K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Murasaki FUJISAWA
Department of Philosophy
Professor
Last Updated :2024/09/07

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Murasaki FUJISAWA

所属・職名

  • Department of Philosophy, Professor

学歴

  • 29 Feb. 1996
  • 31 Mar. 1990
  • 31 Mar. 1992

学位

  • Jul. 1999, 博士(哲学), 学習院大学, 乙第90号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2014

資格

  • 31 Mar. 1990, 学芸員資格

研究分野

  • History of Japanese art, History of early-modern Japanese culture, Comparative Studies in Art

研究活動

論文

  • 24, 27, 13 Jul. 2020
  • 6頁, 16頁, 28 Feb. 2020
  • 293頁, 312頁, 07 Nov. 2019
  • Discussion Hall : Ukiyoe : Over the Seas, and Over Time, 120, 9, 18, 19, Sep. 2019
  • 31 Jan. 2018
  • Ukiyo-e art, 176, 0, 55, 57, 2018, International Ukiyo-e Society
  • 123, 4, 61, 64,23, Nov. 2017
  • 01 Oct. 2017
  • 253, 22, 31, Aug. 2017
  • 253, 43, 47, Aug. 2017
  • 253, 110, 113, Aug. 2017
  • 253, 144, 147, Aug. 2017
  • ;, 253, 148, 153, Aug. 2017
  • Ukiyo-e art, 173, 0, 50, 53, 2017, International Ukiyo-e Society
  • 12月号, 01 Dec. 2016
  • 31, 15, 28, 38, Dec. 2016
  • 17, 4, 182, 188, Jul. 2016
  • 01 Apr. 2016
  • 2月号, 01 Feb. 2016
  • 第46輯, 01 Apr. 2015
  • Development of "Bijinga" in Japanese Art : From "Asuka Beauty" to Ghost Image in the Edo Period, 116, 3, 1, 21, Mar. 2015
  • Development of "Bijinga" in Japanese Art : From "Asuka Beauty" to Ghost Image in the Edo Period, 116, 3, 1, 21, Mar. 2015
  • Ukiyo-e art, 169, 0, 65, 65, 2015, International Ukiyo-e Society
  • Yamato-e and the Reception of Rinpa in Ukiyo-e; Moronobu,Harunobu,and Hokusai, BIJUTSU FORUM 21, 29号, 113, 118, 30 May 2014, General Incorporated Association Bijutsu Forum 21
  • 29, 113, 118, 2014
  • The function and spread of 'Meishoe' (landscape drawings) : 'Record' and 'memory' of the urban landscape views in "One Hundred Famous Views of Edo", 46, 1, 40, 2014
  • Ukiyo-e art, 167, 0, 87, 90, 2014, International Ukiyo-e Society
  • Ukiyo-e art, 168, 0, 79, 81, 2014, International Ukiyo-e Society
  • 6, 15, 01 Jul. 2013
  • 4号, 74, 93, 01 Jun. 2012
  • Report of the 16th International Ukiyo-e Conference, 0, 163, 91, 93, 2012
  • Ukiyo-e and the Painting of Beauties : Realism and Fantasy, 4, 74, 93, 2012
  • Report of the 16th International Ukiyo-e Conference, Ukiyo-e art, 163, 0, 91, 93, 2012, International Ukiyo-e Society
  • Ukiyo-e art, 164, 0, 69, 69, 2012, International Ukiyo-e Society
  • 73, 122, 125, 01 May 2011
  • 第111巻第11号, 269, 281, 01 Nov. 2010
  • The lucky sign and the media characteristics of Hiroshige's "One hundred famous views of Edo", The Journal of Kokugakuin University, 111, 11, 269, 281, Nov. 2010
  • 109号, 104, 112, 01 Mar. 2010
  • 第48巻, 331, 340, 01 Feb. 2010
  • "Shutendoji-Emaki" and an international exchange: the origins of Japanese animation and comics, 48, 331, 340, 2010
  • Reports on Ukiyo-e studies from abroad: Ukiyo-e exhibition and collection inventory in Turin, Italy, Ukiyo-e art, 160, 61, 64, 2010
  • Reports on Ukiyo-e studies from abroad: Ukiyo-e exhibition and collection inventory in Turin, Italy, Ukiyo-e art, 160, 0, 61, 64, 2010, International Ukiyo-e Society
  • 56輯, 1, 19, 01 Oct. 2009
  • 69, 21, 27, 01 Oct. 2009
  • 第46巻4・5号, 12, 15, 01 Jul. 2009
  • Report on the Japanese Art Exhibition in Finland and a study on images of Hokusai and Hiroshige, Fujisawa Murasaki, The Annual collection of essays and studies, Faculty of Letters, 56, 1, 19, 2009, Gakushuin University
  • 7, 01 Dec. 2008
  • 114(4) (通号 1357), 01 Nov. 2008
  • Beauty under a cherry tree by Hishikawa Moronobu, 114, 4, 40, 42,17, Nov. 2008
  • 第45巻第2号, 4, 7, 01 May 2008
  • 109, 104, 112, Apr. 2008
  • 155号, 6, 15, 01 Feb. 2008
  • Beautiful women in Ukiyo-e: their function as media, Ukiyo-e art, 155, 6, 15, 2008
  • Edo Culture and Clothing:Costume Patterns Painted by Popular Painters in the Edo Period, ;Murasaki FUJISAWA, Bulletin of Sugino Fashion College, Sugino Fashion Junior College, 7, A1, A5, 2008
  • Edo culture and clothing: costume patterns painted by popular painters in the Edo period, ;Murasaki FUJISAWA, Bulletin of Sugino Fashion College, Sugino Fashion Junior College, 7, 1, 5, 2008
  • Beautiful women in Ukiyo-e: their function as media, Ukiyo-e art, 155, 0, 6, 15, 2008, International Ukiyo-e Society
  • 第44巻第2号, 11, 15, 01 Apr. 2007
  • Sano Midori;Takahashi Hiroko;Kojima Kazuo;Kukuminato Naoko;Fujisawa Murasaki;Komatsu Taishu;Fujiwara Shigeo, 26, 157, 166, Nov. 2005, Gakushuin University
  • 第41巻第10・11号, 20, 31, 01 Jan. 2005
  • 第29号, 5, 14, 01 Jan. 2005
  • 145号, 63, 68, 01 Jan. 2003
  • 33, 1, 10, 01 Jan. 2003
  • Ukiyo-e art, 145, 63, 68, 2003
  • Ukiyo-e art, 145, 0, 63, 68, 2003, International Ukiyo-e Society
  • Ukiyo-e art, 145, 0, 75, 76, 2003, International Ukiyo-e Society
  • Ukiyo-e art, 135, 0, 33, 33, 2000, International Ukiyo-e Society
  • 421号, 101, 103, 01 Oct. 1999
  • SD, 421, 101, 103, Oct. 1999
  • 01 Jul. 1999
  • Ukiyo-e art, 132, 0, 16, 16, 1999, International Ukiyo-e Society
  • Subject Matter of Harunobu's PictureBooks : Transmission of Ink-Print Picture Book Iconography, Fujisawa Murasaki, Bulletin of the Musashino Art University, 29, 5, 14, 1998, Musashino Art University
  • Ukiyo-e art, 126, 0, 46, 46, 1998, International Ukiyo-e Society
  • Ukiyo-e art, 128, 0, 33, 33, 1998, International Ukiyo-e Society
  • Ukiyo-e art, 126, 0, 52, 52, 1998, International Ukiyo-e Society
  • Ukiyo-e art, 124, 0, 15, 15, 1997, International Ukiyo-e Society
  • 13, 484, 496, 01 Apr. 1996
  • The various issues of Ukiyoe in the 18th century : Tsuneyuki Kawamata's art and his complete works, Fujisawa Murasaki, Bulletin of Sugino Women's College, Sugino Women's Junior College, 33, 1, 10*, 1996, Sugino Fashion College
  • The various issues of Ukiyoe in the 18th century : Tsuneyuki Kawamata's art and his complete works, Fujisawa Murasaki, Bulletin of Sugino Women's College,Sugino Women's Junior College, 33, 1, 10, 1996, Sugino Fashion College
  • 第18号, 37, 60, 01 Jun. 1994
  • Fujisawa Murasaki, 18, 37, 60, Jun. 1994, Gakushuin University
  • 01 Mar. 1992
  • Subject Matter of Harunobu's PictureBooks : Transmission of Ink-Print Picture Book Iconography, Fujisawa Murasaki, Bulletin of the Musashino Art University, 29, 5, 14, 1998, Musashino Art University
  • Fujisawa Murasaki, 18, p37, 60, Jun. 1994, Gakushuin University
  • Report on the Japanese art exhibition in Finland and a study on images of Hokusai and Hiroshige, Fujisawa Murasaki, The Annual collection of essays and studies, Faculty of Letters, 56, 1, 19, 2009, Gakushuin University
  • Ukiyo-e art, 162, 0, 78, 78, 2011, International Ukiyo-e Society
  • Ukiyo-e art, 130, 0, 22, 22, 1999, International Ukiyo-e Society

Misc

  • 30 Apr. 2021
  • 13 Jun. 2018
  • 09 May 2018
  • 11 Apr. 2018
  • 28 Feb. 2018
  • 21 Feb. 2018
  • 14 Feb. 2018
  • 07 Feb. 2018
  • 第17 巻・第4号, 01 Jul. 2016
  • 162号, 78, 01 Jul. 2011
  • 4, 01 Jan. 2010
  • 82, 104, 01 Jul. 2009
  • 66号, 13, 27, 01 Jan. 2009
  • 15, 143, 01 May 2005
  • 42, 232, 01 Apr. 2003
  • 145号, 75, 76, 01 Jan. 2003
  • 01 Sep. 2002
  • 135号, 33, 01 Mar. 2000
  • 132号, 16, 01 Jul. 1999
  • 130号, 22, 01 Jan. 1999
  • 126号, 46, 01 Jan. 1998
  • 01 Mar. 1997
  • 124号, 15, 01 Jan. 1997
  • 171, 174, 01 Apr. 1995

著書等出版物

  • 28 Jul. 2021
  • 07 Dec. 2020
  • 10 Sep. 2020
  • 01 Jun. 2019
  • 13 Jun. 2018
  • 09 May 2018
  • 11 Apr. 2018
  • 28 Feb. 2018
  • 21 Feb. 2018
  • 14 Feb. 2018
  • 07 Feb. 2018
  • 31 Jan. 2018
  • 24 Jan. 2018, 加藤陽介・洲脇朝佳
  • 02 Aug. 2017
  • 01 Feb. 2014
  • 01 Feb. 2013
  • 01 Mar. 2012, 編:小林忠先生古希記念会 共著者:藤澤紫、内田欽三、稲墻朋子、田辺昌子、松村真佐子、谷口朋子、ジュリー・ネルソン・デイヴィス、モニカ・ヒンケル、小林優子、吉田洋子、今橋理子、阿美古理恵、池田洋子、ユキオ・リピット、エバ・マホトカ、ヘレン・ミツ・ナガタ、廣海伸彦、神谷浩、高杉志緒、庵原理絵子、タイモン・スクリーチ、ミリアム・ワトルズ、ティモシー・クラーク、加藤陽介、郭在祐、成澤勝嗣、内藤正人、山口真理子、大橋美織、折井貴恵、家田奈穂、ジュリア・セイピン、マシュー・マッケルウェイ、我妻直美、山本ゆかり、岡野智子、出光佐千子、近藤壮、平林彰、桑山童奈、天野一夫、エリザベッタ・ペリーニ、藤元裕二、水野僚子、成原有貴、鎌田純子、松島仁、福田道宏、三宅秀和、吉田恵理、毛利伊知郎、カレン・マック、笠嶋忠幸、村田隆志、野場喜子、荒川正明、正田夏子、小林祐子、ジョン・カーペンター、彬子女王、樋口一貴、両角かほる、三上美和、日野原健司、藤村忠範、プライス・エツコ、ニコル・クリッジ・ルマニエール、松尾知子、加藤弘子、富田智子、瀬川智恵、金靖之、菅原真弓
  • 01 Feb. 2012
  • 01 Nov. 2011
  • 01 Nov. 2011
  • 01 Mar. 2010
  • 01 Feb. 2010
  • 01 Nov. 2009
  • 01 Sep. 2008
  • 01 May 2008
  • 01 Apr. 2008
  • 01 Jul. 2007
  • 01 Feb. 2007
  • 01 Oct. 2006
  • 01 Mar. 2006
  • 01 Feb. 2006
  • 01 Jan. 2005
  • 01 Jan. 2003
  • 01 Feb. 2000
  • 01 Jan. 1997
  • 01 Oct. 1995
  • 01 Oct. 1995
  • 01 Jul. 1995
  • 01 Jul. 1995
  • 01 Jan. 1995
  • 01 Oct. 1994
  • 01 May 1994

講演・発表

  • 08 Jul. 2018
  • 29 Jul. 2018
  • 07 Jul. 2018
  • 21 Jul. 2018
  • 05 Jan. 2018
  • 20 Oct. 2018
  • 17 Jun. 2018
  • 10 Jun. 2018
  • 27 Nov. 2016
  • 11 Jun. 2016
  • 18 Nov. 2015
  • 18 Oct. 2015
  • 01 Jan. 2012
  • 09 Jul. 2011
  • 13 Feb. 2011
  • 14 Nov. 2010
  • 01 Jul. 2010
  • 01 Jul. 2008
  • 01 Jan. 2008
  • 15 Nov. 2007
  • 01 Apr. 2004
  • 25 Oct. 1997
  • 13 Dec. 1996
  • 14 May 1995
  • 08 May 1994
  • 27 Jun. 1993

創作・作品

  • 01 Nov. 1997

その他

  • 07 Feb. 2018
  • 05 Jan. 2018
  • 2014年 1/1・15合併号, 01 Dec. 2013, 『PEN』2014年 1/1・15合併号圭哉。浮世絵を「 江戸庶民の暮らしを彩るポップカルチャー」として位置付けた特集号の取材協力。「美人画 トップモデルにアイドル? 江戸の女は、リアルで美しい。」 の項では、江戸時代文化における浮世絵美人画の機能を紹介。観賞品としてのみならず情報誌やファッション誌としての用途を解説した。「役者絵 麗しき姿も生きざまも憧れの的、江戸を代表する粋な男たち。」では、藤澤茜氏とともに、役者絵の特質とその展開について解説。
  • 4号, 01 Jul. 2012, 42, 45, 『YUCARI』4号掲載。特集記事「月と遊ぶ」の一環で、江戸時代に流行した風習の一つ、「二十六夜待ち」に関わる取材を受け、文章の構成、掲載作品の選定、編集等の業務に関わった。取材では、当時の江戸の暮らしにおいて「月」がいかに深く関わっていたのか、江戸の暦、祭礼、行事、装い、女性の暮らし、食文化などの各方面から述べた。誌面では、浮世絵版画を絵画史料として活用しながら、上記の事柄をより具体的に示すよう構成した。A4判、全98頁中、担当:特集記事(42~45頁) 出版:マガジンハウス
  • 30 Mar. 2012, 「NHK学園第13回仏教特別講座」講師。平成24年3月20日から6月10日にかけて、東京国立博物館平成館で特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」(主催:東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社)が開催された。東洋美術の殿堂と称されるアメリカ・ボストン美術館の史上最大規模の日本美術展で、仏画や絵巻、近世絵画の名品の見どころを2名の講師で担当した。筆者は曽我蕭白筆「雲龍図」、能装束など近世の絵画、染織品を解説した。
  • 08 Mar. 2012, 「常磐会講演会」講師。学習院女子中・高等科卒業者の同窓会である、一般社団法人常磐会が主催した、事務局移転記念の講演会。「日本美術と国際交流」をテーマに、美術史研究を通じて得た経験や、国内外の展覧会業事情について講演。自身を振り返り、中・高等科における美術史教育の必要性と、日本の伝統文化に触れる機会を持つことの大切さを述べた。
  • 28 Jan. 2012, 「中山道広重美術館平成23年度連続講座」講師。「浮世絵の華」をテーマとした、岐阜県の中山道広重美術館の講座。内藤正人氏「浮世絵師・勝川春章の人と芸術」、奥田敦子氏「広重の団扇絵 知られざる浮世絵」、浅野秀剛氏「大英博物館所蔵広重筆「木曾路写生帖」をめぐって」、神谷浩氏「北斎 世界で一番有名な日本人」に続く最終講座を担当。浮世絵の黄金期に、「浮世絵の華」と称される美人画界を先導した、鈴木春信と喜多川歌麿を軸に、浮世絵の豊かな色彩表現について述べた。
  • 14 May 2011, 「第16回学習院女子高等科講演会」講師。学習院女子高等科在学中の全学生および父兄、約500名を対象とした。浮世絵と国際交流をテーマに、スライドや資料を交え、美術史研究を通じて得た経験や、実際に体験した国内外における展覧会業務等、「研究と仕事の楽しみ」について講演した。また卒業生の一人として、美術史研究を志す際の留意点や、専門的な仕事を続けていく上での心構えなどを述べた。終了後は会場の学生から活発な質問が相次いだ。※講演録として、『学習院女子中・高等科講演会記録 第9号』(学習院女子高等科編、平成23年3月)が刊行、67頁にわたり本講演内容が掲載された。
  • 12 Feb. 2011, 「切手の博物館展覧会記念講演会」講師。専門委員をつとめる「切手の博物館」の特別展示、「切手でたどる江戸のメディア浮世絵」開催に因む記念講演会。展示テーマは「切手や郵便から文化を読み解くことができる」。浮世絵に取材した切手は日本国内だけで約170種、海外の例は枚挙にいとまがない。講演会では展示構成に因み、人物、風景、花鳥、その他の別に主題を分類、作品に描かれた場面をスライドで拡大し紹介、「切手は小さな美術品であり、高度な印刷物という点で浮世絵版画との共通性が高い」と締めくくった。
  • 14 Jun. 2010, 「第62回学習院大学史料館講座」講師。学習院関係者を中心に、約550名が集まった。「江戸のメディア」を切り口に、近世絵画の中でも特に異彩を放つ浮世絵の魅力を、絵画史料を読み解く方式で紹介した。スライドで国内、在外の名品を鑑賞しながら、美人画、名所絵の特質とその魅力を解説した。また浮世絵が担った情報媒体としての機能と、個々の作品に託されたメッセージを読みとき、近年の海外調査の報告や展覧会の紹介、海外での浮世絵評価についても述べた。
  • 31 May 2010, 「平成22年度キッコーマン食文化セミナー」講師。東京農業大学客員教授、儀礼文化学会常務理事、日本醤油技術センター理事の懐石近茶流宗家、柳原一成先生とともに、絵画史料を通じて江戸の食文化の特質と魅力を解明した。その基礎資料として、ボストン美術館所蔵のスポルディング・コレクションの浮世絵画像データベースを使用、2000万画素の緻密な画像資料により、描かれた食材や庶民風俗が事細かに解析された。
  • 12 Feb. 2010, トリノに新たに創建された、東洋美術の専門美術館、Museo d'Arte Orientale(MAO美術館)の講演会。現在も国内外で高い評価を得ている浮世絵の魅力を、浮世絵の華と称される美人画を例に紹介。スライドと動画を駆使し、木版画による大量生産を通じて量産された錦絵が江戸の主要な情報媒体でもあったこと、19世紀に西洋に渡り、印象派の画家や音楽家にも強い影響を与え、現在もなお、美の親善大使となっていることに触れ、講演を締めくくった。通訳付き。
  • 10 Jan. 2009, 「中山道広重美術館連続講座」。平成14年度から続く連続講座。広重没後150年を記念し「広重を語る!」の題目で開催。新藤茂氏「広重の構図と遠近法~印象派の人々はなぜ驚いたか?~」、稲垣進一氏「広重と江戸時代庶民の旅」、浅野秀剛氏「江戸後期の浮世絵界と広重」、大久保純一氏「広重と江戸絵画」に続く最終講座を担当。広重が手懸けた江戸の名所絵を軸に、庶民と都市風俗、四季風俗、信仰などについて読み解いた。
  • 22 Nov. 2008, 「太田記念美術館土曜講座」講師。太田記念美術館にて開催の「ジャパニーズ・ビューティ」展にちなみ、展示作品を中心に、幕末期に活躍した歌川派の絵師が手がけた美人画の見どころを紹介した。現代のグラビアやファッション誌などと重ねながら、浮世絵美人画が有したメディアとしての機能を論じた。加えて、1枚の浮世絵が持つ情報がいかに豊かであるかを述べ、作品を「読む」ことの重要性を伝えた。
  • 23 Oct. 2008, 「NHK学園浮世絵特別講座」講師。東京都江戸東京博物館で開催された「ボストン美術館浮世絵名品展」の特別講座。明治期にアメリカに渡り、ボストン美術館の秘蔵コレクションとなった浮世絵作品が1世紀余りの時を経て里帰りした記念的な展覧会。初期浮世絵版画の誕生から幕末までの浮世絵の流れを、スライドを用いて紹介、会場でミュージアムトークも行った。
  • 07 Oct. 2007, 那珂川町馬頭広重美術館「特別展 初代広重没後150年記念 初代広重と二代広重の諸国名所絵展-六十余州名所図会と諸国名所百景-」展記念講演会講師。江戸時代の人気浮世絵師、歌川広重が晩年に手懸けた大判錦絵の揃物、「六十余州名所図会」と、二代歌川広重が手がけた同一主題の揃物「諸国名所百景」を対比させながら、江戸時代後期の名所絵の流行と図像の継承について論じた。
  • 01 Oct. 2007, 松濤美術館で開催された「Great Ukiyo-e Masters 春信、歌麿、北斎、広重-ミネアポリス美術館秘蔵コレクションより-」展カタログの学芸協力。アメリカ中西部唯一の総合美術館、ミネアポリス美術館のリチャード・ゲールコレクションを中核とする浮世絵版画3000点から約250点を厳選した展示。初公開となる作品も多く含まれた。A4判、全280頁、担当:学芸協力 出版:浅野研究所
  • 18 Nov. 2000, 「山口県立萩美術館・浦上記念館第6回美術講座」講師。鈴木春信の絵本と錦絵を比較し、同一の故事や物語などに取材した作例に、表現上の大きな差異があることを明らかにした。そこから、版元や作者などの制作側の人々が、絵本の読者と錦絵の顧客とを区別し、意図的に表現の質を変えていたことを明示。主に貸本屋等を介して普及した墨摺絵本と、高価な初期錦絵の享受者層の違いを明らかにした。

受賞

  • 10 Jun. 2018
  • 01 Oct. 1997
  • 01 Jun. 2005

競争的資金

  •  , 2000
  • 18K00169, Children's world depicted in Ukiyo-e from the Edo period to Meiji Restoration -A change in Children's culture and the toy paintings as an educational tool -

教育活動

担当授業

  • 2021, この演習では日本・東洋美術史、あるいは美術史全般に興味を持つ皆さんが、基礎から専門的な知識までを楽しみながら身につけられるようなプログラムを組んでいます。いずれも身近な視点から、美術史・文化史・美学研究に関わる基礎的な事柄を学ぶとともに、国際交流の観点から、西欧諸国やアジア諸国など海外文化との比較も行います。|その成果として、各自が興味を持った作品について調べ、発表する機会も作ります。作品を「観る」楽しみ、「知る」楽しみ、そして「研究」する楽しみへと、徐々に歩みを進めます。受講生の皆さんの、積極的な参加を期待しています。|※本授業は、受講生の学習環境に配慮しながら、K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、受講生の意見や感想を募るとともに、随時Zoomによる双方向授業を試みる予定です。
  • 2021, 前期の内容については、(基礎演習ⅡA 渋谷 藤澤 紫 金曜3限)を参照してください。後期の内容については、(基礎演習ⅡB 渋谷 藤澤 紫 金曜3限)を参照してください。
  • 2021, この演習では日本・東洋美術史、あるいは美術史全般に興味を持つ皆さんが、基礎から専門的な知識までを楽しみながら身につけられるようなプログラムを組んでいます。いずれも身近な視点から、美術史・文化史・美学研究に関わる基礎的な事柄を学ぶとともに、国際交流の観点から、西欧諸国やアジア諸国など海外文化との比較も行います。|その成果として、各自が興味を持った作品について調べ、発表する機会も作ります。作品を「観る」楽しみ、「知る」楽しみ、そして「研究」する楽しみへと、徐々に歩みを進めます。受講生の皆さんの、積極的な参加を期待しています。|※本授業は、受講生の学習環境に配慮しながら、K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、受講生の意見や感想を募るとともに、随時Zoomによる双方向授業を試みる予定です。
  • 2021, 日本・東洋の美術や伝統文化を介した国際交流に興味を持ち、それらを「見たい」「知りたい」「楽しみたい」と思う受講生に向けた講義です。授業は2部構成を基本とし、前半はテキストやレジュメを用いた基礎学習、後半はパワ—ポイント等のビジュアル機器を活用した応用学習となります。簡単な工作なども交えながら、体感的に日本の美術と文化の魅力を学びます。|「日本美術史A」は主に日本の先史から近世初期の美術を扱います。今年度は「暮らしと美術」を主軸に、「美術と信仰」「美術と国際交流」などの観点も交え、時代別、分野別に幅広い作品を扱い、皆さんにとって身近な視点から作品を読み解きます。また「海を渡った美意識」にも注目し、日本の美意識や信仰にも大きな影響を与えた海外文化や、ジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容、アニメ—ションや漫画の源流にも触れ、広くその特質を学びます。Web上で楽しめる美術館、博物館などの情報も提供するので、美術に接する機会を積極的にもつようにしましょう。|※本授業は、Zoomによる遠隔授業(オンデマンド型)で実地する予定です。K-Smapyを活用して、資料の配布、動画の配信、課題の提示等を行います。またアンケートフォームで受講生の意見や感想を募り、その成果を適宜紹介するなど、可能な限り受講生との交流を配慮した授業になるよう工夫します。
  • 2021, 日本・東洋の美術や伝統文化を介した国際交流に興味を持ち、それらを「見たい」「知りたい」「楽しみたい」と思う受講生に向けた講義です。授業は2部構成を基本とし、前半はテキストやレジュメを用いた基礎学習、後半はパワ—ポイント等のビジュアル機器を活用した応用学習となります。簡単な工作なども交えながら、体感的に日本の美術と文化の魅力を学びます。|「日本美術史B」は主に日本の先史から近世初期の美術を扱います。今年度は「暮らしと美術」を主軸に、「浮世絵とメディア」「美術と国際交流」などの観点も交え、時代別、分野別に幅広い作品を扱い、皆さんにとって身近な視点から作品を読み解きます。また「海を渡った美意識」にも注目し、日本の美意識や信仰にも大きな影響を与えた海外文化や、ジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容、アニメ—ションや漫画の源流にも触れ、広くその特質を学びます。Web上で楽しめる美術館、博物館などの情報も提供するので、美術に接する機会を積極的にもつようにしましょう。|※本授業は、Zoomによる遠隔授業(オンデマンド型)で実地する予定です。K-Smapyを活用して、資料の配布、動画の配信、課題の提示等を行います。またアンケートフォームで受講生の意見や感想を募り、その成果を適宜紹介するなど、可能な限り受講生との交流を配慮した授業になるよう工夫します。
  • 2021, 日本・東洋の美術史、文化史研究に興味を持ち、より専門的な知識、経験を得ることを希望する受講生に向けた体験型の授業です。|今年度は「日本の「美」をめぐる」と題し、比較文化の観点をいかしながら、テーマ研究、作家論、作品論など、さまざまなアプローチ方法を考えます。導入部で日本文化と美術の特質について考えます。西欧やアジア諸国など海外諸機関に所蔵されるコレクションの現状や、里帰り展などの業務に関わる事柄も扱いながら、比較文化の観点からもその特徴を検討します。|前期のプレゼンテーション(成果報告)は、受講生の皆さんと相談の上、実地方法を考えます。また「ミッション」と題し、身近なテーマに沿ったミニ発表を課すこともあります。コメントを通じて、ゼミ生同士の意見交換の場が持てるよう工夫します。|美学、美術史、芸術学研究に必要な専門知識と、豊かな発想力を育むことを目的としますので、様々な分野に興味を持つ学生の積極的な参加を待っています。|※本授業は、Zoomによる双方向授業(リアルタイム)を軸に、動画配信(オンデマンド)を交えて実地する予定です。K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、受講生の意見や感想を募り、授業に反映していきます。
  • 2020, 人は繰り返し未曽有の災害に立ち向かい、これらを乗り越えてきました。出版文化が開花した江戸時代から明治期にかけて刊行された、錦絵、版本、瓦版、新聞などのメディアや双六などの遊具の中にも、災害からの復興や疫病の対策を報道したものが多く含まれます。日本近世・近代の絵画資料を用いて、描かれた「場所・事・物」を読み解き、あわせて、染織や工芸、芸能にもふれ、複数の観点から庶民文化の諸相や出版界の動向を探ります。|授業の後半には、受講生各自が任意の一作品を選び、景観や祭事、芸能、服飾など、文化や景観にまつわる事柄について自由に発表する機会を設けます。また発表後に、教員と受講生からのコメント(感想文)を渡しますので、今後の発表やレポート課題の設定に役立てることができます。|この演習を通じて、「絵を読む」こと、「資料を扱う」こと、そして「文化を学ぶ」ことを楽しく学んで欲しいと思います。|※本授業は、受講生の学習環境に配慮しながら、K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、受講生の意見や感想を募るとともに、適宜Zoomによる双方向授業を試みる予定です。
  • 2020, 日本・東洋の美術や伝統文化を介した国際交流に興味を持ち、それらを「見たい」「知りたい」「楽しみたい」と思う受講生に向けた講義です。「日本美術史A」は主に日本の先史から近世初期の美術を扱います。「かざる心」「信仰と美術」「ものがたる絵」のトピックスを軸に、分野別に幅広い作品をとり上げながら、皆さんにとって身近な視点から作品を読み解きます。「海を渡った美意識」にも注目し、日本の美意識や信仰にも大きな影響を与えた海外文化や、ジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容、アニメ—ションや漫画の源流にも触れ、広くその特質を学びます。Web上で楽しめる美術館、博物館などの情報も提供するので、美術に接する機会を積極的にもつようにしましょう。 |※本授業は、受講生の学習環境に配慮しながら、K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、受講生の意見や感想を募るとともに、適宜Zoomによる双方向授業を試みる予定です。
  • 2020, 日本・東洋の美術や伝統文化を介した国際交流に興味を持ち、それらを「見たい」「知りたい」「楽しみたい」と思う受講生に向けた講義です。授業は2部構成を基本とし、前半はテキストやレジュメを用いた基礎学習、後半はパワ—ポイント等のビジュアル機器を活用した応用学習となります。簡単な工作なども交えながら、体感的に日本の美術と文化の魅力を学びます。|「日本美術史B」は主に日本の近世から現代の美術を扱います。「ものがたる絵」「かざる心」「信仰と美術」のトピックスを軸に、分野別に幅広い作品をとり上げながら、皆さんにとって身近な視点から作品を読み解きます。また「海を渡った美意識」にも注目し、日本の美意識や信仰にも大きな影響を与えた海外文化や、ジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容、アニメ—ションや漫画の源流にも触れ、広くその特質を学びます。|Web上で楽しめる美術館、博物館などの情報も提供するので、美術に接する機会を積極的にもつようにしましょう。 | ※本授業は、Zoom録画による配信型(オンデマンド型)の授業を基本とします。| K-Smapyを活用して資料の配布、課題の提示を行い、アンケートフォームを活用して受講生の意見や感想も募ります。
  • 2020, この演習では日本・東洋美術史、あるいは美術史全般に興味を持つ皆さんが、基礎から専門的な知識までを楽しみながら身につけられるようなプログラムを組んでいます。いずれも身近な視点から、美術史・文化史・美学研究に関わる基礎的な事柄を学ぶとともに、国際交流の観点から、西欧諸国やアジア諸国など海外文化との比較も行います。|その成果として、各自が興味を持った作品について調べ、発表する機会も作ります。作品を「観る」楽しみ、「知る」楽しみ、そして「研究」する楽しみへと、徐々に歩みを進めます。受講生の皆さんの、積極的な参加を期待しています。|※本授業は、受講生の学習環境に配慮しながら、K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、受講生の意見や感想を募るとともに、随時Zoomによる双方向授業を試みる予定です。
  • 2020, -
  • 2020, この演習では日本・東洋美術史、あるいは美術史全般に興味を持つ皆さんが、基礎から専門的な知識までを楽しみながら身につけられるよう、多彩なプログラムを組んでいます。身近な視点から、美術史・文化史・美学研究に関わる基礎的な事柄を学ぶとともに、国際交流の観点から、西欧諸国やアジア諸国など海外文化との比較も行います。後期授業の特色としては、作品の調査方法や保存、修復に関わる物事や、学芸員ほか美術業界の仕事に関わる事項など、美術史研究の現場に直結した事柄を積極的に扱います。その成果として、各自が興味を持った作品について調べ、発表する機会も作ります。作品を「観る」楽しみ、「知る」楽しみ、そして「研究」する楽しみへと、徐々に歩みを進めます。受講生の皆さんの、積極的な参加を期待しています。|※本授業は、Zoomによる双方向授業(リアルタイム)と、動画配信(オンデマンド)を交えて実地する予定です。
  • 2020, 日本・東洋の美術史、文化史研究に興味を持ち、より専門的な知識、経験を得ることを希望する受講生に向けた体験型の授業です。|今年度は「日本東洋美術の魅力」と題し、テーマ研究を軸に、作家論、作品論など、さまざまなアプローチ方法を考えます。導入部で日本文化と美術の特質について考えます。西欧やアジア諸国など海外諸機関に所蔵されるコレクションの現状や、里帰り展などの業務に関わる事柄も扱いながら、比較文化の観点からもその特徴を検討します。|前期のプレゼンテーション(成果報告)は、受講生の皆さんと相談の上、実地方法を考えます。また「ミッション」と題し、身近なテーマに沿ったミニ発表を課すこともあります。コメントを通じて、ゼミ生同士の意見交換の場が持てるよう工夫します。|美学、美術史、芸術学研究に必要な専門知識と、豊かな発想力を育むことを目的としますので、様々な分野に興味を持つ学生の積極的な参加を待っています。|※本授業は、Zoomによる双方向授業(リアルタイム)を軸に、動画配信(オンデマンド)を交えて実地する予定です。K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、受講生の意見や感想を募り、授業に反映していきます。
  • 2020, この授業では「比較文化」の観点を軸に、諸外国の文化との交流史を通じて、「世界の中の日本文化」について考えます。特に日本・東洋の美意識とそのルーツについて、絵画、工芸、染織、芸能、教育など、様々な分野の作品を交えながら考えます。比較芸術学Aでは、主にアジア諸国、特に中国から受けた影響に着目します。あわせて、在外の日本美術コレクションの現状についても実例を挙げて紹介し、作品の保存、展示といった諸問題についても報告します。この授業で得た知識や思考を活用して、日本文化の魅力や特質を、さまざまな文化を有する人々に向けて発信するきっかけを得てほしいと思います。|※本授業は、受講生の学習環境に配慮しながら、K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、受講生の意見や感想を募るとともに、適宜Zoomによる双方向授業を試みる予定です。
  • 2020, この授業では「比較文化」の観点を軸に、諸外国の文化との交流史を通じて、「世界の中の日本文化」について考えます。特に日本・東洋の美意識とそのルーツについて、絵画、工芸、染織、芸能、教育など、様々な分野の作品を交えながら考えます。毎時間、パワーポイントや動画を用いて作品を鑑賞するとともに、文献資料(漢文、英文等を交えることもある)も購読します。また、近世から近現代にかけて制作された、版画や型紙、衣装などの実物にも接する機会を設けます。|比較芸術学Bでは、日本の造形文化の特質を学ぶとともに、主に西欧諸国から受けた影響や、ジャポニスムに象徴される、日本文化が与えた影響にも着目します。あわせて、在外の日本美術コレクションの現状についても実例を挙げて紹介し、作品の保存、展示といった諸問題についても報告します。|この授業で得た知識や思考を活用して、日本文化の魅力や特質を、さまざまな文化を有する人々に向けて発信するきっかけを得てほしいと思います。|※本授業は、Zoom録画による配信型(オンデマンド型)の授業を基本とします。K-Smapyを用いて資料の配布、動画の配信、課題の提示を行い、アンケートフォーム等を介して受講生の意見や感想も募り、授業に反映していきます。
  • 2019, 日本近世の絵画資料を用いて、画中の「場所・事・物」の抽出と読み解きを行います。例えば街道図や古地図と名所絵の照会、絵双六や浮世絵に見る旅情報など、複数の観点から庶民文化の諸相や江戸出版界の動向を探ります。|毎時間、パワーポイントやDVD等の映像機器を用い、各種資料や文献の活用法を習びます。また江戸時代の版本、版画、古地図、染織品に触れ、実際に資料の扱い方を学ぶほか、見学会などの課外授業の機会も設けます。|そのうえで、受講生各自が任意の一作品を選び、景観や祭事、芸能、服飾など、文化や景観にまつわる事柄について自由に発表する機会を設けます。文献学習はもちろん、現地に赴き絵師と同じアングルを目指して写真撮影をするなど、自身のフィールドワークの成果も積極的に生かしましょう。また発表後に、教員と受講生からのコメント(感想文)を渡しますので、今後の発表やレポート課題の設定に役立てることができます。|この演習を通じて、「絵を読む」こと、「文化を学ぶ」ことの双方を、楽しく学んで欲しいと思います。
  • 2019, 日本・東洋の美術や伝統文化を介した国際交流に興味を持ち、それらを「見たい」「知りたい」「楽しみたい」と思う受講生に向けた講義です。授業は2部構成を基本とし、前半はテキストやレジュメを用いた基礎学習、後半はパワーポイント、DVD等のビジュアル機器を活用した応用学習となります。簡単な工作なども交えながら、体感的に日本の美術と文化の魅力を学びます。|「日本美術史A」は主に日本の先史から近世初期の美術を扱います。「美術と国際交流」、「暮らしと美術」、「信仰と美術」、「物語る絵画」、「絵画と建築」の計5つのトピックスを選び、分野別に複数の作家をとり上げながら、受講生の皆さんにも身近な視点から作品を読み解きます。また日本の美意識や信仰にも大きな影響を与えた海外文化や、ジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容、アニメーションや漫画の源流などについても紹介し、広くその特質を学びます。|毎月最新の展覧会情報を提供するので、國學院大學博物館をはじめ、近隣の美術館、博物館に自主的に足を運び、作品に直に接する機会をもつようにしましょう。
  • 2019, 日本・東洋の美術や伝統文化を介した国際交流に興味を持ち、それらを「見たい」「知りたい」「楽しみたい」と思う受講生に向けた講義です。授業は2部構成を基本とし、前半はテキストやレジュメを用いた基礎学習、後半はパワーポイント、DVD等のビジュアル機器を活用した応用学習となります。簡単な工作なども交えながら、体感的に日本の美術と文化の魅力を学びます。|「日本美術史B」、「日本美術史2」では、主に日本の近世から現代の美術を扱います。今年度は、「名所と景観」、「美術とメディア」、「工芸とデザイン」、「幻想と写実」、そして「美術と国際交流」の計5つのトピックスを選び、分野別に複数の作家をとり上げながら、受講生の皆さんにも身近な視点から作品を読み解きます。また日本の美意識に大きな影響を与えた海外文化や、ジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容、アニメーションや漫画の源流などについても紹介し、広くその特質を学びます。|月ごとに最新の展覧会情報を提供するので、國學院大學博物館をはじめ、近隣の美術館、博物館に自主的に足を運び、作品に直に接する機会をもつようにしましょう。
  • 2019, 「日本美術の魅力」とは、いったい何でしょう。この演習では日本美術史、あるいは美術史全般に興味を持つ皆さんが、基礎から専門的な知識までを楽しみながら身につけられるよう、多彩なプログラムを組みました。いずれも身近な視点から、美術史・文化史・美学研究に関わる基礎的な事柄を学びます。また国際交流の観点から、西欧諸国やアジア諸国など海外文化との比較も行います。|授業の特色としては、実際に江戸時代の浮世絵版画などの作品に触れ、扱い方を学ぶ機会を設けます。また近隣の美術館、博物館、工房などに赴き、展示や収集、絵画や工芸、染織の技法などを体験的に学ぶ機会も設けます。その成果として、各自が興味を持った作品について調べ、発表する機会も作ります。|作品を「観る」楽しみ、「知る」楽しみ、そして「研究」する楽しみへと、徐々に歩みを進めます。受講生の皆さんの、積極的な参加を期待しています
  • 2019, -
  • 2019, 「日本美術の魅力」とは、いったい何でしょう。この演習では日本美術史、あるいは美術史全般に興味を持つ皆さんが、基礎から専門的な知識までを楽しみながら身につけられるよう、多彩なプログラムを組みました。いずれも身近な視点から、美術史・文化史・美学研究に関わる基礎的な事柄を学びます。また国際交流の観点から、西欧諸国やアジア諸国など海外文化との比較も行います。|授業の特色としては、実際に江戸時代の浮世絵版画などの作品に触れ、扱い方を学ぶ機会を設けます。また近隣の美術館、博物館、工房などに赴き、展示や収集、絵画や工芸、染織の技法などを体験的に学ぶ機会も設けます。その成果として、各自が興味を持った作品について調べ、発表する機会も作ります。|作品を「観る」楽しみ、「知る」楽しみ、そして「研究」する楽しみへと、徐々に歩みを進めます。受講生の皆さんの、積極的な参加を期待しています
  • 2019, 日本・東洋の美術史、文化史研究に興味を持ち、より専門的な知識、経験を得ることを希望する受講生に向けた体験型の授業です。|今年度は「日本文化と「美」のかたち」をテーマに、導入部で日本文化と美術の特質について考えます。西欧やアジア諸国など海外諸機関に所蔵されるコレクションの現状や、里帰り展などの業務に関わる事柄も扱いながら、比較文化の観点からもその特徴を検討します。|核となるプレゼンテーションは、4年生の中間報告、3年生の発表の順に進めます。事前に予告レジュメを作成し、発表後にはディスカッションの時間も取ります。ゼミ生同士の意見交換を通じて各自の研究が深まるよう期待します。|また近隣の美術館、博物館、ギャラリー、工房などに足をはこび、作品を鑑賞する時間も作ります。美学、美術史、芸術学研究に必要な専門知識と、豊かな発想力を育むことを目的としますので、様々な分野に興味を持つ学生の積極的な参加を待っています。
  • 2019, 「比較文化」の観点を軸に、日本・東洋の造形文化とその美意識について考察する。絵画、工芸、染織、さらに芸能など、様々な分野の美意識と、諸外国の文化との交流の軌跡を順次追っていく。毎時間、パワーポイントや動画を用いて作品を鑑賞するとともに、文献資料(漢文、英文等を交えることもある)を購読する。あわせて、在外の日本美術コレクションの現状を実例を挙げて紹介し、作品の保存、展示などの諸問題も扱う。|欧米やアジア諸国文化への憧れをつのらせる一方で、独自の美意識を熟成させた近世期に、日本各地で個性豊かな作家が多数排出された。庶民文化の発展とともに、浮世絵、琳派、文人画、洋風画などの新たな流れも生じ、多彩な造形活動が行われている。本講義では日本の造形文化の特質を探るとともに、主にアジア諸国、特に中国から受けた影響に触れ、多様な作品を紹介する。
  • 2019, 「比較文化」の観点を軸に、日本・東洋の造形文化とその美意識について考察する。絵画、工芸、染織、さらに芸能など、様々な分野の美意識と、諸外国の文化との交流の軌跡を順次追っていく。毎時間、パワーポイントや動画を用いて作品を鑑賞するとともに、文献資料(漢文、英文等を交えることもある)を購読する。あわせて、在外の日本美術コレクションの現状を実例を挙げて紹介し、作品の保存、展示などの諸問題も扱う。|欧米やアジア諸国文化への憧れをつのらせる一方で、独自の美意識を熟成させた近世期に、日本各地で個性豊かな作家が多数排出された。庶民文化の発展とともに、浮世絵、琳派、文人画、洋風画などの新たな流れも生じ、多彩な造形活動が行われている。本講義では日本の造形文化の特質を探るとともに、主に西欧諸国から受けた影響、与えた影響に着目し、多様な作品を紹介する。
  • 2019
  • 2022, この授業は、日本の美術を「見たい」「知りたい」「楽しみたい」と思う受講生に向けた講義です。授業は2部構成を基本とし、前半はテキストやレジュメを用いた基礎学習、後半はパワ—ポイント等のビジュアル機器を活用した応用学習となります。簡単な工作なども交えながら、体感的に日本の美術と文化の魅力を学びます。|「日本美術史A」は主に日本の先史から近世初期の美術を扱います。今年度は「暮らしの中にある美術」を主軸に、時代別、分野別に幅広い作品を扱い、皆さんにとって身近な視点から作品を読み解きます。また「海を渡った美意識」にも注目し、日本の美意識や信仰にも大きな影響を与えた海外文化や、ジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容、アニメ—ションや漫画の源流にも触れ、広くその特質を学びます。Web上で楽しめる美術館、博物館などの情報も提供するので、美術に接する機会を積極的にもつようにしましょう。|※本授業は、Zoomによる遠隔授業(オンデマンド型)で実地する予定です。K-Smapyを活用して、資料の配布、動画の配信、課題の提示等を行います。またアンケートフォームで受講生の意見や感想を募り、その成果を適宜紹介するなど、可能な限り受講生との交流を配慮した授業になるよう工夫します。
  • 2022, この授業は、日本の美術に興味を持ち、それらを「見たい」「知りたい」「楽しみたい」と思う受講生に向けた講義です。授業は2部構成を基本とし、前半はテキストやレジュメを用いた基礎学習、後半はパワ—ポイント等のビジュアル機器を活用した応用学習となります。簡単な工作なども交えながら、体感的に日本の美術と文化の魅力を学びます。|「日本美術史B」は主に日本の先史から近世初期の美術を扱います。今年度は「美術の中にある暮らし」を主軸に、作家研究を行うとともに、作品に描かれた暮らしを積極的に読み解きます。時代別、分野別に幅広い作品を扱い、皆さんにとって身近な視点から研究を行います。また「海を渡った美意識」にも注目し、日本の美意識や信仰にも大きな影響を与えた海外文化や、ジャポニスムなどに象徴される日本文化の海外受容、アニメ—ションや漫画の源流にも触れ、広くその特質を学びます(日本美術史Aを履修していない学生に向けた補足も随時行います)。Web上で楽しめる美術館、博物館などの情報も提供するので、美術に接する機会を持つようにしましょう。|※本授業は、Zoomによる遠隔授業(オンデマンド型)で実地する予定です。K-Smapyを活用して、資料の配布、動画の配信、課題の提示等を行います。またアンケートフォームで受講生の意見や感想を募り、その成果を適宜紹介するなど、可能な限り受講生との交流を配慮した授業になるよう工夫します。
  • 2022, この演習では日本・東洋美術史、あるいは美術史全般に興味を持つ皆さんが、基礎から専門的な知識までを楽しみながら身につけられるようなプログラムを組んでいます。いずれも身近な視点から、美術史・文化史・美学研究に関わる基礎的な事柄を学ぶとともに、国際交流の観点から、西欧諸国やアジア諸国など海外文化との比較も行います。|その成果として、各自が興味を持った作品について調べ、発表する機会も作ります。作品を「観る」楽しみ、「知る」楽しみ、そして「研究」する楽しみへと、徐々に歩みを進めます。受講生の皆さんの、積極的な参加を期待しています。|※受講生の学習環境に配慮しながら、K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、動画の配信などを行います。重ねて受講生の意見や感想を募るとともに、その成果を授業に反映していきます。
  • 2022, この演習では日本・東洋美術史、あるいは美術史全般に興味を持つ皆さんが、基礎から専門的な知識までを楽しみながら身につけられるようなプログラムを組んでいます。いずれも身近な視点から、美術史・文化史・美学研究に関わる基礎的な事柄を学ぶとともに、国際交流の観点から、西欧諸国やアジア諸国など海外文化との比較も行います。|その成果として、各自が興味を持った作品について調べ、発表する機会も作ります。作品を「観る」楽しみ、「知る」楽しみ、そして「研究」する楽しみへと、徐々に歩みを進めます。受講生の皆さんの、積極的な参加を期待しています。|※受講生の学習環境に配慮しながら、K-Smapyを活用して課題の提示、資料の配布、動画の配信などを行います。重ねて受講生の意見や感想を募るとともに、その成果を授業に反映していきます。
  • 2022, 日本・東洋の美術史、文化史研究に興味を持ち、より専門的な知識、経験を得ることを希望する受講生に向けた体験型の授業です。|今年度は、日本美術に見る「心」と「形」を軸に、テーマ研究、作家論、作品論など、さまざまなアプローチ方法を考えます。西欧やアジア諸国など海外諸機関に所蔵されるコレクションの現状や、里帰り展などの業務に関わる事柄も扱いながら、比較文化の観点からもその特徴を検討します。|前期のプレゼンテーション(成果報告)は、受講生の皆さんと相談の上、テーマを設定します。また「ミッション」と題し、身近なテーマに沿ったミニ発表を課すこともあります。アンケートフォームを用いたコメント提出も活用し、受講生同士の意見交換の場も持てるよう工夫します。|美学、美術史、芸術学研究に必要な専門知識と、豊かな発想力を育むことを目的としますので、様々な分野に興味を持つ学生の積極的な参加を待っています。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2018
  • 01 Apr. 2018
  • 01 Apr. 2014
  • 01 Apr. 2018
  • 01 Apr. 2014
  • Apr. 1986
  • Apr. 1995
  • Apr. 2018
  • Apr. 2014
  • Apr. 2010, Mar. 2017
  • Apr. 2005, Mar. 2011
  • Apr. 2002
  • Apr. 2002
  • Jul. 1996, Mar. 2011
  • Jun. 1993
  • Apr. 1991

社会貢献活動

  • 02 Feb. 2021
  • 01 Apr. 2018, 01 Sep. 2021
  • 01 Apr. 2018, 01 Sep. 2021
  • 05 Jun. 2020, 21 Jun. 2020


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.