K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Masatoshi YAMASAKI
Department of History
Associate Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Masatoshi YAMASAKI

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of History, Associate Professor

学位

  • 30 Nov. 2016, 博士(歴史学), 文乙第280号
  • 修士(教育学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2012

研究分野

  • Ancient Japanese history, 古代東アジアにおける日本の外交・交易

研究活動

論文

  • The Maitreya Statue Described in the Nihon Shoki, 15 Nov. 2020, Kokugakuin University
  • 119, 9, 1, 16, 15 Sep. 2018
  • 第117巻第3号, 01 Mar. 2016
  • 53号, 01 Jan. 2015
  • 第18号, 159, 181, 15 Feb. 2012
  • 57号, 1, 11, 01 Jun. 2010
  • 89, 94, 01 Nov. 2007
  • 1, 35, 01 Jul. 2007
  • 第35号, 69, 93, 01 Mar. 2004
  • 97, 132, 01 Dec. 2002
  • 第751号, 1, 15, 01 Jul. 2001
  • 第26号, 85, 100, 01 Apr. 2001
  • 第32輯, 381, 398, 01 Mar. 2001
  • 146号, 1, 13, 01 Dec. 2000
  • 1, 27, 01 May 1999

Misc

  • About the Location of Cheong Hae-Jin in the Silla Period, Masatoshi Yamasaki, Kokugakuin Zassi, 118, 12, 16, 17, 15 Dec. 2017

著書等出版物

  • 31 Mar. 2002
  • 29 Jan. 2014
  • 22 Feb. 2020
  • 12 Jun. 2018, 佐藤長門、張全民、王海燕、岡野浩二、田中史生、山﨑雅稔、趙明済、礪波護、上川通夫、栁田甫、柿島綾子、笹生衛、金子修一
  • 10 Mar. 2018, 青柳周一、熱田順、飯村均、伊藤哲平、宇佐美孝之、大河内勇介、大村拓生、鎌倉佐保、菅野洋介、木村茂光、小山貴子、鈴木弘太、関周一、則武雄一、林文理、原淳一郎、廣田浩治、藤本頼人、山﨑雅稔、湯浅治久
  • 30 Jun. 2017
  • 30 Jan. 2014
  • 20 Jul. 2012
  • 01 Aug. 2011
  • 日韓歴史共通教材『日韓交流의 歴史-先史부터 現代까지-』, 01 Mar. 2007, 加藤章・君島和彦・木村茂光・大石学・及川英二郎・坂井俊樹・金漢宗・内田博明・手塚崇・山崎雅稔・楠木武・田中暁龍・鈴木哲雄・山口公一・大串潤児・国分麻里・鄭在貞・李益柱・李承珍・李宇泰・朴喜顕・李淵植・呉彰勲
  • 01 Jan. 2005
  • 01 Nov. 2003, 君島和彦・大石学・木村茂光・及川英二郎・大串潤児・山口公一・坂井俊樹・小林知子・国分麻里・鄭在貞・李益柱・李宇泰・朴喜顕・李淵植・李承珍・李京児
  • 01 Dec. 2000
  • 01 Mar. 2000, 君島和彦・大石学・木村茂光・及川英二郎・大串潤児・山口公一・坂井俊樹・小林知子・国分麻里・鄭在貞・李益柱・李宇泰・朴喜顕・李淵植・李承珍・李京児

講演・発表

  • 01 Jun. 1998
  • 01 Sep. 2001
  • 01 Mar. 2002
  • 01 Dec. 2003
  • 01 Jun. 2005
  • 01 Nov. 2005
  • 01 Nov. 2006
  • 01 Mar. 2007
  • 01 Oct. 2009
  • 01 Nov. 2009
  • 01 Apr. 2000
  • 01 Nov. 2000
  • 01 Jun. 2003
  • 01 Sep. 2006
  • 01 Nov. 2006
  • 01 Jun. 2009
  • 11 Jan. 2014
  • 14 Oct. 2017
  • Modern Debates about Mimana as an Ancient Japanese Outpostand Colonial Rule over Korea, Masatoshi Yamasaki, Leerstoel Satusma, 22 Nov. 2017, Leuven,Belgium

その他

  • 2007年第5号, 01 May 2007
  • 第1巻・原始古代編, 01 Dec. 2002
  • 38, 31 Mar. 2013, 1, 8

競争的資金

  • 19K00999, 2019
  • 16H03801, Evolutionary Reseach of Common Teaching Materials for Japan and Republic of Korea: Aiming at Shared Historical Recognition beyond National Histories, The university teacher and the high school teacher who concerned Korean historical science and history education research cooperate with Common History Teaching Materials for Japan and Korea , and this research is the outcome on which we worked.;And the international symposium of Japan and Korea from 2016 4 times per 3 years until year 2018 was held, various themes were considered through those and a lot of history common educational tools of Japan and the Republic of Korea were proposed by its process, and its part was edited as "The Common History Teaching Materials of Japan and Korea, Researching , Thinking ,Walking , The History of the exchange of Japan and the Republic of Korea" and it was published by Akashi Bookstore in February, 2020.;I'm thinking this note will be deepening more high school student's mutual understanding of Japan and Korea.
  • 25285249, Basic Research for the Development of Common Teaching Materials on East-Asian History at Schools in Japan and Korea: Aiming at Shared Historical Recognition beyond National Histories, The project members are researchers on East-Asian history and education as well as high school teachers from Japan and Korea. We held five international symposiums, where the drafts of teaching materials composed by each member were examined.;Before composing the drafts, we had discussed what should be picked up as common topics to be studied by Japanese and Korean students. We, Japanese and Korean members cooperated to make the drafts feasible ones. As a result, we composed teaching materials that combined raw historical documents with some questions for students to answer. They are designed to fit actual classroom activities rather than following the descriptive style of conventional textbooks.;Our final product is a collection of materials that can be divided into four distinct categories according to their themes-- cultural understanding, present-day problems, studies on specific eras (the pre-modern and the early-modern) and regional histories.
  • 24401027, Buddhism acceptance in ancient Japan, Buddhism exchanges in East Asia, 2012 we were subjected to investigation of Zen temple in Korea. We conducted a research and recording of the inscription, was subjected to local researchers and exchange of opinions. 2013 - 2014, we have exploration Shanxi southern - Shaanxi Province in China. More specifically we investigate the Ennin’s root based on the "Nitto Guho Junrei Koki", was to restore the historical landscape and traffic path in the Tang Dynasty.;At the end of fiscal 2014, and invited Japan, China and South Korea researchers, was held an international symposium. We have carried out and the confirmation of the latest research, the exchange of opinions with domestic and foreign researchers. In addition to published research results of 2012 - 2014 fiscal year. We are preparing to publish the results of this symposium as a book. Now, we are planning to be more widely published research results.
  • 19K00999

教育活動

担当授業

  • 2019, 本授業では、日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。|日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究はどのようなものかを学びます。|
  • 2019, 日本古代史の学ぶ上で基本になる史料を読むとともに、優れた概説書や研究論文を読みながら、歴史学的な考え方、研究の方法を学びます。|前半は、古代史の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、そして、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、実際に史料を読みながら身につけます。後半は、日本古代の歴史をどのように構想するのか、史実や歴史像へのさまざまなアプローチの仕方、学術上の論点について、論文講読とディスカッションを通じて身につけます。授業は受講生の発表を中心に進めます。史料・論文の講読には毎回授業前の予習が不可欠です。|具体的には、六国史や説話集(今昔物語集)を読んで、奈良・平安時代の歴史を学びます。|
  • 2019, 本演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとしている。| 受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者全員で討論する。| 発表・討論を通じて、史料の扱い方や研究の方法を身に着けるとともに、自身の問題関心を広げて、卒業論文につなげて欲しい。| 古代史の史料は六国史に限らない。授業では木簡や古文書、考古学資料にも目配りして実りあるものにしたい。
  • 2019, 本演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとしている。| 受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者全員で討論する。| 発表・討論を通じて、史料の扱い方や研究の方法を身に着けるとともに、自身の問題関心を広げて、卒業論文につなげて欲しい。| 古代史の史料は六国史に限らない。授業では木簡や古文書、考古学資料にも目配りして実りあるものにしたい。
  • 2019, 日本史の基礎知識と歴史の見方
  • 2019, 日本史の基礎知識と歴史の見方
  • 2019, 本授業では、日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。|日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究はどのようなものかを学びます。|
  • 2019, 本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける||本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースでどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。|
  • 2019, 弥生時代〜平安時代の日本と朝鮮の交流・国際関係について講義する
  • 2019, 先史から現代にいたる日本の歴史を朝鮮半島との関わりから考える。
  • 2019, 本演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとしている。| 受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者全員で討論する。| 発表・討論を通じて、史料の扱い方や研究の方法を身に着けるとともに、自身の問題関心を広げて、卒業論文につなげて欲しい。| 古代史の史料は六国史に限らない。授業では木簡や古文書、考古学資料にも目配りして実りあるものにしたい。
  • 2019, この授業では、文学部史学科の新入生を対象として、各コースの特色、専門分野のそれぞれの特色を概説するとともに、歴史の研究に必要な基礎知識を分かりやすく講義する。歴史学とは何か、どのような専門分野があるかを知り、歴史学の研究に必要な基礎知識を身につけることが授業の目的である。
  • 2019, 史学科生として、これから歴史学を学ぼうとする受講生に対して、歴史研究の方法、研究の対象になる史料について講義する。新史料の発見、新しい解釈によって歴史は書き換えられる。歴史学の魅力や課題を理解してもらうことが講義の目的である。授業は前期の史学入門と同じく、史学科の専任教員によるオムニバス形式で行われる。| 受講生には、授業を通して各専門分野の特性を理解するとともに、歴史学の可能性、役割について自ら考え、3年次のコース選択の参考にしてもらいたい。
  • 2019
  • 2020, 【本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する】|本授業では、日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究とはどのようなものかを学びます。
  • 2020, 【本演習は、Zoomを利用した双方向型授業として実施する】||日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究とはどのようなものかを学びます。
  • 2020, [本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ形式)として実施する]|本授業では、日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究とはどのようなものかを学びます。
  • 2020, 【本演習は、Zoomを利用した双方向型授業として実施する】(オンライン授業)|この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとする。受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者で討論する。
  • 2020, 【本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業(ライブ形式)として実施する】|本演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとしている。受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者全員で討論する。
  • 2020, 【本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する】|日本史の基礎知識と歴史の見方|【授業内容】|下記「授業計画」の第1回〜14回に記載された内容(日本通史)を12回の授業で講義する。
  • 2020, 日本史の基礎知識と歴史の見方||【授業形態】|本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。|講義資料はK-SMAPYⅡを利用して提供する。
  • 2020, -
  • 2020, 【授業形態】この授業は主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。||古代を中心とした日本と朝鮮半島の交流史を考える|
  • 2020, 古代から現代までの日本と朝鮮半島の交流史を考える|【授業形態】|本授業は、主にZoomを利用した双方向性授業として実施する。|(但し、受講者が多い場合はオンデマンド型の授業形式をとることを検討する)|
  • 2020, 本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける|| 本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースでどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
  • 2021, 日本史の基礎知識を身につける|
  • 2021, 日本史の基礎知識と歴史の見方||講義資料はK-SMAPYⅡを利用して提供する。
  • 2021, 日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究とはどのようなものかを学びます。
  • 2021, 本授業では、日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究とはどのようなものかを学びます。
  • 2021, 前近代の日本と朝鮮半島の交流史を考える|
  • 2021, 古代から現代までの日本と朝鮮半島の交流・関係史を理解する
  • 2021, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。|| 本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
  • 2021, 本授業では、日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究とはどのようなものかを学びます。
  • 2021, 日本古代史研究の方法をまなぶ
  • 2021, 日本古代史研究の方法をまなぶ
  • 2021, -
  • 2022, 日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究とはどのようなものかを学びます。
  • 2022, 日本史の基礎知識を身につける|
  • 2022, 日本史の基礎知識と歴史の見方||講義資料はK-SMAPYⅡを利用して提供する。
  • 2022, 前近代の日本と朝鮮半島の交流史を考える|
  • 2022, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。|| 本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
  • 2022, 【本演習は、Zoomを利用した双方向型授業として実施する】(オンライン授業)|この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとする。受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者で討論する。
  • 2022, この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとする。受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者で討論する。
  • 2022, 【本演習は、Zoomを利用した双方向型授業として実施する】(オンライン授業)|この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとする。受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者で討論する。
  • 2022, -
  • 2022, この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとする。受講生は、前期・後期の第1・2回目の授業で、半期の研究テーマを選び、それに沿った史料講読と文献講読を進め、発表内容について出席者で討論する。
  • 2022, 日本古代史研究、ひいては日本史研究の基礎となる古文書の読解・分析力を身につけるために、活字化された史料のほか、写真撮影された影印本などを取りあげて、実際に読んでいく。
  • 2022, 前期の内容については、(史料講読Ⅰ 渋谷 山崎 雅稔 火曜3限)を参照してください。後期の内容については、(史料講読Ⅱ 渋谷 山崎 雅稔 火曜3限)を参照してください。
  • 2022, 日本古代史研究、ひいては日本史研究の基礎となる古文書の読解・分析力を身につけるために、活字化された史料のほか、写真撮影された影印本などを取りあげて、実際に読んでいく。
  • 2022, 古代から現代までの日本と朝鮮半島の交流・関係史を理解する
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 日本古代史の基本史料や研究を演習形式で取り上げて、研究の方法を学びます。(1)日本古代の史料にはどのようなものがあって、何が書かれているのか、それらの解読のために辞書・事典類をどのように使うのか、古代史の研究とはどのようなものかを学びます。(2)具体的なテーマに沿って、研究史の整理、史料の読み方、論点の抽出のしかた、議論のしかたを学びます。
  • 2023, 日本史の基礎知識を身につける|
  • 2023, 日本史の基礎知識と歴史の見方||講義資料はK-SMAPYⅡを利用して提供する。
  • 2023, 日本古代史研究、ひいては日本史研究の基礎となる古文書の読解・分析力を身につけるために、活字化された史料のほか、写真撮影された影印本などを取りあげて、実際に読んでいく。||前期「史料講読Ⅰ」(本授業)では、六国史時代(7~9世紀)の基本資料の読解力養成につとめる。後期開講「史料講読Ⅱ」では、10・11世紀の古記録(日記類)の読解力養成につとめる。
  • 2023, 前期の内容については(史料講読Ⅰ 渋谷 山﨑 雅稔 月曜5限)を参照してください。後期の内容については(史料講読Ⅱ 渋谷 山﨑 雅稔 月曜5限)を参照してください。
  • 2023, 日本古代史研究、ひいては日本史研究の基礎となる古文書の読解・分析力を身につけるために、活字化された史料のほか、写真撮影された影印本などを取りあげて、実際に読んでいく。||前期「史料講読Ⅰ」(本授業)では、六国史時代(7~9世紀)の基本資料の読解力養成につとめる。後期開講「史料講読Ⅱ」では、10・11世紀の古記録(日記類)の読解力養成につとめる。
  • 2023, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。| 本授業の後半では各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
  • 2023, この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとして開講されている。受講生は、①日本古代史研究の方法を学ぶために、史料の輪読、研究論文の講読をおこない、報告内容について出席者で討論する。
  • 2023, この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとして開講されている。受講生に史料講読を中心とした報告を行ってもらい、日本古代史の研究方法や知識を身につけていく。
  • 2023, この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとして開講されている。受講生は、①日本古代史研究の方法を学ぶために、史料の輪読、研究論文の講読をおこない、報告内容について出席者で討論する。
  • 2023, この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとして開講されている。受講生は、①日本古代史研究の方法を学ぶために、史料の輪読、研究論文の講読をおこない、報告内容について出席者で討論する。
  • 2023, この演習は、日本古代史をフィールドとして卒業論文研究を行う際に必要となる史料の駆使能力の養成をねらいとして開講されている。受講生に史料講読を中心とした報告を行ってもらい、日本古代史の研究方法や知識を身につけていく。
  • 2023, 倭王権時代~律令国家期の朝鮮半島の交流史を、(1)仏教受容、(2)海域世界の展開から考える。|
  • 2023, 古代から現代までの日本と朝鮮半島の交流・関係史を理解する

教育活動に関する実践・工夫・取組等

  • 2020, 教材の作成, 歴史教育研究会編『日韓共通歴史教材 調べ・考え・歩く 日韓交流の歴史』(明石書店)の執筆・編集にかかわり(2013~2020年)、同書を刊行した。、
  • 2021, 初年度導入教育テキストの作成, 國學院大學文学部史学科編『史学科の学び 史学導入演習Ⅰテキスト』を編集・刊行した。史学科生が1年次前期に履修する必修科目「史学導入演習Ⅰ」で使用する教材を学科教員とともに作成し、同授業で使用した。
  • 2018, 教材の開発, 科研の分担者として、日韓共通歴史教材の作成に取り組み、一部の成果を授業内で実践・公開した。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学修支援に関する特記事項

  • 2018, 修学面談の実施, 9月・3月に成績不良者等を対象とした修学面談を実施した。

学外活動

学協会活動

  • European Association for Japanese Studies (EAJS), 30 May 2017
  • 01 Dec. 2013


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.