUCHI Shinobu. In order to achieve the aim, we are planning the following research activities this fiscal year :;(1)Continue study meetings of ORIKUCHI Shinobu, in which the head investigator and investigators will take a leading part, to promote the study by having much presentation and discussion.;(2)Promote cataloging and databasing of various materials that The Memorial Institute of Dr.ORIKUCHI, Kokugakuin University has, and digitalization of the writings of Dr.ORIKUCHI.;(3)Complete the study to write a study report.;(4)Think about the perspective of the study, basing on the fruit of this project.;(1)The meeting was held three times in fiscal year 2004. Ninth meeting was held on July 30, tenth was on December 19 and eleventh was on February 7.;In the ninth and tenth meetings, two investigators presented their research papers, and in the eleventh meeting, a presentation by an investigator and discussion on the perspective of the study were made. Each meeting was open to the public and attended by 30 to 40 participants including researchers and graduate students both inside and outside of the university. These meetings promoted the accumulation of the study. Especially "Marebito" Thesis by Dr.Ogawa, head investigator, reexamination of "Sorei" Thesis and review of "Suderu" Ideas, which is seen mainly in the Ryukyu islands, by Dr.Tabata, investigator, presented new points of view.;(2)We made a bibliographic database of the academic magazines, "Minzokugaku", "Minzokugeijyutu","Minzoku","Minzoku to Rekisi".Dr.ORIKUCHI took part in editing. It advanced the understanding of the situation of the study at the time when Dr.ORIKUCHI formed the culture theory. We digitalized such materials as sketches he drew when he visited Okinawa for research in 1921 and 1923, including the ones not published in the "ORIKUCHI Shinobu Zenshu", "Shisha no Sho" he did bookbinding, his illustrations in ‘Zoku Shisha no Sho' and his sketches during a research trip to Iki in 1921 to make them open to the public.;(3)(4)We had discussion in meetings held before each study meeting of ORIKUCHI Shinobu, and published a report containing papers by the head investigator and investigators. We also made a plan to begin research for to compile an index of theory of Dr.ORIKUCHI.
  • 23K00319, Grammatica of the same period when I finished the database of the old storehouse document of Shinobu Orikuchi and utilized the database

教育活動

担当授業

  • 2019, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表と討議をするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。
  • 2019, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 2019, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 2019, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。また、具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの4項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験すること。
  • 2019, 夏目漱石「こころ」の基礎的な演習形式。3〜4名で分担し口頭発表していく。
  • 2019
  • 2020, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表と討議をするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。前期はZOOM利用とK-SMAPYⅡを利用したオンライン授業を行う。授業の組み立て方は履修登録確定後に全員へメールで通知する。|(後期授業もZOOM利用のオンラインで行う)
  • 2020, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。ただし、前期に関してはZOOMを利用したオンライン授業とするが、その方法の詳細については履修登録が確定した後に全員へ連絡する。始業時から30~40分のZOOM利用、その後、質問コメント等を記述して、授業時間終了前にK-SMAPYⅡのリポート送信を使用して提出、という予定である。(後期もZOOM利用のオンライン授業とする)
  • 2020, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。ただし、前期に関してはZOOMを利用したオンライン授業とするが、その方法の詳細については履修登録が確定した後に全員へ連絡する。始業時から30~40分のZOOM利用、その後、質問コメント等を記述して、授業時間終了前にK-SMAPYⅡのリポート送信を使用して提出、という予定である。(後期もZOOM利用のオンライン授業とする)
  • 2021, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 2021, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 2021, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表と討議をするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。授業の組み立て方は履修登録確定後に全員へメールで通知する。|
  • 2022, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 2022, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 2022, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表とディスカッションをするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。授業の組み立て方は履修登録確定後に全員へメールで通知する。|
  • 2022, 前期の内容については、(日本文学演習ⅠA 渋谷 石川 則夫 火曜2限)を参照してください。後期の内容については、(日本文学演習ⅠB 渋谷 石川 則夫 火曜2限)を参照してください。
  • 2022, 対象作品について調査、読解しその成果を資料として作成、口頭発表と討議をするという内容になるが、この作業を全員が行うということが重要である。授業の組み立て方は履修登録確定後に全員へメールで通知する。|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 受講生各自の卒論テーマ、作品研究テーマに即した研究方法の習得と卒論作成、レポート作成過程を共有化することを目的にプレゼン&ディスカッションを行う。
  • 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅡA 渋谷 石川 則夫 月曜3限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅡB 渋谷 石川 則夫 月曜3限)を参照してください。
  • 2023, 受講生各自の卒論テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。また、卒論非履修者には各自において作品を選択し、先行研究を踏まえた作品研究レポートを作成する。
  • 2023, 受講生各自の卒論テーマ、作品研究テーマに即した研究方法の習得と卒論作成、レポート作成過程を共有化することを目的にプレゼン&ディスカッションを行う。
  • 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅢA 渋谷 石川 則夫 月曜3限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅢB 渋谷 石川 則夫 月曜3限)を参照してください。
  • 2023, 受講生各自の卒論、作品研究テーマに即した研究方法の習得と卒論作成過程を共有化することを目的に演習を行う。
  • 2023, 國學院大學の歴史や建学の精神、日本文学研究の伝統について解説し、その学問的特質を踏まえた文学(日本文学)研究についての基礎的な事項を講述する。具体的な文学作品のいくつかを取り上げ、その表現における特質を考察した上で、読むこと、調べること、考えること、そして書くことの四項目について実践し、文学研究に関わるコミュニケーション全般を体験する。毎回の授業は、専任教員のオムニバス形式で進めていく。
  • 2023, 現在の日本文学研究にはさまざまな立場・方法がある。その多様性を、専任教員がそれぞれの専門領域について講じるオムニバス形式によって学ぶ。すなわち概説Ⅱでは、概説Ⅰにおいて学んだ基礎的知識を踏まえた上で、7名の担当者が時代やジャンルごとの一般論を語るというよりもそれぞれの専門性を活かして研究の面白さや意義深さを具体的に伝える。そのことによって、受講生自身の研究に対する姿勢を考える機会とする。
  • 2023, 前期の内容については(日本文学演習ⅠA 渋谷 石川 則夫 火曜2限)を参照してください。後期の内容については(日本文学演習ⅠB 渋谷 石川 則夫 火曜2限)を参照してください。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 木曜日午後1時から午後3時ころまで。ただし会議の無い週にかぎる。

学外活動

学協会活動

  • 1989, 31 Mar. 2021
  • 1992, 31 Mar. 2021
  • Apr. 1990, 31 Mar. 2021
  • Apr. 1992, 31 Mar. 2021
  • Jun. 2003, 31 Mar. 2021
  • 30 Nov. 2002, 30 Nov. 2021


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.