K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Koji SUGA
Department of Shinto Culture
Professor
Last Updated :2024/01/09

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Koji SUGA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Professor

学位

  • Mar. 2004, 博士(宗教学), 國學院大學, 文甲第48号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2008

研究分野

  • Religion and Nationalism, Modern History of Shinto

研究活動

論文

  • ;;;;;;;, 15, 381, 415, Mar. 2021
  • The Reorganization of Religious Services and Shrines in Modern Okinawa, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, 21, 21, 25, Sep. 2020, Research Center for Nonwritten Cultural Materials, Institute for the Study of Japanese Folk Culture, Kanagawa University
  • ;;;;, 14, 225, 246, Mar. 2020
  • 2020
  • 2019
  • 2019
  • Follow-up Research on the Historical Sites of Overseas Japanese Shrines, ;Nakajima Michio;;Tsuda Yoshiki;;Oguma Makoto;;Shiitada Atsushi;;Maeda Takakazu;;Suga Koji;;Inamiya Yasuto;;Kaneko Nobuya;;Zushi Minoru;;Watanabe Natsuko;;Honda Kana;;Mizumachi Shirou;, 14, 17, 22, 20 Mar. 2017
  • 2017
  • 23, 119, 122, 2017
  • Religion and Society, 23, 0, 200, 201, 2017, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • Religion and Society, 23, 0, 119, 122, 2017, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • ;;;;, 28, 22, 45, 30 Jun. 2016
  • 2016
  • Journal of religious studies, 90, 1, 139, 145, 2016, Japanese Association for Religious Studies
  • Visiting shrine sites in the northern part of former Korea under Japanese rule (modern-day the Democratic People's Republic of Korea), ;Nakajima Michio;;Maeda Takakazu;;Tsuda Yoshiki;;Sakai Hisayoshi;;Suga Koji;;Inamiya Yasuto, 11, 169, 204,図巻頭2p, Mar. 2015
  • 2015
  • 2015
  • 51, 365, 373, Nov. 2014
  • ;;, 51, 384, 406, Nov. 2014
  • Shinto and the Nation within the Current Process of Modernization, 236, 36, 51, Oct. 2014
  • 20, 2014
  • 2014
  • News Letter, ;Tsuda Yoshiki;;Nakajima Michio;;Suga Koji, 30, 6, 11, 25 Jul. 2013
  • 1070, 14, 31, Jul. 2013
  • 9, 102, 115, May 2013
  • 7, 1, 39, Mar. 2013
  • ;;, 7, 226, 210, Mar. 2013
  • 53, 2013
  • 2013
  • 1063, 16, 25, Dec. 2012
  • ;;, 1063, 26, 37, Dec. 2012
  • Mar. 2012
  • 5, 90, 73, Mar. 2011
  • “A Concept of Overseas Shinto Shrines: A Pantheistic Attempt by Ogasawara Shozo and Its Limitations”, Koji SUGA, Japanese Journal of Religious Studies, 37, 1, Jun. 2010
  • 3, 250, 231, Mar. 2009
  • 2009, 285, 303, 2009
  • ;;, 45, 280, 303, Nov. 2008
  • 2, 336, 317, Mar. 2008
  • Book reviews: Motoyasu, Hiroshi, Memorial space in the military-city, 44, 431, 436, Nov. 2007
  • 194, 174, 176, Apr. 2004
  • 18, 1, 29, Mar. 2004
  • 36, 95, 119, Dec. 2002
  • The Journal of Japanese studies, 21, 79, 82, Mar. 2002
  • Taiwan's First Shrine Deity and Its Nationality--Regarding the Old Kaizan Jinja in Tainan (Teiseiko-byo or Shrine to Kokusen'ya), SUGA Koji, Transactions of the Institute for Japanese Culture and Classics, 88, 189, 216, Sep. 2001
  • 182, 123, 125, Apr. 2001
  • "State Shrines" in Korea under Japanese Government General's Rule--Focusing on the Elevation in Rank of The Seoul Shrine (Keijo Jinja), The Mount Ryuutozan Shrine (Ryutozan Jinja), SUGA Koji, Shinto-shukyo : journal of shinto studies, 180, 33, 60, Oct. 2000
  • 175, 109, 113, Jul. 1999
  • 26, 41, 68, Apr. 1999
  • An Attempt for Re-interpreting the Controversy on Enshrined Deities of Chosen-Jingu : A Perspective of Modern and Indigenous Factors of Shinto Shrines, SUGA Kouji, Religion and Society, 5, 0, 21, 38, 1999, The Japanese Association for the Study of Religion and Society, This paper attempt to re-examine the interpretations on the intentions in the enshrined deities of Chosen-Jingu (in 1925) in the preceding studies, and to re-interpret it. The conventional interpretations do not pay sufficient attention to the historical factors, although both Dankun=Chosen National Deity (contention of the Japanese shrine related theorists) and the Imperial ancestral deities (contention of Japanese Government and the Government-General of Korea) derived from the Theory of an Identical Origin about Japanese and Korean in those days. In this paper, I regard this Theory as a modern Invention of Tradition. This paper points out the peculiar position of the occupied Korean Peninsula in the Japanese society as a half continental nation, as the background of that Controversy. Additionally, this paper examines the inter-relation between the peculiarity of Korea and the indigenous character of Jinja-Shinto.
  • ;, SOSHIOROJI, 42, 3, 165, 170, 1998, SHAKAIGAKU KENKYUKAI
  • 167, 21, 44, Sep. 1997
  • Journal of religious studies, 90, 1, 139, 145, 2016, Japanese Association for Religious Studies
  • Religion and Society, 23, 0, 200, 201, 03 Jun. 2017, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • An Attempt for Re-interpreting the Controversy on Enshrined Deities of Chosen-Jingu : A Perspective of Modern and Indigenous Factors of Shinto Shrines, SUGA Kouji, Religion and Society, 5, 0, 21, 38, 1999, The Japanese Association for the Study of Religion and Society, This paper attempt to re-examine the interpretations on the intentions in the enshrined deities of Chosen-Jingu (in 1925) in the preceding studies, and to re-interpret it. The conventional interpretations do not pay sufficient attention to the historical factors, although both Dankun=Chosen National Deity (contention of the Japanese shrine related theorists) and the Imperial ancestral deities (contention of Japanese Government and the Government-General of Korea) derived from the Theory of an Identical Origin about Japanese and Korean in those days. In this paper, I regard this Theory as a modern Invention of Tradition. This paper points out the peculiar position of the occupied Korean Peninsula in the Japanese society as a half continental nation, as the background of that Controversy. Additionally, this paper examines the inter-relation between the peculiarity of Korea and the indigenous character of Jinja-Shinto.
  • Journal of religious studies, 95, 1, 261, 267, 2021, Japanese Association for Religious Studies
  • Religion and Society, 23, 0, 119, 122, 03 Jun. 2017, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • ;;;;;, 30, 6, 11, 25 Jul. 2013
  • Visiting shrine sites in the northern part of former Korea under Japanese rule (modern-day the Democratic People's Republic of Korea), ;;;;;;;;;;;, 11, 169, 204, 20 Mar. 2015
  • The Reorganization of Religious Services and Shrines in Modern Okinawa, ;;;;;;;;;;, The study of nonwritten cultural materials, 21, 21, 25, 30 Sep. 2020
  • ;, SOSHIOROJI, 42, 3, 165, 170, 1998, SHAKAIGAKU KENKYUKAI
  • 7, 1, 39, Mar. 2013
  • ;;, 7, 226, 210, Mar. 2013
  • 182, 123, 125, Apr. 2001
  • 1070, 14, 31, Jul. 2013
  • 36, 95, 119, Dec. 2002
  • 2, 336, 317, Mar. 2008
  • 21, 79, 82, Mar. 2002
  • 1063, 16, 25, Dec. 2012
  • ;;;;, 14, 225, 246, Mar. 2020
  • ;;;;;;;, 15, 381, 415, Mar. 2021
  • 51, 365, 373, Nov. 2014
  • 3, 250, 231, Mar. 2009
  • 5, 90, 73, Mar. 2011
  • 18, 1, 29, Mar. 2004
  • 88, 189, 216, Sep. 2001
  • 194, 174, 176, Apr. 2004
  • ;;, 45, 280, 303, Nov. 2008
  • 175, 109, 113, Jul. 1999
  • 44, 431, 436, Nov. 2007
  • ;;, 51, 384, 406, Nov. 2014
  • 167, 21, 44, Sep. 1997
  • ;;, 1063, 26, 37, Dec. 2012
  • 9, 102, 115, May 2013
  • 180, 33, 60, Oct. 2000
  • 2009, 285, 303, 2009
  • 236, 36, 51, Oct. 2014
  • 26, 41, 68, Apr. 1999
  • ;;;;, 28, 22, 45, 30 Jun. 2016

Misc

  • vol.4, 119, 124, 28 Feb. 2018
  • 23, 119, 122, 03 Jun. 2017
  • 385, 139, 145, 30 Jun. 2016
  • 復刊44号, 431, 436, 01 Nov. 2007
  • 01 May 2005
  • 01 Sep. 2004
  • 第89輯, 281, 363, 01 Mar. 2002, 近世社家文書研究会(代表 杉山林継)
  • 175号, 109, 113, 01 Jul. 1999
  • 42-3, 165, 170, 01 Feb. 1998

著書等出版物

  • Interreligious Philosophical Dialogues, Vol.2., Koji Suga, Routledge, 2018
  • 26 Aug. 2006
  • Sep. 2004

講演・発表

  • 01 Dec. 2007
  • 01 Dec. 2005
  • 01 Dec. 2004
  • 01 Mar. 2004
  • 01 Dec. 2003
  • 01 Jun. 2002
  • 01 Feb. 2001
  • 27 Aug. 2010
  • 30 Oct. 2010
  • 01 Mar. 2010
  • 15 Dec. 2012
  • 23 Jan. 2013
  • 02 Feb. 2013
  • 22 Dec. 2013
  • 07 Dec. 2013
  • 12 Jun. 2016
  • 19 Feb. 2017
  • 17 Sep. 2017

競争的資金

  • 23520079, Interrelationships of Religions and Nationalism in Modern Japan: An interdisciplinary research centered on "State Shinto" theory, Through this research, many results, which were based on the results of discussions across the study area, have been made public on various issues related to religions and nationalism in modern Japan and "State Shinto" theory. Over the period of this study, 9 journal articles, 7 books (1 single author, 4 co-author, 2 sharing writing) as well as the final report of this research have been published by research organization members. The planned final report of this research is composed of eight articles by the members and covers the results of the entire study period.;Owing to the wide range of outcomes, please consult the final report, published papers, books, etc. for detailed results of this research.
  • 22520063, Fundamental Study on the Precincts of a Shinto Shrine and the "Public Space" in Imperial Capital Tokyo, In this study, the new "State Shinto" study based on concrete historical records was tried by connecting the field of the history of Shinto, the history of a city and a city planning institute history, and the history of a community, etc. by making "publi
  • 15K02060, Interdisciplinary Study on "Kokka Shinto"(State Shinto) and "Kokutai" Theory : Reconsideration of Knowledge Concerning Religion and Nationalism in Modern Japan, In this collaborative research, we set up 20 opportunities to discuss the actual state of knowledge about religion and nationalism in modern Japan, and gathered researchers in various research fields and laid the foundation for "interdisciplinary arena.";In the course of exploring the "national philosophy" in modern Japanese society and considering a group of problems in which "Shinto" and "Kokutai" Theory interlace, through the accumulation and comprehensive comparison of individual concrete empirical historical research,the importance of finding out its generality and specialty carefully and its strategic effectiveness were confirmed.

教育活動

担当授業

  • 2020, 【授業の形態について】|本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。適宜、Power Point教材や、音声教材などを使用する。||「神道英語」とは、基礎的かつ実用的な英会話・文書づくりのための2セメスタ分の講義である。神社の社頭という場は外国語と縁遠いように思われがちだが、いまや神社などを訪れ、参拝する外国人も多い。海外神社もあり、神道を次世代的な自然スピリチュアリティと予想する人もいる。| 日本語使用者以外に対する、社頭での神社案内、祭神の説明などは、今後ますます必要とされるであろう。このコースは、一般的な入門英語で勉強しない社頭会話、境内の案内板の書き方など、神道・神社に特有な語彙、会話パターン等を身につけることが目的とする。基礎的な自己紹介からはじまり、応用パターンも取り入れながら簡単で、正確な応答できるようになることを目指す。
  • 2020, 【授業の形態について】|本授業は、K-Smapy2を利用し講義資料・Power Pointなどを用いた授業と、Zoomを用いた授業とを組み合わせて遠隔実施する。授業は12週実施されるが、加えて3回分の課題が与えられる。||「神道英語」とは、基礎的かつ実用的な英会話・文書づくりのための2セメスタ分の講義である。|神社の社頭という場は外国語と縁遠いように思われがちだが、いまや神社などを訪れ、参拝する外国人も多い。海外神社もあり、神道を次世代的な自然スピリチュアリティと予想する人もいる。| 日本語使用者以外に対する、社頭での神社案内、祭神の説明などは、今後ますます必要とされるであろう。| このコースは、一般的な入門英語で勉強しない社頭会話、境内の案内板の書き方など、神道・神社に特有な語彙、会話パターン等を身につけることが目的とする。基礎的な自己紹介からはじまり、応用パターンも取り入れながら簡単で、正確な応答できるようになることを目指す。
  • 2020, 【遠隔授業の形態について】Zoomライブ配信による遠隔授業|本授業は、前期の半ばまでは、主に資料(K-SmapyⅡ)と課題、および必要な場合には、Zoomを用いた教員と受講生の議論により進められる。またK-SmapyⅡのフォーラム機能も用いる。|受講生の見解も問われる。まずは自らの主題を見出すことと、研究とはいかにして進むものなのか、を知り、自らの学びを深める。||【内容】|再履修用の基幹演習クラスである。|各受講生は、自己の関心に従って主題を選択し、研究を進める。主題選択は自由。前期には、課題の立て方と考察方法を学ぶ。後期には、各受講生が選んだ主題を考察し、全体で討議を行う。|
  • 2020, 【遠隔授業の形態について】Zoomライブ配信による遠隔授業|本授業は、前期の半ばまでは、主に資料(K-SmapyⅡ)と課題、および必要な場合には、Zoomを用いた教員と受講生の議論により進められる。またK-SmapyⅡのフォーラム機能も用いる。|受講生の見解も問われる。まずは自らの主題を見出すことと、研究とはいかにして進むものなのか、を知り、自らの学びを深める。||【内容】|再履修用の基幹演習クラスである。|各受講生は、自己の関心に従って主題を選択し、研究を進める。主題選択は自由。前期には、課題の立て方と考察方法を学ぶ。後期には、各受講生が選んだ主題を考察し、全体で討議を行う。|
  • 2020, 【遠隔授業の形態について】|本授業は、主に資料(K-SmapyⅡ)と課題、およびZoomを用いた教員と受講生の議論により進められる。必要に応じてK-SmapyⅡのフォーラム機能を用いる。|多くの授業回では小課題が提示され、その回答を踏まえて翌週の授業を展開する。|||海外から日本を訪れる人が増えています。他方で、海外の文化や社会に関心を持つ日本の学生諸君も多いでしょう。| さて皆さんは何となく、「神道」と「日本」を重ねるのは当然、という考えにとらわれていませんか?神社神道は、私たちが歴史・社会的に「日本」と見なすものと根幹を共有しています。神道には、異文化間の交流で「日本」を代表する可能性があります。しかしそれは、神道に「日本」という個別を超え出る一般性が無い、という事ではありません。| この授業では、まず文化的な自他の意識、「国際交流」って何だろう、という事を考えます。その上で「表現」と「比較」の観点から、神道と国際交流についての、来歴・現状・課題を知り、最後に改めて、異文化交流において、神社神道に何ができるか考えます。| 学生と教員との双方向性を基調とします。神道信仰・思想・用語の海外向け解説を読むほか、神道の海外展開の実例、海外諸宗教との交流についても、資料や映像で紹介し、受講生の考えを問います。また適宜、内容についての討議を行います。
  • 2020, 【遠隔授業の形式について】|・本授業は、K-SmapyⅡを通じたPower Pointなど資料・課題の提示と、Zoomによる解説セッションの配信(ライブまたはオンデマンド)を組み合わせて実施します。|・毎回、その週の教材資料・課題がK-SmapyⅡに掲示されます。教員によるZoom解説セッションは原則として、授業日の午前11時から約20分間配信されます(開始時刻・配信時間は異なる場合もありますので、注意してください)。|・受講生は、受講後に課題設問への回答を、K-SmapyⅡのアンケート機能を用いて提出します。||学部を越えた学際的研究「共存学」の成果を、國學院大学に学ぶ皆さんと共有します。|各回は、専門担当者によるオムニバス授業、予定は変更する可能性があります。|             ***|みんな幸せってどんな世界でしょう? グローバル化する社会・世界の諸課題について多角的に考えます。対立・敵対に傾きがちな世界をどう生きるか、「共存のあり方」を学ぶ、國學院ならではの授業です。| 地球環境問題の深刻化やグローバル経済の進展の中で、各国・各地域の伝統的生活、文化・ 社会の多様性の価値が注目されています。たとえば日本では、3.11大震災の被災地で、祭りや神楽などの郷土芸能などがコミュニティ再生の原動力として見直されています。| ローカルからグローバルまで空間的な広がり、環境、経済、社会、文化、歴史など諸テーマについて、現代的課題に切り込んでいく学際的な研究成果を学びましょう。|
  • 2020, 【授業の形態について】|本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。適宜、Power Point教材や、音声教材などを使用する。||「神道英語」とは、基礎的かつ実用的な英会話・文書づくりのための2セメスタ分の講義である。神社の社頭という場は外国語と縁遠いように思われがちだが、いまや神社などを訪れ、参拝する外国人も多い。海外神社もあり、神道を次世代的な自然スピリチュアリティと予想する人もいる。| 日本語使用者以外に対する、社頭での神社案内、祭神の説明などは、今後ますます必要とされるであろう。このコースは、一般的な入門英語で勉強しない社頭会話、境内の案内板の書き方など、神道・神社に特有な語彙、会話パターン等を身につけることが目的とする。基礎的な自己紹介からはじまり、応用パターンも取り入れながら簡単で、正確な応答できるようになることを目指す。
  • 2020, 【授業の形態について】|本授業は、K-Smapy2を利用し講義資料・Power Pointなどを用いた授業と、Zoomを用いた授業とを組み合わせて遠隔実施する。授業は12週実施されるが、加えて3回分の課題が与えられる。||「神道英語」とは、基礎的かつ実用的な英会話・文書づくりのための2セメスタ分の講義である。|神社の社頭という場は外国語と縁遠いように思われがちだが、いまや神社などを訪れ、参拝する外国人も多い。海外神社もあり、神道を次世代的な自然スピリチュアリティと予想する人もいる。| 日本語使用者以外に対する、社頭での神社案内、祭神の説明などは、今後ますます必要とされるであろう。| このコースは、一般的な入門英語で勉強しない社頭会話、境内の案内板の書き方など、神道・神社に特有な語彙、会話パターン等を身につけることが目的とする。基礎的な自己紹介からはじまり、応用パターンも取り入れながら簡単で、正確な応答できるようになることを目指す。
  • 2020, ※本授業は、Zoomを利用した双方向型授業とPowerPointや講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施する。||神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートや発表シート・レジュメを作成するなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。|1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。|3. 國學院大學博物館に展示されている神道資料を通じて、神道文化を学修する。|4. 神道・宗教に関する課題図書(課題論文)を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する調査・研究テーマを設定して発表シート・レジュメを作成し、これからの学修・研究の指針を得る。
  • 2020, 【遠隔授業の形態について】Zoomライブ配信による遠隔授業|本授業は、前期の半ばまでは、主に資料(K-SmapyⅡ)と課題、およびZoomを用いた教員と受講生の議論により進められる。必要に応じてK-SmapyⅡのフォーラム機能を用いる。|多くの授業回では受講生の見解を問う。その意見や議論を踏まえて翌週の授業を展開する。|自らの主題を見出すことと、研究とはいかにして進むものなのか、を知り、学びを深めてほしい。||【内容】|現代社会における人間観と、神道および諸宗教の関わりを考える。まず人間観において、近現代がその前の時代といかに異なるかを学ぶ。次いで文明と自然の狭にある現代の人間像と、神道・宗教・精神文化との関係を、具体的な事案を題材に考え、受講生の理解を促す。問題への切口となるキーワードは、自由、権利、平等、メディア、経済、交通、暴力、法、国家、医療衛生、環境、心理…など、多数挙げられる。今日の神社祈願での願意の多様さと、その背後に見える人間の姿を想起するだけでも、何かが見えてくる。|各受講生は、自己の関心に従って主題を選択し、研究発表を行う。主題選択は自由だが、近代社会や倫理観の変化、現代の人間観の特徴などを踏まえた視点が求められる。前期には、課題の立て方と考察方法を学ぶ。後期には、各受講生が選んだ主題を考察し、全体で討議を行う。主題として近世以前の事例や日本以外の事例を選択しても良いが、その場合も、我々の立脚点たる現代日本社会を視野に収めた考察が望ましい。|
  • 2020, 【遠隔授業の形態について】Zoomライブ配信による遠隔授業|本授業は、前期の半ばまでは、主に資料(K-SmapyⅡ)と課題、およびZoomを用いた教員と受講生の議論により進められる。必要に応じてK-SmapyⅡのフォーラム機能を用いる。|多くの授業回では受講生の見解を問う。その意見や議論を踏まえて翌週の授業を展開する。|自らの主題を見出すことと、研究とはいかにして進むものなのか、を知り、学びを深めてほしい。||【内容】|現代社会における人間観と、神道および諸宗教の関わりを考える。まず人間観において、近現代がその前の時代といかに異なるかを学ぶ。次いで文明と自然の狭にある現代の人間像と、神道・宗教・精神文化との関係を、具体的な事案を題材に考え、受講生の理解を促す。問題への切口となるキーワードは、自由、権利、平等、メディア、経済、交通、暴力、法、国家、医療衛生、環境、心理…など、多数挙げられる。今日の神社祈願での願意の多様さと、その背後に見える人間の姿を想起するだけでも、何かが見えてくる。|各受講生は、自己の関心に従って主題を選択し、研究発表を行う。主題選択は自由だが、近代社会や倫理観の変化、現代の人間観の特徴などを踏まえた視点が求められる。前期には、課題の立て方と考察方法を学ぶ。後期には、各受講生が選んだ主題を考察し、全体で討議を行う。主題として近世以前の事例や日本以外の事例を選択しても良いが、その場合も、我々の立脚点たる現代日本社会を視野に収めた考察が望ましい。|
  • 2021, 「神道英語」とは、基礎的かつ実用的な英会話・文書づくりのための2セメスタ分の講義である。神社の社頭という場は外国語と縁遠いように思われがちだが、いまや神社などを訪れ、参拝する外国人も多い。海外神社もあり、神道を次世代的な自然スピリチュアリティと予想する人もいる。| 日本語使用者以外に対する、社頭での神社案内、祭神の説明などは、今後ますます必要とされるであろう。このコースは、一般的な入門英語で勉強しない社頭会話、境内の案内板の書き方など、神道・神社に特有な語彙、所作の説明、会話パターン等を身につけることが目的とする。応用パターンも取り入れながら簡単で、正確な応答できるようになることを目指す。
  • 2021, 「神道英語」とは、基礎的かつ実用的な英会話・文書づくりのための2セメスタ分の講義である。| 神社の社頭という場は外国語と縁遠いように思われがちだが、いまや神社などを訪れ、参拝する外国人も多い。海外神社もあり、神道を次世代的な自然スピリチュアリティと予想する人もいる。| 日本語使用者以外に対する、社頭での神社案内、祭神の説明などは、今後ますます必要とされるであろう。| このコースは、一般的な入門英語で勉強しない社頭会話、境内の案内板の書き方など、神道・神社に特有な語彙、会話パターン等を身につけることが目的とする。基礎的な自己紹介からはじまり、応用パターンも取り入れながら簡単で、正確な応答できるようになることを目指す。
  • 2021, ※【重要】本授業は、主に基幹演習Ⅰ(事情・条件により基幹演習Ⅱ)の再履修となった諸君のために開講される。| 諸君の問題関心は多岐にわたるであろうから、「神道文化学部での学びの集大成」という以上に、全員に課すべき主題は特に定めない。が、担当教員からの提案と学習のための模範事例として、「近現代の社会変容と神道・宗教」という主題を仮に定める。| 以下は、この主題に基づいた授業計画の事例であるが、受講生の関心や錬成すべき能力方面に従い、適宜、学習内容や方向性は変更可能である。||-------------| こんにちの社会において、神道および諸宗教が求められている役割を考える。このために本演習では、まず〈近現代〉がそれ以前の時代とどのように区別されるか、を理論的に学ぶ。次いでその近代が成立させた「社会」とその変容と、神道および宗教・精神文化との関係を、具体的な事案・事件・現象を題材に考え、受講生の理解を促す。| 各受講生は、神道を焦点に、宗教文化にかかわる対象から主題を選択し、研究発表を行う。主題選択は自由だが、ただし近代社会の成立やその変容、倫理観の変化などを踏まえた、動態的な視点が求められる。前期には、近現代の事象を手がかりに、課題の立て方と考察方法を実践的に学ぶ。後期には前期の成果を踏まえ、各受講生が選んだ主題を自らの問題関心に従って考察し、全体で討議を行う。| なお、発表の主題自体は、必ずしも近現代や日本の事象に関係しなくとも良いが、その場合も考察においては、我々の立脚点である、現代日本社会を視野におさめることを求める。
  • 2021, ※【重要】本授業は、主に基幹演習Ⅰ(事情・条件により基幹演習Ⅱ)の再履修となった諸君のために開講される。| 諸君の問題関心は多岐にわたるであろうから、「神道文化学部での学びの集大成」という以上に、全員に課すべき主題は特に定めない。が、担当教員からの提案と学習のための模範事例として、「近現代の社会変容と神道・宗教」という主題を仮に定める。| 以下は、この主題に基づいた授業計画の事例であるが、受講生の関心や錬成すべき能力方面に従い、適宜、学習内容や方向性は変更可能である。||-------------| こんにちの社会において、神道および諸宗教が求められている役割を考える。このために本演習では、まず〈近現代〉がそれ以前の時代とどのように区別されるか、を理論的に学ぶ。次いでその近代が成立させた「社会」とその変容と、神道および宗教・精神文化との関係を、具体的な事案・事件・現象を題材に考え、受講生の理解を促す。| 各受講生は、神道を焦点に、宗教文化にかかわる対象から主題を選択し、研究発表を行う。主題選択は自由だが、ただし近代社会の成立やその変容、倫理観の変化などを踏まえた、動態的な視点が求められる。前期には、近現代の事象を手がかりに、課題の立て方と考察方法を実践的に学ぶ。後期には前期の成果を踏まえ、各受講生が選んだ主題を自らの問題関心に従って考察し、全体で討議を行う。| なお、発表の主題自体は、必ずしも近現代や日本の事象に関係しなくとも良いが、その場合も考察においては、我々の立脚点である、現代日本社会を視野におさめることを求める。
  • 2021, 海外から日本を訪れる人が増えています。他方で、海外の文化や社会に関心を持つ日本の学生諸君も多いでしょう。| さて皆さんは何となく、「神道」と「日本」を重ねるのは当然、という考えにとらわれていませんか?神社神道は、私たちが歴史・社会的に「日本」と見なすものと根幹を共有しています。神道には、異文化間の交流で「日本」を代表する可能性があります。しかしそれは、神道に「日本」という個別を超え出る一般性が無い、という事ではありません。| この授業では、まず文化的な自他の意識、「国際交流」って何だろう、という事を考えます。その上で「表現」と「比較」の観点から、神道と国際交流についての、来歴・現状・課題を知り、最後に改めて、異文化交流において、神社神道に何ができるか考えます。| 学生と教員との双方向性を基調とします。神道信仰・思想・用語の海外向け解説を読むほか、神道の海外展開の実例、海外諸宗教との交流についても、資料や映像で紹介し、受講生の考えを問います。いくつかの授業回では小課題が提示され、その回答を踏まえて翌週の授業を展開します。また適宜、内容についての討議を行います。
  • 2021, 本学の学部を越えた学際的共同研究「共存学」の成果を、「共存・共生」をキーワードに皆さんと共有します。|オムニバス(輪講)授業であり、各回予定は受講生に告知の上、変更する可能性があります。各回授業は動画としてオンデマンド配信されます。|             ***| グローバル化する社会・世界の諸課題について多角的に考えます。対立・敵対に傾きがちな世界でどう共生するか。共存のあり方を学び、皆さんが「共存・共生の思想」を持つための授業です。| 地球環境問題の深刻化やグローバル経済の進展の中で、各国・各地域の伝統的生活、文化・ 社会の多様性の価値が注目されています。ローカルからグローバルまで空間的な広がり、環境、経済、社会、文化、歴史など諸テーマについて、現代的課題に学際的に切り込みます。
  • 2021, 「神道英語」とは、基礎的かつ実用的な英会話・文書づくりのための2セメスタ分の講義である。神社の社頭という場は外国語と縁遠いように思われがちだが、いまや神社などを訪れ、参拝する外国人も多い。海外神社もあり、神道を次世代的な自然スピリチュアリティと予想する人もいる。| 日本語使用者以外に対する、社頭での神社案内、祭神の説明などは、今後ますます必要とされるであろう。このコースは、一般的な入門英語で勉強しない社頭会話、境内の案内板の書き方など、神道・神社に特有な語彙、所作の説明、会話パターン等を身につけることが目的とする。応用パターンも取り入れながら簡単で、正確な応答できるようになることを目指す。
  • 2021, 「神道英語」とは、基礎的かつ実用的な英会話・文書づくりのための2セメスタ分の講義である。| 神社の社頭という場は外国語と縁遠いように思われがちだが、いまや神社などを訪れ、参拝する外国人も多い。海外神社もあり、神道を次世代的な自然スピリチュアリティと予想する人もいる。| 日本語使用者以外に対する、社頭での神社案内、祭神の説明などは、今後ますます必要とされるであろう。| このコースは、一般的な入門英語で勉強しない社頭会話、境内の案内板の書き方など、神道・神社に特有な語彙、会話パターン等を身につけることが目的とする。基礎的な自己紹介からはじまり、応用パターンも取り入れながら簡単で、正確な応答できるようになることを目指す。
  • 2021, 本学部での学びの軸足となる、神道の諸知識を身に着ける。Ⅰでは、聖域としての神社、神との交流としての祭祀の概説を中心とする。|※各回授業は、動画としてオンデマンド配信されます。
  • 2021, 本学部での学びの軸足となる、神道の諸知識を身に着ける。Ⅱでは、神道古典の基礎、神道思想説、神社の制度史、について概説する。
  • 2021, こんにちの社会において、神道および諸宗教が求められている役割を考える。このために本演習では、まず〈近現代〉がそれ以前の時代とどのように区別されるか、を理論的に学ぶ。次いでその近代が成立させた「社会」とその変容と、神道および宗教・精神文化との関係を、具体的な事案・事件・現象を題材に考え、受講生の理解を促す。| 各受講生は、神道を焦点に、宗教文化にかかわる対象から主題を選択し、研究発表を行う。主題選択は自由だが、ただし近代社会の成立やその変容、倫理観の変化などを踏まえた、動態的な視点が求められる。前期には、近現代の事象を手がかりに、課題の立て方と考察方法を実践的に学ぶ。後期には前期の成果を踏まえ、各受講生が選んだ主題を自らの問題関心に従って考察し、全体で討議を行う。| なお、発表の主題自体は、必ずしも近現代や日本の事象に関係しなくとも良いが、その場合も考察においては、我々の立脚点である、現代日本社会を視野におさめることを求める。
  • 2021, こんにちの社会において、神道および諸宗教が求められている役割を考える。このために本演習では、まず〈近現代〉がそれ以前の時代とどのように区別されるか、を理論的に学ぶ。次いでその近代が成立させた「社会」とその変容と、神道および宗教・精神文化との関係を、具体的な事案・事件・現象を題材に考え、受講生の理解を促す。| 各受講生は、神道を焦点に、宗教文化にかかわる対象から主題を選択し、研究発表を行う。主題選択は自由だが、ただし近代社会の成立やその変容、倫理観の変化などを踏まえた、動態的な視点が求められる。前期には、近現代の事象を手がかりに、課題の立て方と考察方法を実践的に学ぶ。後期には前期の成果を踏まえ、各受講生が選んだ主題を自らの問題関心に従って考察し、全体で討議を行う。| なお、発表の主題自体は、必ずしも近現代や日本の事象に関係しなくとも良いが、その場合も考察においては、我々の立脚点である、現代日本社会を視野におさめることを求める。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.