コメント・総合討議 (シンポジウム記録 令和元年度共存学シンポジウム「「グローカル」世界のビジョンを探る : 「共存社会」の構築に向けて」), 古沢 広祐;ヘィヴンズ ノルマン;木村 武史;濱田 陽;菅 浩二;茢田 真司;笠間 直穂子;松本 久史, 國學院大學研究開発推進センター研究紀要, 15, 381, 415, 2021年03月, 國學院大學研究開発推進センター
第6班 近代沖縄における祭祀再編と神社 (第四期共同研究活動報告), 後田多 敦;小熊 誠;坂井 久能;津田 良樹;中島 三千男;前田 孝和;菅 浩二;加治 順人;稲宮 康人;渡邊 奈津子;松山 紘章;シイタダ アツシ;オグマ マコト;サカイ ヒサヨシ;ツダ ヨシキ;ナカジマ ミチオ;マエダ タカカズ;スガ コウジ;カジ ヨリヒト;イナミヤ ヤスト;ワタナベ ナツコ;マツヤマ ヒロアキ, 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials, 21, 21, 25, 2020年09月, 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
コメント・総合討議 (平成三十年度共存学公開研究会 多文化共存をめぐる伝統と開発 : 中国と日本の事例から), 黒澤 直道;菅 浩二;奈良 雅史;山本 健太;古沢 広祐, 國學院大學研究開発推進センター研究紀要, 14, 225, 246, 2020年03月, 國學院大學研究開発推進センター
「D・C・ホルトムの日本研究とその時代」, 菅 浩二, 『近代の神道と社会』, 2020年, 弘文堂
「巨大ロボットと宗教―神にも悪魔にも」, 菅 浩二, 『巨大ロボットの社会学』, 2019年, 法律文化社
「靖國神社と「福祉国家」―方法的序論―」, 菅 浩二, 『国家神道と国体論』, 2019年, 弘文堂
06 第4班 『海外神社跡地のその後』共同研究, 中島 三千男;Nakajima Michio;津田 良樹;Tsuda Yoshiki;小熊 誠;Oguma Makoto;後田多 敦;Shiitada Atsushi;前田 孝和;Maeda Takakazu;菅 浩二;Suga Koji;稲宮 康人;Inamiya Yasuto;金子 展也;Kaneko Nobuya;辻子 実;Zushi Minoru;渡邊 奈津子;Watanabe Natsuko;本田 佳奈;Honda Kana;水町 史郎;Mizumachi Shirou;金山 浩, 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials, 14, 17, 22, 2017年03月20日, 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター, 第三期共同研究活動報告
「ナショナリズムの世俗性をめぐる断想」, 菅 浩二, 『共存学 4 多文化世界の可能性』, 2017年, 弘文堂
書評とリプライ 大澤広嗣著『戦時下の日本仏教と南方地域』, 菅 浩二, 宗教と社会 = Religion & society, 23, 119, 122, 2017年, 「宗教と社会」学会
発表3.総力戦と国体論―戦時と戦後の連続の視点―(テーマセッション3 近代日本社会における神道と国体論―宗教とナショナリズムをめぐる一断面―), 菅 浩二, 宗教と社会, 23, 0, 200, 201, 2017年, 「宗教と社会」学会
(書評)大澤広嗣著『戦時下の日本仏教と南方地域』, 菅 浩二, 宗教と社会, 23, 0, 119, 122, 2017年, 「宗教と社会」学会
座談会 神宮奉斎会とは何だったのか, 武田 幸也;藤本 頼生;菅 浩二;櫻井 治男;浅山 雅司, 神道文化, 28, 22, 45, 2016年06月30日, 神道文化会
「難波田春夫の国体論 戦時経済論と記紀神話解釈の一側面」, 菅 浩二, 『昭和前期の神道と社会』, 2016年, 弘文堂
青野正明著『帝国神道の形成』:――植民地朝鮮と国家神道の論理――, 菅 浩二, 宗教研究, 90, 1, 139, 145, 2016年, 日本宗教学会
旧朝鮮北部(現:朝鮮民主主義人民共和国)の神社跡地を訪ねて, 中島 三千男;前田 孝和;津田 良樹;Maeda Takakazu;津田 良樹;Tsuda Yoshiki;坂井 久能;Sakai Hisayoshi;菅 浩二;Suga Koji;稲宮 康人;Inamiya Yasuto, 年報非文字資料研究, 11, 169, 204,図巻頭2p, 2015年03月, 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター, 調査報告
「神社の「公共」性と「国家」性―明治神宮が〈神社〉であることの意義」, 菅 浩二, 『明治神宮以前・以後』, 2015年, 鹿島出版会
「冥王星と宇宙葬―死者と生者の共存、未知への遠近法」, 菅 浩二, 『共存学3 復興・地域の創生、リスク社会のゆく
え』, 2015年, 弘文堂
発題 D・C・ホルトムの見た「国家神道」とは (特集 大正・昭和前期の神道と社会) -- (公開シンポジウム), 菅 浩二, 明治聖徳記念学会紀要, 51, 365, 373, 2014年11月, 明治聖徳記念学会
討議 大正・昭和前期の神道と社会 (特集 大正・昭和前期の神道と社会) -- (公開シンポジウム), 島薗 進;菅 浩二;昆野 伸幸, 明治聖徳記念学会紀要, 51, 384, 406, 2014年11月, 明治聖徳記念学会
発題 「現代化」過程の神道と国家 (第67回学術大会紀要号) -- (国際比較の中の「神道」と「国家」), 菅 浩二, 神道宗教, 236, 36, 51, 2014年10月, 神道宗教学会
「海外神社論―大日本帝国と地域秩序の編成」, 菅 浩二, 『岩波講座 日本歴史 20 地域論』, 20, 2014年, 岩波書店
「海外神社の系譜にみる北海道神宮」, 菅 浩二, 『北海道神宮研究論叢』, 2014年, 弘文堂
04 2012 年度非文字資料研究センター第2回公開研究会 「帝国後 海外神社跡地の景観変容 -台湾の事例を中心に-」, 津田 良樹;Tsuda Yoshiki;中島 三千男;Nakajima Michio;菅 浩二;Suga Koji, 非文字資料研究, 30, 6, 11, 2013年07月25日, 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
第35回国体文化講演会 講演録 戦時経済論と記紀神話解釈 : 難波田春夫の国体論, 菅 浩二, 国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関, 1070, 14, 31, 2013年07月, 日本国体学会 ; 2006-
神社の「公共」性と「国家」性 : 明治神宮が「神社」であることの意義 (第十一回国際神道文化研究会 帝都東京における神社境内と「公共空間」 : 明治神宮造営後の都市環境形成), 菅 浩二, 神園, 9, 102, 115, 2013年05月, 明治神宮国際神道文化研究所
戦時経済論と記紀神話解釈の一側面 : 難波田春夫の国体論について, 菅 浩二, 國學院大學研究開発推進センター研究紀要, 7, 1, 39, 2013年03月, 國學院大學研究開発推進センター
討議記録 (特集「東アジア地域の共存を考える」), 菅 浩二;高橋 克秀;安 成日, 國學院大學研究開発推進センター研究紀要, 7, 226, 210, 2013年03月, 國學院大學研究開発推進センター
「日韓同祖論と神社」, 菅 浩二, 『東アジア研究』, 53, 2013年, 漢陽大學校
「「国家による戦没者慰霊」という問題設定」, 菅 浩二, 『招魂と慰霊の系譜 「靖國」の思想を問う』, 2013年, 錦正社
日本統治下の海外神社と国体論 : 開拓と同祖 (特集 里見日本文化学研究所学術研究大会・国体を巡る諸思想), 菅 浩二, 国体文化 : 国家なき時代を領導する, 1063, 16, 25, 2012年12月, 日本国体学会
パネルディスカッション (特集 里見日本文化学研究所学術研究大会・国体を巡る諸思想), 金子 宗德;但野 正弘;菅 浩二, 国体文化 : 国家なき時代を領導する, 1063, 26, 37, 2012年12月, 日本国体学会
「共存の困難さ―帝国と植民地、海外神社の経験が紡ぐもの」, 菅 浩二, 『共存学 文化・社会の多様性』, 2012年03月, 弘文堂
メルボルンのShrine of Remembrance(戦争記念堂)について, 菅 浩二, 國學院大學研究開発推進センター研究紀要, 5, 90, 73, 2011年03月, 國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター
“A Concept of Overseas Shinto Shrines: A Pantheistic Attempt by Ogasawara Shozo and Its Limitations”, Koji SUGA, Japanese Journal of Religious Studies, 37, 1, 2010年06月, Nanzan Institute for Religion and Culture
D.C.ホルトムの日本宗教研究の性格について--その経歴の検討を通じて, 菅 浩二, 國學院大學研究開発推進センター研究紀要, 3, 250, 231, 2009年03月, 國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター
「神社跡地」とみたま送り--台湾と日本の狭間の、ある心霊主義的事例 (特集 変革期のアジアと宗教), 菅 浩二, 現代宗教, 2009, 285, 303, 2009年, 秋山書店
討論 維新と伝統--近代日本の<宗教> (公開シンポジウム 維新と伝統--近代日本の〈宗教〉), 島薗 進;山口 輝臣;菅 浩二, 明治聖徳記念学会紀要, 45, 280, 303, 2008年11月, 明治聖徳記念学会
神権政治と世俗的動員の間に--「国家神道」と総力戦, 菅 浩二, 國學院大學研究開発推進センター研究紀要, 2, 336, 317, 2008年03月, 國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター
書評 本康宏史著『軍都の慰霊空間--国民統合と戦死者たち』, 菅 浩二, 明治聖徳記念学会紀要, 44, 431, 436, 2007年11月, 明治聖徳記念学会
「大日本帝国」と海外神社 (〔神道宗教学会〕第57回学術大会紀要号) -- (研究発表 第二部会), 菅 浩二, 神道宗教, 194, 174, 176, 2004年04月, 神道宗教学会
海外神社研究史の整理--特に「参拝の強要」論をめぐって, 菅 浩二, 神道研究集録, 18, 1, 29, 2004年03月, 國學院大學大学院神道学専攻学生会
「台湾の総鎮守」御祭神としての能久親王と開拓三神--官幣大社台湾神社についての基礎的研究, 菅 浩二, 明治聖徳記念学会紀要, 36, 95, 119, 2002年12月, 明治聖徳記念学会
「アジア歴史資料センター」開設に思うこと (特集 戦死者のゆくえ), 菅 浩二, 大阪大学日本学報, 21, 79, 82, 2002年03月, 大阪大学文学部日本学研究室
台湾最初の神社御祭神とナショナリティ--台南・旧開山神社(鄭成功廟)について, 菅 浩二, 国学院大学日本文化研究所紀要, 88, 189, 216, 2001年09月, 学術雑誌目次速報データベース由来
総督府政下朝鮮に於ける「国幣小社」 (〔神道宗教学会〕第54回学術大会記念号) -- (研究発表 第一部会), 菅 浩二, 神道宗教, 182, 123, 125, 2001年04月, 神道宗教学会
総督府政下朝鮮に於ける「国幣小社」--京城神社・龍頭山神社昇格の例から, 菅 浩二, 神道宗教, 180, 33, 60, 2000年10月, 学術雑誌目次速報データベース由来
嵯峨井建著「満洲の神社興亡史」, 菅 浩二, 神道宗教, 175, 109, 113, 1999年07月, 神道宗教学会
「朝鮮神社」創建計画と初期総督府政--併合から三・一独立運動まで, 菅 浩二, 明治聖徳記念学会紀要, 26, 41, 68, 1999年04月, 明治聖徳記念学会
「朝鮮神宮御祭神論争」再解釈の試み : 神社の<土着性>とモダニズムの視点から, 菅 浩二, 宗教と社会, 5, 0, 21, 38, 1999年, 「宗教と社会」学会, 本論文は、1925(大正14)年の「朝鮮神宮御祭神論争」に関する先行解釈の再検討と、新たな解釈を試みるものである。従来の解釈では歴史事実の説明に限界がある。これはこうした解釈が当時の日韓同祖論を考慮していない事による。この論争では、政府・総督府側の皇祖神奉斎論も、神社人側の檀君=朝鮮国魂神奉斎論も、共に日韓同祖論に依拠している。筆者は、日韓同祖論を近代的「伝統の創出」として捉える。その上でこの論争の背景に、当時の半大陸国家・日本社会における朝鮮半島の特異な位置がある事を指摘する。更に、「国魂」に関する議論を通じ、こうした朝鮮の特異性が神社信仰の土着主義的性格とどのように関わったかをも考察する。
新田光子著 『大連神社史--ある海外神社の社会史』, 菅 浩二;新田 光子, ソシオロジ, 42, 3, 165, 170, 1998年, 社会学研究会
併合以前の「韓国の神社」創建論--御祭神論を中心に, 菅 浩二, 神道宗教, 167, 21, 44, 1997年09月, 神道宗教学会
青野正明著『帝国神道の形成』, 菅 浩二, 宗教研究, 90, 1, 139, 145, 2016年, 日本宗教学会
発表3.総力戦と国体論―戦時と戦後の連続の視点―(テーマセッション3 近代日本社会における神道と国体論―宗教とナショナリズムをめぐる一断面―), 菅 浩二, 宗教と社会, 23, 0, 200, 201, 2017年06月03日, 「宗教と社会」学会
「朝鮮神宮御祭神論争」再解釈の試み : 神社の<土着性>とモダニズムの視点から, 菅 浩二, 宗教と社会, 5, 0, 21, 38, 1999年, 「宗教と社会」学会, 本論文は、1925(大正14)年の「朝鮮神宮御祭神論争」に関する先行解釈の再検討と、新たな解釈を試みるものである。従来の解釈では歴史事実の説明に限界がある。これはこうした解釈が当時の日韓同祖論を考慮していない事による。この論争では、政府・総督府側の皇祖神奉斎論も、神社人側の檀君=朝鮮国魂神奉斎論も、共に日韓同祖論に依拠している。筆者は、日韓同祖論を近代的「伝統の創出」として捉える。その上でこの論争の背景に、当時の半大陸国家・日本社会における朝鮮半島の特異な位置がある事を指摘する。更に、「国魂」に関する議論を通じ、こうした朝鮮の特異性が神社信仰の土着主義的性格とどのように関わったかをも考察する。
堀江宗正編『宗教と社会の戦後史』, 菅 浩二, 宗教研究, 95, 1, 261, 267, 2021年, 日本宗教学会
(書評)大澤広嗣著『戦時下の日本仏教と南方地域』, 菅 浩二, 宗教と社会, 23, 0, 119, 122, 2017年06月03日, 「宗教と社会」学会
Between Theocracy and Secular Mobilization: State Shintoism and the Total War Regime, 2007年12月01日, 於:Center for the Study of World Religions, Harvard Divinity School, 総力戦期に注目しつつ、従来「国家神道」の語で一括されてきた諸現象の概念的分節化を試みる。その上で、近代国民国家形成諸例の一現象として、神社国家管理及び「神道」の位相をとらえ直す視座を提示する。
The Possibilities of the Yasukuni Shrine?, (於:Members’ Meeting for the Program on US-Japan Relations, The Weatherhead Center for International Affairs, Harvard University), 2005年12月01日, 部内向け研究会で、聴衆の多数は日本人留学生。今日の「靖国問題」は「戦前」「戦後」の非連続性と無条件に関連付けて論じられるが、基本的な論点は既に1920年代以降の「神社対宗教」論争や「神仏抗争」等で提示されている事、「戦後」の特徴は別の点にある事などを挙げ、日本近代の人間観・霊魂観自体への「宗教」的視点の必要性を強調した。
「神社神道と「国民」について」, 2004年12月01日, 於:慶應義塾大学木曜会・三田哲学会, 「国民国家」論および内地と外地の相互作用を手がかりとした「国家神道」概念の分節化の必要性を論じた。また、戦後神社界「国民運動」が、占領行政への被害者的感情に基づいていること等を指摘。要旨の一部は『戦争と宗教』所収論文と共通する。
「戦時体制期の経験と今日の神社神道」, 2004年03月01日, 於:天理大学おやさと研究所, 『戦争と宗教』として出版された研究会での発表。
「「大日本帝国」と海外神社」, 2003年12月01日, 神道宗教学会, 発表「開拓・同祖・総鎮守」(後掲)の分析の前提となった歴史的考察についての総括的報告。総力戦体制期以前と、総力戦期の植民地神社観・政策の変化を図表化して示す。本報告の内容は、「開拓・同祖・総鎮守」並びに戦時体制期への考察を併せ、『日本統治下の海外神社』の同名の終章にて論文化。
「開拓・同祖・総鎮守」, 「宗教と社会」学会, 2002年06月01日, 於:関西学院大学, 台湾神社に於ける「開拓」、朝鮮神宮に於ける「同祖」をそれぞれ両「総鎮守」の祭神「神話」、実際の植民地行政を「歴史」と位置づけた。更にこの神話/歴史の連続・非連続構造が、本国即ち明治国家における国民統合原理を反映していることを指摘、帝国内での「総鎮守」の位相について論じた。本発表の趣旨は『日本統治下の海外神社』終章の分析の中核部分に示した。
個人ポスターセッション発表:「「植民地」と戦没者慰霊―現代台湾に於ける心霊主義的事例を通して」, 国立歴史民俗博物館シンポジウム「東アジアにおける文化交流」, 2001年02月01日, 台湾の仏教系団体教主(女性・日本教育を受けて成人した最後の世代)が、日本人を含む信者と共に行っていた「神社」跡地での戦没者慰霊を調査。「神社」跡地は死者と生者の心霊主義的交流、更には彼女の「天皇の臣民(としての人格形成)」「台湾人(としての生活)」「中国人(としての宗教)」の三つに分断された生涯をつなぐ場として現れていた。なお本研究はインフォーマント諸氏の急逝等により活字化できていないが、他の論文の一部として用いる予定。
日本の領土拡大と「天照大神」崇敬の変遷―朝鮮の事例から―, 国際学術シンポジウム「朝鮮総督府の宗教政策と宗教界の対応」, 2010年08月27日, 韓国・東国大学校 文化学術院 日本学研究所
Between Theocracy and Secular Mobilization: Placing the Concept of State Shinto in a New Light, 2010年10月30日, Annual Meeting, American Academy of Religion, パネル発表Revisiting Religious Freedom in Modern Japanにおける、5人の発題者の一人として、口頭発表。
Theories of the Identical Ethnic Origin in Former Japanese Empire: a case between Japanese and Korean, and colonial Shinto shrine policy, ESF-JSPS Frontier Science Contact Zones of Empires in Asia and Europe: Complexity, Contingency, Causality , 2010年03月01日, Conference Series for Young Researchers, , 平成21年度 日本-欧州先端科学セミナー「アジアとヨーロッパにおける帝国と周辺:複雑性、偶発性、因果性」(主催:独立行政法人日本学術振興会(JSPS)・European Science Federation(ESF、欧州科学財団) 期間:平成22年2月27日(土)~3月4日(木) 会場:九州大学医学部百年講堂・JALリゾートシーホークホテル福岡)における口頭発表。
台湾神社宮司・山口透と寺廟, 神奈川大学非文字資料センター公開研究会「帝国後 海外神社跡地の景観変容」, 2012年12月15日, 神奈川大学
On Academic Utility of State Shinto Concept, Considering Contemporary Discussions in Japan, 国際研究交流ワークショップ「国学院大学における日本宗教研究の最先端」, 2013年01月23日, 米国・ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所
日韓同祖論と神社, 国際フォーラム「東アジアの文化表象とグローバリゼーション」, 2013年02月02日, 韓国・漢陽大學校 東アジア研究所
D.C.ホルトムのバプテスト信仰と「国家神道」, 公開研究会「「国家神道」の担い手」をめぐる多角的検討, 2013年12月22日, 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究「近現代日本の宗教とナショナリズム」
「現代化」過程の神道と国家, シンポジウム「国際比較の中の「神道」と「国家」」, 2013年12月07日, 神道宗教学会, 神道宗教学会学術大会シンポジウムにおける発題。
「総力戦と国体論―戦時と戦後の連続の視点―」 , 「宗教と社会」学会 第24回学術大会(於 上越教育大), 2016年06月12日, 「宗教と社会」学会, テーマセッション「近代日本社会における神道と国体論 ―宗教とナショナリズムをめぐる一断面―」(企画者 藤田大誠)の4つの発題の1つ。
「冥王星と宇宙葬」, 宇宙開発みんぱく共同研究会, 2017年02月19日, 国立民族学博物館
パネル発表:「公的領域の多元性を踏まえた宗教の多元性とそれぞれの社会的機能」, 2017年09月17日, 日本宗教学会, 日本宗教学会第七十六回学術大会 パネル発表(代表・津城寛文) 於 東京大学本郷キャンパス)における口頭発表。