K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yoichi MOTOHISA
Department of Law
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yoichi MOTOHISA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Law, Professor

学位

  • 修士(法学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2010

研究分野

  • Labor law

研究活動

論文

  • 43巻, 385, 436, 01 Mar. 1993
  • 70巻3号, 191, 271, 01 Feb. 1995
  • 72巻2号, 357, 443, 01 Jan. 1997
  • 1451号, 12, 14, 01 Mar. 1999
  • 1478号, 13, 22, 01 Apr. 2000
  • 47号, 8, 14, 01 Dec. 2000
  • 1495・96 号, 39, 41, 01 Jan. 2001
  • 2・3号、4号, 15 Jan. 2001, 橋本孝夫
  • 1508号, 6, 14, 01 Jul. 2001
  • 1550号, 6, 16, 01 Apr. 2003
  • 1552号, 49, 51, 01 May 2003
  • 28, 29, 01 Dec. 2004
  • 1600号, 01 May 2005
  • 210号, 26, 43, 01 Sep. 2005
  • 1615・16号, 89, 97, 01 Jan. 2006
  • 1631号, 14, 21, 01 Sep. 2006
  • 1662号, 14, 25, 01 Dec. 2007
  • 224号, 64, 75, 01 Mar. 2009
  • 72, 101, 01 Jun. 2009
  • 300号, 01 Jul. 2013
  • 7, 9, 31 Mar. 2014
  • 310号, 25 Jul. 2015
  • 230号, 15 Apr. 2016
  • 1872号, 25 Sep. 2016
  • 30 Nov. 2016
  • 129号, 10 May 2017
  • 90巻5号127頁, 27 Apr. 2018
  • 90巻7号91頁, 27 May 2018
  • A study of the legal system to determine labor conditions in a local public service worker, Hashimoto Takao;Motohisa Yoichi, The Economic review, 51, 2, 123, 150, Jan. 2001, Otaru University of Commerce
  • A study of the legal system to determine labor conditions in a local public service worker, Takao Hashimoto;Yoichi Motohisa, The Economic review, 51, 4, 295, 322, Mar. 2001, Otaru University of Commerce
  • Le transfect d'entreprise et le contrat de travail en droit francais, MOTOHISA Yoichi, Journal of labour law, 94, 95, 109, Oct. 1999
  • Le fondement de la limitation du droit de licenciement, MOTOHISA Yoichi, Journal of labour law, 99, 12, 31, 2002
  • Etude sur les debats sur le 《contrat de travail》 en France : De la fin du 19e siecle au debut du 20e siecle : Les paternalistes contre les contractualistes., 72, 2, 357, 443, 30 Jan. 1997
  • Les reglements d'atelier et les pouvoirs publiques au cours du dixneuvieme siecle en Franceーl'invention juridique de l'autorite patronaleー, 70, 3, 191, 271, 28 Feb. 1995
  • La naissance du ≪Contrat de travail≫ en France: considerations preparatoires, Waseda law journal, 43, p385, 436, 1993
  • The Waseda law review, 70, 3, p191, 271, 1995
  • The Waseda law review, 72, 2, 357, 443, Jan. 1997
  • 97, 244, 251, 2001
  • 69, 11, 108, 111, Oct. 1997
  • 67, 4, p103, 106, Apr. 1995
  • 72, 7, 79, 82, Jun. 2000
  • 1407, 30, 33, 10 May 1997
  • 1423, 79, 85, 25 Jan. 1998
  • 1367, p28, 30, 10 Sep. 1995
  • 1254, p22, 30, 25 Dec. 1990
  • 1253, p38, 49, 10 Dec. 1990
  • 1401, 40, 45, 10 Feb. 1997
  • 1451, 12, 14, 10 Mar. 1999
  • 1478, 13, 22, 25 Apr. 2000
  • 1495, 39, 41, Jan. 2001
  • 1508, 6, 14, Jul. 2001
  • 232, 21, 27, Oct. 1999
  • The Monthly journal of the Japan Institute of Labour, 38, 7, 60, 62, Jul. 1996
  • The Monthly journal of the Japan Institute of Labour, 40, 6, 57, 59, Jun. 1998
  • 47, 5, 40, 43, May 2002
  • 829, 5, 11, 15 Sep. 2002
  • 1550, 6, 16, Apr. 2003
  • 1552, 49, 51, May 2003
  • 76, 1, 115, 118, Jan. 2004
  • 49, 5, May 2004
  • 49, 8, Aug. 2004
  • 49, 11, Nov. 2004
  • Journal of labor law, 104, 45, 54, 2004
  • 50, 2, 10, 13, Feb. 2005
  • 50, 2, Feb. 2005
  • 50, 5, May 2005
  • 1600, 30, 32, May 2005
  • 589, 3, 13, May 2005
  • 50, 8, Aug. 2005
  • 210, 26, 43, 2005
  • 50, 11, Nov. 2005
  • 51, 2, Feb. 2006
  • 1615, 89, 97, Jan. 2006
  • Journal of labor law, 106, 233, 243, 2005
  • 51, 5, May 2006
  • 51, 8, Aug. 2006
  • 1631, 14, 21, Sep. 2006
  • 51, 11, Nov. 2006
  • 1636, 50, 53, Nov. 2006
  • 52, 2, Feb. 2007
  • 1647, 11, 22, May 2007
  • 52, 5, May 2007
  • 52, 8, Aug. 2007
  • 52, 11, Nov. 2007
  • 1657, 6, 27, Oct. 2007
  • 53, 1, Jan. 2008
  • 1662, 14, 25, Dec. 2007
  • 53, 4, Apr. 2008
  • 53, 7, Jul. 2008
  • 53, 10, Oct. 2008
  • 54, 1, Jan. 2009
  • 81, 2, 125, 128, Feb. 2009
  • 278, 8, 17, Jan. 2009
  • 54, 4, Apr. 2009
  • 224, 64, 75, 2009
  • 54, 7, Jul. 2009
  • Journal of labor law, 113, 7, 22, 2009
  • 54, 10, Oct. 2009
  • 55, 1, Jan. 2010
  • 991, 6, 13, 01 Jan. 2010
  • 82, 12, 140, 143, Nov. 2010
  • 1732, 6, 17, Nov. 2010
  • News letter, 33, 24, 26, 2009
  • 84, 13, 374, 377, Dec. 2012
  • 300, 16, 32, 2013
  • 310, 21, 56, 2015
  • 1850, 7, 10, Oct. 2015
  • 1850, 11, 19, Oct. 2015
  • 230, 1, 10, Apr. 2016
  • 1872, 6, 16, Sep. 2016
  • 89, 4, 129, 132, Apr. 2017
  • 129, 145, 155, 2017
  • 90, 5, 127, 133, May 2018
  • 90, 7, 91, 96, Jun. 2018
  • 1943, 6, 13,44-88, Sep. 2019
  • 472, 4, 6, Jan. 2020
  • 1953, 31, 40, Feb. 2020
  • ;;;, 133, 181, 191, 2020
  • 93, 1, 41, 46, Jan. 2021

Misc

  • 1253号、1254号, 01 Dec. 1990
  • 1344号, 6, 41, 01 Sep. 1994
  • 67巻4号, 103, 106, 01 Apr. 1995
  • 1367号, 28, 31, 01 Sep. 1995
  • 01 Apr. 1996
  • 38巻7号, 60, 62, 01 Jul. 1996
  • 1401号, 40, 45, 01 Feb. 1997
  • 1407号, 30, 33, 01 May 1997
  • 69巻11号, 108, 111, 01 Oct. 1997
  • 1423・1424号, 79, 85, 01 Jan. 1998
  • 215, 217, 01 Jun. 1998
  • 40巻6号, 57, 59, 01 Jun. 1998
  • 1161号, 01 Aug. 1999
  • 232号, 01 Oct. 1999
  • 別冊ジュリスト153 号, 142, 143, 01 Mar. 2000
  • 72巻7号, 79, 82, 01 Jun. 2000
  • 97号, 244, 251, 01 May 2001
  • 74 巻5 号, 01 Apr. 2002
  • 569号, 01 May 2002
  • 829 号, 5, 11, 01 Sep. 2002
  • 別冊ジュリスト165 号, 76, 77, 01 Nov. 2002
  • 75巻6号, 01 May 2003
  • 76巻1号, 115, 118, 01 Jan. 2004
  • 01 Apr. 2004
  • 76巻6号, 01 May 2004
  • 01 Jun. 2004
  • 602号, 10, 13, 01 Feb. 2005
  • 106号, 233, 243, 01 May 2005
  • 589号, 3, 13, 01 May 2005
  • 01 May 2005
  • 『ジュリスト』臨時増刊1291号, 01 Jun. 2005
  • 1636号, 50, 53, 01 Nov. 2006
  • 1647号, 11, 22, 01 May 2007
  • 1657号, 6, 27, 01 Nov. 2007
  • 81巻2号, 125, 128, 01 Feb. 2009
  • 別冊ジュリスト197号, 146, 147, 01 Oct. 2009
  • 248, 250, 10 Apr. 2010
  • 991号, 6, 13, 15 Jan. 2010
  • 82巻12号, 140, 143, 01 Nov. 2010
  • 1732号, 6, 17, 26 Nov. 2010
  • 84巻13号, 01 Dec. 2012
  • 1492号, 10 Apr. 2016
  • 89巻4号, 01 Apr. 2017

著書等出版物

  • 01 Apr. 1998
  • 01 Apr. 1999
  • 01 Mar. 2000
  • 01 Oct. 2000
  • 01 Jun. 2005
  • 01 Jul. 2005, 国立大学法人小樽商科大学高大連携チーム
  • 01 Mar. 2006
  • 01 May 2008
  • 01 Aug. 2008
  • 01 May 2009
  • 10 Jun. 2010
  • 01 Dec. 2009
  • 01 Dec. 2009
  • 01 Jan. 2011
  • 01 Sep. 2012
  • 01 Jan. 2013
  • 10 Oct. 2013
  • 24 Feb. 2014, 道幸哲也, 小宮文人
  • 17 Apr. 2014, 毛塚勝利, 脇田 滋, 米津孝司, 小宮文人, 長谷川 聡, 高橋賢司, 藤原稔博, 山本圭子, 川田知子, 相澤美智子, 山川和義, 勝亦啓文, 原 俊之, 石井保雄, 榊原嘉明, 川口美貴
  • 10 Jun. 2017, 荒木尚志、倉田原志、山川隆一、皆川宏之、池田悠、木南直之、竹内寿、村中孝史、岩村正彦、鎌田耕一、下井康史

講演・発表

  • 01 Oct. 1999
  • 01 May 2002
  • 01 Oct. 2004
  • 01 May 2009

その他

  • 278号, 01 Jan. 2009, 8, 17

競争的資金

  • 20530052, Comparative study of the law on employers' responsibility for employment and damages in consideration of corporate restructuring, In what conditions and how the employer shall have legal responsibility for the employee's loss of employment is a fundamental question for the regulation of employment termination. However, in Japan, those have been not necessarily clarified in a systematic manner by either courts or academic theories partly because the employer is sometimes replaced by another employer during the process of corporate restructuring. This research founds that the legislative action is indispensable to promote employees' protection. For example, the enactment of legislation is necessary to enable the employee to choose his preferred employer at the time of corporate restructuring. It also founds that it is necessary to establish the effective rule of compensatory remedy in order to resolve disputes on dismissal and forced resignation especially in the process of corporate restructuring.
  • 20243006, Research on labor market, labor policy and the constructive principles of labor law, This research was devised with the objective of mapping out transitions in the labour market, employment, legislative policy, and labour law since the 1980s(particularly since the 1990s), as well as pursuing a new organisational principle for future development. During the last four years, the principal investigator, co-investigators, and research collaborators have published four books(Wada, Hajime, The Guarantee of Human Rights and Labour Law(2008), Karatsu, Hiroshi, The Legal Theory of Labour Contracts and Rules of Employment(2010), Tonai, Kazuhiro, Germany's Employee Representation System and Law(2010), Nishitani, Satoshi and Itaru Nemoto, Labour Contracts and Law(2011)). In addition, the research group has published over one hundred articles in journals, given five presentations at academic conferences, and held five international symposia(Japan-Germany, twice ; Japan-South Korea, three times).;During the final year of the project the research group has focused, in particular, on the consolidation of research results achieved thus far:;(a) Systematic research has been conducted on the Worker Dispatch Law with a view to publication in autumn 2012. Individual topics of research comprise, 1) analysis of the enactment and amendment process pertaining to the Law, 2) analysis of cases and court precedents ; 3) examination of fundamental problems inherent in the Law and ; 4) analysis of comparative law. At this stage, approximately eighty percent of the work is complete.;(b) The succession of Supreme Court precedents concerning the legal concept of employer and unfair labour practices have been examined. This research corresponds to the theme of organisational change in enterprises and issues in labour law.;(c) In relation to the theme of shifting labour-management relations and issues in labour law, research has been conducted on changes in national public service labour relations, currently a topic of debate in the Diet. The results of this research have been made public in Rodo Horitsu Junpo and Horitsu Jiho. With respect to the latter journal, in particular, this article constitutes a rare case of the issue being tackled inclusively and comprehensively.;Theoretical results generated by the above research comprise, 1) an examination of the impact of labour law's deregulation policy on the labour market and employment, and a proposal as to the direction that the construction of a new safety-net could take ; 2) with regard the non-regular employment policy, an investigation of countermeasures, albeit focused primarily on dispatch workers, from the perspective of equality and social inclusion ; 3) a clarification of interpretative and theoretical problems evident in the Labour Contract Act of 2007 and ; 4) the routing of new developments in the Equal Opportunity Act. With respect to the research plan that was initially set, significant results have been achieved.
  • 11620057, Restructuring of Enterprise and Labor Law, In response to a considerable shift in the economic situation since the 1990s, Japanese enterprises have actively embarked upon organisational restructuring. This research aims to analyze the background and current state of organisational restructuring, as well as its influence on labor law. The research has been conducted over a three-year period, and has focused on issues involving a) the transfer of businesses, mergers, split of enterprise, succession of labor contracts, b) economic dismissals, and c) principles in labor contract law, as affected by enterprise reorganisation.;The research basically consists of the following five components :;1. An account of a) the background to enterprise restructuring and, b) enterprise reorganisation theory, in conjunction with the identification of pertinent issues in labor law. In short, a general outline to the research topic.;2. A comparative study of relevant EU, German, French, and United Kingdom laws. Although Europe reacted promptly to the issue of enterprise restructuring and its effects on labor law, such comparative research has hitherto not consisted an area of focus.;3. An analysis of theories and judicial precedents on the transfer of businesses and succession of labor contracts, resulting in the development of a hypothesis.;4. With regard to the introduction of the enterprise patitionaising system and attendant problems in labor law, a critical study of draft laws and systematic examination of existing interpretations of statutory law.;5. Miscellaneous problems, such as Changes in working conditions, have arisen from enterprise restructuring. With respect to economic dismissal, the most serious of these, a critical study, as well as reconstruction, of case law and relevant revisionist theory is offered.;Through the above research, a comprehensive analysis of enterprise restructuring and labor is presented. Included in the enclosed 'Report of Research Results' (pamphlet), are my principal research achievements over the past three years, which lead this academic field.

教育活動

担当授業

  • 2019, 労働法の基本的学習と過去問分析のゼミの二本立てで授業を行う。
  • 2019, 学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2019, 学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2019, わが国の医療保険、年金保険、労災保険および雇用保険について、法的観点から、解説する。|※介護保険については、社会保障法Bで扱う
  • 2019, わが国の社会福祉サービス、社会手当、公的扶助(生活保護)について、法的観点から、解説する。|※介護保険についても高齢者福祉の項で取り扱う
  • 2019, 労働契約法、労働基準法、労働組合法等の適用が争われた最新の裁判例を用いて、ゼミ形式で検討していく。ゼミでは、とくに、原告と被告、あるいは、労働者側と使用者側とに分かれて、ディベートを行なう。
  • 2019, この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Aではとくに労働契約法を中心に講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2019, この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Bではとくに労働基準法を中心とした個別的労働関係法(労働者保護法)および労働組合法を中心とした集団的労働関係法を講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2019, 現在のわが国は未曽有の労働問題の嵐に直面している。失業率の悪化、働き盛りとい われる中年層における精神疾患罹患者・自殺者の増加、高年層における賃金・退職金、引退者層におけ る年金の大幅切り下げ、若年層における就職難、パート・派遣などの不安定雇用層の急増、正規雇用層 における労働条件の切り下げ、雇用労働条件における性差別、セクシャル・ハラスメントからモラル・ ハラスメント(いわゆるいじめ)に至る職場環境の劣悪化、労働強化による過労死・過労自殺、企業組 織再編の活発化と職場の不安定化等々。労働法ゼミでは、これらの問題について、法がどのような役割 を果たしうるかについて、最近の裁判例を素材にして、検討していく。
  • 2020, 労働法の基本的学習と過去問分析のゼミの二本立てで授業を行う。なお、本講義は、主に講義資料(PDF)を利用した遠隔授業として実施する。例年、受講生の死志望を十分に確認した上で、講義内容を調整している。
  • 2020, 学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。なお、本講義は、主に講義資料(PDF)を利用した遠隔授業として実施します。
  • 2020, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2020, わが国の医療保険、年金保険、労災保険および雇用保険について、法的観点から、解説する。※介護保険については、社会保障法Bで扱う。なお、本講義は、主に講義資料(PDF)を利用した遠隔授業として実施する。
  • 2020, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施する。わが国の社会福祉サービス、社会手当、公的扶助(生活保護)について、法的観点から、解説する。※介護保険についても高齢者福祉の項で取り扱う。
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する予定です(ただし、クラスによって詳細は異なりますので、募集要項や関連のお知らせ等を別途確認してください)。|法的あるいは政治的な考え方は、現実に起こっている問題を解決するための「道具」です。そして、法学部では、その道具の使い方を中心に教えます。しかし、解決すべき問題の方を知らずに、道具の使い方だけを教わっても、うまく使いこなすどころか、なぜそのような道具が必要なのか、ということすらわからないまま学修を進めることになってしまうでしょう。|その原因の一つは、法律や政治というものに対して、みなさんが思い描いている漠然としたイメージと、法律や政治が解決を迫られている現実とのギャップにあります。何となく法律や政治について勉強するのではなく、具体的にどのような問題に対して法的な解決や政治的な解決が求められているのかを知って初めて、法的な考え方や政治的な考え方の意味を知ることができると思いますし、そこから「より深く知りたい」という気持ちも生まれてくると思います。そして、その気持ちが、「自ら積極的に学修する」意欲の基礎になるのです。|そこで、この「基礎演習」という授業では、現実の社会の中で法的な解決や政治的な解決が要求されているさまざまな場面や事例を、具体的に知ってもらい、時には、それに対する解決を具体的に考えてもらうことで、法律や政治という「道具」の必要性と有効性を、より具体的で実感を伴った形で理解してもらいます。
  • 2020, この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Aではとくに労働契約法を中心に講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2020, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Bではとくに労働基準法を中心とした個別的労働関係法(労働者保護法)および労働組合法を中心とした集団的労働関係法を講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。労働法ゼミでは、最新の問題について、法がどのような役割 を果たしうるかについて、最近の裁判例を素材にして、検討していく。
  • 2021, 労働法の基本的学習と過去問分析のゼミの二本立てで授業を行う。なお、本講義は対面授業として実施する。例年、受講生の志望を十分に確認した上で、講義内容を調整している。
  • 2021, 法的あるいは政治的な考え方は、現実に起こっている問題を解決するための「道具」です。そして、法学部では、その道具の使い方を中心に学びます。しかし、解決すべき問題の方を知らずに、道具の使い方だけを教わっても、うまく使いこなすどころか、なぜそのような道具が必要なのか、ということすらわからないまま学修を進めることになってしまうでしょう。|その原因の一つは、法律や政治というものに対して、みなさんが思い描いている漠然としたイメージと、法律や政治が解決を迫られている現実とのギャップにあります。何となく法律や政治について勉強するのではなく、具体的にどのような問題に対して法的な解決や政治的な解決が求められているのかを知って初めて、法的な考え方や政治的な考え方の意味を知ることができると思いますし、そこから「より深く知りたい」という気持ちも生まれてくると思います。そして、その気持ちが、「自ら積極的に学修する」意欲の基礎になるのです。|そこで、この「基礎演習」という授業では、現実の社会の中で法的な解決や政治的な解決が要求されているさまざまな場面や事例を、具体的に知ってもらい、時には、それに対する解決を具体的に考えてもらうことで、法律や政治という「道具」の必要性と有効性を、より具体的で実感を伴った形で理解してもらいます。
  • 2021, わが国の医療保険、年金保険、労災保険および雇用保険について、法的観点から、解説する。※介護保険については、社会保障法Bで扱う。
  • 2021, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施する。わが国の社会福祉サービス、社会手当、公的扶助(生活保護)について、法的観点から、解説する。※介護保険についても高齢者福祉の項で取り扱う。
  • 2021, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2021, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2021, この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Aではとくに労働契約法を中心に講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2021, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Bではとくに労働基準法を中心とした個別的労働関係法(労働者保護法)および労働組合法を中心とした集団的労働関係法を講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2021, 労働法ゼミでは、最新の問題について、法がどのような役割 を果たしうるかについて、最近の裁判例を素材にして、検討していく。
  • 2022, 労働法の基本的学習と過去問分析のゼミの二本立てで授業を行う。なお、本講義は対面授業として実施する。例年、受講生の志望を十分に確認した上で、講義内容を調整している。
  • 2022, ゼミ形式で、判例の報告と討論を通して、法律の読み方、判例の読み方の基礎を学んでいきます。
  • 2022, わが国の医療保険、年金保険、労災保険および雇用保険について、法的観点から、解説する。※介護保険については、社会保障法Bで扱う。
  • 2022, わが国の社会福祉サービス、社会手当、公的扶助(生活保護)について、法的観点から、解説する。※介護保険についても高齢者福祉の項で取り扱う。
  • 2022, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2022, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2022, この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Aではとくに労働契約法を中心に講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2022, この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Bではとくに労働基準法を中心とした個別的労働関係法(労働者保護法)および労働組合法を中心とした集団的労働関係法を講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2022, 労働法ゼミでは、最新の問題について、法がどのような役割 を果たしうるかについて、最近の裁判例を素材にして、検討していく。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 労働法の基本的学習と過去問分析のゼミの二本立てで授業を行う。なお、本講義は対面授業として実施する。例年、受講生の志望を十分に確認した上で、講義内容を調整している。
  • 2023, ゼミ形式で、判例の報告と討論を通して、法律の読み方、判例の読み方の基礎を学んでいきます。
  • 2023, わが国の医療保険、年金保険、労災保険および雇用保険について、法的観点から、解説する。※介護保険については、社会保障法Bで扱う。
  • 2023, わが国の社会福祉サービス、社会手当、公的扶助(生活保護)について、法的観点から、解説する。※介護保険についても高齢者福祉の項で取り扱う。
  • 2023, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2023, 本授業は、主に K-SMAPYIIを利用した講義資料(講義動画)・課題提示(小テストと期末リポート)による遠隔授業として実施します。学生さんは、アルバイトの現場で、既に、わが国の職場のブラックさについては十分に承知のことと思います。この講義は、では、法的には何が問題なのか、具体的なトラブルについては、どのような解決の途があるのかを明らかにします。
  • 2023, この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Aではとくに労働契約法を中心に講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2023, この講義では、具体的な裁判例(ケース)を採り上げながら、労働法を体系的に学んでいきます。労働法Bではとくに労働基準法を中心とした個別的労働関係法(労働者保護法)および労働組合法を中心とした集団的労働関係法を講義していきます。講義では、学説の詳細を紹介することよりも、判例の理解に重点を置きます。
  • 2023, 労働法ゼミでは、最新の問題について、法がどのような役割 を果たしうるかについて、最近の裁判例を素材にして、検討していく。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1990


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.